at GAMEF
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:ってのはステミキと同じでI/F側で全ての音または任意の音を混ぜて アプリケーションに返す機能だから自分の声を聞くのとは違いますよ



901:UnnamedPlayer
17/12/30 23:10:56.04 XRNRqlHn0.net
マイク単品で安くてそこそこならソニーのECM-PCV80Uってのがあるけど
カラオケとかに置いてあるような「マイクですか何か?」て形状と大きさなんでヘッドセットのようには行かないと思う
そこでTVのキャスターが付けてるような、クリップマイクを思いつくと思うけど
これはよく下調べをしてしっかり物を選ばないと
ヴォーカル用途ではなく楽器の演奏を収録するマイクだったり、
あとは無指向性だったり、感度が高すぎるとかでVC用途としてはありとあらゆる音を拾ってしまって使い物にならなかったりとかあるよ

902:UnnamedPlayer
17/12/30 23:19:27.00 Yrbb0j4i0.net
>>872
言い忘れた
オーディオI/Fのダイレクトモニターで自分の声聞くなら
ゲーム音やVCもそのI/F側に出力しないとゲーム音や他の人の声が
聞こえないからそこだけ注意かな
ゲームは今使ってるサウンドカード使いたいってなら
マイク側のオーディオI/Fの出力をサウンドカードのライン入力に繋いで
使うしかないかな
ただこの場合グラウンドループ状態になっちゃうから環境によっては
ノイズがヤバイことになるかも知れない

903:UnnamedPlayer
17/12/30 23:48:03.62 74/ezDIjd.net
配信しない限りマイクなんてなんでもいいんじゃないの?

904:UnnamedPlayer
17/12/31 00:08:30.67 1D21LGeM0.net
声が聞きとりにくい人、ポップノイズだらけの人や環境音が入りまくってる人とのVCは不快だろ
それはもしも自分がそうなんだとしたら自分は不快なプレイヤーですよとということになるよ
VCとして声だけを配信している自覚や意識はしていないだろうけど

905:UnnamedPlayer
17/12/31 00:19:15.94 dyRd7yYy0.net
友人にGAME ONEを譲ってもらったけど併せてUSBへの変換器まで譲ってくれたが意味あるのかこれ?
そのまま使うにもサウンドカードオンボだし今のところ宝の持ち腐れだけど

906:UnnamedPlayer
17/12/31 02:29:00.82 P85R6RbpM.net
>>873
>>875
レス&訂正ありがとう
ダイレクトモニタリングで一通り調べた結果、windowsでもasio4allでソフト的にダイレクトモニタリングできるみたい
本当はオーディオインターフェイスの方が遅延が少ないらしいけど手持ちのサウンドカード使いたいし、やる事といえばチャットで自分の声を聴くだけだからね
creativeのSB-Z使ってるんだが、asio対応製品は最上位モデルだけだった
競合のasusのサウンドカードは下位モデルまでasio対応してるのに…ぐぬぬw

907:UnnamedPlayer
17/12/31 11:51:05.07 MN/jMBj30.net
>>868
>>869
ありがとうございます。
usbが手軽でいいかと思ってましたけど、新しい選択肢としてもう一回考えてみます

908:UnnamedPlayer
17/12/31 22:47:18.70 zKydwKqbM.net
マスドロ謹製のヘッドフォン用外付けマイクが25ドルだって
URLリンク(www.massdrop.com)

909:UnnamedPlayer
18/01/01 10:22:08.54 oZ4CXnKn0.net
>>881
なにこれログインしないと見れないとか?

910:UnnamedPlayer
18/01/01 10:58:32.91 vR8PQv740.net
>>882
そう書いてあるでしょ?

911:UnnamedPlayer
18/01/01 12:58:18.94 Hna49Fwl0.net
アカウント抜かれるからやめときな

912:UnnamedPlayer
18/01/01 16:33:18.34 vYOPZy65d.net
マスドロップ知らんとか
このマイク持ってるけどこれ買うならMod mic買った方がよかったと思ったわ安いなりに色々削ってある
ゼンハイザーのヘッドセットも安いのでてるしそれの方がいいんじゃね

913:UnnamedPlayer
18/01/01 16:49:37.48 l9iuW7dN0.net
G433なんだけどヘッドセット側に差し込む端子って結構


914:差し込み加減シビアなのか? 変に動かすと片耳しか聞こえなくなったりする



915:UnnamedPlayer
18/01/01 16:55:21.78 qWosyIQ10.net
鉛筆で黒くして電気通しやすくするとかは?

916:UnnamedPlayer
18/01/01 17:11:46.10 l9iuW7dN0.net
ありではあるか

917:UnnamedPlayer
18/01/01 17:16:06.00 SdLWivagM.net
つ接点復活剤

918:UnnamedPlayer
18/01/01 17:18:59.28 ZI2kTHhd0.net
そういう場合って結構接続部自体よりもケーブルと太くなってる部分の境目とかが地味に断線してる場合とかも多い

919:UnnamedPlayer
18/01/01 17:32:55.22 l9iuW7dN0.net
買ったばっかなんだけどあれか変に押し込んでただけかこれ

920:UnnamedPlayer
18/01/01 17:37:44.22 l9iuW7dN0.net
ごめん俺があほだっただけだすまん

921:UnnamedPlayer
18/01/01 18:27:03.17 SdLWivagM.net
別に謝る程じゃなくね
ていうか押し込むもんに加減が必要とか面倒だな

922:UnnamedPlayer
18/01/01 19:36:41.17 CsjXhzbN0.net
抜き差しし過ぎると劣化する
特に挿される側の劣化が激しい気がする

923:UnnamedPlayer
18/01/01 20:55:48.75 u0kiW2LS0.net
ジャック側(オスとメスで言ったらメスの方)が硬すぎる(圧が強すぎ)と
抜き差ししてるうちにプラグの方に傷が入ってダメね
>>893
ある程度の硬さがないと抜けちゃうから仕方無い

924:UnnamedPlayer
18/01/02 00:57:18.79 9MbVFTh00.net
Xonar AE不評だね
オンボより音質悪いってレビューがある

925:UnnamedPlayer
18/01/02 02:02:27.32 F2DZ4N6n0.net
>>891
女と同じで優しく入れろ

926:UnnamedPlayer
18/01/02 23:57:41.92 q3lNtgyMd.net
Arctis7 or 5かGAME ONEでくそ悩むわ
Arctis5
安価、マイクの収納ミュート時の点灯は地味に便利そう
Arctis7
値段中間、無線で使える、マイクは同上、サラウンドはうんこらしいしAE-5あるから不要
GAME ONE
高価、個人的にありがたい解放型、スレや尼の評判も良し
悩みに悩んで決まらなすぎて困る

927:UnnamedPlayer
18/01/03 00:04:45.44 N7z+edyh0.net
AE5あるならGAME ONEだろ

928:UnnamedPlayer
18/01/03 00:36:06.59 JiYia6Ts0.net
Game oneが高価とか草
Arctis7とほとんど変わらんやん

929:UnnamedPlayer
18/01/03 00:44:42.62 JiYia6Ts0.net
しかもちょっと前まで尼で12000ぐらいでPC360売ってたのにね

930:UnnamedPlayer
18/01/03 01:02:10.03 GrlwKjhzd.net
ゲーミングこじらせるとデザインださくなるのやめてほしい
350360のシンプルさを返して

931:UnnamedPlayer
18/01/03 01:58:47.24 FF4zf15L0.net
Arctis5が2個買えるっちゃ高価…にゃなるんか

932:UnnamedPlayer
18/01/03 02:26:52.34 Qb2Dd1oA0.net
>>898
その書き方は背中押して欲しいだけだろ、GAME ONE買っとけ
すでにサウンドカード持ってるならArctisはただ装着感が良いだけのヘッドセットだよ

933:UnnamedPlayer
18/01/03 05:47:20.28 hWpFAstV0.net
サウンドカード買ってarctisってのもなんかおかしな話しよな。arctis買ってAPO使うってんなら話しならまだわかる、ちな禅は今年ゲームモデル新しいのだすからね。

934:UnnamedPlayer
18/01/03 06:25:32.13 T7Pg2eckd.net
GAME ONEとGAME ZEROの後継機はいつ出んだよ

935:UnnamedPlayer
18/01/03 06:59:12.47 hnIijI+U0.net
9〜12日のCES2018にSenhheiserの名前あるしそこでなんか発表あるんじゃないかな

936:UnnamedPlayer
18/01/03 07:13:30.43 MNdYbeex0.net
ゼンハはHD598にマイク付くだけでいいんだけどな

937:UnnamedPlayer
18/01/03 12:27:37.41 TM5iKe+50.net
ヘッドセットはヘッドフォン+マイクであの価格を実現している製品だし
純オーディオの価格帯にゲーミングを謳う製品群を出してはこないんじゃないかなとは思う
ここでそれを言うかと叩かれそうだけど

938:UnnamedPlayer
18/01/03 13:17:22.56 N7z+edyh0.net
鳴らす側が良ければヘッドホンでも定位は良いし音質は雲泥の差あるし

939:UnnamedPlayer
18/01/03 14:08:23.70 GrlwKjhzd.net
598+スタンドマイクのがgame系より安上がりだし
こっちでいいんじゃないかって思うんだけどどうなの

940:UnnamedPlayer
18/01/03 14:46:41.49 TM5iKe+50.net
実際、4000円もしないマイクのがヘッドセット付属のちゃちいマイクより断然いいよ
既にオーディオの方の流れでアンプとヘッドフォンを既に所持しているならマイクを買い足すだけでいい
だけど、スタンドマイクだとかはつべの実況とか配信者のイメージがまとわりつくせいか
「俺はただのゲーマーで、プレイしてる所晒す気ないし、まして配信者でもねーしそういうのはいいからw」
てわりと本気で考えてると思う

941:UnnamedPlayer
18/01/03 14:53:46.12 QMBKfwFqM.net
ヘッドセットは単に手っ取り早いからな
持ち運びも出来るし
クランプで固定するアーム式のは一度固定すれば楽ちんなんだけど

942:UnnamedPlayer
18/01/03 14:59:13.03 Y+ZVVMD30.net
手軽さってのも重要な指標だからな

943:UnnamedPlayer
18/01/03 15:03:28.11 FF4zf15L0.net
質を求めるならヘッドフォン+マイクなんだろうけど
取り回しの自由さやマイクからの環境音をほぼ気にしないで使えるのはヘッドセットの強み
音が良くても環境音入れられると聞かされる方は不快極まりないしね

944:UnnamedPlayer
18/01/03 15:09:28.52 GrlwKjhzd.net
usb接続で一万円ちょいのヘッドセットはお手頃でいいよね
ただ別にサウンドカード必要なアナログヘッドセットで2万7千って言われるとうーんってなるわ

945:UnnamedPlayer
18/01/03 15:14:37.99 XzK6l5T10.net
じゃぁぽまえらオススメのヘッドセット書いてくれ

946:UnnamedPlayer
18/01/03 15:18:09.08 TM5iKe+50.net
すまん
ヘッドセットをおもいきり下げてるように見えるレスだったなそんなつもりではないんだ
ゲーム用のヘッドセット特に足音の帯域を強調したFPS用と謳う製品はオーディオとして音楽鑑賞には向かなくて当然だし
VC用途としてのマイクはヴォーカルやまして楽器の収録に向くはずがない
いいヘドフォン、いいマイクも何が良いのかを良く理解して使わないと
炸裂音が耳に刺さるヘタしたら難聴になるだけの代物になるから気を付けないといけない

947:UnnamedPlayer
18/01/03 15:43:58.24 Qb2Dd1oA0.net
>>909
初代のPC350,PC360は、HD558,HD598とドライバー自体は同じ(4機種共通)だけど
当時はゲーミングヘッドセットという分野がそう高くみられてなかったこともあって
HD558とHD598の中間くらいの価格だったよ
G4MEシリーズ以降は高くなったけど、その少し前に円高が解消されたからってのもある

948:UnnamedPlayer
18/01/03 16:45:27.83 GrlwKjhzd.net
当時の350とかこの前アマゾンでセールだった360と
現行のgameシリーズって一万円以上値段違うわけだけど
値段に見あった性能アップしてるもんなのかな?

949:UnnamedPlayer
18/01/03 16:52:55.42 JiYia6Ts0.net
>>920
ゲーマー向けにデザインをカッコよくしててデタッチャブルケーブルになってたりかな

950:UnnamedPlayer
18/01/03 16:56:56.85 jXnSU4wEM.net
>>920
してないぞ
ゼンハイザーは基本的にボッタクリ価格だぞ
ゼンハイザーやドイツ車はアップルに次ぐトップクラスのボッタクリ

951:UnnamedPlayer
18/01/03 17:31:18.20 XzK6l5T10.net
正直ボッタクリでもブランド力や魅力があるからいいんじゃない

952:UnnamedPlayer
18/01/03 17:52:43.96 LY/xpm01M.net
>>920
正直PCシリーズの頃より値上げしたのはゲーミングブランドに箔をつけたかったというのがあると思う
あとは金型変えて、ケーブルが脱着式になって付属品が増えたこともコスト増加の原因か

953:UnnamedPlayer
18/01/03 18:35:16.58 GrlwKjhzd.net
598と差額一万あるしその一万でマイクとかアームやら整えた方がよさげね
オフライン大会とか出るなら別なんだろうけど家でやるぶんにはな〜

954:UnnamedPlayer
18/01/03 18:40:50.31 hWpFAstV0.net
ゼンハイザーのイヤーカップは一度体感したらもう戻れないわな、Razerのような耳たぶベタッ!って押し付けるような奴はもう無理

955:UnnamedPlayer
18/01/03 18:46:11.58 GrlwKjhzd.net
楕円のxxlいいよね〜
なんで他のメーカーは頑なに丸台形なんだろ
最近はrazerも楕円の奴だしてたよね

956:UnnamedPlayer
18/01/03 18:53:26.45 QMBKfwFqM.net
ヘッドホンカバーお薦め、mimimamoはボッタだが中華の安い奴は良いぞ
聴覚障害で常にイヤーマフ使ってるけど複数買って洗濯すれば劣化知らずだぜ

957:UnnamedPlayer
18/01/03 19:20:11.85 N7z+edyh0.net
ゲーム用途ならベイヤーダイナミックのDT990proも良いよ
あの価格であれだけの重低音出せるヘッドホンは他にない
カールコードが嫌なら別バージョンも出てるし

958:UnnamedPlayer
18/01/03 19:49:38.84 fgS42w4f0.net
FSP用途なら重低音いらなくない?

959:UnnamedPlayer
18/01/03 22:58:24.66 MNdYbeex0.net
ボイチャはHD598のピンマイクでいいやって思い始めた

960:UnnamedPlayer
18/01/04 05:05:48.73 DQw7o5fs0.net
スレじゃAE-5推されてるけど光入力無いのな
PCゲーとキャプボでPS4もPC上でやっとるから音声だけ光入力使えば音質上げられると思ったけど
端子が無いとなると別のサウンドカードにするしかないか

961:UnnamedPlayer
18/01/04 13:55:44.05 sDoZhADb0.net
素直に光入力付きのスピーカー買えば良いんじゃね
俺はヘッドホンも使いたいのでアンプ通してるけど

962:UnnamedPlayer
18/01/04 14:11:33.14 biey54PD0.net
DLX最高だよ

963:UnnamedPlayer
18/01/04 14:50:16.19 nyb7784Hd.net
2ch以上の入力出来るキャプボほぼ無いもんな
PCゲーとCSゲーを両立しつつサラウンドで録画出来るのはおもろいかも

964:UnnamedPlayer
18/01/04 14:56:12.43 qfsVNcyta.net
usbでそこそこ定位良いサウンドカードって何がいいんや?
G5はなんかめっちゃいいって感じでもないしな

965:UnnamedPlayer
18/01/04 15:00:33.41 18YalgRx0.net
そこそこってのが中途半端でよくわからんが
USBで評判良いのはGSX1000じゃないの
イコライザー調整とかは出来ないみたいだけど

966:UnnamedPlayer
18/01/04 15:03:15.75 cFQYqNPsM.net
GSXとかいう音質悪い高いだけのやつを買うならロジのドルビー付き製品を買ったほうがいいでーw

967:UnnamedPlayer
18/01/04 15:18:18.29 qfsVNcyta.net
やっぱgsxか
gsx持ってる人に聞きたいんだけどなんか音が小さいみたいなレビューあるんだけどそんなに気になる感じなのか?

968:UnnamedPlayer
18/01/04 16:10:42.65 cFQYqNPsM.net
>>939
それよりも音質の悪さと使い勝手の悪さ、低機能さが目立つぞw
定位もロジより悪い
あんな値段で買う価値あるんか?w

969:UnnamedPlayer
18/01/04 18:00:01.17 ljpW//7u0.net
>>939
自分はスピーカーとヘッドセット側の音量をmaxでPC側の音量を30にしてるけどこれ以上に上げるとやばいくらいには音量出てるよ

970:UnnamedPlayer
18/01/04 18:49:20.16 B2BqRb4y0.net
ROCCATのKHAN PRO買った人いる?
公式の開封動画とか見たんだけど、その声もマイクで録音してて綺麗なんだよね

971:UnnamedPlayer
18/01/04 19:16:05.21 jQVLtmpE0.net
>>941
まじかじゃあ大丈夫そうだな
さんくす

972:UnnamedPlayer
18/01/04 19:28:37.86 B2BqRb4y0.net
>>942のURL置いとくわ
URLリンク(www.youtube.com)

973:UnnamedPlayer
18/01/04 22:58:33.19 biey54PD0.net
1万ちょいだし買ってみれば?
尼の評価も良いし

974:UnnamedPlayer
18/01/04 23:25:05.32 46sNh0mC0.net
なんでArctis 5と7だと
Arctis 5の方がおすすめなんどす?
7も無線だけどUSB接続だし

975:UnnamedPlayer
18/01/04 23:33:57.88 18YalgRx0.net
無線の有無だけで倍ぐらい値段変わるからじゃないの

976:UnnamedPlayer
18/01/05 00:36:19.74 TZao+61C0.net
無線だともう少し安くてサラウンドの出来が良いG533がいるから厳しいな

977:UnnamedPlayer
18/01/05 00:38:41.92 9wCyeIwG0.net
g533の方が軽いしな

978:UnnamedPlayer
18/01/05 02:07:30.82 5cy2BPY30.net
あんまり詳しくないから教えていただきたいんだけど、PCとPS4併用でヘッドセットを購入しようと模索中です
予算の範囲内だとゼンハイザーのGSP350ってのとキングストンのHyperX RevolverSってのが良さそうだと思ったんですが使ってる方いますかね? 

979:UnnamedPlayer
18/01/05 03:34:39.16 vY6foITX0.net
このスレでPS4に詳しい人あんまりいないからコンソールのスレいったほうがいいぞ
>>945
確かに

980:UnnamedPlayer
18/01/05 04:01:37.48 Kk+RSz8wa.net
ROCCATはJukeの出来が良くなかった(横と前の区別がつかない)からあんまいい印象ないな

981:UnnamedPlayer
18/01/05 07:58:23.96 YfEDB+gJd.net
gsp350のサラウンドは正直期待外れ
イヤーカップもgame系統より一回り小さめ
マイクは流石にゼンハイザーって感じで優秀

982:UnnamedPlayer
18/01/05 08:07:26.24 9CDJebww0.net
ソニーのCD900ST使ってる人いないかな?
原音忠実のモニターヘッドホンってことはかなり聴こえやすそうで気になってる
スタンドマイクにイヤホンでやってたけどイヤホン断線したからこれを期にヘッドホンデビューしたい

983:UnnamedPlayer
18/01/05 08:55:48.98 yknMm4W3a.net
別にフラットだと聞き取りやすいってわけではないよ

984:UnnamedPlayer
18/01/05 09:44:24.30 0C2G5Fzz0.net
G533てそんなに出来がええものなの?
オンボでも平気?

985:UnnamedPlayer
18/01/05 09:50:27.26 82BMF5rha.net
>>956
無線やぞ

986:UnnamedPlayer
18/01/05 10:08:19.01 aqL+40Tq0.net
>>956
無線で遅延皆無に等しい&マイクはそこそこだが音は良い

987:UnnamedPlayer
18/01/05 10:41:15.45 wS3GeI5wp.net
ゼンのヘッドセットのイヤーパッドが破れたんだけど、送るの面倒いからパッドだけ買う方法無い?
ちなGSP300

988:UnnamedPlayer
18/01/05 11:33:52.12 yOKySAd8a.net
>>956
USB接続のものにはよくも悪くもサウンドカード関係ない

989:UnnamedPlayer
18/01/05 11:52:55.14 1v4/9kM00.net
>>954
モニタ用のヘッドホンは音場が狭過ぎてゲームや映画用途にはむいてないと思う
CD900STをゲーム用途で使ってる人見たことも聞いたこともない

990:UnnamedPlayer
18/01/05 12:01:46.59 Z6dBaCUX0.net
>>954
サンプリングを圧縮したときのノイズが気になってしかたがない。ゲームの長時間のプレイには向かない。

991:UnnamedPlayer
18/01/05 15:41:26.63 5cy2BPY30.net
>>951>>953
ありがとうございます
PS4用のスレがあったのも知らなかったのでそちらで質問させていただきます

992:UnnamedPlayer
18/01/06 01:44:09.83 vbBc+jQZ0.net
>>954
あれは完全に音楽制作用だからゲームで使うなんて考えない方がいい
音声出力をDAWに流してリミッタやコンプレッサで音圧上げたり
FabFilterのEQで微調整しながら
ウネウネ動くスペクトラムアナライザー見て
ニヤニヤする変態だったら話は別だけど

993:UnnamedPlayer
18/01/06 02:30:25.91 tNgKdYg+0.net
オーディオ用をゲームに使うとするならドンシャリよりも
重低音も高音も出ていないくそみそなカマボコのがいい
全域に渡って音が出過ぎてもゲームには邪魔なだけだ

994:UnnamedPlayer
18/01/06 02:46:46.41 np6DrDlza.net
眼鏡マンはヘッドセット(ヘッドホン)とどう付き合って行くのか気になるぜ
イヤホンに逃げたくなる

995:UnnamedPlayer
18/01/06 02:49:30.41 7PwrBR3O0.net
まだG533しか使ったことないけど、arctis5を買うと幸せになれますか?主にPUBGで使用します。

996:UnnamedPlayer
18/01/06 04:05:13.70 kD54zCGP0.net
>>966
メガネかけながらヘッドホンとか普通だろ?

997:UnnamedPlayer
18/01/06 04:33:34.21 zBxg3CQ50.net
メガネ掛けて一度も痛くなったことないけどなぁ

998:UnnamedPlayer
18/01/06 05:16:43.81 9x4Ks02S0.net
メガネがあってないんじゃないの?とりあえずここに上がってるゼンハイザーで痛くなるようなら相当特殊が気がするね

999:UnnamedPlayer
18/01/06 07:00:50.09 gdyyQTYcM.net
>>966
ハイパーXお薦め

1000:UnnamedPlayer
18/01/06 08:27:09.16 H0T9BxFs0.net
ナガオカ、3,980円でハイレゾ対応の密閉型ヘッドフォン「P906」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
ナガオカトレーディングは、NAGAOKAブランドのハイレゾ対応密閉型ヘッドフォン「P906」を2018年1月15日に発売する。価格は3,980円。
40mm径ドライバを搭載したヘッドフォンで、「音の解像度を高め、一つ一つの音を明瞭に伝えるようにした」というモデル。
ハイレゾ音源も「音の輪郭がより一層はっきりと聴こえる」としている。イヤーパッドにはポリウレタンを使用し、フィット感と遮音性を向上。
長時間リスニングによる耳の痛みを軽減するという。
再生周波数帯域は15Hz〜55kHz、インピーダンスは46Ω、音圧感度は100dB、重量は235g。ケーブル長は2.4m。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

1001:UnnamedPlayer
18/01/06 16:06:54.97 mKVDFyXd0.net
ここで中華ヘッドホンの話ってタブーなのか

1002:UnnamedPlayer
18/01/06 18:26:13.60 POUJtcetp.net
別にいいと思うけど

1003:UnnamedPlayer
18/01/06 19:32:05.39 8uyNgvS90.net
P906iなら使ってたよ

1004:UnnamedPlayer
18/01/06 20:48:35.52 H0T9BxFs0.net
HD681Fての使ってる。悪くないよ。
URLリンク(headphones.ua)
URLリンク(image.pushauction.com)

1005:UnnamedPlayer
18/01/06 20:49:39.83 GBW4QvjGM.net
中華だろうがFPSに最適なら別に

1006:UnnamedPlayer
18/01/06 21:09:21.32 tNgKdYg+0.net
もっと何か手持ちのヘッドフォンやヘッドセットと比較してレビューしてほしいな
あと気になるのは耐久性かなやっぱり中華なのかされど中華のうなる製品なのか

1007:UnnamedPlayer
18/01/06 21:21:33.28 UW+S53hf0.net
中華は個体差が激しいイメージ

1008:UnnamedPlayer
18/01/06 21:58:30.64 rtqYvpTg0.net
質問なのですが、Arctic7の本体にあるイヤホンジャックって4極には対応してない?凸凸さしても反応するかな?

1009:UnnamedPlayer
18/01/06 22:08:24.94 wkDKvvb9a.net
SteelSeriesだしSiberiaと同じ構造なら
三極の3.5mmオス-オスのミニプラグで繋げば使えるんじゃない?
Siberia650の場合きしめんを変換してスマホに繋ぐと上手くならない(一瞬鳴って止まる)けどミニプラグで繋いだらちゃんと聴けた

1010:UnnamedPlayer
18/01/06 22:35:56.55 rtqYvpTg0.net
>>981
どうもあのL型ジャックが苦手で、違うコードに変えるかBluetoothレシーバーぶっ刺そうかと思いまして。

1011:UnnamedPlayer
18/01/07 00:08:23.23 gTYn6VbJ0.net
誰か助けて下さい…
PCゲームとPS4に使用する予定でゼンハイザーのGAMEZEROを何も調べず購入したのですが、
USB接続ではない為サウンドカードの載っていないPCでは音質もさほど良くもなく、マイクの音も小さいと言われます
更にPS4に接続するにも変換が必要で…
この場合、PC用及びPS4用に別途何を購入すれば宜しいでしょうか
サラウンドにも変換した方が良いのでしょうか
何かお勧めがあればご教授願いたいです

1012:979
18/01/07 00:12:11.47 gTYn6VbJ0.net
テンパり過ぎていました
>>1を確認させて頂いたところ激しくスレ違いでしたので相応しい質問スレを探してきます
お目汚し失礼致しました

1013:UnnamedPlayer
18/01/07 01:30:17.86 iJqgYRjPa.net
>>983
足音の方向が聞き取りやすいってだけで元々音質はよくないよ
音質を期待してたならミスチョイスだな

1014:UnnamedPlayer
18/01/07 01:56:32.49 u7GcWFKj0.net
3.5mmプラグをUSBに変換するだけのUSBアダプタかませばいい
PS4なら4極プラグに変換するケーブルでコントローラに繋げばいい
ゲーミングというやつは、足音だとかゲームに必要な帯域を聞きやすくする調整をしているから
音楽を聞くには4kHz〜10KkHzあたりの耳障りな帯域をイコライザで下げまくらないとだめだね

1015:UnnamedPlayer
18/01/07 03:31:48.95 gTYn6VbJ0.net
>>985.982
親切にありがとうございます
ゼンハというだけで音質は大丈夫だろうと大して視聴せず購入したのも失敗でしたね…
接続に関してはUSB変換と4極変換を購入し試してみます
Creative Sound BlasterX G5との組み合わせというのが流行っているとの事ですので
こちらも調べてみます

1016:UnnamedPlayer
18/01/07 08:42:03.09 4zwMgvDx0.net
mix amp trってどうですか?
ps4 との併用を考えています

1017:UnnamedPlayer
18/01/07 10:01:24.03 JQoLgmVB0.net
mixampは高い、それでいて壊れやすい。PS4ならUSB接続でいいよ

1018:UnnamedPlayer
18/01/07 10:22:20.94 hnT0fSOMM.net
MixampやG5は定位ゴミだぞ

1019:UnnamedPlayer
18/01/07 10:50:03.47 xaPyXvYJ0.net
HDSSって技術はどうなの?イヤホンばっかりだけれどサラウンド的に聴こえるらしいよ

1020:UnnamedPlayer
18/01/07 11:06:53.54 wTniwyJN0.net
同じく気になってた
定位の良いイヤホンないだろうか

1021:UnnamedPlayer
18/01/07 11:40:06.85 fKmnrXBJ0.net
ガッツリやるときはヘッドホンでいいがちょっとやるだけならイヤホンがやりやすいと思う

1022:UnnamedPlayer
18/01/07 12:11:28.27 FNj23uBFd.net
え、mixampって定位ゴミなの?
買おうと思ってたんだけど何を買えばいいんだ……

1023:UnnamedPlayer
18/01/07 12:29:55.38 hFyDoOsT0.net
>>994
>>2

1024:UnnamedPlayer
18/01/07 12:47:48.49 AyQaxFSFa.net
ミネオのレスが見えるとかご新規さんかよ

1025:UnnamedPlayer
18/01/07 12:56:04.69 xaPyXvYJ0.net
夏はヘッドホンよりイヤホンが良いし最近はタブレットでもなんかしら映画みたりゲームするので

1026:UnnamedPlayer
18/01/07 12:57:51.18 hnT0fSOMM.net
Mixampが定位ゴミなのは周知の事実なんだよなあw
Mixampが定位ゴミってのは俺以外の人間もいくらでも言ってんだよなあw

1027:UnnamedPlayer
18/01/07 13:38:06.56 jZkGg0Y0a.net
いや、人によってはGSX1000よりいいって話もあるし全然周知でもなんでもないよ

1028:UnnamedPlayer
18/01/07 13:56:09.97 iPInBI1t0.net
Mixampって光だけしか5.1入力なかったはずなんでPCからだとDDLやDTS conect必要なんだけど、導入できる自信あるなら良いんじゃね?
win10の仕様的にメーカーが出すドライバで使えるのはほぼ無いがMODドライバ使ってなんとかってハズだったけど

1029:UnnamedPlayer
18/01/07 13:56:20.55 CyExud080.net
GSX1000も五十歩百歩

1030:UnnamedPlayer
18/01/07 14:03:40.69 RvUkrEPw0.net
HD 4.40ぽちったぞー

1031:UnnamedPlayer
18/01/07 14:05:33.17 xaPyXvYJ0.net
これどう?
音楽に臨場感を。世界一コンパクトな3Dオーディオホームシアタ


1032:[「XPUMP」 https://www.makuake.com/project/xpump/ 世界一コンパクトな3DオーディオホームシアターXPUMP https://www.youtube.com/watch?v=HhZ0zx11b8E



1033:UnnamedPlayer
18/01/07 14:41:02.84 hnT0fSOMM.net
umebosi

1034:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 18時間 28分 58秒

1035:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2293日前に更新/228 KB
担当:undef