釣竿のテクノロジー ..
[2ch|▼Menu]
272:スミレジン
18/09/26 18:50:28.81 4RAsSCfR.net
>>267
お役に立てれたのであればなによりです。
>>268
上の方の書き込みでナノアロイ技術に関しては詳しく書き込みしました。
簡単に説明すると従来のカーボンより張りがあるのに良く曲がる技術になります。
簡単に書いてしまいましたが従来はこれがなかなか出来なかったので
ある意味革命的な技術になります。

273:スミレジン
18/09/26 19:07:56.73 4RAsSCfR.net
>>270
是非是非深い発言をお待ちしています!
これは煽りでもなく正直なレスです。
自分は年間100日オーバー、一回の釣りも平均8時間以上ですが
正直、時間も体力も経験も足りなさ過ぎだと感じています。
自分の道具や仕掛け、技術面でサポートをしていただいてる方々が各ジャンルで数名いますが、その方達は釣行回数、技術、経験、経済力、熱意、才能、結果等桁違いです。
ただ、そういう方々のアドバイスって理解するのにもそれ相応の技術や経験、才能が必要になります。
もし、そういった深い解説を分かりやく出来るのであれば、スレが盛り上がりますし、自分も勉強になるので是非ともお願いしたいと思います。
>>271
楽しみにしていただけたら何よりです。
こういうレスはホント嬉しいです。

274:名無し三平
18/09/26 22:09:54.72 .net
  
   プロだとか才能だとか凡人だとか・・・ そういうことに興味は無いし、俺は価値を見出していない。
   誰が言ったか?ではなく、 何を言ったか? だから。
   テクノロジーは誰が語っても構わない。それが物理的、科学的に正か誤を論理的、客観的に考えていく事に意味がある。

 

275:名無し三平
18/09/26 22:13:29.78 .net
樹脂といえば、最近「ナノテクノロジー」なる言葉でカーボンブランクの特性・機能を表すシーバスロッドが増えてきましたが、それは東レの樹脂技術で釣竿メーカーの技術ではありません。
それどころか釣竿専用に特化した技術ですらありません。東レの汎用技術です。
↓馬鹿なので意味がわかりませんが、まあ、「東レのプリプレグ全般がよくなりましたよ」的な感じでしょうw
URLリンク(www.torayca.com)
メジャークラフト・ヤマガ・ダイワのように「宣伝材料」として積極的に「ナノ」という言葉を使うメーカーもあれば、「ナノブランク」を
使用しているのに何かの拍子で口を滑らせるまでその事実に関して沈黙しているメーカーもあります。後者の場合、
口を滑らせるような出来事が起きないかぎり、ユーザーは自分が実は「ナノブランク」を振っていることを知りません。
何故「ナノ」の使用を表にださないかというと・・・・それは素材の進化であってロッドビルディングの進化ではないからでしょう。
素材メーカーの技術の進化であって、釣竿メーカーの技術の進化ではないのですから、
「ナノ」を語るのは虎の威を借るような感じがしてロッド屋としての矜持が許さないのかもしれません。
もしかしたら面倒くさい(笑)だけなのかもしれません。

ダイワのカーボン技術話
URLリンク(www.nippon.com)
ダイワでは、標準品に加えて、素材メーカーとの開発協力による特注カーボンシートも採用している。
ただし、樹脂は繊維同士をつなぐ接着剤の役割も担っているため、樹脂が少ないほど加工は難しくなる。極端に樹脂の量を少なくした特注のカーボンシートを、きちんとパイプ状に加工できる高い製造技術がダイワの強みだ。
一応、大ダイワ様のカーボンシートは注文の段階で他社とはすこし違うみたいです・・・

276:名無し三平
18/09/29 12:47:12.44 tcNCHdJd.net
ナノカーボンってこの数年で色々なメーカーから出てるけど樹脂にナノサイズの混ぜものをしてるってことだよね。
これって通常より樹脂の量を減らしてるHVFやSVFだと効果が少ないってことかな?

277:名無し三平
18/09/29 13:47:43.49 NBHqRy1Y.net
それはナノチューブ

278:スミレジン
18/09/30 00:56:36.06 SGQhq9X+.net
>>276
>>277さんの書き込みで答えられてますが、補足すると
カーボンナノチューブは
カーボンシートの樹脂部分に微細な炭素繊維を混ぜる事により強度、張りをアップさせる技術です。
この技術自体は古くからあり、ダイワのカーボウィスカーや炭素ではないですがアモルファスウィスカーなどがほぼ同等の技術と思われます。
ナノアロイカーボン、ナノプラスカーボンと呼ばれる技術は炭素繊維がナノではなく、炭素繊維を取りまとめる樹脂をナノレベルまで微細化し、従来では相反しうる要素を高い次元で両立すると言う技術です。

279:スミレジン
18/09/30 01:22:01.91 LE6wXV5F.net
で、本題ですが
低樹脂カーボンである、HVFやSVFになるとナノアロイカーボン、ナノプラスカーボンの効果は少なくなるか?ですが、これは恐らくですが少なくなるかと思われます。
釣り竿業界では「カーボン」と単に言われていますが正式にはカーボンレインフォースドプラスチック、日本語に言い換えれば「炭素繊維強化樹脂」と言って炭素繊維とレジンなどの樹脂の複合材料になります。
複合材料とは二種類以上の材料を組み合わせた素材の事でそれぞれの材料の特性で相乗効果を狙った物になります。
で、ナノアロイカーボン、ナノプラスカーボンと呼ばれる技術は炭素繊維強化樹脂の中の「樹脂」部分を高性能化したもので、低「樹脂」カーボンであるHVFやSVFであればナノアロイ、ナノプラスの樹脂量は少なくなるので効果は少なくなると思われます。

280:スミレジン
18/09/30 01:30:20.63 Eg2UP2d0.net
ただ、低樹脂カーボンならばナノアロイ、ナノプラスの効果が少なくなるから、釣り竿の性能も悪くなるのかと言うとそうではなく。
従来の低樹脂カーボンの性能はそのままで、ナノアロイ、ナノプラス技術により一段階高性能化したと考えた方が分かりやすいかと思います。

281:スミレジン
18/09/30 02:16:21.77 bnPWTFVB.net
そもそも論ですが低樹脂カーボン=高性能と言う図式は必ずしも当てはまりません。
ダイワのカタログやHPでは「カーボンの贅肉とも言えるレジンの・・・」と言う記述がありますが、これはなかなか的を得た表現と言えますが、贅肉=無駄なものとは言えません。
人体に話を置き換えますと
贅肉=脂肪の必要量は決まっていまして、過剰なダイエットなどで体脂肪率を落とすと、脳の活動が鈍くなったり、病気に対する免疫力が低くなったりします。
また、格闘技ならば打撃の耐久性の為、持久系のスポーツならばその競技中に使うエネルギーの為、ある程度の脂肪量、贅肉は必要になります。
逆に瞬発系、短時間での競技などでは脂肪ではなくグリコーゲンをエネルギーとして使用する為、脳の活動や免疫力の低下をしない範囲でギリギリまで体脂肪を落とす事で最大のパフォーマンスを発揮出来ます。
何が言いたいかと言うと。人体でも釣り竿でも贅肉=無駄なものではなく、
それぞれの競技の種類や釣りのジャンルにより必要、最適な量の贅肉がある程度決まっているという事です。

282:名無し三平
18/09/30 05:15:09.33 .net
ふむふむ。

283:名無し三平
18/09/30 05:19:54.28 .net
現代の最王手メーカーのシーバスロッドはとにかく高反発な傾向がある。
そのせいかしらんが、シマノのシーバスロッドは投げにくく折れやすい気がする。使っててもフィーリングはあまり良くない。
それに比べてダイワは高反発な上にシマノより更に軽量ではあるものの、耐久性はそれなりにあるように感じられる。
実際に魚をかけても不安感は特に感じられない。恐らくどちらも極めて低樹脂だとは思うが。
やはりダイワとシマノでは竿の作り方、方向性、思想自体も違うのだろうか。

284:名無し三平
18/09/30 05:22:50.58 .net
 
   カーボンとレジンの事だが・・・
   カーボンやレジンはそれぞれ、どれくらい紫外線や日光や曲げ伸ばしに弱いのか?
   竿を振っていてカーボンと樹脂、どちらがより早く劣化して、それを実感するのだろうか?
 

285:名無し三平
18/09/30 14:23:07.48 UmGfe87k.net
それも気になりますね、車内の熱とか。
個人的には一回一回曲げるごとに劣化していくと思っていますがどうなんでしょうか。

286:スミレジン
18/10/01 05:23:48.95 aSTFRMs/.net
これはメーカーの人や業界の方に聞いた訳でもないですし、統計を取った訳でもないので、自分の妄想と言うか、感想と言うか、根拠のまったくない事なのですが、ダイワ、シマノの釣り竿はファッションのように流行り廃りが繰り返しているように思います。
先調子と胴調子、軽くて、繊細、重くて、パワーある。高反発で張りがある、低反発で粘りがある。
ダイワとシマノはこれらをお互いずらしながら、なおかつモデルチェンジ毎に新しい機能を付け加えながら進化してるように思えます。
がまかつは伝統調子と言うだけあって基本は胴調子、重くなってもパワーを重視した竿のラインナップがどのジャンルでも中心になってるように思えます。

287:スミレジン
18/10/02 01:55:20.32 P4uJzndm.net
>>284
>>285
釣り竿の経験上と仕事上釣竿以外の繊維強化樹脂を扱っていた経験でお話すると
日光=紫外線の影響下で言えばレジンの劣化の方が早いです。
炭素繊維、ガラス繊維の耐久性、耐光性は相当なものです。
ただ、釣竿のヘタリ原因としては紫外線より繰り返すキャストによるカーボンとレジンの剥離であったり、折れの原因としては小さなキズの蓄積であったりの方が多いです。

288:名無し三平
18/10/02 09:16:13.98 /01EPhGL.net
樹脂でも柔らかいもの専門だけど
紫外線劣化とオゾン劣化が劣化の原因のツートップだよね
特に紫外線

289:名無し三平
18/10/02 21:00:39.85 pLCNd1BD.net
同じ釣行時間なら夜釣り専門の方が痛まないって事だよね。車の塗装と同じだね。
カーボンは通常使用では断裂はしないよね。

290:名無し三平
18/10/02 21:01:43.18 .net
やはりカーボン繊維自体は相当丈夫なんだな〜w

291:スミレジン
18/10/07 16:05:32.48 XPpCg9s9.net
>>285
また、車内の熱の影響ですが
曲げた状態での保管とかでなければ
ブランクス自体の痛みはあまりないです。
カーボン繊維もブランクスの樹脂自体も素材のデータを見る限り熱に対する耐久性はかなりあります。
ただ、ガイドやリールシートを固定している接着剤は熱に弱く60℃前後で軟化してきますし、元竿やブランクスの塗装は物によりますが熱で劣化します。
いずれにしても真夏の車内に置きっぱなしにするのは竿にとってあまり良くないですね

292:スミレジン
18/10/07 16:32:28.45 33i6i0qa.net
時間が開きましたが、低価格な竿と高価な竿の違いシミュレーションの続きです。
前回では、価格による仕上げの違いによるモチベーションの違い、振り込み精度などの違いを説明しました。
安価な釣り具やオリジナルブランドの竿を購入したA君
やや高価な一流メーカーのエントリーモデルを購入したB君の釣行は続きます。

293:スミレジン
18/10/07 16:41:18.15 33i6i0qa.net
安価な竿を購入したA君。
アタリがあまりありません。
「ここには魚がいないのかな?」と不安になります。
暫くすると不意に浮きが消しこみ竿から手元に気持ち良い振動が伝わります。
「よっしゃああああ!」かかった!
A君は始めての魚に興奮しまくりです。

294:スミレジン
18/10/07 16:50:13.27 hTqP7D5r.net
対してやや高価な竿を購入したB君
何投かすると一瞬のアタリがあったり、プルプルと小さなアタリがあるのがわかります。
「ここは魚が沢山いるな!」
B君はワクワクしてきました。
しかし、何度合わせを入れてもなかなか針ががりしません。
「魚がいるのは分かるけど、合わせのタイミングって難しいな。」それでもB君は魚が釣れる期待でワクワクしています。
そして遂にガツンとくるアタリ、針がかりした手応えがきました。
「よっしゃああああ!」B君も始めての魚に興奮しまくりです。

295:スミレジン
18/10/07 17:11:06.47 zTvBl48B.net
釣竿の値段差 感度
基本的に高価な竿程軽く、張りがあり、感度に優れています。
例えばですが、ドアくらいの大きさのゴムの板とベニヤ板を用意してそれぞれノックしてみたと想像してください。
ゴム板は少々ノックしたくらいでは気付きませんよね?
対してベニヤ板なら軽くノックすれば気付くと思います。
魚からのノック=アタリをより感じ取れるのは軽く、張りのある高価な竿と言う事になります。
ただし、感度が良い=アタリが取れる=魚が釣れると言う図式が必ず成り立つ訳ではないと理解する必要があります。

296:スミレジン
18/10/07 17:37:48.84 XPpCg9s9.net
そもそもですが、メーカーは竿の感度感度とやたら売りにしますが、
魚からのアタリ=魚信は竿だけで取る訳ではないです。
ドライフライのフライフィッシングでは魚がフライをくわえた動作で合わせる所謂サイトフィッシングですし、
ルアーなら糸フケや弛みを見ますし、
ウキフカセ釣りなら浮きの動きで合わせます。
竿の感度と言うのはそれらのアタリをさらに補助するような情報である事が多いです。
また、竿の感度と言うのも多ければ多い程良い、魚が釣れると言うものでもないです。
アタリ=魚信と言うのは魚が針をくわえた時に出る物だけではなく、
エサの端をついばんだだけとか、魚のヒレが仕掛けに触れたとか、直前でUターンした水流だけだったりの場合もあります。
竿の感度が良ければ良い程そういった合わせても魚が掛からない、いわゆる本アタリではない魚信が多くなります。
アタリの種類を判断出来る上級者にとっては、今狙う魚がどういう状況なのか判断するための有用な情報源となり得る場合もありますが、
逆に情報過多で針をくわえた本アタリをわかりにくくし、空アワセばかりになってしまう。邪魔なものになり得る場合にもなります。

297:スミレジン
18/10/07 17:46:57.00 zTvBl48B.net
実際、がまかつの竿の中には
「ノイズフェーダー」と言う技術でわざと感度を落とし、必要な情報だけ純粋に取り出せるようにしたものもあります。
魚のアタリ=魚信を取る場合において感度と言うのはあればあるだけ、釣果があがる訳ではないと理解する必要があります。
ただし、掛けた魚の動きを把握するための感度としてはまた違ってきますので、これは後日改めて書き込みしたいと思います。

298:名無し三平
18/10/07 21:16:05.02 SZZQGfWy.net
高い竿っていうのはへら浮子並みの感度があるのか

299:名無し三平
18/10/07 23:41:44.79 9lSqf7A5.net
アジ竿はラインがちょっと振れるだけでわかる
エギングやシーバスロッドはルアーの挙動や流れを掴みやすい
フカセや投げでも同じ
情報過多で困ることなんはない

300:名無し三平
18/10/07 23:55:25.59 .net
「情報」ってのは要するに 「振動」 と言い換えて良いと思うんだが、振動が多すぎてちょっとウザい、疲れる というのはあるかもしれない。
例えば超高反発で激烈に硬いガイドを搭載した竿で、PEラインを使って 巻きの釣り 横の釣り をやるとブルブル震えるルアーの振動が一切減衰せず全部手に伝わって痺れるくらい震えるんだものw
   
これはルアーの種類にも勿論依るんだが、例えばバイブとかロングリップのシャッドやディープクランクだと顕著でね。上記のタックルだとちょっと巻く気が起きないw
別に釣りが出来ない訳じゃないが、これは好き嫌いの問題でね。
  
その意味に於いては、その手の動きの激しいルアーを使う時は敢えてダルい竿とダルい糸を使うのが適切かもしれない。

301:名無し三平
18/10/08 00:27:01.94 GDu3VXIV.net
感度とは違う問題

302:名無し三平
18/10/12 13:43:23.60 WtmOuaPo.net
高反発と高感度って違くね?

303:名無し三平
18/10/23 00:13:29.35 VtNZMRyw.net
タカミヤのシーバスロッドが特売で税込み2000円で売られていたのも、ある意味すごいテクノロジーだと思う。
タカミヤのファーストステップシーバスがライトステップシーバスよりカーボン率が高いのに安く売られているのはなぜ?
シマノのルアーマチックと比べて重いけど、強度差はどうなのかな?

304:名無し三平
18/10/24 00:40:48.39 a5S/mEWU.net
カーボンにも色々な種類がありましてね…

305:303
18/10/25 22:15:36.77 /STCmqZz.net
実際に使い比べてみたいけど、高価な竿を何本も買う気にならないし、
試しに釣り比べしようにも、そんなに釣れないし。
どのくらいで折れるかなんて、試せないし。
手の感覚も人によって様々だから、敏感な人用と鈍い人用の竿があっても良いかも。

306:名無し三平
18/11/19 20:27:54.89 Lni/4RAT.net
時間があるときに続きをお願いします

307:名無し三平
19/02/09 14:01:05.15 zNFraUr0.net


308:名無し三平
19/02/19 14:54:48.90 0IpDGnzo.net
20年位前かな 家族で釣りに行くと決めたが竿が足りない 親父が近くの竹やぶから1本切ってきた 先端に糸を結んだだけでリールすらない即興の竿
堤防結構人がいたんだが親父の竹竿にヒットしてて周りの人がポカーン状態だったのを思い出したわ

309:名無し三平
19/02/20 10:05:22.39 TE9iqGuJ.net
お、おう。

310:名無し三平
19/03/04 08:18:15.30 tZ0+CrND.net
何という良スレ

311:名無し三平
19/03/05 13:14:51.10 3LVN2edk.net
スミレジンまだかな〜

312:スミレジン
19/03/10 18:17:33.14 WGJB6YYJ.net
おひさしぶりです。
スミレジンです。冬場は旅をしてきました。
竿の投げると言う動作の研究の為、各地でカゴ釣りと言うのをしてきました。(むかしからそこそこは経験がありたしたが。)
まあ、冬場はあまり釣れないのですが、その分釣り場は空いていて投げる技術を存分に鍛えてきました。
そして、春になり渓流が解禁になったので自宅へ帰ってきました。

313:スミレジン
19/03/10 18:44:48.96 HOOAdmWM.net
時間が空きすぎて皆さんも自分もなんだかわからなくなったかもですが>>297
の「掛けた魚の動きを把握する感度」について書いて行こうと思います。
魚のアタリを感じて、合わせを入れる、そこから魚とのやり取りは釣り人にとって最も脳内麻薬のでる至福の時間です。
「とれるか!?」「バレないか?」「いけるか?」コンマ数秒の間に期待と不安とが繰り返し交錯するものです。
で、ここでも竿の感度が物を言う時があります。針の掛かりが浅いとき、深い時、上顎、かんぬき、スレなど、針の掛かる位置により。魚の挙動、竿への信号の違いが出てきます。
これは同じ魚種を沢山掛けて経験、情報の整理が必要ですが、経験者ならば「この状況は一か八かで一瞬で処理した方が期待値が高い」「じっくり確実に行けば必ず捕れる!」との判断が高価な感度、高い竿の方がしやすくなります。

314:スミレジン
19/03/10 19:08:14.03 SqzkiSOP.net
ですが、高い竿=「掛けた魚の挙動が分かりやすい」は事実ですが、
じゃあそれが誰にでも良い結果になるとは限りません。
魚に針掛かりした時の挙動は魚種より様々です。
一般的な釣り技術書にはメジナは手前の根に潜り、クロダイは沖に走り、サバは横走りし、ヤマメは下流に走る。ニジマスはジャンプする。なんて書いてありますが、
まあ、まちがってませんし、大体その傾向です。
が!
その傾向の例外も沢山あります。さらに言えば、時期や場所、針掛かりした位置なんてのによっても変わります。
それらの魚の緊急回避の行動法則の基本、例外を理解する程の知識と経験が有れば、その竿の感度は釣り人の大きな武器になり得ますが、そうでないのであればそれは手元にくる振動の大小でしかありません。

315:スミレジン
19/03/10 19:21:30.74 7t6JrPAb.net
釣り雑誌、釣り番組などでは「感度が素晴らしく、まるで竿を通して水の中を直接見ているようだ。」「魚の動きが頭の中ではっきりと見てとれる。」
なんて表現をしてたりしますが、
それは釣りを極めて極めつくした、プロやテスターだけが今までの経験、体験を元に脳内で再現出来る映像であり、僕のような釣行回数だけが多いだけの素人や一般的な釣り人には全然とは言わないまでもそこまで決定的なアドバンテージにはならないかと思います。
とは言え、すぐに釣果に結びつかないまでも感度が高い、情報量の多い竿は釣りの上達を早めてくれるかもしれません。

316:スミレジン
19/03/10 19:37:21.25 +Y8aXlz1.net
間が空いてしまいましたが
高価な竿と低価格な竿の違いをまとめます。
高い竿、安い竿では買ったばかりの時には一般的な釣り人にとっては釣果には違いはない。
とは言え細さ、軽さで、釣りに集中出来る時間が長くなったり、
仕上げの美しさなどで釣り人のテンションが上がったりと、釣りが楽しく快適になり、結果良い釣果になる傾向はある。
キャストの精度、感度の良さは高価な竿程高くなる傾向だが、じゃあ竿買ってすぐに釣果が良くなるなんて事はなく、そのキャスト精度を活かすポイントの見極め、感度の意味を理解する知識や経験、体験がないと意味をなさない。
異論、反論あるかもですし、
釣りの種類、または価格差によって当てはまらない事もあるかと思います。
今現状の僕の知識、経験としてはこんな感じでまとめさせて頂きます。

317:スミレジン
19/03/10 19:45:02.83 7kPIjLRp.net
間が空いてしまいましたが
高価な竿と低価格な竿の違いをまとめます。
高い竿、安い竿では買ったばかりの時には一般的な釣り人にとっては釣果には違いはない。
とは言え細さ、軽さで、釣りに集中出来る時間が長くなったり、
仕上げの美しさなどで釣り人のテンションが上がったりと、釣りが楽しく快適になり、結果良い釣果になる傾向はある。
キャストの精度、感度の良さは高価な竿程高くなる傾向だが、じゃあ竿買ってすぐに釣果が良くなるなんて事はなく、そのキャスト精度を活かすポイントの見極め、感度の意味を理解する知識や経験、体験がないと意味をなさない。
異論、反論あるかもですし、
釣りの種類、または価格差によって当てはまらない事もあるかと思います。
今現状の僕の知識、経験としてはこんな感じでまとめさせて頂きます。

318:名無し三平
19/03/10 19:45:25.22 p6fMb70I.net
シマノの鮎竿が新製品からリミテッドプロカーボンとかウルトラマッスルカーボンなどの表記をしなくなってますがどういう事情からなんでしょう?

319:名無し三平
19/03/10 19:57:37.31 .net
  
  
    そう言えば・・・ よく釣り番組で、トレブルフックの内の一本が外れた、ヤバイ なんてシーンをよく見かけるが、
    俺も始めたばかりの頃は、フックの一部が外れた感覚とかが分からなかったなぁ。けど、超高感度なロッドを使ったらそれが如実に分かるようになった事がある。
    まぁ、だからと言って俺も、高感度なロッドがいつでも素晴らしいとは勿論思わんがね?w

 

320:名無し三平
19/03/10 20:03:05.36 OnmB0CMK.net
>>319
不可の掛かる支点の位置が変わるからフックが外れたか気付くんでしょ?感度とか関係あるかな?
感度が良いタックルだとルアーの何処に魚が触れたかは分かる様になるけどね。

321:名無し三平
19/03/10 20:03:46.27 FOPGTsZm.net
スミレジンさんおかえりなさい
お待ちしています
時間がある時で構いませんのでこれからも続けて欲しいと思っています

322:スミレジン
19/03/10 21:00:50.91 qDW85jwx.net
釣り竿のテクノロジー番外編
釣りのプロと言う仕事とその目線。
このスレは釣りのプロではない、又は超上級の技術、経験を持つ釣り人のような目線ではなく、あくまで一般的な釣り人目線で釣竿のテクノロジーを皆で語り合って楽しみたいと思い立てました。
と、言うのも僕自身、釣りには行きまくり釣り道具使いまくりの生活をしていますが、釣りの腕自体はちょっと盛り気味に言っても中の下、ひょっとしたら下の上くらいかと思われます。
ただ、釣行回数、時間だけは多いのと、色々な道具を使っている事、何よりも釣りと釣り道具が大好きなので
一般的な釣り人目線での釣竿の評価、テクノロジー解説などには自信があります。

323:スミレジン
19/03/10 21:16:57.11 WGJB6YYJ.net
そんな訳で「プロとは違う目線で」等の言葉を良く書き込んだりします。
「じゃあお前はプロの目線を理解してるのかよ?」
と、レスが来そうですが、答えは
「すみません理解出来てません。自分プロじゃないし・・・」と答えるしかありませんが、なんとなくこんな感じかな?と言う事はわかっています。

324:スミレジン
19/03/10 21:29:35.76 krrRb5rp.net
自分は釣りがとっても好きなので
よく、海や川や湖、釣り具屋さんにいます。毎年10人くらいには「アンタ毎日朝から晩まで釣りしてるけど仕事してないの?」って知らない人に声かけられるくらいです。
そんな訳で釣りばかりしていると、紹介などでプロの方とも知り合いになったりします。
時にはホームの釣り場で収録される釣り番組のお手伝いでゲストの方のサポートなんかもしてたりします。(テレビには写ってないし、写ってても見切れてるだけですが)
で、待ち時間に雑談なんかをしたりしてますが、色々裏話なんかも聞けたりします。

325:スミレジン
19/03/10 21:45:33.57 krrRb5rp.net
で、話ていてメディアにでるプロでスゴいなと感じる事は
「プロは対応力と表現力がとんでもない」これに尽きると思います。
よく釣り場でも、ネットでも「釣り番組の○○は釣りが下手だな。あれなら俺の方がよっぽど釣ってるわ」「ゲストの素人の女の子の方が釣れてた。」
よく聞く話です。
プロなのに素人に釣果で負ける。あってはならない事です。

326:名無し三平
19/03/11 03:57:45.89 rZxZbOC8.net
お おかえりなさい
ここを読んでからロッドの試し振りをさせてもらう機会が
楽しくて仕方なくなりました

327:名無し三平
19/03/11 12:32:03.20 TRQXo5tw.net
待ってたで

328:スミレジン
19/03/13 17:45:35.41 sYWtWXma.net
>>306
はい、了解しました。
>>308
素晴らしいお父さんをお持ちですね。
羨ましい。
竹って現在でも通用する素材だと思ってます。実際、ヘラやフライ、渓流なんかでは根強いマニアがいますから。
ただ、釣り竿に適した素材とするためには大変な手間が掛かります。
>>310
ありがとです。
>>311
お待たせしました。

329:スミレジン
19/03/13 18:00:37.17 YllsrSGL.net
>>318
どうなんでしょう。
何かわかりましたら書き込みます。
>>319
よく分かってらっしゃいますね。
このスレの本質をついてます。
>>321
ありがとです。こんなマニアっくなスレを楽しみにしていただけるなんて嬉しいです。
>>326
ありがとです。自分のせいで誰かの楽しみが増えたのならこれ以上の喜びはありません。
>>327
お待たせしました!

330:スミレジン
19/03/13 18:23:18.06 sYWtWXma.net
>>325
つづき
釣りの技術で飯を食っているメディアに出てくる釣りプロ。
それが釣りの素人に釣果で負ける。
あってはならない事に思われますが。
実は釣りのプロの目線はそこにはありません。
釣果で素人に負けるのが許されないのは漁師です。
釣りメディアに出てくるプロは「見ている釣り人をいかにワクワク、ドキドキさせるか。釣りに行きたくさせるか」にあります。

331:名無し三平
19/03/13 18:42:06.89 .net
3月4月は色々解禁。 スミレジンも冬眠から目覚めたか。

332:スミレジン
19/03/13 18:48:01.60 D5Fj3XG9.net
そのプロにここでの書き込みの許可をとった訳ではないので、
これからの書き込みは完全な作り話です。
以下作り話↓
ある撮影の時、想定外のとんでもない釣りにならない条件にあたりました。
地元の僕でもお手上げ状態です。
その時プロはゲストに何とか釣らせる為に全力でなりふり構わずあの手この手、どの手その手の限りを尽くしまくりました。
僕もそのサポートに全力を尽くします。
その結果、ゲストは何とか釣果と呼べるような物を。
プロはボウズでした。
ですが当たり前です。
そのプロはゲストの釣りの為にほとんど釣りをしてません。
数回の仕掛け投入をしましたが、それはゲストの釣りポイントへ釣らせる為だけの投入で、釣る為の仕掛け投入は一回もしていません。

333:スミレジン
19/03/14 01:29:09.14 di3L4Ag8.net
テレビのオンエアでは
プロが釣れなくて顔を真っ赤にしながら悔しがり発狂する姿が撮しださされ。得意気にプロに勝ちドヤ顔するゲストが撮し出されてました。
ちなみに僕は遠目で釣りするギャラリーとして見切れてました(笑)
まあ、これは完全な作り話なんですが。
メディアにでるプロはどんな状況でも確実に釣る能力は当たり前で、それをゲストに釣らせる能力。
また、見ている人を楽しませ、なおかつ視聴者に釣りに行きたくさせる為の技術、表現力、対応力が必要とされます。
僕の知っている限りですがメディアに出てくるプロは単独ならばとんでもない釣り技術を持ってますが、それをそのままひけらかすような人は一人もいません。

334:名無し三平
19/03/18 04:25:01.37 2AEZOYfs.net
1匹の釣果であればプロであろうが素人であろうが釣果に差は無いですよね。釣りを始めて数日のアングラーがとんでもない大物を釣り上げた話は普通にありますし。
プロの凄い所は巧みな技術を使いながら素人、初心者になれるって事だと思います。
大抵の人がそうなんですが、知識や技術を得るとそれが先立ってしまって「我」が強くなると思うんです。
そうなるとフィールドで、いちアングラーとして「存在」している感が強くなってしまう。側から見ているとあまりに存在感が有り過ぎて自然界の中に居る事に違和感を感じるんです。
プロが違うのはココで、フィールド以外で会うと存在感があるのにいざフィールドに立つと自然界に居る事に違和感を感じないんですよね。
初心者や素人と同じ様なのに凄い技術が有る。
やはり素人とは違うと思います。
横槍失礼。

335:名無し三平
19/03/18 09:58:12.62 FonMmssb.net
>>334
探るポイントの引き出しの多さ ってことなのかな
初心者はそれが偶然の一匹で
上級者はそれが引き出しの中の一匹で
中級者は引き出しの少なさからたどり着けない
みたいなこと?

336:名無し三平
19/03/18 18:06:04.78 v2A3fERJ.net
>>335
それはメディア的な捉え方かなー。そういう左脳的というか理屈ではなくて、感覚的なモノに近いかもしれない。
上手い人は会えば分かる様になると思いますよー。
例えば、初心者から脱したくらいの人はやれこのルアーがどうだ、このポイントはこういうタイミングだ、とか理屈に走ってしまう。
でも肝心な部分が抜けていて結局は本末転倒なのかと。
メディアプロは手の内を全て明かさない。そりゃあそうでしょう、プロとして生活している訳だから全てを明かしてしまったら自分の生活が成り立たなくなる。
だから一般アングラーの平均的なレベルで明かして良いと判断出来る事しか言っていないですよ。
プロによって違うでしょうけどねー、自分の知り得る範囲の7割しか言わないとか、人によってはほぼ全てを明かしていると感じるプロも居れば。
大体は記事とかブログ読めば分かりますね。

337:スミレジン
19/03/18 23:47:36.00 UMgDgRmC.net
>>334
横槍、横レス大歓迎です!ありがとうございます。
また、否定や反論もお待ちしてます。
沢山盛り上げて理想の竿へ皆が辿りつけたら自分としてはとても嬉しいです。

338:スミレジン
19/03/19 00:15:42.26 E3BrWwEQ.net
さて、僕の知っているメディアに出るプロのお話ですが、これが釣竿のテクノロジーとどう結び付くかといいますと、釣竿のレビュー、解説など、プロの表現方法をどう読み解くかというのを伝えたかったというのがあります。
ちょっと話が逸れますが、グルメ番組で文句なしに誉める時に「○○の味の宝石箱や〜」なんて有りますが、これは凄くわかりやすい天才的な表現力だと思います。
また、薄かったり、なんだか分からない味を
「やさしい味」と表現したり、クセのある味や、臭みの強い食材を「好きな人にはたまらない味」などと表現したりします。
否定はしない。しかし嘘も絶対につかない。
そしてそれを視聴者にもわかりやすく。
それがメディアに出てくるプロの表現力です。
話を戻しますが、、カタログやメディアの釣竿のレビューは沢山あります。プロの表現力とその表現の真意を僕の知る限りですが、伝えたいと思います。

339:スミレジン
19/03/19 00:38:24.60 fa3+ttP4.net
プロの表現力は否定をしない。しかし嘘も絶対しない。
しかしユーザーにはワクワク、ドキドキ、夢を与える。
それがどんな表現方法なのかを悪魔の辞典風に僕なりの解釈で伝えたいと思います。
「悪くない」
別にこれといって特筆する性能を持ってない時に表現する言葉。「悪くない」=「良い」と思わされそうになるが、
別に良くもない。
例「手元に来る感度は悪くなりがちなグラスソリッド穂先だが、手感度も悪くない。」

340:スミレジン
19/03/19 01:02:47.51 7DvbF1n3.net
「圧倒的な○○性能」
○○だけは凄いけど他は釣竿としてはダメダメの場合に使う言葉。
例 「まるで空気を掴んでるような圧倒的な軽さの竿!(耐久性や質感はお察し)」
「高い次元での両立」
どっち付かずの時に使う言葉。
「エキスパートの期待に応える」
なんだか扱いがめんどくさい物を表現する時に使う。

341:スミレジン
19/03/19 01:12:09.31 4VM0lTHl.net
「繊細な」
釣竿としては著しく耐久性の低い物、または微妙な物などを表現する言葉。
例 「かつてない程、繊細な穂先」

「釣味、釣趣を求めた」
対象魚のパワーよりかなり低い、柔らかい竿などを表現する為の言葉。
「釣味が良い竿だね(アベレージサイズを浮かすのに一苦労だよ。)」

342:スミレジン
19/03/21 16:20:11.74 jx0PF8D2.net
「シャープな 」カリカリ、キンキンな
調子、キャスト、投げのスィートスポットが狭い時、アタリを弾く時などに使う。
「ベテランからビギナーまで満足させる」これといって特筆するべきものがない時に使う言葉。
「ハマれば最強」
ハマらないと最弱。クセのありすぎる竿に使う。大多数の人には宜しくない場合が多い。

343:スミレジン
19/03/21 16:26:49.89 jx0PF8D2.net
「豪快な」
なんとなくバランスがちぐはぐ(やたらと強い竿だったり、ブランクス同士の継ぎが極端なテーパーであったり)する場合に使う。
「こだわりの」
いや、なんでそこにコストかけちゃうんだよ。そこじゃねーだろ!
って時に使う言葉。

344:名無し三平
19/03/22 03:38:13.48 NJl0j2Wp.net
> 「こだわりの」
どこぞの西陣織とやらが頭に浮かんだw

345:名無し三平
19/03/23 21:38:40.65 CHzz0eKn.net
ちょっとヒネた見方だな。
それが全てじゃないだろう。

346:スミレジン
19/03/24 00:03:51.58 kezetIki.net
>>344
自分はあれ、結構好きですけどね(笑)
>>345
はい、その通りです。
それが全てではないんです。ただ、メディアに出るプロが新作の釣竿を正直に「うわーこれはダメなヤツだわ!」じゃプロとして二重の意味でダメなんですよね。
ダメな竿にも必ず美点はありますし、魅力を引き出して解説しなければいけない。
また、見ている視聴者をワクワクドキドキ、釣りに行きたく、道具を買う夢を与えなくてはなりません。
ただ、そのプロの表現力がともすれば視聴者、ユーザーにわかりにくくなってしまう現状もあると思うんです。
↑の自分の書き込みはあくまで「悪魔の辞典」風ですので、かなりひねくれた、皮肉風の解説になってます。
これが全てではないですが、こんな視点なんかも心の片隅にあれば、メディアのプロの本音や、カタログの謳い文句の真意などを探るヒントになるかと思い書き込みました。

347:名無し三平
19/03/24 00:39:25.11 .net
  
  その手のプロの”ポエム”は、メーカーが用意・添削した作文では?w
 

348:スミレジン
19/03/25 00:19:26.77 2wJ8Dxg5.net
>>347
かもしれませんね。
ただ、自分がこのスレを立てたのは「皆で釣り竿についてワイワイ語りたい」と言うのと「自分の釣りに本当にピッタリ合った釣り竿を選んだ喜びを共有したい」と言うのがあります。

349:スミレジン
19/03/25 00:50:17.39 NIrwAn8e.net
と言うのも、自分が釣りにハマり釣り竿に興味を持ち始めた頃に思った事が
カタログやテスターが「何が言いたいのか全くわからねー」
だったんです。
>>347さんが言うようにメーカーが用意した売り文句、作文は
「圧倒的な感度を持ちながら、強烈なバットパワー、柔良く剛を制す、繊細な中に豪快さを持ち合わせ、
伝統的な調子を受け継ぎながら先進的な要素を持ち合わせ、シャープさとタメを感じつつ、強度と粘りの実現、魚を怒らせず、一気に浮かせる、軽快さと耐久性を両立し、ビギナーからエキスパートまで満足するパフォーマンスを実現した竿です。」
ちょっとオーバーに書きましたが、カタログの謳い文句がこんな感じで
「えっ!?ちょっと何言ってんだか10回読み返したけどわからん!」
と言うのがありました。

350:名無し三平
19/03/26 22:11:51.22 wsEHkSu4.net
どこのメーカーもカタログには同じようなこと書いてると思う

351:名無し三平
19/03/26 22:40:08.85 TB/QM6vI.net
上記の「プロ」と対極にあるのがfcl laboの津留崎さん。
この人、文章は分かりにくいが、悪い面も含めてユーザーに非常に近い目線で自分の竿を語ってる。
なんで、信頼感がある。
まあ大きなメーカーだったらこんな人は無理だろうなあ。

352:名無し三平
19/03/28 14:11:37.80 .net
鶴崎理論、興味深いよね。 何言ってるかちょっと分からないけどw
FCLの竿振ってみたいけどどこにも置いてないんだよなぁ〜

353:スミレジン
19/04/14 22:08:41.49 MP7NsFkH.net
おひさしぶりです。
スミレジンです。春ですね。
渓流は解禁になり、海はマダイ、クロダイのノッコミシーズン。
日中の釣りはポカポカ陽気で気持ち良いですね。渓流はまだまだ寒いですが動けば暑いくらいですし。

354:スミレジン
19/04/14 22:19:14.21 MP7NsFkH.net
今回の話題、釣竿のテクノロジーは「投げ」です。投げ釣りと言うと砂浜で硬い竿にでっかいリール、キスやカレイを狙う、いわゆる投げ釣りが一番に思い付きますが、今回は「カゴ釣り」です。
なぜかと言うと投げ釣りはキャスティング大会、遠投のクラブなどもかつては盛んでしたし、遠投についての資料、議論はちょっと調べれば語り尽くされていますから、いまさら僕レベルが言えるような事は何もないという事。
それともう1つは僕がこの冬カゴ釣りの修行をみっちりとしてきた事にあります。(笑)

355:スミレジン
19/04/14 22:32:53.39 MP7NsFkH.net
「カゴ釣り」ってなんやねん!って人もいれば「カゴ釣り」そんなの知っているよ!それがなんで「投げ」なんだよ!って人もいれば
「カゴ釣り」、「投げ」なるほどな!
って人もいると思います。
一口に「カゴ釣り」と言ってもその地域毎に様々な仕掛けがあり、知らない地域の人にとっては「こんなカゴ釣りもあるのか!」と驚かれると思います。

356:スミレジン
19/04/14 22:47:27.33 MP7NsFkH.net
カゴ釣りの定義
簡単に言ってしまえば、仕掛けの重り部分に「カゴ」と呼ばれるコマセを入れるスペースがあり、カゴから放出されるコマセで魚を寄せ、それに同調させたハリス、針に付けたエサで魚を釣ると言うものです。
サビキ釣りや船のビシ釣りもカゴを使いますが、普通一般的にはカゴ釣りとは呼びません。
大抵は磯や、堤防などの陸っぱりの釣りであり、
フカセ釣りでは攻められない遠い距離、深い棚。
フカセ釣りでは狙えない深く、遠くにいる青物やマダイなどを狙う釣りになります。

357:スミレジン
19/04/14 23:17:11.43 MP7NsFkH.net
このように、フカセ釣り(コマセで本命の魚を近場に寄せて、また浮き上がらせて)狙う釣りでは成立しない。
遠くに泳ぐ、なおかつ深場の、さらに言えば、投げ釣りのような完全な底を狙うでもない。遠い、深い、でも底でもない、一般的には船で狙うような
魚をカゴと言う道具を使い釣る為の仕組みが
「カゴ釣り」の本質と言う事になると思います。

358:スミレジン
19/04/15 08:27:25.21 gbWLBqOw.net
カゴ釣りの起源
一般的にカゴ釣りと言うのは冷凍オキアミの出現と共に始まった釣りと言われています。
安価であり、冷凍保存でいつでもどこでも良質なコマセが手に入る事により
始まった、比較的新しく歴史の浅い釣りと言われています。
ですが、僕が調べた限りではオキアミが一般化する前からカゴ釣りと言う釣りは存在しており、オキアミがない時代からイワシなどのミンチ、おから、糠、砂などをカゴに入れ、フカセでは狙えない、遠くの深い棚の魚をターゲットにしたカゴ釣りは行われてきたようです。
オキアミ出現以前は極々一部の釣りマニアの釣りでしたが、オキアミの出現により広く一般的になった釣りと言うのが僕の見解です。

359:スミレジン
19/04/15 08:53:43.34 gbWLBqOw.net
カゴ釣りの起源、その2
これは僕がある釣り場で、そこの釣り場に40年程通う、僕より二周りほど年上の大先輩の釣り人が、さらに三周りほど年上の釣り人から聞いたカゴ釣りの昔話です。
昔々、ある釣り人が果樹園に面した磯の釣り場で、はるか遠くに大型の魚の群れを見つけました。
その釣り人はどうにかしてその魚の群れを釣りたいと考えましたが、
はるか遠くの魚はいくらコマセを撒いても寄ってこないし、仕掛けを遠くまで投げる事はできません。
「船であそこまで行く事が出来れば、沢山大物が釣れるのになあ。」
その釣り人は果樹園の斜面に寝転がり、遠くの大型の魚をうらめしそうに見つめていました。
ふと周りを見回すと古くなり、朽ち果てかけ捨てられた、果物の収穫用のカゴが目に付ました。
釣り人は閃きました。
朽ち果てた収穫用のカゴをバラし、小さな小さなカゴを編み込み作り上げました。
そのカゴにコマセを詰め、仕掛けにくくりつけ、遠くを目掛けて投げました。
カゴとコマセの重みで仕掛けははるか遠くへ飛び、コマセで魚は寄り、大型の魚は次々とその釣り人の針にかかりました。
これがカゴ釣りの始まりです。
と、言うものです。

360:スミレジン
19/04/16 00:08:37.73 OwvETUa/.net
ただ、これは口伝であり、脚色もあると思います。新しい釣り方と言うのは
誰か一人によって作られるものではなく、お遊びで変な仕掛けを試したり、仲間内で施行錯誤したり、また、離れた地域で同時多発的に出来た物が洗練され出来た物だと思います。
また、その地域の魚種や潮の流れ、地形、などにより様々に最適化、進化してきた物だと思います。

361:スミレジン
19/05/25 00:43:59.00 CBwa7eSD.net
釣り竿のテクノロジー
番外編リールのテクノロジー。
スミレジンです。
このスレは釣り竿のテクノロジーを皆で語るスレですが、
今回カゴ釣り、それも両軸遠投カゴ釣りにおいて切り離せないリール。
アブガルシア、アンバサダーについての書き込みです。

362:スミレジン
19/05/25 01:15:50.32 CBwa7eSD.net
突然の質問ですが貴方は「水」が怖いですか?
ちなみに僕は怖くて怖くてしかたないです。
「水」は陸上の生物の生命に必要不可欠な物ですが、それと同時に簡単に陸上の生物の生命を奪う物質でもあります。
磯の釣り人なら高波に死を覚悟した瞬間は一度はあると思いますし、
渓流釣り師なら膝上の流れに恐怖した記憶は必ずあると思います。

363:スミレジン
19/05/25 01:28:52.85 CBwa7eSD.net
かつての中世ヨーロッパでは錬金術というものが盛んに研究されていました。
それは世界は五大元素(火、水、土、風、空)で成り立っており、それを人間がいかにコントロールするかという学問でした。(時代により多少解釈ちがいますが、釣り板なので、まあそれは置いておいて。)
何が言いたいかと言うと、このように「水」というのは世界を構成する重要な要素であり、人間の生命維持に極めて重要であると同時に、人間の生命を簡単に奪ってしまう極めて恐ろしい物質でもある訳です。

364:スミレジン
19/05/25 01:33:02.28 0ZZBsi8L.net
釣りの歴史というか、起源というものはその恐ろしい「水」にいかに距離を取るかとの闘いの側面でもあると言えます。

365:スミレジン
19/05/25 02:00:54.11 LtHIILgw.net
極々初期は竿の長さを長くして
人間な安全な陸にいながら魚を狙うという物でした。
しかし釣り道具の進化によりリール、すなわち糸巻きというものが考案されさらに深く、遠くの魚を狙うようになりました。
世界最古のリールは中国の絵に描かれた、小船に乗った人がリールらしき物を付けた竿を持ってっていたようです。これはおそらく、船を利用し、竿の長さよりはるか深みの魚を狙う為のものでした。
さらにヨーロッパではフライフィッシングというものがありました。
これは教会の修道女が考案した釣り方云々と言う歴史があるようですが、それは今回あんまり関係ないので省きますが、
フライフィッシングというのは竿の長さの何倍もの糸をリールに収納し、それをあらかじめ引き出し、特殊な投げ方により遥か遠くの魚を狙う為の釣り方でした。

366:スミレジン
19/05/25 02:07:06.56 LtHIILgw.net
これらからもわかる通り、
釣りと言うのは魚という、極めて栄養価の互い食材をなんとか安全に効率よく、安全に採取するための試行錯誤の繰り返しでもあると言えます。

367:スミレジン
19/05/25 02:27:07.07 LaO0groX.net
ちょっと自分、酔っぱらっていて話が無茶苦茶になってしまいましたが、
何が言いたいかと言うと、釣りと言うのは「水」と言う恐怖の対象を克服しつつ、安全に確実に効率よく栄養価の高い魚と言う食料をえる為に進化してきた側面があります。

368:名無し三平
19/05/25 14:25:45.13 .net
おっ、そうだな。

369:スミレジン
19/05/25 23:32:42.16 CBwa7eSD.net
リール、つまり糸巻きの発明により釣糸を竿より長くする事が可能になりました。
最初期は片軸リールと言われるものであり、単純に糸を収納するだけのもので基本的には竿の長さより深い棚を狙う為の物。現代でもヘチ釣りやイカダ、カセ釣りなどに使われています。
例外的なのはフライフィッシングで片軸リールで有りながら遠い距離を狙う為に使われています。

370:スミレジン
19/05/25 23:46:37.92 G07eSAmp.net
その後両軸リールが発明されましたが、初期は片軸リールの強化版と言った所で基本的には深い棚を狙う為の物でした。
その後両軸リールはスプールの回転を制御するブレーキと言うものと、ハンドルとスプールの繋がりを断続するクラッチ機構の発明により仕掛けを投げて遠くに飛ばす用の物になりました。
また、現在のリールの主流であるスピニングリールは製糸工場の糸巻きの機構をヒントに発明され、開発当初から仕掛けを投げる事を念頭に開発されました。
他にもスピンキャストリールなどの特殊なリールもありますが、基本的にはどのリールもより深く、より遠くを求めて発明され、進化してきました。

371:名無し三平
19/05/27 09:19:42.81 AXOd0kSn.net
大昔に和歌山で紀州釣りをしてる老人を見たんだけど、
リールを使わず水を張ったタライに糸を回収してたぞ
タライの中で円を描くように糸を沈めてた

372:名無し三平
19/07/17 07:23:35.52 /gwOEg1g.net
>>370
続きが楽しみだ

373:名無し三平
19/07/19 13:23:57.95 ciz8+kiW.net
373

374:名無し三平
19/10/10 17:20:18.53 nrQ+kix4.net
いったん浮上するわ
続きはよ

375:名無し三平
19/12/03 20:25:42 7v4aINHn.net
ネタ切れだったんだな

376:名無し三平
19/12/18 13:48:25.40 kxkcThpa.net
主が全然来ないな
アンバサダーの話楽しみなんだけど
ドラグ機構や遠心ブレーキの開発の話とかありそうだから早く帰っておいで

377:名無し三平
20/01/12 20:50:24 ooJel+mm.net
FEP

378:名無し三平
20/01/19 22:24:32 FGgXbcgl.net
>スミレジンさん

たまには来て続きをお願いします。
今また最初から読み返していますが、解りやすく楽しく読めます。
スミレジンさんの経験や知識をもう少し分けて欲しいのです。


気長に待つのでお願いします。

ageさせて頂きますね。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1616日前に更新/167 KB
担当:undef