【製品版】The Long D ..
[2ch|▼Menu]
118:UnnamedPlayer
19/05/14 21:41:23.08 nyABrE/QM.net
静寂でリボルバー出たって報告はなかったことになってるのか??

119:UnnamedPlayer
19/05/14 22:43:06.53 N9AgvBjM0.net
ライフルを大幅に右下で狙えとかどんな都市伝説だよと思って試し撃ちしたら本当だった
これじゃクマなんか怖くて挑めない

120:UnnamedPlayer
19/05/14 22:50:00.79 UZq4jIrD0.net
>>118
ん?侵入者で?

121:UnnamedPlayer
19/05/14 23:33:15.87 FnZg1HMC0.net
玉がもっとほしいよねえ
玉はくさるほどあっていいじゃんね
安いんだし田舎だし

122:UnnamedPlayer
19/05/15 00:28:49.66 NkHoTvZD0.net
>>118
前の狩猟小屋ナイフみたいになんかの間違いじゃないのって気もする
みつからなかったって報告もあるし

123:UnnamedPlayer
19/05/15 00:40:24.38 6F7lFc0F0.net
侵入者プレイ中だが、マグナムの弾すら見ないから無いのでは?
マグナムの本は車の中にあったが、他の銃本も侵入者にはあるし
かつてミルトン飛行機そばの強制死で記録が途絶えたのが悔しくて侵入者をプレイしているが、フクロウ難度が1番好きだな
だから必ずしもやり込んだ人が侵入者しかやらないワケではないし、アイテムが多いのも楽しいよ
フクロウ難度は重量と防寒のバランスを考えるし、何よりアイテムが多いと取捨選択をする楽しみができるワケだから

124:UnnamedPlayer
19/05/15 00:57:56.11 owI4o/c30.net
それすごいわかる
侵入者はマッケンジーを死なせないために余裕と自由がなくて息苦しく感じる時があるから
たまになんでもできる難易度でプレイして、その最中に別モニターで料理釣りキャンプ動画・配信みながらだらだらケルン探しながら散歩したり魚釣りだけしたり焚き火で魚焼くだけのプレイするの大好き

125:UnnamedPlayer
19/05/15 01:23:38.22 NkHoTvZD0.net
侵入者でリボルバーの報告は>>33
侵入者でライフルの弾は俺も拾ったことある
仕様なのかは不明
なんかのミスで出ることあるのかもしれない

126:UnnamedPlayer
19/05/15 03:04:15.72 Xc/b56//0.net
これカスタムではリボルバー出るんだよね?
なら別にカスタムでいいんじゃないのやりがい求めてるやつは

127:UnnamedPlayer
19/05/15 03:33:52.62 050w/KCv0.net
ケルン全部発見ってできるの?
狐でマップ実績やってた時に探したけど1/3くらいしか見つからなかった

128:UnnamedPlayer
19/05/15 07:11:45.24 qI17BXeF0.net
CHANGELIST v1.50 [48029]
一般的な修正
* [チューニング] - リボルバーの弾薬数を12個から1箱あたり10個 に減らしました。
* [チューニング] - ライフルのスポーンが少なくなる代わりに、リボルバーが出現する可能性が高くなりました。
* [ゲームプレイ]レイキャストテクニックの不足に対処するための改良されたライフル照準システム。
* [ゲームプレイ] Arrowの位置がわずかにずれていることが精度に影響を与えるというBowの問題を修正しました。
* [ゲームプレイ]走っているときにプレイヤーがスタミナを使い果たしたときに歩くための行方不明の遷移を修正しました
弓の照準が狂ってるのがようやく直った模様
ライフルの照準も調整が入ったぽい?

129:UnnamedPlayer
19/05/15 07:14:45.90 Xc/b56//0.net
聖でもケルン全部見つけてないんじゃないか

130:UnnamedPlayer
19/05/15 08:33:01.35 6F7lFc0F0.net
>>124
雪山生活を穏やかに過ごしているマッケンが他にもいて安心したよ…

131:UnnamedPlayer
19/05/15 08:42:45.73 TBL6ICXn0.net
アイテムいっぱいでも気温だけ調整すれば難易度はちょうど良い気もする
どんだけ装備揃って着込んでも室温マイナスだと死ぬわけだし

132:UnnamedPlayer
19/05/15 08:44:55.54 9gmdFIk90.net
吹雪多め設定は自然と闘う感は出るんだけど
お引っ越しのリスクが無駄に上がっちゃうのが難点なんだよなあ

133:UnnamedPlayer
19/05/15 09:47:02.54 s9/DXp980.net
ライフルスポーン減るのはいいがリボルバー普通に強いからな、最近ライフル自体あまり役立ってない

134:UnnamedPlayer
19/05/15 10:04:31.91 aB7yw1g6a.net
リボルバースキル4でエイムアシストが付いた
キャタピラに火器管制、戦車かな?
steamにも侵入者でもリボルバー出たって報告あるね
でも、弾がねえよって

135:UnnamedPlayer
19/05/15 10:24:23.00 TBL6ICXn0.net
弾はビーチで出るんだろ
500日目標にはちょうど良いアクセント…かもしれん

いつもガバガバだなw

136:UnnamedPlayer
19/05/15 11:03:14.23 ioBOcIET6.net
>>130
だいたいやりつくすと、心穏やかに過ごせるようになるw

137:UnnamedPlayer
19/05/15 11:35:14.80 ElExRDy30.net
侵入者でのみクラフト可能なアイテム設けてもいいと思うんだが

138:UnnamedPlayer
19/05/15 11:55:59.98 fizRbcKMp.net
意味不明な改悪調整する開発に絶妙なバランス調整求めるのは愚かと言えるものだ
自分で縛る他ないよ

139:UnnamedPlayer
19/05/15 12:41:39.44 cKTF9rg+a.net
雪山以外でサバイバル感溢れるほかのシングルゲームって何かお勧めある?
狩猟、採取、クラフト、体調管理とかがしっかりして、できれば原住民とかゾンビとか出てこないのがいいが

140:UnnamedPlayer
19/05/15 13:05:49.34 b5l4WgC70.net
>>139
GreenHellとかはどうだろ
アマゾンジャングルに放り出されてサバイバル
アーリーアクセス抜けたら買おうかと思ってる

141:UnnamedPlayer
19/05/15 13:19:58.97 GTbcl2A/r.net
雪山のロングダーク、熱帯のグリーンヘル
海の幸 イカダゲームぐらいじゃね

142:UnnamedPlayer
19/05/15 17:04:41.62 bR1ubZrr0.net
アーリーアクセスは3ヶ月の予定(現在9ヶ月、v0.5)……あるある
完成したら良さげ

143:UnnamedPlayer
19/05/15 17:32:53.90 050w/KCv0.net
green hell は原住民が出てきてしまうな
あとサバイバルとしての完成度はTLDにはるかに及ばない
ここのマッケンどもだと火も起こさず家も建てず普通に暮らせるレベルの難易度、パラメータは多いけどあまり活かしきれてない感
海だとsubnauticaもオススメ

144:UnnamedPlayer
19/05/15 17:45:05.93 ueRdk1O90.net
地図職人目指しキツネモード、いざ最終エリア静寂の谷へ
これで死ぬなんて恥とか思ってたらエリア中継洞くつでまさかのスタック
これが、これがロングダークだ!

145:UnnamedPlayer
19/05/15 17:52:45.71 u/EAcAirM.net
subnauticaは方向性違いすぎない?サバイバル感はかなり薄いぞ
あと目標あるゲームなのに次の目標が分からなさすぎてヤバイ

146:UnnamedPlayer
19/05/15 18:00:31.10 k76tjwgO0.net
subnauticaセール待ち かなり評判良いな

147:UnnamedPlayer
19/05/15 18:17:44.09 qI17BXeF0.net
あれは前に無料で配布してたよ
DLCも出たらしいがまだプレイしてない
ゲームとしての方向性が全然違うけど極寒地獄で生き延びるゲームならFrost Pankが一番良く出来てると思う
This War of Mineのメーカー作品だけあって苦渋の決断を幾度も迫られる容赦のない世界観が特徴的

148:UnnamedPlayer
19/05/15 18:45:37.03 bR1ubZrr0.net
Subnauticaはサバイバルは薄くて食料と水ゲージのついたRPGと感じる、凄く面白いけどね
レベルアップとかは無いけどクラフトした装備や乗り物で生きるのは余裕

149:UnnamedPlayer
19/05/15 18:55:00.93 1h2l0TmW0.net
グリーンヘルとかthe forestとかサバイバル系色々やったけど
なんだかんだTLDが一番完成度高いわ

150:UnnamedPlayer
19/05/15 19:01:08.63 1h2l0TmW0.net
カスタムでリボルバーの出現可否設定できなくね?

151:UnnamedPlayer
19/05/15 19:02:25.76 61EReJ1Ja.net
frost pankは面白いけど煙の処理で終盤かなり重くなるのがね

152:UnnamedPlayer
19/05/15 19:05:27.72 eG14pY10M.net
subnauticaは深海探検であってサバイバルでは無いね

153:UnnamedPlayer
19/05/15 19:17:34.52 gkAql/mW0.net
資源管理、クラフト、サバイバルだとMistもちょい前に話題になったね
コテコテの王道でクラフト要素がかなり強い
戦闘がそこそこある割には時間の進みなど淡々としててTLDに近い気がする
frost pankは解法が実質一つしか無いからリプレイ性に欠けるとは最初から言われてるから微妙かな
オオカミ山踏破ルート限定みたいなもんだし

154:UnnamedPlayer
19/05/15 19:23:41.19 LDO6TIJgM.net
frostpank気になってたけどそんな感じなのか…
まあthis war of mineのとこだし不思議ではないが…

155:UnnamedPlayer
19/05/15 19:27:44.74 k7JUAn0I0.net
フロストパンク面白いけど「最適解」が存在しちゃうのとランダム性が低いのがね
街の雰囲気とかストーリーとか最初2周(分岐分)やるにはかなり良作

156:UnnamedPlayer
19/05/15 19:36:13.67 WmGZ1pSx0.net
サバイバルゲームは死んだらセーブデータロストがないと緊迫感がない

157:UnnamedPlayer
19/05/15 19:40:17.87 KmJv1/G4M.net
プレイヤーが死ぬゲームは全部サバイバルじゃないかとちょっと思った

158:UnnamedPlayer
19/05/15 19:42:37.60 MuKUsNTm0.net
人生もな

159:UnnamedPlayer
19/05/15 20:02:56.86 X9d8MsV00.net
>>144
バルバルバルバル

160:UnnamedPlayer
19/05/15 20:10:13.93 QEVVbydq0.net
サバイバルに重点置いたゲームって、実のところアクションFPSよりもローグライクRPGに良質なのが多い
Unreal WorldとかCataclysm DDAなんて底が知れないくらい奥が深いけど
グラフィック面やアクション性が乏しいからこそ実現できる内容だから、TLDプレイヤーの嗜好と若干食い違うか

161:UnnamedPlayer
19/05/15 20:19:24.73 bR1ubZrr0.net
雪山やジャングルより日本の山くらいの気候で通年生きるゲームもしてみたい

162:UnnamedPlayer
19/05/15 20:34:17.99 QEVVbydq0.net
かなり古いけどStranded2っていう無人島でダラダラ生活するサバイバルのゲームもあったな
意外とサバイバルモノって昔から多く出てるけど、どれも生活が安定しだすと一貫して単調になっちゃうんだよね
サバイバルに重点置いてるから当然なんだけど、生活が安定した上でする必要のある目標などがあるといいんだけど

163:UnnamedPlayer
19/05/15 20:39:58.93 MuKUsNTm0.net
このゲームで一番安定するマップってどこなんだろう
いつも惰性で峡谷に止まってるが、つまんなくなってくるんだよな

164:UnnamedPlayer
19/05/15 20:45:28.71 TBL6ICXn0.net
つまんないのに安定するマップとは

165:UnnamedPlayer
19/05/15 20:47:40.74 Q1PnZiw50.net
俺はTLD並みに雰囲気のある登山キャンプゲームしたい
プレイしてたら山菜やキノコにくわしくなったり、アウトドアメーカーとコラボしてリアルな道具が使えたり
シーズンオフでもゲームで山を感じたい

166:UnnamedPlayer
19/05/15 20:53:14.61 TBL6ICXn0.net
昔の人は皆自給自足のサバイバー
安定を崩すのは
・天候不良(台風、干ばつ、害虫、作物の病気含む)による不作からの飢饉
・畜産なら狼などの獣害
・ペストなどの疫病
・火山地震津波etc.
(あえて多民族の侵略などは除く)
ゲームに取り入れてもどれも人間一人の力では…と言う絶望しかない気もするけど

167:UnnamedPlayer
19/05/15 20:58:16.15 ueRdk1O90.net
山賊A「そろそろだな」
山賊B「おう(舌なめずり)」

168:UnnamedPlayer
19/05/15 20:59:23.92 QEVVbydq0.net
>>165
そういう現実の知識や作業をゲームに落とし込んだ作品って理想形だよな
原始人のゲームで石槍作るために石を綺麗に割るミニゲームあるサバゲーあったけど
サバイバル好きな人ってゲーム性よりも、焚き火の木を組む作業とか素材加工を自分でやるような
シミュレーター的な要素欲しい人の方が多い気がする

169:UnnamedPlayer
19/05/15 21:06:23.76 ltHCXUhJa.net
Subnauticaは食料も簡単に栽培出来るようになるし
水も無限に勝手に作れるようになるからサバイバル要素は少ないよ
あれは未知の海底を探索する恐怖を味わうゲーム

170:UnnamedPlayer
19/05/15 21:08:46.66 TjdyCqOQ0.net
動画でしか知らないけどMistが一番面白そうかな
所々にTLG感がある

171:UnnamedPlayer
19/05/15 21:09:11.82 TjdyCqOQ0.net
TLDの間違いだった

172:UnnamedPlayer
19/05/15 21:10:15.22 NkHoTvZD0.net
>>135
新マップだったかは覚えてないが確かどっかの床に落ちてた
俺ビーチコーミング一回も回ったことないし
>>165
リアル知識がつくのは楽しそうだけど、知識だけで山へ行くやつがいそう
キャラ操作するのは疲れないから

173:UnnamedPlayer
19/05/15 21:27:02.40 qI17BXeF0.net
無人島もののゲームでリアルにしすぎて異常に面倒くさいのがあったっけ
例えば石斧を作ろうとすると
石を採取、石を割って欠片を作る、石を研磨して刃にする
それで蔦を刈る、紐に加工する
木を採取する、木を折ったり割ったりして棒きれに加工する
棒きれに刃をくくりつけて(ry
とか、そんな感じのやつ
実況やってる人があまりの面倒くささに途中でキレてて笑ったわw

174:UnnamedPlayer
19/05/15 21:39:00.98 jvrXAHfed.net
ライズオブトンボレイダーのエンデューロモードおすすめ
申し訳程度の遺跡探検もある、体温も空腹の管理もある
どれだけ生存できたかのランキング表示もある
熊も狼もいるしマルチ協力もある
10日以降は謎の住民が出てくるところがまぁ残念って所

175:UnnamedPlayer
19/05/15 22:29:56.61 VqpIGrnu0.net
上でもチョイ言及したけどState of DecayのDLCがサンドボックスのサバイバルなのに脱出が用意されてて良かった
このスレ的にはどうか分からんけどコミュニティの運営という他であんまり見ない要素があるのも◯
2のおま国解除まだかな…

176:UnnamedPlayer
19/05/15 23:24:21.84 gkAql/mW0.net
MistはそもそもTLDに結構インスパイアされてる感じだもんね
食料事情とかもクラフトで各種設備を揃えるまでやや厳し目だし
グリーンヒルだかは密林での原始的サバイバルなのと序盤の即死要素が多いのが難点か
FPSだけじゃなくシミュレーションでもサバイバル系は意外な人気ジャンルだし

177:UnnamedPlayer
19/05/15 23:51:13.70 050w/KCv0.net
>>173
survislandだな、あれはフェードアウトしそう
クラフトと建築は良いけどサバイバルまで行く前に開発がロングダークする
色々盛り込み過ぎの感はある

178:UnnamedPlayer
19/05/16 00:27:58.48 a8Kl5WxC0.net
リアルにすればいいってもんじゃないから、演出とリアルさのさじ加減が難しいんだろうな

179:UnnamedPlayer
19/05/16 00:42:26.04 BV7ENkjk0.net
リアルを言うなら、まず雪掻きが必要だからな
吹雪のあとなんか入口が埋まってる

180:UnnamedPlayer
19/05/16 01:00:22.51 38ZzjpX60.net
なんで家はあんなに暖かいの?って感じ
30度も家に入っただけで上がるってひどすぎ

181:UnnamedPlayer
19/05/16 01:32:39.34 CPrpekdD0.net
ゲーム的な楽しさがリアルさとはまた違うからな
家が寒くて常に火を焚かないといけなくて熊に一度目をつけられたら何ヶ月も家の周りに粘着されて動物からの攻撃がワンパン即死で楽しいかといわれたら…
Survislandは発売当初の状態だとクラフトクソ面倒い割にできること少なくてステータスも意味をなしてなくてバナナと貝を拾い食いするゲームだった
アプデ入ってるみたいだしまたやってみようかな

182:UnnamedPlayer
19/05/16 05:38:47.43 p3w61Ul5a.net
Mist気になったけどゾンビ出るのか
TLDのオオカミがゾンビ枠と考えればまあ気にならなくなるか

183:UnnamedPlayer
19/05/16 07:51:40.29 PZLRa8IO0.net
TLDとはだいぶ毛色違うけどマイクラのTFCってMODはこのスレの人たち好きそう
マイクラに栄養素や水分の管理が必要だったり道具をクラフトするのがすごく大変
マイクラにしてはかなりサバイバル感はある
なにより焚き火で調理するところが好き

184:UnnamedPlayer
19/05/16 08:25:08.77 xD706iaea.net
370日狐プレイ中、リボルバー探して彷徨う まさかと思いストーリーモードのスタート地点の洞窟へ ベツトの隣に生えてたバックパックの中にで発見 アップデートのおかげか?

185:UnnamedPlayer
19/05/16 08:30:08.81 lmZRzsgYr.net
ハード500日くらいだが確かにいろんな場所にアイテムが新しく配置されてるな

186:UnnamedPlayer
19/05/16 08:49:45.02 li58wmjc0.net
もう既に見たケースとかにまた新しいモノ詰め込んでるとさ
そのケースにアプデでなにか新しいアイテム出現することあるのか?

187:UnnamedPlayer
19/05/16 09:04:50.86 qL/a48F60.net
subnauticaは一度クリアした後VRでやったけど巨大生物のスケール感が全然違って面白かったな
below zero早く完成して欲しい
TLDやった後ジャングルが恋しくなってARK起動したけどやっぱりTLDのサバイバル感には届かないね

188:UnnamedPlayer
19/05/16 09:20:25.06 p3w61Ul5a.net
2周目VRはとっても限りなく正解に近い
初見VRは命知らず
初見VRを他人に進めるのは鬼畜の所業

189:UnnamedPlayer
19/05/16 10:56:47.46 y1gjN/mA6.net
>>179
人生の3割は除雪に費やすでしょうな。
キャビンフィーバーになるくらい引きこもっていたら
吹きだまりで家から出られなくなってロングダーク。

190:UnnamedPlayer
19/05/16 11:03:39.28 li58wmjc0.net
雪かきって海外の雪国の人はしてるのか?

191:UnnamedPlayer
19/05/16 12:24:22.39 DkUktQmV0.net
新アイテム実装: ママさんダンプ

192:UnnamedPlayer
19/05/16 13:48:35.00 uK29IEqI0.net
豪雪って湿度の高い風土と海に囲まれ山が多い日本特有だからね

193:UnnamedPlayer
19/05/16 14:35:38.80 /H0/Gci80.net
その理屈は太平洋側にも豪雪地帯があるってことになるんでダウト
シベリア高気圧、日本海(対馬海流)、北西季節風
等々の複数の理由が合わさった結果が日本の豪雪地帯

194:UnnamedPlayer
19/05/16 16:39:07.36 y1gjN/mA6.net
あの気温であれだけの吹雪なら、たいした降雪がなくても
吹き溜まって大変なことになると思う。
少なくとも、どこでも平地のように歩ける現状とは違うはず。
逆に小高い線路上とかはきれいに吹き飛んで歩きやすいかも。
降雪量については、徒歩圏内に海があるからそれなりにあっても変ではない、とだけ。
陸上が全部凍結しても海は凍らないし。
URLリンク(o.8ch.net)

195:UnnamedPlayer
19/05/16 16:53:19.27 qL/a48F60.net
あれだけ深い雪だらけだと板っきれでもいいからスキー自作できたら移動速度全く変わりそうだよね

196:UnnamedPlayer
19/05/16 17:08:50.29 dOIoFfiPp.net
変にこじつけようとしてる奴見てるとカナダには鉛筆ないぞマジでと書き込んできた奴を思い出す

197:UnnamedPlayer
19/05/16 18:11:08.13 yKnguGHK0.net
今日のまめちしき マ氏もダッシュする
全島を駆けずり回るチャレンジもあるのに忘れ去られてんな

198:UnnamedPlayer
19/05/16 18:18:48.26 zVufqn9C0.net
スノボとスキーはあればいいね、木にぶつかったら骨折120時間とか

199:UnnamedPlayer
19/05/16 19:20:43.24 nuN4BLJ00.net
チャレンジ全部とる実績解除したいんだけど
ハロウィン限定のやつもとらないとだめなの?

200:UnnamedPlayer
19/05/16 19:32:05.40 ONjubBXdM.net
ハロウィン以外をクリアで大丈夫。
自分はその後、新規でサバイバルをスタートした瞬間に実績解除になった

201:UnnamedPlayer
19/05/16 20:57:53.46 nuN4BLJ00.net
サンクス

202:UnnamedPlayer
19/05/16 21:42:04.71 VbqZE27M0.net
白樺茶何の意味あるんだこれ

203:UnnamedPlayer
19/05/16 22:34:12.57 80iVvHSi0.net
ハーブティーと同じじゃねーの(まだ飲んでない

204:UnnamedPlayer
19/05/16 23:25:54.58 CPrpekdD0.net
カロリーがあって無尽蔵にわくからしょっちゅうホットドリンク飲めるだけで強い
効果はわからん

205:UnnamedPlayer
19/05/16 23:47:35.56 4/gG7/QP0.net
寝なくても体力回復するんじゃなかったか?あとカロリーあったかあれ?
シラカバが加わったお蔭でレイシとローズヒップが「薬」として役割が明確になった
もうレイシ茶をがぶ飲みして寒さを凌ぐことはしなくていい

206:UnnamedPlayer
19/05/17 02:10:39.95 VEkuVgCY0.net
アプデ後にチャレンジ猛吹雪誰かやった?ライフルがどこにもなくて詰んでる
岬、バレー、謎の湖、湿原、鉄道をまわったけど見つからない
リボルバーはシグナルヒルとクジラ工場で出た。あと弾も出る、ライフル弾は50発以上出たしリボルバーの弾も出てる
とりあえずミルトンにこれから行ってみる予定、オオカミ山の頂上の方がありそうだけど

207:UnnamedPlayer
19/05/17 03:58:21.97 jR+OolIu0.net
これ実とかとったらまた生えてこないの?
植物の癖に

208:UnnamedPlayer
19/05/17 04:22:21.74 JDTLhIDaa.net
アプデの配置変更でたまに生えるよ
つまり開発が止まると大地も死ぬ

209:UnnamedPlayer
19/05/17 06:37:42.66 zUDk3mq80.net
>>207
URLリンク(i0.wp.com)

210:UnnamedPlayer
19/05/17 08:01:57.40 CPrBzv2L0.net
白樺茶実装でいよいよダムそばの渓谷が安息の地になるなあ
>>205
寝たときのコンディション回復なくして満腹時の自動回復とお茶だけにすると
侵入者とはまた違った厳しさに設定することもできそうだよね
むしろ侵入者をさらに厳しくしたい人向けか

211:UnnamedPlayer
19/05/17 09:26:45.35 jR+OolIu0.net
お前らってカスタムでプレイしてないの?

212:UnnamedPlayer
19/05/17 09:38:17.35 w7B0R2qe0.net
カスタムだと実績解除できないからなぁ

213:UnnamedPlayer
19/05/17 09:46:10.83 /+xA7leH0.net
寝袋はクラフト出来るようにならないかな布で
クマは装備揃わないと怖くて挑戦できない

214:UnnamedPlayer
19/05/17 10:06:15.06 mE/X+9R+0.net
侵入者に飽きてきたのでオススメのカスタム内容教えて欲しい

215:UnnamedPlayer
19/05/17 12:18:19.81 czsrrnoTd.net
>>213
羽毛が無かったらただの布やん

216:UnnamedPlayer
19/05/17 12:19:25.03 fPBKDv6k0.net
カラスの羽500枚くらい集めて布とクラフトとか

217:UnnamedPlayer
19/05/17 14:27:02.94 /B8H92zh0.net
ベットに設置して温度ボーナス付ける毛布つくれるようにしてくれよ
鹿と狼の毛皮が有り余っているし服以外に利用できないのはね

218:UnnamedPlayer
19/05/17 14:35:07.98 NDmI2bBq0.net
だらだらサバイバルごっこがしたいから
カスタム項目にすべての資源の再リポップ設定がほしい

219:UnnamedPlayer
19/05/17 14:57:36.61 CPrBzv2L0.net
Unreal Worldは寝床に毛皮置いといたら保温ボーナスもらえたっけね
CDDAなんか足下に服まとめて置いとけば寒いときはかき集めて包まって寝た判定だった

220:UnnamedPlayer
19/05/17 15:25:07.82 Sb0Hmo6l0.net
メタルギアサバイブがシングルなら結構遊べると聞いてフリプでやってみたけど
探索して資源回収してクラフトで装備充実もいまいちだし
えげつない勢いで渇きと空腹が減ってデバフがかかるけど動物は少数ってのも面白みがない
TLDに比べればサバイブは自由度あってサバイバル感も定期目的もあるのに、何だろうな?
多分一番の違いはMAPの特色の無さか

221:UnnamedPlayer
19/05/17 15:55:38.02 nlsfkXK50.net
メタルギアサバイブはアイテムも動植物も固定スポーンでただ覚えるだけのクソゲー
そのくせ何度も同じ場所回ってアイテム拾う必要あるからしんどいのなんの
結局プレイヤーが狩りなり探索なり能動的にできることがサバイバルゲームのスタートライン

222:UnnamedPlayer
19/05/17 16:05:24.52 K4QyAi2J0.net
V本編を帰還補給無しで空腹ゲージつけた方が楽しめそう

223:UnnamedPlayer
19/05/17 16:12:19.38 55Y/yBZha.net
サバイバルとちょっと違うけどSurviving Marsのフリプやろうか

224:UnnamedPlayer
19/05/17 16:23:42.54 NDmI2bBq0.net
メタルギアサバイブはロングダークでひたすら小枝溜め込むのが好きみたいな人ならそれなりに遊べるぞ
上でも書かれているけどサバイバル要素に関してはそれほどでもっていう感じ

225:UnnamedPlayer
19/05/17 17:15:27.92 2tswAn660.net
サバイバルをゲームに求めるならメタギア3だろう
あれくらいの自由度を求めた結果、私はTLDに行き着いたのだから
自然相手のサバイバルじゃなければエスケープ・フロム・タルコフ?というFPSがオマケ要素として食事や手当のモーションにバリエーションがあってgood
TLDにオンラインを求めてるプレイヤーはこっちをやったらいい

226:UnnamedPlayer
19/05/17 17:31:40.54 /+xA7leH0.net
ゾンビをチームワークで倒すゲームだと思ってた

227:UnnamedPlayer
19/05/17 17:38:03.65 F4rBjR230.net
>>224
Mr.Prepperに期待してる
なんとかシミュレーターってタイトルでそんなのが山ほどリリース予定になってるが
(出せるかどうか未定、とりあえずタイトル名だけ他所に取られちゃう前に確保しました的な)

228:UnnamedPlayer
19/05/17 17:54:25.58 tdC3QrQW0.net
escape from tarkovは一時間以内で1ゲームが終わる、殺し合いとアイテム収集のゲームで、雰囲気は探索感がリアルにある。チャットは無いし、銃fps大好きな人向けだけど。
thelongdarkのフリープレイはじり貧で、長期生存だと使うアイテムが限定されて行動がワンパターンになる、もっと色々自作アイテムが増えれば良くなりそう。

229:UnnamedPlayer
19/05/17 18:13:53.69 Rf8nhoGAa.net
五年ぶりにプレイしたらめっちゃ神ゲーになってて草

230:UnnamedPlayer
19/05/17 18:26:44.02 haP4MvHF0.net
TLDがTDLに見えて草

231:UnnamedPlayer
19/05/17 18:56:23.41 Sb0Hmo6l0.net
戦闘要素が強いやつを入れるとサバイバル感がぶれちゃうし
スタルカーを超えるのもなかなか無いからなー
でもバランス取り余程難しいのか、みんなが挙げているように各ゲームが一長一短で
絶妙に噛み合っている当たりゲームはなかなか引きづらい
7dtdもα17アプデで一転して戦闘ゲーになっちゃったし

232:UnnamedPlayer
19/05/17 19:22:52.09 zUDk3mq80.net
アクションゲームにしちゃうと基本的に敵を倒せばアイテムが手に入って生存するゲームになるからね
STALKERが面白かったのは発砲しても敵が無限に湧くわけじゃなかったからだろうか
TLDを面白くしているのはスタルカーに習うと引き際がちゃんとある事なんだろうか
難易度に関わらず日没までにきちんと帰路を見つけないと死ぬと言うのが良いんだろうな

233:UnnamedPlayer
19/05/17 19:28:16.37 K4QyAi2J0.net
TLDで窮地に立たされてギリギリで生還した時ほど記憶に残るゲームプレイも無いからな
死ぬまでの視覚的変化やモーションや声が思ったより作り込まれえて没入する、映画とかでは味わえないね

234:UnnamedPlayer
19/05/17 20:12:45.56 2tswAn660.net
>>233
そういや、初めて長期生存した頃は今でも印象に残っているなぁ…
バレーのブリザードで詰みかけた時に刺激剤の存在を思い出して、かろうじてラジオ塔まで体力5%で到着した時は冷や汗もんだったな
後日捨てた大量のアイテム探しが難航するも、偶然隠しバンカーを見つけたのも思い出深い

235:UnnamedPlayer
19/05/17 21:05:48.06 zUDk3mq80.net
ある程度慣れても引くか行くか迷えることが維持されてる
引けば確実だけど、他ゲーのようにじゃあ雑魚敵を倒してお金を稼いで装備を整えてリトライってのは出来ない
引いたらジリ貧、行けばLDの可能性

236:UnnamedPlayer
19/05/17 21:14:26.55 tw4dz/aKr.net
釣り縛りの500日実績はよ

237:UnnamedPlayer
19/05/17 22:24:51.09 e/IHu6Q80.net
釣りで200日経過すら即身仏になるかと思うくらい苦痛なのに
500日とか後光が差してきそうだな

238:UnnamedPlayer
19/05/17 22:33:08.05 hGjetGiAM.net
寒さに耐えられるのであれば釣り小屋に寝泊まりして薪の続く限り引きこもり生活できるけど全然楽しくないよね
魚の重さのハイスコア狙うぐらいか

239:UnnamedPlayer
19/05/17 23:06:32.38 xRVa9kdC0.net
釣りも調理みたいにリアルタイム(?)式になれば良いのにね。
現状だと時間飛ばすついでに食料も得られますって感じでさめちゃう

240:UnnamedPlayer
19/05/17 23:09:58.33 xRVa9kdC0.net
調理みたいなリアルタイム進行で釣りするとなると立てておく釣り竿が必要になってくるでしょ
てことはたぶん若木が材料になるから限られたリソースを弓にするか竿にするか悩む楽しみが増える気がしないでもない。

241:UnnamedPlayer
19/05/17 23:36:33.77 g+1g549T0.net
料理があまりにもコレジャナイ感じなのはいつか改善されるのだろうか…
せめてなんかスープ的なの作らせて!

242:UnnamedPlayer
19/05/17 23:46:14.48 2tswAn660.net
釣りは現在の状態でも満足してる
それこそ開発が終わったあとにサカナの種類と分布をいじるmodで良い
一方で料理は様々な加工をすれば多種多様な料理を開発側で用意できそうなだけにバリエーションが欲しい
もちろんシラカバ茶は評価すべきなんだろうね
最初は微妙な気分だったが、実用性はすごい

243:UnnamedPlayer
19/05/17 23:55:06.96 e/IHu6Q80.net
マッケンは完全に腐った肉や魚を焼いたらまだ食えたわになるくらい味に対するハードル下がりまくってるから
塩を作る発想すらわかないのよ

244:UnnamedPlayer
19/05/17 23:57:07.50 xRVa9kdC0.net
けど釣り竿立てておけると「あー釣れねえなあ。寒いしコーヒー淹れながら待つか」ができるよ!

245:UnnamedPlayer
19/05/17 23:57:56.95 Sb0Hmo6l0.net
500日生存してる人は既に十分偉大だが
漂流教室にいた人類最後の生存者と比べたらまだまだヒヨッコ

246:UnnamedPlayer
19/05/18 00:01:20.03 8h0xAo440.net
以前からの継続データでなんとかリボルバー拾えたけどこれ便利だなあ
矢と違って持って行かれる心配しなくていいから
狼相手にとりあえず当たれば放置で倒せるのは大きい

247:UnnamedPlayer
19/05/18 11:43:18.44 a2IROD3ga.net
買ってストーリーモードeasy始めてみたが最初に火をおこす時にいきなり火傷して体力低下、迷いながら崖を上って飛行機の所で死んだ
その後やり直して数日進んだが、服や靴が濡れたら乾かせという説明があったんだけどどこで乾燥度合いが見れるか分からない
暖炉の近くに脱ぎ捨ててみたが……
まだ濡れてない?それともeasyだから?

248:UnnamedPlayer
19/05/18 11:49:18.72 9/x/zOwM0.net
>>247
・火に近すぎると火傷をする
・衣服は外にいると雪で濡れていくので定期的に火に当たって乾かさなければいけない(脱ぐ必要はない)、
 どれだけ濡れているかは衣服装備画面の服アイコン背景部分が変化していく
置いて乾かそうとしたことがないので自然乾燥についてはわからん

249:UnnamedPlayer
19/05/18 12:17:23.71 OPyHzNqwM.net
服は雪が降ってるときに外歩くと、外側に着てるやつから濡れてく
あと、氷の上を歩くと靴が濡れた気がする
濡れない状況で過ごせば乾くので、ちょっと吹雪を歩いたくらいなら暖まってるか寝てる内に乾く
どうしてもすぐ出発したいときや水に落ちたりしてびしょ濡れになったら、燃えてる焚き火か暖炉の近くに置いた方がすぐ乾く
濡れてるとその割合に応じて該当衣類の重さが最大2倍になるので、おおにもつを長距離移動させるときは休憩したときに乾かした方がいい

250:UnnamedPlayer
19/05/18 12:53:09.35 hTKRAS/B0.net
衣類に関しての予備知識
屋外の雪上にいらない衣類を放置しておくと、翌日あたりに濡れたり凍結するのでこれを室内や洞窟に放置すると乾燥する過程や重量変化が分かる
また、焚き火などの熱源の近くで乾かすと、衣類の乾燥が早くなるのも分かる
もちろん着てる衣類も同様

251:UnnamedPlayer
19/05/18 13:09:41.06 cnnpeLNz0.net
プレイ時間や実績etc全部0にしてやり直したいんだけど出来ないんだよな~

252:UnnamedPlayer
19/05/18 13:21:41.52 77PQZzs8a.net
>>251
ファミリーシェアリングという手があってな
Steamで新しいアカウントを取得して設定すれば購入済みのゲームを「Steam上では新規扱いで」プレイできる。
プレイ時間とSteam実績はコレで初期状態にできる
ゲーム内実績はクラウド共有切ってユーザーファイルを削除でおk

253:UnnamedPlayer
19/05/18 13:53:37.58 a2IROD3ga.net
おおありがとう、今度外出して濡れたら確かめてみる
空き缶でお茶とかコーヒーいれてから容器がないからそのまま飲んでたけど試しに入手を選んだらいつの間にかカップに入ってて笑った
しかも熱いのがカップに入ったままリュックにしまわれてるし

254:UnnamedPlayer
19/05/18 14:17:40.98 77PQZzs8a.net
湿原で水没したので最新verの濡れ状態の影響を確認してきた
今まであんまり興味が無くて初めてマトモに記録録ってみたんだが気温補正なにこれ
URLリンク(i.imgur.com)

255:UnnamedPlayer
19/05/18 15:09:18.97 K7DSdZ0JM.net
重量上昇は2倍じゃなかったか
適当言ってすまん
検証ありがとう

256:UnnamedPlayer
19/05/18 15:18:47.50 9GySW4rw0.net
検証乙。種類毎の素材や防水値とかいろんな要素が絡んでそうな感じかな
にしてもこんな格好の奴が落水してあっぷあっぷしてるの想像したら笑える

257:UnnamedPlayer
19/05/18 16:50:19.56 OaMotLSna.net
極寒の中で水に落ちたら濡れた服を脱いで焚き火で乾かしながらその横で全裸で腕立て伏せとかしろ
って偉い人が言ってたけどゲームには腕立て実装されませんか?

258:UnnamedPlayer
19/05/18 17:04:53.49 9GySW4rw0.net
腕立てする前に濡れた服を絞りたいよね

259:UnnamedPlayer
19/05/18 17:17:23.22 nU78iyzH0.net
読書でグリルス流サバイバル術を取り入れちゃうと
野生生物の糞を絞って水分の直飲みが出来てバランスが壊れるかも知れない
人はRADの強い便器の水では生きられないのに

260:UnnamedPlayer
19/05/18 18:37:31.70 cnnpeLNz0.net
>>252
全然知らなかったthx、やってみるね
新しい気分で渓谷辺りで静かに暮らしてみたいのよ
ハイウェイ入ったら全てのカーテンを引き千切らなくてはみたいな
変な強迫観念とかあってさw

261:UnnamedPlayer
19/05/18 18:45:25.36 7wqNA3fc0.net
>>257
わかった。試してみる

262:UnnamedPlayer
19/05/18 18:58:33.91 z7pEFdQr0.net
>>257
走ってるときとスタミナ回復中に体温上昇はあってもいいと思う

263:UnnamedPlayer
19/05/18 19:24:33.46 zQD8bm7W0.net
そういや、汗かく要素で濡れたり凍えたりしないね
難易度爆上がりすると思うが

264:UnnamedPlayer
19/05/18 19:26:33.60 HZLE44Rr0.net
>>262
走ってる時1度くらい上がらなかったっけ

265:UnnamedPlayer
19/05/18 19:31:25.33 W+lUAtqTp.net
>>257
試して報告してみて!
ちなみに腕立てよりスクワットの方が圧倒的に大きい筋肉使うし心拍数だだ上がりするからスクワットの方がいいぞ

266:UnnamedPlayer
19/05/18 19:36:37.30 5VjzMgN60.net
走ってる時体温上昇効果あったはず

267:UnnamedPlayer
19/05/18 22:07:52.42 CqXfrosq0.net
でもちょっぴり過ぎるよね>走りのバフ
体感温度何度と言うより温度ゲージを直に上げて凍えるまでの時間を稼ぎたいんだけども
ダッシュと疲労ゲージを体温と交換するのは悪く無いアイディアだと思う
逆に疲労ゲージが赤くなったら体温がガクッと下がっても良いはず
さらに疲労ゲージは満腹ゲージがある限り微回復してほしい
水分ゲージには今んとこ不満ない

268:UnnamedPlayer
19/05/18 22:09:18.32 CqXfrosq0.net
衣類を乾かすのは脱いだ方が早いことになってたはずだけど検証したことないけど実感では脱いだ方が早い記憶

269:UnnamedPlayer
19/05/18 22:28:56.73 xeIJHZTr0.net
久しぶりにレイクを歩き回ってみたらしばらく見ない間に細かい所が結構変化してるのな
凍死体があちこち増えてたり、デッキブラシや小物が増えてたりする
崩落した展望台も以前はろくにアイテムがなかったけど、今は結構色々落ちてるのね(ライフルもあった)
しかし、リボルバーが本体も弾も軽量で取り回しやすいからライフルを使う機会が激減したな
信号弾と違って弾が豊富に入手できるからわりと気兼ねなく使えるのがありがたい

270:UnnamedPlayer
19/05/18 22:45:14.05 nU78iyzH0.net
運動で一時的な体温上昇って、そのぶん発汗して気化熱で体温が落ちやすいわけで
極寒の中じゃ汗で濡れた衣服も凍りやすいわけだしフワッと実装されてる程度がベストじゃないの
八甲田山でも指が麻痺してズボン脱げない隊員が尿を垂れ流して即凍った被害がなかったっけ

271:UnnamedPlayer
19/05/18 22:46:44.30 tGy7AwIY0.net
凍えた後も体感温度に比例してコンディション下がればよりリアルかなと思う

272:UnnamedPlayer
19/05/18 22:53:11.59 CqXfrosq0.net
>>270
そうかもね
一瞬役立たずのTシャツが日の目をみるかとも思ったけどw

273:UnnamedPlayer
19/05/18 23:48:01.99 hTKRAS/B0.net
>>254
検証お疲れマッケンジー
凍結も防水性能が関係すると思い込んでいたから助かる
TLDの寒さは重要な要素だから、衣類の状態変化による性能設定も細かく設定しているのはこの検証だけでもよく分かるね

274:UnnamedPlayer
19/05/19 00:01:05.84 sj+trgRT0.net
>>75
失火っておめえ、火事になってるわけだから
凍えるこたーねえだろ。
焼け死ぬかもしれんけど。

275:UnnamedPlayer
19/05/19 07:27:48.64 8rTV4TS3M.net
悟空なにいってるんだ、お前

276:UnnamedPlayer
19/05/19 08:09:41.58 Gr3rNEv3M.net
失火ってのは過失から火事になることで、火が消えてしまうって意味はないんだよ
まあ言いたいことはわかるけどな

277:UnnamedPlayer
19/05/19 08:47:00.48 zwXrbnAi0.net
最悪自分の体に火をつけたい

278:UnnamedPlayer
19/05/19 08:54:30.47 Uw/ANaJ/0.net
なんで窓から外の景色見れないんだろうね?
部屋の中のぬくぬくからキレイな雪景色見たいんだけど?

279:UnnamedPlayer
19/05/19 09:14:10.25 mDJWtM1l0.net
墜落からはや数年、ついにオンボロ飛行機のことを忘れ去るに至った

280:UnnamedPlayer
19/05/19 09:41:02.76 2rabD2ty0.net
なんでマッケンは飛行機からの回収は試みないんだろうな
少なくとも火災にならなかったのだから燃料は取れるだろ

281:UnnamedPlayer
19/05/19 09:55:29.71 4ryh2Jar0.net
>>278
人の手が入っていないと凍ったりすぐ雪が張り付くから
URLリンク(light.dotup.org)

282:UnnamedPlayer
19/05/19 10:00:04.56 Uw/ANaJ/0.net
>>281
室温高いと解けないの?

283:UnnamedPlayer
19/05/19 10:06:08.63 4ryh2Jar0.net
>>282
気温によるけどロングダークの建物は見た目明らかに気密性がないし
ゲーム的な都合である程度広い範囲が暖かくなるけどあれじゃあ暖房焚いても部屋の温度は上がらないから
そういう設定なのでは

284:UnnamedPlayer
19/05/19 10:11:22.15 cs8Dz7Wj0.net
日本以外のましてや雪国なんかずっと気温が低いとこだらけなのに
気密性が低いなんてことがあるのかね・・

285:UnnamedPlayer
19/05/19 10:17:56.96 4ryh2Jar0.net
まぁメタ発言しちゃうとMAPが違うからロード挟む建物で外見れるようにすると面倒くさいことになるんやろね

286:UnnamedPlayer
19/05/19 10:20:26.90 2rabD2ty0.net
窓明るくても外出ると雪降ってるしな

287:UnnamedPlayer
19/05/19 10:57:01.38 mDJWtM1l0.net
明るさ150%でやれば雪目の疑似体験ができるぞ

288:UnnamedPlayer
19/05/19 11:22:13.78 cHL1aN440.net
>>280
航空燃料はただの軽油や重油とは全然違うぞ
LNGやジェット燃料だったらそれ以前の問題だし

289:UnnamedPlayer
19/05/19 11:32:23.75 Uw/ANaJ/0.net
>>288
どう違うんだ?
高性能?

290:UnnamedPlayer
19/05/19 12:01:53.50 cHL1aN440.net
ランタンに使うのは灯油
ランタンやストーブにガソリンやジェット燃料を入れたら大惨事になるのはわかるじゃろ
航空燃料は大雑把に言えば燃えにくくて温度変化に強くて添加物を入れてある高品質な専用のガソリンと思っていればだいたいあってる
墜落した旅客機はタービンエンジンを積んでいるジェット機のようなのでジェット燃料を使ってるはず
より純度が高い高品質な灯油のようなもので精製度や揮発性や安定性が全然違うし、こんなもんうっかり吸い込んだらただじゃ済まないレベルで危険な代物
航空燃料ってのは高い圧力をかけた状態で燃焼させる事を前提に精製されてるので他の用途に使うのは無理やで

291:UnnamedPlayer
19/05/19 12:31:02.89 4ryh2Jar0.net
油と言えば灯油ランタンの燃費が悪すぎるから
火力調整できるようにするかメリットデメリットつけて何種類か新しいランタン出てこないかなぁ
調理もできる大型からマッチ程度の明るさしか出ない小型までってそりゃもうただのキャンプか

292:UnnamedPlayer
19/05/19 12:51:49.06 IlfYz0A+0.net
>>290
長いわりに説明不足かと
航空燃料は燃焼速度が早い代わりに爆発的なエネルギーを得られる燃料
その分ミスが許されないレベルで有害
一方灯油なんかは一定のエネルギーさえ得られれば良いので、燃料としては加工も容易で安全性も高い一般燃料

293:UnnamedPlayer
19/05/19 13:09:17.12 +Tatv95z0.net
ランタンから火起こしできるようにしてほしいよね。燃料食ってもいいからさぁ。。

294:UnnamedPlayer
19/05/19 13:12:50.42 cHL1aN440.net
公式のメールバッグ読んでたら毛布などの寝具を実装したいって言うてるな
荷物になりそうだけど、寝床に置いておいて寝袋とセットで使ったりできるんだろうか
焚き火なしで眠れるならありがたいけど

295:UnnamedPlayer
19/05/19 13:24:49.66 M8981WSDa.net
寝具オプションが増えるなら寝床の温度補正計算式はいい加減修正してくれるんかね
車とかで状態60%以下の寝袋持ったまんま寝ると、本来持ってない場合の
デフォルト補正値(3℃)がそれ以下で上書きされて逆に寒くなるんだよな
寝袋被ったら余計寒くなるってどんな寝方してるのか

296:UnnamedPlayer
19/05/19 13:35:10.10 WGwvM9yIM.net
暑くなって寝てる途中で布団蹴って腹出してるんだよ
で起きた頃には寒くなってる

297:UnnamedPlayer
19/05/19 13:37:39.03 A+hg3BZW0.net
航空燃料って異物の少ない灯油だろ?
と思って調べたらガソリン系もあるんだね
余裕で燃料促進に使えそうだけどまぁゲームだしへんなこじつけはキモい話か

298:UnnamedPlayer
19/05/19 14:00:20.60 mDJWtM1l0.net
有機鉛入りと解釈して諦めなよ
ジェリ缶も魚油もあるんだから

299:UnnamedPlayer
19/05/19 15:03:52.44 d7mLbAnRp.net
こじつける程の話か?
ゲーム性のためだろ
いつもゲームと現実ごっちゃにしようとするやつ大丈夫か?

300:UnnamedPlayer
19/05/19 15:15:34.67 2rabD2ty0.net
まあ以前もあったループ話だけど、落ちたセスナにサバイバルキットがちゃんと積んであればゲーム非成立なんだけどね
旅客機の方の残骸は座席数分の毛布がありそうだし布もベッドの数だけシーツもあるだろうといつも思うけどマッケンは厚手のカーテンの細切れが好き
ペットボトルは錬成出来るけど防寒に役立ちそうなビニール袋は登場しない
ゴミ袋被るだけでも1度以上絶対違うと思うんだけど
段ボール箱にゴミ袋被せて足突っ込むのは都会のプロサバイバーの基本テクニック…ってこれもループだね

301:UnnamedPlayer
19/05/19 15:20:27.15 WFTfnbSe0.net
ストーリーモードをEP1をやってから初サバイバルプレイが6日目で終了
URLリンク(imgur.com)
釣り糸を作るための腸が乾燥する前に死んだ、布とかを解体して釣り糸を作ってくれないのか
最初は食料余裕あるかと思ったけど1日中吹雪とかで遠出できないのが続いたりして兎もろくに狩れず
食料を探して遠出したところ狼が寄ってきて、フレア投げれば逃げるんだったかなと
自分と狼の間くらいに投げたら気にせず襲いかかられて死んだ……なんでや!?

302:UnnamedPlayer
19/05/19 15:28:35.23 2rabD2ty0.net
フレアでちゃんと逃げたのは昔の情報かと
今は…
教えない方が楽しみが長いと思うから教えない

303:UnnamedPlayer
19/05/19 16:07:57.95 uuH5g9vE0.net
飛行機のサバイバルキットはクマが美味しくいただきました
飛行機に残った燃料もクマが美味しくいただきました
地磁気異常でそんなものまで食えるようになったんだよ、地磁気異常だよ地磁気異常

304:UnnamedPlayer
19/05/19 16:08:26.20 zFTiznXd0.net
魚もバカじゃ無いから釣り糸デカすぎてもダメらしいな

305:UnnamedPlayer
19/05/19 16:55:59.47 jHz4gdBA0.net
>>301
初見サバイバルで3日で凍死した自分よりはよっぽどすごい
チュートリアル兼ねてるストーリーって偉大だよね

306:UnnamedPlayer
19/05/19 18:01:41.87 45nk44ASa.net
初見サバイバルは暗闇の中放り出されて凍死しました(隙自語)

307:UnnamedPlayer
19/05/19 18:11:35.75 fZprGXxj0.net
このゲームって体感温度1度以上で低体温回復してるの現実的におかしいけど
みんなどういう風に解釈してる?
あと空腹でもガンガン動き回って平気なのおかしくない?
初見プレイで体感温度15度くらいはいるやろと焚き火燃やしまくって
腹減ってたら動けへんやろと肉喰いまくってたら死んだ

308:UnnamedPlayer
19/05/19 18:21:57.21 cs8Dz7Wj0.net
そんなゲームにいちいち細かい整合性なんか求めないからみんな考えないでしょ
昔から「HP1の健康体」とかネタではあるけど
ゲーム中ではよくなりかける凍傷なんて本来はかなり四肢欠損の手前という重症だし
施設から小屋までドア空きまくりとかツッコミどころ多いゲーム

309:UnnamedPlayer
19/05/19 18:24:41.72 fM5OzcDr0.net
>>307
マッケンジーはフィンランド人の血が入ってるのだろ。
体感温度1度なんてオープンカーでドライブする程度だし、体感温度マイナス5度ぐらいなら夏が終わる前に庭でベーベキューだ。

310:UnnamedPlayer
19/05/19 18:54:51.00 PzRJTJun0.net
あれはマッケンジーが動けなくなる限界を0度と定めたマ氏温度体系だって言われる所以よな
#じゃあなんでC/F表記選べるんだとか言わないw

311:UnnamedPlayer
19/05/19 19:22:25.94 jHz4gdBA0.net
フィクションにいちいちリアリティ求めてたらハゲるよ
150℃で鍛造できるんだから±1℃の差なんてどうってことないって。

312:UnnamedPlayer
19/05/19 20:13:09.71 AqPT1sGgM.net
150℃は炉の中ではなく外の気温だぞ
つまり室温がサウナ

313:UnnamedPlayer
19/05/19 20:30:10.87 2rabD2ty0.net
肉置いといたら焼けるかな

314:UnnamedPlayer
19/05/19 20:34:56.95 WFTfnbSe0.net
ロシア人とかカナダ人は気温0℃で普通に半袖シャツで暮らしてるしヘーキヘーキ

315:UnnamedPlayer
19/05/19 21:16:27.20 uuH5g9vE0.net
気温表示はセ氏温度じゃなくてマ氏温度だってあれほど

316:UnnamedPlayer
19/05/19 23:11:31.63 Iw+gm+Xy0.net
まぁ関係ない話題なんだけどさ
ロシア人が寒さに強いのはステレオタイプとかじゃなくてガチだったわ
あいつら真冬の水風呂に全く動じず躊躇なく普通の風呂の感覚で入りやがる

317:UnnamedPlayer
19/05/19 23:23:35.70 fM5OzcDr0.net
ウォッカが凍って初めて寒いと言う

318:UnnamedPlayer
19/05/20 00:10:12.05 n9QtD5eI0.net
>>312
気温150℃とか炉内150℃よりヤバいことになってるんですが

319:UnnamedPlayer
19/05/20 01:01:10.04 PDVlBHhd0.net
>>316
幼稚園から小学生まで雪のなか裸で遊ぶからなあいつら

320:UnnamedPlayer
19/05/20 01:45:51.24 rlaRHh6c0.net
気温150度・・・w
真っ赤な溶岩の数ミリ上に浮いてるんですか

321:UnnamedPlayer
19/05/20 02:37:20.07 TwDLsyUSa.net
マ氏だからな
普段くそ寒いとこにいるから気温30度くらいでも灼熱に感じるだろう

322:UnnamedPlayer
19/05/20 02:46:47.19 Q0j/wZVt0.net
>>301
フレア投げつけでオオカミは逃げるけど、たぶん距離が問題だと思う
オオカミにぶつける感じで投げつけると逃げてくれる
ただ、そんなに飛ばないし近付きすぎたり火が消えそうだったりとかで失敗して襲われることもある
ちなみにフレアはクマにも有効だったりする


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1844日前に更新/121 KB
担当:undef