シーバス何でも相談室23 at FISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無し三平
17/11/22 00:43:43.50 DN0GH6Bhp.net
>>295
そのメーカーが作ってるその魚種向けの最軽量ルアーが8gだからその表記にしてるってのはよくある話

301:名無し三平
17/11/22 01:38:39.44 Gq2nB2xm0.net
貴様らに質問やけど29g以上のルアー投げてるの?
ML買ってメタルジグ投げたい時はショアジギロッド使えばいいだけやん?って思ったんじゃが

302:名無し三平
17/11/22 01:40:50.41 BL3hYvko0.net
トラウト用の小さいスピナーでも釣れるかな?

303:名無し三平
17/11/22 02:08:58.29 SbYkMaHE0.net
ほぼプラグかワーム、金属系なら軽めのメタルバイブくらいしか使わないしエギングロッドでいい

304:名無し三平
17/11/22 08:10:40.32 OeYnJMNS0.net
手持ちのシーバスルアーで30以上あるのはクロスウェイク140ぐらいだな

305:名無し三平
17/11/22 08:23:36.07 +Vzu3chNM.net
私は12g〜48gが基本でロッド1本で年間通してる。

306:名無し三平
17/11/22 09:48:56.22 x+c0uayBR
東京 千葉 方面でおすすめポイント教えてください。

307:名無し三平
17/11/22 10:46:44.57 73NCK2vj0.net
表示圏外のルアー投げたら即折れるもんでもないしな。
フルキャストは無理だけど。

308:名無し三平
17/11/22 11:45:47.78 I3cFkIoNd.net
お前らみんな下手くそなんだからキャスト練習でもえんえんやってろぼけ

309:名無し三平
17/11/22 11:54:47.60 rq9wgZlJd.net
ラテオのMでやってるけど重いルアーの出番はこれからだな
150mmミノー

310:名無し三平
17/11/22 12:01:32.77 MAItDW4zM.net
俺も秋は大型ルアーの反応よくてもう少しパワーあるロッド欲しい
状況に応じたロッド複数持っておきたいが先立つもんが…

311:名無し三平
17/11/22 12:10:50.17 EQJwqvx5M.net
>>307
ラテオのM買おうと思うんだけど15〜20gのバイブとか飛距離でる?

312:名無し三平
17/11/22 12:12:07.67 M1vTqqtGM.net
>>309
でない。25-35ぐらいちゃうかな
それならラテオLかMLでいい

313:名無し三平
17/11/22 12:25:35.83 3idhbcosp.net
>>296
>>298
ちなみにバリスティックナノ102mhなんだがどうだ?

314:名無し三平
17/11/22 12:36:41.89 gTLNMTBVd.net
>>311
当たってた
なにせ、俺も先日買ったばかりだからな
気持ちよく投げれるのは20gくらいからだろうね
そもそも、10gとかを投げたいときに使うロッドでもないと思うし、俺も投げてない
当然軽いのは投げれるけど、飛距離は全然出ないと思うよ
今度機会があって、覚えてたら試してみるけど

315:名無し三平
17/11/22 12:41:38.27 3idhbcosp.net
>>312
そうなのか。バリスティックの方がかっこいいが、20g以下も投げるならアーリー100Mの方がいいかな?てか10フィートMのロッドでおススメ教えてくれ。かっこいいやつ

316:名無し三平
17/11/22 13:00:23.69 gTLNMTBVd.net
>>313
格好いいってなんや…
そういう意味ではヤマガのロッドって地味じゃね?

317:名無し三平
17/11/22 13:08:07.69 M1vTqqtGM.net
いい道具持ってても釣れてないとダサいよ
逆に安い道具でポンポン釣ってるとすげぇかっこいい

318:名無し三平
17/11/22 13:11:26.88 p5kVIvTa0.net
>>315
そう言っていれば高いのを買えない言い訳になるね

319:名無し三平
17/11/22 13:13:11.06 4iawZQztM.net
金ない奴の言い訳の典型だな

320:名無し三平
17/11/22 13:28:41.95 nH87EUk30.net
ビリヤードのキューなんかに比べたら
釣竿のハイエンド品でも鼻くそみたいな値段だしな

321:名無し三平
17/11/22 14:02:22.25 MAItDW4zM.net
ステラがダサいって奴は金無かったんかw

322:名無し三平
17/11/22 14:12:47.58 M1vTqqtGM.net
>>316
確かに俺はラテオにヴァンキッシュっていうミドルクラスのタックルだから、反論は出来んわ。

323:名無し三平
17/11/22 14:29:54.79 hQcvbcqe0.net
俺は基本夜しか行かないから相手のタックルなんて全然見えないんだけど、
みんなはそこまで気にしてみてるの?

324:名無し三平
17/11/22 15:07:39.22 4iawZQztM.net
何使ってるのかは気になる
比べるとかじゃなくて単純に釣り具が好きだから

325:名無し三平
17/11/22 15:10:29.17 p5kVIvTa0.net
>>318
鮎の釣竿とか80万とかザラにあるが
キューってそんなに高かったっけ?
>>320
俺も似たようなもんだけどな。
無印ネッサにヴァンキッシュだから。
シーバスはエクサセンス程度だし。

326:名無し三平
17/11/22 15:14:31.30 hQcvbcqe0.net
>>323
鮎竿ってそんなに高いのかw
キューもよく知らんが装飾ついたら天井ないんじゃね?
和竿と似たような気がする。
そしてエクスセンスとだけ言っておけばグレードがわからないから
高くも安くも感じるから問題ないと思うw

327:名無し三平
17/11/22 16:13:22.45 kcmjl6zQM.net
私もミッドストリームにエクスセンスと言っておけばかっこいい?

328:名無し三平
17/11/22 16:55:15.38 zTFBp9rn0.net
今釣り板で最も勢いの有る熱いスレです
みなさんのご参加お待ちいたしております
ルアーの右投げ右巻きって初心者臭いよね Part5
スレリンク(fish板)

329:名無し三平
17/11/22 16:55:43.81 p5kVIvTa0.net
>>324
日本のカーボン技術の最先端は鮎竿にあると聞いたことがあるから2〜30万はありえると思う。
でもそこから先はお布施だと思うw

そうそう、どれとは言わないがエクスセンスだよ。間違いなく。
無印ネッサは涙目で買った直後にci4が出て涙が流れた。

330:名無し三平
17/11/22 17:04:02.24 nH87EUk30.net
>>323
極端な例だすならカスタムで100万200万はザラザラだしな
買うかどうかはともかく
何が言いたいかと言うと
釣竿の僅か数千円数万円程度の差でマウンティング大会すんなよと
見苦しい

331:名無し三平
17/11/22 17:04:38.66 73NCK2vj0.net
鮎竿はあんだけ長くても軽量で強くてとか技術が色々居るから元値も高いだろうけど、
幸いに鮎やってるような連中は金持ってるからな。
ブランド物みたいに儲けが異常に大きいんだと思う。
まあどんなもんでも有名な職人の手造り、それもその職人が死んでるとかだと青天井だよ。

332:名無し三平
17/11/22 17:07:28.71 hQcvbcqe0.net
マウンティングというか「かっこいい竿」という訳分らん基準からの話だな。

333:名無し三平
17/11/22 17:12:41.88 3idhbcosp.net
10ftMのかっこいい竿ないか

334:名無し三平
17/11/22 17:14:44.85 gTLNMTBVd.net
>>331
そもそも、どこで何をどうやって釣りたいんだよ

335:名無し三平
17/11/22 17:17:35.71 hQcvbcqe0.net
そういえばロッドってなんか後付のパーツみたいなやつあるのかな?
リールのハンドルとか反対側につける棒みたいなのとかあんなの。
そう言うの好きそうじゃね?

336:名無し三平
17/11/22 17:24:06.69 rq9wgZlJd.net
鮎竿は1万円で1グラム軽くなるんだっけか
なかなかシビアな世界だよね
>>309
20〜40メインで15gバイブも使うけど軽いのでもそれなりに飛距離は出るよ
バッドはパワーあるけどベリーまでは比較的柔らかい気がするし
もともと使ってたMクラスロッドの修理中に予備で買ったやつ


337:だからMLからの乗り換えとかだと物足りなく感じるかも



338:名無し三平
17/11/22 17:31:18.76 SbYkMaHE0.net
>>333ちんこみたいな形したルアー引っ掛ける奴ならあるよ

339:名無し三平
17/11/22 17:44:08.28 hQcvbcqe0.net
>>335
それよりももっとこうカスタム好きに売れそうな感じの。
グリップにつけられる様に車のハンドルバカーみたいなやつとか出したら
バk・・・カスタム好きに売れるかな?
魚の絵をかいたような感じの抗菌ソフトグリップカバーとか。

340:名無し三平
17/11/22 17:50:05.56 3idhbcosp.net
主にサーフでシーバス、フラットフィッシュ用だ。
使うのは15gくらいのトップペンシル、13cm前後のミノー、30gまでのバイブ、ララペン125も使いたい。

341:名無し三平
17/11/22 18:10:03.61 hQcvbcqe0.net
今まででかっこいいと思ったロッドも書いてみたら?

342:名無し三平
17/11/22 18:11:58.29 do3z1aVD0.net
MCワコーズ

343:名無し三平
17/11/22 18:19:29.35 DN0GH6Bhp.net
根掛かったら針が取れてルアーだけ戻ってくるスプリットリングが欲しいんだけど、どっかに売ってるかな?
ちなみにフロロでやったらアクション変わるわ歯ズレするわで大変だった

344:名無し三平
17/11/22 18:23:53.07 8OPG5sM40.net
>>337
ジャンプラルアー使うんなら、井上プロデュースのロッドでええんでないの?
なお、どれも見た目はイケてない模様。

345:名無し三平
17/11/22 19:10:43.41 gTLNMTBVd.net
>>337
スペック的にはアーリー102Mは確かにピッタリぽいな
ゼナックのPA99とかガイドが沢山付いててある意味格好いいぞ
売ってるの見たことないけど

346:名無し三平
17/11/22 19:15:50.31 hQcvbcqe0.net
>>340
そんな商品があったとしたら根掛と魚の判断をどうやって区別するんだ?
ドラグで?どっちにしろシビアで捕れないリスク増やすだけじゃね?

347:名無し三平
17/11/22 19:22:43.11 mLwU7vFs0.net
>>340
細めの弱いスプリットリングに換えれば良いんでね

348:名無し三平
17/11/22 19:36:57.19 .net
  

   高い道具使うのは 快適な釣り をする為。楽をする為。
   別に見栄を張ろうとしてる訳じゃねぇよw まぁ高い道具ならそれなりの所有欲はあるがねw

 

349:名無し三平
17/11/22 19:37:44.19 .net
  
   つーかシーバスタックルで高いって言っても、竿7万リール6万くらいじゃんw
   こんなん全然高い道具じゃない。初心者でもノータイムで払える金額

 

350:名無し三平
17/11/22 19:53:40.54 DN0GH6Bhp.net
>>343
フルパワーフッキングしなきゃいいだけでしょ?
リーダー16lbだとしたらノットやリーダーの強度劣化を考えて10lbで破断する的な

351:名無し三平
17/11/22 19:54:27.49 DN0GH6Bhp.net
>>344
重量変わるから嫌なんだよな
自作するしかないのか

352:名無し三平
17/11/22 19:59:37.75 nSyOlkpjF.net
>>348
安物の00番リングを2個付け
やったことはないからどうなるかは分かりません

353:名無し三平
17/11/22 20:13:05.38 rq9wgZlJd.net
>>348
重量変わるの嫌なときは針に糸錘とかでバランサーつけるとよろし
渓流でシングルフックに換装するときよくやる
でもシーバスルアーだとあんまり変わらないと思うよ

354:名無し三平
17/11/22 20:22:15.39 is81UPms0.net
ラテオしか使ったことないから聞くけど
エクスセンスとか7マソもするじゃん、このロッド使えばバラシ減るの?

355:名無し三平
17/11/22 20:28:56.37 .net
  
  特別バラシは減らない。ましてやエクスセンスなら。
  ただちょっと話は逸れるが、シーバスロッドってのは究極的に言えば、長ければ長いほど具合が良いのだ。磯竿並みに長ければ掛けた後のやり取りとバラシ減に有効である

 

356:名無し三平
17/11/22 20:32:22.08 I3cFkIoNd.net
お前らレベルのゴミアングラーなら道具なんか関係ねーよあほ
えんえんキャスト練習でもやってろボケ

357:名無し三平
17/11/22 20:37:26.26 gTLNMTBVd.net
>>351
バラシにくさって意味では、低弾性の安いロッドの方がバラしにくかったりする

358:名無し三平
17/11/22 20:59:52.65 DN0GH6Bhp.net
>>350
それは渓流じゃ良くやってた
やっぱ自作かそれしかないか
おまえらサンクス

359:名無し三平
17/11/22 21:07:29.21 hQcvbcqe0.net
ちょっと前に出てる鮎の掛け竿の様に1g軽くするのに
+1万とかは極端かもしれないけど、結局は素材の値段でしょ。
調べるとラテオ        90MLが133g  90Mが148g
エクスセンスインフィニティ 906MLが128g 906Mが132g  
それが良いかどうかも釣果につながるかどうかも別問題だよ。 

360:名無し三平
17/11/22 22:31:59.59 MAItDW4zM.net
バリスティックミノーとかいう、浮くのにタダ引きで泳ぐペンシル、まだあまり無いジャンルだな
昨日の釣りで一軍帯同決定だわ、そのうち普及するかな?

361:名無し三平
17/11/22 23:30:40.53 bbcWgqO70.net
ラテオって今度はいつモデルチェンジ?

362:名無し三平
17/11/22 23:58:28.63 I3cFkIoNd.net
お前らレベルのゴミアングラーなら道具なんか関係ねーよあほ
えんえんキャスト練習でもやってろボケかす

363:名無し三平
17/11/23 04:32:22.23 /M0RSTy10.net
えんえん

364:名無し三平
17/11/23 04:44:44.70 +dyjlQa90.net
えーんえーん(>&#65087;<。)

365:名無し三平
17/11/23 06:37:40.62 2ZT7UmtH0.net
朝一で釣り場に到着しましたが風速5mが辛いので1時間足らずで帰ってきました
皆さんは風速何mまで釣行を続けますか?

366:名無し三平
17/11/23 06:40:16.02 .net
フォローな風になるような場所に移動するかなぁ

367:名無し三平
17/11/23 06:54:09.88 fb29dLLUa.net
>>359
えんえんとそんな書き込み続けるつもりですか?

368:名無し三平
17/11/23 07:18:40.06 sjHIYEDXx.net
お前らもう少し良いふいんき(←何故か変換できない)を作れよw
って打ち込んでたらふいんきで雰囲気が変換候補に上がってきた。

369:名無し三平
17/11/23 09:03:53.83 HevbEngbd.net
おまえら全員海のもくずとなれや

370:名無し三平
17/11/23 09:16:38.56 nBDA6rb+0.net
流れよめよw
そこは海のもずくだろハゲが!!

371:名無し三平
17/11/23 09:25:18.48 HevbEngbd.net
お前がハゲなのに人にハゲとか言うなよ
きっしょ

372:名無し三平
17/11/23 09:36:16.01 nBDA6rb+0.net
食いつくところがハゲとかwwww

373:名無し三平
17/11/23 10:36:23.01 N48PEaLa0.net
>>362
いちいち数値で考えてないから知らん。

374:名無し三平
17/11/23 10:47:34.40 HevbEngbd.net
きっしょ
若さに僻むなよ

375:名無し三平
17/11/23 12:12:26.32 nBDA6rb+0.net
また若さwワカいんじゃなくバカいんだろw
えんえんのバカさw

376:名無し三平
17/11/23 12:58:44.48 HevbEngbd.net
ハゲ親父が若さに僻んで顔真っ赤にしながら書き込みしてるの想像すると糞笑える
馬鹿丸出しのゴミだな
さっさと海行ってこいやぼけ
落ちてくたばれ

377:名無し三平
17/11/23 19:24:41.69 iWpIRwJP0.net
夕まずめにコスケ85で釣れたぜ
まだまだシーズンだべ

378:名無し三平
17/11/23 21:10:19.47 TyZ3fEy30.net
シーバッシング始めて2日目だけどアタリすらないやんけゴミが

379:名無し三平
17/11/23 21:27:46.58 yNqCKWXE0.net
そら海を非難したって
糠に釘、暖簾に腕押しだろ

380:名無し三平
17/11/23 21:50:27.57 QUAe5v9w0.net
むしろ、天に唾

381:名無し三平
17/11/23 22:14:44.93 FXKLlX61d.net
すいません教えて下さい!
ラブラックス96mlmにセオリー3012hの組み合わせに巻くpeの太さで0.8と1.0どちらにしようか悩んでます。飛距離ほしいけど強度が。。シーバス以外にたまに小型青物も回遊してくるし。。

382:名無し三平
17/11/23 22:25:39.48 mfdmjg+R0.net
男は黙って1.5

383:名無し三平
17/11/23 22:30:34.98 C/+F0ES0M.net
ヤズのレベルのショボいシーバスしか釣った事ねーのに、強度の心配なんかイラネーよ

384:名無し三平
17/11/23 22:41:17.90 i/LNYbKF0.net
>>378
どっちも大して変わらんわボケ。

385:名無し三平
17/11/23 22:50:24.40 4qnUhQ+p0.net
>>378
2号まいて二度と質問するな

386:名無し三平
17/11/23 22:53:05.13 9ewzmDvG0.net
>>378
1号でも足元良ければブリなら何とかなる
ヒラマサ5kg以上なら諦めろ

387:名無し三平
17/11/23 23:06:26.20 i/TnkQV4M.net
>>378
0.8で十分
マルスズキはどんなにデカくても1いらない
小型ってのがどれぐらい想定か知らないけど、70までは0.8でいける
あとは場所と相談

388:名無し三平
17/11/23 23:25:54.20 sLo0Asvu0.net
MLMに青物だと竿の方がキツそう

389:名無し三平
17/11/23 23:30:16.82 sr17dmzeM.net
>>384
どんなにデカくてもって1号は要らないと言ってて
0.8は70までっていくらなんでも小さくね?

390:名無し三平
17/11/23 23:32:29.47 .net
0.8はねーはwwwwww

391:名無し三平
17/11/23 23:42:12.68 i/TnkQV4M.net
>>386
すまん主語抜けてたけど青物は70までOKって意味
ただ青物メインならやっぱ1欲しいかな
シーバスは70〜80ばっかり上げてるけどシマノ2500のpe0.8で全然問題ない

392:名無し三平
17/11/24 00:01:53.45 1d6bJSrbM.net
場所次第とは言え0.8は私の地域では船の時のラインだな。
シーバスで1号に20lbショアで1.2か1.5に25lbが基本だな。
中型の青物狙いの船でさえ1.2以上だもんな。

393:名無し三平
17/11/24 00:11:55.20 saH/Y7dWM.net
>>389
シーバス狙いでショア1.5って太くないの?
シーバスで使うルアーって13〜22g、重くても30gだけど1.5使用時の飛距離が気になる
まぁこっちのホームが湾内の底が泥ってのもあるけど
単純に魚とのファイトだけ見れば、0.8でシーバスにラインやられたことなんてないけどなぁ
今は時期的に50〜70ぐらいのハマチやサゴシを毎週1〜3匹上げてるけど、全部0.8でゴリ巻きやで

394:名無し三平
17/11/24 00:52:49.16 YnQLh42i0.net
そら障害物さえ無ければ3ポンドのエステルラインでも70センチくらいのシーバスなら釣れるからね。
6ポンドで80センチのデブ鯉も釣れたし。
余程のことが無ければ0.8号(15〜17lbくらいだろ?)ブチ切ってくやつなんていないいない。
いたとしたらノットが悪さしてる。

395:名無し三平
17/11/24 00:57:08.26 BFFL//At0.net
>>391
青物とシーバスや鯉は全然パワー違うだろ

396:名無し三平
17/11/24 01:34:30.71 gqdz25Nh0.net
1.5メインで使ってたけど
強度云々より風と流れの影響を受けすぎて嫌になって変えたわ
1.0くらいがバランスいい

397:名無し三平
17/11/24 01:42:05.25 oBzjL5MJ0.net
お前ら全員シーバスに食われて死ねばいいのに

398:名無し三平
17/11/24 06:43:29.34 Re7T0xyYd.net
おまえら全員ごんずいにちんこさされろ

399:名無し三平
17/11/24 07:54:18.01 YnQLh42i0.net
>>392
何の話?

400:名無し三平
17/11/24 08:10:54.35 1WuiQCNCM.net
多分だが青物だから引きが強いんで太いライン
シーバスとかは引かないから細くていいという
引きだけで判断してる人なんじゃね?

401:名無し三平
17/11/24 08:15:21.78 h2noEyuVM.net
エアプの多いこと

402:名無し三平
17/11/24 08:34:19.59 uLtxvYY90.net
シーバスと青物は別物
タックルを二つ用意しろと思う

403:名無し三平
17/11/24 08:42:30.22 NCogLhTqM.net
>>390
書いてある通りショアだと何が来るか分からないから番手上げてるけど
ショアは基本遠浅のフラットな場所だけどやはり沈み根はあるし
今は3000番に1号4000番に1.2号を巻いてある
ゴミなんかが多いときは4000使っちゃう。
リーダーは20か25のどちらかを気分で。
河川もそのままのタックル


404:ナ入っちゃう。 ルアーは重いので48g使うけど。時期によってはさらにデカイのも。 飛距離は出ないけど釣れるルアーで捕れるタックルを考えて こんな感じで納まってます。



405:名無し三平
17/11/24 08:54:36.58 NCogLhTqM.net
>>399
タックルを2つって言っても海岸を2本持って歩き回るよりも
どちらでも対応出来ちゃうほうが楽じゃね?

406:名無し三平
17/11/24 09:01:44.11 h2noEyuVM.net
それなら最初から青物に合わせるやろ、離島でヒラ狙う連中なんてPE3号使ってる
最初知ったかかよって思ったが、対馬行って理解した、青物のスティールがパネーからPE1.5じゃルアーロストしまくり

407:名無し三平
17/11/24 09:17:54.91 NCogLhTqM.net
だから場所によるんだろ?
いくら引くって言っても地元で2号3号使ってる人は地磯渡ってる人かな
ドライ着て半分泳ぐ様にしてまで渡るんだぜ。
・・・私はついて行けない。
船も狙い物を限定で出す便の人らは凄いけど
たいてい1〜1.5を200程度巻いといてって言われるな。
万能と言うか何というか適当な太さなんだろうけど。

408:名無し三平
17/11/24 09:52:30.54 pOTPNhJT0.net
ようは0.8で普通は大丈夫だから、余裕もって1で良いだろって話だろ。

409:名無し三平
17/11/24 11:36:37.83 IcjGRhYQ0.net
俺は基本が1号20lbで余裕をもって1.5号25lbだな。
どのみち根に擦れたら終わりなんだけどな。
特に河川系は震災でテトラが倒れたりして手前で突っ込まれたら即切れだし。
寄せて持ち上げてなんぼ・・・なんか別のものが頭に浮かんだ。

410:名無し三平
17/11/24 12:08:36.23 uzwL+kOAr.net
そもそも0.8〜1.2なんか語るほど大差ないだろw

411:名無し三平
17/11/24 12:34:22.96 +t9HpO2ed.net
メーカーによるけど、0.8と1.2で大体8ポンドくらいの差だな
どちらにせよ、根に行かれたら一発なのは変わらないだろうけど

412:名無し三平
17/11/24 12:40:07.78 Vk/CZhBm0.net
ナイロンでないと穫れないとこでいちいちライン替えるのがめんどい
誰か根ズレに強いぺ開発して

413:名無し三平
17/11/24 12:42:20.93 IcjGRhYQ0.net
巻きが主体の釣りで強度だけを考えればさほど変わらないと思うけど、
潮なんかの流れは船でジグなどで縦の釣りをすると物凄い変わるだろ。
同じように風の影響もあるけど、トラブル考えると細ければいいとも言えないし。
実際問題擦れば太けりゃ強いし。
それを考えれば巻いてても潮や風は影響するんだから極力細いほうが
影響は少なくなるだろうが、それで切れたりトラブったりするのは
一番やっちゃいけないことだしな。
どんな釣りでもラインあっての物だと思ってるし大事だと思うけど。

414:名無し三平
17/11/24 12:48:31.15 H2N/O00cM.net
太いラインで8lbの差はあまり感じないけど
アジなんかやる時の3lbと10や12lbの差は
釣りになるかならないかのレベル差だよな。
結局場所魚種次第だよ。

415:名無し三平
17/11/24 12:50:34.45 3nGDrIaVM.net
きまいらコーティング系PEは使わないの
アーマードフロロとか

416:名無し三平
17/11/24 12:58:04.34 H2N/O00cM.net
新素材とかって訳じゃないし何か良い話でもないと
新しもの好きな私の購買意欲がわかないな。
良い所を合わせられるなら別だけど良くて半々ならいらないし。
用途によっては下手すりゃマイナスでしょ?

417:名無し三平
17/11/24 13:12:59.92 pOTPNhJT0.net
>>411
0.4号を5セット使った。
被覆がすぐにボロくなる(キャストの時指掛かるあたり)
被覆が剥がれたPE本体の部分は普通のPEより弱くて、ほつれやすい気がする。
なので、被覆が剥がれるとみるみる細くなる。
1


418:1時間の釣りを3回ほどやったら1ヒロ半ほど捨てて、システム組み直した方が良い。 指サックつければマシになるかも。



419:名無し三平
17/11/24 13:17:39.32 h2noEyuVM.net
コーティングPEってファイヤーラインみたいなやつの事指すんじゃなかったか?
アメリカには類似品色々あるよ

420:名無し三平
17/11/24 13:32:06.85 g2wsxaIi0.net
ラインのお話中、申し訳ないんですけど、
電車がガンガン通る鉄橋廻りって
夜、シーバス釣れるんですか?
常夜灯もないし、これまで釣れたことがないんですけど。
いかがでしょ?

421:名無し三平
17/11/24 13:34:14.89 9JuGc9h1p.net
0.8と1.2は飛距離も強度も明確にちがうが実釣で切れる原因は太さの違いじゃ無いから大型青物の釣れないショアなら0.8でいい

422:名無し三平
17/11/24 13:46:32.11 Re7T0xyYd.net
>>415
場所によるとしか言いようがないだろ
あかりがないのはかなりきつい

423:名無し三平
17/11/24 14:05:49.06 H2N/O00cM.net
>>415
他に入っている人の実績は?
車とは比べ物にはならないかも知れんが
音や振動は良い時と悪い時があると思ってるけど。
ベイトが光や音・鳥にビビってスイッチ入るときあるしなぁ。

424:名無し三平
17/11/24 14:34:15.60 ySFFpJuy0.net
>>415
満月の夜とか昼間とか明暗差が出てる時の方が良さげ。

425:名無し三平
17/11/24 15:12:37.89 g2wsxaIi0.net
>>417>>418>>419
ありがとう
今年から始めたばかりでシーバスの常識がイマイチわかってないんだ
どうやら積極的に狙う場所ではないようですね
人口密集地帯のドブなので数キロ歩けば5本くらい鉄橋があるんです
ストラクチャってことでついついやるんですが、
他に誰もやってない。うるさい。釣れない。
なので、ボイルでもない限り今後はスルーします。

426:名無し三平
17/11/24 15:51:03.78 orF9ThMUM.net
人が居ないから釣れないってことはないぞ!
むしろ下手な人ほど情報頼りで実績ポイント以外行かないなんて事もある
ドブで鉄橋だったら常夜灯関係なく付き場になるから魚はいるはず

427:名無し三平
17/11/24 15:52:45.75 HqghYXIl0.net
>>420
ドブ川の橋脚、方々で釣り禁止になるほどアングラーに狙い撃ちされてるぞ。

428:名無し三平
17/11/24 15:55:53.22 Vk/CZhBm0.net
>>420
ストラクチャーだけみて釣れる釣れないって断ずるのはやめといた方がいいぞ
ストラクチャー+ある条件が重なって釣れるのがほとんど
>>419の満月の明暗もそうだし、特定の潮の流れのヨレだったり
大雨増水後だけ逆流して釣れるだったりで+αの条件は無限にある
さらに季節によって結論が180度変わることもある
ここは無いよなってとこでもランガンコースに組み込んで
一箇所5分でいいから竿出す事をオススメする
初めて間もないならなおさら

429:名無し三平
17/11/24 16:11:35.86 ham5lHXlM.net
皆の地域は楽に釣るなら先ず何を探す?
私はベイトなんだけどそれを探すのに合わせて流れを探す感じ。

430:名無し三平
17/11/24 16:33:29.91 orF9ThMUM.net
スズキそのもの
下見で橋の上や岸壁から居るか居ないか目で確かめる。

431:名無し三平
17/11/24 16:47:31.20 g2wsxaIi0.net
>>422->>423
ありがとう
仕事帰りの電車釣行なので、
鉄橋は必ず通る。少しは投げてみます。
しかし、あの数分置きの轟音ってどうなんでしょう?
水中には以外と影響ないものなのか。慣れるんだろうか。
鉄橋 


432:シーバスでググるとなぜか浜名湖ばかりが出てきます。



433:名無し三平
17/11/24 17:58:20.77 ham5lHXlM.net
>>426
単に良く言われてる事なだけなんだけど、居着く個体も居るだろうけど
基本回遊する種類だから騒音や振動は一時的に散るくらいで
楽に食える餌があれば気にしてないと思う。
だから橋脚含めて餌が付きやすい場所かどうかを気にしてる。

434:名無し三平
17/11/24 18:05:10.73 /juEkz42M.net
ランディングごとにライト点けても連発で釣れるし
ふざけてライト海照らしたらシーバスが目の前にいた事あるが、ボラみたいにびっくりはしないで、スーっと逃げる

435:名無し三平
17/11/24 18:25:44.44 IcjGRhYQ0.net
俺はランディング時にもライト付けないな。
フックが外れないときかネットに絡んだ時、ライン組む時
80超えたときはスケール当てるんだけどその時くらいだな。
今の時期はほとんど居ないけど虫が凄くて付けなくなった。

436:名無し三平
17/11/24 19:10:38.90 ham5lHXlM.net
>>425
見えるのはいいな。
サイトって奴か。

437:名無し三平
17/11/24 19:38:40.25 uwSwdN5Ep.net
>>424
壁とカケアガリもお忘れなく
移動するときはテクトロいいぞ

438:名無し三平
17/11/24 19:57:46.33 FAG78YhTM.net
>>430
違うぞ。橋の上から覗くと影にシーバス見える、そこで実際に居るか確認できてムダな時間省ける
でも橋から釣りは絶対止めろよ、橋の横から投げるんだよ

439:名無し三平
17/11/24 20:18:00.20 orF9ThMUM.net
>>432
概ねコレ
ベイトなんか探すより「モノ」を探した方が効率がいい。浅い所と深い所がある場所で浅い所に居なくも、底の見えない深い所には居る可能性がある
居るのを確認してから投げる方が何倍も効率がいい

440:名無し三平
17/11/24 20:18:51.63 .net
橋の上からライトで照らしたらあかんの?w

441:名無し三平
17/11/24 20:37:35.12 HqghYXIl0.net
>>434
人として許されざる行為。突き落とされても文句は言えない。

442:名無し三平
17/11/24 20:38:54.02 .net
  
  ナイトウェーディングやってる時って絶対撮影ライトで照らしたらアカンの? プレッシャー(笑)かかるの?

 

443:名無し三平
17/11/24 20:46:16.20 +t9HpO2ed.net
ベイトでも流れでも明暗でも、他と比べて差があるなら打つ価値ありと判断するかなー
分かりやすいストラクチャーとかばかりやってると、他のシチュエーションに出くわしたときに潰しが効かなくなってイカン

444:名無し三平
17/11/24 20:51:50.39 YnQLh42i0.net
シーバスはどれくらい遡上するのだろうか。
集まりやすくて活性の良い域とかあるのかな。
河口付近は必ず通る場所だから狙いではあるんだけど、ボイルしながら降りてくる時以外あまり釣れない。
実は特定の場所でたらふく食った帰りなのか。
もちろん川ごとに違うだろうけど。

445:名無し三平
17/11/24 21:25:08.41 orF9ThMUM.net
>>436
そんな事も知らないのかよ...

446:名無し三平
17/11/24 21:30:42.92 orF9ThMUM.net
>>438
利根大堰まで遡上したデータがある。夏は堰がなければ100km以上でも遡上する。
※スズキと生物多様性
ただし、日本の一級河川で堰が無いって事自体珍しい

447:名無し三平
17/11/24 22:05:20.84 fO1fPm+J0.net
>>438
100kmは行けるね。
雄物川とか

448:名無し三平
17/11/24 22:09:24.61 FAG78YhTM.net
四万十の山スズキとかな

449:名無し三平
17/11/24 22:11:38.03 ham5lHXlM.net
>>432
>>433
概ねコレとか言われても覗いて見える様な高さの橋が無いと
釣りにならないんじゃ話にならないんじゃね?
見えなかったら場所変えなん?

450:名無し三平
17/11/24 23:59:13.81 8dEfc2rx0.net
橋狙いなんて数投して反応なければ移動
あと、際に投げるんだ
それも反応なきゃ移動

451:名無し三平
17/11/25 00:52:26.31 wHTI9k7zM.net
>>443
釣りできる場所かどうかの確認も下見だろ?
瀬戸大橋みたいな高い橋ならそもそも影響無いし見る意味ない。
楽に釣るならだろ?効率的には見えなかったら場所移動

452:名無し三平
17/11/25 01:34:00.25 0Mebs3RaM.net
上から見るのはできないが、大型橋の日陰は船釣りでは立派なポイントなんだな、これが

453:名無し三平
17/11/25 08:16:46.97 QG7tuGxuM.net
釣り場としての下見じゃなくてそこでやるかどうかの
判断を何で決めるかを聞いたつもりなんだけど。
ストラクチャーのポイント打ちが多いのかな?

454:名無し三平
17/11/25 08:19:09.31 iOC5XkRnd.net
おまえらシーバス釣りたいんかい

おまえらシーバス釣りたいんかい!



わしゃ釣りたいわっ!!!!!!!!

455:名無し三平
17/11/25 08:24:16.49 nKwT1UeE0.net
橋の上から魚見えなかったら移動とか小学生かよ

456:名無し三平
17/11/25 10:04:07.79 3QVxC9Ufd.net
レンジバイブは個々にイチ押しの色ってあるの?

457:名無し三平
17/11/25 10:14:31.65 jO3LIguba.net
何色でも釣れるから

458:名無し三平
17/11/25 10:19:51.96 c1uWAvK50.net
濁っているときは 赤金 レッドヘッド
澄み潮のときは イワシカラーとか
両方効くのが 豆アジカラー
って思ってる

459:名無し三平
17/11/25 10:20:11.44 iOC5XkRnd.net
マメアジカラー!!
マメアジーカラーよ!!!

460:名無し三平
17/11/25 10:57:45.52 yGLumHra0.net
サンクス
レッドヘッド、イワシ、マメアジを買ってくるわ

461:名無し三平
17/11/25 11:10:45.43 iOC5XkRnd.net
マメアジカラー!!
もうこれだけでえぇ!!
レンジバイブ70!マメアジカラー!
マメアジーよ!!!!
他は全部ゴミじゃ!!
不燃ゴミじゃ!!!!

462:名無し三平
17/11/25 11:55:40.57 ly3ySPLfd.net
ハイトホロピンク好き

463:名無し三平
17/11/25 12:08:33.83 jwfMe7o/0.net
楽天に無いな、レンジ70のマメアジ

464:名無し三平
17/11/25 12:37:09.38 iOC5XkRnd.net
楽天どころか釣具屋にさえなかなかないよ

465:名無し三平
17/11/25 13:31:39.34 hSwliTIR0.net
レンジバイブならアカキンと今で言うマメアジだな。
マメアジ基地外に便乗したくないけどチャートのグリーンバックって思ってたら同じ色だったw

466:名無し三平
17/11/25 13:32:04.04 hSwliTIR0.net
あとサイズは70じゃなくて90ね。

467:名無し三平
17/11/25 20:41:47.69 .net
  
   バイブに色なんて関係ねぇからw

 

468:名無し三平
17/11/25 21:01:37.39 s8Jg+uG9d.net
レンジ70は一番使うけど、マメアジは一匹も釣れたことない
昼、イワシ夜チャート、キャンディが基本、汽水今年は終わり

469:名無し三平
17/11/25 21:52:57.33 cDN2GjSA0.net
バイブ色々持ってるけど1番使うのはモアザンバイブのグリキンだわ

470:名無し三平
17/11/25 22:54:26.51 rwdT9q3H0.net
気づいたらバイブのほとんどがサルベージだった

471:名無し三平
17/11/26 00:33:32.30 ET8hXBd2p.net
ナイトでバイブは釣れた試しがない
小場所が好きだから必然的にミノーになってしまう

472:名無し三平
17/11/26 02:37:02.31 bB8nClOqd.net
>>462
だったら俺に売ってくれや

473:名無し三平
17/11/26 09:53:51.35 2/TPtBDuM.net
色なんてなんでもいいわ

474:名無し三平
17/11/26 12:25:12.45 bB8nClOqd.net
何色使ったってお前みたいな下手くそはどーせ釣れないから関係ないよな

475:名無し三平
17/11/26 14:59:28.00 5INWd4Ff0.net
マメアジふつーに釣れるけど?カラーなんてベースになってるシルバーとかパールホワイトとかの部分しか気にしない。魚がイワシ柄とかアジ柄とかで選んでるとは思えん。

476:名無し三平
17/11/26 20:35:30.56 Qc5qmf5s0.net
複数バイブ持ってる人使い分け参考に教えて
色違いじゃなくてノーマルとTG、鉄板とかメーカー違いとかサイズとか

477:名無し三平
17/11/26 20:39:29.8


478:0 ID:Zo93/Mp3p.net



479:名無し三平
17/11/26 20:55:28.22 Ok44OAtl0.net
ホロよりメッキの方が釣果良い気がする

480:名無し三平
17/11/26 21:49:32.24 zAwJPkrm0.net
メタルバイブにダブルフックをつけようと思うんだけど、テールフックの向きは針先を上下どっち側にした方がフッキングがいいんだろうか?

481:名無し三平
17/11/26 21:55:17.22 .net
ダブルフックも良いけど、あれ物凄い曲がりやすいからねw どのメーカーのでもw フッコクラスでもアホみたいに伸びきるのでご注意w

482:名無し三平
17/11/26 22:04:05.42 6x+qCKRV0.net
トレブルフックの三本あるフックのうち一本を切ってしまえばいいんですよ。

483:名無し三平
17/11/26 22:05:30.09 MtEaX58Hp.net
レンジバイブ。トリプルフックの一本を切って、残り二本の向きを後ろ向きにして根掛かり防止にって使ってるんだけどどう?

484:名無し三平
17/11/26 22:06:49.50 .net
切って使うのもええけど、切った周辺から物凄い勢いで錆びるからご注意w

485:名無し三平
17/11/26 22:11:40.58 u0SD17cv0.net
半日で錆びるからこわいよな

486:名無し三平
17/11/26 22:16:56.18 ET8hXBd2p.net
>>473


487:名無し三平
17/11/26 22:17:02.80 zAwJPkrm0.net
今のところ自分は針先下向きにしてるがダブルフックにしてる人はあんまりいないか
エビ防止になるんだよね スレッド巻いて開かないように固定してるからか曲がる事もないな

488:名無し三平
17/11/26 22:18:54.29 zAwJPkrm0.net
書き込んでる最中にレスもらってたな 上向きでもやってみよう

489:名無し三平
17/11/26 23:23:24.06 xC9v48mp0.net
針先下向きにしたらダブルにする意味無くね?

490:名無し三平
17/11/26 23:42:53.22 snEDuCzod.net
全部根掛かり対策で腹側だけダブルか一本折りしてる
URLリンク(i.imgur.com)

491:名無し三平
17/11/27 00:00:55.53 cHdLOytE0.net
レンジバイブ。トリプルフックの一本を切って、残り二本の向きを後ろ向きにして根掛かり防止にって使ってるんだけどどう?

492:名無し三平
17/11/27 00:18:19.36 pfNtq6xrd.net
ダブルフックがいい人はジグ用の段差掛けフックとかどうよ?
自作すれば短いのも作れるし何より安いぞ

493:名無し三平
17/11/27 00:26:48.54 76ptOdlkM.net
>>484
「どう?」とは??
オレもフロントは一本折って使ってるが、ボトム付近取るときは根掛かりしにくい気がする。根掛かるときは掛かるけど。

494:名無し三平
17/11/27 07:19:39.22 jtBQCV1pp.net
>>486
よく見ろ
わかりにくいボケをして反応を待ってるだけ

495:名無し三平
17/11/27 08:12:22.02 sl+M1zg3p.net
根掛かり気にする奴はアシストフックだけにするといいぞ

496:名無し三平
17/11/27 08:24:27.84 RUjcctaza.net
フックつけなきゃいいじゃん

497:名無し三平
17/11/27 08:29:53.53 bvGY5JYl0.net
>>483
なるほど、フロントフックをテール側に針先向けるとフッキング率下がるから番手下げとんか
ちなみにそのダブルフック何番すか?
>>485
エビりそうだな
アイデアとしては良いけど手返し落ちてはね
いっそのことシングルフックでいいんじゃね?
CD7のフロントにシングル1/0付けてるけど飛行姿勢がマシになって飛距離伸びた
リップに針先が乗る時あるから一段小さくしても良いかも
リアトレブルデカくしたら更に飛距離(安定性、正確性)伸びるかも
そんなチューニングしても応えてくれるCDシリーズはやっぱ好きだ

498:名無し三平
17/11/27 20:03:24.44 p3ABnhAF0.net
20cm前後の刺身用のセイゴ


499:ェ10匹も入ってて230円ほどだった・・・



500:名無し三平
17/11/27 20:09:37.70 9BeNRKE50.net
やっすい魚釣ってるんだな俺達・・・

501:名無し三平
17/11/27 20:14:18.06 sPeSUuEia.net
20cmのセイゴの刺身って半身そのままにすりゃいいのか?

502:名無し三平
17/11/27 20:15:21.41 FXBo7TA30.net
東京都内のスーパーに売ってる千葉県産マルスズキ60センチは3000円から5000円也

503:名無し三平
17/11/27 20:17:12.74 9BeNRKE50.net
せやねん
良いサイズの奴は結構いい値段すんのよ
産地知ってる身としてはあんまり金だしたくないけど

504:名無し三平
17/11/27 20:54:35.14 OEDIcvRXM.net
>>494
結構高いんだな。

505:名無し三平
17/11/27 20:58:39.24 uzBb6Rew0.net
地元スーパーの地元産スズキは60cm1500円くらいだわ

506:名無し三平
17/11/27 21:59:31.99 LbrOG1BA0.net
釣って卸してるやついるけど手軽に釣れる魚の中では真鯛の次くらいに高いみたいだ。

507:名無し三平
17/11/27 22:01:19.16 24kDfyvUM.net
手軽に釣れる王者はカサゴやろ、キロ単価めちゃ高いぞ

508:名無し三平
17/11/27 22:04:50.22 LbrOG1BA0.net
俺のとこじゃショアからいいサイズのカサゴは滅多に釣れないよ。いくらキロ単価高くてもサイズがサイズだからたいしたことないわ。

509:名無し三平
17/11/27 22:11:25.68 .net
  
   根魚はどれも捕りにくいから相対的に高いんやw

 

510:名無し三平
17/11/27 22:21:58.74 p3ABnhAF0.net
一番大きいので24cmほどもあったわ。
刺身は面倒なんで塩焼きにしようと思う。
URLリンク(imepic.jp)
今日釣りにいって、最初はシーバス狙いだったけど晴天の中ではやっぱ釣れず。
ならばボラでもと思って、1ヶ月前は群れてた場所行ったけど今日は群れていなかった。
で帰りにスーパーで買った。

511:名無し三平
17/11/27 22:33:21.87 G9dRv2JM0.net
それただの嫌がらせパックじゃん・・・

512:名無し三平
17/11/27 22:36:53.97 CANMRV1R0.net
都市部で釣れたシーバスとか食いたくねぇ

513:名無し三平
17/11/27 22:59:40.53 G31VTsNsp.net
それ並べて釣れました。って書けよ・・

514:名無し三平
17/11/27 23:47:00.61 c4Mqbwt70.net
食える所で釣っても放流するサイズだな

515:名無し三平
17/11/28 01:40:16.05 gRTz4g7q0.net
>>506
たまーに持って帰って娘にフライを作ってやるよ

516:名無し三平
17/11/28 06:35:25.35 HpYN1Hpl0.net
娘の健康を考えてあげて

517:名無し三平
17/11/28 08:27:27.08 uEPbbTjg0.net
>>508
クソ田舎の綺麗なところだよ。
シーバスは普通の釣り人は持って帰る。
持って帰らないのは全身フル装備でありがとうと言いながらリリースする人だけ。

518:名無し三平
17/11/28 08:30:34.57 5WdBKMB50.net
娘(ドール)

519:名無し三平
17/11/28 10:28:24.37 086a7NGVd.net
ランガンしててキープすると邪魔だから逃がすよ

520:名無し三平
17/11/28 10:44:32.19 f8F2TgRDp.net
>>510
ドーリで食わない訳だ

521:名無し三平
17/11/28 17:49:11.25 Yom0YcWoa.net
俺も田舎住みだけどたまにしか持ち帰らないな。毎回クーラーボックス準備するのめんどいし食いきれないし。

522:名無し三平
17/11/28 20:09:40.44 HjIp4GGt0.net
買ったセイゴを海で内臓とか落としてたんだけど、すると長い堤防の先端から肩を落として
同世代くらいのの中年が歩いてきたのよ。
オレは気まずいからすぐに目をそらして下を向いたんだけど、その人その場所で急に
ルアーを投げ始めてさ・・・
「このセイゴは買ったものです」と言いたかったけど相手に失礼だし・・・
その後ずっとその場所で投げ続けて気の毒だった。

523:名無し三平
17/11/28 20:16:32.30


524:HpYN1Hpl0.net



525:名無し三平
17/11/28 20:24:53.64 xOBTSvKY0.net
いい内容だね

526:名無し三平
17/11/28 20:50:13.32 HZ7HrK2a0.net
>>514
買ったセイゴをわざわざ堤防まで持って来て捌くなよw

527:名無し三平
17/11/28 20:53:16.14 856FukpRd.net
それの烏賊バージョンやったことあるわ
面白そうだから墨汁も垂らしといた

528:名無し三平
17/11/28 20:59:42.08 IOjV58c/M.net
いい内容とは?

529:名無し三平
17/11/28 21:36:30.52 x4vxjpcG0.net
それの人○ヴァージョンやったことあるわ
面白そうだから○痕も残しといた

530:名無し三平
17/11/28 21:49:40.27 7mXybnyiM.net
ヒラメや青物でやったら大騒ぎになりそうだな。

531:名無し三平
17/11/28 21:50:21.23 9mEltm0A0.net
>>514
そもそも、なんでセイゴを買って海まで持って行くんだよw

532:名無し三平
17/11/28 21:55:31.61 gRTz4g7q0.net
エサ釣りだろ

533:名無し三平
17/11/28 21:55:55.02 HjIp4GGt0.net
家で内臓と鱗を落とすと臭いって文句言うのがおるんよ。
魚の生臭いのって駄目な人はとことん駄目みたいしね。
普段釣れた場合は帰り際に内臓と鱗は落として帰ってるしね。

534:名無し三平
17/11/28 21:56:39.44 HjIp4GGt0.net
台所が臭くなるってことね。

535:名無し三平
17/11/28 21:58:29.73 Ci9iTAKl0.net
廃棄物処理法違反だから

536:名無し三平
17/11/28 22:10:19.75 x4vxjpcG0.net
>>526
コンポストも駄目なんか?

537:名無し三平
17/11/28 23:54:40.67 RaC/y4920.net
鮮魚売り場なり魚屋なら普通無料で捌いてもらえるだろ。

538:名無し三平
17/11/28 23:58:12.09 x4vxjpcG0.net
>>528
O-157を懸念して断る店が増えてる

539:名無し三平
17/11/29 00:25:57.95 9ah9nTDE0.net
>>529
自分の店の魚をそんな理由で捌かないのか

540:名無し三平
17/11/29 00:28:07.17 CaC1RGBT0.net
>>529
断るとかねーわw
お前魚屋とか行った事無いだろ?w

541:名無し三平
17/11/29 01:01:42.06 n7F2a8UD0.net
>>530
衛生管理の把握出来ない持ち込みはお断り、と言う理解で良いよ
>>531
個人店は知らんけど近場のローカルスーパー(マルナカ、フジ)は全店持ち込み調理不可になった
ドンマイw

542:名無し三平
17/11/29 01:14:17.97 L2px9+Bl0.net
>>509
村越 正海ディスってんのか

543:名無し三平
17/11/29 01:23:56.57 9ah9nTDE0.net
何故持ち込みの魚を捌く話になっているのか

544:名無し三平
17/11/29 01:30:01.77 7Q9VNSB30.net
ちょっと気付いたんだがサイレントアサシンとコモモあれば十分じゃないか

545:名無し三平
17/11/29 01:33:05.08 umiufuSKd.net
釣りはそもそも食う為の手段だろ。
間違って釣れた毒魚とか食えない魚ならともかく釣ったら食えよ。食わなきゃ虐待だ。
もともと食うつもり無いなら狙うんじゃねーよ。
リリースしてもそのダメージで死ぬ可能性あるのはわかるだろ。
なにがありがとうだよw

546:名無し三平
17/11/29 01:41:41.41 rYJ+nfMN0.net
食えば全て許されるのか?

547:名無し三平
17/11/29 01:43:41.77 TtGYN27MM.net
水質以前に食べられる分しか釣れないのかよ

548:名無し三平
17/11/29 01:53:24.81 L2px9+Bl0.net
食っても、魚の命を奪うことに変わりはねえ
リリースすれば生き残る可能性もある

549:名無し三平
17/11/29 02:19:06.20 Appst5v60.net
別にいいよ虐待でも

550:名無し三平
17/11/29 02:24:43.57 oJdGVZpp0.net
>>535
アサシンは同意だが今のコモモ釣れるか・・・?
何が違うのか知らんが旧型ばかりにヒットするんだが

551:名無し三平
17/11/29 02:56:22.23 eJasqAUd0.net
釣りが食うための手段だって言うなら、ルアーなんて効率の悪い釣り方じゃなくて餌とかギャングとかで釣ればいいだろ。許可されてるなら投網でもいいわけで。

552:名無し三平
17/11/29 06:23:06.53 WFwMRiIm0.net
釣りっていう手段を楽しんでる時点で偉そうに言う資格ねえな。食いたければ食うし、リリースしたければする。

553:名無し三平
17/11/29 07:20:35.35 RM+YZ8Zf0.net
>>541
旧型の方がいいね。新型は飛距離だけでふらつき感がない

554:名無し三平
17/11/29 07:27:23.27 na5mLASVM.net
道端の猫を蹴飛ばしてるのと同じだよ
それを踏まえた上でやらないと

555:名無し三平
17/11/29 07:59:22.68 9ah9nTDE0.net
>>542
エサ釣り、ギャング釣りを舐めすぎ。そんな簡単にシーバス釣れない。

556:名無し三平
17/11/29 08:17:09.26 biuA1U+w0.net
釣れる確率を考えたらルアーよりも餌ってことだろ。
そもそも食べるために釣りをやるのが効率悪すぎだろ。
釣ったものを食べるのは別に否定しないけど
何故食べなくてはいけないのかが分からない。
釣られても生きて帰れたらラッキーじゃね?
それでなくても売れ残りの鮮魚が捨てられてるんだろ?
それこそ無駄な殺生だと思うんだけど。

557:名無し三平
17/11/29 08:25:56.00 FNxCgQ0r0.net
>>547
釣る楽しみで良しとするか、スーパーでお目にかかれない味覚を楽しむか、釣りを通して家族の団欒を楽しむか、はたまた家族から除け者にされるか、その人次第だから

558:名無し三平
17/11/29 08:27:19.96 TjrhUekl0.net
リリースも良いけど キープする人を批判しないでほしいなあ。
確かに大阪湾は汚いけど 回遊している魚なら平気だよ。普通にスーパーで売ってる魚だって釣り場近くで釣れてるのも販売されてるよ。
結構 都会で網張ってる漁師を見るしね

559:名無し三平
17/11/29 08:37:49.53 jkmApEJ9a.net
>>549
逆じゃん。最近はリリース派がキープ派に馬鹿にされてるというか、キープ派が必死に正当化してるというか。
別にどっちでもいいと思うんだがな。魚にありがとうとか話しかけたり他人に価値観を押し付けたりしなければw

560:名無し三平
17/11/29 08:41:19.09 T+CJdD8Xd.net
釣りを楽しむ延長線上に食べる楽しみがあるのであって、食べる楽しみのために釣りしてるわけじゃないしなあ
食べるが主目的になったら、それはどちらかというと釣りというより漁って感じ

561:名無し三平
17/11/29 08:45:49.94 K3X3l6p10.net
>>547
両方やるけど、結構ルアーって良いんだぜ?
餌で釣れなくてルアーでピンスポ打ちしてリアクションで釣れたり。
俺は食う分と、実家に持っていくの釣れたら帰るな。
シーバスでいえば60センチ2〜3匹釣ったら十分楽しめるし。
つーかなんの釣りでもそうだけど、普通食う分釣るか、それなりに釣って時間が来たら帰るんじゃ無いのか?
見てる限り大多数はそんな感じに見えるが。

562:名無し三平
17/11/29 09:08:51.59 biuA1U+w0.net
>>552
それは楽しみ方の違いですね。
シーバスの90cmが釣りたいんです。100cmが目標なんです。
って言う人にとっては60cmでも釣れれば嬉しいが
目標は60cmを釣ることではないので意味がないんですよ。
そして90や100cmが釣れてもそのサイズが釣れたという
達成感だけで充分楽しいからリリースするんです。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

52日前に更新/202 KB
担当:undef