信長の野望 烈風伝wi ..
[2ch|▼Menu]
574:名無し曰く、
20/10/20 21:01:34.18 qGdpKa6Qa.net
下間頼資
<生没年> ?
石山合戦では一族の下間頼龍、息子の下間頼純と共に、織田信長勢の細川昭元を攻撃している。
ひとこと:情報が少ない。
新武将として登場されるのはためらう。
下間頼純
<生没年> 1554〜1597
石山合戦では父や同族の下間頼龍と共に信長方の細川昭元を破り、1576年に顕如の命を受けて加賀に赴き、七里頼周と加賀門徒との仲裁にあたり、以後は七里に代わって加賀方面の指揮官として織田軍と戦った。
ひとこと:情報は充実しているが
信長の野望シリーズに登場したことがないので能力値の設定に悩む。
杉浦玄任
<生没年> 1515〜1575
本願寺より加賀一向一揆の指導者として派遣され、上杉軍、織田軍も戦う。
創造、大志に登場
ひとこと:活躍ぶりも良いし、
信長の野望シリーズに採用された事があるので新武将として出しやすい。
光教寺顕誓
<生没年>1499−1570 
大小一揆で戦うが敗れ(享禄の錯乱)破門。天文19年(1551年)ゆるされ,石山本願寺にはいる。
本願寺一家の記録を「今古独語」「反古裏(ほごのうら)」にまとめた。
ひとこと:実戦経験はあるものの、1551年以降は
教団史編纂ぐらいの活動しかなさそう。
新武将として登場させるなら有楽斎ぐらいの能力が妥当だろうか。
興正寺顕尊
<生没年>1564−1599
顕如の次男。興正寺16世証秀の養子となる。
石山合戦では、外部から父の籠る石山本願寺を支えて、
兵糧を石山本願寺に運び入れる工作を行う。
ひとこと:登場が遅い上に地味
准如
<生没年>1577−1631
顕如の次男。顕如が没すると宗主に立てられる
覇王伝、将星録に登場
ひとこと:とにかく登場が遅い、今頃出てこられても仕方ない


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1295日前に更新/201 KB
担当:undef