【PC・CS】信長の野望 ..
[2ch|▼Menu]
34:名無し曰く、
20/08/03 19:26:05 En0oJ1Jl.net
関ヶ原の石田が開幕で東海国人衆に奇襲され、消耗した所を徳川になすすべなくやられる。
それで援軍に来た真田が兵糧消費し、滅亡するパターン大杉。

35:名無し曰く、
20/08/03 19:40:25 olCi0JEW.net
>>32
知らなかった
じゃあ、統率100軍団で戦争する場合は、国人衆との協定不要なんだな
まぁ、統率100を何人も揃えられる時点で、もう消化試合になってそうだけど

36:名無し曰く、
20/08/03 22:02:28 g25ixeQd.net
このゲーム、デモプレイを選択して勢力をころころ代えられるのが楽しい
関ヶ原なんかはデモプレイで全勢力の動きを代えてこそ楽しめる

37:名無し曰く、
20/08/03 22:04:28 g25ixeQd.net
開始直後に真田を全方位から兵を集約して速攻潰しに来る徳川とか違和感あるからな

38:名無し曰く、
20/08/03 22:27:39 J584MgI1.net
>>35
国人衆対策は城前まで普通に移動→攻撃開始で統率低くてもなんとかなるかと。
防衛の時はうざいですが

39:名無し曰く、
20/08/03 22:28:33 J584MgI1.net
>>34
石田はバカだからしかたない(>_<)

40:名無し曰く、
20/08/04 22:03:42.59 qTm4qZjt.net
>>38
敵領地を目標にすると湧くよ
目標を自領地にして中継点を敵の城にすると良い

41:名無し曰く、
20/08/05 00:20:14 cTqRLvKw.net
独自技術についてなのですが

wikiには一親等以内とありましたが基準がよくわかりません。

養子はアウトで血縁のみの一親等という事だとしても?

河野道直は婿養子だからアウト
上杉景勝は????
長尾政景で軍神は取得出来る??

この辺詳しい方お願いします。
ググっても出てきませんでした。

42:名無し曰く、
20/08/05 00:48:15 3lCSMchN.net
これ、一親等てあるけど実はマスクデータなんだよね
だから基準はコーエー
細かく調べてないけど勝頼と景勝はできる
河野はしらんけど統率低い方でも取れた気がするな

43:名無し曰く、
20/08/05 12:11:28.74 uKXBUpZA.net
wikiの条件は誤り 一親等とか関係なく決まった武将が大名の時しか取れない
仮に一親等だと例えば長宗我部は元親の息子の信親・盛親でも一領具足を所得可能になるはずだが実際には取れない
発売からもう15年ぐらい経ってるので既に消えてしまった攻略サイトが多いけどここのは正しいはず
URLリンク(kakushin.shiyo.info)

44:名無し曰く、
20/08/05 12:33:27.45 uKXBUpZA.net
あーあと家紋と武将がセットじゃないとダメっていう条件もあったな
今川家で一門の家康を大名にして三河魂とか古河足利家で義輝を大名にして与一の弓みたいなのは無理

45:名無し曰く、
20/08/05 14:38:40 xQyZTilz.net
関係ないけど家紋変えられたら良かったのにな〜
家紋のリスト見ると結構面白いのあるんだよね

46:名無し曰く、
20/08/05 17:14:33.50 ocJ9n2XS.net
創造は家紋選べるのあるよね

47:名無し曰く、
20/08/05 17:18:49.16 cTqRLvKw.net
皆さん教えてくれてありがとう。
上杉で武田速攻ルートをやってみたのですが軍神取得を優先して信玄は仕方なく開放しました。

48:名無し曰く、
20/08/05 18:04:17.74 cyuz0VTO.net
いや、斬首じゃ!

49:名無し曰く、
20/08/05 20:05:43 CiUWoG2V.net
創造は家紋選べるけど
海野家(家紋六文銭)で始めて、真田昌幸に家督を譲っても独自技術使えないんだよな

50:名無し曰く、
20/08/05 21:27:52 1hHDYezY.net
>>28

覇王真田、繰り返しプレーしております。

この前、運良くサルを捕獲したので首斬ったら政治+10の壺と、統率+10の兜を剥ぎ取れました。

いきなり昌幸と幸村で躑躅ヶ崎館を攻めても、東海国人衆が出る時は出ます。

安定はしないです。兵力不足や兵糧不足など弱みを見せたらたちまち攻め込まれて、その後弱り目にたたり目で死にます。とにかく人を登用しまくって攻め続けないと。あと坊主頼み。

関係ないですけど躑躅って、髑髏(どくろ)と少し似てますね。


>>30
初手黒川城攻略も挑戦してみます。

51:名無し曰く、
20/08/05 22:22:24 3lCSMchN.net
>>50
統率と兵数に関係あったかも
秀吉斬首はおすすめ、家宝もだけど後継の大名ランクが下がるので
実質的に羽柴は拡大しなくなって敵じゃなくなる
兵糧不足で攻められるのは兵糧が15000切るくらいかな
攻められる閾値あるから確実に兵糧2万以上を確保して動かないとだめだよ
停戦は坊主だけじゃなくて家宝もあり
家宝停戦ができるようになると攻略の幅が広がるよ
7級以上の家宝もちで能力微妙なやつは捕らえたら斬首せよ!

52:名無し曰く、
20/08/05 23:24:50 Gz+IklH+.net
なるほどね
家宝停戦は選択肢になかったな
勉強になりました

53:名無し曰く、
20/08/06 03:04:09.97 2w0TaXlK.net
覇王真田は夢幻真田と違って初期銭兵糧が少ない、建築しないと騎馬補充が出来ない、支城がない、割符貰えないから米買いが使いにくい、小笠原が徳川配下、徳川配下に本多親子がいて知略で優位に立てない、といった違いがあって、特に兵糧管理がシビアに感じるな。
PKシナリオはどれも初期物資がカツカツ。
初手でも撃退してから躑躅ヶ崎狙うにしても、国人対策としては北条の岩付城を目標にして出陣、途中で躑躅ヶ崎に変更すればほぼ湧かない。
3年以内に徳川潰して清洲織田吸収しないと、高確率で同盟切れた清洲織田が羽柴に降伏、羽柴が畿内制圧し殺到、といった展開になるからスピード感は大事だね。
15000位兵力あれば忍者は1ヶ月程度殴って武力協定出来るから、国人協定してから忍者武力協定で磐石にしてからって手もある。
忍者拠点に籠絡で兵増やしてもいいし。

54:名無し曰く、
20/08/06 14:52:05 3POiZAzy.net
>>50
初手黒川は上田捨てて、強者勢力と戦わず東北関東を吸収していく戦法かと思います。

初手躑躅ヶ崎館といいましたが、このシナリオ徳川弱く、豊臣が強いので、それより本多親子引き抜き連打がいいかと思います。
徳川はカウンターアタックで倒すのがいいと思います。
真田昌幸だけ引き抜き連打で、初手岐阜城おすすめです。
武将4名吸収でき、冬開けるまでに大きく収入をあげることができるためです。
2000名前後(櫓前の部隊だけ兵数すこし多め)て包囲すればすぐ落ちます。
落としたらすぐ兵を上田に戻します。
豊臣と停戦出来たら、徳川速攻で落として終わり
できない場合、岐阜を空き地にして上田で防衛しながら徳川攻めがいいかと思います

55:名無し曰く、
20/08/07 03:24:33.65 s6lTC2kg.net
忠誠度下げてる時坊主来るとまじでうざい・・・なんとか追い払えんのかこれ

56:名無し曰く、
20/08/07 22:31:54 QxySNJzP.net
PC版なら、季節ごとに僧侶が来訪した勢力がわかるから、登用できない場合は解放したり処断したりの対応はできる。
それ以外だと、捕虜返還の使者と対面する大名をなるべく遠方に置いて時間稼ぎするしかないんじゃないかな。

57:名無し曰く、
20/08/08 03:04:44.44 ZCyGKwaj.net
真田の場合、立地的にも同盟勢力的にも攻め込む先の選択肢が多い分、自由度が高いのが良い。
関ヶ原真田だと、相馬から蹄鉄貰って細川→毛利から大型帆船貰って黒田→鍋島加藤吸収で毛利や島津が同盟切ってくるからそれらを吸収っていうルートもある。
上田捨てると楽っちゃ楽だけどひたすら守るだけなら昌幸お留守番させて米さえあれば寺社櫓でどうにでもなるしな。
大軍率いて包囲してくる場合、門の前に兵1で待機させておけば城門殴られないからほぼ落ちないし。
島津で初手鈴木とか、革新は他のシリーズと違ってセオリー無視な攻め方出来るのが楽しい。

58:名無し曰く、
20/08/08 09:49:29 bdoNdvT8.net
>>56
対処法無いのね・・・・仕方ないのでそのまま引き渡すのも癪だから名声1貰って解放しますわ

59:名無し曰く、
20/08/09 09:29:03.79 36XTMi9W.net
PC版及びSteam版です
一昨日、OS(Windows10)をSSDにインストールしました
その後、別のドライブにインストールしてあったPC版を起動したところ、キーボードで文字入力をした瞬間一切の操作を受け付けなくなりました
ゲーム自体はユニットが動いたり、音楽が流れ続けているのでフリーズしていないのですが、ゲームを進めることも新武将を登録することもできず困っております
何か必要なファイルや設定があるのでしょうか
Steam版も同じ症状が出ております、どなたかご教授ください

60:名無し曰く、
20/08/09 09:40:36.09 I1ZKQV8e.net
>>57
上田から直接細川攻めるの?
>>59
google日本語入力とかATOKは試した?

61:名無し曰く、
20/08/09 12:50:40 36XTMi9W.net
>>60
ありがとうございます、英語入力を試したら特に操作不能になることはありませんでした
IMEが悪さをしていたのかもしれません

62:名無し曰く、
20/08/09 13:45:48.92 S4TA/0Gm.net
>>60
まじ?と思って試してみたら
約3ヶ月で城まで到着で倒せました。
そういう方針で高山城も試してみましたが、かなり余裕でした。以外と上田無視?
自然防衛で、高山→前田といくのが楽に関ヶ原クリアーする方法かもと思いました

63:名無し曰く、
20/08/09 13:59:59 F2hAVB5Y.net
>>60
昌幸同士討→鼓舞、幸村先駆け鼓舞で蹄鉄あれば士気は持つから坊主停戦中に岐阜から京抜けて諸勢力に引っ掛からないように弓木落とす→すぐさま3部隊で包囲して細川にトドメ。
相性最良で真田に不足している政治を補える上に完全な安置になるから、毛利と同盟切ってもいいし、毛利飛び越えて九州上陸してもいい。
家宝奪ってから昌幸→幸村に隠居で忠誠もと通りになるんで、政治+10、9、3と鉄砲1等級も手に入るので色々お得ではある。

上田守りながらだと高難易度っぽくなるし、捨てれば低難易度になるんで難易度調整にもいいよ。

64:60
20/08/09 14:20:11 I1ZKQV8e.net
>>63
ありがとうございます
面白そうですね
早速お盆中にやってみます

65:名無し曰く、
20/08/09 19:00:03 pUYjZ9hq.net
普通にS4真田やってたけどどうも岩村や岡崎攻めあぐねてる間に雪隠詰めになりがち
どうしたものか・・・と思いつつ最初からやりなおして、まあ武田死なないように援護しよう
家康撃退した
あれ、駿府の兵少なくね?このまま幸村差し向けたら・・・落ちた
なるほど簡単だったのか

66:名無し曰く、
20/08/09 19:22:56 pyGLv84o.net
S4徳川速攻だな
織田と停戦してる間に徳川吸収するプレイ動画みてからは
困るくらい難易度下がった
ぶっちゃけ動画みないと徳川を速攻するって発想ならんから感動したわ

67:名無し曰く、
20/08/09 19:38:58.67 34ilohxe.net
急ぐ、急げる=上手い という事はよくわかって上達したけど、一瞬の猶予もなく急ぐのはかなりしんどいね。。。
早く在野を全員登用しないと!早く門前町作り終わらないと!金が足らん!兵糧が足らん!早く開発終われ!停戦が終わってしまう!坊主来ないとやばい!
頑張る。

68:名無し曰く、
20/08/09 23:59:50 4164VxPT.net
革新は、隣接するトコ以外も攻めれる自由さがあるからね。
高飛びとかハイエナ・引っ越し等、
発想によって思わぬ攻略法を発見できたり、逃げ道を確保できたりするとこはあると思う。

69:名無し曰く、
20/08/10 03:11:02 8UVzrmix.net
南蛮も上杉みたいに初期馬上槍あるとことか、能力高い武将がいる家とかなら携行食からで良いと思うけど、海跨ぐなら大弩弓欲しいし、統率70台しかいないとか足軽学舎持ってないとこだと苗刀欲しいし、取捨選択と優先順位は勢力によって変わるから、セオリーはあれど正解がないのは良いな。

統一が目的ではあるけど、鉄甲船+大筒に全てを捧げてもいいし、長弓ツエーでも固有戦法ツエーでも趣味に走れるしな笑

70:名無し曰く、
20/08/10 06:25:21 is5BRUqI.net
slipついてないな久々にかけるわ
しかしこれ官位も商人や坊主が持ってくるもの同様三択で買えるとよかった
毎周同じ官位ばかり買わされよる

71:名無し曰く、
20/08/10 12:19:26 OKGAtvU3.net
来訪でくれるものって名声によるから
名声高めておけば早くいい官位やら家宝は貰えるようになる

72:名無し曰く、
20/08/10 18:37:32 gKupjTgU.net
名声上がる(300ぐらい?)と同盟国から学舎買えるのも大きいね
士気アップ技術寄越せなどと毎回言われるのはやや鬱陶しいが

73:名無し曰く、
20/08/10 19:38:42 vqTH/ctk.net
>>69
明日、鉄甲船+大筒で九州独立を堅持する大友王国を作ってみよ!

74:名無し曰く、
20/08/11 01:43:07 y9osD4Xv.net
学舎は金や神槍術やらの微妙なA技術と交換やな
官位は買える順番が決まってるからなあ…たとえば名声280〜319だと左京大進→主馬首〜対馬守だけど、
必ずこの順番でしか売ってくれないからな

75:名無し曰く、
20/08/11 12:55:02.01 zPtegKjz.net
ひさーしぶりにpk島津s1やってみたが簡単すぎて中国制圧直前で飽きた
ちなみに鉄砲こんなに弱かったっけ?技術マックスの場合騎馬相手には弓のほうが強いんじゃないの

76:名無し曰く、
20/08/11 13:13:14.60 naPRTUnN.net
戦法頼りで騎馬が鉄砲半減技術持ってるなら、
条件次第で弓が強かったりもするが、
基本的には鉄砲の方がはるかに上だろう。

77:名無し曰く、
20/08/11 19:26:40.66 17z6qaso.net
計略の鼓舞・混乱をいち早く貯めるには、射程と攻撃速度の関係で弓がいい
壁となる足軽や城がある場合で、通常攻撃で相手を溶かすには鉄砲がいい
半減技術をとれるくらいまで勢力が大きくなっていれば、技術がどうこうではなく
良い武将が居るかどうかの方が大事だと思う

78:名無し曰く、
20/08/11 20:41:13 o4GZeTZ9.net
なるほど
無印の鉄砲のイメージがあったからかもしれんね
島津はヌルかったんでつぎは鈴木でやってみるよ
ありがとう

79:名無し曰く、
20/08/11 21:13:24 RFwlDAQ8.net
西洋方陣で猿叫かませば5000ぐらい削るよ
相手が混乱してれば10000近く行く

80:名無し曰く、
20/08/11 23:29:25.37 GorqHFcX.net
弓は最序盤何もない状態で1、2千減らしてくれたりするからなんか使っちゃう

81:名無し曰く、
20/08/11 23:35:47.54 naPRTUnN.net
流石に最序盤で千二千はいかないだろ
大弩弓の吉田の連射なら千超えるけど

82:名無し曰く、
20/08/11 23:44:52.73 GorqHFcX.net
あれそう?気のせいかね
まあスクショでもとれたら上げるとかした方がいいやね

83:名無し曰く、
20/08/12 00:03:02 AUrcGYs5.net
島津の猿叫が最強過ぎて後半の戦術においては霞むけど
上杉の軍神はコスパやら戦法やら戦術やら考えたらぶっちぎりに最強のスキルだよな
序盤から使えるし、謙信も長生きだし、景勝が大名のシナリオでも領土広めで学舎も充分に確保出来るケースが多いからどのシナリオでも早い段階から使える
同時期の太閤立志伝5の武田の風林火山がチートなら革新は上杉の軍神がチートだわな

84:名無し曰く、
20/08/12 00:18:04 kfqdWYmw.net
軍神がチート名乗れるなら苗刀はもはや神様名乗っていいな

85:名無し曰く、
20/08/12 03:02:48 2g5+CeCz.net
軍神・旗指物・謙信(統率オーバーキル)が揃うと相手が1回同じ戦法使う間に
3回は使えるからもはや赤い彗星状態だからな

86:名無し曰く、
20/08/12 08:47:26.04 Xtg9gJ6g.net
軍神は計略も連発出来るから騎馬極めた謙信と籠絡積んだ宇佐美で出陣させるとダイソンみたいになるからな

87:名無し曰く、
20/08/12 13:09:01 ITS6N1/1.net
戦法含めた攻撃性能では鉄砲がダントツ。
三段+西国方陣+釣瓶+武力120オーバーは鉄甲船+大筒並みにロマンあると思う。
とはいえ、弓や鉄砲は対1部隊しか狙えないから囲まれると辛かったり、最終的に鉄砲は足軽と兵器以外には半減されたり、攻撃速度バグ使わないと攻撃速度で劣ったり、集めるの面倒とか、デメリットもある。
弓は弓と鉄砲以外には半減されない上に、それも実質的に取得しづらい技術だからほぼ全部隊に刺さる上に物資も不要、最長射程等々メリット多いように見えて全部隊最弱の防御力、発射から着弾までラグい、等のデメリットがあるから、何が正解とかではなく、性質を踏まえた上で上手に運用するのがベターかと。
鉄砲主体、鉄砲縛り、とかは少なくとも速攻には向いてないと思うし。

島津はスロースターターな印象。

88:名無し曰く、
20/08/12 13:44:21.46 6YqyqEgA.net
名声って具体的にどういう交換あります?
体感として登用や協定などの成功率に影響し、買える官位やアイテムの質に影響してる気がしますが
220で民忠の回復量アップ
後どんな効果あります?

89:名無し曰く、
20/08/12 14:57:47 lOHEqT6G.net
鼓舞を持ってる部隊を狙い撃ちで偽報・奇襲されるといらっとするよね

90:名無し曰く、
20/08/12 15:34:49 KMoNECpd.net
攻撃速度バグってなに
教えてお兄ちゃんたち

91:名無し曰く、
20/08/12 18:36:43.20 ITS6N1/1.net
天下創世、革新、天道は目標を切り替える毎に攻撃間隔がリセットされる仕様。
殴り始めたら時間止めて道端を目標にしてから再度部隊や居城を目標にして時間流すと常に最速の攻撃速度になる。ちなみに操作が無茶苦茶ダルい。
延々とやれるなら速射や連式はいらない。
海上だと何の兵科でも常に最速攻撃速度(攻撃間隔20)になるから連式、速射、国崩は無意味。
実用性で言えば破城槌、大筒と相性がいいのと、素鉄砲で連式と張り合う時とかかな。
PC九州席巻はこれ使わなければクリア出来なかった…

92:名無し曰く、
20/08/12 18:52:30.46 ryLgyytn.net
それ使ってうまくいっても嬉しさよりも虚しさの方が勝つんよ…

93:名無し曰く、
20/08/12 18:54:05.90 QmXtIVSJ.net
そうだね兵1鉄砲隊なんかと同じで俺も封じてるただ兵20位で畑半壊とかはしてるけど
シングルゲーだから自分が楽しいやり方しておkなんだけどね

94:名無し曰く、
20/08/12 19:15:53.00 +3dtyACT.net
攻撃速度ってさ、との兵科も最終的には同じにならんか?
攻撃速度バクは攻撃した後にターゲットを変えたら攻撃速度が10倍くらいになる技
詳しく説明できんから動画みて
不倶戴天の敵で天下統一とか

95:名無し曰く、
20/08/12 21:00:44 Przw/ptp.net
技術0の金欠の弱小勢力の序盤でも何とかしてくれる足軽部隊が1番優秀な気がする

96:名無し曰く、
20/08/12 21:08:28 UjPnytRF.net
足軽最便利思われてるけど、弓でノーダメージで城を簡単に落とす喜びを知ると弓の評価がかなり変わって足軽最便利って考えも少し変わるで

97:名無し曰く、
20/08/12 21:34:40 IaXM4NWg.net
どの技術を伸ばすにしても武将と領地取らないと始まらないから
ゲームとして最も緊張感のある時期はほぼ足軽使ってるんだよな結局

98:名無し曰く、
20/08/12 22:12:38.71 Przw/ptp.net
技術最大くらいまで行く頃はコンピュータに任せてるなほぼ

99:名無し曰く、
20/08/12 22:52:00.66 FEO2sKaK.net
どの兵科が最便利か、というのは各大名の立地にもよるからなんとも言えないな
弓はどっちかというと持久戦向きだから例えば毛利みたく大勢力で安定した領地が有り
部下も豊富ならのんびり開発する弓は向いてるが、七尾畠山みたく両側に厄介な
大名家に挟まれてる場合なんかはそこまで便利とも言えないと思う(むしろ内政の鉄砲櫓や水軍のほうが急務な気がする)
足軽は結局苗刀頼みなので港持ちの大名家なら強いけど港ない大名家だと結構辛かったりする
鉄砲は防御は優秀だけど足が遅い上に攻撃も遅いので攻めには不向きだし、なにより最初は1000ぐらいしか無いので調達に時間掛かりすぎる
オールラウンド性が高いという意味だと騎馬かなあ、調達で集めるのも鉄砲に比べれば速いし速度も最初から速め
城防削るのが遅いのだけが難点だが弱点というほどでもない
まぁでも一番便利なのは内政かな、弱大名に鉄砲櫓、速攻に割符、持久戦に二期作・品種改良と揃ってるしね
内政ない大名家で1回でもやると内政のありがたみがよくわかる

100:名無し曰く、
20/08/12 23:00:13.15 ab/e0RPM.net
近接は足軽か騎馬になるが、騎馬を最初〜最後まで使うのは武田上杉伊達のみ

101:名無し曰く、
20/08/12 23:10:14.77 +3dtyACT.net
まてまて、また弓ゴミ野郎おらんかこれ?
足軽便利は間違いない、苗刀あれば誰でも使える
弓は南蛮と遠弓いるから
便利さで比べてんのに反論の余地ないはずだが
弓が強いのは事実だけどキミは帰ってこんでくれまじで

102:名無し曰く、
20/08/12 23:50:22.25 +gcMXGXn.net
やー
海戦ではいろいろ最速ってのは知らない訳でもなかったんだけど、
その結果国崩し無効とは気が付かなんだ
大友鉄甲船でオレツエーて喜んでたこないだの自分が切ない
>>101
大した文字数じゃないんだしちゃんと読んだら?

103:名無し曰く、
20/08/13 00:43:55 qU3ma76x.net
斯波、姉小路、阿蘇はどの技術開発するか選べる立場になった時点で実質的にもう攻略完了してるよな

104:名無し曰く、
20/08/13 01:02:00 MUTb39fv.net
S1S2は弱小勢力でも早めに城落として本城2つにして安定してきたあたりで飽きるな

105:名無し曰く、
20/08/13 05:46:57.37 tVMym+7i.net
S1なら太田家かな
開始後1ヶ月で北条武田連合軍がパワープレイ仕掛けてくる理不尽は他では味わえない

106:名無し曰く、
20/08/13 08:07:05 6ot8pGfu.net
>>105
あれは、どうやって撃退するのかよくわからん。なすすべがない。

107:名無し曰く、
20/08/13 08:24:49 tVMym+7i.net
>>106
岩付死守ルートで俺がやったときは、取り敢えず武田側に罠を大量設置
北条は里見と同盟して防ぐ(騎馬で誘導して押し付けてもいいが、兵1と変わらんので同盟で)
武田家臣は捕らえ次第全員処刑、その間に櫓等を武田側に大量設置しておく
しばらく凌いで兵が増えてくると攻めて来なくなるのでここから古河方面へ進出かな
足利公方倒して晴朝さんをゲットできれば一気に難易度が下がると思う
長野との同盟はおすすめしない、下手したら上杉とも戦うハメになる

108:名無し曰く、
20/08/13 08:56:06 6ot8pGfu.net
>>107
有難う。やってみる!

本当に十年遊べるゲームだね。

109:名無し曰く、
20/08/13 09:11:20 MUTb39fv.net
>>106
おれがやった時は6月に坊主訪問、8月に武田が攻めてくるので停戦、展開になるまでリセット、その間に武田が来る道の南北に門前町と櫓設置
北条は里見と同盟して逃げ道塞いで壊滅させる
その後に足利落とそうとしたら足利が長野と同盟しちゃったので、長野側に築城部隊だして長野が部隊出したら坊主停戦してその隙に落とすって感じだった

110:名無し曰く、
20/08/13 09:16:47 tVMym+7i.net
>>108
頑張って
初手では金山発掘・関東国人衆と協定も必須かな
上田さん登用もできればやっておきたい
兵糧切れも辛いので出来るだけ出陣はしないほうがよい

111:名無し曰く、
20/08/13 10:27:09 zSRXTaSI.net
武田上杉北条は調子乗り過ぎで毎回全斬首してるからたまに部下に勝頼とかまぎれこむと切腹させたくなって困る

112:名無し曰く、
20/08/13 13:34:57.40 S6GU6g+s.net
S1太田も上手くなると防衛しながら北条滅亡→武田滅亡の順に攻略できる
たぶんこれできたらほとんどのシナリオクリアできるから
自信が付いてきたらチャレンジモード的にやるとおもしろかったよ
防衛、港攻略、北条滅亡、躑躅、武田滅亡の順にいけたかな
坊主停戦はしなかったけど、早いうちに金山はいる
たぶんこの太田で試行錯誤してる頃が革新で一番面白かった気がする
個人的にオススメ、まあ、俺が太田さん好きなだけやけど

113:名無し曰く、
20/08/13 14:15:25.51 zSRXTaSI.net
弱小で細々と兵ふやしてるとこにやってくる長雨
台風ほどじゃないにしろ腹たつ
なんでうちなんだよ!
内政技術で灌漑あたりなしにして、疫病の軽減技術を三段階目くらいにほしいでつ

114:名無し曰く、
20/08/13 14:20:56.12 OFtELCy5.net
今更だけど、S1の武蔵ってなんで太田家だったんだろう
実際に当時武蔵を治めてたのは北条か上杉だよね
北条は初心者向けのチュートリアルみたいな要素あるから、
ドラクエのスライムみたいな感じで配置されたのかな

115:名無し曰く、
20/08/13 14:27:41.12 p7OzuH2Z.net
>長雨
疫病のことか?
あれ大概プレイヤーを狙ってくるからなあ。。でかくなった武田上杉島津はスルーのくせいに

116:名無し曰く、
20/08/13 15:25:52.49 a8tvNHw2.net
ちなみに疫病もそうだけど、プレイヤーに関係してないとこでも発生してるよ
左上のとこにチラッとでてたりする

117:名無し曰く、
20/08/13 18:16:23.66 MfBtOMzY.net
>>116
季節代わりに注意してると兵数が減ってたりするよね
疫病画像出してのアナウンスがないから、気付きにくいけど

118:名無し曰く、
20/08/13 18:33:01.73 MUTb39fv.net
文官がろくにいない鈴木家で一生懸命内政した後に台風来るのパターンとかが最高だわ

119:名無し曰く、
20/08/13 18:51:14.84 9yYLQJPy.net
>>114
北条の支配下には入ってたけど岩附城主は資正さんだよ
1560年の謙信小田原侵攻の際に北条へ反旗を翻したんだけど
謙信が去ってからそれに激怒した氏康に居城を攻められ佐竹に逃げた
状態を革新チックで言えば、停戦状態になってないとおかしいわな

120:名無し曰く、
20/08/13 20:14:25 p7OzuH2Z.net
82年で本能寺発生前なのに真田が武田から独立済みだったり箕輪が北条領だったりするゲームだし

121:名無し曰く、
20/08/13 20:16:02 YalSS+WH.net
>>120
その通りだが今ちょうど武田でやってんだけど、あれ真田も含めてたらあそこから無双できちまうから分けたのはゲーム的には正解かもねw

122:名無し曰く、
20/08/13 20:39:41.16 a8tvNHw2.net
>>121
真田独立しとらんだろっておれも不思議に思ってたんだけど納得したわww

123:名無し曰く、
20/08/13 21:31:30.91 KcJwkSU1.net
>>120
まぁ真田丸的に言えば国人領主は従ってはいるけど完全に配下ではない
という感じだからあれでも不正解では無い気もするけどね
細かいこと言えばむしろ郡内衆で半独立勢力だった小山田さんが配下扱いなのが気になるが

124:名無し曰く、
20/08/13 21:47:56.06 8UTXZM6G.net
信玄時代から信濃の国衆は強い方に従ってるだけだもんな
だから簡単に裏切るしコロコロ寝返る
毛利家が一枚岩になる過程を見るとよくわかるが武田があっさり滅びたのも
国衆の寄り合い所対から脱却出来なかったせいなんだよな
実質武田家の支配地は甲斐1国だったから

125:名無し曰く、
20/08/14 02:11:53.82 1bVwPs4w.net
動画でやってるs1太田の武田軍に対して築城部隊派遣→停戦→国境付近で武田部隊永久足止め
は禁じ手?
中継ポイント使って北条に風魔けしかけるのも酷い戦略

126:名無し曰く、
20/08/14 02:21:09.45 tg/QI6cb.net
S1太田は開幕北条領の兵舎半壊させつつ、兵1潜りこませて偽報受けで金銭減らしつつ追いかけっこで兵糧減らしつつ、開発力を奪って募兵させないようにすると武田単独では中々攻めては来ないのでのんびり内政出来る。
真っ向撃退の場合、お館様の籠絡は城内兵数減らせば被害少なく出来るが、勘助の混乱が厄介。
氏康の威圧も厄介。
櫓と寺社協定と戦法弾きといった運任せになる。
初手結城引っ越しが簡単ではある。
破城槌一個あるし。
10回くらい滅亡しながら試行錯誤してる時間が結局一番楽しい時期だったりする。
S1太田に慣れたらS1最上もイケる。
そしたら大概の弱小に耐性がついてくる笑

127:名無し曰く、
20/08/14 10:14:07.27 GjgiiHaO.net
S1最上か、ええなやったことなかったわ!
弱小プレーに磨きをかけるか

128:名無し曰く、
20/08/14 10:47:05.26 NBGYz9Wh.net
>>126
八王子築城停戦・・・難易度E
兵1・・・難易度D
お引越し・・・難易度C
本拠地滞在・・・難易度A
ぐらい差があると思う

129:名無し曰く、
20/08/14 12:22:16 TIML35fs.net
>>121
勝頼配下の真田家重用しての統一もしてみたいような。

もしそのシナリオがあったら、甲斐からジャンク武将を大量に信濃に送り込んでまったり内政してても楽勝だとは思う。楽しそう。

130:名無し曰く、
20/08/14 12:42:57.33 uekIZ6Ll.net
最上は鉄砲櫓で要塞化して1561年を待てば特に難しくないよ

131:名無し曰く、
20/08/14 12:57:46.26 UlPRJGaw.net
S1最上は義光強制元服縛るかどうかで難易度が全くの別物になるな

132:名無し曰く、
20/08/14 13:47:39 t0/kQXju.net
鉄砲櫓さえ建てればどうにかなるので結局S1であっても斯波の方が難しいという悲しい斯波さんの現実

133:名無し曰く、
20/08/14 13:59:09 K02aCObA.net
S1最上S3筒井とかは鉄砲櫓使えばかなり安定する
大勢力に接してる中小大名のとこで門前町建てられること多いのは難易度調整のためと思うし
ガンガン停戦すりゃそんな難しくはないよ

134:名無し曰く、
20/08/14 13:59:29 25PFM8Gz.net
>>127
太田より遥かに簡単だよ

135:名無し曰く、
20/08/14 14:05:45 wCYTZwuU.net
S1での難しさは太田>長野>最上くらいじゃないかな

136:名無し曰く、
20/08/14 14:07:30 pdpBqP//.net
S1なら古賀公方が何回もやり直して涙目になったな
きつかったの覚えてる

137:名無し曰く、
20/08/14 14:53:36.17 t0/kQXju.net
肝付で島津倒すのに尋常ならざるセコい手を総動員した記憶があるのだが
あれは長野最上より楽なのだろうか

138:名無し曰く、
20/08/14 15:05:22.53 wCYTZwuU.net
S1なら序盤1番ムズいのが太田と思うけど
全体だと西日本の弱小大名が1番ムズいんじゃないの
拡大する武田家に手が出せないし

139:名無し曰く、
20/08/14 15:44:18 MZwYBRwR.net
>>136
古河公方も基本的に太田とやることは同じだと思う
関東国人衆・里見と組んで晴朝の混乱を駆使して太田家のメンバーを吸収したら
武蔵をガチガチに固めて北進する
宇都宮・佐竹まで潰せばもう楽勝モードだと思う

140:名無し曰く、
20/08/14 17:00:03 GjgiiHaO.net
ざっとみてS1最難関は斯波なんか?w

141:名無し曰く、
20/08/14 17:58:09.25 CG3gIKH4.net
斯波は兵舎1縛りでもコツ掴んだら問題なく拡大できるから難関大名とは言えないような
確かに弱小勢力だけど近隣の港持ってる安東が無技術弓で無謀な攻め方してくるから吸収もたやすい

142:名無し曰く、
20/08/14 18:07:13.97 pdpBqP//.net
>>139
おうありがとう、俺の時の太田を吸収する時に武田がかっさらいにきたのが一番の難関で
城を落として武田に袋にされてる時に運よく坊主停戦できたお陰で
あとは要塞化して捌きつつ宇都宮に進行していったな
上杉が武田とガチでやりあってくれてた運もあってとても安定してるとはいえなかったなw
その内またやってみてもいいな

143:名無し曰く、
20/08/14 18:14:57.70 RWJwbdIN.net
>>142
たぶん逆にすると楽だと思う
武田北条に攻められ弱ってるところをハイエナするのが一番ラクかな
国人衆らと連合して追い払いつつ速攻全員登用して体勢整えればよい
配置が違うだけで全然戦法が変わってくるのが面白い

144:名無し曰く、
20/08/14 18:24:44.12 wCYTZwuU.net
弱小かつ同盟出来ない強大名と接してるとこが難関な感じがする
S1なら武田上杉の周辺の弱いとことか

145:名無し曰く、
20/08/14 18:26:38.19 kVblgyVZ.net
ハイエナプレイ楽しいよね
S3浅井なんか足利が織田に攻められ滅亡寸前⇒城上に張り付いて滅亡したら横取り
筒井が攻められ滅亡寸前⇒城左に張り付いて滅亡寸前に横取り
武田と岩村で戦闘⇒隙を突いて岐阜乗っ取り
あと観音寺への輸送部隊を襲撃したりとか
気分はまるでコバンザメ

146:名無し曰く、
20/08/14 20:37:49 U0/HH4uN.net
大名が死んだ瞬間に忠誠がダダ下がりして在野化したり、独立したり、逆に忠誠心や能力が上昇するシステムあったら楽しかったろな

147:名無し曰く、
20/08/14 20:59:14 CG3gIKH4.net
創造辺りからはそういった代替わりによる忠誠の変化みたいなの採用されてない?
先代が家宝を与えて忠誠上げてても代替わりしたら忠誠UP効果消えてしまったりするし
下野したりはないけど自分こそが次期当主に相応しいって表示されて忠誠赤くなる一門もいたりするし

148:名無し曰く、
20/08/14 21:03:15 h0YXz+M3.net
>>146
天翔記はあったんだけどなー
大名死んだら家臣の忠誠下がって軍団の謀反祭りじゃあああ

149:名無し曰く、
20/08/14 21:08:57.06 qRxLLjcp.net
0〜100まで忠誠値あるけどほとんどのキャラが95以下で危険信号

150:名無し曰く、
20/08/15 03:46:08 iDBoVBLL.net
いやいや95以上あっても余裕で引き抜かれる

151:名無し曰く、
20/08/15 04:34:46.43 LOBcQFgx.net
まあ実際秀吉や信長がしんだときも国が割れたからな
ストレスフルになるけど

152:名無し曰く、
20/08/15 05:59:26.81 D5IplsKf.net
S1斯波は南部が活発な分、伊達が弱いから他シナリオの斯波よりちょっぴり楽に思う。
河野、一色、一条も他シナリオよりチャンスある。
太田は最速滅亡大名になりがちだけど、本人は決して弱い訳じゃないから序盤しのげば拡大しやすい。
S1は極端な弱小が後半シナリオに比べて少ない印象。
速攻滅亡はしないけど、S1蠣崎二人からのスタートがキツい。ようやく上陸して実質南部家化しても軍神がオラついててツラい。

153:名無し曰く、
20/08/15 09:40:08.76 EC56OKGs.net
>>151
まぁトップが死ぬと大抵崩れるよね
織田家の崩壊・豊臣家の崩壊・上杉家の崩壊・武田家の崩壊
桃山〜江戸期でも後継者騒動での改易多数
毛利や徳川が崩れなかったのはやっぱ血縁と譜代でガチガチに固めてたからやろな

154:名無し曰く、
20/08/15 09:47:13 2r7+0Z4z.net
序盤の伊達はほぼ文官しか居ないからな

155:名無し曰く、
20/08/15 10:37:29.53 P11xvWo2.net
逆の上杉
おかげで両家とも群雄六文はバランスいい

156:名無し曰く、
20/08/16 00:01:13 zG45c+HZ.net
S1S2河野は村上と来島が未発見でいるから楽勝。水軍と弓があるから大弩弓とって港から攻めればいい。ガンガン攻めれるからむしろ楽な部類に入る。
ただS3になると村上来島いなくて平岡がすぐに死亡するから一気に難易度上がる。そしてここまでは普通にクリアできるがS4は兵1やセーブリロードを繰り返さないと困難。

S1S2の一条は宗珊いるから長宗我部と同盟して要請で板島攻めてもらえるから後は簡単。
S3は宗珊がすぐに死亡するからややキツイ。
一色はやったことないな。最高政治が54で家臣も4人くらいしかいないから兵1とか国人召喚しして押し付けたりしたらクリアできるだろうけどまともにやる気がしない。

157:名無し曰く、
20/08/16 00:13:53 9TmTJr3V.net
S2までの一色は波多野との境界に築城して(最大兵力でやれば間に合った覚えがある)
釣り出し→殲滅→包囲コンボが可能で足利将軍家にも同じことすりゃ勝てるので
S3以降と比べれば遥かにまともな勝ち方が可能

158:名無し曰く、
20/08/16 08:08:25.44 lr1lUi9Q.net
一色家は政治力が低いやつしかいないから捕虜や浪人がほとんど登用出来ずにかなりストレスフルな展開になる序盤

159:名無し曰く、
20/08/16 09:36:58.74 yJwCzbIS.net
S1の一色家だと近隣の延暦寺との相性値が一番近くて
延暦寺との協定だけは協定に関する裏技使わなくても
比較的スムーズにいけた記憶がある

160:名無し曰く、
20/08/16 10:51:26 bEkVik/J.net
政治力50台でも、相性が良ければ協定や技術交渉成功する場合あるよね。
小早川でもそうだった

161:名無し曰く、
20/08/16 15:06:00.00 zG45c+HZ.net
>>158
一色はどのシナリオも政治60すらいないから酷い。しかも港なし技術は鉄砲学舎だけ。国も貧しく港遠い。一色は酷すぎる。
弱小は政治60台が複数いても有能な浪人を登用できない事もあるから悲しい。
登用も交渉も協定も何人も派遣するけど20回ぐらい連続失敗とかするからイラっとする。

162:名無し曰く、
20/08/16 15:57:30.39 xtke5v9v.net
3人しかいねーからな
国人衆か有力大名と同盟できればまだなんとかなるんだが

163:名無し曰く、
20/08/16 16:25:47.30 Soe6pRdV.net
>>153
織田も豊臣も家臣が力持ちすぎだったね
徳川も家康が死ぬ直前に豊臣家を滅ぼせたのがかなり大きそう

164:名無し曰く、
20/08/16 16:58:11.04 yJwCzbIS.net
確か朝倉氏当主が丹後水軍と相性が極端に悪いんだよね
朝倉氏ー丹後水軍の協定が成立する事はあまりないので
丹後水軍は東の勢力に対する盾だと割り切って放置してたほうがいいかもね

165:名無し曰く、
20/08/16 17:58:23.86 zG45c+HZ.net
一色は隣に敦賀港があるんだが丹後水軍集と協定は政治が低すぎて無理、武力制圧できるほどの戦力もないから実質港までがかなり遠い。
というか一色って運良く政治70越えの浪人でもこないと協定まともに結べなさそう。

166:名無し曰く、
20/08/16 18:32:39.94 BTQyJjfe.net
政治低くてまともに浪人登用出来ない、初期物資少ない、鼓舞持ちがいない、C技術ですら1年がかり、初期武将少ない在野もいない、あたりが重なると、難易度うんぬんより理不尽感が凄くてストレスなんよな。。。

167:名無し曰く、
20/08/16 19:28:08.17 lPyMMm/X.net
弱小はPK追加要素のおかげでかなり状況が改善されてるのも多いが(最上なんかが良い例)
一色は政治低すぎるせいでPKに順応できなくて無印でもPKでもひでー有様っていうな

168:名無し曰く、
20/08/16 19:38:56 yJwCzbIS.net
若狭武田の息のかかった守護代「延永氏」
守護代をしのぐ小守護代と言われた「石川氏」
国の御奉行と称えられた「小倉氏」「伊賀氏」
御一家と呼ばれ代々重用された「吉原氏」
1530年頃に作成された史料の中でも
一色氏の五大家臣として認識されてる上記の氏族
当時の公家衆からもなかなか政治力ありそうな評価されてるのに…

大なる城主と一段格落ちな認識の家に過ぎない「稲富氏」
こいつのせいで無理やり鉄砲得意勢力として色付けされているのであった

169:名無し曰く、
20/08/16 21:06:58.34 oXBo6/Ow.net
>>166
「〜に失敗しました」系と偽報はその中身がわからんから
なんでよ感がすごくてイラつくよね
ちょっとその辺改善したPK2おながい

170:名無し曰く、
20/08/16 21:25:43.67 yJwCzbIS.net
人探しに行ったはずなのに小銭見つけて戻ってくるのもよく分からん
お小遣いは嬉しいけどw

171:名無し曰く、
20/08/16 21:38:28.66 xtke5v9v.net
一色S3は山名制圧がセオリーだけど、停戦を活かして織田が真っ先に潰す足利行けないかね
足利とは停戦してるから偽報祭りも無いと思うが、織田勢追い払うのが苦しいか
義昭と幽斎加えれば相当楽そうだけど

172:名無し曰く、
20/08/16 21:39:36.78 9opG1OrH.net
探索で小金げっとは委任でしか見たことねーわ

173:名無し曰く、
20/08/16 22:31:02 9TmTJr3V.net
>>171
S3一色(兵1なし)に関しては164スレでかなり盛り上がってたけど
織田が二条御所落とすのにギリギリの兵力になるパターンを引く&偽報祭りに勝利する
の両方満たして完璧なタイミングじゃないと足利横取りはできないよ

174:名無し曰く、
20/08/16 22:34:32 hjN6rpgi.net
>>170
サボってパチンコ

175:名無し曰く、
20/08/16 22:45:32.51 iltJE9di.net
>174
ナムコの三国志もあれそうだったのか。

176:名無し曰く、
20/08/16 23:44:48.35 TN/63Px7.net
探索銭発見は天海とか長安とか義昭とか政治が高い連中がいたら積極的にやらせてるな
特に序盤から学舎作って技術でリードしたい勢力や、開発地が狭くて鉱山も無い金策に困る勢力
特に足利将軍家でプレイする時には多用する

177:名無し曰く、
20/08/17 00:46:31.61 VuCOU7dP.net
>>171
173の意見に同意だわ。
稲富が代替わりしてて、最高知力が低くなってるから足利ハイエナはかなり非現実的だ。
それより織田が足利じゃなく筒井に侵攻するパターンをひく事が時間稼ぎで重要だと思う。

178:名無し曰く、
20/08/17 00:56:52.17 G1SXn9M4.net
金策に困って翌時節待ちになるなら小銭狙いの探索もするけど、PKになってから特に序盤は何かと忙しいからなぁ。無印は多用してたけどPKではあまりやってなかったわ。
序盤の市と商人衆と割符が強すぎる。

179:名無し曰く、
20/08/17 02:44:02.57 XOApUOoM.net
小銭狙いの探索ってなんですか?
そんなもんでます?

180:名無し曰く、
20/08/17 04:09:29.37 QKm4C/K8.net
>>179
探索し尽くして人材や金山が発見されなくなった状態の国で探索を実行すると、高い頻度で金を発見することがある
金額は政治力の10倍で、政治100の武将なら1000くらい収入があるから馬鹿にならない
即収入になるから、資金が尽きても次の季節の収入を待たずに研究やら建設やら取り掛かる事が出来る
人件費で赤字になりがちな織田家でもこの技を知っていれば林さんや森さんをリストラせずに済む

181:名無し曰く、
20/08/17 06:41:14 u+nzUXyi.net
推奨出てない武将で探索やると金を発見しやすい

182:名無し曰く、
20/08/17 11:42:19 XOApUOoM.net
>>180
推薦はでないですよね?
その状態で行えばいいってことですか?

183:名無し曰く、
20/08/17 11:42:39 XOApUOoM.net
>>181
>>180
ありがとうございます
ためしてみます

184:名無し曰く、
20/08/17 18:28:18 AuRJHA6I.net
探索の金銭発見は、国人とかに全ての金銭収入施設がブチ壊され金山銀山もなく所持金がほぼ0になった時の救済策でもある。
金銭がないと町並みも建てれないし募兵もできない一門武将以外は寝返るか出奔して実質詰むからね。

185:名無し曰く、
20/08/17 19:24:36 XOApUOoM.net
試してみました。
こんなことできるなんて知りませんでした。
状況によってまた使います

186:名無し曰く、
20/08/17 20:21:04.30 5AGbhiNV.net
ノッブが金欠になるのは金山無いからだよなあ
上杉なんて金山と穀倉地帯両方揃ってるから越後1国でも回せるもんな

187:名無し曰く、
20/08/17 20:29:43.78 xBn7KZic.net
たまに国人に手も足も出ず、領内を更地にされてる勢力があるよね
蠣崎とか姉小路あたり
金銭も街並みもなくなっても復興できなくはないってことか

188:名無し曰く、
20/08/17 20:31:18.28 L8+eds92.net
越後は春日山側に金山2銀山1に港、新発田側に金山2
薩摩の金山2に港もそうだけど下との格差やばすぎ

189:名無し曰く、
20/08/17 22:30:05 ctdbR0yI.net
S1S2の織田に関しては人材的に2国以上必要なのに尾張1国に押し込められてる形だからなー
金山っていう贅沢は言わなくても尾張があともう一つ町並建てられれば大分マシになるんだがな

190:名無し曰く、
20/08/18 01:02:04 r3WDyKrB.net
似たようなシステムの三國志9でも、金なくなったら皆に探索させて拾ってくるように命令してた気がするなあ。けっこう助かったような。

蠣崎や姉小路はかわいそう

191:名無し曰く、
20/08/18 01:13:00 qjaeImjP.net
久しぶりにやったけど面白いね
今はS1島津でのんびりやってるけど、昔は兵を釣るとか思いつかなかったなあ。
いい武将で固めた部隊に兵全部積んで特攻して、勝てなかったら募兵するけど全国で一揆起こされて負けてたのが懐かしい

192:名無し曰く、
20/08/18 01:22:34 m0FP1YUQ.net
薩摩の場合は商人、寺社同時協定可能な南九州の立地もあって、トップクラスの立地だと思う。個人的には月山冨田と薩摩のツートップ。

仕様的にはしっこ有利なのは仕方ないけど、それにしても革新の島津優遇は激しい。

193:名無し曰く、
20/08/18 01:56:16 V6LFb6S7.net
>>189
無理だよ
金収入が5000以上になると市を建設せず学舎を建てるだけ
建てた学舎を自分で壊すことはないから結局金欠になるという

194:名無し曰く、
20/08/18 10:11:50.05 r3WDyKrB.net
S1織田だけど、まず手堅い定跡として霧山御所攻略で良いかな。桶狭間が起こらない。

195:名無し曰く、
20/08/18 10:42:50.51 VYU7F2/Q.net
拠点が一つしかないと武田上杉レベルでもあまりのびないのに薩摩の島津は…
まあ周りが弱いのも大きいんだろうが。まず扇動くらわないし

196:名無し曰く、
20/08/18 12:48:13 Uiq8ucZ8.net
S4真田クリア出来たからS4鈴木やったけど
筒井家と織田家が同時に雑貨城攻めてくるパターン来てくれれば速攻で拡大出来るけど
筒井家が引きこもっちゃうと真田よりムズいな

197:名無し曰く、
20/08/18 12:52:15 zu8huG9d.net
島津の場合、端っこというだけでなく政治技術にオヤジ・引きこもり・じーちゃん
攻めに鬼石曼子・スサノオ・ちょっと微妙だけど三男・新納さんと揃いすぎてるからな

198:名無し曰く、
20/08/18 14:06:39 Ei+2aqnF.net
>>196
筒井が引篭もってる状態で、
織田をある程度迎撃してると、最後に残った1〜2部隊が撤退を始めるじゃない?

どうせ弓とかで足が遅いけど、これをおっかけて倒すと詰む
自城に入城するまで見逃してあげよう
そいつが撤退完了するまでは、織田は出陣中のため援軍要請を受け付けない
それまでに筒井城に取りつけば、外交不能になって援軍要請も出ない

つまり筒井城+織田援軍VS鈴木軍 ではなく、筒井城VS鈴木軍 という状況になる
編制とか兵力とかはお好みで
URLリンク(kakutolife.biz)

199:名無し曰く、
20/08/18 18:56:22.26 qjaeImjP.net
斎藤織田超えた辺りで武田と二家になりました
馬も奇襲もつえー

200:名無し曰く、
20/08/18 18:58:10.75 qjaeImjP.net
鉄砲運用する時前衛に足軽隊設置するんだけど

201:名無し曰く、
20/08/18 19:00:34.24 qjaeImjP.net
>>200
これが溶ける溶ける
CPU見てると7500くらいの部隊に小分けして出した方が有効なんだろうか

202:名無し曰く、
20/08/18 19:27:55.20 Ei+2aqnF.net
COMのプレイはあんまり参考にならないと思う。すげー下手
足軽壁は最高の統率と兵力がいいと思うよ
総兵力が15000なら、壁10000鉄砲5000とか、壁9000鉄砲3000×2など

203:名無し曰く、
20/08/18 19:52:17.91 qjaeImjP.net
となると島津は鉄砲兵の統率ばかり高いから少しもったいないですね
壁は元親さん戸次さんからさらに増やして、鉄砲は小分けして戦法重視で組んでみます

204:名無し曰く、
20/08/18 20:00:12.80 B7WqB6CX.net
上でも話題になったし久々に55年織田はじめてみたが、
桶狭間イベまではいいとして信勝処断になんのメリットもねーし同盟国の徳川は要介護だし多くの初見が初手に選ぶであろう斉藤は強い市で、
ホントに初心者向けじゃねえなこれ

205:名無し曰く、
20/08/18 20:06:03.36 /uyFKE59.net
初見で美濃行く?伊勢狙いがシリーズ恒例じゃない?

206:名無し曰く、
20/08/18 20:35:20 HO53zfSp.net
初見だから美濃なのでは

207:名無し曰く、
20/08/18 20:46:20 /NwxFM1I.net
そのへんの反省を活かして
創造では下記の仕様となりました
・武将の給料なし、雇う時に契約金を払えば良いだけ
・美濃斎藤家が大幅な弱体化、斎藤義龍の能力値は下がり、美濃自体も守りにくい土地に
・尾張の国力が大幅強化、1国で甲斐信濃駿河の3国分ぐらいの国力がある

208:名無し曰く、
20/08/18 21:06:07.54 zu8huG9d.net
織田はS2が一番楽だよね
半兵衛イベントで戦争しなくても美濃と半兵衛両方手に入るし
ただ、武田が美濃強襲というパターンが割とあるのが困りものだが…w

209:名無し曰く、
20/08/18 21:32:44.70 Q+7aeBOd.net
創造PKや戦国立志伝は、織田(羽柴)がめっちゃ強かったけど、大志では修正されてるの?

210:名無し曰く、
20/08/18 22:22:23.58 LJkE7nnP.net
>>208
「一番楽」なのは夢幻だろ
それにS2より最初から清州岐阜岩村で始まる天下布武の方が楽

211:名無し曰く、
20/08/18 22:45:25 Ei+2aqnF.net
開始から城数多いとプレイしにくい
長篠の戦いとか夢幻の織田は楽かどうか微妙と思う

>>204
信勝処断には配下の忠誠度が上がるメリットがある
あらかた探索しつくしたとか、どこぞの勢力を吸収したあととかが使いどころ

212:名無し曰く、
20/08/18 22:48:27 fnjF7Gbs.net
>>209
ここで聞かないでください

213:名無し曰く、
20/08/18 22:51:03 CUMi/Sbl.net
織田は年代問わず探索したら優秀な人材がポコポコ出てくるからどの年代でプレイしても明らかに最強だよな

214:名無し曰く、
20/08/18 22:54:26 5dWC72Vi.net
現実にほぼ制覇してたしねそりゃ優遇されるよ

215:名無し曰く、
20/08/18 23:07:54 r3WDyKrB.net
>>207
義龍って史実でも大男で、強そうだし、道三に戦場で勝ったからもっと評価されても良いような。魅力要素は乏しいけど。

歴史考証的には尾張の国力はそんなにあったんかな?確かに濃尾平野は肥沃そうで、商業も発展してたイメージはあるけど。

216:名無し曰く、
20/08/18 23:15:44 tWGjZZgO.net
港は上州みたいな内陸でもないかぎり全国にひとつあるべきだったな
おかげで出雲と越前が接していて侵攻をうけるというわけわからん仕様に

217:名無し曰く、
20/08/18 23:16:26 tWGjZZgO.net
全国じゃなくて各国やな失礼した

218:名無し曰く、
20/08/18 23:17:40 fnjF7Gbs.net
>>215
愛知県は今でも農業出荷額トップ10に入るし

219:名無し曰く、
20/08/18 23:20:31 /NwxFM1I.net
>>215
義龍は実際にめちゃくちゃ優秀でしょ
美濃斎藤氏50万国を乗っ取ったし、
信長を何度も追い返しているし…

尾張は1国で56万石もあったから実際豊か
甲斐信濃合わせて60万石だからほぼ同じだぞ
更に津島・熱田という商業地帯を持ち、
商業力は尾張>>>甲斐信濃 ぐらいの差があった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1373日前に更新/141 KB
担当:undef