at GAMEF
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:UnnamedPlayer
19/02/05 18:41:24.29 KC7L4FtI0.net
多分あいつだろ

401:UnnamedPlayer
19/02/05 18:43:45.04 H8iPe+4rM.net
初動が重くなるからキッチリ止まるだけだぞ

402:UnnamedPlayer
19/02/05 19:02:15.52 zF5WjC8J0.net
こういうレス見てると5chにもredditみたいな評価システムが必要だと思うわ

403:UnnamedPlayer
19/02/05 19:18:04.02 f/M9i/7ap.net
重いほうが意図的に発した強い力のみが伝わり無意識な手のブレとかの弱い力が動きに影響を与えないみたいなのはあるんじゃろか

404:UnnamedPlayer
19/02/05 19:26:46.86 wl++ocCx0.net
もう忘れられてるけど、roccatのチョンってマウスは傑作だったよな
重いっていう意見もあるけどあの全能感やばい

405:UnnamedPlayer
19/02/05 19:44:41.81 zqJXgBNw0.net
>>382
もう説明も疲れたから一言だけ。
軽いマウスで30cm動かす力じゃ重いマウスは30cm動かないって事を言ってるんだと思うがその比較に何の意味があるんだ?
比較するなら重いマウスも30cm動かす力を加えた時の止めやすさだろw
当然軽いマウスより力が必要だからなw

406:UnnamedPlayer
19/02/05 20:24:10.79 c+Rm6Cvma.net
>>382
ゲーミングデバイスなんて噂だろうがなんだろうが
メーカーは売れるものならなんでも売るぞ
レーザーマウス勧めまくっておいて、LOD的に
ダメだからやっぱ光学式! だからな
メーカーが売らなくなったもの=(大抵)ダメな製品
という情報の方がまだ役立つ

407:UnnamedPlayer
19/02/05 20:29:29.59 RZc5nORq0.net
マウスが自重で停止する場合なら
重量が重いマウスでは慣性は増えるけど、その分摩擦も増えるから重量による停止距離の違いはないよ
摩擦を利用せずにマウスを手の力で止める場合は、慣性の影響をもろに受けるから重いと止まらなくなる
人それぞれ感じ方が違うのはマウスの止め方の癖が違うんじゃないかな

408:UnnamedPlayer
19/02/05 20:33:34.10 SUZm37XB0.net
名言
バスケットボールと鉄球を同じ強さで転がしたら鉄球の方が止まりやすいよな?

409:UnnamedPlayer
19/02/05 20:33:35.46 HoZlXMJX0.net
>>362
碁石かな?

410:UnnamedPlayer
19/02/05 20:51:31.34 koXUBeXH0.net
弘法、筆を選ばず

411:UnnamedPlayer
19/02/05 22:09:51.17 Is5LUb6d0.net
>>393
鉄球の方が止まらんはw
100kmで転がってくる鉄球を生身で止めてみろよ!
俺はピンポン玉なら止めれる

412:UnnamedPlayer
19/02/05 22:16:21.06 pCpc6vnb0.net
>>389
名前がやばすぎ
しかもroccatって韓国で流行ってるのが余計やばい

413:UnnamedPlayer
19/02/05 22:47:06.19 ufJYT2O/0.net
例えがデカすぎなんじゃないか?人力に対して誤差範囲ということもあるだろ

414:UnnamedPlayer
19/02/05 22:50:38.03 XRSYx8hx0.net
タイオン定期

415:UnnamedPlayer
19/02/05 22:54:58.49 zqJXgBNw0.net
>>392
色々と省略するけど下方向にかかる力は重さに比例するけど、横方向の力は重さと速度の二乗だからねー
なので重さが増えるほど止め難くなるよ。

416:UnnamedPlayer
19/02/05 23:06:52.12 Kr/KbYyNa.net



417:ャ6から鉄球マウス使ってるけど質問あるか?



418:UnnamedPlayer
19/02/05 23:18:00.41 pL+BCSHW0.net
マウス止めるのって停止させるだけじゃなくて停止後にまた動き出さないかも含まれるんじゃないの
軽いと動き出しやすいから広い意味で「止まりにくい」と感じるのでは

419:UnnamedPlayer
19/02/05 23:31:19.51 RZc5nORq0.net
>>400
だから速度が同じならどちらも重さに比例するから停止距離は変わらないってことだよ
思うにフリックでマウスがピタッと止まる人は摩擦で止めてて
フリックした後動く人は手の力で止めてるのだと思われる

420:UnnamedPlayer
19/02/05 23:38:06.64 koXUBeXH0.net
筋トレ目的で鉄塊のマウス使うのはアリだな
実際、そういうマウス売ってもおかしくないのに全然無いよな
10kgくらいなら慣れれば普通のマウスと同じ感覚で使えるようになるんじゃね?
本番(esportsの大会とか)の時だけ普通のマウスにチェンジすればいい
あまりの軽さに自分自身ビックリだろうな

421:UnnamedPlayer
19/02/05 23:41:34.77 53wgpe2rM.net
>>404
違和感でまともなエイムできなくなると思う

422:UnnamedPlayer
19/02/05 23:44:25.90 nntJ7Uwn0.net
>>315

423:UnnamedPlayer
19/02/06 00:23:47.04 DMaB4KZu0.net
>>403
二乗を無視しないでw

424:UnnamedPlayer
19/02/06 00:33:21.21 DMaB4KZu0.net
スレ違いだと分かっていながら構ってたけど新しい物理法則とか聞けて面白かったわ。
速度が同じなら重さに比例するから停止距離は変わらないとか、自動車メーカー垂涎の理論だよな。
まぁ俺としては軽さは優先順位として高いけど、形状が手に合うかによる止め易さ、動かし易さも重要だと思ってる。
なので自分が無理なく(違和感無く)持てるマウスの中から最軽量の物を選ぶのが良いんじゃ無いかなぁと考えてるわ。

425:UnnamedPlayer
19/02/06 00:43:40.36 +55ERIRs0.net
>>395
弘法が2人いたら筆を選んだ方が勝つだろ

426:UnnamedPlayer
19/02/06 00:53:48.62 ZFyZhPR20.net
>>404
筋力ではなく神経の使い方が学べるような気がする
マウス操作に筋力なんて関係ない
ただ神経が発達すればするほど良さそう

427:UnnamedPlayer
19/02/06 01:05:52.20 ZtYw39/M0.net
>>407
その二乗は速度でしょ
速度が同じなら重さに比例するってことになるだろう
あとこれは動いてるマウスをフリーにして勝手に止まる距離だからな
マウスの動きと反対方向に力を加えて止めるのなら軽い方が止めやすいぞ

428:UnnamedPlayer
19/02/06 01:33:44.36 HQEEnv9r0.net
>>409
これ名言

429:UnnamedPlayer
19/02/06 01:34:52.98 HQEEnv9r0.net
比例定数違うから停止距離変わるでしょ

430:UnnamedPlayer
19/02/06 01:39:36.05 B3MD7wmA0.net
マウスの止まりやすさ(滑りやすさ)は重量よりもソールとパッドの摩擦のほうが関与強い気がするんだけど
あと、ケーブルのテンションも関係してると思う
ケーブルおよびソール・パッドを同一にした場 合、運動エネルギーからして重いほうが止めにくいはず
でも、重いやつは手が勝手に力をかけるだろうからそれで止めやすく感じるんじゃない?
あと個々人の持ち方の違いによるそのマウスのフィット感も止めやすさに関係してるでしょ

431:UnnamedPlayer
19/02/06 02:40:52.95 +55ERIRs0.net
>>404
腕に筋トレ用の重り付きバンド嵌めればいいんじゃね

432:UnnamedPlayer
19/02/06 06:02:16.19 gatrjcxl0.net
>>382だけど、何度試しても重いマウスの方が止めやすい
色んな重量のマウス試してみても、やはりG502(所持マウスで最も重い)が明らかに止まりやすい
ソールもパッドもバンジーも同じ
で、物理数学苦手だけどggってみた
このスレで言われてる慣性の法則は、運動方程式の加速度の話を勘違いしたものと思われる
マウスを同じ速度で振るには、重量の重いマウスにかかるエネルギーは軽いマウスよりも強い
つまり加速度も強くなり、止める力も強くなければいけない
こういう理屈だとおもう

433:UnnamedPlayer
19/02/06 06:04:37.48 gatrjcxl0.net
実際には、運動方程式には質量、マウスの重量も関係してくるので
質量、


434:重力を無視すれば↑の説明も正しいけど、実際は重いものはそれだけ重力が作用する つまりその場にとどまる力が強いってことであり、↑の説明は正しいとは言えない 宇宙空間や摩擦ゼロの氷の上や、坂道でマウスをすべらしたら、重いマウスの方が軽いマウスより止めにくいけど 水平で摩擦力が一定以上あり、手の力も同じならマウスの重量が重い方が止まりやすくなる場合が多いと思われる 具体的にはマウスを止めるときにかける力が、マウスの質量よりも軽い場合 つまり、自重で止まるだけのエネルギーしかかかってない場合は、当然重いマウスの方が軽いマウスより止まる マウスにかかる運動力が極端に強い場合でも、同じ力なら軽いマウスの方が速く動くので つまり加速度もそれだけかかり、運動エネルギーも強くなり止まりにくくなると思われる まぁ実際重めのマウス持ってる人は試してみてほしい 重いマウスのほうが止めやすいって人、その感覚は間違ってない



435:UnnamedPlayer
19/02/06 06:24:25.48 A0uikvPxM.net
軽いマウスだとマウスが落ち着かない

436:UnnamedPlayer
19/02/06 06:47:43.36 CEOWXyJJp.net
Q:時速100kmで重さが800kgと1200kgの車が走ってました。
仮にブレーキ性能やタイヤと道路の摩擦係数は同じものとした場合、先に止まるのはどちらでしょうか?
A:重い方が先に止まります!!!!
草しか生えんわw

437:UnnamedPlayer
19/02/06 07:18:43.02 CEOWXyJJp.net
>>417
>水平で摩擦力が一定以上あり、手の力も同じならマウスの重量が重い方が止まりやすくなる場合が多いと思われる
勘違いの理由がわかった。
「手の力も同じなら」この前提が間違ってる事を理解出来てないんだな。
軽いマウスには同じ力は不要。重いマウスを30cm動かすのに必要な力を軽いマウスに加えたら30cm以上動いちゃうだろ。
動かす力が小さければ当然止める力も小さくて済むわけだ。
結局ところG502君は軽いマウスもG502と同じ感覚(力)で動かそうとしてるから止め難く感じるんだろ。

438:UnnamedPlayer
19/02/06 07:20:17.08 rF653tXj0.net
・G502の形状、ソール、センサーが自分の感覚と最高にマッチしている
・重いマウスの方が動かすのに必要な力が大きいので止めた後に変にブレる事が少ない
・目標とのズレを微調整する際に軽いマウスだとイキすぎてしまう
この辺じゃね
練習を重ねて軽量マウスに慣れた状態でもう一度やってみてほしい

439:UnnamedPlayer
19/02/06 07:50:23.16 zTJsqi0E0.net
重いとマウスがパッドに沈みこむからだろ
もしくは重いマウスのが被せ気味に持ってるから手の重みがパッドに伝わって沈みこんでる

440:UnnamedPlayer
19/02/06 07:52:37.68 ZtYw39/M0.net
重いマウスは加速が鈍いから速度が出ない
摩擦で止まる場合、停止距離は重量で変わらないから速度が遅いほどすぐ止まる
重いマウスの方が止まりやすいと感じる原理はこういうことだな
あと車の例はタイヤとかゴムの特性によるもので、単純な摩擦の計算だと重量で停止距離は変わらないよ

441:UnnamedPlayer
19/02/06 07:54:43.91 3QUF8FGG0.net
俺のような重いマウスも軽いマウスも扱えるオールラウンダーならまだしも
軽量マウス至上主義者はそれしか扱わないから手首弱化半端無いだろうしな
URLリンク(i.imgur.com)
いつか重いモン持ってポッキリイカないように筋トレを怠るなよ?

442:UnnamedPlayer
19/02/06 08:45:44.70 A0uikvPxM.net
マウスパッドちいさいね

443:UnnamedPlayer
19/02/06 08:57:12.20 ZFyZhPR20.net
>>424
だからそのマウスの画像を貼るな!
グロ注意!

444:UnnamedPlayer
19/02/06 09:10:38.35 WYlqwkgm0.net
集合体恐怖症かよ

445:UnnamedPlayer
19/02/06 11:43:14.49 1CVWe6el0.net
色的にトイレとかに置いてある備品かなんかぽい

446:UnnamedPlayer
19/02/06 11:49:54.27 X6l9YofMp.net
別に止めやすい止めにくいより競技プロでG502使ってる人なんて全然いない事実が大事じゃね?

447:UnnamedPlayer
19/02/06 12:01:52.98 CEOWXyJJp.net
>>423
だから前提条件がおかしいって事を理解してくれ。
実際のゲームで咄嗟に180度振り向く必要が出た時を想定しようか。
その時、重いマウスは加速が鈍いから速度が出ない。だから速度が遅い重いマウスは止め易いとか何の意味があるの?
振り向かなきゃ撃ち合いに負けるんだから力をかけて(速度を上げて)動かさなきゃダメなんだよ?
その力を加えた時に軽いマウスと重たいマウスでは慣性が小さい分だけ軽い方が止め易いって事な。
さらに言うと今は止め易さの話だけしか出てないけど、重いマウスは初動の遅さと言う点でもハンデがあるんだよ。
>>429
プロは経験で軽い方が良いってわかってるんだと思うよ。

448:UnnamedPlayer
19/02/06 12:55:58.57 8MAXbOVy0.net
トスベールのポンチのデカさって今は1cmが主流なのか?
ロジじゃなくてfinalmouseだけど対応できない分を底面を研磨してなんとかしようって話もあったなぁ

449:UnnamedPlayer
19/02/06 13:45:53.18 CCDuzOXQ0.net
小指でブレーキかける人もいるね
パッドの寿命削れるよな

450:UnnamedPlayer
19/02/06 13:47:12.89 ZFyZhPR20.net
筋肉の動かし方の方が大事だと思う

451:UnnamedPlayer
19/02/06 13:52:08.22 ZI/gVMaM0.net
>>432
逆にどうやって止めてんの?無意識に小指付けて調整してたから無しだとaimが全く止まらなくて困る

452:UnnamedPlayer
19/02/06 14:55:50.66 DSG50dj80.net
G502やG400がハイセンシでやりやすいってのは同意
G500とかは、マウスパッドが大きくなる前の時代のゲーミングマウスだから
手首支点のハイセンシでやりやすいような構造なんじゃね?

453:UnnamedPlayer
19/02/06 15:04:34.96 hPzp4NQxa.net
G500の頃にはQCK+くらいまではあったよ
XXLまではなかったかも

454:UnnamedPlayer
19/02/06 16:02:10.86 8MAXbOVy0.net
だからこそ高dpiでセンシを下げつつ実質ハイセンシ挙動で高精度にできる復刻版mx518が待たれてるんだよな

455:UnnamedPlayer
19/02/06 16:31:44.82 B0ffqc+oM.net
なんだぁまたG502ガイジが暴れてんのか?
G502なんて在庫処分されてるマウスをメインで使ってるやつおるんか?w

456:UnnamedPlayer
19/02/06 16:46:34.49 X6l9YofMp.net
新型出たらそりゃ在庫処分されるだろ
もう三代目だぞ

457:UnnamedPlayer
19/02/06 17:04:57.31 3QUF8FGG0.net
この後十年は生産され続けるであろう名機だからな
全部俺が使ってやるから性能を引き出しきれないお前らは買う必要はない、心配するな

458:UnnamedPlayer
19/02/06 17:07:55.75 z1Sm/BLq0.net
鍛えて腱鞘炎防げるなら苦労しない定期

459:UnnamedPlayer
19/02/06 18:53:41.64 gatrjcxl0.net
もう一度書くけど慣性の法則と運動方程式での加速度は違う
物体の速度は摩擦と質量によって変化する
ポイントは二つ
速度が速いということはそれだけ運動エネルギーが強いということ(止まりにくい)になる
質量があるとその分重力がかかるので止まりやすい
あと重いマウスと軽いマウスどちらが良いか?という話はしていない
慣性の法則で重いマウスが止まりにくいという誤解を説明しただけ
重いマウスはハイセンシで扱うのが理に叶ってる
重いので制動力がある代わりに、速度が鈍くなるが、そこをセンシで補えばよい
軽いマウスはローセンシでぶん回したときに止めにくいけど、ローであるがゆえにブレも少ない
個人的にはどちらでもよい好きな方使えっておもう

460:UnnamedPlayer
19/02/06 18:57:21.43 XRJCao+60.net
gproワイヤレスってソール二重なのか
corepad貼って横から見たらバカみたいにソール出っ張ってたからcorepad厚すぎてクソだなとか思ってたら違った

461:UnnamedPlayer
19/02/06 19:03:45.79 gatrjcxl0.net
G502が売れてるのはFPS初心者にはハイセンシの人が多いからだと勝手に思ってる
慣れた人が一巡してハイセンシになってる場合もあるとおもうけど
シージとoverwatchのプロ装備みてみたけど、シージではG502それなりにいるね
overwatchでは少ないけどnewyorkの選手が使ってる
ざっくりみると平均は100g前後ってとこかね

462:UnnamedPlayer
19/02/06 19:20:40.08 jpnP5ZD5M.net
プロが使ってるデバイスなんてあてにならんと思うぞ
マウスが良いから強いんじゃなくて使ってる奴が強いんだから
センサーさえちゃんとしてればどれも一緒よ

463:UnnamedPlayer
19/02/06 19:20:46.07 XRJCao+60.net
overwatchはfinalmouseとgproWLがバカ流行りした軽量大正義ゲームだからな

464:UnnamedPlayer
19/02/06 19:59:43.41 JDVnlBYYd.net
Roccat チョン良かった
ぬるぬる動いて楽しい

465:UnnamedPlayer
19/02/06 21:23:11.63 8MAXbOVy0.net
>>446
quake championsは一周回って25cm以内に納めるハイセンシ気味が流行ってると聞いたな
overwatchがヘッドショットヘビーなゲームだからなのもあるんだろうが

466:UnnamedPlayer
19/02/06 21:23:23.12 ZtYw39/M0.net
>>430
前提条件もなにも俺はある条件下では重いマウスでも軽いマウスと同等以上に止まると言ってるだけだ
重いマウスが止まりやすいと感じるのも間違いではないし物理的にも説明がつくということ
だいたいマウスの止め方なんて人それぞれ色々あるんだから
自分が軽量マウスを使う時のやり方だけを考えて重いマウスは止まらないと思い込んでいるようでは視野が狭いわ

467:UnnamedPlayer
19/02/06 21:52:55.66 CYh9bMmH0.net
>>448
まじ?QUAKE LIVE時代は殆どのトップがローセンシだったのに

468:UnnamedPlayer
19/02/06 22:01:09.35 8MAXbOVy0.net
>>450
プロみんなセンシ下がっててわりと真面目に驚いたわ
流石にagentはギャグだろってなるけど
URLリンク(docs.google.com)

469:UnnamedPlayer
19/02/06 22:23:34.99 ZFyZhPR20.net
正直、ソールの消耗とマウスパッドの方が重さより重要じゃねー?

470:UnnamedPlayer
19/02/06 22:33:43.84 CYh9bMmH0.net
>>451
strenxやkillsenは下がってるけど他が殆どハイになってるな
すげえわ

471:UnnamedPlayer
19/02/06 22:40:28.01 3QUF8FGG0.net
オチモノに載ってたんだけど上海問屋はときどきこういう変わりダネを出すからおもしろい
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

472:UnnamedPlayer
19/02/06 22:41:38.58 Bj1kld4A0.net
>>446
オーバーウォッチは忍者やゴリラが飛んでくるから振り向く回数は多い

473:UnnamedPlayer
19/02/06 22:46:49.59 ClgeBoGu0.net
上位二人以外ローセンシでFazzあたりから異常なんだけどw

474:UnnamedPlayer
19/02/06 22:47:10.36 +o3yzeoz0.net
このスレまとめる糞ブログ貼るんじゃねえよ障害者

475:UnnamedPlayer
19/02/06 22:58:19.95 rF653tXj0.net
>>456
振り向きじゃなくて360°だからローセンシは3人しか居ないよ

476:UnnamedPlayer
19/02/07 00:08:51.75 P9V40fLJ0.net
えー!
これ一周かよ

477:UnnamedPlayer
19/02/07 01:38:02.89 dYD93ise0.net
メルカリ Finalmouse祭りやなw

478:UnnamedPlayer
19/02/07 02:08:17.30 xrUuHmFG0.net
ソール変えたgproWL神すぎる
せっかくの軽さを本当に体感したいならソール変えるべきだわ

479:UnnamedPlayer
19/02/07 09:56:29.29 nI0xmE+np.net
>>444
NYの選手はエイムが重要じゃないロールだよ

480:UnnamedPlayer
19/02/07 10:37:34.27 1+jWRUeuM.net
>>462
Anamoのこと?
サポートだけどメインキャラにアナが入ってるからエイムは重要だろう

481:UnnamedPlayer
19/02/07 10:49:15.83 nI0xmE+np.net
ヒットスキャンに比べるとって事が言いたかった
ルシオがメインでjjnoakの方がアナの優先度高いでしょ

482:UnnamedPlayer
19/02/07 14:57:09.11 EOkXXxkH0.net
V100 ケーブル抜いたら100g切ってるやん
デュアルセンサーEC2で100g切り4500円ってやばくない?

483:UnnamedPlayer
19/02/07 15:09:52.44 ibxf0uhw0.net
そう思うなら買って試してくれ

484:UnnamedPlayer
19/02/07 17:36:06.95 RZ/5elP90.net
ark覗いてみたけどパラコード各色売り切れ目立つな、順調に売れているってことか
自分も購入しておいてなんだけどコードに三千円前後って決して安くない値段だと思うんだが
URLリンク(i.imgur.com)

485:UnnamedPlayer
19/02/07 18:02:46.64 /h8jogB/0.net
Xtrfyのm3買いたいんだけどバグってもう直ってる?

486:UnnamedPlayer
19/02/07 18:10:10.83 mpc3qlmi0.net
V100欲しいな
サイドボタン3つなのは嬉しい

487:UnnamedPlayer
19/02/07 18:17:58.54 on+LheZi0.net
しかもケーブル抜きの重さも100g切ってたな
140gって表記見て重いなあと憂慮してたけど問題ないようだ
LODのセンサーが本当に機能しててハイエンド並の感度なら買いだね

488:UnnamedPlayer
19/02/07 18:19:23.36 yRnnsXS40.net
>>468
公式に修正ファームウェア出てたよ

489:UnnamedPlayer
19/02/07 18:33:25.57 /h8jogB/0.net
>>471
そのファームウェアでちゃんとバグ直ってる?
ツイッターとかでも情報ほぼ無かったから気になる

490:UnnamedPlayer
19/02/07 19:44:01.87 yRnnsXS40.net
>>472
申し訳ないけど持ってないからわからない
ツイッターでm3とdpiかcpiとかで検索すると治った人とまだ起きるって人がいるしよくわからんね

491:UnnamedPlayer
19/02/07 21:39:03.16 wNuO9DRtM.net
マクロでマウスの座標指定もできるマウスかキーボードってどこがある?
ロジとエレコムはできるらしいけど

492:UnnamedPlayer
19/02/07 22:10:13.63 CC9HMddP0.net
パラーコードのやつ、USBコネクタの根本でどうも断線気味になって接触不良
これはコネクタの根本あたりに折れ補強の熱収縮チューブとかがいるんじゃないかな

493:UnnamedPlayer
19/02/07 22:16:03.87 CC9HMddP0.net
コネクタのところなんてまったく動かさないし負荷かけないのに
よくわからんなぁ

494:UnnamedPlayer
19/02/07 22:20:04.52 VfM1xp3l0.net
>>474
それのために古いA4TECHをストックしてる知り合いがいるわ

495:UnnamedPlayer
19/02/07 22:22:46.03 aBEG1nuZ0.net
>>465
やべー とんでもなくやべー スペックが優秀なのはもちろん、コスパが抜群だな
こんな、やべーマウス出されちゃ、今後のゲーミングマウス市場がこれが基準になっちゃうな
Razerやロジも上位クラスの有線ゲーミングマウスを4000円前後で発売するしかない
センサーやスイッチを安物にしてコスト削った廉価版なんて出してる場合じゃねぇぞ

496:UnnamedPlayer
19/02/07 22:55:20.58 uzGjow9md.net
ロークラスの3327+LOD調整用のセンサーだから別にたいしたことない
それに今は軽量、無線の時代だから3700円で買ったG304で俺は満足

497:UnnamedPlayer
19/02/07 23:01:52.52 +rnSZKPO0.net
センサースペックだけで選ぶとしたら2014年に発売したG502とかすごいコスパ良かったのかもな

498:UnnamedPlayer
19/02/08 01:31:40.66 ddM/Ht4l0.net
そうだな、現在でこそ一万円前後の価格設定だけど
当時の初期ロットは定価¥6980でサーフィスキャリブレーション付きだったからなあ
ゲーミングマウス史上画期的といっていい

499:UnnamedPlayer
19/02/08 01:45:48.79 YWYthEGJ0.net
コスパ良かったのにRGB化でアホみたいに値上げしたよな

500:UnnamedPlayer
19/02/08 02:06:21.46 NekQY0fW0.net
sensei raw 無線化してみようとg304買ったけどg304が使いやすくて諦めたw
ワイヤレスていいな....

501:UnnamedPlayer
19/02/08 09:05:44.71 L3


502:U6aV1j0.net



503:UnnamedPlayer
19/02/08 09:38:53.49 zBDZfVkx0.net
銀軸使ってる人いる?

504:UnnamedPlayer
19/02/08 10:19:26.58 OHnpCJrU0.net
パラコードのシールドなしの部分はマウス側から50cmくらいだけでいいと思う
補強のためにシールド残しとくのもアリかな

505:UnnamedPlayer
19/02/08 11:05:13.48 lkivUpwq0.net
耐久性ないってのは分かってたことでしょ
少しでも引っ張ったら終わる
シビアだよ
柔らかいおっぱいみたいなもの

506:UnnamedPlayer
19/02/08 11:26:00.56 vkDVRUEM0.net
柔らかさの為に耐久性は犠牲になったのだ…
まぁ全てにおいて優れた物なら標準で採用されてるわな

507:UnnamedPlayer
19/02/08 11:45:52.36 ddM/Ht4l0.net
コードの根元、付け根の部分は最小サイズの結束バンド(インシュロック)で締め付けて
固定してしまえばどう?外見的な見栄えは悪くなるが耐久性には変えられん

508:UnnamedPlayer
19/02/08 11:54:56.53 i8T00ml7a.net
ZA12すごくサイズ丁度良いんだけど左サイドボタンいらないからS1かS2欲しいんだけど、どっちがZA12とサイズ感近いかな?

509:UnnamedPlayer
19/02/08 12:08:07.45 i8T00ml7a.net
公式見たらS2だったわ

510:UnnamedPlayer
19/02/08 12:13:37.56 Qh6hvZO7a.net
>>485
底打ちしないなら普段使いと殆どのゲームじゃ普通のメカニカルと大差ない
問題はosuとかのものすごく早い連打(BPM220~曲で言うとFREEDOM DIVEって曲)でアクチュエーションが浅すぎてしっかり離さないと連打できない

511:UnnamedPlayer
19/02/08 12:25:07.93 L3U6aV1j0.net
>>488
試合中に
(ペケポン♪) ×Device Disconnected
になったら泣ける

512:UnnamedPlayer
19/02/08 12:33:13.17 zBDZfVkx0.net
>>492
そうなのか。ありがとう。
fps用途だし青でも良さそうだな。
まあ試打できるところ探そう。

513:UnnamedPlayer
19/02/08 12:37:32.10 i8T00ml7a.net
青は辞めとけ
百害あって一利なし

514:UnnamedPlayer
19/02/08 12:49:58.35 rBRnTnYu0.net
人気なくてたまにセールされるくらいしかメリットないな

515:UnnamedPlayer
19/02/08 13:10:19.75 hQNVj8VS0.net
青軸の奴に限ってVCの閾値ガバガバな奴多過ぎ
もしかしてわざとやってんのか

516:UnnamedPlayer
19/02/08 13:20:33.50 zBDZfVkx0.net
あ、そうなの?赤がメジャーなのか。
スレ的にはメカニカルよりリアフォが人気そうだな

517:UnnamedPlayer
19/02/08 13:21:58.86 h3czz57h0.net
茶か赤が一番無難
リアフォは見た目が無骨だからチャラいキーボードが好きなやつには不人気

518:UnnamedPlayer
19/02/08 13:25:06.14 9CVPs7660.net
リアフォRGBなら光るぞ!

519:UnnamedPlayer
19/02/08 13:26:08.61 7ZeYLRaTH.net
Majestouch Stingrayの前面印字好き

520:UnnamedPlayer
19/02/08 13:32:11.39 zBDZfVkx0.net
razer blackwidow tournamentっての使ってたから青っぽいのに慣れすぎてしまったのかもしれない。
他のも視野に入れてみるわ

521:UnnamedPlayer
19/02/08 14:05:59.62 KCZq/Fi40.net
>>494
メカニカルは実際に触ってから決めた方が良いぞ
会社で青軸使ったから結構ヘイト集めるぜ、煩すぎて。使ってる本人は気持ちいいけどw

522:UnnamedPlayer
19/02/08 14:22:06.56 0JrPLXcMM.net
会社で使うとしたらrealfor


523:ceのサイレントだな



524:UnnamedPlayer
19/02/08 14:29:38.57 AdYFQ12g0.net
VCでカチャカチャうるさい奴いるから青軸だと思ってたが聞いてみると銀軸だったことがある
マイクのタイプや感度によるところも大きいね

525:UnnamedPlayer
19/02/08 14:36:17.68 KCZq/Fi40.net
好みによるが
指圧強い人は銀、黒
スタンダードは茶、赤
メカニカルらしさを味わいたい変態は青
俺は銀、黒、リアフォ使ってる。

526:UnnamedPlayer
19/02/08 14:38:41.34 i8T00ml7a.net
全軸買うくらいにはキーボード沼ハマってたけどリアフォの静音APC付き30gが本当に良くて間違いなくベストなキーボードとして君臨してる

527:UnnamedPlayer
19/02/08 15:12:56.53 zBDZfVkx0.net
静音APCなんて無いだろと思ったら日本語キーボードならあるのか。
APCはキー毎の設定できて良さそうだね

528:UnnamedPlayer
19/02/08 15:18:27.99 G/mvFYqx0.net
Gproワイヤレスの相場がめちゃくちゃ上がってるが何かあったのか

529:UnnamedPlayer
19/02/08 16:15:27.62 FltflB3A0.net
gprowlの交換品がくるまでの繋ぎにg304買おうか迷ってるんだけどどっちも持ってる人性能的にどうか教えて

530:UnnamedPlayer
19/02/08 16:42:02.33 P0fazAy/0.net
>>510
性能なんて大して変わらん

531:UnnamedPlayer
19/02/08 17:01:40.02 zBDZfVkx0.net
リアフォ eスポーツ向け考えても良いならもっと海外に売り込みかければいいのになあ。
海外には静電容量の競合あんのかな?

532:UnnamedPlayer
19/02/08 17:22:11.23 L3U6aV1j0.net
>>512
NiZとかあるよ
東プレより安くて音がめちゃ静か

533:UnnamedPlayer
19/02/08 17:37:40.29 zBDZfVkx0.net
海外プロ見るとほとんどメカニカルだよね。
一部ducky、アミロとか台湾、中国の使ってたりするし、日本メーカーも頑張って欲しいなあと。

534:UnnamedPlayer
19/02/08 18:29:36.69 ddM/Ht4l0.net
二年前にarkでB級品扱い保証なし¥9800で買ったblackwidow使ってるが未だ壊れてくれない

535:UnnamedPlayer
19/02/08 18:31:54.60 ++FTplC50.net
平気でボッタクリ価格で売るような日本企業は体質変わらない限り無理無理

536:UnnamedPlayer
19/02/08 19:13:45.25 Xd4rvYX60.net
motospeed ck108ってライトいじるソフトある?
キーでしか変えられない?

537:UnnamedPlayer
19/02/08 19:28:43.22 GsSBr2Bt0.net
パラコードってあるけどピン配列とハウジング?が同じなら別のマウスのケーブルでもいけるのかな

538:UnnamedPlayer
19/02/08 19:33:49.32 z4DxseFC0.net
東プレは日本以外ではあまり知名度無いからな
しかしモノは良い
オラ物欲でキーボードは何枚も買ったが、一枚だけ選ぶとしたらやっぱリアフォだで

539:UnnamedPlayer
19/02/08 19:38:17.61 6gXQ+WlG0.net
Gateron赤軸持ちいる?わざわざこれ買うやつなら色々使ってるだろうから今まで使ったやつとの違いを教えてほしい
国内はQisanって中華っぽい所しかないのかな

540:UnnamedPlayer
19/02/08 19:38:50.38 nLteZGJ30.net
光学式ホイールエンコーダーのマウスが見つからない
なんであんな壊れやすいところに機械接点のエンコーダーなんか使うんだよ

541:UnnamedPlayer
19/02/08 19:40:42.93 1kIrh415M.net
ホイール使わなきゃいい

542:UnnamedPlayer
19/02/08 19:41:16.16 1kIrh415M.net
暴論だけどな

543:UnnamedPlayer
19/02/08 19:43:01.29 YWYthEGJ0.net
>>521
zowieは光学式ちゃうの?

544:UnnamedPlayer
19/02/08 20:37:38.65 ddM/Ht4l0.net
corsairからPMW3391光学センサー搭載のワイヤードマウス
URLリンク(www.4gamer.net)

545:UnnamedPlayer
19/02/08 20:59:15.19 9CVPs7660.net
なんだこの形

546:UnnamedPlayer
19/02/08 21:00:05.93 HyW0gTVZ0.net
>>507
45gでいいならPFUとのコラボのがあるよ
3万超えてて笑うけど <


547:UnnamedPlayer
19/02/08 21:00:10.75 m5Qedwy60.net
>>525
めちゃくちゃ格好良い
けど軽量か?

548:UnnamedPlayer
19/02/08 21:00:59.04 HyW0gTVZ0.net
間違えた>>527>>508宛て

549:UnnamedPlayer
19/02/08 21:24:04.31 ZrUcwB470.net
>>525
ちょっとEdge Lordっぽいというか、中二病っぽいデザインだな…

550:UnnamedPlayer
19/02/08 22:56:51.09 zBDZfVkx0.net
>>527
ほんとだ。沼にはまる前にリアフォに手を出すのはありかもしれんな。
静音はそこまで重視しないしRGBかな

551:UnnamedPlayer
19/02/09 00:19:21.21 Oe7f0wDJr.net
motospeedのv100来たわ
URLリンク(i.imgur.com)
とりあえず微妙に重い
形はec1クローンかな?
サイドボタンはいいね
特に真ん中のはとてもいい位置にあって
オリジナルの不満点が解消されてる
クリックは浅くて少し重い
zowieの重めでハッキリしたクリック感とは少し違って微妙に安っぽい
ケーブルはクロスコードだけど固い
超硬い(笑)普通にビニールでいいのに
poorman's zowieってのは言い過ぎだけどこれはこれで値段以上に良いものだよ

552:UnnamedPlayer
19/02/09 00:41:24.33 UdcS1la40.net
>>525
うわっダサいなこれ
小学生が買うプラスチックのおもちゃみたい

553:UnnamedPlayer
19/02/09 00:51:44.26 AkFFOYWe0.net
>>531
リアフォRGBはキーキャップの材質の関係で通常モデルと感触が違うから注意な。
個人的にはリアフォRGB使うくらいなら適当なcherry軸の光り物使うくらい微妙。
リアフォとかHHKBの良さって絶対キーキャップの材質(感触)も関係してると思うんだよなぁ

554:UnnamedPlayer
19/02/09 00:59:16.81 nH+35riV0.net
>>532
サイドに3つあるのか

555:UnnamedPlayer
19/02/09 01:04:29.34 i2dI7bhd0.net
いい加減スナイパーボタンが不要って事に気づいてほしいよな
使ってるうまい人はまず使わないんだから
他のキーに割り当てられるならいいけどさ

556:UnnamedPlayer
19/02/09 01:13:04.24 Jt53y5cS0.net
割当らんないマウスとかあるの?

557:UnnamedPlayer
19/02/09 02:03:31.20 vUT8ZnAP0.net
>>532
V100のスイッチはオムロンのD2FC-F-7N(20M)みたいだから、ZowieのECxxとかと同じじゃないの?

558:UnnamedPlayer
19/02/09 02:20:37.88 5MLKlpPu0.net
>>532
サイド3ボタンの利点もあるし十二分に有りだな

559:UnnamedPlayer
19/02/09 03:00:59.65 TPQ5rUcU0.net
>>534
RGBだけチャリー軸のと互換あるキーキャップなんだっけ。
材質まで違うとは知らなかった。
ATMのテンキーみたいなふんわり感ないのか。
沼に入りそうだわ

560:UnnamedPlayer
19/02/09 06:25:25.36 ulI5i1foM.net
motospeedのケーブルマジで硬いよな…
使ってると抵抗とかあんま感しない気がするんだけどね

561:UnnamedPlayer
19/02/09 06:37:12.15 gqHf0Vd90.net
>>538
今のzowieはhuanoのスイッチだよ

562:UnnamedPlayer
19/02/09 11:58:30.79 WFGMjIUo0.net
>>525
強気な値段だなー

563:UnnamedPlayer
19/02/09 12:54:49.28 7YydJgN50.net
>>525
マウスだけは何故かキワモノばかりのCorsairさん

564:UnnamedPlayer
19/02/09 13:05:00.34 bFmqerAC0.net
どこがキワモノなの?扇風機や心拍センサーくらいいけばキワモノかと思うけど

565:UnnamedPlayer
19/02/09 13:15:19.69 Jt53y5cS0.net
mionixさんはおもしろ機能付けたりカラバリ出すのも良いけどまず中身のグレードアップ定期的にしよう
未だに3310センサー乗せたマウスが6千円前後って強気すぎる

566:UnnamedPlayer
19/02/09 13:52:17.66 CR2xT7iR0.net
>>525
海外じゃ50ドルがこの値段かふっかけすぎじゃね

567:UnnamedPlayer



568:
>>525 ついこの間米尼で注文したわ ほんま国内のは高すぎる



569:UnnamedPlayer
19/02/09 16:42:11.74 Jt53y5cS0.net
G703のケツなんとかしたモデル出してくれ
普通にECクローンでいいじゃん

570:UnnamedPlayer
19/02/09 20:56:50.72 OQwDESGXM.net
ワシは逆にG703みたいなケツが盛り上がったタイプじゃないと手に合わん
ケツ盛り上がりタイプ割と希少だからロジには感謝しとる

571:UnnamedPlayer
19/02/10 01:31:19.90 J3VruqT10.net
大抵のキーボードWindowsキー無効にする機能ついてるんだな。

572:UnnamedPlayer
19/02/10 04:44:19.38 ffCuGsMfa.net
>>549
天下のロジクール様がプライド捨ててコピー品出すわけないだろ

573:UnnamedPlayer
19/02/10 14:04:52.11 eTkBtkL30.net
いやプライド捨ててXornet2の上位互換作ってくれ

574:UnnamedPlayer
19/02/10 14:13:26.50 +SJVqNIh0.net
ECダメならキャスター系統でも良いぞ

575:UnnamedPlayer
19/02/10 15:37:47.93 wklBRKdMp.net
キャスター系列ワイヤレスになったら一生ついていくから早く出して

576:UnnamedPlayer
19/02/10 16:55:47.25 iSu2DwXG0.net
apexはマウスがよくないとエイム難しいですか?
エイム重視のゲームですか?

577:UnnamedPlayer
19/02/10 16:59:40.33 Bxj1XUE1a.net
3310以降なら正直どれも誤差だから手に合うのが良いマウスです

578:UnnamedPlayer
19/02/10 20:22:26.30 1i1sezTW0.net
でも国内で正規代理店のマウス買うと保証があるのがいいわ
マウスなんてすぐ壊れることもあるし、ロジクールは3年、Razerは2年の保証があるから、それが結構安心感ある
MotospeedのV60とか安くて良い品だと思うが保証なんてないよな V100も1年と短めだし
中華マウスで気に入って使い続けたいのがある場合、今後入手性が悪くなる可能性を考えて何個かストックしとかないとな

579:UnnamedPlayer
19/02/10 20:26:36.90 +SJVqNIh0.net
中華メーカーでもなにのに一年保証のzowieさん
数ヶ月でec-1aのホイールのLED行かれてDPIと色が一致しなくなった
しょっちゅう変えるもんでもないから実害ないけど

580:UnnamedPlayer
19/02/10 20:34:26.47 ACgvPwzG0.net
>>556
いまなお最強マウスのひとつと呼び声高いこのDaedalus Apex(G303)
でapexの王者をめざすぜ

581:UnnamedPlayer
19/02/10 20:35:39.65 ACgvPwzG0.net
画像を貼り忘れる間抜け
URLリンク(i.imgur.com)

582:UnnamedPlayer
19/02/10 20:38:25.37 3BfDE3fL0.net
ゲーミングPCでおなじみLenovoのゲーミングマウスLEGION M500
URLリンク(www.lenovo.com)

583:UnnamedPlayer
19/02/10 20:39:48.62 V+75sw0G0.net
すげえの北

584:UnnamedPlayer
19/02/10 21:00:42.97 21B+J9H6M.net
メチャメチャえぐれてて草

585:UnnamedPlayer
19/02/10 21:11:03.94 a0ca4+3x0.net
フニャっとしてる

586:UnnamedPlayer
19/02/10 21:24:20.25 roEFCTE40.net
なんかロジのM500をベースにゲーミングに改造したような見た目だなあ

587:UnnamedPlayer
19/02/10 21:41:02.17 ACgvPwzG0.net
これくらいの極端な凹みがあればいやでも取り落とすことはないだろ

588:UnnamedPlayer
19/02/10 22:53:46.86 y0wY1Gj/0.net
ストーブの前に置きっぱなしにしちゃダメとあれほど言ったでしょ!

589:UnnamedPlayer
19/02/10 23:17:43.67 a21eeslR0.net
MX-Rみたいな形で嫌いじゃない。

590:UnnamedPlayer
19/02/11 01:58:43.22 mH6+cDH30.net
人間工学はさておきって文言にワロタw

591:UnnamedPlayer
19/02/11 04:42:09.94 MMx3c+z/0.net
親指の付け根に


592:チちゃ当たりそう



593:UnnamedPlayer
19/02/11 07:10:54.48 0aGcKopca.net
zowieに穴開きセパレートEC2作って欲しい

594:UnnamedPlayer
19/02/11 07:11:26.24 k8x0MfaT0.net
G300サイズなら欲しかった

595:UnnamedPlayer
19/02/11 14:09:15.78 rRDWQqoV0.net
ハニカム骨抜き、セパレート系のマウス増えてもおかしくないけど、Final特許取得してるんかね?

596:UnnamedPlayer
19/02/11 14:36:10.23 0zgEKQhZM.net
リアフォの30gって入力ミスとか大丈夫かな
底打ち癖があるせいで長く遊んでると指が疲れるから興味あるんだけど、値段が値段だけに二の足踏んでる

597:UnnamedPlayer
19/02/11 15:04:31.07 b19kOk0n0.net
cherry銀軸買っとけば間違いない

598:UnnamedPlayer
19/02/11 15:06:16.15 Vw5WkRvn0.net
底打ちする人はメンブレンでいいんじゃないかな
キースイッチを一つ一つハンダ付けするとかの工程がないから中国工場製でも致命傷になりにくく安定してるぞ
安く作れるせいでクソ安い手抜き商品ばかりだからそこから選ぶのは大変だけど

599:UnnamedPlayer
19/02/11 15:07:56.31 IhLYtJOg0.net
>>575
指置いてるだけで押下されてしまうレベル
W押して前進してるつもりが急に斜めに進み始めて、(!?…引っ張られてる…!)って思ったら自分でD押してた、みたいな事が良くある

600:UnnamedPlayer
19/02/11 15:09:09.74 T0nDRJ180.net
osuに最適な軸って何なんだろう
ninja vikingは黒軸でめっちゃ連打してるし
銀軸は連打に向いてないにしても使いこなせれば軽いほうが有利なのかな

601:UnnamedPlayer
19/02/11 16:05:06.04 X0r3Mure0.net
>>574
肉抜きかな

602:UnnamedPlayer
19/02/11 16:28:37.55 vL7m87O50.net
>>579
銀軸使いはほとんどいない、Karthyぐらいかな
K70speedが壊れるまで早いstream譜面はしないことで俺は妥協したけど前にしたレスの通りマジでおすすめしない

603:UnnamedPlayer
19/02/11 16:29:04.07 vL7m87O50.net
回線違ったなこれは俺
>>492

604:UnnamedPlayer
19/02/11 17:25:23.92 fbQElhUo0.net
昨日K65銀軸届いbト使ってるけど鋳々良いよ

605:UnnamedPlayer
19/02/11 17:59:37.82 vL7m87O50.net
>>583はosuの話じゃないんだろうけど底打ちして指をしっかり上げないなら銀軸は絶対無しだよ
DTほど早くなれば必然的に指は上げずに動かさざるを得ないから無し、何度も言うけどやめとけ

606:UnnamedPlayer
19/02/11 18:02:45.92 KTTYXttZ0.net
>>575
同じ理由でリアフォ通常版使っているけど問題なし
30g版まで要らないと思うけど、店頭で試してみれば?

607:UnnamedPlayer
19/02/11 18:25:53.72 T0nDRJ180.net
>>584
今青軸使ってるんだけど連打がちょっとキツい
黒にしたらもっと重いよね…
赤が最適なのか

608:UnnamedPlayer
19/02/11 18:28:13.13 aQlEqNoQ0.net
PC組み替えたら、PCの電源落としてもDeathadderのLEDが消えなくなった
コルセアとか他のメーカーのマウスはLEDが消える
Synapseの「ライティングをオフにする/ディスプレイがオフになったとき」はチェックが入ってる
BiosのUSB給電のそれらしき項目はオフにしてる
なんでDeathadderだけLED付いたままなんだよぉ 誰か解決法教えてくれ

609:UnnamedPlayer
19/02/11 18:50:41.10 WaDSK7lj0.net
>>587
USB変える

610:UnnamedPlayer
19/02/11 18:53:42.59 T0nDRJ180.net
俺のg103とraypawn一度でも動かしたら点灯しっぱなしだし
duckyキーボードはキーを押してるときだけ光るし
マザーは電源ケーブル指し直すと光るし
個人的に結構適当なんじゃないか説あるわ

611:UnnamedPlayer
19/02/11 19:17:09.57 WBb5cYmt0.net
biosで常時給電の設定あるだろ

612:UnnamedPlayer
19/02/11 19:19:54.26 aPpihaf80.net
>>586
osuは赤が一番メジャー
次点で茶や銀


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1600日前に更新/202 KB
担当:undef