信長の野望で過大、過 ..
[2ch|▼Menu]
103:名無し曰く、
23/01/25 00:18:59.41 1EZevS5N0.net
大内の歴代当主って有能揃いだよなあ

104:名無し曰く、
23/01/25 01:54:06.23 P9/0riLK0.net
>>101
これ
もうちょっとミクロな視点になっても三英傑程度やよな

105:名無し曰く、
23/01/25 02:30:36.64 wv3ntUjK0.net
>>103
毎回家督争いしてんオモロイわ

106:名無し曰く、
23/01/25 04:41:52.77 86cMeOsZ0.net
義隆さま
ほとんどのプレイヤーにとってゲーム開始まもなく謀反が起きて
即くたばる文弱の無能おじさんの印象しかないだろう

107:名無し曰く、
23/01/25 08:01:31.94 xuPdLF+x0.net
>>90
六角北畠、あるいは佐竹里見でも誰?扱いされるから東西の問題ではない

108:名無し曰く、
23/01/25 08:34:51.74 f5YQllDy0.net
強い作品あるだけマシじゃないの。天翔記は毛利が餌だったし

109:名無し曰く、
23/01/25 09:30:55.53 ZckuV5a70.net
室町から戦国前期の大内は最強といってもいいけどノブヤボの年代だと毛利に喰われる運命だからねえ

110:名無し曰く、
23/01/25 09:43:33.71 wv3ntUjK0.net
自称百済の末裔という無茶な設定で
李氏朝鮮にも領土割譲させようとする野心がスゴイね

111:名無し曰く、
23/01/25 10:00:51.92 vpnXxyMW0.net
武勇以外は高いけど武勇が駄目なせいで下剋上される義隆おじさん、個性が出てて好きだわ

112:名無し曰く、
23/01/25 10:22:28.97 1EZevS5N0.net
大寧寺の変に至るまでの過程見てると引き返せるポイントが何回もあったように思えるんだよな
義隆がなんであんなに相良武任にこだわったのか不思議
本人も逃げたがってるのに無理やり連れ戻されて案の定殺されるし

113:名無し曰く、
23/01/25 10:33:32.19 5vcUZc6ka.net
義隆が拘ってると言ったらそっちの意味にしか聞こえないな

114:名無し曰く、
23/01/25 10:57:47.34 fm7HCUsg0.net
>>112
大寧寺の変の主要因が相良武任と陶晴賢の対立っていうのは最近否定されているんじゃなかったっけ
そこの対立も原因の1つではあっただろうけど、主要因は
トップダウンで権力を集中させたい義隆と権益を守りたい家臣たちの対立だったはず
トップダウンで権力を行使させるには側近衆が必要だからそれの筆頭だったのが相良だったってだけ
それで「俺達の言う事きかない殿なんて殿じゃない!」って当主をすげ替えようとしたのが大寧寺の変なので
戦国時代特有の下剋上ではなく鎌倉期から続く伝統的な押し込みだった

115:名無し曰く、
23/01/25 11:04:42.73 gQeyh7F7a.net
陶晴賢の公家虐殺もクレイジーだよね
立花道雪すらアンチ相良だし他家から見ても下剋上でくくれないものがあったんだろうな

116:名無し曰く、
23/01/25 12:02:56.30 fm7HCUsg0.net
>>115
公家たちが大内家の政治に介入して家臣たちの権益脅かされたのが大寧寺の変の要因と考えれば
公家たち殺すのは当然の結末
義隆の側近衆だった相良を殺すのも同様
家臣たちの権益を引っ剥がして中央集権化するのが強い国になるための条件なので
義隆を改革に失敗した者と捉える研究者もいるね
実際、大寧寺の変以降は大内家ガタガタになって滅亡してしまったし

117:名無し曰く、
23/01/25 16:38:27.79 EGEJ3Gvvd.net
大内義隆も全盛期は遷都を提案するほどだったのにね

118:名無し曰く、
23/01/25 19:14:22.18 TvBlHxzg0.net
もし義隆の遷都計画が実行された場合、平家がそうだったように大宰府が武家を統率する機関として機能していたんだろうな

119:名無し曰く、
23/01/25 19:17:24.81 AvlAsXDi0.net
赤間関渡るかなあ…山口じゃいかんのでしょうか

120:名無し曰く、
23/01/25 20:13:24.79 TvBlHxzg0.net
清盛ムーブに倣って大宰大弐の官職だけとってしまえば大宰府へ居座る必要ないし
名前だけ大宰府の幕府的な何かになる筈
信長が意識していたのも、清盛の先例の踏襲だろうし
頼朝に倣う東国武士と清盛に倣う西国武士みたいな空気はあったと思う

121:名無し曰く、 (ワッチョイ 6fe8-N1P3)
23/01/25 21:50:51.00 YdTIAGNs0.net
三好家注目されてるなら家臣の身分で分国法の新加制式と14代足利義栄就任も行った篠原長房も評価上がるだろうか

122:名無し曰く、 (テテンテンテン MM7f-Wh+g)
23/01/25 21:54:13.87 BC1FEgezM.net
篠原長房ってどんな感じになるんだろ

統率80 武勇60 知略80 政務80とかかな

武勇下げた三好実休
武田家臣は別として100万石越えたらそれなりの配下入れないとな

123:名無し曰く、 (ワッチョイ a346-q5JT)
23/01/25 21:59:39.27 eivDWB640.net
統率は60台でいいから政治を86とかにしたい

124:名無し曰く、 (テテンテンテン MM7f-Wh+g)
23/01/25 22:04:51.09 BC1FEgezM.net
新生は雑魚でも配下いたらそれなりに強くなれるからな
安宅冬康でも十分強いし

125:名無し曰く、
23/01/25 22:13:21.66 YdTIAGNs0.net
>>122
防戦の実績や目立った調略の実績ないし上桜城で1500前後で7000~1万相手に一ヶ月抵抗したぐらいだから知略60台、政務は三好末期でも阿波讃岐で善政の記述に家宰としての活動に分国法制定考えて80後半
武勇に関しては十河一存との立ち合いで勝利の記述あるし70後半はあっても良さそう
統率82 武力76 知力66 政務89 ぐらいのイメージ

126:名無し曰く、
23/01/26 00:35:46.07 ix29a/Fd0.net
>>125
むしろ撤退戦の実績はあるし、対毛利でも小早川隆景を出し抜いてるし知略70前半はあってもいいと思う

127:名無し曰く、
23/01/26 00:39:46.26 ix29a/Fd0.net
>>124
むしろ安宅冬康は統率政治が過小なんだよな
兵庫津、播磨灘、堺を港湾都市兼軍事拠点として本格的に整備した功績は大きい
だから後の時代の支配者の統治に確実に爪跡を遺してる

128:名無し曰く、
23/01/26 00:49:58.75 fgbYQwHb0.net
というか信長の野望だと基本的に港は軽視されてるからなぁ

129:名無し曰く、
23/01/26 11:46:44.65 v3StS36Oa.net
博多や堺を取ったら月に5000の金が入りますとかそれはそれでバランス悪いしな
PC版ならそれくらいいじらせてくれとも思うけど

130:名無し曰く、
23/01/26 12:41:43.68 ZsAdq2Ho0.net
港が軽視というよりも馬が過大評価されてる

131:名無し曰く、
23/01/26 13:13:05.32 SfxK7qTL0.net
港もそうだしもっというと川・湖・海が軽視されてるような

132:名無し曰く、
23/01/26 13:20:29.54 X+c3G8w00.net
大志の商圏のアイデアは良かったけど港の特別性なかったしなぁ

133:名無し曰く、 (ワッチョイ 6324-YE1r)
23/01/26 13:24:06.21 lnDwfaxi0.net
>>131
川の要素あれば佐竹滅亡問題がだいぶ改善するな

134:名無し曰く、
23/01/26 13:59:05.89 w67EzHHXa.net
北条家の領地すでに埋め立て済みかつ河川整備済みだもんな

135:名無し曰く、
23/01/26 14:02:51.92 vekWJXmS0.net
河川交通の要素とか全然ないよな
信長といえば津島なのに

136:名無し曰く、 (スフッ Sd1f-pH4A)
23/01/26 14:41:39.97 R8APQDwvd.net
水上輸送で兵糧少なく済むとか、籠城してる城に兵糧運び込めるとか
そういう要素はあればいいなと思った

137:名無し曰く、
23/01/26 17:21:31.37 FEvzvV8N0.net
>>134
異世界転生北条だから問題ありません

138:名無し曰く、
23/01/26 17:53:13.63 SYe2wH42d.net
>>129
堺などの商業地に入った大名は、大抵商人から矢銭を要求しているね
断られたら焼き討ちも

139:名無し曰く、
23/01/26 17:56:23.99 vekWJXmS0.net
堺ってたまに城になったり幕府になったりするじゃん
でも誰の領地でもないじゃん
どうやってゲームに落とし込むか難しいよな

140:名無し曰く、
23/01/26 18:04:28.48 FEvzvV8N0.net
>>138
そりゃ舐められたらつけこまれるから

141:名無し曰く、
23/01/26 18:37:06.27 mKSt6Ust0.net
焼き討ちした近畿大名は対商人の根回しが下手だっただけという気がしないでもない

142:名無し曰く、 (テテンテンテン MM7f-Wh+g)
23/01/26 19:41:04.88 aZWtwTykM.net
三津の津、堺、博多はなんかあってもいいな

143:名無し曰く、 (テテンテンテン MM7f-Wh+g)
23/01/26 19:43:17.85 aZWtwTykM.net
堺は別格だったのかな?
それとも情報の行き交いが悪かった
薩摩商人が中国で自国PRしまくってた

中国明代の歴史書『武備志』では、次の3港が「日本三津」「三箇の津(さんがのつ)」として記されている[2]。

安濃津 - 伊勢国安濃郡(三重県津市)
博多津 - 筑前国那珂郡(福岡県福岡市)
坊津 - 薩摩国川辺郡(鹿児島県南さつま市坊津町坊)

144:名無し曰く、
23/01/26 20:49:32.46 d0nUnp500.net
堺って応永の乱でも大内義弘が立て籠もってるし
幕府のような支配者が嫌いな医師を感じる

145:名無し曰く、
23/01/26 20:58:45.77 Uv44LsYD0.net
クエストみたいなの出してきて達成するとお金や外交に反映されるとか?
civilizationであったなそんなの

146:名無し曰く、
23/01/26 21:58:21.36 bXpUwtT6d.net
商人常駐が堺や博多だけだったことも街によって取引の選択肢が違うこともあった
家宝が高い上にメリットが薄くなったことや馬鉄砲を売買しなくなったのが街の空気化の原因だな

147:名無し曰く、
23/01/26 22:05:46.04 vekWJXmS0.net
>>143
坊津だけ落ちぶれが凄まじいな

148:名無し曰く、
23/01/26 22:16:02.22 QJb1/iHT0.net
やっぱ家宝は能力値アップ効果がないとゲーム性弱くなる

149:名無し曰く、 (ブーイモ MM7f-Mn+U)
23/01/27 00:10:33.19 G6unTVPBM.net
坊津って今はド田舎の漁村だからな
まだ隣の枕崎の方がマシ

150:名無し曰く、 (ワッチョイ ffbc-ffW7)
23/01/27 00:13:58.39 ghq0jtST0.net
堺の商人は信長や秀吉に取り入って実利を得ていた
堺が死んだのは大和川の付け替えで港として機能しなくなったから

151:名無し曰く、 (ワッチョイ 636d-WiUo)
23/01/27 00:16:29.97 iXQzGzOC0.net
>>150

> 堺の商人は信長や秀吉に取り入って実利を得ていた
> 堺が死んだのは大和川の付け替えで港として機能しなくなったから

あの付替えのせいで神戸がのさばるような隙が生まれてしまったんよな

152:名無し曰く、
23/01/27 06:13:31.89 gWsUBLN30.net
安濃津も大概だろ
博多だけ発展のレベルが違う

153:名無し曰く、
23/01/27 06:21:39.20 mt7LKQ2F0.net
>>151
その神戸も震災の後の整備で遅れを取ってアジアのハブ港の座を韓国に取られたんだよな
まさに盛者必衰

154:名無し曰く、
23/01/27 07:35:42.07 6x/SJIbt0.net
堺は現代でいうと千葉港に立ち位置が似てる、国内交易の起点&終点であって国際港とは色が違うかな
国際港といったら博多だけど、ここも大内滅亡後は肥前側に国際港機能を取られて衰退
江戸幕府の貿易統制で一度終わってる
三津としての博多が残っている訳ではなくて、東京の支店としての福岡が伸びた
長崎も出島が終わってから造船で辛うじて延命したけど、今や転出超過毎年1位

155:名無し曰く、
23/01/27 08:03:21.84 x8EX4Gjr0.net
>>149
数々の戦で武功をあげ島津義弘からも激賞された頴娃久虎が1587年に亡くなったタイミングで
頴娃氏領の多くを島津氏が接収してしまい直轄地となった港町・山川を新たな国際港にすべく整備に着手した事で
山川(現在の指宿市・池田湖近隣)からほど近い従来までの国際港・坊津の地位が相対的に低下する羽目になった
1594年には坊津に配流された公家が人の往来や商業活動がめっきり衰えた坊津のうら寂しい様を嘆く記述が残っている
島津氏から本領を召し上げられてしまった背景には伊集院氏からの養子入れの件を反故にした一件が関係しているとみられ
それを能力値的に反映させるなら知略(もしくは外政)は平均以下にすべきなんだろうな
頴娃久虎 統72 武67 知62 政38 戦法「威圧」 特性「一所懸命」…死因は落馬傷が原因だが過去作の騎馬適正はC…Dやろ

156:名無し曰く、
23/01/27 08:07:05.87 x8EX4Gjr0.net
元々は国際港としての価値は兵庫津>堺だったんだが
応仁の乱の影響で兵庫津<堺へと転化していった説もあるみたい

157:名無し曰く、
23/01/27 08:20:59.77 zVlR3pG9a.net
大内政弘は応仁の乱のときに堺から上陸する噂を流し
細川軍を陽動して実際は兵庫から上陸したから
義弘の時に一緒に燃やされても大内家と堺は仲良しだったようだな

158:名無し曰く、
23/01/27 08:38:29.08 x8EX4Gjr0.net
明応の政変が起こったときも家督を継いだばかりの義興率いる大内軍の畿内への上陸港は堺だったな
実妹を人質に取られて細川と畠山のどちらに味方すべきが判断出来ないまま兵庫津へ兵を引いてしまったけど
このスレではべた褒めされる大内義興だけど若い時にはまだまだ経験値不足で優柔不断な面もあった

159:名無し曰く、
23/01/27 09:24:31.32 mt7LKQ2F0.net
長宗我部元親は好きだけど過大評価に思えるな
全能力80後半で90は超えたらなんか違うように思える

160:名無し曰く、
23/01/27 09:27:19.76 Jxcpe0HCM.net
博多(福岡市)も今の賑わいは戦後からで
戦前は小倉(北九州)の方が栄えてたからな
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

161:名無し曰く、
23/01/27 09:30:27.15 Jxcpe0HCM.net
長宗我部は自力切り取り70万石だから
24万石の最上義光よりは上かな
150万の伊達政宗よりは下

162:名無し曰く、
23/01/27 09:38:17.66 cMTKTzXTd.net
長宗我部元親のステータスが隣の三好長慶より上なのはなんか高すぎるように見えて知名度補正でall+5~+10されてると考えたらわりと妥当にも思える
いや長慶が低いんだろうなこれ

163:名無し曰く、
23/01/27 09:43:58.80 Jxcpe0HCM.net
領土の自力切り取りで低いといえば
龍造寺隆信か

164:名無し曰く、 (スフッ Sd1f-ke3J)
23/01/27 10:02:42.07 Z62NI11Wd.net
長宗我部は島なき鳥の蝙蝠だからな

165:名無し曰く、
23/01/27 10:12:42.01 UvISrFVra.net
最上も羽州の狐

166:名無し曰く、
23/01/27 10:16:18.49 zdXz3z2C0.net
島なき鳥はネタ?

167:名無し曰く、
23/01/27 10:20:26.42 Jxcpe0HCM.net
島なき鳥の蝙蝠も羽州の狐も後世のだからな
いや、通り名はほとんど後世のなんだけど
島なき鳥の蝙蝠は土佐物語
羽州の狐はアンチ義光の学者
相模の獅子とか日本の副王なんてKOEIが使ったから広まった最近の
出典あるんだろうがよくわからん

168:名無し曰く、
23/01/27 10:22:19.32 Jxcpe0HCM.net
元親といえば
蓬莱宮の漢天はなぜか知られてない

169:名無し曰く、
23/01/27 10:23:43.36 r0iNRLeZa.net
鶏なき島

170:名無し曰く、
23/01/27 10:39:11.22 7S88TyQt0.net
長宗我部元親
大志 94 88 91 94 83
新生 89 91 89 87
最上義光
大志 87 92 91 95 81
新生 87 85 88 87
この二人は大志が酷すぎた

171:名無し曰く、
23/01/27 10:43:17.42 TOJ3QH+XM.net
元親は大志で能力がALL1でも
志の西海の主が強すぎて勢力拡大率変わらないだろうね

172:名無し曰く、
23/01/27 10:48:58.94 fPFM1caS0.net
>>168
可之助含めて創作上の話というのは別にしても
 信長卿莞爾として笑はせ給ひ、元親は、無鳥島の蝙蝠なりと仰せければ、
 可之助謹みて、蓬莱宮のかんてんに候とぞ答ひける
そもそも「かんてん」の漢字も、意味も一意に取れないので
取り上げにくいんだと思われる

173:名無し曰く、
23/01/27 11:01:17.39 QKINLlyq0.net
>>143
堺や兵庫津とか大阪湾に連なる港湾都市は三好長慶が本格的に整備したんだよなぁ
港湾都市の寺社勢力を使って海外貿易は勿論全国の情勢を入手してたらしいし

174:名無し曰く、
23/01/27 11:05:04.34 YDlJAudBH.net
相模の獅子は知らんけど日本の副王はフロイス

175:名無し曰く、
23/01/27 11:27:41.72 u4r/JbH+0.net
島津氏の琉球明貿易に朝倉義景が薩摩まで家臣団を派遣していっちょかみしてるのが面白い

176:名無し曰く、
23/01/27 11:40:09.29 cMTKTzXTd.net
阿波の執政官(コンスル)とかいう格好いい二つ名をフロイスからもらっている篠原長房

177:名無し曰く、
23/01/27 11:43:00.55 7S88TyQt0.net
「相模の獅子」の出典をまともに答えられた奴を見たことが無い

178:名無し曰く、
23/01/27 11:46:50.57 ynHG8ZX3d.net
甲斐の虎と越後の龍に並べて作られた即席感よ

179:名無し曰く、
23/01/27 12:12:04.58 WejLM2Lp0.net
最上義光は智謀90代あってもいいとは思うんだがな

180:名無し曰く、
23/01/27 12:15:15.46 a+1MuwcOa.net
甲斐の龍と越後の虎というのも聞いたことが
謙信が虎千代だったからこっちのほうがしっくりくる

181:名無し曰く、
23/01/27 12:15:37.14 x8EX4Gjr0.net
戦国期における安宅氏の内訌を記した「安宅一乱記」によると
安宅冬康という武将は元々、紀伊・安宅氏本家の生まれの人物で
一度、三好氏に養子入りした後に淡路・安宅氏分家の跡継ぎとして復姓したと書かれてるみたいね
淡路安宅氏分家・安宅治興が冬康の養父で紀伊安宅氏本家・安宅安定が冬康の実兄となってる
長慶の冬康殺害に関しては実の兄弟ではなかったから実行できた説って聞いた記憶ないなあ
安宅冬康 統65 武50 知70 政71 戦法「同討」 特性「海神」「差配」…知略と政務は随分と評価は上がった
安宅信康 統50 武46 知50 政41 戦法「用心」 特性「海神」…海上特性「逸那王」ネーミングセンスどうなん?

182:名無し曰く、
23/01/27 12:16:00.90 TOJ3QH+XM.net
最上義光より宇喜多直家の方が功績でかい
今の岡山県の大部分を自力切り取り
総合は直家の方が上じゃないと

183:名無し曰く、
23/01/27 12:26:16.79 puZf5a96d.net
>>163
知力と政治は直茂が高いから云々とか言われがちだけど、直茂が家内で台頭するのは肥前一統後の対外拡張時期だから
それじゃあ隆信が一族族滅の斜陽の一国衆から大大名に成り上がったのはまるで説明つかんのよね

184:名無し曰く、
23/01/27 12:35:09.19 WejLM2Lp0.net
>>183
龍造寺家兼に吸われてる可能性がある

185:名無し曰く、
23/01/27 12:36:36.05 puZf5a96d.net
>>184
家兼は家兼で少弐家中で台頭したり、陶道麒を退けた実力が確かにあるから、隆信の能力吸って高能力ってのはおかしな話だ

186:名無し曰く、
23/01/27 12:47:31.71 DKfKggGLa.net
家兼は嵐世紀のインパクトがヤバかったな

187:名無し曰く、
23/01/27 12:51:13.84 Z62NI11Wd.net
てか別に他家では例えば幸隆(幸綱)の知略が高いからって信玄の知略が下げられるようなことはないやん

188:名無し曰く、
23/01/27 12:57:45.64 puZf5a96d.net
それな
龍造寺だけなんかやたらと直茂が吸ってるからとか四天王が戦闘高いからとかそういうこと言うタイプがいるのが不思議

189:名無し曰く、
23/01/27 13:00:49.98 mt7LKQ2F0.net
>>180
上杉の突撃の合図の旗が『龍』だからごちゃ混ぜになりますな

190:名無し曰く、
23/01/27 13:02:21.41 VtntVZXI0.net
>>181
安宅は最終的に実休の息子が継いでる
安宅はイマイチややこしくて軍記物では信康清康
実際には神太郎、神五郎(実休の息子)、あと秀安ってやつもいるらしい。
>>182
宇喜多は弟の忠家を強くすればいいんじゃないの?
宇喜多直家は1578年から既に病身でこのあたりから実質宇喜多の総大将は忠家。
宇喜多秀家が成長する1590年くらいまで殆ど忠家が代理当主として動いているんだから
そら家督問題も起こるわってくらい忠家が強くないと

191:名無し曰く、
23/01/27 15:15:21.32 xbGrc20X0.net
>>174
フロイスも他の宣教師も言ってないらしいぞ
別の人物のことをそのまま日本語で守護代と書いて、それに副王という訳を付記したのはあるらしい
長慶のことを日本で二番目に偉い的なことは言ってるから、それを誰かが勝手に「日本の副王」と呼んだっぽい

192:名無し曰く、
23/01/27 15:21:11.51 epDuH7l20.net
>>167
島と鳥が逆だぞ

193:名無し曰く、
23/01/27 15:57:32.73 Hw37uyJM0.net
>>191
その1番て将軍かミカドかどっちなんだろ

194:名無し曰く、
23/01/27 16:16:11.41 cMTKTzXTd.net
>>191
当時の中国側の資料で長慶の事を耶律楚材のような名宰相であるみたいな記述はあるみたいね

195:名無し曰く、
23/01/27 16:31:57.47 DKfKggGLa.net
>>191
未だこんなマジレスするやつが5chに残ってたとは・・・

196:名無し曰く、
23/01/27 16:57:32.41 VIiQMcxAd.net
まぁ三好長慶は法華宗と結び付きが強かったからアジアルートの貿易を最大限に活かせた所はある

197:名無し曰く、
23/01/27 16:59:32.30 UR4dbKVpd.net
>>170
外交僧の非有は安国寺恵瓊の土佐版だけど未登場だね
8掛けか9掛けくらいの能力値で良さそう

198:名無し曰く、
23/01/27 17:01:31.38 UR4dbKVpd.net
>>178
なんの動物が良さそう?
相模の豹とか?

199:名無し曰く、
23/01/27 17:02:50.41 UR4dbKVpd.net
>>180
信虎関係で甲斐の名前に虎が多いので

200:名無し曰く、
23/01/27 17:04:05.86 UR4dbKVpd.net
>>192
そもそも里では?

201:名無し曰く、
23/01/27 17:12:13.36 Vv62xNFla.net
甲斐の虎
越後の龍
肥前の熊
相模の獅子
羽州の狐
とくれば、あとは狼、蛇、猪、鰐、鷹なんかがバリエーションとしてつくれそうだな
ちょっと違うけど武田の猛牛もいるね

202:名無し曰く、
23/01/27 17:14:43.53 cMTKTzXTd.net
>>201
蛇は美濃の蝮殿が
マイナーなとこだと若年の長慶も蛟に例えられてたはず

203:名無し曰く、
23/01/27 18:08:17.52 ISgbRwsj0.net
阿波の古狸 蜂須賀家政
伊達政宗からそう呼ばれてだけで異名というわけではないが

204:名無し曰く、
23/01/27 18:21:50.58 jEX3Nle7d.net
>>188
いくら何でも隆信の政治が30台はあんまりだと思う
こんな能力の持ち主に統合されたり騙されたりした相手にも失礼すぎる

205:名無し曰く、
23/01/27 18:22:11.02 SIKfSNla0.net
伊東義祐すき ノブヤボでは島津にすぐ吸収されるけど

206:名無し曰く、
23/01/27 18:28:44.40 /x8rC8b4d.net
大友や龍造寺もそうだけど全盛期築いて直後に没落するやつ多いな

207:名無し曰く、
23/01/27 18:36:52.09 puZf5a96d.net
>>206
龍造寺家に関しては1578年以降に進出した外地を柳川以外失っただけで、それほど没落はしてないな

208:名無し曰く、
23/01/27 18:42:10.16 jEX3Nle7d.net
>>206
大友は義統がヘタれすぎて改易されて終わったけど、
龍造寺は改易されていないし、鍋島に変わったとは言え鍋島も一門であり、
一門全滅の危機を迎えた家兼の時点で、一門存続するなら誰でも良い状態だったから柔軟性はあった

209:名無し曰く、
23/01/27 18:43:22.08 69yap6LW0.net
>>204
大寧寺の変直後や大友の佐賀包囲戦みたいな大きなイベントがある以外は家中反乱や寝返りなども起きず、
江上や後藤を上手く傘下に収めたり、他にも一族を各地に配置して領地を治めて、死後のことも直茂に任せるよう布石を打っておいたり、
鉄砲を大量に仕入れたり軍備を整える経済力と資材管理を弟長信に仕切らせて拡張戦争を回していた。
軽く見積もっても人並みの大名程度のことはやれてたと考えても、ざっくり政治65以上はあっていいと思うの

210:名無し曰く、
23/01/27 19:06:19.02 fCyE+i1kd.net
あの北九州情勢で生き残った秋月はもうちとなんとかならんかな
せめて配下を

211:名無し曰く、
23/01/27 19:11:11.16 DTXDKTZLr.net
安宅家の人々

212:名無し曰く、
23/01/27 19:29:29.75 Hb1aQXFRd.net
>>208
言うほど大友も後世から見るとヘタれてないぞ

213:名無し曰く、
23/01/27 21:03:50.92 mbr8Tgu10.net
>>212
島津に本拠地の豊後へ攻め込まれた時、宗麟は自ら国崩しを使って応戦していたが、義統は戦わずして逃げて行った
宗麟の跡を継いでからの朝鮮出兵でも、明軍が迫って敵前逃亡して味方を孤立させてしまい、それが原因で改易させられたのだから、度が過ぎたヘタれで家を潰したとしか言えない
その癖財政は苦しいのに親譲りの浪費癖で家臣が愚痴っていた話も
宗麟の息子は何人が居たから、もう少しマシな後継を選べなかったのかと

214:名無し曰く、
23/01/27 21:12:28.04 7N17WBKT0.net
志賀親次のお墓が山口県にあるのが悲しいねえ
毛利家も人材流出が激しいけど改易された人も結構雇っているよね

215:名無し曰く、
23/01/27 21:18:52.83 Hb1aQXFRd.net
>>213
武将としては不甲斐無い面が目立つけど晩年は大友家文書を作成して後世に大友家の記録を伝えたのがデカすぎる功績だし、
栄華を極めた勢力でも滅亡や没落で記録不足で実態はわからない点が多いのは全国の諸大名あるあるだが実際に纏められた資料があるだけで研究もかなり進むからな
本人の武将としての力量は低いけど有能な息子を産んだから大友は高家として江戸時代に突入出来た訳だからな

216:名無し曰く、
23/01/27 22:06:41.57 3Wa6FyCJ0.net
義統は関ヶ原の時には大友の旧臣も大分集めて積極的に動いてたな
時間があればもっとやれただろうに軍事体制バッチリ整えてた如水に豊後上陸後直ぐやられたのはちょっと不運に感じる

217:名無し曰く、
23/01/27 22:31:56.56 Hb1aQXFRd.net
>>216
というか有能息子の義乗が一歩間に合わなかった
東軍に加勢するために親父を説得して一緒に戦おうとしてたら既に親父は挙兵してて、しかも負けてましただから関ヶ原は色々と予想外過ぎて噛み合わなかったんだろうな
とは言え義乗は東軍側だから無事に大友家は残ったし、家臣も関東まで呼び戻せたから結果的には良し

218:名無し曰く、
23/01/27 22:32:53.73 XkuBmeYTd.net
関ヶ原が秒殺も読めぬとは如水も老いたものよ

219:名無し曰く、
23/01/27 22:41:07.26 69yap6LW0.net
義統の豊後乱入は、西軍側から杵築城引き渡しの大義名分を得て、松井康之にそれを迫った結果の石垣原とか聞いたような

220:名無し曰く、
23/01/27 22:41:17.20 epDuH7l20.net
まあ毛利と島津が悪い

221:名無し曰く、
23/01/27 22:45:59.56 mbr8Tgu10.net
>>217
息子の義乗は良く出来てたのか
何とも勿体無いな

222:名無し曰く、
23/01/27 23:22:27.02 LvA5IzFOd.net
松井康之は前々から如水や清正と連携してて杵築城には如水の支援で物資が入ってたし清正まで打倒大友で豊後に進軍してた
義統は半ば食い物にされるのが確定した形で九州入りしてる

223:名無し曰く、
23/01/27 23:40:39.26 iXQzGzOC0.net
>>214
毛利家、長州に押し込められたあと熊谷とか色んな家臣粛清してるの怖すぎる

224:名無し曰く、 (ワッチョイ b346-HMcO)
23/01/28 00:09:07.40 3m5pFEYb0.net
>>210
これでも内田実久とか追加してるんだ
深江美濃守の諱が分かってたら追加できるんだがなぁ

225:名無し曰く、
23/01/28 08:28:27.04 m6GqCAoy0.net
>>197
非有は覇王伝に出てるな
采配41 戦闘10 智謀22 政治74

226:名無し曰く、
23/01/28 08:57:07.30 6aD22XML0.net
非有さん太閤立志伝2じゃちゃんと弁舌3のハゲキャラだったしノブヤボもみならおう

227:名無し曰く、
23/01/28 09:03:27.28 YxOiJXtt0.net
元親と「四国の蓋が云々~」みたいな問答イベントで出てきてたのは雲辺寺俊崇の方か
なんか土佐国の高僧繋がりで滝本寺非有とごっちゃになって間違って記憶してた
信長の野望未登場の僧兵率いて戦った経験アリの荒法師系武将もっと出ないかなあ

228:名無し曰く、
23/01/28 09:10:08.47 2zp4x81i0.net
>>209
龍造寺隆信の肥前復帰を主導した鹿江兼明が神代勝利方に寝返ったけど
この鹿江を討ったのがちょうど秋月文種が挙兵&自刃したのと同月同週で大友毛利戦争周辺勢力の動きとして面白い

229:名無し曰く、
23/01/28 09:46:14.27 3m5pFEYb0.net
神代勝利って地味に弱くなってね?
知略少し下げて武勇80くらいでいいでしょ

230:名無し曰く、
23/01/28 09:53:38.44 ZIsVGihQF.net
シリーズ的には武勇より統率の人評価になってるね

231:名無し曰く、
23/01/28 09:55:14.90 AzpKJgNnM.net
雲辺寺は大学生の時お遍路で登ったが
遍路転がしに入ってるほど傾斜きついとこで何度も足が止まった
元親はあれ以上に整備されてないとこ登ったのか

232:名無し曰く、
23/01/28 09:57:46.20 3m5pFEYb0.net
>>230
剣術指南から一城の主に成り上がった経緯あるのに

233:名無し曰く、 (ワッチョイ 8a01-vWlP)
23/01/29 10:34:15.31 gGrDAjPr0.net
神代勝利をちゃんと評価しようとすると、ネックになるのはこのあたり
・龍造寺一族の族滅計画に参加して以降の事しかよく分かっていない
・周辺の大勢力(大友、毛利、有馬)から外交的なアクションの形跡が無い
・川上合戦の動員兵数も7000と一国人としては相当だが、状況的に脊振山に逃げ込んだ少弐・東千葉・筑紫諸々残党の混成部隊で、そこをつけこまれる形で刺客に左翼大将の息子を殺され戦線崩壊

外交的なアクションが無いのは拠点を一所に定めないゲリラ戦を展開していたからだろうけど、そうすると扱い的には領主というより山賊の類いという認識をされてたのかなと

70 67 74 58
政治をがっつり削って武勇に移した方がそれらしい

234:名無し曰く、
23/01/29 10:48:53.14 UA0KL0z70.net
九州北部の国人の動員力については、
今で言う福岡の宗像大社の宗像氏貞が、二千人動員していたみたいね
大友宗麟の宗像攻略の命を受けた立花道雪が氏貞を誘き出そうと、支城の山城「猫城」を攻めていたところに、氏貞が兵を二千人率いて救援に向かった
この時は救援に成功して立花道雪を退けたが、その後の大友の圧力により従属させられた
一国人でこの規模だから、7000人はかなりの大勢力か

235:名無し曰く、
23/01/29 12:17:01.07 SnA/Di+ld.net
そういえば肥前千葉氏も出てきてないよね
名門だし鍋島直茂の養父だったりするのに

236:名無し曰く、
23/01/29 12:28:59.67 YYF2ZS/m0.net
宗茂は配下武将で有名人が複数いるけど
直茂って誰か居たっけ?

237:名無し曰く、
23/01/29 12:45:39.22 lLsBB39Z0.net
外交に戦争に治世に大活躍の成十をご存じでない!?

238:名無し曰く、
23/01/29 15:00:36.64 s79W22k3M.net
直茂の家臣筋で同時代的に一番有名だったのは三要元佶
鍋島文書だと頻出するけど信長の野望は未登場の鍋島生三とか
あとは『死ぬこととみつけたり』の主人公のモデルになった斎藤佐渡

239:名無し曰く、
23/01/29 17:09:26.40 4HiossyXa.net
こうして見ると登場人物まだまだ足りんな
2000名ぽっちで「システムの関係上もうあんまり増やせない〜」とか弱音吐いてるらしいが

240:名無し曰く、
23/01/29 17:43:56.54 lLsBB39Z0.net
元桔は家康のブレーンだから直茂の家臣と言っていいのかわからないけど、鍋島にとっては重要な人物よね

241:名無し曰く、
23/01/29 18:09:50.27 O1WDYwAZa.net
>>239
他の武将との相性だの敵対意思だの土地に対する意思とかをいちいち設定するならわからんでもないけど
現状せいぜい10程度のパラやん。
システムじゃなくグラ増加をめんどくさがってるだけとかなのでは?

242:名無し曰く、
23/01/29 18:20:48.37 NeZBZYG7d.net
武将追加すると顔グラ用意しないといけないからな
金かかるんだわ

243:名無し曰く、
23/01/29 19:01:47.84 W04wcYmA0.net
そこでAIですよ

244:名無し曰く、
23/01/29 19:10:02.80 O/f50NPU0.net
顔グラなんて使い回しでいいのに

245:名無し曰く、
23/01/29 20:00:18.81 UA0KL0z70.net
戦国群雄伝まではモンタージュ上等だったのに
下手に烈伝入れたのが不味かったか

246:名無し曰く、
23/01/29 20:39:53.58 8bdAuS85a.net
全員分作り直してるならわかるが、天下創生の20年前のグラ普通に使い回してるからな。尼子国久とか。新グラも信長とか光秀とかはほぼテンプレが固まってて代わり映えしないし。

247:名無し曰く、
23/01/29 21:26:19.68 W04wcYmA0.net
パッケージになる信長はともかく他の武将は毎回更新しなくてもいいよね
その分のリソースで新武将を出してくれ

248:名無し曰く、 (JP 0H12-eRMq)
23/01/29 21:47:39.23 qMGstgdbH.net
信玄とか角度が少し変わったかなという位だったし顔グラ描き直す意味まったくないよな
無駄使いすぎる

249:名無し曰く、 (ワッチョイ 73bc-mXTZ)
23/01/29 21:59:15.03 e8tUQfnB0.net
信玄は坊主だから仕方ない。兜取ったら裴元紹だぞ

250:名無し曰く、
23/01/29 22:24:30.33 C2uG8wZMH.net
>>249
URLリンク(i.imgur.com)
何が仕方ないのかわからんが
無駄遣いが過ぎる

251:名無し曰く、
23/01/29 22:36:33.24 uHjbZUzP0.net
ゲームが面白いと本当はグラなんてどうでもいいんだよな
天下統一ⅠとⅡはパラメータの数字でキャラ立ててたしそれでも十二分に面白かった

252:名無し曰く、
23/01/29 22:52:27.85 6uiTwKsba.net
最近のは肖像画関係なくイケメンイケオジばかりだしな
髭ぼうぼうとか海の漢系とかのがほんとの戦国ぽくて好き
烈風伝くらいの分布が調度良い。

253:名無し曰く、
23/01/29 23:05:05.45 vsB8Op2J0.net
それにしても同じ形の髭が多すぎる…だから別所長治とかの方が好きなんだよな

254:名無し曰く、
23/01/29 23:11:57.99 kiEb+19k0.net
その点戦乱は肖像画や合戦図屏風から顔グラ作成してて
30年前のゲームとは思えぬ出来の良さだったな

255:名無し曰く、
23/01/30 00:18:31.45 4OLjBP2D0.net
大半の武将は合戦屏風のモブグラだったけどね
姉川の秀吉が狩野光信画の、桶狭間の松平元康でもグラは探幽画の晩年のものだったし
メーカーのホクショーはこだわり方が変だったり、ゲームが大味だったりしたのがな

256:名無し曰く、
23/01/30 00:20:24.23 dP69C9zV0.net
システムの関係上増やせないってんならグラに金がかかるのは関係ないなにかあるのか

257:名無し曰く、
23/01/30 03:45:42.70 M5D2vjyn0.net
>>250
大志目つき悪くて小物臭い

258:名無し曰く、
23/01/30 03:47:06.26 0t6WNuD90.net
基本同じ顔を何度も何度も書き直してるからリソース無駄にも見える……

259:名無し曰く、
23/01/30 06:56:40.00 VfMo/tnhd.net
一応イベントで全身出るようにはなってるけど、未だに天下創世やら革新わやらの武将や姫は新しいの欲しい
特に姫は解像度も昔のままで酷い

260:名無し曰く、 (アウアウウー Sa47-rAxu)
23/01/30 07:38:49.73 prDvqUJCa.net
一般販売は汎用ノーマルグラ(使い回し可)で
美麗グラ欲しい人にはDLCとかでもよくね?

261:名無し曰く、
23/01/30 08:14:01.27 I9BpPf9ya.net
昔のシステムソフトアルファみたいに顔グラ反転して色変えて流用しまくるか
元は肥製だったが・・・

262:名無し曰く、
23/01/30 08:27:37.66 TiUa9kWfd.net
aiに躍動させればいいだろ
noval aiとか笑えないレベルになってきたし

263:名無し曰く、
23/01/30 11:52:04.46 5dmESBEu0.net
北条氏重の肖像画に描かれてる甲冑の兜の前立てが八幡なんだけど、曽祖父の綱成が着用してたものなのかな
「玉縄北条家と言えば八幡大菩薩」というアイデンティティがちゃんと伝わってたんだな
URLリンク(i.imgur.com)

264:名無し曰く、
23/01/30 13:42:05.87 YGfteS3q0.net
今のAIとか精度甘いんだわ
信長の野望用にモンタージュ特化のものでも作れば話は違うかもしれんけど
それに開発費用掛けるぐらいなら古いグラ使いまわしで済ますだろうし

265:名無し曰く、
23/01/30 16:05:35.17 A2ZbNti80.net
二階堂盛義だけ昔のに戻して欲しい
あれで人気キャラになったの間違いないし、あの二階堂で天下取った人多いはず
やっぱ地元がうるさいのかね?

266:名無し曰く、
23/01/30 16:26:22.26 47z5SMNi0.net
そら地元の武将がお前らのオモチャにされたら嫌がるだろ

267:名無し曰く、
23/01/30 16:36:51.35 5lNTcpafM.net
100万人の方だと変なままだぞ
URLリンク(pbs.twimg.com)

268:名無し曰く、
23/01/30 16:39:57.48 QBQ4tnOld.net
これはない

269:名無し曰く、
23/01/30 16:43:28.48 +Ta1K7WKa.net
>>266
既にオモチャにされてるA知県民ですがナニカ?
んなもん知らんわ

270:名無し曰く、
23/01/30 16:52:30.55 uKfxMy1m0.net
裏切られて殺されたとか大敗したとかいう歴史的背景もないんだろ
じゃあいらねーわ
まだ信長のほうが似合ってるまである長男に裏切られた信玄でも家康でも良いぞ

271:名無し曰く、
23/01/30 16:53:28.42 /Z0JzO0Fa.net
チュートリアルは昔の寸劇仕様にしてほしいわ
今川の野望とかちゃんとグラ作ってたし

272:名無し曰く、
23/01/30 17:03:29.27 Qkt5m4H+0.net
岩城さんとか二階堂さんは周辺勢力や本人の生涯を考えればこんな顔になると思う

273:名無し曰く、
23/01/30 17:15:42.73 YGfteS3q0.net
岩城はまだ実際ありえる顔だけど二階堂は悪ノリしすぎだわ

274:名無し曰く、
23/01/30 17:36:09.43 jSrOw4pk0.net
岩城は実際メンタルやられてたそうだからなあ

275:名無し曰く、
23/01/30 18:27:27.22 VKHJRnuud.net
波川清宗も出てないよな
一条内政と娘婿の北之川親安は出てるのに

276:名無し曰く、
23/01/30 20:03:52.53 yqbMamrB0.net
別にドマイナー武将をたくさん出せと言ってるんじゃないんだ
せめて大大名の有力家臣とか各地の名族くらいは揃っていてほしいんだ

277:名無し曰く、
23/01/30 20:17:02.40 upzNCGypd.net
三好家の次世代周りと篠原一族と長慶が抜擢した叩き上げ周り欲しい
勢力に対して人数が少なすぎる

278:名無し曰く、
23/01/30 20:49:15.23 mYD9euasM.net
尼子とか大内も勢力のでかさに比べて少ないな

279:名無し曰く、
23/01/30 21:25:48.03 QhMudhO00.net
統率要員で熊野久忠
内政要員で本田家吉
三傑要員で熊谷新右衛門
十勇士要員で秋上宗信
色々裏切り要員で米原綱寛
玉砕ジジイ要員で吾郷武利
第二次富田城要員で尼子秀久
弓要員で岸左馬之進とその兄の真木朝親
再興軍要員で神西元通
関ヶ原要員で尼子倫久
尼子はこの位人員増やしてもらっても構わんよ

280:名無し曰く、
23/01/30 23:08:56.93 O/OUAWra0.net
尼子はまだ十勇士のモデルの横道秀綱
お抱えの忍び集団鉢屋衆を率いた河本幸忠
但州の海賊・奈佐日本助などパッと思いつくけど
大内の未登場武将を追加するなら誰がいいんだろう

281:名無し曰く、 (アウアウウー Sa47-rAxu)
23/01/30 23:46:06.88 OixKSlGaa.net
>>279
その半分でも追加されたら
晴久の能力がアレでもまあ出雲の圧迫感出るよね。

282:!ninja (スプッッ Sd5a-JD57)
23/01/31 00:18:07.59 R4isZB4Od.net
蝙蝠のわりには まぁまぁ 可愛いよね

URLリンク(i.imgur.com)

283:名無し曰く、
23/01/31 01:33:22.82 VHiv4n0l0.net
越後の鍾馗さんは横向いてる姿しか認めたくない自分がいる

284:名無し曰く、
23/01/31 02:35:54.72 4kZiQD7V0.net
モブグラでいいからもっと各地に名有り国衆配置してほしい

285:名無し曰く、
23/01/31 07:05:20.22 jJBTAO4H0.net
日本助は昔のシリーズではいた作品あったよな?

286:名無し曰く、
23/01/31 07:26:38.07 PlroD25Ea.net
太閤立志伝5にはいた大内輝弘さんは欲しい
毛利が大友と戦争すると強制撤退させられる嫌がらせイベント要員でもいい

287:名無し曰く、 (ワッチョイ e324-rvur)
23/01/31 08:33:44.48 XoWO6VzP0.net
新生で参戦したよ輝弘

288:名無し曰く、
23/01/31 08:48:06.57 GWJTbeEA0.net
これまでの信長の野望に出た武将(ステータス含)やまだ出てない主な戦国武将をまとめたWikiほしい

289:名無し曰く、
23/01/31 08:48:17.18 PlroD25Ea.net
いたのか輝弘

290:名無し曰く、
23/01/31 09:01:13.90 EN+s2kgQ0.net
>>278
未登場武将で大内家強化というか義隆期の強化ならこんなとこかな(◎〇△は義隆との親疎)
◎宗像氏男(筑前国・1512~1551)…伯父の正氏の猶子となり家督を継ぐ。後に黒川姓
◎天野隆良(安芸国・1511~1551)…天野隆重の弟。義隆に近習・側近として仕え殉死
◎平賀隆保(安芸国・1531~1551)…沼田小早川氏の血を引く義隆の寵童あがり
△椙杜隆康(周防国・????~????)…領地を接する杉隆泰を陥れようと元就へ讒訴 
△杉 元相(周防国・1522~1585)…嫡男の元宣は輝元との壮絶エピソードが有名
〇杉 隆泰(周防国・1525~1555)…元就による防長経略の第一ターゲットとなる
宗像・平賀・杉氏なんかは複数系統の家系での登場となる為、重要な人物であってもあえて出してない感じもする
石見国の福屋氏や三隅氏なんかは浪人設定として大内家に行ったり尼子家に行ったりのガチャ的なランダム要素で
後は寿命延長や架空息子・姫の登場率が上がる「麻羅観音」あたりを大内家の独自政策的な何かで追加して欲しい

291:名無し曰く、
23/01/31 09:38:47.57 ZiZr3jGB0.net
>>271
天道の氏政と幻庵のやつ好き

292:名無し曰く、
23/01/31 09:43:50.74 4kZiQD7V0.net
人数あわせならのちに龍造寺に行く勝屋勝一軒とか出せないだろうか
いや俺も来歴よく知らなくて旧大内家臣としか知らないんだけど……

293:名無し曰く、
23/01/31 09:57:10.22 +Jy5ni6t0.net
大内家家臣なら三年寝太郎もワンチャンあるか

294:名無し曰く、
23/01/31 12:15:27.79 cz3iHDGVd.net
新生だと結構有志の新武将セットで補完されてる人物もいるね、あれはマジでありがたい
PKでも更新してくれると良いんだけど、肥の発売後動向が酷すぎてだいぶやる気無くなってるらしい…頑張って欲しい

295:名無し曰く、
23/01/31 12:42:38.52 xmYtFYlUa.net
尼子なら隠岐清為・清家兄弟もそろそろ出てほしいなあ

296:名無し曰く、
23/01/31 13:08:43.66 XoWO6VzP0.net
それにはまず隠岐島をね…
佐渡が参戦されたかと思ったら対馬は未登場だったり
対馬が壱岐や五島とセットで解禁されたかと思ったら種子島や屋久島が封印されたりとなかなか思うようにはならないね

297:名無し曰く、
23/01/31 14:29:05.00 5QkUfDza0.net
烈風伝に種子島あったよな
位置がおかしかったけど

298:名無し曰く、
23/01/31 15:03:52.22 nB75KJosH.net
八戸宗暘とか欲しい
神代勝利家臣=少弐家臣でなかなかロックな経歴

299:名無し曰く、
23/01/31 18:04:37.32 vjKpnf9x0.net
覇王伝から種子島はあった

300:名無し曰く、
23/01/31 20:36:20.94 Z5cw6428d.net
二階堂、髪が飛んでいってるやん

301:名無し曰く、
23/02/02 13:59:08.27 RQvyj05e0.net
益田元祥って毛利の家臣の中では文武両道みたいな列伝なのに統率30武勇30しかないんだな

302:名無し曰く、
23/02/03 12:15:15.50 xdt2RZK70.net
娘婿の堅田さんより低いのはちょっと……

303:名無し曰く、
23/02/03 12:41:04.28 JW5GVlk10.net
なんで2月になった途端に過疎るの?

304:名無し曰く、
23/02/03 12:41:37.99 WaeT3dFc0.net
バレンタインだから

305:名無し曰く、
23/02/03 12:42:01.40 CZ2MRRgB0.net
元々そんな人多いスレじゃないし

306:名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-BLYU)
23/02/03 19:23:36.13 2ijSXOag0.net
>>301
過去作だと戦闘関連の数値は20以下にされてる事も多かったし
財務に関する能力値を際立たせる為にあえてそうしてる面もあるんだろうね

防長移封の際に発生した税収問題で毛利家自らが痛みを伴う対策案を提出してそれを乗り切った事で
永大家老職を任される程の立場にはなったけど当主・秀就や毛利譜代家臣からは恨みを買ってしまい
叛意ある要注意人物扱いされたりと隠居後は不遇な面もあった
士道が「利」設定されてるけど元祥は利とは真逆の生き方をする事で毛利家中に居場所を確保した武将なのに

益田元祥 統30 武30 知57 政80 戦法「底力」 特性「能吏」
財務管理には長けていても用意周到さや根回しが足りない面が知略平凡で表現されてる感じ

307:名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-BLYU)
23/02/03 19:26:00.76 2ijSXOag0.net
永大ちゃうな永代や…

308:名無し曰く、
23/02/04 18:51:41.44 xGtIj8RV0.net
過疎なのはみんなキムタク信長映画に行ってるから
イベントでも50万人集めてたし大ヒット間違いなし

309:名無し曰く、
23/02/04 18:59:12.54 dm7Xtw1m0.net
ある武将の能力値を発表しようと思う
そう思うくらいだからそもそも好きだし、最近のインフレ傾向も加味するからちょっと能力高めにする
そうすると絶対「高杉」と言われるわけだ
そう言われるのが分かってるから誰も発表しなくなる

310:名無し曰く、
23/02/04 19:51:53.65 yu8YhUWI0.net
好きだから高めにするという感覚がわからん
好きだからこそ過大評価も過小評価もしてほしくない

311:名無し曰く、
23/02/04 20:09:28.95 5wkW6HkXM.net
早雲は好きだけど
今よりかなり下げるべきだと思う
最近研究進んで色々定説変わってるからおもしろい

312:名無し曰く、
23/02/04 20:15:58.84 dm7Xtw1m0.net
>>310
するっていうのは意図的にそうしてるのではなく自然とそうなってしまう
ところがそれが世間(ここ)の水準とズレてしまう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

477日前に更新/120 KB
担当:undef