税理士試験 消費税法 Part.138 at EXAM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 09:22:39.68 vVSpmV0V0.net
>>833
日東駒専が3級2級1級と順を追って簿記論合格した場合、税法で詰むきがする。
この順なら、ばかな勉強方法のままでも合格出来てしまって効率の良い勉強を習得出来ない。

851:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 09:45:31.64 9B3LzhHw0.net
>>834
3級2級1級簿財で税法で詰むには笑えるw
日本に20万人くらいいるんじゃないかな?
簿財撤退者

852:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 10:24:14.51 BUDBKm750.net
>>834
1級受けるか

853:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 10:25:25.13 BUDBKm750.net
>>835
大原の簿財講師か

854:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 10:34:58.99 MVRj0jSz0.net
大卒じゃないと一級が必須だからね。

855:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 11:44:09.28 LEx8Ft2G0.net
クッソドFで簿記三級落ちて簿記二級2回落ちたけど、簿記論取れたよ。
日商簿記2級は簿記論より難しいからね。
今簿記2級は財務会計論より難しい

856:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 11:46:13.63 LEx8Ft2G0.net
まあマジレスすると日商簿記は時間の無駄
全経とか他の取った方がいいよ。
日商簿記はそれ専用の勉強に時間取られすぎる。

857:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 11:48:16.52 QHvVcxxp0.net



858:簿財のみ受験資格2級からなら受験者も増えるだろうけどね



859:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 11:54:46.60 LEx8Ft2G0.net
帳簿の手書きの締め方とか出してくるからな
簿記論の帳簿は出す意味あると思うよ
意味だからね。意味なら全然聞き回ればいいけど、具体的な手書きの帳簿の締め方なんて今習わされてもw 意味のない出題が多すぎるんだよな日商簿記。

860:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 11:56:20.08 LEx8Ft2G0.net
帳簿の手書きの締め方とか出してくるからな
簿記論の帳簿は出す意味あると思うよ
意味だからね。意味なら全然聞き回ればいいけど、具体的な手書きの帳簿の締め方なんて今習わされてもw 意味のない出題が多すぎるんだよな日商簿記。

861:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 12:57:26.42 vVSpmV0V0.net
んー俺が言ってるのは簿記1級持ちなのに、簿記論の学習大変だーって感覚のような人は
全員初学からスタートする税法になると圧倒されるってこと。
簿記3級から単騎特攻するやつからしたら、税法より簿記論の方が大変だったんだけど・・ってなってサクサク合格していくやつ多い

862:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 13:12:03.78 BUDBKm750.net
>>838
在学中でも般教クリアしてたら

863:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 14:02:11.69 MVRj0jSz0.net
高卒や専門卒もたくさんいるから。

864:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 15:00:36.45 A2bD5eQV0.net
消費税法と無関係な話ばっかで草

865:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 19:55:13.38 aucNkChB0.net
勉強したくても教材が届かん

866:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 20:17:15.36 YG1HbsL10.net
質問なんですが、2020年と2021年のテキストに違いありますか??
ヤフオクで2020年の落札しようかなと思っているんですけど多く違うなら悩む…
ちなみに上級です。

867:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 20:31:18.25 Or9C0kxs0.net
>>849
棚調を受けた場合の納税義務
居住用賃貸建物に係る法30の制限
確定申告の期限の特例
暗号資産(呼称が変わる)
くらいかな?

868:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/05 20:36:55.27 Or9C0kxs0.net
>>849
2020年の教材でも問題無いと思われる。
TACのチャレンジコースから直前期を始めれば、チャレンジコース内に今年の改正講義が含まれている。

869:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/06 01:03:05.81 wKsCEard0.net
>>849
やる気さえあれば合格できるし、過年度の教材でもさほど不利には並んと思うよ。
だけどさ、格安で入手した教材で自制して勉強できるほど自分が強い?
もしそれで合格するほど本当に勉強できるなら2年目になってなかったはずだと思うんだけどとおせっかい発言させてもらうよ

870:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/06 07:46:11.86 jK/D4rM90.net
>>852
初学です。
アドバイスありがとう!

871:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/06 11:55:31.43 M6AbWgOK0.net
今年に限ってはそんなに教材は関係ないかもね。
紙も仏もいないよこの試験は

872:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/06 12:05:41.26 e5YMhuiU0.net
ありがとございます!
相続、吸収合併の年で課税期間の途中から課税になった場合の課税売上割合や、5億円判定の金額は課税期のもののみを使って判定していきますよね?

873:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/06 12:11:48.47 wKsCEard0.net
上級って言うから、2年目だと思っちゃった。
初学で講義なしで合格だと可能性低いしやめたほうがいいんじゃない?
それとも、DVDつきの出品物?

874:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/06 13:02:24.84 4Gau67ZX0.net
自分で通信申し込みして
自炊なりコピーしたあと
教材だけ売れば良いじゃない

875:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/06 19:51:26.24 //12+n5v0.net
>>855
相続の場合で言うと
課税売上割合は相続があった日の翌日から、その年の12月31日までの期間で計算する。
課税期間における課税売上高(5億判定)は、その年の1月1日から12月31日までの課税売上高を全てを計算に含める。
その際に、免税であった期間の課売は税抜き処理せず、免税売上と同じ要領で計算に含める。

876:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/06 19:58:09.26 //12+n5v0.net
課税売上割合は課税事業者であった期間の、共通課税仕入れを、課税対応と非課税対応に分ける割合だから、免税期間に売上が考慮不要。
一方で5億円判定は、その事業者の事業規模を判定するための金額であるため、課税期間単位(個人事業者は常に暦年)で判定する。

877:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/06 20:41:55.79 e5YMhuiU0.net
そうなんだ。まぢすげー。
絶対予備校で、習わないレベル。
ありがとうございます。

878:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/06 23:41:10.95 wKsCEard0.net
上級でさらっと、直前でしっかりこの論点やるよ。
俺は難しすぎて捨て論点にしたけど。

879:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/07 02:53:37.72 r3q2vRQJ0.net
>>860
多分試験では出ないです。
それよりそろそろ国等が来るのではないでしょうか

880:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/07 06:26:19.50 +aWhZmr40.net
国等を解くときは、電卓はSHARPである事が必須。
国等にかかわらず、消費税法に限っては、絶対に電卓はSHARPが有利。
例えば、固定資産税なんかはCASIOの方が計算しやすい。
CASIO派でも、2週間も使えばすぐに慣れるから、消費税法やっている間は絶対にSHARPに変えるべき。

881:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/07 08:19:41.41 1kyqnNva0.net
CASIOで受かったけど
絶対とか何を根拠に言ってんだ

882:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/07 08:36:15.44 A7OIgMVD0.net
>>863
どこらへんが?

883:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/07 08:42:55.38 8/EoBGxD0.net
>>863
SHARP派だが、SHARP特有の機能は使わずに消費税受かったぞ
そもそもメーカーによる違いを理解できていないがw

884:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/07 08:50:00.90 jqHu27BX0.net
目の付け所がSharpじゃないと受からない的な意味だろう

885:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/07 09:41:19.65 DzFpMvF/0.net
簿記論の時もペンを持つ方じゃない方で
電卓叩ける方が有利とか言うヤツいたけど
どっちで打っても大差無いと思うわ

886:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/07 12:40:42.39 n2hO58300.net
知ったかでいうけど、シャープだとGT使うことで2つの数字をメモリできるから、個別、一括のとき等早いっていいたんじゃね。
消費税分もGTいれとけばもっと便利かもな。
俺はカシオで合格だけど、たしかにこれはちょっと羨ましかったw

887:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/08 09:32:05.75 jKPQVYqt0.net
一括個別の計算式は書かない、課税仕入れの集計はしない。ただし特定仕入れと軽減税率分は式を書く。
調個はリース資産や輸入などの論点がある物と転用が絡む物だけ真っ先に処理して、残りは切る。
納税義務判定は「まともに相手しない」こと。
いかに時間をかけずにかつ心象を悪くせずにスルーするか。
簡易課税の計算課程は計算結果だけ示して、式は書かない。
全てに言えることは、馬鹿正直に予備校の指導通りに全部計算したり、計算過程を書く必要はない。

888:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/08 09:54:48.12 4brde+WL0.net
簡易課税制度選択届出書の制限で、それぞれの該当する規定で仕入れ等の日から〜までの期間とあるけど、これは最初と最後の期間を両方示してるのか、最後の期間だけを示しているのか? 

889:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/08 19:31:16.99 HuNkwK4a0.net
>>871
AからBまでと書かれている文章で
結論をしっかり読めば
A~B間のことをいってるのか、B以降のことをいってるのか分かるやろ?
そこ理解しないと、簡易やら課税事業者選択不適用の届けやらの理論混同して覚えれんやろ?
こういうとこきちんと理解していけ

890:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/08 23:04:23.69 4brde+WL0.net
>>872
それがわからんねん。AからBまでの期間かBまでの期間なのかがわからん

891:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/08 23:05:36.20 4brde+WL0.net
後、タックと大原じゃ、原則、簡易の計算方法が違って金額もずれてくる。
これは困惑する。

892:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/08 23:50:58.33 HuNkwK4a0.net
仕入れ等の日の属する課税期間の初


893:(A)からその初日・・・・・・初日の前日(B)までだから、A-B間出せないやろう? 考えたことなかったけど、起点(Aなど)関係なくBまでは出せないかで悩んでるんだよね? 起点関係ないなら、チョウコの仕入れしてなくてもBまで経過していないから届け出出せないことになるけど、そんなことはありえないよな



894:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 06:13:32.85 ONBimDLI0.net
>>870
納税義務判定はまともに相手しないとダメだろ。相手にしなくてもいいのは平成28年だか29年の分割と合併が入り混じった複雑なケースのみ

895:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 06:30:59.40 lxtY/iFB0.net
>>874
本試験ではどちらも正解扱いになるから問題ないよ

896:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 11:02:11.48 Okoe2gOp0.net
新試験委員発表されたね。
今度の試験委員は元TACの講師だって。

897:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 11:10:22.51 YWrDaGto0.net
ってことは大原有利だな
TAC解答エコ贔屓したら後々損だから
大原贔屓になるだろ

898:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 11:12:58.02 YWrDaGto0.net
ってかそれならTAC行くわ
大原からも1人試験委員まぜろや
今年TACの独壇場やんけ。
TAC推しすごいな。 金貰ったんかな

899:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 11:15:27.70 YWrDaGto0.net
もう大原に金払っちゃったじゃん
そんなんせこいわ
最近TACばっかよな。有利なの
エコ贔屓やばいよな

900:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 11:20:32.00 YWrDaGto0.net
>>870
この人って受かった結果貼った人じゃないよね。納税義務なんか点取るところでしかないぞ
こいつめっちゃ適当だよ。
受かったって言うなら通知表up

901:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 11:22:08.43 YWrDaGto0.net
税法って不合格のベテが合格者気取りで適当な嘘書くからな。見分け大事だよ

902:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 11:59:57.48 vmAdCQ3d0.net
小手先のテクニック書いてるやつはだいたいベテ

903:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 13:34:08.40 Z9EE4BmT0.net
>>882
結果通知貼ったの俺だから、別人だね
採点基準なんて不透明だから自己判断すべきじゃないよ
結局復元答案によって配点をある程度把握できる専門学校の配点基準に従った方がいい
合格したかすら怪しい人の解答戦略と多くの受講生の復元答案を持っている専門学校のどちらを信じるべきか

904:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 13:49:10.50 BPcOfGpD0.net
>>876
この人の言ってる通りなんだよな
捨てるのって、総合で相続、合併分割とかの納税義務聞かれた時だけでしょ。
原則や特定期間捨てるのは100パーおかしいからね。そこはやらないと絶対受からんでしょ。

905:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 13:51:08.34 vCqtL/UB0.net
令和3年度税理士試験委員、発表!−税理士試験体制が大きく強化される
URLリンク(kaikeijin-course.jp)

906:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 16:07:07.98 dS489P3t0.net
納税義務や個別一括仕入れ集計省略とか言ってやつはまともに相手にしない方がいい
どうせベテだから

907:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 17:32:40.17 qKfUCsH00.net
カシオにもGTあるよね?俺のやつにはGTもあるが。

908:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 17:36:25.22 Z9EE4BmT0.net
>>889
シャープのGTはオフにするかなんかで、記憶した数値が以降変わらなくなるの
当然カシオにもあるけど、オンオフがないからGTの数値はカシオはイコール押す度に変わる

909:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 18:38:17.89 d0HpdBL90.net
>>887
8人多い?税法計算も1科目2人実務家がつく事になるね

910:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 20:05:07.75 FsIjt9Ps0.net
試験委員関係でどう変わるんや?

911:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 22:05:28.88 YYBiivYp0.net
>>892
まともな問題になる事は間違いない。
日商簿記なんかだと1、2、3級の全ての試験で10年間で問題不備が1個あるか無いかのレベルだから、毎年なんらかの不備がある税理士試験は明らかの異常。
会計士試験も問題不備は極めて少なくて、全科目通じて、1個も不備がない年の方が多い。

912:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 22:21:40.29 YYBiivYp0.net
計算は前川試験委員が4年目。
前川氏の過去の出題実績
初年、法人原則(易) 法人簡易(激易)
2年目、法人原則(易) 法人納税義務(激難)
3年目、法人原則(普) 法人簡易(難)
順番から言えば、個人事業者と国等がそろそろだな。
1年目から3年目まで、内容は順々に難しくなっていったものの、ボリュームは1年目から順々に少なくなっていった。
ここ15年の試験委員の中では、最もクセの無い問題を作る試験委員だと思う。

913:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 22:40:32.01 YYBiivYp0.net
理論はまた試験委員が変わる。
最近の出題傾向
30年 ベタ10(難)応用15(難)事例25(難)
元年 ベタ15(普)応用10(普)事例25(難)
2年  ベタ10(普)応用15(難)事例25(普)
難易度は制限時間を加味したもの。
内容そのものの難易度ではない。
近年の傾向ではAランク理論をベタでかかせる。
以前よりはボリュームは抑えてられてきている。
事例の難易度が明らかに高くなっている。
単純な取捨選択勝負だった以前に比べて、難易度の高い事例でいかに完成度の高い答案が作れるかが勝負となる。

914:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/09 22:54:52.39 JZHtaRhR0.net
簿記論で今年は作問ミスっぽいのが多かったがその声が国税に届いたのだろうか

915:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 01:30:30.04 yrheJkrG0.net
消費の理論はベタ精度・速度よりも、応用・事例の理解力勝負になってきてるな
計算の試験委員はボリューム減らす代わりに、読み飛ばしたらミスる問題や、理解が必要な問題を作ってる

916:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 01:40:32.70 vq6a3/Ih0.net
5年前くらいまでは、取引区分を記号で選択させて理由を書かせる問題が多く、とにかく予備校のフォーマットに沿ってコンパクトにまとめる要約速記大会だった。
求められていたのは速記力と要約力だった。

917:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 01:46:48.21 vq6a3/Ih0.net
ここ最近の傾向は読解力勝負。
問題を読んで、いかに素早く解答要求項目を漏れなく拾い切れるか。
何をどこまで書けばいいのかが分かりずらいのがここ最近の傾向。
ただし、以前よりは計算のボリュームが圧倒的に減っているから、理論はじっくり考えてかける。
そのせいで、今までなら書けなかった部分まで書く勝負になっている。

918:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 01:53:37.86 vq6a3/Ih0.net
消費税は範囲は狭い故に、本試験で55-58点取るくらいのレベルには、それほど苦労無く達する。
ただし、そこから頭一つ抜けるまでに、3年以上足踏みするこはよくある事。
ミニ税法にこんな時間かけるくらいなら、比較的実力通りに合格できる法人か所得やっとけば良かった、、なんて後になって後悔するのもミニ税法あるある。

919:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 02:09:56.12 yrheJkrG0.net
わりと地頭の良さが必要な試験になりつつあるきはするな

920:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 08:54:11.80 vq6a3/Ih0.net
税法1科目取得にかかる平均受験回数は、3.2回だそうです。
専念、仕事しながら、学生、、法人所得、酒国徴、全部ひっくるめた、合格者の平均値。
O社の2010年以降の統計。

921:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 12:12:54.55 Qap96IpP0.net
それ合格率約30%ってこと?
平均回数とか変な言い方するのが気になるなあ

922:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 12:14:54.64 jvNiqYer0.net
>>903
合格者の

923:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 19:42:09.39 TQUnVu0I0.net
>>903
O社のでは受講生の受験状況の確認をする書類を提出させている。
あくまで自己申告ではあるけど、継続的に専門学校を使っている受験生で、科目合格者又は官報合格者が、税法1科目あたりに何回受験しているのかを算出した数値。

924:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 21:18:40.72 9BGRtu1K0.net
O社ってなに?

925:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 22:09:36.62 jvNiqYer0.net
それは受かった人が要した年数だろうな
受からずやめた人が要した年数は入ってない

926:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 22:22:05.24 PaPLlZCE0.net
>>905
おれ簿財から税法まで全部大原東京校だけど
そんな書類もアンケートも書いたことないぞ。
どこの話だ?
O社って大原以外の学校か?

927:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 22:23:58.48 PaPLlZCE0.net
>>908
もちろん合格もして講師に報告もしてる。
でもそんな何回で受かったなんて問われたこともないし
データも見たことない。

928:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 22:24:48.79 aPOeoAge0.net
昨年の本試験の理論は数年受験した社会人としては
ほぼ直前対策じゃねーか
って印象だった
理論ドクターやテキストのプラスαの部分が大事ね

929:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 22:35:35.30 uH33br3WO.net
TはWEB報告したらクオカードが貰えるから、クオカード欲しい人は報告するんじゃない?
クオカード欲しさに報告したけど

930:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 22:48:41.19 5HNs402Q0.net
>>908
過年度の受験状況(通学状況)
今年の受験予定科目
合格済み科目
大学院の通学状況
を半強制的に記載させて提出させている学校がある。
あくまで自己申告であり、提出は強制ではないが、最終回の講義までしつこく提出するようにアナウンスされる。

931:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 22:49:02.16 DWTvGTaw0.net
大原他科目税法だけど合格報告してないわ。今年消費。
大原側の都合なんてどうでもいいし。

932:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 22:50:44.07 5HNs402Q0.net
その学校の講義を毎年受講していて、かつ、その資料を数年に渡り継続的に提出している受講生のデータを追っていく。
そうやって割り出す。

933:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 23:00:23.24 wS9WRf+A0.net
大原からくっそ電話かかって来たわ
内容は試験結果の確認
年末年始に5回もかけてくる内容ですか?

934:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 23:11:34.14 aPOeoAge0.net
勉強熱心じゃなかったから、大原のあの組み合わせるテキストが苦手だった

935:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/10 23:27:02.39 5HNs402Q0.net
>>916
組み合わせるとは?

936:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 01:15:29.88 9eE8TncXO.net
>>915
大原ってそんな非常識なことするんだ?気持ちわるいね。
Tはさすがにそこまでしないよ
落ちた人もいるのにデリカシーの欠片もないね

937:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 02:06:36.19 xg1BINNl0.net
大原は報告をしないと無限に電話がかかってくる 
落ちてるから報告してないのわかってよ
適当に処理しろよ
デリカシーなさすぎだし出ないこっちが悪いみたいに悪評立つし
この業界、コミュニティ狭いからね?
報告しないこっちが悪いけどさ 何度も電話してくるそっちもどうかと思うわ 
絶対tacがいい

938:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 03:03:28.48 AkQNTytN0.net
>>910
ドクターの内容って一体資産の意義ぐらいじゃね?
あとは理論マスターか計算の基礎的な知識で全てかけるとおもうんやが。
そして一体資産の意義は書けなくても合否に影響ない問題って評価だったし。
どこの部分が、ドクターや直前テキストだった?

939:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 08:37:45.55 F5c5cdIV0.net
>>919
初回無料体験受講しても講師から営業電話かかってくるし
受講中もチュートリアルみたいのあるしな

940:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 10:17:49.73 BemsoX650.net
それは好き好きじゃね?俺そっちの方がいいわ。
税理士受かるまで割とべったりしてほしい。
毎週電話してくれるサービス簿財の初学者の時しかないんだもん。アレやって欲しいわ。電話代払うから。べったりしてほしい生徒もいるから一概には言えない

941:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 10:19:13.97 BemsoX650.net
俺の進度把握して何覚えろまで指示して欲しいもん。カリキュラム考えるの無駄だし。

942:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 11:13:52.12 mmXMwTrU0.net
>>912
それは記載して提出したことはある。
でも>>902が言ってるような、
「税法1科目取得にかかる平均受験回数は、3.2回」
なんて聞いたことがない。
どこでそんな情報公開されてる?

943:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 15:25:29.59 jbzNavi30.net
簡易課税制度適用期間中に調整対象固定資産を課税仕入した場合は調整計算の対象にならないよね?

944:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 15:34:55.08 46uRlbLz0.net
理マス読んでわからないの?

945:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 18:41:06.26 BemsoX650.net
全然分かって無い人いて草。全く理解して無いね。調整対象固定資産の転用と変動理解してる?
要件とか。まずそこからだわ。
調整対象固定資産を課税仕入れして、個別方式もしくは一括比例配分方式で課税仕入れ等を計算した場合に、転用か、著しい変動があれば、調整するんでしょ。簡易課税制度で計算した場合とかかいてますか?調整対象固定資産の課税仕入れの時に個別対応方式、一括比例配分方式を適用した場合、つまり課税事業者だった場合は、簡易課税制度選択届出書は三年間出せません。
簡易課税制度選択届出書を提出した期に調整対象固定資産の課税仕入れを行なった場合、その提出は無かったものとみなす規定もあるよ 法37 C

946:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 18:42:16.32 BemsoX650.net
全然一個一個理解してなくて草
そのレベルなら勝てるわ。悪いけど

947:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 18:53:03.51 BemsoX650.net
こういうの見るとAIや計算ソフトとか全然関係なく、きちっと理解すればいくらでも仕事あるの分かるわ。A Iや計算ソフトがいくら完璧な答え出しても理解してないと意味ないじゃんw
きちっと要件とかに一個一個正対して体系的に積めば、全然仕事あるわ。最近めっちゃ思う。

948:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 19:21:36.06 Fv9abljK0.net
めっちゃ早口で言ってそう

949:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 20:00:00.27 AkQNTytN0.net
要件に照らし合わせるよりも先に、立法趣旨考えればわかるよな。
簡易なら仕入れ一切関係なく売上だけで控除税額決まるから、すげー高いもん買って転用しようが課税売上割合変わろうが、不公平しょうじないよな。
仕入れの税額を気にしないから簡易なんだからな。
逆に調固仕入れたらなんで簡易できないようにしてるかも、同様に分かるよな?
その後に、要件に簡易のこと書いてないって確認するものじゃね。

950:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 20:15:34.34 7SmcF+Nr0.net
>>927
簡易中に調固買ったはなしだろ

951:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 20:25:01.61 AkQNTytN0.net
>>932
927は質問に答えられてるぞ
簡易中に調固買ったら調整するの?って質問に
927は、調整の規定に簡易の場合のことなんて書いてないだろ、書かれてないから調整なんてするわけないだろって言ってるの
個人的には要件に即座に当てはめるより、制度趣旨を理解してから要件にないことを確認したほうが本試験に強くなると思うけどな

952:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 20:36:44.32 RfeCYiEq0.net
>>931
君のした質問
簡易課税制度適用期間中に調整対象固定資産を課税仕入した場合は調整計算の対象にならないよね?
なんか論破されて悔しかったのかもしれないけど、全然論点ズレて負けないための屁理屈になってるよ。
質問の最後
調整計算の対象にならないよね?
調整計算の対象になるかならないかって聞いてるから、調整対象固定資産の調整計算の要件から解答したんだけど?
君の今の屁理屈より遥かに答えになってるよ

953:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 20:40:22.52 RfeCYiEq0.net
>>925
自販機スキームとか話に出してるならまた違うだろうけど、その質問の仕方でまず自販機スキーム防止の意図書くのって的外してると思うけど?
そもそも調整対象固定資産の要件知って理解してれば、その質問自体がかなり的外れって分かるんだけどね。

954:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 20:41:06.82 AkQNTytN0.net
>>934
とりあえず、IDぐらい確認しような

955:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 20:45:45.13 RfeCYiEq0.net
俺だったら自販機スキームの防止と納税義務と書類の提出やる前に調整対象固定資産の要件と条文完璧に押さえるけどねwって話。
違うんなら俺の負けでいいよwベテさんw

956:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 20:46:49.36 RfeCYiEq0.net
>>936
はいはいw 俺の負け俺の負けw
勝ったねw良かったねーww
頑張ってねwベテさんw

957:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 21:22:01.52 YfDHuWbx0.net
マウンティングマンいて草
質問しに来てる奴になんでそこまで攻撃的になっちゃうのか

958:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 22:48:05.31 fDT6HC7P0.net
去年初学で合格したマウンティングマンだが、質問の質が悪すぎるからそんなんじゃ合格できないよって教えてくれてるんだと思うよ

959:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/11 22:58:59.44 TolTNc6N0.net
まあ消費もどんどん複雑化してくね

960:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 00:38:06.54 Z2wgDhyC0.net
>>938
こいつは問題文の指定を理解できずに解答の柱上げ間違えて落ちるタイプだな

961:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 00:55:29.41 wtslpa8R0.net
結局受かった科目のスレにいつまでもいるやつってマウントとりたいだけだよな笑

962:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 02:14:34.30 sUSa8G6e0.net
>>939
例のポジショントーク好きな理論ドクター嫌いの痛い人でしょ。消費税法受かったのが嬉しいもんで、ここに貼り付いてマウント取ってるんだよ。
現実世界で相手にしてもらえないから仕方ない。アホは放っておくしかない

963:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 03:02:52.53 +KWCZirO0.net
初学短期で受かったからマジでもうなんも覚えてない。個別もほとんど回してなかったから仕分けもあやしい。調整対象固定資産ってなんだっけ。もうどうでもいいや。

964:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 03:35:13.99 ku9N6/G60.net
>>945
俺もほっとんど忘れたわ 初学短期だとそうなるよな
二度とこんなくだらない科目やらんでいいとおもうと嬉しくて仕方ない

965:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 05:28:30.46 Sgkk/2Z70.net
>>945
俺は受験資格の日商1級から簿財科目合格までに15年かかったから、簿記から離れて何年経っても本試験レベルの問題を解ける。
5年ぶりに簿記論の特殊商品売買を解いても、人に説明しながら解けるくらいだった。
日商1級4年、簿記論10回、財表4回で合格。

966:947
21/01/12 05:32:51.75 Sgkk/2Z70.net
ちなみに消費税法は11ヶ月で一発合格だった。
日商1級と簿財で合計15000時間くらい勉強した
けど、消費税法は4600時間で合格。
消費税法だけ受験専念。

967:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 10:05:31.50 JwW0NROn0.net
昔は消費税ってミニ税法で専念してる人とか一年目に簿記と財表と一緒に三つとってる人もいたけど、今複雑になってボリュームそれなりにあるし、受験日が三つ一緒ってのもネックだし おすすめできないよね
受かりにくいよ消費は
固定か住民か酒税のほうがいい
あるいは翌年のために法人、所得、相続税を年内だけ一巡やっておくとかね

968:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 10:39:00.11 vj4ECUPB0.net
所得やらずに住民やれるのか

969:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 11:32:53.65 wuki/NIC0.net
今日から全理論毎日回すのでテレビの配線切りました。スマホもらくらくフォンにしました

970:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 12:36:46.44 nvVfaV3D0.net
>>950
TACの住民税の初学者向けコースの体験講義(初回講義)に出たら、所得税の学習経験者である事を前提に講義をするから、所得税の学習経験の無い人には無理だと言われた。
所得税学習経験無し、かつ初税法で住民税は完全に無謀だと諭されて、やむなく消費税法にした過去がある。

971:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 12:38:52.92 nvVfaV3D0.net
税法の中で1番合格率が高いのが住民税だから、簿財後に真っ先に住民税(院免前提)に走ったんだけど、そう甘なかったw

972:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 12:52:54.68 sIr354/80.net
合格しやすい科目なんてないって事にいつ気付くんだろう
難しい科目って言われてる科目は最後までやりきればワンチャンあるし
簡単な科目って言われてる科目はみんなそう思って受けるから逆に受かりにくいんだよね。全ての科目は同難易度っていつ気付くんだろう。

973:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 12:54:39.14 sIr354/80.net
とは言ってもレス見てる限り消費税を簡単呼ばわり出来るほど理解してる人皆無だけどね
ほとんど理解出来てないじゃんw難関項目を暗記して書いてるだけ
そりゃ受からんわな

974:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 13:00:15.35 Ia2tGOxK0.net
だいたい同じくらいの頭のやつが競ってるからな

975:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 13:11:49.99 n4Gu1KnY0.net
>>953
固定もそうだけど、合格率が高い科目はみんな出来すぎるくらいできる。

976:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/12 13:12:43.42 MTrx6t1C0.net
>>953
合格率高くても
受験者のレベルも高いわな

977:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 00:40:27.56 8yZLVyV40.net
>>948
一桁間違ってない?ガチ?

978:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 00:43:59.88 7yyKSE1/0.net
11ヶ月で4600時間て1日12時間くらいやらんと無理じゃねw

979:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 01:14:01.11 8BZJDPvo0.net
ミニ税法のトレンドは国徴だな
計算重視なら固定
酒は近年難化傾向で受験者激減して、院面は国鳥と固定に流れてる印象

980:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 01:28:26.85 q/qTrM7O0.net
>>959
桁間違えてないです!
というか、専念なら年間4500時間以上は当たり前だと思う。
専念で年間3000-3500時間とか、遊び半分の語学留学じゃないんだし、甘すぎでしょ。
院免狙いの専念者は税法1科目に絞って年間4000時間以上やってる人はいくらでもいる。
1年間ずっと、自習室で朝一から閉館まで永遠と国徴やってる人とかいるし。

981:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 01:38:32.22 taXcSb9N0.net
この試験は、社会的立場を維持しながら(例えば会社で管理職をしながら)受かるのが難しいのであって、バイトとか専念であれば1年1科目は簡単に取れて当たり前でしょ。
仕事の疲れとストレスが無ければ毎日14時間の勉強なんて何ともない。
仕事の合間に勉強するのが大変なのであって、専念なんて趣味と同じなんだから、4600時間でも甘いくらいだ思うわ。

982:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 01:42:27.08 ZG0cQTdo0.net
1年4000時間もかけるなら法人やればいいのに…

983:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 01:46:58.94 8BZJDPvo0.net
専念でミニ税法とか凄まじいプレッシャーだわ。
ワンミスで不合格だし。社会人ならまだ仕事を言い訳にできるが専念は言い訳できない。
専念で不合格だと1年間完全に無駄にして取り返しがつかないくらいダメージがでかい

984:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 01:59:13.48 8yZLVyV40.net
1級と簿財で15000時間って気が遠くなるな

985:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 02:15:23.82 xbrKTvHR0.net
消費税法はワンミス命取りなんて身構える必要ないぞ
ミスしまくってみんな合格してる
俺のしってるなかでは、70回本試験で簡易の問題全部税込みで答えた人、理論解答用紙間違えて白紙の人、納税義務初っ端から単位間違えた人、いくらでも合格する。
あと専念で4600時間はできない。できてるっていうならそれは質が低すぎる

986:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 02:42:59.16 WimcnTx10.net
今回の消費、ミス多すぎのグダグダで受かってるのラッキー回と言わざるを得ない。

987:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 05:10:10.72 taXcSb9N0.net
合格率12%として、2つの勝負がある。
まず1つ目は、消費税1科目


988:験専念で、年間3000時間以上を注ぎ込む物量攻めの受験生と、地頭の良さ攻めの受験生が、合格の席12席うち8席を確保する勝負。 もう1つは、12席のうち残りの4席を「仕事しながら情報戦」的な受験生が奪い合う勝負。 ほとんどの人は後者の勝負をしているから、税理士試験は難しい訳。 日商1級だけ目指して日商1級受かる人が極々少数なのと同じ。 蓋開けて見れば、合格者の大半は会計士受験生と税理士受験資格取得希望者が占めている。 何が言いたいかって、専念してまとめて時間と金を投下すれば、それほど難しい試験ではないと言うこと。



989:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 08:44:42.56 q/qTrM7O0.net
俺の勝手な想像
費やした時間に比例して順位が上がっていき、ケアレスミスに左右されず、他に比べて実力通りに受かるのが国徴。
合格を争うレベルまで仕上げるのにかかる時間は短くて済む反面、本試験はワンミスで即アウト、ただケアレスミスさえ無ければ受かるのが固定。
酒は、試験の性格は固定と同じ。
学習ボリュームは固定の7割くらいで、受験生のレベルも税法1低いより低い。
4月開校速習とかでワンチャン狙うのはありな科目。
実質的にミニ税法でないのが事業住民。

990:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 08:50:26.39 qEkKzniQ0.net
消費だけで4,600時間ってコスパ悪すぎでしょ

991:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 09:33:16.17 q/qTrM7O0.net
>>971
一年で確実に仕留めて即院免すれば、税法3科目に7、8年かかるよりは良いんじゃないかと思う。
そもそも消費を1000時間で1発で取れる人は法人所得も12年以内で取れるだろうし、
消費税だって3回落ちれば、その時点で2000から3000時間は溶かす事になる。

992:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 09:35:46.04 q/qTrM7O0.net
>>971
物量作戦で、別の次元で税理士試験を戦うと言う、作戦だよね。
コスパ考えて5回留年したら目も当てられない。
最低でも合格できれば良いが、5年やって税法ゼロの人か一杯いて、むしろ哀れ。

993:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 11:56:04.40 A8DTp2RG0.net
専念して受けられるならそんなに難易度高くない試験だよね

994:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 12:05:59.27 Us8u3cw40.net
そうだな専念なら1年5科目もできちゃう

995:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 12:25:07.82 zhLRCp3Y0.net
4000時間勉強できるんなら会計士試験受けた方がいいやろw
どんな効率悪い勉強してるんw

996:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 12:53:36.28 KbM5jSCv0.net
実際4600時間も何したんだ?
当然専門学校の教材以外にも手付けたんでしょ?

997:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 15:04:16.69 U6ut9GSV0.net
>>967
簡易全部税込だよね?

998:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 16:00:48.97 qEkKzniQ0.net
専念するなら普通に2科目はいけるでしょ
それだけ時間かけて、しかもミニ税法って…
その半分でも法人所得相続のどれかに振った方が実務やる上でも役立ちそうって思っただけだよ

999:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 16:09:46.08 xbrKTvHR0.net
>>978
税込みだったか
言いたいのは指示と違う方で答えたのに合格してたっってことで

1000:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 16:15:14.00 xbrKTvHR0.net
11ヶ月で4600時間ってのは勉強をなめてる
ムダを削ぎ落として密度が高く効率のいい勉強をしているなら週に100時間すらできない。
この人は5億円判定書く時にたくさん0書いて作業をしているだけみたいな時間が相当多いハズ
税理士受験者のタイムラプスの勉強みてるとどんだけ数字書くの??○☓問題でわざわざノートに問題番号書いて解答する必要ある??
理論マスター定規で隠してないで見ないようにしたほうがムダな時間減らない??てひたすら意味のない学習時間使ってるだけの人ばっかり

1001:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 16:16:05.08 894mc4dd0.net
簿財に1万時間オ


1002:ーバーって予備試験くらい勉強しとるやん



1003:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 16:16:58.46 894mc4dd0.net
勉強時間マウントマン袋叩きにされてて草

1004:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 17:37:37.58 WimcnTx10.net
タイムプラス使ってたけど毎日100
3時間が限界だったわ

1005:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 17:37:55.20 WimcnTx10.net
1〜3時間

1006:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 17:43:46.05 WimcnTx10.net
税理士になるのと作家になるのとどちらがハードル低いんだろ まあ続かなきゃ意味がないが

1007:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 18:25:03.66 mu+RVUJW0.net
一日6時間が限界
それ以上やるとやってないか 次の日飽きるよ
一日10時間とか言ってる人いるけど、机に座ってるだけだと思う
6時間がベスト

1008:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 18:26:56.10 mu+RVUJW0.net
明日がテストでそれ終わったらその事を一生しなくていいなら
徹夜でやればいいけど。一日10時間とかやったらその後やりたくなくなる反動が来て
結局やる前に戻っちゃう。出来もしない無謀な計画より毎日コツコツ2時間とかの方がよほど力つくよ

1009:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 19:35:26.50 rVVpooRdO.net
いくら時間ある専念だとしても一日正味6時間だと思う
脳を使うとエネルギー居るからね
休憩入れながらだと正味6時間が限度

1010:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 19:52:13.06 U6ut9GSV0.net
国外事業者の国内支店が事業者向け電気通信利用役務の提供をした場合は受けた者は課税仕入になるか特定課税仕入になるか?

1011:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 20:39:54.26 04uV5ray0.net
課税仕入れでいいじゃない。
リバースチャージの趣旨が、国内で申告納税しない国外事業者を野放しにして商売させてると、預かり消費税を持ち逃げする奴がいるから、仕入れ側で国庫に入れてね、って話のはず。
国外事業者の国内支店は、その恒久的施設の所在地で納税するんだから、リバースにしなくても取っぱぐれないだろうし。
違ってたらごめん。

1012:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 23:18:37.58 q2vbbPri0.net
>>990
ここでいう国外事業者の定義は所得税法等に準ずるとなっている。したがって国内支店という考え方は存在せず、あくまで「国外事業者」として扱われる。
結論 特定課税仕入

1013:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/13 23:19:03.99 8yZLVyV40.net
会計士試験合格でも10000時間もいらんだろ

1014:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/14 01:55:25.31 n7PHvq6q0.net
お前ら原価計算知ってる?その4000時間に時給千円かけてみ。おもろいから。

1015:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/14 03:22:57.68 pkPK+8Q40.net
税理士とっても稼げやしないのにね

1016:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/14 04:54:06.84 ydqfJXpM0.net
合格令03

1017:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/14 04:54:23.99 ydqfJXpM0.net
合格令04

1018:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/14 04:54:41.53 ydqfJXpM0.net
合格令05

1019:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/14 12:13:15.88 p69aYLFT0.net
>>952
おれは所得税合格待ちで住民税をとったことがあるけど、基礎マスターの途中であほらしくてやめた。
新たな論点は所得税と住民税の調整項目だけであり、完全単純作業の世界だった。
計算問題の解答用紙が白紙でタイトルや項目名まですべて自分で適宜省略しながら書く。
計算の中身は簡単だが書く量が大変多いので、相当スピードを上げて書かないと厳しい。
また理論は理論Mをすべておぼえる必要はなく、先生が最後に7つにしぼってくれるそうである。
出る論点はほぼ決まっていて、理論をすべておぼえるよりもその7つを完ぺきにおぼえて試験にのぞんだ方が賢明と先生が言ってた。

1020:一般に公正妥当と認められた名無しさん
21/01/14 13:20:17.47 GIIBoCu60.net
>>999
住民税の計算がどのようになっとるか理解できただけでも意味が


1021:るとおもうが



1022:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 8時間 53分 49秒

1023:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1226日前に更新/254 KB
担当:undef