囲碁・初心者専用の質問スレッド 第26局 at GAMESTONES
[2ch|▼Menu]
411:名無し名人
17/01/05 17:59:26.07 HtrjjfLA.net
句点つけてる人が一人でお人形遊びしてるようにしか見えん

412:名無し名人
17/01/05 18:29:27.05 TUHApJH4.net
ネットで喧嘩してる時点で賢くないわ、なんも意味がないことに気づいてないんだから

413:名無し名人
17/01/05 18:36:36.66 W/H8GUk9.net
>>412
「高みの見物の俺様は賢い!」というおまえの主張こそ意味ないんだが、何か言いたいことあるか?

414:名無し名人
17/01/05 18:45:26.12 GxcCo9y6.net
意味のあるなしでいえば人生自体何の意味もないだろ(小並感)

415:名無し名人
17/01/05 20:06:13.01 TUHApJH4.net
>>413
最近の情報機器やSNSの発達でアイドル歌手とファンとの距離感が以前よりもずっと近くなってきたように思う。
例えばTwitterなんかで憧れのアイドルに直接話を伝えられるようになったのはファンにとってはうれしいことだよね。
もちろんそれはそれでいいことなんだけど、でもやっぱりアイドルってのは距離が遠いからこそ輝いてるっていうか
手が届かないからこそアイドルでいられるとも思うんだよね。それこそアイドルが友達みたいになっちゃって
昔みたいに違う世界の人って感じがなくなっちゃうとアイドルっていうものの捉え方自体が変わっちゃうよね。
よくも悪くも時代が変わったってことなんだろうけど。
俺が言いたいことはこれくらいだ
わざわざ質問してくれてありがとう、ここは質問スレッドだもんな

416:名無し名人
17/01/05 21:18:57.17 N1gRF4xG.net
>>414
人生の意味は個々人で創り上げるものだもんな

417:名無し名人
17/01/05 21:47:02.47 zaH1fTcw.net
そんな難しいことじゃなくて効果がないということ。攻め合いや手筋の基本を勉強すれば強くなるだろうが初心者がプロの碁を見て強くなるとは思えない。楽しむのなら良いが。

418:名無し名人
17/01/05 21:48:46.33 2Bg+f4P/.net
>>400
はあ?
別人だけど(ウソ)、お前こそどうかしてるぞ。
頭がおかしいんとちゃうんか?
囲碁どころか、もっと厳密に読みが必要な将棋ですら
第一感はある。しかし初心者用の詰碁に第一感なんてものは関係ない。
将棋でいう第一感というのは、局面を見た瞬間にパッと頭に思い浮かぶ手のことだ。
それは長い間に蓄積した知識や経験など、努力や修練の結果得たものがひらめき
として出てくるものだ。
初心者用の詰碁をちょっとぐらいやったからってそんな感覚が身につくものではない。
だいたい初心者用の詰碁なんてのは「読み」の初歩の初歩だろ。
第一感というのは「読み」とは正反対のものである。
理屈を越えた感覚なのだ。
初心者用の詰碁で「第一感」が鍛えられるなんて馬鹿も休み休み言えや。
それがわからないなら、囲碁も将棋も絶対強くなれない、そもそもの才能がないってことな。
辞めちまえ。お前みたいな奴はその方がいい。
>>404
学校生活にトラウマ持ったバックレ少年の雰囲気丸出し
勉強できた奴らへの怨念を感じるね >>405もそう。
心の中が整理されてないんだな。

419:名無し名人
17/01/05 21:59:34.09 L6bQ6j2T.net
囲碁の強さとお勉強の出来は関係ないだろう
プロ棋士の大半は中卒だぞw

420:名無し名人
17/01/05 22:06:37.54 O9fZ2d4c.net
感覚だけで碁を打つ。これをお稽古碁という。
 第一勘と感覚とは、別物ですよ。

421:名無し名人
17/01/05 22:22:48.11 2Bg+f4P/.net
>>419
棋士は勉強できるだろ。お前馬鹿じゃねw
>>420
稽古碁というのは指導碁のことだボケ
それと第一感は感覚的なものに決まっとろーがアホが

422:名無し名人
17/01/05 22:29:00.75 N4UWBJBP.net
>>421
いちいち何でそんなに喧嘩腰なんだ?
あと第一感の定義のソースよろ

423:名無し名人
17/01/05 22:37:54.38 FOiSQLVv.net
>>418
第一感といってる時点でダメということは、
第一感というものが存在しているのに、
第一感という言葉を使っちゃダメということだろ。
しかも、詰め碁でも第一感はあるし、それは実戦の手筋が第一感の手のことがあるのと同じだ。
第一感は理屈もあります。取れないのに石を切る手が第一感なら、それはつまり、
色々な場合があるにせよ、基本的には、千切れた部分の石(相手)を小さく生かすということが棋理に適ってるからそうする。
理屈以外のなんでもない。それに受けてるだけで厚くなるという利得があるから切るわけで。
初心者用の詰め碁でも、ワリコミなんかは第一感でわかるし、石を切る手と同じ理屈で、
ダメを詰めるという立派な理屈があるんだが……まあ、要するにな。
お前には、説明してもその理屈はわからんし、第一感じゃないと言い張るだろうし、
これ以上説明しても無駄だ。ヘタクソがでしゃばるな。

424:名無し名人
17/01/05 22:46:38.28 Bsi734bn.net
初心者の質問スレなのに、初心者に高説を垂れたがる馬鹿(複数)がウンコを投げ合う
スレになってるな。

425:名無し名人
17/01/05 22:51:40.66 2Bg+f4P/.net
>>422
お前なぁ、>>400のキャラ設定失敗してるよ
別人は「別人だけど」なんて書かないしw
別人がいきなり激高してるのはおかしいじゃん
喧嘩腰はお前が最初だよ
あと第一感の定義は>>398にさせるんだね
初心者用の詰碁で第一感とはおそれいった。
そこに言う第一感とはどういう定義なのか
みんな知りたいと思ってるんじゃないかw
>>423
悪いな。お前の文章理解不能
>これ以上説明しても無駄だ。
お前分かってるじゃんwww
>>424
初心者用の質問スレは初心者だけでは成立しない。
初心者の質問に回答してくれる実力者が必要だろ
ここでいつも的確に回答してくれる人たちには敬服している。
俺にとってはあこがれでもある。

426:名無し名人
17/01/05 22:59:52.47 N4UWBJBP.net
>>425
レス番間違ってんぞ
おれは別人云々言ってないぞ
ちな喧嘩腰がどっちかどうかは399の自分のスレ読み返せよもう…
第一感の定義なんかひとそれぞれじゃん
しっかりしたソースあるなら従うけど
出さないなら自分の定義人に押し付けて煽ってるただの荒らしだしもう他行ってくれ

427:名無し名人
17/01/05 23:10:16.54 2Bg+f4P/.net
>>426
論理で勝てないと
定義だソースだと言い出して逃げをはかる奴って多いね。
だいたい高校生ぐらいまでだろうけど。
>しっかりしたソースあるなら従うけど
論文書いてるんじゃねえやボケw
俺はちゃんと定義づけしてるだろ。説明も加えている。
「将棋でいう第一感というのは、局面を見た瞬間にパッと頭に思い浮かぶ手のことだ。
それは長い間に蓄積した知識や経験など、努力や修練の結果得たものがひらめき
として出てくるものだ。 」
定義が人それぞれというならお前の定義を述べればいいだろ。
その定義のソースもしっかり書けばいいじゃんか。お前がやれ糞が

428:名無し名人
17/01/05 23:30:06.57 N4UWBJBP.net
>>427
もういいや
話になんない

429:名無し名人
17/01/06 00:47:44.78 eSLg/4Id.net
かくして初心者そっちのけでウンコの投げ合いは続くのである。

430:名無し名人
17/01/06 01:04:17.35 mHtWC2f7.net
>>421
棋士が勉強できるというエビデンスはどこにある?
棋士の大半は中卒というのは事実だろ
心底頭悪い奴だな

431:名無し名人
17/01/06 01:13:57.36 YufzpwN/.net
>>429
半日くらいうんこ投げあってるから掃除大変そう


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2726日前に更新/136 KB
担当:undef