【オフショア】スロージギング Part3【スロジギ】 at FISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無し三平
16/04/18 13:06:16.80 yCe7lJNy.net
インディーズねなるほど

651:名無し三平
16/04/18 14:09:40.62 LN2tc2T6.net
テイルウォークはどう?

652:名無し三平
16/04/18 14:39:27.74 Du/7Ahir.net
スロージャーカーかシマノスローJ
特に初めての1本ならこのどちらかをおすすめする

653:名無し三平
16/04/18 14:59:32.26 vaw/Zbi1.net
>>636
反論しよう、テンリョウじゃなくテンリュウな

654:名無し三平
16/04/18 15:01:53.19 UM42Xl/2.net
ブリやワラサ狙いのラインについて教えて下さい。
道糸はPEライン1.5号、リーダー50ポンドというラインでも大丈夫でしょうか?

655:名無し三平
16/04/18 15:09:17.86 LN2tc2T6.net
根が余程キツいわけじゃなければリーダー50ポンドは余剰な気がする
1.5号なら30ポンドもあればいいんじゃない?

656:647
16/04/18 15:18:35.38 LN2tc2T6.net
ちなみに自分は1.5号でも1号でも20ポンドでやってるよ

657:名無し三平
16/04/18 15:30:35.12 vaw/Zbi1.net
>>646
うちの地域の乗り合い船だと2号以上推奨してる
いろんな条件によって違うけど1.5号使うなら上の人言うようにリーダーは30lb位でいいかも

658:名無し三平
16/04/18 15:58:19.81 kvtQJXNT.net
>>647
ありがとうございます。
50ポンドでは太かったですか。
では、30ポンドの糸を買いに行きます。
ちなみに、海は新潟県上越沖です。
ブリが結構上がっているようなので土曜日に船乗ってきます。

659:名無し三平
16/04/18 16:22:21.89 vaw/Zbi1.net
>>650
今の時期にブリワラサと呼んでるからある程度特定できた

660:名無し三平
16/04/18 16:22:29.99 wDvXyVXf.net
>>643
現行のSPJは韓国製ってのが気にならず、二万円以下で買えるならおすすめ。定価出すならゲームタイプSJのが良い。
旧モデルが半額以下で売ってる時があるから、お試しにそれ買ってみると良いかも。

661:名無し三平
16/04/18 16:53:31.52 0e2/xLnk.net
>>650
コレ買っとけ
URLリンク(imgur.com)

662:名無し三平
16/04/18 17:20:05.24 vaw/Zbi1.net
ビギナーにはメタルウィッチかグラップラーオススメしたいなあ
メタルウィッチは一回折ったけど扱いミスした自業自得だったし
サブだけどもう5年位使ってる、ガイドにちょいサビ浮いた位でまだ余裕で使える

663:名無し三平
16/04/18 19:20:42.37 NVd1BcLu.net
>>644
本格的に始めるならスロージャーカー買っても無駄にはならない
とりあえず一本買って、やってみてからならスローJで必要十分、二万円台では一番使えるよ。

664:名無し三平
16/04/18 20:54:44.71 ykrzXOpz.net
そら、乗合なら太いラインを推奨されるわな
細いラインでじっくり時間掛けられたら船長かなわんわ
ラインはPE1号、リーダーは20号
それ以上でもそれ以下でもだめ
ただし、
リーダーは「クレハ_ショックリーダー・プレミアムマックス」な
フロロはクレハがパテント持っててな
他のメーカーが敵うわけねーのよ

665:656
16/04/18 20:57:51.34 ykrzXOpz.net
すまん、リーダー20lbだった

666:名無し三平
16/04/18 21:00:28.25 hX5ymYLQ.net
ゴールデンミーンのスローダンサーはどう思います?
スロージャーカーとか使った事ないもんでスロー用ってのが理解出来てないような気がしてて不安
中深海やってる船長に進められて3回使ったけどクロムツ、キンメ、ギンマト、ユメカサゴなんか毎回10匹前後は釣れてる

667:名無し三平
16/04/18 21:07:20.29 ykrzXOpz.net
連投ついでにもいっこすまん
ブリ狙いなら20lb
ちっちゃいの限定なら16lbでもええで

668:名無し三平
16/04/18 21:09:22.62 vaw/Zbi1.net
いいんじゃない?問屋ブランドも使えるいいもん多いよ
楽しみ方によるけど自分でジグ操って狙って狙った魚釣りたいというのなら
スロージャーカーをオススメするが

669:名無し三平
16/04/18 21:


670:13:53.92 ID:hX5ymYLQ.net



671:名無し三平
16/04/18 21:30:01.93 vaw/Zbi1.net
>>661
そういうのもあるけど有名なジグはスロージャーカーでテストしまくったというのが大きいかも
青物に違うアプローチで攻めたいとか暇な時のおみやげ釣るって感じなら
実売2万しないで買えるので十分過ぎるけどね
オフシーズンの活性よくない魚をいかにジグをイメージ通りに動かして食わせるとか
釣れたじゃなく釣ってやったって喜び感じたいなら高い竿はいいよ
伸びないラインと組み合わせるとちょっとした情報が伝わってくる感じ

672:名無し三平
16/04/18 21:35:56.66 IrhxjhIF.net
>>644
スロージャーカーなら3を考えています。スローJなら何番がいいですか?

673:名無し三平
16/04/18 22:14:16.99 mi24zs3+.net
スローJなら2か3だね

674:名無し三平
16/04/18 22:46:54.14 hX5ymYLQ.net
>>662
テストしまくったってのはすごく納得
なるほどですわ

675:名無し三平
16/04/19 06:24:10.49 nQFLg/KS.net
>>653
8号って細くね?

676:名無し三平
16/04/19 06:25:35.85 nTD3EpZG.net
スローピッチ始めたばかりで未だ良く理解できてないけど、ローリングサルカンの使い方って、皆さんどうされてますか?
いろんなサイトで知識得たつもりで、西本さん
の本読んでたら、彼の釣果画像には大っきな青物の一枚しか付いていなかったような…
どのような使い分けが理想なんでしょうか?

677:名無し三平
16/04/19 06:27:47.75 NGL6mgVb.net
>>666
細くても良い状況で釣る人なんでしょ。
俺はこれの10号を5ヒロとって、毎回交換してます。

678:名無し三平
16/04/19 07:56:28.81 toHaoWKE.net
余計なもん付けるな

679:名無し三平
16/04/19 08:12:32.72 n28yDauv.net
>>667
俺もスイベル付けてるけどあってもなくてもいい気がする。
でもつけちゃう。

680:名無し三平
16/04/19 08:25:02.56 v880vLJB.net
スイベルの重さ分バランスがフロント寄りになる
テストは付けてないだろうからバランス崩れるんじゃない?
あと動きが自由すぎてフォールアクションが出にくくなるんだってさ
アクションを抑えたい時はいいかもね

681:名無し三平
16/04/19 14:54:52.68 cIJVMZ0r.net
ジグ回転しそうだから俺は付けないわ

682:名無し三平
16/04/19 15:01:15.03 CzBuPysd.net
1m以下の短い先糸結ぶ時は間に8番とかちっちゃいスイベル付けるわ

683:名無し三平
16/04/19 18:16:14.34 6jnFIp7+.net
スイベルの件についてご意見ありがとうございました<(_ _)>
またスローピッチで乗ったら、みなさんのご意見を参考に楽しんで来ようと思います

684:名無し三平
16/04/19 19:03:41.62 +vY0sEoP.net
ソルティガベイトのスロージャークモデル15H-SJ発売されたね。買った人インプレお願い。

685:名無し三平
16/04/19 19:13:37.57 v880vLJB.net
15H-SJのT型ノブのグリップをアルミにした意味を述べよ

686:名無し三平
16/04/19 19:18:57.74 eN6Sbo6x.net
形はSOMのやつみたいだけど
握った感触はあまり良くなかった。

687:名無し三平
16/04/19 19:44:43.36 y7Zyyd4I.net
釣れたじゃなく、釣ったw
ギャグセンあるなーw

688:名無し三平
16/04/19 20:22:30.41 SofghIiU.net
>>676
自重があるからハンドルを回転させるときにいいんだってさ。
ハンドルだけ回した感じだと確かに言うとおりだと思った。
実際のジギングではどうかわからんが

689:名無し三平
16/04/19 21:08:44.46 /I0JEcQ8.net
>>674
深い所のアカムツ、キンメをやる時はスイベルつけますよ
自分は300m以上を魚かけて上げて来る時に魚が回って身切れしないようにする為ベアリング入りを使用


690:オます



691:名無し三平
16/04/19 22:11:11.80 kdSHL2vb.net
魚ってさ金属嫌うの知ってる?
試しにpeをジグに直結して
フックなんかも外してやってみ
異様に当たるで

692:名無し三平
16/04/19 22:14:23.01 2vNhur5I.net
>>681
ジグ自体金属なんですが?

693:名無し三平
16/04/19 22:15:59.64 toHaoWKE.net
peをジグに直結?
スイムライダーのラトルはどうなってしまうん?

694:681
16/04/19 22:30:36.31 kdSHL2vb.net
>>682
金属を嫌う理由は、電気的なものと、色だと思ってる
雷がなると急に当たりが遠のくし、チタン色はかなりの深さまで見えるらしい
中身は鉛でもコーティングしてあるし
>>スイムライダーのラトル
活性の高いときはいいんじゃねーの
でも、活性の低い時は逆効果
使い分けてな

695:名無し三平
16/04/19 22:40:19.65 2vNhur5I.net
>>684
どうしてそんな根拠で「金属が嫌い」とまで言えるんだよ?
全く科学的じゃない。

696:684
16/04/19 22:49:47.35 kdSHL2vb.net
>>685
鰹狙いのキャスティングやったことあるか?
スプリット付けると食わねーぞ
こんなものは経験則だろ
あとから理論がついてくる

697:名無し三平
16/04/19 22:52:09.71 2vNhur5I.net
>>686
いや、だから、それだと、
「カツオ狙いのキャスティングでスプリットつけると食わない」
って結論にしかならないでしょーに。
なんで、そこから飛躍して、金属が嫌いになるの?って話なんだけど・・・。
もういーや。めんどくさい。

698:686
16/04/19 23:06:56.73 kdSHL2vb.net
>>687
めんどくさいでやめちゃうと
単なる下手っぴから脱皮できねーぞ
「金属は減らせば減らすだけよく掛かる」
だから「魚は金属を嫌う」当たり前なんだけどな
おまえの大好物のステーキに、フックとか金属のワッカとか
いろいろ付いてるわけよ
腹減ってるならそんなん避けてステーキ食うし
食いたくなければスルーするだろ

699:名無し三平
16/04/19 23:34:12.36 F4zzNUVO.net
メタルジグ字体が金属って事実から目を背けるなよ

700:686
16/04/19 23:34:33.47 kdSHL2vb.net
ちなみに、鰹をだしたのは眼のいい魚の代表だからだぞ
またいっこカシコになったなー

701:名無し三平
16/04/19 23:38:02.09 G1sQrZcm.net
>>686
そのステーキを金属のナイフとフォークで食うわけだが、箸よりも食いやすいから。
俺は金属好きだからジギングがしたい

702:686
16/04/19 23:43:57.93 kdSHL2vb.net
>>689
金属以外のものでジグをつくると
もっと釣れるんだが
なんかないか?

703:名無し三平
16/04/19 23:54:27.81 toHaoWKE.net
金属音の事かと思ったら金属そのものかよ

704:名無し三平
16/04/20 00:06:21.49 Sc+BGE0w.net
魚が金属嫌いなら、金属の地肌丸出しのスプーンで魚釣れるわけねーよなw

705:名無し三平
16/04/20 00:18:31.29 +3d96RHw.net
フリーノットでジグ結んで、アシストはループで結べばカチャカチャ音もしなくなるし釣れるってこと?

706:名無し三平
16/04/20 00:19:12.31 Llvu7cjm.net
金属が嫌いなんじやなくて、カチャカチャして鎖状に
なってる物には警戒するだけなのではないのか
発想の飛躍に違和感を覚えるのだが

707:名無し三平
16/04/20 00:40:14.51 f2/Gp4P+.net
686みたいな科学的な思考が出来ない奴が
釣り業界のマーケティングのカモにされてるんだろうな。

708:名無し三平
16/04/20 00:50:04.41 VNXIxldh.net
スロジギ自体がカモだろ

709:名無し三平
16/04/20 00:52:45.55 X/GBYiMt.net
>>698
それな

710:名無し三平
16/04/20 02:25:23.23 gY2AHG5y.net
ファルコン使ってる人いませんか?

711:名無し三平
16/04/20 06:39:18.55 5h8G1YCS.net
>>700
スローシャフトもジグも使ってるよ
スロージャーカーやホライゾンSLみたいなユーザー多い竿使ったことないから使用感とかは言えないけどね

712:名無し三平
16/04/20 06:42:37.76 0gRMPkHF.net
>>700
スロジ界のロックミー・アマデウスこと俺様が使ってます。

713:名無し三平
16/04/20 06:49:39.80 5h8G1YCS.net
スイベルの話出てるけど使う時と使わない時がある
スローライダーとかソルティガリーフみたいなフォール中心で使うジグには使っちゃいけない気がする
クルクル激しく回転しながら沈んでいって本来の動き出せないし実際釣れなくなる

714:名無し三平
16/04/20 08:23:34.77 HT4TiQU3.net
>>702
秋山な

715:名無し三平
16/04/20 08:55:42.98 3RNs/RJj.net
スイベルの主な目的って糸ヨレの防止だと思うんだけど
そんなにヨレるもんなのかな?

716:名無し三平
16/04/20 09:12:48.62 6plJXzBe.net
>>705
青物中心でスローやるけど
走ってドラグ使うような魚数釣ると明らかにラインの劣化速度上がるよ
ジグ動かすだけなら目に見えた違いそんなに感じないが。

717:名無し三平
16/04/20 09:22:53.58 lrLLQK/X.net
いや、いらねーし

718:名無し三平
16/04/20 09:26:45.34 WLD1TuFf.net
まったくスイベルいらん派
あれはジグの動き殺してるわ

719:名無し三平
16/04/20 09:31:50.23 3RNs/RJj.net
ジグが動く為の水の抵抗を受け流しちゃう感じがするよね

720:名無し三平
16/04/20 12:56:51.03 a6OO4R7M.net
それヨレ関係ないんじゃね?

721:名無し三平
16/04/20 13:03:46.18 3RNs/RJj.net
いやいやヨレがひどくてしょうがないって話なら
スイベル付けるのも有りかと思うけど
ベイトだし大したことないって話なら
上記のデメリットの方が大きそうだから付けなくても良いんじゃない?てこと

722:名無し三平
16/04/20 13:18:14.75 lrLLQK/X.net
そもそもヨレないし、ヨレたとしても勝手に戻るし
なに言ってんの?って感じ

723:名無し三平
16/04/20 13:39:55.26 WLD1TuFf.net
ヨレる奴はタックルバランスとシャクリが悪い
竿が固い、ラインが太い、ジグが軽い、潮に対してシャクリが激しい等

724:名無し三平
16/04/20 13:51:20.52 ix7NKWJV.net
300mとかの深場やったらよれるよ

725:名無し三平
16/04/20 18:03:05.23 8OMlagBf.net
ヨレはだいたい回収の時に入るよ

726:名無し三平
16/04/20 19:49:01.01 qQcEnGM4.net
スイベル付けてもリーダーとのつなぎ目付近のPEライン約5m位はヨレてしまう。

727:名無し三平
16/04/20 21:00:46.33 1TSarmHM.net
>>716
それ、根本的に何かおかしいよ

728:名無し三平
16/04/20 21:37:57.66 x/IB4vmj.net
非対称ジグ使うとヨレるけど
おれもスイベルは使わない
アーク使うときだけスイベル使うな
イメージはメリーゴーランド

729:名無し三平
16/04/20 22:06:48.03 tQWRQUQE.net
PRノット組む時に糸ヨレヨレになってるとか。

730:名無し三平
16/04/20 22:11:11.94 qQcEnGM4.net
>>717
そーなん?
小さい魚釣った時や、ジグを回収する時に回転しながら上がってきた時のヨレが、スイベルで解消されてない感じ。
スイベルが回転するより先に、PEにヨレが逃げてるんだと思います。

731:名無し三平
16/04/20 22:33:32.43 q+FqcyWq.net
>>720
スイベルなくてもよれない件
厳密に言えばよれてるのかもしれないが、全く問題のないレベル
スイベル使ってみたこともあるが、全く意味がないどころかマイナスにしかならないと感じたので今は使うことがない

732:名無し三平
16/04/20 23:01:03.45 SGEypcGL.net
スローJってそんないいの?

733:名無し三平
16/04/20 23:06:04.41 uPdPPjjw.net
タチウオジギングはスイベルがないと糸ヨレでひどいことになった経験があるから、
4号リーダーと20号リーダー40pの間にサルカン付けてる
どれだけヨレるかは使うジグによるけど

734:名無し三平
16/04/20 23:10:57.42 tsEW1Sv1.net
初心者とかジジイがスイベル付けてるの多いな。

735:名無し三平
16/04/20 23:14:43.74 uPdPPjjw.net
青物とか根魚はスイベル要らないと思う。
タチウオの場合は切られないように太リーダー付けるから小さなサルカンがあった方が結びやすいのもある
4号と20号直結はしにくいし

736:名無し三平
16/04/20 23:18:26.09 t8OI1/OR.net
>>725
俺はその場合、電車結びで十分だと思うけど?

737:名無し三平
16/04/20 23:35:01.87 uPdPPjjw.net
4号と20号電車結びは結束強度に不安がある

738:名無し三平
16/04/20 23:36:05.53 5h8G1YCS.net
好きにやればいいと思うけどなあ
基本使わないけど場合によっては使うってスタンスでやってるけど正解かと言われるとそうでもないだろうし

739:名無し三平
16/04/20 23:51:22.49 t8OI1/OR.net
動きを殺したい時にスイベルを使うのはアリだなと思った。
コウナゴパターンのシーバスジギングに使ってみよう。

740:名無し三平
16/04/21 00:16:39.48 8sjgHv1s.net
>>729
どうアリなのか意味が分からん
しゃくらないと死ぬ病気?

741:名無し三平
16/04/21 07:42:01.66 SdFmnmQj.net
>>730
使ったことないから知らねーよ
喰わないときに試してみるのもアリかなと思っただけだよ

742:名無し三平
16/04/21 19:27:54.36 QGQ9BwU2.net
昔、キャスティングでヨレが入りやすいルアーを使ってた時にスイベルを試したけどルアーに直結すると効果が薄く、数十センチ離すとヨレがかなり取れるようになった
推測だけど直結の場合、回転するルアーのアイと近くのリーダーは円錐状の動きになり、ルアーから離れるに従ってラインのプレが収束するのが原因だと思う
スイベル直結だとアイと一緒に振り回され、離したスイベルには通常にラインのヨレとして伝わるので取れやすい

743:名無し三平
16/04/21 19:34:30.99 8sjgHv1s.net
スイベル付けてるのを見るとニヤニヤしちゃう

744:686
16/04/21 21:42:43.38 Ltu4Ltb7.net
おまいらもよーやく金属を使わないとこまで上達したか
んー、かんしんかんしん

745:名無し三平
16/04/21 23:05:38.99 1+KQrIpc.net
>>726
4号と20号なんて電車結びじゃ固定できなくない?

746:名無し三平
16/04/21 23:39:21.71 SdFmnmQj.net
>>735
固定とは?
電車結びはできるよ

747:名無し三平
16/04/21 23:53:07.27 UIKq6qy5.net
PEとリーダーを繋ぐのに何とかノットという結び方出来ないんですが、PEチチワにリーダーチチワを通して繋げても、強度的に問題ありませんでしょうか?

748:名無し三平
16/04/22 01:36:44.09 p6e9rgk5.net
自分で重り下げるなり負荷掛けて試してみれば

749:名無し三平
16/04/22 11:20:43.11 7lcSU0jp.net
>>737
強度的に問題なければそれが主流になるだろ
出来ないからといって安易な方法に逃げるぐらいならPE使う釣りはやめときな

750:名無し三平
16/04/22 11:53:56.82 I5vNHiHc.net
>>737
FG位出来ないと恥ずかしいね

751:名無し三平
16/04/22 12:18:42.45 X9yR0tQ4.net
>>737
peのチチワの作り方によるね。
でもラインをワンランク上げればいいんじゃないかな

752:名無し三平
16/04/22 14:08:53.80 gjQipw/8.net
>>741
よくそんな適当なこと教えられるな

753:名無し三平
16/04/22 15:14:47.78 4bLE1vun.net
>>742
ゆるビニミや三つ編みで作れば強いよ
要するに短いダブルラインだから

754:名無し三平
16/04/22 15:41:23.89 xHnEGtQS.net
>>739
ブリ等を狙うジギングでは、やはりチチワでは強度的に厳しいということですね。ありがとうございます。

755:名無し三平
16/04/22 15:45:05.79 xHnEGtQS.net
>>740
正直恥ずかしいです。
動画サイトを見て何度か試してみましたが、不器用ですし、何十回何百回やる程の時間も無いですし。
でも、釣りが大好きなので、ひとつ位は出来るように頑張ってみます。

756:名無し三平
16/04/22 15:53:43.35 ACV+jNXR.net
堀田式FGでやれば?小学


757:生でもできる。 これができないなら脳に障害があるから釣りに行くより病院に行ったほうがいい。



758:名無し三平
16/04/22 16:17:57.96 2NNU76RE.net
>>745
釣りが好きじゃないだろ?
好きなら体が不自由とか理由なければ1日で覚えられるよ
そして一度覚えりゃ簡単

759:名無し三平
16/04/22 18:01:46.25 ZiRfJ1W7.net
色々な結束をやって、とにかく釣りに行ってみなよ。
それで良いの掛かったのにノットが抜けたり切れたりするという
悔しい経験何度かすれば、単に覚えようとするよりも身につくよ。

760:名無し三平
16/04/22 18:13:57.00 3+abCZvC.net
pe8回巻きリーダー3回巻き電車結びで強度は六割くらいあるからとりあえずこれでいいんじゃない?
たまに結び換えが必要だけど

761:名無し三平
16/04/22 18:22:10.65 rGXX687X.net
FG等の摩擦系なら取れてチチワじゃ取れないってのがそうそう有るわけじゃないだろうから
慣れない摩擦系使ってすっぽ抜けるよりは確実にできるもので実釣しつつ摩擦系を練習すればいいんじゃない?
ノット組むのが嫌で釣りが嫌いになるなんて悲しいぜ
でも摩擦系という高みが有りながら使わないことで
摩擦系なら取れてたかもって悔しいのは嫌だからな俺は
問題です
摩擦系と何回言ったでしょう

762:名無し三平
16/04/22 19:53:33.31 mhPD8Q8J.net
FGはノットアシスト使ってるわ、超がつく不器用だから道具に頼る方が楽

763:名無し三平
16/04/22 20:28:14.07 ACV+jNXR.net
できりゃあなんでもいいのよ。誰もFGができる過程なんか気にしない。
魚を釣り上げるだけの強度を保っていればいい。道具が壊れた場合釣り場で困るかもしれないが。

764:名無し三平
16/04/22 20:46:49.86 2NNU76RE.net
>>748
魚かけるより買ったばかりのルアーキャストした時に結び目から切れて損したり
無駄に現場で結び直した経験から摩擦系のノット覚えた人が多いと思う

765:名無し三平
16/04/22 21:08:25.93 2R2Ad2lY.net
最初から堀田式FG覚えたけどなー

766:名無し三平
16/04/22 21:13:41.77 EF44NiEB.net
FGって、図解やYouTube観ても理解しにくい
だけど目の前で実演してもらうと簡単に出来るようになる
俺は図解見て試行錯誤しながらマスターしたけど

767:名無し三平
16/04/22 21:19:30.47 2ADexW3c.net
俺は最初っからノッター買ったから道具なしでやれって言われても出来ない
出先でノッター忘れたときは潔く電車結びしてる

768:名無し三平
16/04/22 21:20:38.52 2cJ8MUjl.net
道具使ってでも堀田式でも何でもいいからFG覚えて損は無い
というかFGだけでも良い

769:名無し三平
16/04/22 21:51:36.75 4/FoqvF4.net
義務教育課程修了出来てなぜFGノットが出来ないのか分からないのだが

770:名無し三平
16/04/22 22:02:44.75 LKR/bjp1.net
現場でFGは時間が掛かるから、SFノットにしてたら
いつのまにやら全部SFになってもーた

771:名無し三平
16/04/22 22:48:39.83 Z4Eis922.net
堀田式でやれば3分で組めるで

772:名無し三平
16/04/22 22:56:08.81 2R2Ad2lY.net
慣れれば現場でもFG余裕だよー。強風でも普通に出来る。

773:名無し三平
16/04/22 23:21:09.74 2NNU76RE.net
>>759
スロースレで言うのもなんだがリーダー太いとSF厳しくなってくるよ
押し付けっぽくなるがFGも覚えておいた方がいいと思う
そんな太いリーダー使う釣りやらんというならそれはそれでいいんだが

774:名無し三平
16/04/23 06:29:51.74 HhA8Zqp8.net
家、釣り場の陸上ではできても、船の上では組めん
ダメだ、酔うわ

775:名無し三平
16/04/23 07:00:38.55 XuV0u3Rq.net
船の上だと酔うよなぁ・・・ラインブレイクした時の絶望感やばい

776:名無し三平
16/04/23 07:09:05.26 gzW0qKdb.net
だせえやつらだな
どうしても酔うならアネロン3錠位飲めば酔わねえだろ

777:名無し三平
16/04/23 07:38:42.71 DEsnhM6C.net
アネロン1錠で帰りの運転するのが危ないくらい十分効くだろ…

778:名無し三平
16/04/23 07:41:36.95 KjCHIZ6y.net
アネロン最強だけど喉渇くー
脱水症状で死にそ&#12316;になったー

779:名無し三平
16/04/23 09:54:18.53 o85Zh0PB.net
船上でノットすんの厳しいなら、EZショックリーダーとかワインドオンショックリーダーを持っていったら?俺はそうしてる。流石にダブルラインは船上で結べるんじゃないかな

780:名無し三平
16/04/23 10:11:21.25 KjCHIZ6y.net
ダブルラインかー
ufmウエダ使ってたときは西村の真似して結んでたけど
もっとシンプルにしたいんだよね

781:名無し三平
16/04/23 10:28:16.10 o85Zh0PB.net
EZは結び目がデカくてスロジギロッドだとガイドに引っ掛かるんだったわ。スマン

782:名無し三平
16/04/23 10:34:58.06 KjCHIZ6y.net
キャスティングならNGだけど
スロジギならいーんじゃね

783:名無し三平
16/04/23 13:40:13.69 i6/QM1VA.net
MCのボビンノッター一つありゃ解決だろうに
ハーフヒッチもできないとか言うなよ?

784:名無し三平
16/04/23 15:40:59.05 9udhn4ts.net
堀田式FGノットの事を知って、初めてやってみたけど最後の締め込みがうまくいかないな。
PEの色が上の方しか変わらない。

785:名無し三平
16/04/23 15:58:24.90 ww83TMVv.net
>>773
速く簡単に結べて強度出るってノットだしな
糸の太さによってコツ違うし別に必要性なければ覚える事ないな
俺も立ったまま結べるメリットあるから覚えたようなもんだし
ジギングだとほぼPR使ってる、結びなんて自分が自信あるの使って困ったら自然にいろいろ覚えるさ

786:名無し三平
16/04/23 16:10:45.98 KjCHIZ6y.net
PRが最強だけどノッター要るしな
慣れないと時間掛かるし
道具要らなくて1分以内ならSFだろ

787:名無し三平
16/04/23 19:17:09.79 wUqJOT1C.net
強く結べるノットと早く結べるノットを覚えて現場で使い分けできればイイ
まぁFGなんて目閉じててもできるが

788:名無し三平
16/04/23 21:00:27.92 pdWDvMg0.net
俺なんか念力で結べるしな

789:名無し三平
16/04/23 21:22:22.80 35+oTHJS.net
俺なんか見てるだけで

790:名無し三平
16/04/23 22:01:28.76 KjCHIZ6y.net
俺なんて妄想だけで釣った気に

791:名無し三平
16/04/23 22:05:44.54 m6be+eCM.net
>>774
70lbのリーダーと4号のPEですっぽ抜けないか引っ張ってみたけど、2回とも
ハーフヒッチのところでPEが切れて、すっぽ抜けにはならなかった。
PRノットのボビンが無い時に活用するわ。
とりあえず、俺的にPRノットは一度も抜けてない実績があるし、強いし。

792:名無し三平
16/04/23 22:10:39.54 KjCHIZ6y.net
4号のPEを引っ張って切るって
ゴリオくんなのか?

793:名無し三平
16/04/23 22:13:26.79 t3IZ0BJI.net
SFL1.5と30lb〜40lbナイロンリーダーでSFで組んでますが、根掛かり等で切れるときはリーダーとスイベルの結び目で切れます。

794:名無し三平
16/04/23 22:35:59.77 35+oTHJS.net
そりゃ、そこがしっかり結べずに強度が落ちてるだけだろ

795:名無し三平
16/04/23 22:48:25.54 m6be+eCM.net
よっしゃ、ちとまってて、何キロで切れるか量るから。
今から用意して結んで試すから少し時間かかるけど。

796:名無し三平
16/04/23 22:54:24.76 pFilrcBQ.net
>>780
自分は不器用でノーネームノットで組んだりしてたけど、PRとFGは覚えた方が良いと、ここでアドバイス貰って練習した。
実際にペットボトルに水入れて強度確かめたらノーネームノットでもハーフヒッチでPEが切れた(PE2号とフロロ7号)。
評判の良いメーカー品じゃないとPEって簡単に切れるんだね。

797:名無し三平
16/04/23 23:19:11.31 m6be+eCM.net
今2回試したよ。
今度はPEの途中から切れた。
編みが


798:上達したのか?w PE4号は22.6kgと書いてある中華製。 断裂は16.5kg付近だった。 器具の必要が無く素早く編めるノットとして優秀なんじゃなかろうか。 ちょっと有名メーカーので試してみるわ。



799:名無し三平
16/04/23 23:31:32.22 i0wBk9pt.net
737です。
みなさん色んなアドバイス等ありがとうございます。
今日、頑張って習得?したFGノットでワラサ二本(5kg.7kg)釣りました。が途中、ジグをキャストした時にリールがバッククラッシュして止まってしまい、昨日買ったばかりのジグと第1投でお別れする羽目になりました涙。
もっときっちりと接続出来るよう頑張ります。

800:名無し三平
16/04/23 23:47:56.83 gzW0qKdb.net
いろいろと頑張らんといかんな

801:名無し三平
16/04/23 23:53:55.69 /L8O6tVQ.net
仙台に西本さん来てたけど、ころころジグを変えるべきじゃないって言ってた!

802:名無し三平
16/04/24 00:19:27.90 nLm9/Y0N.net
>>787
とりあえずおめでとう
ところでリール何使ってる?
新しいソルティガは説明書にキャストしないでくださいと書いてある
オシアジガーも回転性能いいリールなんでメカニカル締めてもちょっとしたことでバックラするよ
ジグ失うのもライン失うのもサイフ痛むし環境にもよろしくないんで
今後気をつけよう!

803:名無し三平
16/04/24 00:29:33.59 nLm9/Y0N.net
>>789
俺今日行くけど西本さんも来てたのか
ロジカルの開発コンセプトとか聞いてみたいね
スロージャーカーとどういう違いあるのかとか思い切った質問もしてみようかな。

804:名無し三平
16/04/24 00:34:24.94 3uK/fHgj.net
URLリンク(005.shanbara.jp)
5号のPEと70lbで試してみたら18kg付近でPEの編みの途中から切れた。
俺の締め込みの問題なのかなぁ?
結構べっちょり舐めたつもりだったんだが・・結節強力60%位しか出せてない。
参考の為にPE解いたリーダーを撮ってみた。

805:名無し三平
16/04/24 07:40:46.85 D91pds8x.net
>>791
ロジカルは3インチ短い分、スロージャーカーより感度があるかな ってぐらいかな

806:名無し三平
16/04/24 08:04:34.54 8Naz9Avt.net
西本さんはロジカルまだ使ってないんじゃないっけ?

807:名無し三平
16/04/24 08:19:36.73 D91pds8x.net
>>789のジグは変えるべきじゃない ってのも
佐藤派と東村派と2種類あってな
前者は、それまでの情報が無くなるから、変えるなっていうし
後者は、その日その時にジグの動きを合わせるから、ころころ変えるし
週一ジギンガーで小金持ちのオレは、とーぜん後者
船上で忙しいことこのうえない

808:名無し三平
16/04/24 08:29:47.36 9uMUyAQQ.net
>>795
ジギングではないけど、この間のザフィッシングの
タイラバのとき、変えない派の村越さんがルアーを
変える変えないの話してたな

809:795
16/04/24 08:34:45.09 D91pds8x.net
>>796
なんていってた?

810:名無し三平
16/04/24 09:14:33.61 Hxc8H6ql.net
スローじゃないけど、考え方は
永井誠一氏の「迷いが出たら釣れなくなる」かな。
自身が使うのはカラーは殆どシルバー、形は3種類位、潮に合わせてウエイト変える程度であとはひたすらしゃくるのみだし。

811:名無し三平
16/04/24 09:29:49.23 C4kGI9gd.net
>>792
電車と大差ないやんw
FGの意味ねーーーーーーwwwww

812:名無し三平
16/04/24 09:44:28.76 5mJTfwrs.net
中深海デビューするんだけど、スティンガーバタフライのショートとウィング、どちらがいいかな? フルグローの300くらいを買ってみようかと。
ロング系はスパイ5をもってる。

813:名無し三平
16/04/24 10:41:46.88 Qipes49h.net
>>793
中深海アカムツでスロージャーカ603-4よりロジカル(レンタル)の70♯6の方が感度よかった

814:名無し三平
16/04/24 11:09:06.14 0blVBzSE.net
状況によるとは思うけど、アカムツの場合は水深に合わせたパワーのロッドでしっかりジグ跳ばすのと、多少負け気味で跳ばすのどっちの方がいいですか?

815:793
16/04/24 11:09:43.26 D91pds8x.net
>>801
参考例は、6f3→7f(硬→柔)、#4→#6(柔→硬)で基準がよく分からない
使った感じをもうちっと詳しく

816:名無し三平
16/04/24 11:20:11.07 lIaWDdA4.net
>>792
ノーネームノットでやっても、直線強力の六割ぐらいでPEが切れたよ。
フロロもそうだけど、一流メーカー品じゃないと絞めたところが

817:名無し三平
16/04/24 11:23:13.17 lIaWDdA4.net
途中送信になっちまった
絞めたところが切れる傾向強いと思う。
通販や大手ショップで安売りしてるのには手を出さないのに限るとおもった。

818:名無し三平
16/04/24 11:50:25.98 Qipes49h.net
>>802自分はアカムツ初めてだったんで詳しく言えないけど、アカムツは激しく動かすと釣れないイメージだったんで推奨ジグウエイトをティップのみで跳ばす感じで振った、時計の2時ぐらいまでゆっくり上げてそっから竿止めてティップで跳ばす感じかな
しっかり動かしてデカイのから釣るって言う人もいるけど、自分はそんな高度なレベルはもっていなかった、けどその日つ抜けできたよ。

819:名無し三平
16/04/24 11:50:47.91 C4kGI9gd.net
ラインはいいの使わないとあかんで
特に大物狙う人は太糸だろうが細糸だろうが

820:名無し三平
16/04/24 11:58:55.57 D91pds8x.net
>>800
水温が低いとセミロング、水温高くなってヒラヒラ系
スパイ5を持ってるんなら、上げで喰うとき使う
下げで喰うときは、スパイナロー
止めで喰うときは、ヒラヒラ系で大きく見せる
活性高いときは硬めのロッドで飛ばして
活性が低い時は柔らかめで初速を抑えて
一回のリーリングで、何回転刻むか
リーリングスピードは?
フォールスピードは?
ラインは何号? リーダーの太さと長さは?
アシストラインの材質は?長さは?
フックの何使う? 鈎先はどっちを向いてる?
決めなければならないことは山のようにあんで

821:名無し三平
16/04/24 13:09:57.62 yOiAkd2O.net
>>800
バタフライは引きが重いから中深海には使いにくいょ

822:名無し三平
16/04/24 13:58:39.90 DiBLoEMp.net
>>808
何だか西本さんの本の補足説明みたいで勉強になります。
自分の持ってるジグがどんな動きするか確認しに波止場に行ったけど、あなたの仰るように確認する部分は沢山あるとか思いました。
何故、西本さんはアシストフックの自作ページまで設けていたのかわかりました。
超渋い中でもロジカル使用者が釣果をあげられたのかが、あなたの説明で納得でしたわ。
視界ゼロの霧が晴れた感じです。
いろいろありがとうございました<(_ _)>

823:名無し三平
16/04/24 14:01:07.27 6+jsxEld.net
全くの初心者ですが、教えてください。
タックルは、なんとか工面して購入し、ジグは120-160gを4個買いました。ジグパラ、TGベイト、ランス、スティンガーバタフライ。
他にオススメジグは、有りますか?@舞鶴

824:名無し三平
16/04/24 14:46:45.04 BrZTnUp5.net
シマノのスロージグは本当釣れない
引き重りもかなりある
始めた当初安いと飛びついたけど結局全部売っぱらった
ただペブルスティックは青物狙いにはいい感じ

825:名無し三平
16/04/24 15:02:26.55 BarA3Par.net
ステップジャークが分かりません



826:6パワーぐらいの硬めのロッドで 1/4や1/8で細かく刻むんのでしょうか? しゃくるスピードや幅とかさっぱり



827:名無し三平
16/04/24 16:58:53.72 nLm9/Y0N.net
帰宅、西本さんの話聞いたりアシストフック作り生で見てきた
質問コーナーあったが人多くて聞けなかった…
テンリュウブースでもホライゾン折れる勢いで曲げさせてもらった
スレチだが新しいディープライダーも

828:名無し三平
16/04/24 17:54:27.27 5mJTfwrs.net
>>808
ありがとん。
ラインやリーダー、アシスト、フックなどは同行者から聞いてるからいちおうは
揃えてあるけれど、実際にしゃくってみるとまた問題が出てくるんだろうね。
スパイファイブを上げで喰うときってことは、やはりヒラヒラ系を追加した方がよさそうだ
>>809
ありがとう。
てことは引きが少しでも軽そうなショートを試してみる!

829:名無し三平
16/04/24 17:56:35.59 5mJTfwrs.net
>>809
間違えた、バタフライ自体が引きが重いんだね。
ショートもウイングもどちらも重そうかあ。
シルエット小さい系のフルグローを試して見たい

830:808
16/04/24 18:28:32.44 D91pds8x.net
もいっこだけアドバイス
フロント/リアのアシストフックが重なる、いわゆるクロスオーバーな
クロスオーバーしてもエビにならない(FR/RRのフックが絡まない)
シャクリ方があって、これが出来るよーになるとひと皮剥ける
ジグの動きをイメージして、丁寧にしつこく一日中シャクルんだ
検討を祈る

831:名無し三平
16/04/24 19:41:24.49 5mJTfwrs.net
>>817
重ねて感謝
意識してやってみる!

何度もあれなんですが、スティンガーバタフライのショートとウィングだと
どちらが巻き(しゃくり)抵抗が少ないでしょう・・・?

832:名無し三平
16/04/25 10:24:23.02 LiE0FRCS.net
体力が無くなり動きが徐々にスローになってきたのでスロージギングやろうかとおもいます
おすすめのタックル教えて下さい

833:名無し三平
16/04/25 11:56:55.63 x4NP833X.net
使うジグの重さや水深、狙う魚ぐらい書けば番手までアドバイスしてくれるのに
思考までスローになったら終わりやで

834:名無し三平
16/04/25 17:56:08.56 qZOjKCl9.net
PE2号で10キロ超えのカンパチに切らてまくって船長激怒スローの貧弱タックル禁止になった

835:名無し三平
16/04/25 19:47:07.84 tVKhucRA.net
4号でスローすればいいやん

836:名無し三平
16/04/25 21:33:37.60 sTcMONQl.net
>>821
どこで切れた?
ノット?
高切れ?

837:名無し三平
16/04/25 22:25:13.93 mO1zh/j9.net
根ズレだろ
カンパチは根に走るから、泳がせでは最低でもPE10号使ってドラグ出さずに止める

838:823
16/04/25 22:30:23.83 sTcMONQl.net
>>824
ネイリはもっとちっちゃいやつだぞ
10Kg超は根に走らないぞ

839:名無し三平
16/04/25 22:41:42.28 mO1zh/j9.net
カンパチ 根ズレで検索するといっぱい出てくるが

840:名無し三平
16/04/25 23:03:22.97 V2PxNMFf.net
>>823
高切れ3連発

841:名無し三平
16/04/26 01:47:30.07 9YvT47sm.net
>>821
そんなのがコンスタントにかかるんなら安全マージンとってもうちょいヘビーでもよかったんじゃ?
ラインはファイヤーラインだったりするの?

ってかそんな高切れ連発ならハガツオやイソンボに切られた可能性もあるんじゃ?
10キロ越えるカンパチは何度かスローで釣ってるけど根さえかわせば結構どうにかなるもんだよ
ラインブレイクも見たがほぼリーダー擦ってかノットの結束部から切れてる

842:名無し三平
16/04/26 08:42:50.81 eEpLEc+g.net
いい型のカンパチ出るとこで2号が無理がある
最低4号、5号以上推奨だが、スローだと難しいよね

843:名無し三平
16/04/26 12:45:59.01 NtHb5yko.net
スローは大型魚を取ること優先でなく
根魚優先の釣りなのか

844:名無し三平
16/04/26 12:53:48.92 DTR9j7rb.net
場所次第だよそんなもん
2号で30kgや40kgのカンパチいくらでも捕れてるんだから

845:名無し三平
16/04/26 14:40:27.81 x/l8LPHA.net
僕の通う海域では青物がスピニングでの速いシャクリよりスローピッチのしゃくりの方が釣れます。 この状況は何を意味するのか分かりません。 教えて下さい。

846:名無し三平
16/04/26 18:38:43.91 03YjLZ12.net
細いラインで取れたのは船長の腕と回りへ迷惑と運
太いラインで食わせれるのは釣り人の腕

847:名無し三平
16/04/26 18:42:14.46 SptwMkHm.net
>>832
その時にスローのが釣れてるという結果しかわからない
どうやったら釣れるのかはわかっても、なぜ釣れるのかは後付けに過ぎないので考えるだけ無駄な場合が多いよ

848:名無し三平
16/04/26 21:40:52.28 FqJp31yq.net
細いラインで取れたのは、それを選択した釣り人の才覚と腕
太いラインで食わせれたのは運(年に1・2回かな、活性頼み)

849:名無し三平
16/04/26 22:52:02.35 l1xN1gjW.net
六ノ瀬のハガツオカンパチ用にフォースマスター3000買おうと思うんだが、
流石にジギングに使うには重いかな?
以前800にPE2号でハガツオやった時は結構ギリギリな感じで、
横に走られてオマツリしたので、3000に3号か4号巻いてゴリ巻きしたい。
本当はギア比切り替えができるシーボーグ300MJが欲しいけど流石に高い。

850:名無し三平
16/04/27 04:11:57.16 nDIAJqOX.net
>>834
スロー流行る前からカンパチはハイピッチにジグ跳ばすより
ベイトタックルで底付近ネチネチ攻める方が釣れるというのはあったよ
スロー自体が元は四国の人がカンパチをかけにいく動きを研究しまくった釣りだしね
PEラインの進化も大きい

851:名無し三平
16/04/27 15:33:53.77 HWSKAqh6.net
みんながスロー見切られてる中
スピニングの早引きだけに口使う場面
何度も経験したけど絶対こっちてのはない

852:名無し三平
16/04/27 17:48:41.35 CqcVMhBj.net
>>838
その逆も何度も経験してる

853:名無し三平
16/04/27 18:11:15.98 LgcNNUw/.net
ジギングじゃなくても、ルアー釣りで見切られるって
よく言われるけど、何か違うんじゃないか、
と違和感を覚える
だが、納得させられる反論ができない

854:名無し三平
16/04/27 19:38:41.25 tgLZ4NwK.net
ドテラ流しの場合の対策ない?
すぐ底が取れなくなるし、糸を出せばすぐ根掛かり。

855:名無し三平
16/04/27 20:18:54.04 VJuIa/DS.net
>>841
船長に「船、立てねーとオマツリするずら」って云う

856:名無し三平
16/04/27 21:46:16.66 WdT7HRRj.net
何故そこでコマさんw

857:名無し三平
16/04/27 22:26:35.21 E9NQg752.net
>>840
綺麗な海域の堤防でルアー引くと一投目だけスズキが飛び出して来るが2投目から見切られて出てこなくなるが
生きた小アジ餌だと食べれるまで何度もアタックしてくる
青物はさらに目がいいから見切られる

858:名無し三平
16/04/27 23:38:07.11 Hbxzh0Ow.net
>>841
糸細くする、ジグ重くする。位かスパンカー張ってもらうか

859:名無し三平
16/04/27 23:49:26.21 Hm5NX8pz.net
根掛かりするようなところでドテラ流しする船なんてあるの?
真下に落とすより斜めに引いた方が食うからドテラやるならわかるが

860:名無し三平
16/04/28 04:26:14.37 OJZ7tSaU.net
>>844
それは時と場合によるぞ
夕マズメの活性すごく高い


861:時なんかは フッキングしなかったのが二度目のキャストでかかったり ジギングで青物釣ってても近くの人がラインブレイクしてすぐに ジグくわえたのが釣れるときもある



862:名無し三平
16/04/28 06:48:09.40 3MkAmJy1.net
>>846
海域によってはドテラ流ししかしてはいけないってとこがあるわけよ。
んでそういう所はそこら一体がでかい天然魚礁になってる。
そんなとこでやったりしない??
八里と七里とか。

863:名無し三平
16/04/28 08:17:26.19 R9+FL0Ex.net
>>847
話の流れを考えようね(^^)

864:名無し三平
16/04/28 08:28:52.53 JLMZt15m.net
話の流れ・・・だと?

865:名無し三平
16/04/28 10:59:05.41 Di1l8b7g.net
話の流れもドテラで流せとあれほどに

866:名無し三平
16/04/28 11:16:07.12 fgXDXeAY.net
>>843
コマちゃん懐かしい
落としのトシ坊は日産党

867:名無し三平
16/04/28 17:08:17.59 V3833hL3.net
シャコタンブギのコマちゃんじゃなくて妖怪ウォッチのコマさんじゃないの?

868:名無し三平
16/04/28 17:14:35.77 6R/3my5a.net
新潟県上越市ジギング船での話。私が最初の予約者とのことで「鯛ラバ」で予約したはずなのに、数日後何故か「ジギング」での募集に変わっている。船長へ問い合わせると鯛は釣れないのでジギングに変更したとの事。

869:名無し三平
16/04/28 17:16:08.02 6R/3my5a.net
そして釣行当日乗船時「予約順に乗船」となっており私の名が最初に呼ばれ左のミヨシ希望を言ったにもかかわらず、船長から「右へ行け」との命令が。そして左ミヨシには常連と思われる数名が乗船。

870:名無し三平
16/04/28 17:17:43.58 6R/3my5a.net
有名な船のようで初乗船を私も同行者もとても楽しみにしていただけに今回の釣行は非常に残念なことになりました。このように予約内容を予約者の同意無く変更し客を集めたり、釣り座を常連に優先させるような事は日本全国の釣り船でもよくあることなのでしょうか?

871:名無し三平
16/04/28 17:24:25.61 fgXDXeAY.net
普通タイラバからジギングに変えるなら船の方から連絡してこないかな?
だいたい釣りものや海域は最初の客優先でない?
状況悪くて変えるなら客もキャンセルするかもしれんし
最初から両にらみならまた別だけど

872:名無し三平
16/04/28 17:45:28.86 iiewN56E.net
新潟のジギング船って、前日に出船するかどうかを客が問い合わせるパターンなんだよな
客商売としておかしいと思う

873:名無し三平
16/04/28 17:54:34.48 JLMZt15m.net
>>858
それが普通だと思ってたんだが違うの?

874:名無し三平
16/04/28 18:45:54.43 mj6lkh1c.net
いや、俺がひいきにしてる所は船長がきちんと前日に
出船出来ても出来なくても電話よこす
あと、昨日までの海況とか釣果状況なども
きちんと教えてくれる

875:名無し三平
16/04/28 18:59:59.28 cGgYZQYh.net
俺んトコも前日に客側から確認って所が多いな
もしくは中止時のみ船宿から連絡ってパターン

876:名無し三平
16/04/28 19:03:52.20 +zLprvo/.net
船宿名晒してみてはどうですか?

同じ県でも地域の民度に差が有るし…
上越と下越じゃ県民性違うって、上越出身の女優さんが言ってたの思い出すなぁ

仙台近辺の船宿でも中止なら連絡くれる所と、出船でも確認電話くれる所が有ったり
でも、まめな船宿は人気で土日の予約は早くから埋まっちゃうから中々乗れないのが痛い

877:名無し三平
16/04/28 19:05:37.11 xN+QfGkd.net
なんで明日の予定をブログなりHPなりに


878:あげないんだろ そっちのが簡単なのにな



879:名無し三平
16/04/28 19:15:21.83 93IxjnTE.net
山口県日本海側は、前日に出船するかどうかを客が問い合わせるパターン

山口県瀬戸内海側は、船長がきちんと前日に出船出来ても出来なくても電話かメールをよこす

880:名無し三平
16/04/28 19:29:12.38 xN+QfGkd.net
>>855
>>左のミヨシ希望を言ったにもかかわらず、船長から「右へ行け」との命令が

最高やん。
船って右ハンドルなんだよな
んで、潮上だろ
一番釣れるとこやん

881:名無し三平
16/04/28 19:29:48.94 hbW0cpLu.net
オイラも、山口の日本海側行くけど、船長とライン交換してるから苦じゃないけどな。

882:名無し三平
16/04/28 19:39:37.68 JGycVZG1.net
左も右も変わらんやろ!

883:名無し三平
16/04/28 21:47:47.15 xN+QfGkd.net
確かに、
極右も極左も似たよーなことやってはる

884:名無し三平
16/04/28 21:53:21.53 OJZ7tSaU.net
いろんな船長いる昭和な世界だから面白いというのもあるけどな
二度とのらねーと思う船もあれば船長のトーク聞いてるのが楽しいと思える船もあったりさ

知らない船に予約の電話入れる時にどんな奴なんだろうとドキドキしながら電話するのもまた沖釣りの楽しみだったりする

885:名無し三平
16/04/28 22:14:35.87 7PCfcr/5.net
>>869
ウホッの気あるの?

886:名無し三平
16/04/28 23:53:16.96 OJZ7tSaU.net
>>870
ないけどたまにコールセンターの受信オペレーターみたいな人いたりしてこっちがびびる時あったり

ってか知らない人に初めて電話する時って緊張するもんだろ
基本釣り船屋はプライベート携帯と仕事用の携帯一緒にしてるもんだし

887:名無し三平
16/04/29 00:03:20.68 kbEh4nkF.net
一番乗りしてミヨシやトモを取っても道具チラ見して場所代われっていわれたりする。
本気のタックルの釣り師を優先するからメジャクラとかだと真っ先に退かされる。
「ごめんなー、マジでやりたいって人いるから代わって〜」とか言われる。

外房

888:名無し三平
16/04/29 01:32:02.75 B9L+S82O.net
>>871
船宿の女将さんや娘さんが電話番のところとかあるね
あと、ばぁちゃん出で訛っでるどこw

889:名無し三平
16/04/29 03:54:50.41 lP/+LqZa.net
>>872
マジなら船の名前晒せよ

890:名無し三平
16/04/29 05:37:41.03 JkmUOx6i.net
>>872
やっすい道具でそいつらより釣果あげるのが一番!

891:名無し三平
16/04/29 07:15:06.06 ZfFzmCTA.net
高価な道具を買える才覚は
たくさん釣れる才覚にも通じる

892:名無し三平
16/04/29 09:53:38.28 bGW0nfGe.net
タイプスローJ b683,オシカル300hgで初のスロジギをしてきました。
水深70mでジグ130gを使用しましたが、ロッドがYouTube動画のように反発せず、ジグが飛んでいきません。常にロッドがジグの重みにもたれかかっているような状態…
技術的な問題かと思いますが、コツなどあればご教示いただきたいです。

893:名無し三平
16/04/29 10:02:31.41 GZB+mHBz.net
タイプスローJ,オシカル300hg,ジグ130gにて初のスロジギに挑んだのですが、ロッドをYouTube動画のように反発させることができず、ジグを飛ばすことができません。
ジグの重みに常にもたれかかっているような状態で、糸ふけも出ずフォールもイマイチな状態です。
技術的な問題かと思いますが、コツなどあればご教授いただきたいです。

894:名無し三平
16/04/29 10:20:45.06 OT7KzHgy.net
>>877
ラインは何号なのさ

895:名無し三平
16/04/29 12:31:44.15 kbEh4nkF.net
>>878
流れあるとそんな感じになるけど、ジグは動いてたりする?しないか?
まー、最初はわからないと思うけど何回かやるとわかってくるよ。
潮が効いてないとピョーンと軽く竿が戻る時も感じるだろう。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1179日前に更新/223 KB
担当:undef