PC-FXは何故失敗したのか? Pert3 at GAME90
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:せがた七四郎
21/04/23 01:47:14.49 TjmCipJp.net
いまPCFX買ってる連中はもってたPCFXが壊れてしまった連中がほとんどでしょ
タマ数は決まっててどんどん壊れれば必ずレアになる
中古車も全く同じ価格の流れする どんどん安くなってあるときに大きく反発する タマ数無くなるからね

501:せがた七四郎
21/04/23 10:19:25.24 NovBg59N.net
>>489
記憶違いは誰にでもあるだろ?そいつの書き込みから別に悪意は感じないじゃん

502:せがた七四郎
21/04/23 10:52:18.08 EnlcxI/F.net
ソニーは「大人がゲームしたっていいんですよ」と
変なCM流したり、大人向けのゲーム雑誌を出したり
ライトユーザの取り込みを熱心に行ったからなぁ

503:せがた七四郎
21/04/23 13:27:35.43 tzOOcj55.net
>>492
今のPSはライトユーザーがほぼ消えちゃって、むしろその頃と全く逆のポジションになっちゃってるのが皮肉な感じだ
結局、いつの時代も広いユーザー層を獲得できない市場構造になってしまったハードはあかんのだなと

504:せがた七四郎
21/04/23 16:58:42.99 iOXpbvjb.net
紙芝居が主流になるゲーム機に未来はない

505:せがた七四郎
21/04/23 17:25:54.48 wK8vbHyO.net
性能もだめだが本体デザインがダサい
PCエンジンDUOはスタイリッシュで好きだったんだがどうしてこうなった

506:せがた七四郎
21/04/23 17:26:27.41 fG4xAv9y.net
クイズ FXはどれだ
URLリンク(i.imgur.com)

507:せがた七四郎
21/04/23 17:44:10.04 oK6GBMJz.net
>>496
なお右上と左下は同じ開発会社が作ってます
ハードが違うとこんなに差が出るものなんですね

508:せがた七四郎
21/04/23 18:00:41.49 vVF/XkEC.net
比較画像を作るならSFC版を止めて
PS版を入れとけばいいんじゃないか。

509:せがた七四郎
21/04/23 18:01:43.20 aDChG/uL.net
>>496
右上顔色悪いな

510:せがた七四郎
21/04/23 19:13:26.74 HBMLS9yJ.net
右下スーファミ版なの?
8bit PCみたいな縦長フォントなんだな

511:せがた七四郎
21/04/23 19:21:17.56 XSDuFHkO.net
16色でなんでこんなにキレイなんだろ

512:せがた七四郎
21/04/23 19:28:35.74 vVF/XkEC.net
同級生2 唯 BGM比較
pc-98 youtu.be/petNZrTqpf4
SFC youtu.be/YEEG-xjBxGM
PS youtu.be/pDn0Pl7jFgs?t=1001
SS youtu.be/EmX_-3dUW0E?t=53
FX shinchan.biz/player.html?video_id=sm16715392
PC-FX版が一番だあ。

513:せがた七四郎
21/04/23 19:44:40.35 LWWOjbw/.net
>>496
サターン版も結局低解像度やん
どっちがそうなのか知らんけど

514:せがた七四郎
21/04/23 20:05:57.44 BQZWfDGR.net
SSの方がグラいいじゃん
色あいも
FXは98の色を引きずってる

515:せがた七四郎
21/04/23 20:30:37.23 k2HekUbe.net
左下のサターン版のほうが上だな
まぁPC-ゴミエックスに負けるわけがないけど
つーか負ける点が何一つない
PC-FXは熱狂なPCエンジンユーザーだった俺をアンチに変えるのに十分すぎるクソ性能だったぜ

516:せがた七四郎
21/04/23 20:33:16.41 5g4TKXlU.net
>>496
これは水泳部の子なの?

517:せがた七四郎
21/04/23 20:48:54.85 xKLDrpsm.net
>>496-497
右上のFX版は、キャラはドットを打ち直していて、背景BGはPC98の原版を撮り込んで修正したものだけど、
FX版より後に発売された左下のSS版はキャラはPC-FX版をさらに修正かけて、背景は新たに打ち直している。
同じ移植会社なのにエルフとゴタゴタでもあったんか?

518:せがた七四郎
21/04/23 21:07:15.25 XSDuFHkO.net
>>506
25年ぐらい前にいっていたらこ○されたかも。異常な人気だったよね。

519:せがた七四郎
21/04/23 21:30:48.88 rwzorE5y.net
もう葉鍵より前のエロゲー業界はほぼほぼ古典的な歴史の一部というか、エルフなんて今となっては全く現代のオタ業界に面影も残してないからな…
竹井正樹ブームもあっという間に終わって、その系譜の絵柄を引き継ぐような絵師も居なかったし

520:せがた七四郎
21/04/23 21:58:20.34 vVF/XkEC.net
>>507
きゃんきゃんバニーEXもPC-FX版はPC-98版に準じた絵だよ。
SSはリニューアルされてるけど(発売1年後で18禁じゃないけど)。
忠実な移植の方が既存ファンの受けはいいから。エロもあるし。

521:せがた七四郎
21/04/23 22:03:13.85 ZVnaHOd6.net
>>510
それらの既存ファンって既に98持っている人らだろ
そんなのに受けがいいからってFXの為にはならん
そうでない人らに受ける様にしなきゃ

522:せがた七四郎
21/04/23 22:08:23.88 xKLDrpsm.net
>>510
そうだった。18禁じゃないんだ。それで理由がアレだったと思い出して合点が行ったわ。ありがとう。

523:せがた七四郎
21/04/24 03:00:03.90 pBp8GFrF.net
サターンではプルミエール1が18禁だったけどWin版もあるから意義は薄そう
しかし調べてみるとエクストラのWin版は無いらしい
PC-98とか持っていない人ならばFX版の18禁EXDXが有意ってことかも?

524:せがた七四郎
21/04/24 19:48:04.58 hcXmocFP.net
話に参加したいが同級生2に何の思い出もないんだよな
みんなが熱く語るほど流行ったゲームなのか? ときメモ級か?

525:せがた七四郎
21/04/24 19:53:16.40 VJGFJcua.net
ときメモのお兄さん

526:せがた七四郎
21/04/24 20:16:22.25 XmjElVBA.net
ときメモ級というかときメモの元ネタだよね
プリメ+同級生=ときメモ

527:せがた七四郎
21/04/24 21:08:51.54 Lh+300iE.net
玉砕覚悟でPC-FXに臨んだけど玉砕してしまったデータウエストとレイフォース

528:せがた七四郎
21/04/26 05:19:21.66 mDM2A7Ye.net
レイ・フォース ミラークルム
データウエスト return to zork(移植),キューティーハニー,ああっ女神さまっ(移植)
両者ともいい仕事をしたと思うよ。

529:せがた七四郎
21/04/26 09:42:30.45 +5KV5vgl.net
当時のユーザーで殆んどのソフトは持ってるしやった事あるけど絵は荒くて汚いし音もショボいしなによりテンポがクッソ悪くてしんどいぞ
エアプが動画だけ見て語ってんのかな

530:せがた七四郎
21/04/26 17:07:06.56 jaEiGr0S.net
動画も見てないエアプ時代は
PC-FXは2D性能「は」高いと思ってたわ…

531:せがた七四郎
21/04/26 17:24:28.39 LqencuQD.net
それだけ注目されてなかったって事だね

532:せがた七四郎
21/04/26 18:45:30.25 j/keM84z.net
動画性能だけは無敵だと思っていた

533:せがた七四郎
21/04/26 19:24:04.27 Dzv9SuZW.net
PC-FXの2D性能なんてスーファミレベル
この時代の新ハードでスプライト128個とか笑うレベルやぞ
SSはもちろん無限
PSはポリゴンで表示させれてぼぼ無限
スプライト欠けとかそんな恥ずかしい現象はもはや皆無です(PC-FXを除く)

534:せがた七四郎
21/04/26 20:36:25.07 pIyymkdR.net
比べ物にならないのは当然だけど無限とか言われると流石に根拠を聞きたくなってしまうぞ

535:せがた七四郎
21/04/26 20:45:43.36 pIyymkdR.net
スペックの許す限り制限はなし。ただしスペック使い切るほどのスプライト表示する2Dゲームは色々無理があるから事実上無制限。
とかそういう話?

536:せがた七四郎
21/04/26 20:51:25.91 Han+ipD6.net
スペックというか処理が間に合う限り、だな
ワンフレームに時間どれだけかけてもいいのなら無限っちゃあ無限になるし

537:せがた七四郎
21/04/26 21:03:06.16 IflKvs/7.net
SFC並みのスペックでも
SFC並みに遊べるゲームがない
全然ない
マジで

538:せがた七四郎
21/04/26 21:32:54.83 oqQeXPTn.net
スプライト128サンに根拠を求めるのは酷てもんよ

539:せがた七四郎
21/04/26 22:16:38.48 0XDAq9cT.net
ウィンズオブサンダーのCMにでてくる黄色いキャラクターって92年にハドソンが発表した鉄人でつくってあるせいかFXの紹介記事でもでていたと記憶してます。
ああいう格好良いキャラクターというかロボットをもっとだしてほしかった。
チームイノセントとニルゲンツと紺碧ぐらいしかCGで機械描いたのないよね?

540:せがた七四郎
21/04/26 23:18:17.30 Svh03LsM.net
ミラークルムもチープだけどCGの動画があった

541:せがた七四郎
21/04/27 09:48:20.55 fOop6W4W.net
女神天国2のヤミママ様は戦闘時は何故か3DCGっぽい動きして
戦闘に勝利してポリゴン砲を浴びる彼女の姿は
まさにポリゴンという名の死神(美女)。(´゚д゚`)
PC-FXは3DCGポリゴンに毒されない、
美しいアニメーションのハードで良かった。(*´ω`)

542:せがた七四郎
21/04/27 11:57:05.05 m1x6qSfY.net
クイズ FXはどれだ 第2問
URLリンク(i.imgur.com)

543:せがた七四郎
21/04/27 12:48:26.70 au02aSYr.net
スーファミ版がんばってるね。

544:せがた七四郎
21/04/27 12:55:56.74 Z+7D5ZcF.net
FXのって色あせてない?

545:せがた七四郎
21/04/27 14:32:07.46 /QLn9SnK.net
FX版のドラナイ4はゲーム画面が酷い
イベントCGはフル画面だとPCエンジンレベルになるし

546:せがた七四郎
21/04/27 16:10:34.89 fOop6W4W.net
OPでエルフ女性がのぞき見するシーン
(pc98 18禁) www.hardcoregaming101.net/wp-content/uploads/2018/12/
dragonknight4censorpc98-1.png
(FX 18推奨) www.hardcoregaming101.net/wp-content/uploads/2018/12/
dragonknight4censorpcfx-1.png
(PS 全年齢) www.hardcoregaming101.net/wp-content/uploads/2018/12/
dragonknight4censorpsx-1.png
同じシーンでも、表現が全然違うんだね。

547:せがた七四郎
21/04/27 16:18:37.03 XCBg3xUv.net
>>524
サターンが1500前後、PSが800〜1000くらいのはず
PSのはスプライトでなくソフトウェア的な再現だっけ
BGないから2Dゲーではサターンにまったく及ばないけどFXには負けないわな
メタスラも移植できてるし

548:せがた七四郎
21/04/27 23:29:41.80 +g4S5+/I.net
PSのスプライトはソフトウェアによる再現では無くて
まんまテクスチャを貼り付けた一枚っぺらのポリゴン。
テクスチャをビットマップで直接フレームバッファに展開する機能を
GPUで持っていて、それを「スプライト」と呼んでいた。

549:せがた七四郎
21/04/28 01:25:25.04 gsatZDqB.net
レトロゲーにありがちなみんなが知ってる話を何度も何度も繰り返すスレになってるな

550:せがた七四郎
21/04/28 02:44:48.01 sK5sPCZw.net
>>524
無限って言ってるのは単に制限が無いってだけで現実的にはメモリの帯域とかで制限はある
それでもFXとはケタ違いだけど

551:せがた七四郎
21/04/28 02:49:52.84 sK5sPCZw.net
一般的に「2Dはサターン 3Dはプレステ」 だけど
プレステのダブルドラゴンって格闘ゲームの3Dモードをやるとわかりやすいんだけど
スプライトを全部ポリゴンに張り付けてるから全体を横から見せたりできる
スパロボなんかだとマップの回転に使われてた 同じようにスプライトでも横から見たりできる
それがゲーム性につながってるものもあるから2Dはサターンとは言い切れない気もする
在来のBG面の上でやってるのに比べずっと重い処理してるわけだから

552:せがた七四郎
21/04/28 05:42:47.11 avJzr6pY.net
非アーケード系ハドソンでは限界の時期
SEGAとナムコは他陣営
タッグ組めるとしたらどこだったんだろ
アーケード系ソフトハウスで

553:せがた七四郎
21/04/28 06:40:12.49 DVmJ/CzW.net
>>541
アホ
重い処理にしないと同じ事が出来ないからこそ、「劣っている」とされるんだよ

554:せがた七四郎
21/04/28 07:06:58.98 AyN33iMk.net
>>541
マップ回転みたいなのは余裕でできちゃうのがサターンのBG
パンドラの背景とかBG1枚の回転と変形だけでやってるし…
なのでそこらを駆使すると3Dでも割と見劣りしない感じになる
光源処理とか絶対的に劣ってる部分はどうにもならないが
FXでやるなら動画かな

555:せがた七四郎
21/04/28 07:41:54.59 yVE8h8wv.net
>>541
あの当時はサターンはマイナーと言うか、認知度的に低かったのは事実。
ブランド的に行けばPCE以下でしょ。

556:せがた七四郎
21/04/28 09:12:11.58 +PRimlzI.net
>>545
??????

557:せがた七四郎
21/04/28 09:27:58.67 yVE8h8wv.net
>>546
マーク3とメガドラを見て、SEGAハードは地雷のイメージが付きすぎ。当然、その流れでしかサターンを見れなかったし。
その点、FXはPCEの後継機と言う点でイメージは良かった。

558:せがた七四郎
21/04/28 09:29:12.96 DVmJ/CzW.net
>>547
それ「お前」の話だろw
それをあたかも世間一般もそうだった、みたいにすんじゃねぇよ

559:せがた七四郎
21/04/28 09:51:13.53 gsatZDqB.net
>>547
っていうかあなた世代じゃないのでは?
あまりにも認識がおかし過ぎる

560:せがた七四郎
21/04/28 09:59:45.90 MFg0D10e.net
PC-FXの当時の知名度なんかピピン@とタメはるくらいだからなw

561:せがた七四郎
21/04/28 10:00:03.48 9Xi6mIGw.net
プレステは大衆向け
サターンはマニア向けというイメージはあった
サターンもそれを脱却しようと本体の色変えたり
藤岡弘をCMに起用したりしたが
なんか「これじゃない」だった

562:せがた七四郎
21/04/28 10:05:09.32 yVE8h8wv.net
>>548
そうか?サターンの評判が結構良かったみたいだから後継機のドリキャスを買ったけど、やっぱりSEGAハードなんだなぁっと思ったよ。

563:せがた七四郎
21/04/28 10:19:35.75 gsatZDqB.net
自分はそう思ってた 自分の周りではそうだった
とかじゃなくて当時のゲーム雑誌引っ張り出して読んでみたらいいじゃない
ファミ通なんか一般のゲーム好きはみんな読んでたレベルなんだから時代の空気は感じられると思うぞ

564:せがた七四郎
21/04/28 10:42:17.54 8P0ajcDE.net
>>542
まあ、ハドソンが限界だったというのはわりと本当な気がする
限界というと語弊があるかもしれないけど、技術的なビジョンが2D世代で止まってたというか、その頃はもはやメインストリームを走るようなメーカーではなくなってたんだろうな

565:せがた七四郎
21/04/28 11:18:30.76 9Xi6mIGw.net
まぁプレステ vs サターンは発売当初はリッジ vs バーチャ
ひいてはナムコ vs セガの代理戦争のような状況だったから
そこにFXが割り込むのも無理があったよな

566:せがた七四郎
21/04/28 12:46:38.87 +PRimlzI.net
割り込めないからアニメ好きを取り込むという発想自体は悪くない。
が、いわゆる萌アニメもってこないし、固定客がいるガンダムももってこない。やる気あるのかと当時思っていた。版権買うだけの金はがなかったんだろうと思え、今なら許せる

567:せがた七四郎
21/04/28 15:22:56.20 9Xi6mIGw.net
ソニーだったらふんだんに金ばら撒いて版権買いまくって
あらゆるメーカーに版権ソフトを作らせまくっただろうな
こういうのは初期投資を惜しんだら負け

568:せがた七四郎
21/04/28 15:50:08.83 MFg0D10e.net
でも綺麗なプリレンダムービーなら3DOでもPSでも出来たからなw

569:せがた七四郎
21/04/28 17:07:16.28 q7t9A+kX.net
プレイディア、バーチャルボーイ、レーザーアクティブなどの珍ハードのレベルだったんだよ

570:せがた七四郎
21/04/28 17:48:16.56 zXsxIvBd.net
3DOのムービーは言うほど綺麗じゃないだろ

571:せがた七四郎
21/04/28 18:08:25.10 4ZwlUlkp.net
いや綺麗だぞ

572:せがた七四郎
21/04/28 18:09:50.67 h0eyKfCa.net
PCエンジンの雑誌全部買ってた俺ですらPSの雷電とか出てきてからはもう
FXなんかまったく興味なかったな
PCエンジン+FXさようなら〜って感じ?
本屋行けばまずPS,SSの雑誌をチェック
画像見るだけでもワクワクしたもんだ
PC-FXの画面は進歩ねーなぁ 未だにこのレベルかよって冷ややかな目で見てたぞ
全PCエンジンユーザーを裏切ったクソハード
それがPC-FXだ

573:せがた七四郎
21/04/28 18:38:23.41 4ZwlUlkp.net
つか電撃PCエンジンにもPCエンジンFANにもFXの「ゲーム画面」がろくに載ってないんだよな
良くてビジュアルシーンでだいたいがイメージ画像でお茶を濁されてた

574:せがた七四郎
21/04/28 19:36:51.48 rJ7clCjE.net
テレビにでていたパーソナルプロダクト事業部の井口さん


575:や桑原さんはどんな気持ちでFXについて話していたのだろう? 勝てないの分かっていてもそれなりに売れないと困るだろうからつらかったろうな



576:せがた七四郎
21/04/28 20:17:54.49 qjSmq1hm.net
クイズFXはどれだ 今回は難問ですよ
URLリンク(i.imgur.com)

577:せがた七四郎
21/04/28 21:15:59.43 QqGE2kg6.net
真ん中がFXかな
今起動して確かめてみたけどFXだとこのセリフの時地割れ起きてないね

578:せがた七四郎
21/04/28 21:32:13.81 4ZwlUlkp.net
メッセージウインドウを見たらすぐわかるやん

579:せがた七四郎
21/04/28 21:42:45.30 VXdtv3Na.net
3DOはムービーもそこそこキレイ
同じ失敗ハードでもレベルが違う
3DOは確かに失敗したが失敗したのはビジネスモデル ハードウェアの開発はむしろ成功している
プレステより1年以上販売が古いことを考えればソフトウェアで限定的なポリゴン処理出来たり十分なスプライト能力を持つ3DOは成功と言っていい
この時代の1年の差は決定的なほど性能差が開く プレステと64ですら1年半の差だし64とドリームキャストも2年半くらいの差
PCFXはハードの開発とビジネスの両方で失敗していて同じように語れない

580:せがた七四郎
21/04/28 22:06:53.96 QqGE2kg6.net
文字がガタガタなのは解像度のせいなのかな

581:せがた七四郎
21/04/29 02:00:20.84 UfpcLGPs.net
こないだ久々にサターンやってみたんだがRF出力するとシネパックもMPEGもほとんど変わらない感じだったな
動画のクオリティなんてS端子を使わなければ当時あまりハード間の差が出なかったんじゃなかろうか

582:せがた七四郎
21/04/29 02:14:12.46 PoBBUUBN.net
FXにもS端子が用意されてるけどグラが荒くて
あんまり綺麗にみえない…

583:せがた七四郎
21/04/29 02:42:40.48 cmL82KR1.net
サターンは初期からトゥルーモーションが採用されてれば印象変わってたかも

584:せがた七四郎
21/04/29 15:17:11.39 N5245i46.net
>>559
バーチャルボーイは素晴らしいハードだぞ!
立体感を活かしたソフトは少なかったけど。
ただ、プレイしている姿を人には見られたくない。

585:せがた七四郎
21/04/29 17:19:05.84 u9+XFGHP.net
その素晴らしいハードと同じCPUを搭載したFXも、素晴らしいハードに違いない。

586:せがた七四郎
21/04/29 17:46:08.70 N5245i46.net
>>574
素晴らしいよ!
愛すべき駄作機だよ!
(個人的に思い入れがあって好きなハードではある。可動時間は長いけど同時期に買ったPSはあまり好きではない。)

587:せがた七四郎
21/04/29 18:48:34.21 yBs0AzNU.net
PC-FXのどこに魅力があるのか聞きたいわw
見た目は激ダサだし中身もスカスカでやすっぽいし
ソフトはゴミばっかりだし次世代すら感じられないし
PS,SSと比べての何一つ上回ってるところなんてねーぞw

588:せがた七四郎
21/04/29 19:01:16.11 dXVgCs3B.net
>>576
それは後だから言える意見だよ。
他のゲーム機とは全く違うデザイン・豊富な拡張機能・ゲーム機としての寿命が来てもPC用CDROMとしても活用可能。
特に、CD-ROMとして使えるゲーム機は無かった。
ゲームの質は数が出れば徐々に良くなって行く物だし。

589:せがた七四郎
21/04/29 19:07:22.19 PXOPcr/x.net
発売前から今更倍速のCD‐ROMを外付け出来たところで
セールスポイントにはならんってあくまでおまけ扱いだったぞ
当時のゲーム雑誌漁ってごらんなさい

590:せがた七四郎
21/04/29 19:28:24.62 okytBDMF.net
>>576
縦置きのデザインはステキじゃないですか。
PC9821cb2の隣においてたけど格好良かったよ。接続はTVチューナーだけど、そのおかげで普通にFXのソフトで遊べた。
ソフトはバトルヒートとチームメイトとニルゲンツとアニメフリークFX Vol.6(高橋良輔特集)で個人的には満足した。ゲームとしては確かにダメだけど他と毛色が違っていてなんか好きだった。FXしかもっていなければ後悔しただろうけど

591:せがた七四郎
21/04/29 20:01:44.44 dXVgCs3B.net
>>578
ビデオCDやフォトCDの時代の外付け光学ドライブは、結構な値段がしたと思っていたけど。

592:せがた七四郎
21/04/29 20:37:51.47 eL4agxoh.net
windows95が出る時にはもう読み込み40倍速辺りまでいっているんだから
いまさら倍速のドライブなんかいらんよ
FXが出た当時ですら倍速のドライブなんかPC接続にする意味あるの?と言われてたのに

593:せがた七四郎
21/04/29 20:51:07.43 xjFXxL7x.net
そういやチームイノセントって達成度みたいなのあるけどあれ全部埋めたら何かあんの?
一切使わなくてもクリアに支障のない効果のわからん謎アイテムも沢山あるけど隠しイベント的なものとかあるのかね

594:せがた七四郎
21/04/29 22:03:52.05 u9+XFGHP.net
果たしてメインCPUのV810の性能を活かせたソフトはどれだけあったのだろうか?
メインCPUだけはFXの数少ない褒められる要素の一つだけど、それだけでは駄目なんだなぁ。

595:せがた七四郎
21/04/30 02:55:06.92 lTtdKlU7.net
>>581
当時の雑誌を見ると95年末時点ではまだ最高でも6倍速の時代だよ
しかもPC用CD-ROMタイトルは2倍速以上という要件が多くて2倍速なら特に不便は無い時代だった
この当時、4倍速のSCSI外付けドライブなら実売2万強
CバスSCSIボードセットモデルなら3万強で、当時のPC-FXの店頭価格と同程度ってところ
むろんCD-ROM目的だけでFX買う奴はいないので、まあSCSIアダプタの実売価格次第だろう
なんにせよ古めのPC-98だとATAPIが使えないのでSCSIで外付けできることに意義があった

596:せがた七四郎
21/04/30 03:08:25.70 lTtdKlU7.net
ちなみに2倍速ドライブは記載が見当たらなかった
新品では当時4倍速か6倍速しか選択肢が無かったらしいので
2倍速で充分と言いながらもやむを得ず4倍速の値段を引き合いに出した

597:せがた七四郎
21/04/30 08:43:26.04 XRvHd/qG.net
倍速ドライブとして欲しい人はいたのかな?
値段はさておき、でかくて邪魔じゃない?
98を通してゲーム画面と音をだせればよかったのに。なんというか販売戦略がチグハグだよね。

598:せがた七四郎
21/04/30 09:02:13.92 QnM5EfOr.net
>>584
なんかスプライトは128個で十分
ポリゴンなんかあらかじめ用意した絵を動画で流せば同じ事的なFXイズムを感じる

599:せがた七四郎
21/04/30 10:18:22.00 8IYnD7sU.net
↑かなり意味不明

600:せがた七四郎
21/04/30 12:32:35.14 AjVgl5z2.net
FXに限らずPCのドライブとしても使える!みたいな機能は実際には使われない設計者の自慰行為だよ

601:せがた七四郎
21/04/30 17:57:04.34 AjVgl5z2.net
ネオジオのゲームを移植出来るくらいの性能(PS1くらい)は必要だったよね
>>554
ハドソン半導体チームの人的リソース不足だと思う
低性能とはいえNECはフレームバッファのVDP開発済みだったしCPUは得意分野
鉄人作る時に共同開発してれば2D特化のまともな次世代機を用意できた可能性は高い

602:せがた七四郎
21/04/30 18:10:30.44 a6apLql+.net
いやネオジオのゲームの移植できる性能はあるだろ
PCエンジン+アーケードカードだけで餓狼伝説スペシャルとかほぼ完全移植できてるし

603:せがた七四郎
21/04/30 18:39:08.31 c1q


604:1VmRp.net



605:せがた七四郎
21/04/30 18:43:46.42 keOhXiZK.net
FXでPCエンジンレベルの物を出されてもねぇ。
一応、次世代機だったFXのショボさが余計に際立ってしまうわ。

606:せがた七四郎
21/04/30 19:08:22.52 wqsHzJl1.net
ミラークルムの悪口はそこまでだ

607:せがた七四郎
21/04/30 19:50:00.52 TcelzQ6J.net
サムスピとメタスラは無理でしょ

608:せがた七四郎
21/04/30 23:44:15.13 ab0bghrJ.net
スプライト128個だとNEOGEOの総スプライト数から背景分を引いたものよりも少なそう
メタスラのようなごちゃごちゃしたものは厳しい
まあPCEよりはマシにできそうだけど

609:せがた七四郎
21/05/01 00:01:25.29 HB7oRLC8.net
縦シューも無理っぽいね
試作ソフトのクマソルジャーだかもPCエンジン丸出しだったし

610:せがた七四郎
21/05/01 09:46:29.20 U7bqdwVM.net
正解はKONAMI×NECだったんだろーか

611:せがた七四郎
21/05/01 11:14:57.98 pxUdcpOr.net
粉身が自前で家庭用機のGPUを作れるとは到底思えないが
1994年当時、3Dの機種は3DOのゲームみたいなルックスのミッドナイトランが出たぐらいだったろ

612:せがた七四郎
21/05/01 11:22:01.01 4W5f5ElX.net
PCFXの性能が絶望的に悪いのは議論の余地ないがそれでももう少し魅力的なタイトルを並べることはできただろうに
負け組3DOと比べても圧倒的なラインナップの物足りなさ

613:せがた七四郎
21/05/01 11:38:08.92 FnZiaWBo.net
>>597
アケシューでは敵弾が増え始めた時期だからね
首領蜂どころかBATSUGUNも厳しそう

614:せがた七四郎
21/05/01 14:18:27.91 ggWbQRO0.net
スペックで他ハードと無理に張り合おうとしても
説得力のあるソフトがないからなあ
ハドソンがとっとと逃げ出してる時点でもう…

615:せがた七四郎
21/05/01 15:24:43.46 d/bZ0qDO.net
おっさんの自分の遍歴は
FC
PCE
3DO
64
GC
wii
switch
愛着順なら64、3DO、PCE

616:せがた七四郎
21/05/01 15:44:21.10 gXUKx90I.net
>>600
すでにハドソンが瓦解していたから開発する余力が無かった

617:せがた七四郎
21/05/01 17:30:48.45 hS1y7r4F.net
ハードとしては音源をHuC6273のままにしてPCエンジンと互換性もたせる。SCSI接続でも外付CDドライブとしてではなく、FXとして起動できね98通して遊べるようにする。
ソフトはエロゲーをそのまま移植で中・高生男子をつる。(女性向けはアンジェリークで。)あと、版権かってきて萌えアニメやサンライズアニメの新規映像大目の紙芝居ゲームを用意する。
ハードや版権は難しいがどきついエロゲーなら簡単だから開き直ればよかったのに

618:せがた七四郎
21/05/01 20:39:26.09 yv8jdthC.net
88年 CD-ROM2
91年 スーパーCD-ROM2
94年 PC-FX
3年ごとに順調に進化してるだろ。PCEがものすごく売れてたわけでもないから
急激なハードの進化は望めないのだよ。

619:せがた七四郎
21/05/01 23:50:16.36 S3p/wJ/E.net
そして消えて行ったわけだ。
メーカー側の都合なんて、客側には関係ないから。
より出来の良い物を選ぶだけですよ、こちらとしては。

620:せがた七四郎
21/05/02 00:12:44.81 TwJOgcEz.net
さあPC-FXを今日も楽しもう!!!
\(^o^)/PC-FX \(^o^)/

621:sage
21/05/02 02:29:23.20 LX4Tt+nP.net
>>589
EPSON PC互換機のターミナルモードのことか?
MP3プレイヤーとかデジカメとかケータイは
よくPCに繋いでマスストレージ認識を利用したもんだけどな

622:せがた七四郎
21/05/02 08:54:03.62 53kyqe6/.net
>>606
この時代のゲーム機は基本的に「前の世代の仕様を引きずったら負け」だったよ
世代が変わるごとに1から10まで切り替える そうしないとそこが全体の足を引っ張った
前の仕様を引きずりっぱなしのパソコンの考え方でこの時代のゲーム機を開発したのが問題だったか
ゲームキューブからWii WiiUと古い仕様を引っ張りぱなしのゲーム機も後の世代ではでるけど最終的にWiiUの敗因でもあったからね

623:せがた七四郎
21/05/02 08:55:30.13 mgmFQD8I.net
>>610
>最終的にWiiUの敗因でもあったからね
それは絶対に違う

624:せがた七四郎
21/05/02 10:08:45.42 1eddSsT3.net
>>606
87年 PCエンジン
88年 CD-ROM2
89年 PCエンジンSG
91年 スーパーCD-ROM2
94年 アーケードカード
94年 PC-FX
3年置きではないな
まあそれはいいんだけどこうして並べてみるとアーケードカードはキャンセルするべきだったし
スーパーCDROM2のあとのブランク期間に何やってたの?遊んでたの?って話に戻っちゃうんだよね

625:せがた七四郎
21/05/02 11:50:55.69 OtBrHZC+.net
ストライダー飛竜のデキがホンマ酷かったな
あれは遅くてもSGで出しておくべきだったと思う
とはいってもPC-FXでもストライダー飛竜を完全移植しろと言われても絶対無理だろうけどなw
1面のボスからチラつきまくり、波形メモリによる効果音でげんなり

626:せがた七四郎
21/05/02 13:36:35.88 FZvfm7jq.net
アケカの飛竜にはPCエンジン向けソフトのダメな部分が凝縮されてるな…
FXならオブジェクト欠けやメモリ展開のプチフリもなく快適ではあったと思うよ
ソフトの旬が終わってるのはどうにもならんけど

627:せがた七四郎
21/05/02 17:20:05.24 rCZnu2mM.net
>>538
開発ツールの機能で使えるからソフトウェアスプライトと言ってなかった?

628:せがた七四郎
21/05/02 17:25:32.35 XWrMqip5.net
>>425
ソースは?

629:せがた七四郎
21/05/02 17:27:08.95 8X/Q8tup.net
コーミ

630:せがた七四郎
21/05/02 17:35:44.83 LX4Tt+nP.net
>>610
据置機と携帯機で多少事情は違うのかもしれないが
GB→GBC→GBA→DS→3DS
このあたりは互換性を適当に維持しながら(=少しずつ互換性を切りながら)
トップを維持していたんだけどねぇ

631:せがた七四郎
21/05/02 18:17:25.88 riZ/1sjT.net
PS→PS2もそうだが下位機種で圧倒的なシェアを取っておくのが互換性維持成功条件の一つだな

632:せがた七四郎
21/05/02 18:21:00.05 mgmFQD8I.net
今までのゲーム機の歴史を見ていれば互換性のありなしとそのハードの成功・失敗はほぼ関係性無いっていう結論になるからな
なんだっけ誰ぞが言った「最も要望があるが、最も使われない機能」だっけ?w

633:せがた七四郎
21/05/02 20:57:31.43 geL+B3lL.net
メガドライブのマークV互換機能は失敗だった

634:せがた七四郎
21/05/02 22:11:52.44 LX4Tt+nP.net
>>621
当時のセガは毎年のように新ハード出していたせいもあると思う
マークIIIのときはSG-1000と互換性があったおかげで
SG-1000用(全機種対応)ソフトが後々まで提供されてSG-1000が延命できた
同じ流れでMDにも互換性を付けないと
前年にマスターシステム買った客に不安を与えると思ったんだろう

635:せがた七四郎
21/05/03 04:41:36.37 Wb1AKKb7.net
>>611
「WiiUの敗因」だろ まさに
WiiUにソフトが出なかったのは性能が出てなかったから 理由はCPUがとんでもなく遅いからだ
WiiUのCPU仕様はPowerPC G3をベースにトリプルコアにして動作速度を1.24GHzに高クロック化し


636:スものだ なぜこのころすでに時代遅れだったPowerPC G3を使ったかと言えばWiiの互換のため そしてWiiはゲームキューブのカスタムだ PowerPC G3ベースでは高クロック化に限界があり1.24GHzなんて低速動作が限界だしマルチコアにも限界がある その上そのコアの1つをシステムで占有していたため実質2コア1.24GHzのCPUに過ぎない 360やPS3と比べてもかなりプアなCPU性能に過ぎなかった  この世代で販売が一番最後でGPUは一番高性能だったにもかかわらずトータルで性能が出なかった原因  ほかにもメモリ帯域をケチりすぎたらダメなポイントはあるがいちばんはCPUだ



637:せがた七四郎
21/05/03 04:47:51.90 Wb1AKKb7.net
任天堂の肩を持てばWiiUにPowerPC G3なんて骨董品のカスタムを使ったのは互換のための仕方ない事情
互換もやらないのに前世代のグラフィックチップを2基のせて良しとしたPCFXとは一緒にはできない話だがね

638:せがた七四郎
21/05/03 06:41:55.05 bdXWNVNS.net
>>623
CPUが遅かったり性能が低かったりで敗れるならスイッチが成功してるのは何なんだ?って思考ができないものなの? 馬鹿なの?

639:せがた七四郎
21/05/03 06:48:05.73 Wb1AKKb7.net
>>625
スイッチは携帯できるだろ
3ds代替え需要を取ってる WiiUは別に3DSを展開してた純粋な据え置き機
それすら理解できないからすぐに「馬鹿」とか乱暴な言葉での反論しかできない低能なのだよ

640:せがた七四郎
21/05/03 07:04:47.03 bdXWNVNS.net
>>626
携帯できるからなんだ?
CPUが遅かったり性能低かったらソフトをつくってもらえず大敗するって論理に携帯性は関係ないだろ、阿呆

641:せがた七四郎
21/05/03 07:09:57.89 Wb1AKKb7.net
そもそもスイッチは性能低くない 携帯ゲーム機として2017年当時できうる限り高性能を狙ったもの
その前提すら無視して「スイッチは性能低いのに普及した」ってのは無理解すぎる
PCFXも性能に問題があって失敗したがWiiUも同じ スイッチは携帯機としては2017年時最高レベルの性能出てる
それを同列に考えてるのが話にならない

642:せがた七四郎
21/05/03 07:11:58.72 bdXWNVNS.net
>>626
> 3ds代替え需要を取ってる 
要するにWiiUが失敗した原因は「3DSと客を奪い合ったから」となるわけだよ
お前はお前自身で自分の最初の論を否定しているわけだ、それに気づかないから阿呆だと言うのだ
そして実際に、WiiUの敗因は「3DSと競合したから」が正解、それはスイッチの成功で証明された
任天堂のメイン客層が任天堂携帯機のほうをメインに買ったからWiiU(というか任天堂据え置き機)は売れなかっただけ
性能なんか関係ないってこった
わかったか? 低能

643:せがた七四郎
21/05/03 07:14:57.83 bdXWNVNS.net
任天堂ハードが一個しかなけりゃそれがライト層に売れて成功してたんだよ
任天堂ハードは携帯機だって性能はライバル機より大幅に低いものだからな、それでも売れていたわけだ
ここでもまた ID:Wb1AKKb7 の論が間違いだと証明される
この馬鹿の理論だったらDSも3DSも失敗してなければおかしいことになるからな

644:せがた七四郎
21/05/03 07:21:31.75 Wb1AKKb7.net
>>629
話のすり替えと罵倒しかできない低能bdXWNVNSは初めから俺が説明した3DSの代替え需要しか理屈の柱が無い低能だ
それとおれがわざわざPCFXの話題を混ぜてスレチにならないようにしてるのにその程度の意識も回らないようだ
スレチだからお前はWiiUスレで持論を展開するがいい WiiUスレは俺がたてたスレだ おれも見に行ってやろう

645:せがた七四郎
21/05/03 07:34:23.96 ZJ7ZkKgm.net
>>631
FXにふれてくださってありがとうございます。
さて、FXが性能的にアレなのは周知の通りです。



646:FXの開発当時、開発者はなにをおもってなんな仕様にしたのでしょうか? HuC6271で動画強くしたいまではわかりますが他が酷すぎる。2Dゲームすらろくにつくれない仕様なんて。関係者に聞きたい



647:せがた七四郎
21/05/03 08:48:04.54 IxokASTw.net
スペックなんて言い出すと切りがない。
ネオジオCD 他社が倍速仕様なのに標準速ドライブ仕様
→後年ネオジオCDZを出すはめに。
サターン 動画がいまいち→MPEGカード増設
読込が長い→各社独自の増設メモリ(容量が違う)→バックアップ共存不可&接触不良
PS 読込が長い →PS2にPS互換つけて補完。

648:せがた七四郎
21/05/03 08:56:10.07 9awsBz84.net
>>631
結局性能関係ないってことでFAなの?w

649:せがた七四郎
21/05/03 08:56:59.53 9awsBz84.net
性能高くてもXBOXやGCはPS2に負けたしな
携帯ハードの代替とか関係なく、据え置き機だけで見ても

650:せがた七四郎
21/05/03 08:59:07.84 9awsBz84.net
PC-FXだって性能低くても一般ユーザーに訴求力あるものだったら勝てた可能性もあるってことだな
しかしそれ(一般ユーザーへの訴求力)が一番無かったのがPC-FX (´;ω;`)
当時のアニヲタにしかアピールできなかったし…

651:せがた七四郎
21/05/03 08:59:17.87 ju3ghd9P.net
128枚スプライトも1チップで処理できるのではなく
2チップつまりSGと同じ処理を要求されるのがね
そもそもSG専用・両対応ソフト自体ハドソンとNECアベニューしか供給していないし
下請けもアルファシステムかビッツラボラトリー位しかノウハウ持ってなかったんじゃね?

652:せがた七四郎
21/05/03 09:18:55.90 9awsBz84.net
あとやっぱり”音”もなぁ
STGで比べてみても
NEOGEO
URLリンク(www.youtube.com)
PC-FX
URLリンク(www.youtube.com)
迫力が全然違う…

653:せがた七四郎
21/05/03 09:44:11.63 0rcpZ1cG.net
デザエモンで作ったゲームかな?

654:せがた七四郎
21/05/03 09:58:40.07 BuqQ2NhK.net
>>632
ポスト PC エンジンはハドソンが開発したテツジンとは別に、
NEC HEが開発していたNIDという動画圧縮方式を採用したプレーヤーもあった。
PC エンジンビジネスで得た資金での次世代機の開発のリソースを分散させたのはともかく、動画にしか関心がなかった。
PC エンジンはポストファミコンを狙ってシェア争いをするマシンだったが、今回はニッチを狙うと最初から宣言していた。

655:せがた七四郎
21/05/03 12:35:40.02 ZJ7ZkKgm.net
>>640
ニッチというのはアニメが好きな層だと思います。のわりに、人気のあるアニメを全面にもってこれないあたりが不思議なのです

656:せがた七四郎
21/05/03 12:54:23.93 zEHPGzn3.net
売れてない→サードが集まらない
の悪循環

657:せがた七四郎
21/05/03 15:12:29.57 q1SWkY5V.net
どう考えても売れない→サードが集まらない→ハードが売れない→サードが集まらない

658:せがた七四郎
21/05/03 15:13:23.17 ZJPUQeTU.net
>>624
当時NEC側で関わってた人の話みたいなのたまたま見たことあるけど
「NECもグラフィック周りはすぐ出せるものがないのでハドソンが今もってたもので作った」かららしいよ
新規にチップ起こしてたら間に合わないからしょうがないって判断だな
結局ハドソン自社だけで開発できなくて他社と共同開発してるし割と現実的な判断だね
あのタイミングで無理して出さずにN64と同時期に出しても良かったのでは?と思うけどね、アケカも出したんだし。

659:せがた七四郎
21/05/03 17:59:00.56 3qS90aNf.net
>>315 メガドラのカセット力があるから


660:トのもあると思う  カセあるからMD単体で頑張れる→メガCDお高い買いたない  →CDソフト少ない→ソフト(客も)少ないハードにコストかけるリスク PCEのメディアはmk3でも採用廃止されたカードで 頼りないからこそCDゲーに移行し易い、必要性があったかも CDだからといって特にソフトを安売りしてないようだし CDの安さという長所は活かさず



661:せがた七四郎
21/05/03 18:02:13.44 3qS90aNf.net
SSみたく最初からduoってたら
強制CDゲーにできるんだよな
CDしか出さんかったんだけど
カセもちょっと出たけど金かかるから汎用ramカセになった
アケ用のstvはカセ使てるんよな
アケは儲けで元取れるから多少高ついてもいいのか

662:せがた七四郎
21/05/03 19:17:51.54 ZJ7ZkKgm.net
>>644
NEC内でどんな会議があったのか知りたい。
どう考えて売れないから発売時期ずらすか?でも株価対策のために売りたい。どうすれは?どうやって世間誤魔化する?なんてこと話していたのだろうか?
当時の関係者、降臨してほしい

663:せがた七四郎
21/05/03 19:20:14.91 nynJ6WBH.net
>>646
それでもST-Vはシステム基板として他社の2D物より高性能の割に格安だったみたいだね。当時のゲーム基板でCD-ROMドライブ搭載機って無かったと思うからROMカートリッジ以外の選択肢が無かったのかもね

664:せがた七四郎
21/05/03 19:44:50.51 3qS90aNf.net
ほへぇ〜

665:せがた七四郎
21/05/03 21:03:54.98 YIil/Rgv.net
NHK総合1
5/4火18:05〜18:35
神田伯山の これがわが社の黒歴史

講談師・神田伯山が企業の黒歴史(=苦労の歴史)を語る!バンダイが社運を賭けた「ピピンアットマーク」はなぜ270億円もの損失に?講談で学ぶ異色の経済番組、爆誕!

666:せがた七四郎
21/05/03 21:19:56.77 3qS90aNf.net
ピピンも何かPC的な属性をもっていたな

667:せがた七四郎
21/05/03 21:26:34.42 4zrFBlFX.net
属性というか、 PCそのまま…

668:せがた七四郎
21/05/03 22:29:36.97 cVs8A1oM.net
>>650
PS3が吹っ飛ばした額考えるとたいしたことないじゃんて思ってしまう不思議

669:せがた七四郎
21/05/04 01:32:17.56 e/Pf5lhP.net
あの性能でSSより高い値段・・・売れるわけがない

670:せがた七四郎
21/05/04 07:38:55.96 N1FR7api.net
もしwinなら・・ 今ならスマホでnetできる位だし
低スペPCで1つのゲーム機機能も持つ装置に・・
てそれがwinか。win向けのPCゲーは山ほどあるし
タウンズを機能絞って
ゲーム機にしたマーティでも糞高い
これはPC全体を低スペにしたから
まともなゲームもできんくなった感じか

671:せがた七四郎
21/05/04 07:42:10.07 LqAITNW4.net
当時のゲーラボだったかでピピンをMac化するみたいのやってたな

672:せがた七四郎
21/05/04 08:58:22.19 N1FR7api.net
おほぉ

673:せがた七四郎
21/05/04 09:05:11.70 N1FR7api.net
バンダイはセガと合併解消してたんか
でも後にバンナムになる

674:せがた七四郎
21/05/04 09:34:49.43 q/5K1VQK.net
「性能関係ない」 性能で明確に負けたPCFXスレで任天堂信者が暴れてるのかw

675:せがた七四郎
21/05/04 10:04:28.27 TxFlmoBK.net
PC-FX の美しいアニメーション
デアラングFX OP
youtu.be/C6yXZ7p6iys
PS版
youtu.be/owYOFGKzE6I&t=54
SS版
youtu.be/pwRC2YxmlCE?t=255
比較 SS vs FX
youtu.be/a4JBJzLL2rI
PSとFXは差異が分からないが、SSは画面を暗くして色数を減らしてる。

676:せがた七四郎
21/05/04 10:20:05.48 N1FR7api.net
プレステがソフトの価格破壊起こしたのは間違いないけど先にCDやってた
PCエンジンCDROM2はソフト高かったっけ?
PCエンジンのROM2もメガドラCDも、本体を拡張した先にあるオマケ的な扱いだからなぁ。
音楽CDのプレス工場を借り切って大量生産ってわけには行かないからコスト的に。
↑ 
そうなんだ CD→即安い、でもないと

677:せがた七四郎
21/05/04 10:41:36.65 c8zagQdz.net
>>660
あの当時のアニメっぽいといえばそれまでだけど
今観ると、なんか落ち着かないあやふやなレイアウトやカット割りばっかやな

678:せがた七四郎
21/05/04 10:44:44.05 A/TYhi5p.net
任天堂ハードが売れたのは、性能差はあったけれどもそれが致命的なレベルではなく、それ以外のギミックを売りにして前面に出したから、他ハードと明確な違いをアピール出来たからだと個人的には思っている。
ソフトの質とラインナップは言わずもがな。
PC-FXとPS、SSとの性能差は致命的でしたよ。
FXの性能をアピール出来るソフトが出なかったのも大きい。

679:せがた七四郎
21/05/04 12:00:07.04 519ZzVUm.net
FX次世代機らしいゲームが作れないというより
ゲームそのものが作れないって感じがする
なんかどのソフトもまとまりがなくていびつ
単純にクソゲーってのともまた違う

680:せがた七四郎
21/05/04 12:00:50.00 ksx9+pAD.net
発売直前のゲーム雑誌の特集とかでPC-FXの売りはなんといっても動画再生機能だ!
全画面表示で秒間30コマでアニメが流せるんだぞ!!!! ってアピールしまくってたが、
動画再生機能なんかまったくアピールしてなかったPSがロンチのクライムクラッカーズでED全画面秒間30コマのアニメをいきなり再生してきて「あれ?」ってなったわw

681:せがた七四郎
21/05/04 12:27:37.31 N1FR7api.net
>つまりピピンは、パソコンほどのハードルの高さや価格では二の足を踏む人たちや、
>ゲームではないデジタルメディアに触れたい人などが
>僕らがやりたいのはテレビにつなぐ、第三世代のコンピュータ。
>マーティー」を始め、実現しようとしていた「リビングに置くパソコン
ふーんゲームとは別腹なのか
PC-fxはFXボードでPCにヤドカリしようとしてたよな

682:せがた七四郎
21/05/04 22:25:18.47 hWVAdd4X.net
SGでプログラムが難しくなってサードが開発してくれなかったのに、SGと同じ発想(独立した2つのビデオチップから出力される2系統のビデオデータ信号を1つに合成しモニターへ出力する方式)をしたんだ?

683:せがた七四郎
21/05/04 22:53:38.94 bAZYM+D9.net
そうは言ってもスーパーファミコンも結構複雑だしセガ・サターンはもっと複雑だし(次元が違うが)

684:せがた七四郎
21/05/05 06:59:33.85 IjkR1w/o.net
ピピンはアップルがやる気ゼロでバンダイがつらい戦いしてたね
ハード性能見れば当時最強だったのにゲーマー層に見向きもされない悲しさ

685:せがた七四郎
21/05/05 07:46:06.72 DH36VHUT.net
ソフトがないとゲーム機は売れないよね。
それ以前に、ピピンが当時スペック最強とかどんなタイトルがリリースされたとかほとんど知らなかったんだけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

186日前に更新/252 KB
担当:undef