【CS】ハンコン コックピット part28【PC】 at GAMESPO
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 10:13:25.11 Tr/QX07Sa.net
カジュアル勢だけどWreckfestが面白い

51:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 10:21:37.03 RtXAutbhp.net
>>49
simvibe使ってるので助かります
WRCシリーズ持ってないから気にしてなかったけどsimvibe非対応なんですね
simvibe使ってる人がいたら確認したいんですがsimvibeのランチャーからゲーム起動しないとsimvibeの機能って有効にならないんでしょうか?
simhubやSRSやSIMAGICやファナのハンコンマネージャーはどこから起動してもゲームを認識してプロファイル切り替えしてくれますよね?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 10:57:20.45 NXI1sModd.net
もう一つ質問
simvibeのランチャーで同じゲームが2個並んでて一つは雲に矢印のクラウドっぽいマーク付きで(universal)と書いてあるんですが違いはなんでしょう?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 11:37:22.05 QRrUWmERd.net
T818はスラマスのいつものパターンで年内発売は欧米だけって感じかね

54:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 12:31:36.22 jbk5cMyj0.net
DS-8Xが税抜き389ドルで正式発表されたが、国内だと税込み6.5万ぐらいか?
あと50ドルくらい安いのを期待してたんだがなー

55:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 12:44:23.75 61dAeQfhr.net
VNMシフターとどっちのがいいの

56:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 13:09:20.87 Bb0avPQqa.net
G29からDDProに買い替えてG29で使ってたWheel Stand Proにタップ切り直してDDPro備え付けてみたけど案外大丈夫だった
G29でも充分楽しめてたけどDDはやっぱり全然違ってもうギア駆動には戻れないな
XSXでDAYTONA USAやってるけど楽し過ぎる!(DR2も楽しいけどハンドブレーキ届くまでは封印)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 13:32:54.47 ATrxGBF90.net
座椅子で使えるホイールスタンド探してるけど全然ないね
どれも位置が高すぎる
>>56で出てるWheel Stand Proは低くできるけどペダルの角度調整ができないっぽいし

58:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 15:58:45.67 GpG5gYppM.net
まんなはDDPROのステアリング売ったあとになに買ったの?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 16:10:15.21 XcuA4WW5M.net
>>58
ClubSport RS

60:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4aa6-a1vB)
22/12/22 16:29:52.10 qo+o9qF80.net
ピカーさん、相変わらず案件は動きはええw

61:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ed9-Hmcr)
22/12/22 16:42:57.08 5SWffUE80.net
サイドブレーキ自作しようかなあ
Fanatecのはダメダメだった

62:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 16:49:32.90 b3GjHMZEM.net
安い中華サイドどうなん?
本当にDIYみたいなクソ安いのから初代Heusinkveldコピー中華もあるし
Simagicも高くは無いしMOZAも安いの出してくるし

63:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 17:02:27.91 E0nrWP6sp.net
>>61
Fanatecがダメなのに自作でFanatec以上のものが作れるのか?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 17:15:42.59 NXI1sModd.net
MOZAのサイドってロードセル?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 17:23:09.99 NXI1sModd.net
ピカーの動画参考にならねぇw
案件なら案件できちんと仕様聞いて説明しろよ
ポテンショだから見せちゃダメとか言われてんのかね

66:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 17:44:09.48 QRrUWmERd.net
正直MOZAのペダル品質見たら分かるけど
ダイレクトドライブ以外は微妙な技術力しかない
ジンバルではペダルやハンドブレーキ、シフターの技術力ないんでFanatecのパクり

67:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 17:49:08.63 qo+o9qF80.net
安いMODにしても、これ(ES Wheel含め)買えば安くDD始められるよ!
とか初心者に勧めればいいのにハンドブレーキのレビューしただけでハンドルのレビューも無しっていう

68:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 18:11:50.23 JMRCpT1I0.net
CRPほかハンドルも上位のやつは質感いいんでしょ?それこそシフターみたいな複雑なものがどの程度になるのか気になるけど

69:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 18:29:28.24 ZplMmFx7a.net
>>63
少なくとも昔これ真似て自作した限りはガタもなくてfanatec以上だった
その後fanatec買ったけどまさかグレードダウンするとは思わなかった・・
中華サイドの多くもamstudioのと同じようなもんだと思う
URLリンク(youtu.be)
でもロードセルのheusinkveldは別物で微妙な引きが出来るし感触的にも実車に近くなる
レビュー結果を見る限りVNMも同等以上のようだな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 19:59:37.13 qDAIOzfO0.net
MOZAのハンドブレーキはコスパ良さそうだな
ガチでドリフトしてるわけじゃないならコレで良さそうだな

71:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 20:47:23.90 5SWffUE80.net
>>63
うん
前自分海外のサイト見て作ったやつのほうがマシだった

72:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 20:59:52.15 Tv+89i4Ca.net
MOZAのハンドブレーキ 中華製ハンドにチューニングキットとしてスプリングとエラストマーが付属する感じだね
単一スプリングorエラストマーのシンプルな作りなので感触はだいたい想像がつくな
HeusinkveldのようなR&Dされたエラストマー、スプリングでもなさそうだし
左右のガタがあるのが個人的には大きなマイナスだけどコスパは高そう
URLリンク(youtu.be)

73:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 21:15:25.33 qo+o9qF80.net
MOZAもSimagicも周辺機器充実させてきたな
もっともクオリティとか好みとなると部品ごとにメーカーごとに良し悪しありそうだが

74:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 21:18:49.88 NHw4wUYC0.net
ProSimやBDHみたいなHパターンシフターを出して欲しいところだな

75:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 21:29:08.24 l+XaEXGgd.net
SRBでsimcubeバンドル買おうと思うんだが
powercableはEU、US、UK、AUSとあるんだが何選べば良いんだ?普通にUS選んでfanatecみたいに3ピン変換で良い?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 21:30:52.25 tqMFGGJu0.net
UK

77:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 21:37:13.92 ubvnsOl70.net
変換プラグ使えばどれでも大丈夫だよ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 00:00:56.09 UdkOn4Rh0.net
>>72
分かりやすいレビューだな

79:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 00:03:38.68 u9uFafve0.net
実車用サイド流用してるノーブランド品の左右のガタは本当に萎えるんだよな
ピカー氏の言うモザ はiPhoneクオリティといえる品質があるのか値段相応なのか

80:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 00:06:31.32 fyfmZyyK0.net
URLリンク(dengekionline.com)
URLリンク(i.imgur.com)
うーんこの

81:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 00:08:58.47 BG1ei8/d0.net
>>79
>>72で挙がってるMOZAのレビューで左右のガタはBadPointで挙げられてるよ

82:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 00:22:27.02 9M9j3udVM.net
ピカのおっさん運転下手糞過ぎてレビューになってないなw

83:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 02:23:02.26 oaic8g1kM.net
>>80
だから前言ったじゃん
絶対PC版はないってw

84:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb07-hU/d)
22/12/23 03:21:23.33 9UVEvWk50.net
>>80
仮にあったとしてもダメージ描写がないんじゃイラネくね?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 05:33:01.38 McY0EHzAM.net
RSの再版1月9日とか早すぎでしょ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 05:52:08.46 FcdHjl830.net
GT7をG923でやってるけど流して走る領域の再現性はかなりのものがあると思うからPC版だしてもよさそうなもんだけどなぁ
ハンコンじゃないけどこれポチった
折りたたみでこんな良さそうなの出てたのね
Amazonに無いから気づかなかった
URLリンク(costick.co.jp)

87:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 06:31:35.12 8yAQeoQQ0.net
TRAXIONによるMOZA HBPハンドブレーキレビュー
URLリンク(traxion.gg)
スラマスTSSがinsaneと形容されてるのが・・w
>>Thrustmaster’s insane TSS Handbrake Sparco Mod + is offered for $329.99 plus tax.

88:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 08:09:24.91 Ky9tqc+id.net
Windows11の方がゲーミング性能良いと言うけど不具合も満載だから
自分はWindows10Pro使っている

89:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 08:29:09.56 Fmi1EEqT0.net
MOZAのハンコン悩んでるけど、今のコクピットに固定穴空いてないっぽいんだよなぁ。
Fanatecとか既存のハンコンとは固定ビスの位置違うんだよね?
ドリル買ってきて穴あけするしかないのかな。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 09:53:42.61 fyfmZyyK0.net
R9はDDProと同じじゃなかったか?R5は縦幅が違うようだが

91:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 10:10:48.62 +AsmWqXx0.net
>>89
DDは角度付ける為にブラケットが必要だからブラケットの穴位置確認してみたら?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 10:13:25.40 jPms+BPX0.net
モザはファナより数ミリ狭いけどハンコン台はキチキチの穴でなければつけられるよ、ちなみにタテは66ミリ。専用クランプもあるっちゃあるけど高いから2箇所はあけたほうが早いかも

93:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 10:39:37.12 mknSPYOh0.net
DD PROの再販(来年二月発送)やってるけど5NMの方は売り切れになってる
もう売り切れたのか、今回の再販は8NMの方だけだったのか知ってる人いる?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 10:49:56.90 Ky9tqc+id.net
>>93
8nmバンドルって5nmパッケージと8nmアダプターのセットなんよね
少し前に3月出荷予約スタートした時5nmパッケージもあったけど
即売り切れる勢いだったので8nmバンドルと販売する方針に
したんじゃねーの

95:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 10:50:47.15 HhDX6gm90.net
8Nmだけだったよ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 10:53:31.23 Ky9tqc+id.net
初Fanatecの人に説明が難かしい
8nmバンドルってのは5nmパッケージと別売アダプターのセットで
5nmパッケージ自体は製造してるけど単品では販売しないってこと

97:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 11:11:33.31 SnFm/1MYM.net
やっぱMOZAのペダルあかんのか…?
ファナのCSL ロードセルキットのほうがSRPよりマシ?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 11:13:24.61 q+gB0hVbp.net
CSL DDは8Nm選ぶと5Nmのアダプターついてこないのに高いだけあって両方付いてくるんだね

99:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 11:14:36.18 fyfmZyyK0.net
R5も単体販売始めるんだよな 安いDD欲しい人はそっちとコンバーターでもういいんじゃないの
知らんけど

100:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 11:18:36.60 mknSPYOh0.net
>>94
>>95
ありがと!

101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 11:40:22.38 Ky9tqc+id.net
8nmアダプターが無駄に余ってるんだろう
CSLDD再販になっても同じパターンかも

102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 12:00:13.99 Ky9tqc+id.net
SIMGICとMOZAの中華はペダルが高いね
9.4万の凄いやつかV3の劣化パクリ品の4.6万

103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 12:03:41.24 IlV8FPU+0.net
10万以下ならSimforge一択じゃね?
20万以下ならSRP(今だと20万超えちゃうんだっけ?)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 12:14:09.44 24o0f6tZa.net
MOZAかSIMAGICならCS縛りもないだろうしペダルはなんでもいいだろう
予算なければV2でいいだろうし、V3買う予算があればSimforge、もっと予算かけれるならSPSとかSRP買っとけばまぁ満足出来る
MOZAとかのペダルの出来は知らんけど作りやスプリング、エラストマーでベース以上に感触は変わってくるので見た目ではなかなか判断はできないと思う

105:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 12:14:10.06 dHsVQaQfd.net
>>103
CAMMUSの3ペダルが全軸ロードセルで10万以下
今ならプレセールで安くなってるからコスパ良さそう

106:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 12:17:31.75 24o0f6tZa.net
ちなみにCubeControlsも来年早々にSREで出展していたペダルのリリースを予定しているので更に選択肢は広がるな

107:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 12:31:35.72 +AsmWqXx0.net
ずっと評価の高いペダルはなんで削り出しで造らないのかな
試作みたいな抜き板とスペーサーで組み立てたやつじゃなくて削り出しになったら買いたいのに
simagicはショールームで使ってみたので良さは分かったんだけど今までの高級品は使った事ないからsimagicと比べたらどうなんだろう?

108:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9715-JR0W)
22/12/23 12:43:21.23 u9uFafve0.net
流通を考えたらプレス加工の方が圧倒的に有利

109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 13:13:19.20 fyfmZyyK0.net
そういやsteam年末セール始まってんね

110:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f2c-u3/v)
22/12/23 13:50:43.87 FtvEnr4I0.net
はじめてのハンコン選び
ギアベルトすっ飛ばしていきなりDDでもいいですか?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 14:04:36.02 Ky9tqc+id.net
>>110
良いんじゃね
自分の場合
ギア1時間
ベルト1か月
それからずっとDDだよ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 14:07:39.28 Ky9tqc+id.net
ギア、ベルトのエントリーモデルが3万だった時ならまだしも
5万以上になってしまったらとりあえず買っとけとか言いにくい

113:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 14:18:58.24 oDBFh8KYa.net
まだAniversaryで売ってるFanatecのCSL Eliteなら安いしベルトドライブでもいいかもね
ベルト、DDの違いはあってダイレクト感はCSLDDの方が上だけど、FFBはCSLDD5Nmより伝わるし、当たりが柔らかくて強弱がアナログ的だからベルトドライブなりの良さは感じれるはず
実際CSLDD8Nmもの比較では格下にかんじたけど5NmならEliteのほうがよかったよ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 14:30:24.86 lVEoXVAg0.net
>>110
環境を整えるのにも気を遣おうな

115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 14:32:01.04 DbzrkIO4M.net
音の問題もあって自分はいきなりDDにした
CSL DDやMOZAのR5などエントリーでもそこそこな選択肢があるのはいい事
Fanatecはそもそも在庫がない問題だが

116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 14:33:09.99 IlV8FPU+0.net
>>110
お金持ってるならSimucube2に新しい90万のペダルにしてもいいだよ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 15:54:54.34 IRLAYXWj0.net
>>116
正直simucube active pedalってどうなんだろうね。
機械制御されるのはわかるけど、シビアな操作する足のコントロールに振動や路面情報必要なのだろうか?
逆にコントローラブル感が低下するのでは?と予想している。
路面状況はsc2proで十分伝わってくることにより、ロックするとかアクセル入れれるか入れれない状況かは伝わるから、結局買ったとしても設定で無駄な路面状況OFFにして使うようになりそうとも思う。
そう考えると、spsとかの方が費用対効果高い気がする。
まーこれからの制御ソフトウェア次第だろうけど、安易に買えない値段すぎる。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 16:10:33.04 IlV8FPU+0.net
>>117
現状漏れ聞こえてきた話だと可もなく不可もなくってところだから
どうしても欲しいって訳じゃないなら
今後の制御ソフトの熟成まで待ってからでも買うのは遅くないと思う
実車感ならSRPでいいと思うしシムはタイム至上主義ならヒューシンクの各ペダルでいいと思うし

119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 16:14:54.45 7ChdFAQdM.net
AmazonでT300RS用にスポルコのステアリング買ったんだけど、入荷未定で発送待ち。
キャンセルして、T300RS売って、R5単体かCSL DDが買えるようになるまで待つか悩む。
ちなみにペダルはT-LCM、シフターはTH-8A使ってるので、変更するとしたら、サーボとステアリングのみ。
パソコンデスクに固定だから、5nm以上は厳しい

120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 16:20:17.24 XcmuptPaa.net
>>117
費用対効果から見れば既存製品の中でも最悪だと思うよ
車種毎にペダルの重さ、ストロークなどを自在に変更可能
スライド時の足裏に伝わる感覚とか半クラにした時の振動とかを含めたペダルからのリアルなFFB
クラッチやブレーキなども設定次第では本物と遜色ないフィーリングを実現可能?
など、コスト拘らずにリアルなシム環境構築したいユーザ層や業務用がターゲットじゃないか?
それに後々シフターとかも出すようなのでクラッチ操作ミスればシフトが弾かれるとかも連動して出来るようになるかもね
いずれにしろあの値段じゃ興味すら湧かないけど

121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 16:23:53.56 XcmuptPaa.net
>>119
どっかで同じこと聞いてなかった?
T300からだとよくなるのは確実だし決めるのは自分自身だよ
あちこちで聞く内容でもないと思うけど

122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 16:25:53.88 dHsVQaQfd.net
>>117
ブレーキにしか使わないと思うがソフトでF1ブレーキからドリ車ブレーキまで一発で踏み心地やストロークを変えられるなら30万でも買う
足への振動はABSは欲しいねsimvibeのシャシーモードだと四隅で振動するからあまりABSって感じがしないんだよな
路面情報やタイヤのスリップはsimvibeで十分なので要らないと思う

123:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 16:27:53.32 R4jYlIO+0.net
MOZAのリムってDeleもZENKAIも2種しか取り扱ってないけど
ESステアリングは今後も扱わなそうかね?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 16:29:12.14 7ChdFAQdM.net
>>121
ラリーゲームのところで間違って聞いた。
スレチと思い、書き直した

125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 16:31:52.94 XcmuptPaa.net
>>122
Asetekから出るABSシステムでもいいかもね
CEO曰く安価に実現したとは言ってたけど・・
個人的にはAsetekで参考出品してた油圧っぽいハンドブレーキが気になってるわ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 16:38:11.25 Ky9tqc+id.net
>>119
知らんけどT818が1番幸せになれそうじゃね

127:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 17:56:25.99 VFdj7TT/M.net
デスク固定でも常に最大出力で使わないと駄目ってわけじゃないんだから
5Nm以上のDD PROでもR9でもαミニでもなんでも良くないの?
財布が許すなら待つぐらいならちょっと高くなってとすぐに手に入れたい派です

128:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 18:52:27.30 gShbKyLvd.net
>>119
全く同じ環境でやってたけどR330にするとかなりFFB弱くなるからオススメ出来ないよ。
俺の場合は変えてから熱ダレしやすくなってしまった。
なので俺ならDD購入の方をオススメする。R330買おうと思う人は後々DDとから欲しくなるよきっと。
ラリー好きならサイドも買うと気分上がるよ
そんでコックピットは自作して…と沼にハマる

129:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 19:25:12.07 b9ojbG2sF.net
ラリーはWRCgen、DR2.0共にやるので、中華のサイドブレーキと、実車の330のステアリングをつけてます。
CS機はやらないので、T818を含め、来年には出揃うかと思うので、それまで様子見て、お金貯めておきます。
ありがとうございました。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 19:46:26.22 W8PJYgDZ0.net
ddpro 8nm急に在庫有りになった?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 19:56:20.64 W8PJYgDZ0.net
ごめん、一瞬で売り切れに戻ったわ忘れて

132:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 20:02:40.89 +mYHKv6R0.net
この手元にあるDDPROそんなに人気なのかと思うと誇らしく思えてくる

133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 20:37:52.05 /7xFhQYEa.net
DD PRO、今は欲しい気分だけど3カ月は
分からない
ファナテックって注文時に即時決済ですよね?
アマゾンみたいに発送直前決済じゃないですよね?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 20:46:40.32 DhF+v1eaa.net
8nm売ってる事になってるけど
カートに入らなん
売り切れてるな

135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 22:20:55.12 VFdj7TT/M.net
>>133
基本アマゾンの方が例外だからな

136:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 22:40:35.93 t24EcEMrM.net
4年前にT150PROを買い今までこれで満足していましたが、コックピットを購入したら急に新しいハンコンが欲しくなりました。
キャリブレーションの速度も遅くなり寿命かなと思うので同じものでは無くもうちょっと良い物を買おうとT300RSを購入しようと思いましたが、値段を見るともうちょっと出せばダイレクトドライブが購入出来るとの事なので検討中なのですが、ダイレクトドライブの寿命ってどれくらいでしょうか?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 01:25:15.97 9x4tEaGZM.net
実写ハンドル付けてラリーやってる人はワイパーとかのボタンどうしてるの
キーボードとかスイッチボックスとかでやるん?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 01:39:28.07 7cdlOev70.net
>>137
アレクサとかオッケーgglks

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 02:08:44.53 TgDUuaQ50.net
VOICEATTACKってやつで音声コントロールしてたこともあったけど結局物理キー欲しくてボタンボックスとワイパー付けた
URLリンク(i.imgur.com)

140:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a124-7Ka7)
22/12/24 02:21:11.79 S12J02Iz0.net
ナルディいいね

141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 02:58:45.15 icLc+wmS0.net
>>137
昔はボタンボックス自作して使ってた時期もあったけど今はStreamDeck
実際にワイパー付けるってすげーなぁ
メーターパネルもあるし臨場感増すだろうな

142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 03:45:51.56 TgDUuaQ50.net
>>136
キャリブレーションが怪しくなるとかギヤやベルトにガタが出てくるとかモーターが熱ダレすると言った不具合はダイレクトドライブだとほぼ無いから本体の寿命で言えば比較にならない差がある
工業製品として使われるモーターなら10年使ったって壊れるようなものでは無い
PodiunDDとかSIMAGICやSC2みたいな如何にも工業製品そのまま流用してますみたいなものは耐久性抜群だと思う
CSLDDやMOZAみたいにハンコン用途で新たに設計しましたみたいなものは何処かでコストカットの為にグレード落としてる可能性があるけどそれでもベアリングくらいしか接触部無いんだからそうそう問題は出ない
クイックリリースの取り付け精度や端子がある物はその接触不良ホイール自体のボタンの耐久性なんかはベルトドライブでもダイレクトドライブでも同じ条件だしDIYで直すなりホイール買い直せば良いだけ
ダイレクトドライブはモーターの寿命が来る前に電源基板の方が先に寿命が来るよ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 03:59:07.53 TgDUuaQ50.net
VOICEATTACKで音声コントロールも良いんだけど一人でゲームしてる時に「ワイパー」とか「ライトオン」とか叫ぶの小っ恥ずかしいんだよな

144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 04:28:34.12 aYG2DGRr0.net
初めてVRでアセットコルサコンペッォーネ遊んでみたけど、3画面でのプレイと違いFFBがマイルド(弱めな感じ)になったけど怪我防止で勝手にそのような設定に切り替わるものですか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 08:37:32.37 tvVBokYz0.net
>>143
Microsoftのフライトシミュレータをパイロットが喋りながらやってるのはカッコよかったぞ

146:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5bb-eVti)
22/12/24 08:48:10.57 SPnJcN6o0.net
>>143
stream deck使ってるけどいいよ ボタンにアイコン設定出来るからウインカーやワイパーの絵で分かりやすい
叫ぶのはオレには耐えられないw

147:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-Bs6D)
22/12/24 09:48:37.07 j+hl7xvbd.net
simcubeでボタンモジュールパネルを買ってステアリングに付けるか迷ってるんだが
streamdeckのXL買えば要らないのではないかと思ってきた。
併用している方いる?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 10:48:06.06 icLc+wmS0.net
>>147
ディープコーンはボタンモジュール無しでStreamDeckXL+シーケンシャルでやってるよ
まぁ手元で操作できなくて多少不便なので、円+ボタンモジュール付きの方が利用頻度は高いけど

149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 11:02:31.90 SPnJcN6o0.net
>>147
XL使ってるけどXLは要らなかった。ページを何個も作れるから足りなかったら違うページに送れば大丈夫
走行中に使うボタンはそんなに数は必要ないしハンドル横に置くのは小さい方が使いやすいよ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 11:15:03.05 icLc+wmS0.net
>>149
確かに・・ボタンは余るね

151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 11:50:31.18 KoDz7+tX0.net
ストリームデック高いんだよなー
これと同じように使えそうな代物ないのかね

152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 11:55:38.02 j+hl7xvbd.net
>>148
>>149
ACCとかiracingとかボタン設定多いイメージだったけど充分なのか、ではボタン15個のにしようかな。
アドバイスありがとう。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 12:08:15.67 zlFJDJGb0.net
キーボードのテンキーじゃあかんの

154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 12:09:39.88 POwDPrNZH.net
>>142
ありがとうございます。
予算的にMOZAのR5までしか買えないのでこちらを購入したいと思います。
ありがとうございました。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 12:49:08.40 P9T3Xlq30.net
>>113
まさにその考えで初ハンコンだったがダイレクトドライブはこれよりいいのか?てくらい良かった。
そして折りたたみコクピットは揺れてダメだ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 13:10:01.88 zlFJDJGb0.net
ハンコン全体が値上がりしてる中、そろそろどこかがDD5nmくらいで6~7万くらいのセット出して来そうな気がする
今一番穴場の価格帯だし、安いDDベース出て来てる今なら出来ないこともないと思う

157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 13:10:59.03 +ZEM/w3G0.net
>>153
あとアリエクとかで売ってるプログラム可能な小型キーボードも良さそう
こんなので三千円くらい
URLリンク(i.imgur.com)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 13:21:01.31 SPnJcN6o0.net
>>153
Alt+CとかCtrl+Aとか複数のキー入力の設定の仕方がわからないし絵が表示されないからどのキーに何設定したかわからなくなるし見た目もいまいちだからstream deckにした
どうやって設定するの?stream deckはショートカットのアイコンドラッグするだけで設定できるしキーボード入力の指示を絵のボタン一個で使えるから便利なんだよ 安かったし、今は円安で高いのかな?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 13:21:08.21 TgDUuaQ50.net
>>145
確かに飛行機とか電車とかバスみたいに呼称確認する様な乗り物だと逆にそれっぽくていいね
ただやっぱり家族とかに聞かれると恥ずかしいぞ
>>154
R5は現状一からセットを揃える場合コスパは良いよね
ただホイール部分なんかはコストを抑えて作ってるだろうしその辺りの耐久性はまだ未知数だね
本体は基板部分とか上のモデルのR9と共通っぽいから大丈夫だと思う

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 14:15:28.80 +ZEM/w3G0.net
>>158
LuaMacrosでよくね?ボタンもプリンターあればシール作ればいいし
お金がある/惜しまないねらStream Deckの方が圧倒的に楽なのは間違いない

161:名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sdaf-VoFT)
22/12/24 14:36:24.22 E+HX6FT6d.net
>>159
じゃあ今の朝ドラの福原遥は恥ずかしいどころじゃないなw
周りに人がいるのにいきなりパイロットのエア練習初めて長いことブツブツ言ってるw

162:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f20-dxp0)
22/12/24 14:44:34.77 qI7wsM940.net
>>154
MOZAのR5に関しては
これからバンドルだけでなく単体販売もやるという事
現状出てるR5未対応のハンドルをR5に対応したV2を出すという事
R5の下部の4個の穴(特殊な位置)を一般的な寸法の
4個穴へ直すプレートが出ます。

上記は英語のMOZA公式サイトには既に登場していますが
日本の代理店にはまだ出てきていないようですね。

なので真円で13インチハンドルのほうが良いのであれば
R5が単体販売されて対応ハンドルが揃ってからの方が
いい気もしますが、そこは個人の考えですからね。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 14:54:56.03 yJi1Ad0wM.net
R9の端子改良版らしきV2はいつ出るの MOZA公式だともう変ってる風だけど
あとHPを日本語に変えると各種V2ハンドルが見えなくなるけど仕向けごとにまだ対応してないんか?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 18:09:47.74 POwDPrNZH.net
>>162
その情報は知りませんでした。
13インチハンドルいいですね~
もうちょっと待ってみます。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 19:17:27.28 lPeHdv3l0.net
ボタンボックスもいいんだけどツマミがついたやつが欲しい
TC、ABS、BB、エンジンマップ割り当てたい

166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 20:10:50.31 icLc+wmS0.net
>>165
探せば何なと見つかるけどArduino 使えば意外と簡単に作れるよ
URLリンク(www.etsy.com)
URLリンク(youtu.be)
StreamDeckと共用ならもうすぐSimCoreからこんな追加Boxが発売予定
URLリンク(youtu.be)

167:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 21:10:56.63 +ZEM/w3G0.net
Stream Deckを埋め込むこういうタイプいいなー自分で穴開けたり加工するの面倒だし
URLリンク(www.etsy.com)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 21:54:40.25 oKhfN5bRa.net
でか!!
結局その箱をフレームかに固定するかStreamDeckを固定するかだから加工は変わらないんじゃね?
逆にStreamDeckぐらいならRammountとかで簡単につけれるけどそれは無理そうな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 22:34:41.62 icLc+wmS0.net
DusoswaによるMOZAバイヤーズガイド ステアリングとのマッチングについても良し悪しを結構話しているので
購入予定ユーザは結構参考になると思う
URLリンク(youtu.be)

170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 23:08:41.32 FIat+erx0.net
アセコルで首都高のんびり走ってると、ワイパーよりウィンカー欲しくなるな
コラム周りゴチャゴチャするから多分外すけどw

171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 23:41:44.58 WdbeuPgR0.net
MOZA R9でGSホイールと、クイックリリース+実車ステアで使ってたけど
スイッチ付き丸ハンドル欲しくて新型のRS V2ホイール買ってみた
重量あるせいかフィーリングがまろやかになって実車感が強くなった、すごい好み
あとめっちゃ格好いい、ACでロードカーばっかり走らせてるからポチってよかった

172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 23:42:17.34 +ZEM/w3G0.net
ちゃんとそういう製品もあるのも面白い
トラック野郎か余程のマニアじゃなきゃ1回使ったっきりになりそうだけどwwww

173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 00:33:15.31 B5E+MBss0.net
>>170
URLリンク(i.imgur.com)
SIMAGIC Alphaのスペースがあれば本当にピッタリ収まる
ハンドルからレバーまでの距離も丁度いいしちょっとした工夫でオートリターンも有効

174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 09:39:46.91 OEfTi/vNM.net
コックピット欲しいけど
レースゲームは他のsteamゲーム比
二割しかやらないから躊躇してる
机設置でガタガタもやなんだよなあ
スタンドはレビュー動画全部FFBオフにして
揺れないって言ってるし信用ならん

175:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 09:54:28.81 OVwZ25YHH.net
T300RSからステップアップするか悩む。
ベルトドライブからDDに変えたら、速くなるの?
変えたところで、本人のスキルは変わらない訳で、自己満な世界だな思ってしまって、10kオーバーの支払いは躊躇ってしまう。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 10:03:29.29 DRWzT/kM0.net
>>175
速く走るだけならゲームコントローラーでいいわけだしな

177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 10:19:13.67 6rOm9jyW0.net
DDにするかどうかは長期的に不具合を出来るだけ避けるかどうかっていう判断によるんじゃね
今で満足(フィーリングなり速さなり)してるならそれはそれでいいし

178:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 10:46:42.31 5/yaY7tM0.net
ハンコンもペダルその他周辺機器もぶっちゃけ慣れの問題で変えたら速くなることはないかな

179:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 11:04:13.27 LCwl/8Cy0.net
G29、T300RS、DDPROと買い替えて来たけど
操作面に関しては自分の負担が減るってのが利点やろな
G29なんかは自分で積極的にカウンター当てにいかないとダメだけどDDPROは勝手に当たるからな

180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 12:30:44.06 +myowdcg0.net
先日、ディスクふにゃふにゃシステムで質問した者です。本日導入していい感じになりました。
>>10 さんありがとうございました。直階下は駐車場なので問題無いんですが隣で寝てる家族とかに気兼ねなく出来る様になった気がします。
URLリンク(imgur.com)
>>154
BT接続のテンキー使ってます。誤爆多いですがEST2なんかでは重宝してます。いつかかグレードアップしたいです

181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 12:33:08.11 +myowdcg0.net
↑ すんません テンキーの件は >>153 宛でした

182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 15:20:28.06 OVwZ25YHH.net
ありがとうございます。
不具合とか故障以外にハンコン変える理由ってなんですか?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 17:19:31.82 B5E+MBss0.net
>>182
FFBの強さが物足りない
ギヤやベルトの音に耐えられなくなった
ドリフトでより速いセルフステアを求めて
実車ハンドルが使いたくなった
質のいいフォーミュラハンドルが使いたくなった

184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 17:33:38.88 Cs0afAjhM.net
趣味の道具を変える理由とか、哲学だな

185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 17:46:43.48 6rOm9jyW0.net
今まだ試行錯誤中だけど、自分的にはFFBの質とかより触るハンドルの種類とか太さとかのが大事な気がしてきた
レースやるならスウェードでもいいけど、市販車乗るならレザー風で市販車みたいにゴツゴツがある方が気分がいい
軽くて無駄のないファーミュラとかも手にゴツゴツ来たりするし

186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 19:16:30.36 R8Bzw8Ygd.net
cubecontrolのCSX3いっちゃおうかな…
誰か背中押してくれ
もしくはデメリット教えて止めてくれ…これはGTにはハンドル型小さ過ぎなのか?
まぁ来年出るであろうGTX2ってのがフォーミュラからGTまでフィットしそうでもうどうすりゃ良いか分からん

187:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 19:43:02.49 +DiGzxKr0.net
>>186
USB端子がマグネットになってるしいいんじゃないか?
経は28.2mmでF-PROと同じだからどちらかというとFormula
よりだけどGT/Formula兼用で使えると思う
GT専用でFormula持ってるんだったらGTX2かGTPRO待った
ほうがいいと思うけど300mm超えるとFormulaにはちとデカい
かなと思う
あと、LCDは直線でしか実質視認できないので、LCD目的
なら独立した製品にするのも手だね
URLリンク(youtu.be)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/25 21:36:46.83 OVwZ25YHH.net
>>183
FFBとか騒音は今のところ気にならないから、とりあえずステップアップは保留だな。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 00:10:39.95 KiDBq1KKd.net
>>187
背中押してくれてありがとう。
1日悩んだ結果、せっかく送料タダだし、買うことにしたよ
LCDは確かに直線じゃなきゃ見えなそうだけど、憧れてたのあったからw元取れるくらい楽しめたら良いなぁ…

190:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 02:40:09.48 683EIxH/0.net
>>189
おめでとう 送料無料はでかいね
オールインワンで使えるしいいね!!

191:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 04:17:44.17 yd4Efy7R0.net
T300は言うて結構古いからな
振動の表現はやっぱ古臭い
タイムには全く関係部分だけど

192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 10:52:07.06 /OKmdiEb0.net
>>173
ウインカーのリターンに引っ掛けるCリング?の様な部品は何を使ってるんですか?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 12:20:38.79 DrssMG39d.net
>>192
結束バンドを数珠繋ぎにしてコブを2つ作ってるだけです

194:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 12:27:31.99 CWQ8ymZYd.net
今年はFanatecで全部揃えて難民にならなくて良かったわ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 12:34:45.70 /OKmdiEb0.net
>>193
ありがとうございます。
質問ばかりすみません、ウインカーはアリエクのsimajic用ですか?設定等難しくはないですか?
私もsimajic-αで普段はドリ専ですがETS2用に購入を考えています。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 12:36:16.65 NdzjYxgB0.net
GAYAがペダルの総括レビュー動画上げてるけど参考なる

197:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 12:38:15.26 v2+3OCf90.net
対費用効果で考えたら、ハンコンほど
値段相応なのかどうかは疑問なのも仕方ない
これが現実にレースとかをやってきた人が
それにかかる費用を考えた場合はすごく安く済む
レースドライバーの多くはレースSIMを評価してるのは
実際のレースに関わるレース費用から考えた
その費用の効果はすごく安く済むと言うことで
それを見聞きした上で、ハンドルコントローラーを買ったことない人や、高額の商品を買うことを
自分の中で正当化しないと買ってられない商品だよ(笑
で実際にその商品を買ってきて満足できる人はいいね
それだけ人生の楽しみを得たと言うことだから

198:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 12:43:44.58 vqUbm3aP0.net
そうは言ってもハンコン付属のパタパタペダル→ゴム踏みペダル→高圧ガスダンパーや油圧ペダルでフィーリングが大きく違うのもまた事実

199:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 12:57:14.50 NdzjYxgB0.net
ハンドルに関してはFFBの設定とリム交換でなんぼでもフィーリング変えられるけど
ペダルはMODとか調整幅とかでしか変えられないし、車種ごとにフィールを変えるっても無理なんよね
だからどこに重きを置いて妥協するかでしかない プレステ使用ともなればなおさら

200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 13:04:32.44 vqUbm3aP0.net
プレステはヒューシンクやSRPも使えるから問題ない

201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 13:36:40.10 Z83kZbCgd.net
FFBペダルって出ないんですかね

202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 13:40:17.62 vqUbm3aP0.net
>>201
90マンするsimucube active pedalがそれに相当するんじゃない?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 18:08:44.08 qzuy+VZV0.net
>>194
俺も。
突然品薄になったから驚いている。
9月頃たまたま買ってその後に一ヶ月も経たずに
在庫切れで在庫復活全くしなかったからな。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 18:14:54.52 pqgEB7Ze0.net
>>186
F-PRO買ったけどGTで小さいと感じた事はないね
形状も手の形にフィットする感じで32cmの市販のステアリングより扱いやすい。
デメリットはグリップのゴムにゴミが付着しやすい事くらいかな
バッテリーはF-PROで輝度最大で10時間くらいだからCSX3だともっと持たなそう
USB接続しても使えるからあまり関係なさそうだけど

205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 18:27:50.64 G6wrZBKh0.net
ペダルに伝えたいFFBってなんだろう?トラブルでブレーキ抜けたとか再現できるのかな

206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 18:36:04.12 NdzjYxgB0.net
復活するにしてもQRをバージョンアップしてこないと意味ないな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 20:18:07.88 FvTNK1Xcr.net
DELEでTR80-NWM4が安くなってるんだけどTR80-NWMAを使わないで、自作アルミフレームで保持してる人いる?
サイドのネジピッチが分かればいいんだけども

208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 22:02:58.77 KiDBq1KKd.net
>>207
答えになってなくて申し訳ないが
TR80-NWMAのネジピッチは7cmだったよ
TR80-NWMAは簡単に角度変えられて、前後に出せるし
床と平行よりも足に干渉しにくくなるしかなり買って満足だった。
まぁ自作できれば1/10位で出来そうだけど…。
NWM4買うなら半分位かな?頑張ってくだせい
URLリンク(i.imgur.com)

209:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f89-tRVC)
22/12/27 00:31:55.06 M0451zj80.net
>>195
アリエクのSIMAGIC M10用です
Alpha用ってのは無かったと思う
M10であれば付属の3Dプリンタ製ステーで直接取り付けられますがAlphaはM10よりも幅が狭い上にサイドにT溝が無いのでブラケットの自作が必要です

210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/27 01:00:59.79 M0451zj80.net
>>195
途中で送ってしまった
ホームセンターのアルミL字アングルで作ったブラケット試作1号
URLリンク(i.imgur.com)
欠点はベース取り付け面とフラットな面でないと取り付けができない事
Alphaのサイド止め用ネジを利用して10mmのアルミ板をサイド止めしてその板にウィンカーステーを止めた試作2号
URLリンク(i.imgur.com)
剛性もありベースと一緒に動かせるので取り回しがいいが素人には加工難易度が高い
ソフトウェアは専用のソフトがあってETS2とかはゲーム起動に同期してプロファイルが読み込まれる
この専用ソフトが今起動してみたらWindows Defenderにトロイ判定くらった
夏ごろは無反応だったがバージョンアップした訳でもないんだがそれ以降にDefenderのNGリストに入ったか
反応しないアンチウィルスもあるらしいし誤検知として解除されるソフトもあるらしいので確実に黒だとは言えないっぽい
一応販売業者に聞いてみるけど相手中国人なのでまともな返答があるのやら
専用ソフト無しでもジョイスティックとして認識するので使えるけどレバーを倒した時にオンになってオートリターンが掛かった時にもう一度信号が出るわけでは無いので自分でオフにする操作が必要
DR2などで使うならパッシングやウォッシャーにライトやワイパーを割り当ててレバーを引くたびにオンオフが切り替わる様にするしか無いかも
この辺はもっと高度な設定ができるのかもしれないけど解説動画が中国語でイマイチ分からない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

530日前に更新/127 KB
担当:undef