税理士試験 消費税法 Part.138 at EXAM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
950:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 20:15:34.34 7SmcF+Nr0.net
>>927
簡易中に調固買ったはなしだろ

951:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 20:25:01.61 AkQNTytN0.net
>>932
927は質問に答えられてるぞ
簡易中に調固買ったら調整するの?って質問に
927は、調整の規定に簡易の場合のことなんて書いてないだろ、書かれてないから調整なんてするわけないだろって言ってるの
個人的には要件に即座に当てはめるより、制度趣旨を理解してから要件にないことを確認したほうが本試験に強くなると思うけどな

952:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 20:36:44.32 RfeCYiEq0.net
>>931
君のした質問
簡易課税制度適用期間中に調整対象固定資産を課税仕入した場合は調整計算の対象にならないよね?
なんか論破されて悔しかったのかもしれないけど、全然論点ズレて負けないための屁理屈になってるよ。
質問の最後
調整計算の対象にならないよね?
調整計算の対象になるかならないかって聞いてるから、調整対象固定資産の調整計算の要件から解答したんだけど?
君の今の屁理屈より遥かに答えになってるよ

953:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 20:40:22.52 RfeCYiEq0.net
>>925
自販機スキームとか話に出してるならまた違うだろうけど、その質問の仕方でまず自販機スキーム防止の意図書くのって的外してると思うけど?
そもそも調整対象固定資産の要件知って理解してれば、その質問自体がかなり的外れって分かるんだけどね。

954:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 20:41:06.82 AkQNTytN0.net
>>934
とりあえず、IDぐらい確認しような

955:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 20:45:45.13 RfeCYiEq0.net
俺だったら自販機スキームの防止と納税義務と書類の提出やる前に調整対象固定資産の要件と条文完璧に押さえるけどねwって話。
違うんなら俺の負けでいいよwベテさんw

956:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 20:46:49.36 RfeCYiEq0.net
>>936
はいはいw 俺の負け俺の負けw
勝ったねw良かったねーww
頑張ってねwベテさんw

957:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 21:22:01.52 YfDHuWbx0.net
マウンティングマンいて草
質問しに来てる奴になんでそこまで攻撃的になっちゃうのか

958:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 22:48:05.31 fDT6HC7P0.net
去年初学で合格したマウンティングマンだが、質問の質が悪すぎるからそんなんじゃ合格できないよって教えてくれてるんだと思うよ

959:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 22:58:59.44 TolTNc6N0.net
まあ消費もどんどん複雑化してくね

960:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 00:38:06.54 Z2wgDhyC0.net
>>938
こいつは問題文の指定を理解できずに解答の柱上げ間違えて落ちるタイプだな

961:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 00:55:29.41 wtslpa8R0.net
結局受かった科目のスレにいつまでもいるやつってマウントとりたいだけだよな笑

962:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 02:14:34.30 sUSa8G6e0.net
>>939
例のポジショントーク好きな理論ドクター嫌いの痛い人でしょ。消費税法受かったのが嬉しいもんで、ここに貼り付いてマウント取ってるんだよ。
現実世界で相手にしてもらえないから仕方ない。アホは放っておくしかない

963:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 03:02:52.53 +KWCZirO0.net
初学短期で受かったからマジでもうなんも覚えてない。個別もほとんど回してなかったから仕分けもあやしい。調整対象固定資産ってなんだっけ。もうどうでもいいや。

964:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 03:35:13.99 ku9N6/G60.net
>>945
俺もほっとんど忘れたわ 初学短期だとそうなるよな
二度とこんなくだらない科目やらんでいいとおもうと嬉しくて仕方ない

965:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 05:28:30.46 Sgkk/2Z70.net
>>945
俺は受験資格の日商1級から簿財科目合格までに15年かかったから、簿記から離れて何年経っても本試験レベルの問題を解ける。
5年ぶりに簿記論の特殊商品売買を解いても、人に説明しながら解けるくらいだった。
日商1級4年、簿記論10回、財表4回で合格。

966:947
21/01/12 05:32:51.75 Sgkk/2Z70.net
ちなみに消費税法は11ヶ月で一発合格だった。
日商1級と簿財で合計15000時間くらい勉強した
けど、消費税法は4600時間で合格。
消費税法だけ受験専念。

967:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 10:05:31.50 JwW0NROn0.net
昔は消費税ってミニ税法で専念してる人とか一年目に簿記と財表と一緒に三つとってる人もいたけど、今複雑になってボリュームそれなりにあるし、受験日が三つ一緒ってのもネックだし おすすめできないよね
受かりにくいよ消費は
固定か住民か酒税のほうがいい
あるいは翌年のために法人、所得、相続税を年内だけ一巡やっておくとかね

968:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 10:39:00.11 vj4ECUPB0.net
所得やらずに住民やれるのか

969:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 11:32:53.65 wuki/NIC0.net
今日から全理論毎日回すのでテレビの配線切りました。スマホもらくらくフォンにしました

970:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 12:36:46.44 nvVfaV3D0.net
>>950
TACの住民税の初学者向けコースの体験講義(初回講義)に出たら、所得税の学習経験者である事を前提に講義をするから、所得税の学習経験の無い人には無理だと言われた。
所得税学習経験無し、かつ初税法で住民税は完全に無謀だと諭されて、やむなく消費税法にした過去がある。

971:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 12:38:52.92 nvVfaV3D0.net
税法の中で1番合格率が高いのが住民税だから、簿財後に真っ先に住民税(院免前提)に走ったんだけど、そう甘なかったw

972:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 12:52:54.68 sIr354/80.net
合格しやすい科目なんてないって事にいつ気付くんだろう
難しい科目って言われてる科目は最後までやりきればワンチャンあるし
簡単な科目って言われてる科目はみんなそう思って受けるから逆に受かりにくいんだよね。全ての科目は同難易度っていつ気付くんだろう。

973:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 12:54:39.14 sIr354/80.net
とは言ってもレス見てる限り消費税を簡単呼ばわり出来るほど理解してる人皆無だけどね
ほとんど理解出来てないじゃんw難関項目を暗記して書いてるだけ
そりゃ受からんわな

974:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 13:00:15.35 Ia2tGOxK0.net
だいたい同じくらいの頭のやつが競ってるからな

975:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 13:11:49.99 n4Gu1KnY0.net
>>953
固定もそうだけど、合格率が高い科目はみんな出来すぎるくらいできる。

976:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 13:12:43.42 MTrx6t1C0.net
>>953
合格率高くても
受験者のレベルも高いわな

977:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 00:40:27.56 8yZLVyV40.net
>>948
一桁間違ってない?ガチ?

978:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 00:43:59.88 7yyKSE1/0.net
11ヶ月で4600時間て1日12時間くらいやらんと無理じゃねw

979:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 01:14:01.11 8BZJDPvo0.net
ミニ税法のトレンドは国徴だな
計算重視なら固定
酒は近年難化傾向で受験者激減して、院面は国鳥と固定に流れてる印象

980:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 01:28:26.85 q/qTrM7O0.net
>>959
桁間違えてないです!
というか、専念なら年間4500時間以上は当たり前だと思う。
専念で年間3000-3500時間とか、遊び半分の語学留学じゃないんだし、甘すぎでしょ。
院免狙いの専念者は税法1科目に絞って年間4000時間以上やってる人はいくらでもいる。
1年間ずっと、自習室で朝一から閉館まで永遠と国徴やってる人とかいるし。

981:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 01:38:32.22 taXcSb9N0.net
この試験は、社会的立場を維持しながら(例えば会社で管理職をしながら)受かるのが難しいのであって、バイトとか専念であれば1年1科目は簡単に取れて当たり前でしょ。
仕事の疲れとストレスが無ければ毎日14時間の勉強なんて何ともない。
仕事の合間に勉強するのが大変なのであって、専念なんて趣味と同じなんだから、4600時間でも甘いくらいだ思うわ。

982:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 01:42:27.08 ZG0cQTdo0.net
1年4000時間もかけるなら法人やればいいのに…

983:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 01:46:58.94 8BZJDPvo0.net
専念でミニ税法とか凄まじいプレッシャーだわ。
ワンミスで不合格だし。社会人ならまだ仕事を言い訳にできるが専念は言い訳できない。
専念で不合格だと1年間完全に無駄にして取り返しがつかないくらいダメージがでかい

984:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 01:59:13.48 8yZLVyV40.net
1級と簿財で15000時間って気が遠くなるな

985:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 02:15:23.82 xbrKTvHR0.net
消費税法はワンミス命取りなんて身構える必要ないぞ
ミスしまくってみんな合格してる
俺のしってるなかでは、70回本試験で簡易の問題全部税込みで答えた人、理論解答用紙間違えて白紙の人、納税義務初っ端から単位間違えた人、いくらでも合格する。
あと専念で4600時間はできない。できてるっていうならそれは質が低すぎる

986:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 02:42:59.16 WimcnTx10.net
今回の消費、ミス多すぎのグダグダで受かってるのラッキー回と言わざるを得ない。

987:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 05:10:10.72 taXcSb9N0.net
合格率12%として、2つの勝負がある。
まず1つ目は、消費税1科目


988:験専念で、年間3000時間以上を注ぎ込む物量攻めの受験生と、地頭の良さ攻めの受験生が、合格の席12席うち8席を確保する勝負。 もう1つは、12席のうち残りの4席を「仕事しながら情報戦」的な受験生が奪い合う勝負。 ほとんどの人は後者の勝負をしているから、税理士試験は難しい訳。 日商1級だけ目指して日商1級受かる人が極々少数なのと同じ。 蓋開けて見れば、合格者の大半は会計士受験生と税理士受験資格取得希望者が占めている。 何が言いたいかって、専念してまとめて時間と金を投下すれば、それほど難しい試験ではないと言うこと。



989:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 08:44:42.56 q/qTrM7O0.net
俺の勝手な想像
費やした時間に比例して順位が上がっていき、ケアレスミスに左右されず、他に比べて実力通りに受かるのが国徴。
合格を争うレベルまで仕上げるのにかかる時間は短くて済む反面、本試験はワンミスで即アウト、ただケアレスミスさえ無ければ受かるのが固定。
酒は、試験の性格は固定と同じ。
学習ボリュームは固定の7割くらいで、受験生のレベルも税法1低いより低い。
4月開校速習とかでワンチャン狙うのはありな科目。
実質的にミニ税法でないのが事業住民。

990:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 08:50:26.39 qEkKzniQ0.net
消費だけで4,600時間ってコスパ悪すぎでしょ

991:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 09:33:16.17 q/qTrM7O0.net
>>971
一年で確実に仕留めて即院免すれば、税法3科目に7、8年かかるよりは良いんじゃないかと思う。
そもそも消費を1000時間で1発で取れる人は法人所得も12年以内で取れるだろうし、
消費税だって3回落ちれば、その時点で2000から3000時間は溶かす事になる。

992:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 09:35:46.04 q/qTrM7O0.net
>>971
物量作戦で、別の次元で税理士試験を戦うと言う、作戦だよね。
コスパ考えて5回留年したら目も当てられない。
最低でも合格できれば良いが、5年やって税法ゼロの人か一杯いて、むしろ哀れ。

993:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 11:56:04.40 A8DTp2RG0.net
専念して受けられるならそんなに難易度高くない試験だよね

994:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 12:05:59.27 Us8u3cw40.net
そうだな専念なら1年5科目もできちゃう

995:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 12:25:07.82 zhLRCp3Y0.net
4000時間勉強できるんなら会計士試験受けた方がいいやろw
どんな効率悪い勉強してるんw

996:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 12:53:36.28 KbM5jSCv0.net
実際4600時間も何したんだ?
当然専門学校の教材以外にも手付けたんでしょ?

997:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 15:04:16.69 U6ut9GSV0.net
>>967
簡易全部税込だよね?

998:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 16:00:48.97 qEkKzniQ0.net
専念するなら普通に2科目はいけるでしょ
それだけ時間かけて、しかもミニ税法って…
その半分でも法人所得相続のどれかに振った方が実務やる上でも役立ちそうって思っただけだよ

999:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 16:09:46.08 xbrKTvHR0.net
>>978
税込みだったか
言いたいのは指示と違う方で答えたのに合格してたっってことで

1000:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 16:15:14.00 xbrKTvHR0.net
11ヶ月で4600時間ってのは勉強をなめてる
ムダを削ぎ落として密度が高く効率のいい勉強をしているなら週に100時間すらできない。
この人は5億円判定書く時にたくさん0書いて作業をしているだけみたいな時間が相当多いハズ
税理士受験者のタイムラプスの勉強みてるとどんだけ数字書くの??○☓問題でわざわざノートに問題番号書いて解答する必要ある??
理論マスター定規で隠してないで見ないようにしたほうがムダな時間減らない??てひたすら意味のない学習時間使ってるだけの人ばっかり

1001:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 16:16:05.08 894mc4dd0.net
簿財に1万時間オ


1002:ーバーって予備試験くらい勉強しとるやん



1003:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 16:16:58.46 894mc4dd0.net
勉強時間マウントマン袋叩きにされてて草

1004:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 17:37:37.58 WimcnTx10.net
タイムプラス使ってたけど毎日100
3時間が限界だったわ

1005:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 17:37:55.20 WimcnTx10.net
1〜3時間

1006:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 17:43:46.05 WimcnTx10.net
税理士になるのと作家になるのとどちらがハードル低いんだろ まあ続かなきゃ意味がないが

1007:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 18:25:03.66 mu+RVUJW0.net
一日6時間が限界
それ以上やるとやってないか 次の日飽きるよ
一日10時間とか言ってる人いるけど、机に座ってるだけだと思う
6時間がベスト

1008:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 18:26:56.10 mu+RVUJW0.net
明日がテストでそれ終わったらその事を一生しなくていいなら
徹夜でやればいいけど。一日10時間とかやったらその後やりたくなくなる反動が来て
結局やる前に戻っちゃう。出来もしない無謀な計画より毎日コツコツ2時間とかの方がよほど力つくよ

1009:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 19:35:26.50 rVVpooRdO.net
いくら時間ある専念だとしても一日正味6時間だと思う
脳を使うとエネルギー居るからね
休憩入れながらだと正味6時間が限度

1010:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 19:52:13.06 U6ut9GSV0.net
国外事業者の国内支店が事業者向け電気通信利用役務の提供をした場合は受けた者は課税仕入になるか特定課税仕入になるか?

1011:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 20:39:54.26 04uV5ray0.net
課税仕入れでいいじゃない。
リバースチャージの趣旨が、国内で申告納税しない国外事業者を野放しにして商売させてると、預かり消費税を持ち逃げする奴がいるから、仕入れ側で国庫に入れてね、って話のはず。
国外事業者の国内支店は、その恒久的施設の所在地で納税するんだから、リバースにしなくても取っぱぐれないだろうし。
違ってたらごめん。

1012:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 23:18:37.58 q2vbbPri0.net
>>990
ここでいう国外事業者の定義は所得税法等に準ずるとなっている。したがって国内支店という考え方は存在せず、あくまで「国外事業者」として扱われる。
結論 特定課税仕入

1013:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 23:19:03.99 8yZLVyV40.net
会計士試験合格でも10000時間もいらんだろ

1014:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/14 01:55:25.31 n7PHvq6q0.net
お前ら原価計算知ってる?その4000時間に時給千円かけてみ。おもろいから。

1015:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/14 03:22:57.68 pkPK+8Q40.net
税理士とっても稼げやしないのにね

1016:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/14 04:54:06.84 ydqfJXpM0.net
合格令03

1017:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/14 04:54:23.99 ydqfJXpM0.net
合格令04

1018:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/14 04:54:41.53 ydqfJXpM0.net
合格令05

1019:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/14 12:13:15.88 p69aYLFT0.net
>>952
おれは所得税合格待ちで住民税をとったことがあるけど、基礎マスターの途中であほらしくてやめた。
新たな論点は所得税と住民税の調整項目だけであり、完全単純作業の世界だった。
計算問題の解答用紙が白紙でタイトルや項目名まですべて自分で適宜省略しながら書く。
計算の中身は簡単だが書く量が大変多いので、相当スピードを上げて書かないと厳しい。
また理論は理論Mをすべておぼえる必要はなく、先生が最後に7つにしぼってくれるそうである。
出る論点はほぼ決まっていて、理論をすべておぼえるよりもその7つを完ぺきにおぼえて試験にのぞんだ方が賢明と先生が言ってた。

1020:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/14 13:20:17.47 GIIBoCu60.net
>>999
住民税の計算がどのようになっとるか理解できただけでも意味が


1021:るとおもうが



1022:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 8時間 53分 49秒

1023:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1226日前に更新/254 KB
担当:undef