税理士試験 消費税法 ..
[2ch|▼Menu]
505:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/09 20:14:24.75 QZlg5xb/0.net
>>504
随分事情詳しいね。
相続スレ開いてもそれらしきものは見当たらないですが…
ということは、あなたが張本人ですね。

506:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/09 21:14:34.21 Qab4ASvm0.net
>>505
前スレがすごかったんだよね

507:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/09 21:29:46.16 NGKKP0aw0.net
相続の前スレ荒れすぎで笑ったわ

508:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/09 22:10:33.40 XIEEmulg0.net
何で普段静かな相続が狙われたのかね

509:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/10 07:22:21.37 ScStavif0.net
まあ科目無しからしたら相続とか法人所得は嫉妬の対象なんだろうね
特に相続は今花形だからね。儲かるし。
自分は簿財受かってないのに相続なんて受けてる人は悔しくて仕方ないんだろう
可哀想だよね。ほんと可哀想。頑張って簿財受かってねとしか思わん

510:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/10 07:24:22.67 ScStavif0.net
だってさwwwwwwwwwww自分とおんなじ時に入った年齢マウント取ってるつもりの
若い子はw2年で簿財受かってもう法人やってんだもんw相続やってんだもんw
自分はずっと簿財やってるのに一切受からないwwwwww
可哀想だよねアンチって。いいよw荒らしてwそれしか自分の証明意義を見せられるところが無いんだ
社会にwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

511:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/10 07:27:25.58 ScStavif0.net
キツイもんねw科目無しってwだってじゃあどうやって若い子にマウント取るの?
お前もっとしっかりしないとダメだぞw(お前がなwwwwwwwwwwwwwwwww)
って思われてるの分かってるもんねwwww
若い子って露骨だからさw鬱憤溜まってんだろうなw 可哀想wwwwww

512:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/10 10:13:31.52 egmEArJM0.net
スレを荒らすことで他受験生のレベルが下がるなら有効な戦法なんだけどね、
何も変わらないから無意味だよ。

513:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/10 11:49:38.57 pmJeBXJr0.net
そもそも真面目に勉強してる奴はこんなとこ見てねえしな

514:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/10 15:07:36.48 dgn437+N0.net
>>504
なんで相続からこっちにきたの?
>>511>>504は同一だろ?
こんなことやって人生楽しいか?

515:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/10 16:32:39.54 ScStavif0.net
>>514
俺は504じゃないよ。俺はめっちゃ順調に積み上げられてる
何より積み上げ方と積み上げる習慣を得たのが大きい
今だって勉強してきて書いてるからね。
例えすぐ結果が出なくてもこのやり方でいいんだって確信を得たのは大きい
荒らしてくるから(撤退しろ等)言い返してるだけで荒らさなければ興味ないよ
そもそも5ちゃん 荒らしてる奴に興味なんてないw

516:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/10 17:21:00.06 HrgrLRU80.net
>>514
もう消費合格してるけど、たまには覗きたくなるやん?相続やっててスレに変なのいたから、あ、こっち来てんじゃん、てね。

517:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/10 18:45:04.45 4tXBO+gG0.net
税法受かったことがあるかないかでだいぶ違うよね
自分の勉強法を信じられるようになる

518:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/10 19:27:30.40 ScStavif0.net
もっと言っちゃえば別に税理士でなくてもいい
社会保険労務士でも、宅建でも、危険物扱い者でもいいよ
重要なのは毎日コツコツ勉強する癖を完璧に身につけた事だから
勉強してない日ないからね去年の試験日から
毎日コツコツ勉強して生きていければいいから試験合格なんて結果でしかない
ほんとそうだわ

519:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/10 21:50:01.10 FnJhrsSn0.net
いや結果が全て
受かれば官軍
あと簿財の成功体験が税法に通用しない可能性

520:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/10 22:57:37.75 dgn437+N0.net
>>516
要は構ってもらいたくて>>518が自分で自演しながら荒らしてるんだろ。
文体が似すぎてる

521:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/10 23:10:25.33 z8irJCpa0.net
試験は結果が全てだろ

522:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/11 00:04:19.08 H/jxz/fe0.net
>>514 の男の潮吹きはいい加減にせいや!
いつまでも大量に吹き出してんじゃねえ!!

523:4600時間
21/02/11 00:41:39.41 2Q7Dy1v00.net
結果が全て。
大学生が挑戦しているなら別ですが、いい大人になったら過程になんて何の価値も無いです。
受からなければ全て無駄になると思うべき。
合格レベルまで行ったけど合格は出来なかったでは、税理士試験に興味無い人からすれば、何もしていないのと同じです。

524:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/11 01:04:25.73 a/1vYbk50.net
でも、結果にこだわらない精神状態の方が、本番では点数が伸びやすい。

525:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/11 01:15:08.33 RKwzAKWF0.net
>>1   
慶大通信が入学願書を無料配布(数量・期間限定)
2月15日(月)16:00まで
URLリンク(www.tsushin.keio.ac.jp)
慶應通信に入学して慶應出身の会計士・税理士になろう
(会計士・税理士なら2年半{学士入学}で楽々卒業可能)
 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)URLリンク(www.tsushin.keio.ac.jp)
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
URLリンク(blog.mfpoffice.org)
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込13万円
URLリンク(ameblo.jp)
・入学者の41%(4割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
URLリンク(ameblo.jp)
・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
 
春秋の年2回入学願書 2月10日〜3月10日 (消印有効)
URLリンク(www.tsushin.keio.ac.jp)
・入学検定料1万円・健康診断必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
URLリンク(www.tsushin.keio.ac.jp)
公認会計士受験勉強のため通信入学→東京大学教授に
URLリンク(www.tsushin.keio.ac.jp)

526:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/11 03:09:05.77 H/jxz/fe0.net
本当にありがとうございます。
この情報、いいねえ!
他に詳しい情報どんどんUPしてくんないか?
このスレの住人はみんな欲しがってたものなんだよ!

527:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/11 10:42:29.49 QPUP2OLH0.net
>>518
税理士試験合格しなきゃ一生税理士の手下のままだけどいいの?自分のハンコは押せないんだよ?

528:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/11 11:45:08.91 7Xl7YTgl0.net
不動産業、簡易選択中
・客からの実費弁済回収は、課税売上?
課税売上の場合、何種?
・受取手数料(振込手数料の客からの回収分)は、課税売上?
原則だとどちらもいってこいなんで気にならないけど、簡易だとどうなる?

529:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/11 15:08:25.58 FrU4lDXl0.net
>>528
おまえ何で相続スレをあれほど荒らしたの?

530:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/12 08:12:48.94 PwkIq7SQ0.net
嵐には答えない

531:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/13 05:05:51.84 um2FTqom0.net
3月開講で間に合いますか?

532:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/13 08:33:00.55 DLMtGZN20.net
 消費は3ヶ月でいけるから全然イケるよ
みんな3ヶ月で受かるらしいし

533:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/13 08:44:45.08 5uMsVzE10.net
>>532
マジかよ・・・
3回も受験したわ・・・

534:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/13 11:23:28.97 aZ7qUVW40.net
俺3週間で受かったわ、まじで天才

535:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/13 12:33:28.33 2TGmrUIH0.net
3週間は不可能だが、私は初学で5月から通信で受けて一発合格した。
理論が少なくて記憶しやすいのが消費の特徴。
ただし当時は専念でしたが。

536:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/13 13:09:30.05 cnSOx4My0.net
消費税は毎年のように大きな改正があるからなぁ
数年後には本格的にインボイスがスタートするし

537:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/13 16:53:42.52 2TGmrUIH0.net
>>533
3カ月も3年もかけた学習時間という意味ではトータル同じ。
どっちが優秀とかは一切関係ない。
ちなみに私の場合は当時は5月から休職して専念したため、毎日消費税だけでDVDで追いつきながら平均13〜15時間は学習してました。
ただ合格確実には2点届かなかったので、5月初学だと確実圏を超えるのは不可能かもしれません。
私の能力の低さも相まって、甘い部分も多少あったのもありますが。

538:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/13 16:56:59.32 DLMtGZN20.net
マジレスすると平均2回じゃないかな
2年が普通だろうね。優秀な人は一回かな。
始めるときの違いが大きいからね。
大学で消費税やってれば有利だし、実務で消費税やってれば有利だし。
全くの一からなら2年が普通じゃね?現実的に

539:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/13 16:58:28.70 DLMtGZN20.net
受かれば良い。何年かかろうが、受かれば官軍。

540:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/13 17:47:33.62 5uMsVzE10.net
もう一息で落ちると本当にイタい
2回が3回になるからな
みんなはこうならないように頑張って!

541:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/13 18:15:21.97 DLMtGZN20.net
消費税を理解しているかどうかは 消費税の科目を受かっているかどうか
でしか判断されないのだ。試験に受かっていない人で受かった人よりも
はるかに消費税の実務ができて詳しい人は多分ごまんといる
しかし社会は、合格科目ではない限り有識者であるとは認識しない
現実で勝つぞ

542:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/13 19:26:51.67 2TGmrUIH0.net
>>541
私は消費税は3カ月しか学習しないで合格したが、合格後に奥の深さを思い知らされたww
合格するだけなら、かなり容易なはず。
このスレ読んでほぼ察しは付くと思うが、ありがたいことに消費税受験生は全体的にそもそも頭の悪い者が圧倒的大多数だから、全体的な受験生レベルが低すぎるゆえに
ゼロから3〜4カ月でも合格は十分可能です。

543:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/13 21:01:14.07 oLB1vsFi0.net
>>542
わかるわ

544:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/13 21:45:23.15 um2FTqom0.net
大原が3月初開校41回で
TACが4月開校26回プラス公開模試
みたいなんだけど
どっちが可能性あるかな?

545:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/13 22:18:37.71 YxlPnXiI0.net
3週間で合格は羨ましい限り
マジですごい

546:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/13 23:15:27.99 kITKXWPf0.net
>>544
大原

547:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/13 23:15:54.35 kITKXWPf0.net
>>531
てか今から1月開講追いかけろよ

548:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/14 02:50:18.13 o/NIPwEg0.net
>>544
初学で3週間は絶対に大ウソ!
約3カ月超は私の経験上で述べると十分可能!
今から始めるのなら、即座に1月開講でキャッチアップするのが絶対によい。
これなら合格確実超えも不可能ではないと思う。
このスレのカキコを1から読み通せばわかるだろうが、消費税のほぼ全て受験生の頭のレベルや知能そのものが圧倒的に低すぎるという特徴があるので、他科目と比べて消費税は一番短期間で合格しやすいはず。
こんなにありがたい試験はないくらい。
なので思い立ったのなら、今のうちにすぐさま開始すれば100%合格できるはず。
今なら余裕で今年合格できます。

549:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/14 05:17:56.59 Sy4JvtBx0.net
普通に9月始まり基礎コース+上級取って年内分を急いでキャッチアップしろ。専念で消費だけやるなら可能性はある。

550:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/14 08:30:50.35 couU2Pxo0.net
消費は1月開講速修が4月まで週2で9月開講とほぼ同じカリキュラムだから1月開講でいい

551:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/14 14:29:12.25 o/NIPwEg0.net
まあ、いずれのコースにしろ今から即座にやれば余裕でうかる。
消費税受験生はあまりにもバカばっかりで、全体的な受験生レベルが格段に低すぎるから消費はマジ狙い目である。
私は受講相談の時にそのような話を聞き、5月からでも間に合うといわれ消費を選び、1回で合格できました。

552:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/14 14:56:12.08 +KL64Q1a0.net
基本的に受験生が沢山いる科目は、なんちゃって受験生みたいなのが多いから狙い目だよね
あと仮計算やっているのも多いから、スピードが遅くても戦える
∴お薦め

553:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/14 15:08:57.90 mdvvhHb30.net
消費税については俺は1ヶ月半で合格したよ
1日2時間の勉強で十分

554:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/14 16:21:48.49 1SIo6ioS0.net
ネタばっかりじゃ

555:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/14 16:42:25.79 MQRSNX7u0.net
タックニュースに相続税法のテキスト拾って3ヶ月で合格した妊婦がいた。

556:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/14 17:07:43.57 PR5s3PQ30.net
少ない勉強時間で合格した自慢って小学生かよw

557:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/14 17:14:28.31 c4yP5fvW0.net
税法スレ合格済みのやつ多すぎ問題
受かってなおこのスレになんの用があるのか

558:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/14 17:32:12.45 ktnV5Pkr0.net
優越感に浸れるからな

559:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/14 18:57:09.90 +KL64Q1a0.net
>>557
不人気科目でスレが過疎っているので…

560:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/14 19:41:55.49 1SIo6ioS0.net
証拠を提示しないと誰も信じないぞカス

561:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/14 20:06:18.93 o/NIPwEg0.net
>>560
おまえ、なに相手してんだよ!
みんな無視してスルーしてるのに、いちいち挑発してんじゃねえ!
貴様、いい加減にしろよ!
てめえみたいな奴が挑発するから、荒されてみんなが迷惑してることに気付けよ。

562:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/14 21:23:08.89 1SIo6ioS0.net
>>561
お前3ヶ月で合格しましたとか、ホラふいてんじゃねーぞ
証拠あげてみろ

563:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/14 22:56:51.13 o/NIPwEg0.net
>>561
ほら吹いてると思いたければ、それでもかまわない。
ご自由に!
しかし、その反応や口調からしておまえがこのスレを散々荒らしてきたんだろ?てめえ、いい加減にしろよ!
IDこそこそ変えたり、スマホとPCいくつも使い分けながらよ!
みんな、薄々おまえの仕業だって気づいてるんだよ。
おまえの日々の単純な書き込みから、おまえの荒らしはバレバレなんだよ。
二度とこのスレにあらわれるんじゃねえ!!

564:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/14 22:58:05.80 o/NIPwEg0.net
>>562の間違えです。

565:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/15 00:36:39.96 Y37nv7Bs0.net
4600時間と3週間で夢の対決してくれや

566:4600時間
21/02/15 02:12:13.90 394CRDFN0.net
知人に税理士試験の勉強を20000時間くらいやったという話をしたら、そいつから、俺のウイニングイレブンの通算プレイ時間は33000時間だと言われ、税理士試験という割には大したことないと言われてしまいましたw
ゲームの事はよく分からないが、20年くらいかけて試合を140000試合くらいやっているらしいです。

567:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/15 02:21:46.82 6i1DKaf90.net
>>566
おまえさあ、なんで相続スレをあれほど荒らしてきたの?
あそこまで荒らし続けた時間を全て勉強に使えば、消費税かなり実力つけられるぞ。
おまえのアタマはそんな計算もできないほどなのか?

568:4600時間
21/02/15 03:46:39.60 394CRDFN0.net
>>567
自分は税理士試験全11科目のうち、簿財法所消固酒は講座を受講したことがあり、住国は初回無料体験に出席したことがあります。
相事には関わったことがありませんし、過去の書き込みで一度も相続税と事業税の話はした事がありません。
相続荒らしてませんw

569:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/15 08:36:54.34 8U+Xj8jd0.net
4600さん呼ばれたらすぐ出てくるやん笑

570:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/15 09:11:21.85 aqnUfcfZ0.net
>>569
いちおう毎日パトロールしてますw

571:4600時間
21/02/15 09:16:23.62 W7n+gm8D0.net
自分は無事にまた社畜生活に戻ったわけですが、専念で勉強だけしてた11ヶ月は楽しかった。。。
今は隙間時間で法人税と英語の勉強をしています。

572:4600時間
21/02/15 09:33:27.02 aqnUfcfZ0.net
YouTubeに、簿記2級後に簿財消を7ヶ月で同時合格したという人が出ていましたが、簿財と消で50対50くらいの時間配分で勉強していたと言っていました。
消費税1科目で3ヶ月は、可能な人には可能なんですねー。凄すぎる。

573:4600時間
21/02/15 09:37:08.09 aqnUfcfZ0.net
自分も勉強時間4600時間は多過ぎだと思うのですが、じゃあ何時間で安全圏かと問われれば、2300時間くらいで、ほぼほぼ安全に合格を争いに行けるんじゃないかなと思います。

574:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/15 10:08:55.61 f6yFDQLk0.net
更正の請求とか工事進行基準とか、
出る出る言われて全く出ないものを勉強しないだけでも、十分、削れる

575:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/15 11:08:23.03 WT2Mz+7g0.net
まあ更生の請求って税理士業務の根幹中の根幹だけどね。そこに書類添付するから金もらえるんだけど。税理士公認会計士弁護士がやらないとほぼ相手されないでしょ。試験に出るかどうかは関係なくやるけどね。

576:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/15 14:07:07.48 6i1DKaf90.net
>>568
相続スレの荒らしの文体や口調がおまえとそっくりなのは何でだ?
おまえの荒らしだってもうみんな分かってますよ。

577:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/15 17:02:09.36 BJWj/41z0.net
戦って負けるのならそれは結構
しかし逃げて負けたら明日はないからなぁ。
誰の言葉だっけ。割とマジで座右の銘

578:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/15 21:16:46.08 6i1DKaf90.net
>>577
だからって相続スレ荒らすことないだろ

579:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/15 22:08:52.09 R0vW/H0J0.net
>>577
おまえ、相続スレにいた増産だろ?

580:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/15 22:49:34.80 8U+Xj8jd0.net
>>577
共感する。

581:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/15 23:35:58.58 6i1DKaf90.net
増産のどこに共感するんだ?
図に乗るのもいい加減にしなさいよ。

582:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/16 09:50:49.96 jlHeKnkg0.net
試験結果発表されて何ヶ月経ったんだよ
二ヶ月間何してるの?
もういいでしょ。荒らし。いつまでやってるの

583:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/16 13:06:52.33 3s4dkuLv0.net
>>582
荒らしてるのはおまえだろ。
もうおまえの行動パターンや文章からバレバレなんだよ。
いい加減にしろよ!

584:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/16 16:42:45.74 jlHeKnkg0.net
俺はインターネットで荒らしてる奴やアンチを見たらいつもこの話するんだけど。
あなたが荒らしやアンチしてる間に俺は積み上げてるよってね。目に見えないからさ。今はバカにしてればいいけど、7ヶ月後ハッキリとした差になって現実に現れるよ。一年後は?3年後は?
俺も張り付いて連投するけど、やる事はやってるからね。荒らしてる人もやる事やってれば別にいいよ。やってないなら今すぐ荒らしやめてやった方がいいよ。もう年明け一ヶ月差かなり付いてるよ。目に見えないから、まだ基礎項目だから。
もう埋まらない差になってきてるよ。何より毎日の習慣づけの差は埋まらない。
今すぐ現実見直した方がいいよ。まあバカにしてるから聞かないだろうけど。

585:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/16 16:45:11.61 jlHeKnkg0.net
全てを馬鹿にしてるんだろうね。他人の忠言、予備校のカリキュラム。情報全てを馬鹿にして正対しないから荒らしになるんだけどね。
無職で余裕あるうちに情報や現実に正対する癖つけた方がいいよ。まあ聞かないだろうけど。

586:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/16 17:21:54.69 jlHeKnkg0.net
計算ちょっとやって出来なかったらすぐ投げて、
理論ちょっとやって暗記できなかったらすぐ投げて、一回不合格だったらすぐ荒らしになる。
きちんと目の前の課題に正対して積み上げる癖付けないと、何やっても上手くいかないよ。
そんなもん実務経験以前の話。論外じゃん

587:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/16 18:33:00.51 d9G522sT0.net
たぶんこの荒らしはそういう次元じゃないぞw
昔税理士目指してて結局ダメで撤退したおっさんだとおもうw

588:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/16 19:26:52.37 3s4dkuLv0.net
>>587
もはやキミは幻覚症状ですね。
ご自身の荒らしの世界でそうやっていつまでも叫べばいいよ。
ただし、他人に迷惑かけないでね。

589:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/17 11:21:38.28 wI3drXed0.net
>>553
へぼ
俺は一ヶ月で受かったし

590:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/17 11:39:38.14 2GUwqywC0.net
俺は一夜漬け

591:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/17 14:46:18.22 IMudW4A40.net
>>559
ギリ合格なら過去に学習経験が多少あればできるだろう。
消費の受験生層は正直なぜかバカばかりが多いのが特徴だから。

592:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/17 15:50:37.85 fJorhVu80.net
去年の簿財の合格者が多いから、今年の消費は来年より受験者増えるやろうね。
経験者はチャンス。

593:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/17 16:44:48.71 pTEiF6io0.net
課(原則)→免、免→課(原則)は棚卸資産の調整あるけど
課→簡は棚卸資産の調整てしなくていいよね?

594:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/17 18:46:39.34 2UBrEAUV0.net
課税事業者・原則→課税事業者・簡易
ならそうだけど
課税事業者・原則→免税事業者・簡易(届出を前課税期間に出してるが、当課税期間は免税)
は調整いるんじゃないかな

595:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/17 20:01:18.02 vimifT7k0.net
>>594
普通上の事を指すだろ

596:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/17 20:52:32.97 l5vTM4k50.net
タックと大原じゃ計算方法が違うから1.2円誤差がでるよね。どっちの解き方が正義なんだ?

597:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/17 20:54:25.49 1uOmLsNZ0.net
なんか順調にベテへの道を邁進してるやつばっかで草

598:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/17 21:07:19.17 IMudW4A40.net
>>597
それはおまえのことだろ。
ベテどころか、おまえには間違いなく一生ムリ。

599:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/17 22:40:53.87 3wsa2sep0.net
>>596
どっちも正解

600:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/18 18:03:17.62 sCZ5d3IF0.net
原則→簡易は調整いらないでいいんだね
なら原則の期間の期末に仕入増やして在庫増やしておけば
その分仕入税額控除多く使えるわけだね

601:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/18 21:35:28.83 /Z6CZLq00.net
そんな情けない質問をここでするな!
だからおまえは永遠に受からないんだ!
直ちにやめておまえのようなバカを受け入れてくれる世界をさがせ!!

602:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/18 22:32:32.30 /xMuOHkk0.net
国税7年勤務、簿財取得済み、あと3年勤務の税法科目免除待つだけ勢だけど質問ある?

603:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/18 22:56:11.01 wt/7hLPO0.net
あと3年ファイトやで

604:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/18 23:19:44.02 L8dhbKbr0.net
国税の職員ってみんな定年後は税理士やろうって思ってるものなの?

605:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/19 00:15:47.71 POZQQSHM0.net
>>604
老後の暇つぶしとして片手間でやりたいって思ってる人はちらほらいる感じだけど、単純作業業務はAIに代替されるの目に見えてるし、税理士で専門分野やってきた人間でないとそもそも仕事なさそうな気はする。

606:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/19 13:43:00.42 pG6L9NiG0.net
>>605
大丈夫!そんな心配しなくてもいいよ。
だって能力的におまえが税理士試験に合格することは絶対にないから。
おまえには無理!
断言する。
こういうのは合格する人だけが悩めるという幸せな特権でもあるんでね。

607:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/19 16:19:02.37 3mhNrC2M0.net
>>604
実際はそんなに多くない
定年してから開業しても新規でお客取れる人は稀
署長クラスや法人の統括レベルなら顔が効くから引く手はあるけど
再雇用で年金満額貰えるまで働く人が大半
なぜか財務省出身だけ在職者年金の上限が55万くらいまであるから

608:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/19 16:50:39.41 X4Y6ntNz0.net
>>575
更生の請求w
税務署に対し不良の更生を要求すると思うとジワジワくる

609:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/19 20:11:51.56 qkSWjTbh0.net
ヤクザに面倒見てくれと頼みにいくみたいなの止めろ

610:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/19 21:26:35.07 pG6L9NiG0.net
出題傾向と地雷回避って意味だけでいうと、過去問の反復はあまり勉強法として意味ないんじゃないかなと個人的に思う
直前期まで来たら答練解きなおしの方が有意義だと思う TとかOは最新の傾向分析して網羅的に問題構成とか難易度ばらつかせてくれてるわけだし
過去問は、よくあるトラップとは別に、TとOで別解出すレベルの地雷としてこういうのが出たって体験するだけで十分だと思う
そんなレベルの同じ地雷がまた出ることは絶対にないから地雷回避の練習にはならない それよりなら個別問題集や直前期答練の方が地雷回避の練習になる
もちろん独学の人は過去問以外の教材は手に入れにくいし(答練の売主は規約違反で最悪訴訟だぞ)、この構成のときに合格ラインは何点だったとか、有益な部分はあるんだけど解き直しいる?って思う

611:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/19 21:26:35.22 pG6L9NiG0.net
出題傾向と地雷回避って意味だけでいうと、過去問の反復はあまり勉強法として意味ないんじゃないかなと個人的に思う
直前期まで来たら答練解きなおしの方が有意義だと思う TとかOは最新の傾向分析して網羅的に問題構成とか難易度ばらつかせてくれてるわけだし
過去問は、よくあるトラップとは別に、TとOで別解出すレベルの地雷としてこういうのが出たって体験するだけで十分だと思う
そんなレベルの同じ地雷がまた出ることは絶対にないから地雷回避の練習にはならない それよりなら個別問題集や直前期答練の方が地雷回避の練習になる
もちろん独学の人は過去問以外の教材は手に入れにくいし(答練の売主は規約違反で最悪訴訟だぞ)、この構成のときに合格ラインは何点だったとか、有益な部分はあるんだけど解き直しいる?って思う

612:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/19 21:26:35.36 pG6L9NiG0.net
出題傾向と地雷回避って意味だけでいうと、過去問の反復はあまり勉強法として意味ないんじゃないかなと個人的に思う
直前期まで来たら答練解きなおしの方が有意義だと思う TとかOは最新の傾向分析して網羅的に問題構成とか難易度ばらつかせてくれてるわけだし
過去問は、よくあるトラップとは別に、TとOで別解出すレベルの地雷としてこういうのが出たって体験するだけで十分だと思う
そんなレベルの同じ地雷がまた出ることは絶対にないから地雷回避の練習にはならない それよりなら個別問題集や直前期答練の方が地雷回避の練習になる
もちろん独学の人は過去問以外の教材は手に入れにくいし(答練の売主は規約違反で最悪訴訟だぞ)、この構成のときに合格ラインは何点だったとか、有益な部分はあるんだけど解き直しいる?って思う

613:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/19 21:42:19.19 pG6L9NiG0.net
この論点は俺は極めたから絶対に解ける!とか、問3でこの設問は解答要求も多いしいつもAランクだから絶対に解かなきゃいけない
なんて考えだけは絶対に持っちゃダメ。本試験ではそういうとこに誤植なんじゃないかってレベルの指示がでることがある(例:68回、つーかほぼ毎回)
合格レベルにまでいけたなら、自分が難しいと思った指示は全員にとってそうだから 2回読み直してイミフだったらさっさと別の解答要求埋めたほうがいい
悩みに悩んで時間使って誤答あるいは正答3か所(蓋開けるとBランクないしCランク)と、簡単なAランク3か所は等価ではなく、後者の方がはるかに価値が高い
出題傾向と地雷回避って意味だけでいうと、過去問の反復はあまり勉強法として意味ないんじゃないかなと個人的に思う
直前期まで来たら答練解きなおしの方が有意義だと思う TとかOは最新の傾向分析して網羅的に問題構成とか難易度ばらつかせてくれてるわけだし
過去問は、よくあるトラップとは別に、TとOで別解出すレベルの地雷としてこういうのが出たって体験するだけで十分だと思う
そんなレベルの同じ地雷がまた出ることは絶対にないから地雷回避の練習にはならない それよりなら個別問題集や直前期答練の方が地雷回避の練習になる
もちろん独学の人は過去問以外の教材は手に入れにくいし(答練の売主は規約違反で最悪訴訟だぞ)、この構成のときに合格ラインは何点だったとか、有益な部分はあるんだけど解き直しいる?って思う

614:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/19 21:42:41.68 pG6L9NiG0.net
この論点は俺は極めたから絶対に解ける!とか、問3でこの設問は解答要求も多いしいつもAランクだから絶対に解かなきゃいけない
なんて考えだけは絶対に持っちゃダメ。本試験ではそういうとこに誤植なんじゃないかってレベルの指示がでることがある(例:68回、つーかほぼ毎回)
合格レベルにまでいけたなら、自分が難しいと思った指示は全員にとってそうだから 2回読み直してイミフだったらさっさと別の解答要求埋めたほうがいい
悩みに悩んで時間使って誤答あるいは正答3か所(蓋開けるとBランクないしCランク)と、簡単なAランク3か所は等価ではなく、後者の方がはるかに価値が高い
出題傾向と地雷回避って意味だけでいうと、過去問の反復はあまり勉強法として意味ないんじゃないかなと個人的に思う
直前期まで来たら答練解きなおしの方が有意義だと思う TとかOは最新の傾向分析して網羅的に問題構成とか難易度ばらつかせてくれてるわけだし
過去問は、よくあるトラップとは別に、TとOで別解出すレベルの地雷としてこういうのが出たって体験するだけで十分だと思う
そんなレベルの同じ地雷がまた出ることは絶対にないから地雷回避の練習にはならない それよりなら個別問題集や直前期答練の方が地雷回避の練習になる
もちろん独学の人は過去問以外の教材は手に入れにくいし(答練の売主は規約違反で最悪訴訟だぞ)、この構成のときに合格ラインは何点だったとか、有益な部分はあるんだけど解き直しいる?って思う

615:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/19 21:42:41.98 pG6L9NiG0.net
この論点は俺は極めたから絶対に解ける!とか、問3でこの設問は解答要求も多いしいつもAランクだから絶対に解かなきゃいけない
なんて考えだけは絶対に持っちゃダメ。本試験ではそういうとこに誤植なんじゃないかってレベルの指示がでることがある(例:68回、つーかほぼ毎回)
合格レベルにまでいけたなら、自分が難しいと思った指示は全員にとってそうだから 2回読み直してイミフだったらさっさと別の解答要求埋めたほうがいい
悩みに悩んで時間使って誤答あるいは正答3か所(蓋開けるとBランクないしCランク)と、簡単なAランク3か所は等価ではなく、後者の方がはるかに価値が高い
出題傾向と地雷回避って意味だけでいうと、過去問の反復はあまり勉強法として意味ないんじゃないかなと個人的に思う
直前期まで来たら答練解きなおしの方が有意義だと思う TとかOは最新の傾向分析して網羅的に問題構成とか難易度ばらつかせてくれてるわけだし
過去問は、よくあるトラップとは別に、TとOで別解出すレベルの地雷としてこういうのが出たって体験するだけで十分だと思う
そんなレベルの同じ地雷がまた出ることは絶対にないから地雷回避の練習にはならない それよりなら個別問題集や直前期答練の方が地雷回避の練習になる
もちろん独学の人は過去問以外の教材は手に入れにくいし(答練の売主は規約違反で最悪訴訟だぞ)、この構成のときに合格ラインは何点だったとか、有益な部分はあるんだけど解き直しいる?って思う

616:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/19 22:56:10.70 y0sY7MvT0.net
こわ

617:いい加減に読めよ!!
21/02/19 23:09:32.11 pG6L9NiG0.net
この論点は俺は極めたから絶対に解ける!とか、問3でこの設問は解答要求も多いしいつもAランクだから絶対に解かなきゃいけない
なんて考えだけは絶対に持っちゃダメ。本試験ではそういうとこに誤植なんじゃないかってレベルの指示がでることがある(例:68回、つーかほぼ毎回)
合格レベルにまでいけたなら、自分が難しいと思った指示は全員にとってそうだから 2回読み直してイミフだったらさっさと別の解答要求埋めたほうがいい
悩みに悩んで時間使って誤答あるいは正答3か所(蓋開けるとBランクないしCランク)と、簡単なAランク3か所は等価ではなく、後者の方がはるかに価値が高い
出題傾向と地雷回避って意味だけでいうと、過去問の反復はあまり勉強法として意味ないんじゃないかなと個人的に思う
直前期まで来たら答練解きなおしの方が有意義だと思う TとかOは最新の傾向分析して網羅的に問題構成とか難易度ばらつかせてくれてるわけだし
過去問は、よくあるトラップとは別に、TとOで別解出すレベルの地雷としてこういうのが出たって体験するだけで十分だと思う
そんなレベルの同じ地雷がまた出ることは絶対にないから地雷回避の練習にはならない それよりなら個別問題集や直前期答練の方が地雷回避の練習になる
もちろん独学の人は過去問以外の教材は手に入れにくいし(答練の売主は規約違反で最悪訴訟だぞ)、この構成のときに合格ラインは何点だったとか、有益な部分はあるんだけど解き直しいる?って思う

618:いい加減に読めよ!!
21/02/19 23:09:32.11 pG6L9NiG0.net
この論点は俺は極めたから絶対に解ける!とか、問3でこの設問は解答要求も多いしいつもAランクだから絶対に解かなきゃいけない
なんて考えだけは絶対に持っちゃダメ。本試験ではそういうとこに誤植なんじゃないかってレベルの指示がでることがある(例:68回、つーかほぼ毎回)
合格レベルにまでいけたなら、自分が難しいと思った指示は全員にとってそうだから 2回読み直してイミフだったらさっさと別の解答要求埋めたほうがいい
悩みに悩んで時間使って誤答あるいは正答3か所(蓋開けるとBランクないしCランク)と、簡単なAランク3か所は等価ではなく、後者の方がはるかに価値が高い
出題傾向と地雷回避って意味だけでいうと、過去問の反復はあまり勉強法として意味ないんじゃないかなと個人的に思う
直前期まで来たら答練解きなおしの方が有意義だと思う TとかOは最新の傾向分析して網羅的に問題構成とか難易度ばらつかせてくれてるわけだし
過去問は、よくあるトラップとは別に、TとOで別解出すレベルの地雷としてこういうのが出たって体験するだけで十分だと思う
そんなレベルの同じ地雷がまた出ることは絶対にないから地雷回避の練習にはならない それよりなら個別問題集や直前期答練の方が地雷回避の練習になる
もちろん独学の人は過去問以外の教材は手に入れにくいし(答練の売主は規約違反で最悪訴訟だぞ)、この構成のときに合格ラインは何点だったとか、有益な部分はあるんだけど解き直しいる?って思う

619:いい加減に読めよ!!
21/02/19 23:09:32.53 pG6L9NiG0.net
この論点は俺は極めたから絶対に解ける!とか、問3でこの設問は解答要求も多いしいつもAランクだから絶対に解かなきゃいけない
なんて考えだけは絶対に持っちゃダメ。本試験ではそういうとこに誤植なんじゃないかってレベルの指示がでることがある(例:68回、つーかほぼ毎回)
合格レベルにまでいけたなら、自分が難しいと思った指示は全員にとってそうだから 2回読み直してイミフだったらさっさと別の解答要求埋めたほうがいい
悩みに悩んで時間使って誤答あるいは正答3か所(蓋開けるとBランクないしCランク)と、簡単なAランク3か所は等価ではなく、後者の方がはるかに価値が高い
出題傾向と地雷回避って意味だけでいうと、過去問の反復はあまり勉強法として意味ないんじゃないかなと個人的に思う
直前期まで来たら答練解きなおしの方が有意義だと思う TとかOは最新の傾向分析して網羅的に問題構成とか難易度ばらつかせてくれてるわけだし
過去問は、よくあるトラップとは別に、TとOで別解出すレベルの地雷としてこういうのが出たって体験するだけで十分だと思う
そんなレベルの同じ地雷がまた出ることは絶対にないから地雷回避の練習にはならない それよりなら個別問題集や直前期答練の方が地雷回避の練習になる
もちろん独学の人は過去問以外の教材は手に入れにくいし(答練の売主は規約違反で最悪訴訟だぞ)、この構成のときに合格ラインは何点だったとか、有益な部分はあるんだけど解き直しいる?って思う

620:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/20 00:26:19.14 HEkrZexg0.net
>>606
え?
簿財取得済みであと国税3年勤務で税法科目免除で税理士登録できるんですわ^^;
ちなみに税理士試験通ってスタート地点って至極当たり前の話だし、新卒でもなければ通った後のこと考えてないと話にならんよ、、

621:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/20 06:52:18.17 IW8G1AFq0.net
>>620
逆に国税obのおっさんに就職先なんてないぞ。
コネで入ったobの事務所で給与半分からスタートだ。
お前耐えられるの?悪いことは言わないから国税にいたほうがいいぞ。

622:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/20 14:19:40.39 F9KQxtFN0.net
この論点は俺は極めたから絶対に解ける!とか、問3でこの設問は解答要求も多いしいつもAランクだから絶対に解かなきゃいけない
なんて考えだけは絶対に持っちゃダメ。本試験ではそういうとこに誤植なんじゃないかってレベルの指示がでることがある(例:68回、つーかほぼ毎回)
合格レベルにまでいけたなら、自分が難しいと思った指示は全員にとってそうだから 2回読み直してイミフだったらさっさと別の解答要求埋めたほうがいい
悩みに悩んで時間使って誤答あるいは正答3か所(蓋開けるとBランクないしCランク)と、簡単なAランク3か所は等価ではなく、後者の方がはるかに価値が高い
出題傾向と地雷回避って意味だけでいうと、過去問の反復はあまり勉強法として意味ないんじゃないかなと個人的に思う
直前期まで来たら答練解きなおしの方が有意義だと思う TとかOは最新の傾向分析して網羅的に問題構成とか難易度ばらつかせてくれてるわけだし
過去問は、よくあるトラップとは別に、TとOで別解出すレベルの地雷としてこういうのが出たって体験するだけで十分だと思う
そんなレベルの同じ地雷がまた出ることは絶対にないから地雷回避の練習にはならない それよりなら個別問題集や直前期答練の方が地雷回避の練習になる
もちろん独学の人は過去問以外の教材は手に入れにくいし(答練の売主は規約違反で最悪訴訟だぞ)、この構成のときに合格ラインは何点だったとか、有益な部分はあるんだけど解き直しいる?って思う

623:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/20 14:19:40.53 F9KQxtFN0.net
この論点は俺は極めたから絶対に解ける!とか、問3でこの設問は解答要求も多いしいつもAランクだから絶対に解かなきゃいけない
なんて考えだけは絶対に持っちゃダメ。本試験ではそういうとこに誤植なんじゃないかってレベルの指示がでることがある(例:68回、つーかほぼ毎回)
合格レベルにまでいけたなら、自分が難しいと思った指示は全員にとってそうだから 2回読み直してイミフだったらさっさと別の解答要求埋めたほうがいい
悩みに悩んで時間使って誤答あるいは正答3か所(蓋開けるとBランクないしCランク)と、簡単なAランク3か所は等価ではなく、後者の方がはるかに価値が高い
出題傾向と地雷回避って意味だけでいうと、過去問の反復はあまり勉強法として意味ないんじゃないかなと個人的に思う
直前期まで来たら答練解きなおしの方が有意義だと思う TとかOは最新の傾向分析して網羅的に問題構成とか難易度ばらつかせてくれてるわけだし
過去問は、よくあるトラップとは別に、TとOで別解出すレベルの地雷としてこういうのが出たって体験するだけで十分だと思う
そんなレベルの同じ地雷がまた出ることは絶対にないから地雷回避の練習にはならない それよりなら個別問題集や直前期答練の方が地雷回避の練習になる
もちろん独学の人は過去問以外の教材は手に入れにくいし(答練の売主は規約違反で最悪訴訟だぞ)、この構成のときに合格ラインは何点だったとか、有益な部分はあるんだけど解き直しいる?って思う

624:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/20 14:19:40.79 F9KQxtFN0.net
この論点は俺は極めたから絶対に解ける!とか、問3でこの設問は解答要求も多いしいつもAランクだから絶対に解かなきゃいけない
なんて考えだけは絶対に持っちゃダメ。本試験ではそういうとこに誤植なんじゃないかってレベルの指示がでることがある(例:68回、つーかほぼ毎回)
合格レベルにまでいけたなら、自分が難しいと思った指示は全員にとってそうだから 2回読み直してイミフだったらさっさと別の解答要求埋めたほうがいい
悩みに悩んで時間使って誤答あるいは正答3か所(蓋開けるとBランクないしCランク)と、簡単なAランク3か所は等価ではなく、後者の方がはるかに価値が高い
出題傾向と地雷回避って意味だけでいうと、過去問の反復はあまり勉強法として意味ないんじゃないかなと個人的に思う
直前期まで来たら答練解きなおしの方が有意義だと思う TとかOは最新の傾向分析して網羅的に問題構成とか難易度ばらつかせてくれてるわけだし
過去問は、よくあるトラップとは別に、TとOで別解出すレベルの地雷としてこういうのが出たって体験するだけで十分だと思う
そんなレベルの同じ地雷がまた出ることは絶対にないから地雷回避の練習にはならない それよりなら個別問題集や直前期答練の方が地雷回避の練習になる
もちろん独学の人は過去問以外の教材は手に入れにくいし(答練の売主は規約違反で最悪訴訟だぞ)、この構成のときに合格ラインは何点だったとか、有益な部分はあるんだけど解き直しいる?って思う

625:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/20 17:07:06.69 968MFhHv0.net
ながいよ。
こんな読みづらい文章しか書けないやつでも受かる試験なんだから、安心しろってことかな。

626:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/20 19:45:48.41 +UJMCveT0.net
専門学校が作ったものを自分の製作物として出していなければ法には触れないでしょ?
ブックオフは違法に取得したものを売る業者だったんだなw
古物商はもはや違法業者だな。
どこが権利侵害になるのか教えて?

627:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/02/20 20:26:12.79 p9o31Atr0.net
コピーじゃなく原本ならオッケー
俺もコピー自分で使って原本売りまくった
DVD売る奴もそうやろ

628:文句言わずにちゃんと読みなさいよ。
21/02/20 23:48:16.13 Fw5YhyJw0.net
荒らし君の>>627は犯罪行為まだやってのかw
3月消費税法論受験の方々はは荒らしを完全無視するか、
この板自体見ないことをお勧めする 現状では息抜きにも情報収集にもならん無益な時間になるよー
どうせこれも荒らしのコピペになるんだろうし相手する価値もないなから、最後に。「当分の間お断り」エラーで連投できなかったら需要ないかもだけど逐次投下するつもりです
・消費税法論は個別問題集(直前期の一冊でいいし間に合う、それまではその週受講した範囲を悩まず解けるようになれば十分。解けるなら反復不要。むしろ初期の答練反復に時間回していい。直前期までは)が基礎、応用が答練。
消費税法論は理論計算編が基礎というように、取捨選択とスピードと正確性の求められる消費税法論では個別論点が基礎。仕訳をいちいち書くのは限られている。私場合は固定資産下取りとかみたいに差額で損益出るときと資本取引は必ず書くようにしてたかな
個別論点スラスラとけるなら、応用問題ですらある程度は個別化できるようになる
直前期までやってはいけないというか、個人的にお勧めできない勉強法が初期の答練で100点近くとるまで反復すること。人によっては難易度上がってから取捨選択できなくなる恐れがある 。・次に必要になるのが、解答要求を満たすのにどこまで資料を見る必要があるのかとどれだけ計算ミスのリスクがあるのかってのと集計方法の確立
例えば電卓30回足し引きして出した解答要求があったとして 電卓叩きなおす必要ある?漏れなくかつ30か所もの足し引き全て正しくないと、いくら検算しても不正解
ここまでできるようになると正答率がかなり上がり、時間的効率も上がる
あとケアレスミスの大半はケアレスではなく問題のチェック不足や集計方法とかに問題があるからその辺も減る。でもケアレスを0にすることは困難。
ケアレスを減らそうと電卓上で検算するよりは、正答を一つでも増やした方が早いよ
むしろケアレスとかは転んで覚える部分が多いから、答練で大いに引っかかるべき
・消費税法論でその次に必要なのは、地雷察知。イレギュラーな問や解答要求に気づけるようになること。普段解けるからってのめりこまないこと。かといって全捨てしろって訳でもない。
イレギュラーでも難しくない時もある。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1219日前に更新/239 KB
担当:undef