税理士試験 消費税法 Part.105 at EXAM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/01 22:02:18.04 yup9B+lx0.net
今年は昨年の財表の棚ぼた組が大量参入してくるからラッキー回だぞ。
今年受からなかったら来年も受からないと思ったほうがいい

851:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/01 22:48:50.30 chWPOMti0.net
国等こないか心配です

852:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/01 22:50:12.31 yeWGYC8z0.net
分母が増えても合格率が下がるだけなのでは?

853:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/02 10:22:02.27 ZhAFueMf0.net
来年は消費でバブル起きねーかなー

854:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/02 11:11:14.41 O0p6Ssae0.net
合間は問題はともかく、合格率が高い方だったな。合間の前って10%だった気が…

855:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/02 11:26:55.52 O0p6Ssae0.net
税法バブルにした方が受験生増えるのにな。
ロクでもない問題出して合格率絞るより
好ましいと思うけどね

856:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/02 12:36:54.34 hR4E/+Je0.net
平成29年に合格率29%台が出たから
今年はどこかで合格率30%台が出てくる

857:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/02 13:36:30.18 L3h0CE4g0.net
自分は次は簿記論だと思う
税法で留まる人数が増えて、会計事務所従業員が少し増える
そして税法の分母が大きくなって税法全体の合格者数が少し底上げ

858:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/02 15:10:28.72 ZhAFueMf0.net
財表の後の簿記論だと会計学に恩恵ありすぎるし、法人だと試験のレベル上限下がる感じするし、他の税法だと恩恵薄いから受験生多い税法の消費に広く浅く30%くらい受からせて欲しいわ笑

859:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/02 15:42:29.26 B/KbYEZ70.net
30%でも落ちるのがおまえらなんだな

860:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/02 16:52:28.44 L3h0CE4g0.net
>>844
運良く財表受かった15%くらいの人は消費、国徴、固定、法人に行くんじゃない?
その中でも消費は多めだと思う
簿記論残ってる人でも消費あたり行く人もいそう

861:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/02 17:04:55.34 WfW9fPNB0.net
>>846
徴>消>=固>>>>>法ぐらいかな
消費も1月からは厳しだろうから国鳥に多めに流れ込むと予想

862:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/02 17:09:35.90 h9OeS1Q+0.net
まぁある程度は消費にはくるけど
合格率あげるつもりとは思えないな
奴隷確保が目的だし

863:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/02 17:11:46.60 B/KbYEZ70.net
去年はことごとく有名ブロガーが消費落ちるな
やぐじゅんは撤退したようだし。

864:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/02 17:30:34.62 O0p6Ssae0.net
撤退してないよ

865:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/02 18:19:46.18 L3h0CE4g0.net
>>847
国徴多めはそう思う
>>848
合格率が維持されると分母が増えて合格者数は少し上がるかも
主に経験者の合格者数が増加で
財表ぎりぎりの人が半年で理論フル暗記ってなかなか難しいよね

866:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/02 19:43:07.21 vwzsYcW80.net
やぐじゅんのblogURLかもん

867:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/02 22:41:05.58 GNnpBbS/0.net
国民的美少女と初詣なう
A●Bの●ゆゆ

868:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/02 23:02:


869:54.39 ID:O0p6Ssae0.net



870:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/02 23:27:43.75 r1ozvYLR0.net
さすがに今年はやぐ合格するよね

871:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/03 02:04:36.69 DdRC9c4N0.net
T二宮っていいの?

872:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/03 08:44:33.20 wtXZut8N0.net
詐称離婚オナニー

873:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/03 15:55:49.56 wtXZut8N0.net
考えてもみろ。
十数年間、それが原因で離婚してから、オナニーするとこめかみが痛くなるような人間がいるような試験やぞ。
馬鹿正直に受ける奴が馬鹿見るわ。
人間寿命には限界があるんや。
パッパと受かって家族を安心させるのが一番よ!

874:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/03 17:02:30.76 zc23zhvh0.net
>>858
ザコはさっさと撤退するがよろし

875:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/03 20:44:14.70 Pff0UETp0.net
2代目3代目とか税法が好きじゃないとやってられない試験
撤退する勇気がない人もいるだろうけど好きでやってる人もいるだろうね

876:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/03 23:09:17.45 tQGyJptE0.net
Oの計算テキストが全面的に改訂されたようだが、
説明文や例題まで全て変わったの?

877:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/04 07:42:27.47 MTRkWnjL0.net
改定されたのか見てみたいな

878:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/04 21:57:47.17 l87M5ZGn0.net
10%反対!

879:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/04 22:35:01.44 4vU5jupM0.net
2019年8月の試験はまだ8%で出題されるの?

880:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/04 23:02:08.16 lPmhlugW0.net
税率の引き上げは来年の10月から
本試験は8月時点の法律が基準
の為あと二回が改正前のチャンス
さすがにいないと思うがこれから10年ベテ
とかすると今度は複数税率に
加えて仕入税額控除の相手方の要件に
大規模な改正が入るから
超めんどくさくなる予定

881:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/05 00:34:18.34 HRfoESOS0.net
>>865
4月時点の法律でしょ?
あと、来年4月時点で来年10月に引き上げる改正法が生きてれば、試験問題の問題文中10月以降の取引は7.8%(軽減税率⒍3%)で計算することになるのでは?

882:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/05 00:35:37.05 HRfoESOS0.net
>>866
文字化け6.3%ね
スマソ

883:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/05 00:39:31.67 lRMEkBDg0.net
軽減税率は6.24%なんやで

884:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/05 23:28:47.22 07yLLLyo0.net
理論噛み砕いて解説してるような本って無いのかな?

885:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/05 23:38:47.63 9UV93LYS0.net
>>869
は、は、はい?

886:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/05 23:46:34.00 07yLLLyo0.net
>>870
さっき中間申告覚えてて
一月の期日関連のとこでしばらく時間が止まったんですよw
テキスト引っ張り出して書きこんだメモ横目にやっと時間が動き出した
なんかほんと独特な言い回しだね
言ってることは大したことないのにやたらこねくりまわした表現

887:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/06 00:27:42.62 N8MKNGMV0.net
資格の学校じゃなくて本気の学校の
理サブで覚える裏ワザが有る
資格の学校の中間理論は条文に忠実
だから若干覚えづらい
個人的感想だが覚えにくくかつ
重要度の低い理論は本気の学校
の簡略化理論で逃げて
余った時間で過去問解いた方が
効率的

888:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/06 09:00:13.04 kOCLAvsg0.net
>>872
ありがとう!大原さんの市販の理論テキスト買ってみます
すごく参考になりました

889:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/06 12:56:15.66 3NvU3Zji0.net
特例期間における納税義務の免除やってるんですけど、法人のその事業年度中って書き方するんですか?
課税期間と事業年度の違いって何なんですかね?

890:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/06 13:49:17.46 Pvgv+eCV0.net
法人の場合、原則として事業年度=課税期間だが、
課税期間を短縮した場合は違う
要は特定期間における納税義務の免除の特例による判定は、
課税期間を短縮した場合も事業年度単位で行うということ

891:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/06 16:31:42.43 iWgPI0kw0.net
独学=分母を助けるなんて余裕があるなあ

892:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/06 19:11:28.40 /D1nl18s0.net
TACなんだけどH29年度の上級コースの教材使って、直前だけH30年度申し込もうと思ってるんだけど大丈夫だよね。
内容的には基本あんまり変わってないよね?

893:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/06 20:21:55.18 tQzd6SsS0.net
えっー?

894:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/06 23:10:48.81 NLzxHBd40.net
URLリンク(www.nikkei.com)

895:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/06 23:27:15.38 vBjsG4/E0.net
>>877
ちょろっと上級テキストみたけど、仮想通貨がどうとかってのが載ってた
なんか出そう

896:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/06 23:38:37.68 kOCLAvsg0.net
出ないと思うけどって講師は言ってたよw

897:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/06 23:41:34.33 nLcBJHg70.net
>>875あくまでも事業単位ですよ!って事ですかね?

898:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/06 23:44:30.16 Pvgv+eCV0.net
事業年度単位ね

899:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/07 09:23:48.63 mmYxa6dq0.net
課税仕入れに係る支払対価の額の係るってどういう意味なんですかね?
よく係るが出てくるけど、どういう時に使うとかって決まってるもんなの?

900:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/07 09:54:16.09 RWXktFnh0.net
係るは
に関係すると読みかえると分かりやすいと講師に聞いた

901:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/07 12:55:55.99 Ux5lQgK50.net
売掛金の売却はは非課税売上だけど課税売上割合の計算には含めないってことでおけ?

902:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/07 13:14:56.13 mmYxa6dq0.net
>>886
OK牧場

903:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/07 19:10:13.90 vREPCN0m0.net
一つの売上には一回しか売上
計上しないのが消費税の大原則
売上債権の売却を課割の分母に
毎回入れたらえらいことになるだろ

904:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/07 19:45:36.46 N2FA0Zyk0.net
一つの試験には一回しか合格
計上しないのが消費税の大原則
A判定の売却を課割の分母に
毎回入れたらえらいことになるだろ

905:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/08 05:11:59.38 LB+ne3wJ0.net
仕入税額控除要件の変更とかインボイス導入とかさ
どう考えても消費税だけの問題じゃないよね
と思うんだが誰も指摘しない件について

906:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/08 10:08:06.91 zUuYvzma0.net
何故大原の理サブは7-5と7-13に特定課税仕入れに係る対価の返還等が二回出てくるんですかね…

907:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/08 10:50:40.27 jcJZPkvp0.net
>>891
7-5と7-13似たような理論だけど内容全然違うから
もう少ししっかりと読んだ方が良いですよ

908:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/08 14:42:57.40 zACX0hFF0.net
次の試験はその辺が問われたりして

909:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/08 14:59:09.04 hmYIX11y0.net
>>891
7-13は売上返。
7-5は仕入返。
初学は混乱するよね。
計算の解答用紙で確認するといいよ。

910:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/08 15:10:07.02 rTpOlIqW0.net
>>829
簡易対策したところで、そんなに時間かからないだろ。
悩んでいる暇があったら簡易の総合問題1問でも解いたら?

911:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/08 15:37:52.34 cG1iNH7K0.net
Oの科目変更の受付っていつまでか分かる人いますか?

912:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/08 16:02:11.05 n+iRnSKV0.net
確か昨日まででは?

913:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/08 19:37:13.29 ezUVw47s0.net
売返といえば輸出免税や売返は
帳簿や書類の保存が手続要件
になってるけど非課税や仕返
にはこれらの要件がない
何でか知ってる
試験にはまず出ないけど
知ってると理論の柱が頭にしっくり
くるよ

914:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/08 19:42:13.02 Cgnew1K20.net
すみません。ど忘れしてしまって確認させてください。
有価証券(株式など)の譲渡は非課税であるのは規定に載っているのでわかるのですが、
取得の場合の取扱って不課税でしたっけ?(手数料は課税なのはわかります)。
不課税の論拠っていわゆる出資行為だから資産の譲渡等に該当しないということでしたっか?

915:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/08 19:49:44.73 zw7I9sZd0.net
非課税だの不課税だのというのはこっちが金を払う場合の話な
こっちが金を支払う場合は課税仕入れになるかどうかの話になる
相手方にとって有価証券の譲渡は非課税だから、
取得の場合は課税仕入れにならない
分かる?

916:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/08 20:04:31.22 XQmxGpn20.net
出資行為は資産の譲渡等じゃないので不課税で合ってる
消費税法の基本的な目線として取引そのものを課税、非課税、不課税に分類
(取引は2人居ないと出来ない、売り上げる側にとって非課税取引なら仕入れる側にとっても非課税取引)
なので非課税仕入と不課税仕入で分ける考えも有るし、実際に分類してる帳簿も有る
(帳簿システム自体がそうなってる)
もちろん非課税仕入と不課税仕入を区別しても消費税額の計算には何ら影響無いのであまり意味が無い

917:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/08 20:29:09.84 Cgnew1K20.net
>>900
>>901
お手数かけました。売り手サイドから考えると非課税だから買い手も非課税という論理を忘れてた。
お恥ずかしい限りです。ありがとう

918:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/08 23:04:54.76 DXUiDG8x0.net
中絶費用は非課税ですか?

919:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/09 00:16:19.01 B02yAzaw0.net
フリー、給与計算の手間省くソフト提供
URLリンク(www.nikkei.com)

920:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/09 02:11:20.83 kHCZ3fjZ0.net
>>903
原則的に自由診療になるけど、一定の要件を満たしたものは保険診療になるらしい
病院サイドで保険診療なら非課税、自由診療なら課税

921:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/09 06:15:53.01 tfMZwLaz0.net
>>898
教えて

922:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/09 06:53:32.54 XMeUis4o0.net
事業者が有利になる規定には
納付税額が少なくなる
だいたい帳簿や書類の保存が義務
付けられてる
非課税売上は対応課税仕入れが
原則仕入税額控除出来ないし
課税売上割合が下がるから
個別の共通C対応や一括で計算
する金額も下がるよね
だから納税者不利だから
帳簿や書類の保存の規定がない

923:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/09 22:50:31.19 y7F9OCd00.net
Tの上級演習簡単すぎ。特に理論にはがっかりした。
授業もテキストも去年と同じ
経験者は、10万使うなら、OとTの直前期を両方受けるほうがよさそう

924:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/09 22:51:28.48 tfMZwLaz0.net
営業車の修理費用は課のみだろ〜

925:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/10 01:20:09.47 hMuVMVwQ0.net
もう遅い
来年の軽減税率の授業受けたいから今年はやめるわ

926:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/10 01:44:54.09 Xniy5cQT0.net
>>909
営業車ではなくて会社の事業内容によるだろ
卸売だけならかのみだが、不動産業なら共通

927:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/10 12:49:40.02 zk6KgP060.net
消費税法やってる更新率がブロガーって誰ですか?
ほかおすすめとかあります?

928:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/10 13:45:07.05 19fIlnRd0.net
日本語でおk

929:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/10 18:46:27.76 Wx3/Kb4p0.net
>>912
ははは、ワロス

930:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/10 19:58:07.85 i26WAhZJ0.net
>>908
上級から10万投資したやつの合格する確率は、直前から受けるヤツより高くなるとは思わないのか?確率を金で買え

931:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/10 20:18:38.83 n9LJNVDX0.net
908 頻繁に更新してる人気ブログを
教えてくれって事か
そんな文章じゃ本試験で試験委員から
大減点喰らうよ
ブログ村の資格、税理士試験のカテゴリー
に人気ランキングがある
ブログ村で検索

932:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/11 16:25:35.41 lSp3hkjd0.net
>>915
結局どー使えばいいのか分からん

933:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/11 18:19:58.58 h8MYnPVp0.net
目的見出だせないなら受ける必要無いのでは?目的って自分で設定するものだし

934:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/12 21:59:28.15 93FqJieB0.net
>>911
なんで?

935:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/12 22:51:38.01 ZRrEY1wJ0.net
新試験委員、また近畿税理士会かつ関学だぞ。

936:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/12 23:01:16.26 Ion0/ate0.net
近畿+関学とかいう漂う地雷臭

937:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/12 23:09:18.62 do5dcK/s0.net
嘘だろ?
また利権の匂いしかしない試験うけたくねーよ

938:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 00:09:12.24 33Nyw9YQ0.net
そりゃ前の試験委員の推薦だから仲良しこよしで決まるよ。
近畿税理士会では関学閥がエリート気取りで幅利かせてるし。

939:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 00:11:28.58 KTWrueMj0.net
大原の外販応用編の問題9が、相間の影響受けて、パワーアップしてた

940:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 00:24:43.29 kC467/ms0.net
関学みたいな低学歴が試験委員とかふざけてるよな

941:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 00:33:36.40 gN9d52VR0.net
いつまで過去の栄光に浸ってんだよ
受かりたきゃ、試験委員をなめるんじゃなくて、
謙虚になっていっかい一番下まで落っこちてみな

942:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 00:55:30.19 avyJnTZI0.net
>>925
まぁ税理士にはこれぐらいの学歴が適正ということよ
阪大、神大レベルの人が税理士目指している方が馬鹿だろw

943:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 01:34:34.33 +tmzR04l0.net
いや考えられる中で一番最悪な結末だわ
近畿税理士会というのがヤバイ

944:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 01:37:38.12 kC467/ms0.net
>>927
関学みたいな低学歴が適正?
関学とか高卒と大差ないだろ

945:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 04:59:04.14 kenG200d0.net
これ消費でわけわかんない調整すんのが確定したようなもんだな

946:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 08:41:28.19 jQC2LNgS0.net
>>929
関学はトンキン土人王国でいう早慶レベルだぞ。阪大神大よりは上、京大にはちと負ける。

947:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 08:54:32.41 4UJk/kZE0.net
いよいよだな・・・

948:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 12:47:41.03 nmBwzJr00.net
1年目は様子見かそれとも張り切って難問作るか。

949:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 14:21:20.70 KTWrueMj0.net
一年目は、前任者の模倣だろ
相間地獄は、まだ終わってないのだ

950:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 14:37:18.75 nmBwzJr00.net
ぜひ前任者を反面教師にしていただきたい

951:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 18:53:27.71 +tmzR04l0.net
間違いなくわけわからん問題で合格ラインをあいまいにするだろうな

952:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 21:18:38.90 pNvH9NLW0.net
相間W不倫
愛人に試験内容漏らす

953:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 21:31:37.93 +tmzR04l0.net
合間と永橋が初めて試験員でかぶった2016年の関西の科目合格率やばいもんな
これみんなスルーしてるけど因果関係があるとしか思えんのだが

954:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 21:55:59.55 F5g+0Axb0.net
今年初学であんま糞さ知らんけど
講師ですらあいまを嫌ってた

955:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 22:01:37.76 vz1E7Al80.net
講師的にもやってることが理解できてんだろうなぁ

956:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 22:44:42.26 6XsPgQJQ0.net
近藤大先生は永橋とは裏腹に良問出したし信じるんだ・・・

957:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/13 22:52:03.59 EAogGWC90.net
>>939
合格者だけど、不備も多かったけど、それ以前の過去問と比較して文体の癖が強い。
やたら改行あったり、カッコ書きあったり。

958:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/14 19:31:20.78 Qozp1xWr0.net
納税義務の判定のところで基準期間なしと書くのと0≦10,000,000って書く違いってあるの?

959:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/14 20:46:48.24 hb3tdj/T0.net
>>943
「基準期間なし」は文字通り。
「0≦10,000,000」にすれば、「基準期間は存在していて、課税売上が0」
ってイメージですかね。
 あと、個人事業者で「基準期間なし」と書かせる引っ掛け問題があったと思う。

960:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/14 21:12:22.45 Qozp1xWr0.net
>>944
ほーん、なるほど
相続人が被相続人の事業を引き継いだときから事業開始した場合は「基準期間なし」じゃなくて「0≦10,000,000」ってことでおけ?

961:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/14 21:34:24.62 xQ7lslWo0.net
>>944
なるほど。知らなかったら引っかかってるわ

962:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/14 21:59:52.56 DmiStKZl0.net
基準期間が0円だろうが、なしだろうが、どうでも良いけどね
試験に踊らされてる受験生が可哀そう

963:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/14 22:42:45.55 ql0Yfd4w0.net
仮計作らない人は解答用紙のスペースどうしてるんですか?問題を全部読んで分類を書き込んでざっくり把握しておくのか、それとも最初にざっくり区切って頭から順番に解いてその都度転記するのかアドバイスお願いします。

964:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/14 22:42:59.91 ql0Yfd4w0.net
仮計作るのやめたいので

965:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/14 23:00:02.25 hb3tdj/T0.net
>>947
何も分かっていない。

966:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/14 23:31:32.69 bUT/bRiL0.net
>>948
最初にだいたいの決め打ちで区切ってた

967:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/14 23:40:30.12 DmiStKZl0.net
>>950
一応、全国模試1位で、合格済みだけどね

968:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/14 23:44:49.79 2NKB/NMZ0.net
カンニング竹山乙

969:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/14 23:59:13.25 XkgdnJI00.net
問題文の横の余白に課税区分を書いてく
(課税区分は記号や数字にしてある)
行を揃えたり、雑に左・中・右ぐらいの位置に書いたり使わない数字はバツして転記ミスを減らす
そのまま使えない数字は引算を示す矢印を書く
イメージ的にはこんな感じ
A   12,345かきくけこさしすせそたち
 A  あいうえおか245こさしすせそた
B←A 2,042えおかきくけこさしす432
もはや暗号…
按分計算とか例外的なのは余白が狭すぎるので広いとこに書く
計算用紙は全く使わない

970:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/15 01:30:58.34 v2cM/5Xa0.net
>>945
おけ
0歳の赤ちゃんは2年前は存在してないから基準期間なし
2歳から基準期間は常にあって、普通は事業やってないからその期間の課税売上0
法人(1年決算)も0歳では2年前は存在してないから基準期間なし

971:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/15 03:06:46.42 qkDv7txG0.net
ほれ、次スレ。
次スレ
税理士試験 消費税法 Part.106
スレリンク(exam板)

972:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/15 07:12:03.12 xGCVlZja0.net
非課税資産の輸出取引等を行なった場合の仕入れに係る消費税額の控除の特例の理論の課税売上割合には、なぜ課税資産の譲渡等の対価の額に含めるだけしか書いてないんですか?
国外移送は課税資産の譲渡等及び資産の譲渡等の額に含めると書いてあるのに

973:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/15 07:32:22.36 KTV5rKh60.net
>>957
国外移送は非課税取引ではないから、分母及び分子に含まれていない。
非課税資産の輸出は非課税取引として分母には含まれている。

974:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/15 10:07:33.10 APndJZz40.net
理論サブノートはそう書いてるのに、理論問題集なら非課税資産の輸出も資産の譲渡等と課税資産の譲渡等の両方に含めるって答えるよね。Fラン出身だから混乱するわ。

975:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/15 10:11:22.44 8o0TuZdh0.net
>>948
改正で計算が複雑化してるし、解答用紙が狭かったりすることもあるので、完全直接転記は危険。余白が無くなってパニックになる可能性がある。
売返、輸入、特仕などの1.2個あるかないかのミニ項目だけをまとめる仮計作ってた。
免税時代の売返などついうっかりしがちな項目も、欄を作っておけば拾い漏れ減らせるし、メリットも多い。

976:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/15 10:21:27.69 8o0TuZdh0.net
>>959
おそらく本番ではその辺りをベタ書きさせる問題は出ないだろうし、出たとしても分母分子ともに計上すると書いても正解になるはず。
ヘタに理サブ通り書くよりも、理解をアピールするためにアレンジできてる答案の方が印象良いよ。
そいや、模試で分母分子って書いてバツくらったことあったわ。通信の先生が2回目以降は分母分子で大丈夫っていうから書いたのに。

977:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/15 11:41:32.26 r8XR8jn/0.net
>>957
大原だからとしか言いようがない

978:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/15 12:33:05.96 mkwvYAP90.net
>>961
ベタ書きで出やすい論点と出にくい論点ってあるんでしょうか?

979:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/15 13:41:17.16 Woy1MLsh0.net
消費税の講義が始まったが
4年目のクソベテの俺は今さら何をすればよいのかわからん
モチベーションが全く上がらない

980:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/15 13:48:02.61 3zAfs8UX0.net
>>964
法人所得以外は2年以内にやっつけないと精神的にやられるよな
勉強自体は充分だろうから他の税法をやってみたら?

981:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/15 14:50:45.91 GDWeg5Cv0.net
>>965
精神的にはかなりきついよ
まぁあと1科目なので何とか今回で決めるように模試で一桁キープを目指すわ
今は相続と平行しながらやってるが、正直税法の勉強に飽きてる
相続は試験受かるのは大変そうだけど、法人と比べるとわかりやすい話がおおいような印象
わかりやすいというか考える余地がないっていったほうが正確かも

982:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/15 18:51:46.27 Mfencu5r0.net
>>966
キツイ言い方になってしまうのでご容赦を。
やることがないベテランって言ってる割には一桁キープってハードル低くないか?
消費でそのレベルなら上位1パーセントもそんなに難しくないと思うんだが。

983:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/15 19:12:07.70 GDWeg5Cv0.net
>>967
俺、上位1桁台を定期的にとったのは簿記論と法人かな
いずれも3年目
法人は予備校のクラスで講師曰く2から3番目くらいだったらしい
それでもせいぜい5%が一番よい時だね
何が言いたいかと言うと、あれは通信生も自宅で受けるものだから上に行くにしても限度があるし、べつに予備校の模試で日本一になる意味もないんでそこまでの労力はかけないねぇ
全国模試とかはよくわからんが

984:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/15 19:53:08.75 OlE9c60L0.net
3年も4年も受け続ける方が労力の無駄

985:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/15 20:09:39.64 edseTXcS0.net
もう数年待てば新規単元が増やされるだろうからそれまで待ってたら?

986:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/16 07:10:18.82 aYbjb+8e0.net
計算テキスト2の20ページ間違ってない?
その事業年度の基準期間の初日の翌日からじゃないの?

987:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/16 09:49:04.27 r4WSoI9x0.net
>>970
待つ価値なし

988:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/16 14:37:42.02 To6Tg8bT0.net
通信生の中で、答練や模試提出するときに、解答見ながら答案作成する人がいるのかな?あるいは、制限時間を気にせず解答している人とか。

989:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/16 14:47:55.78 sL2zNSFv0.net
>>973
絶対いないとはいえないし、通信では時間計って一度といてその後全部解いてから提出してって言われてるよ

990:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/16 16:27:21.41 rQYHLLV70.net
>>963
絶対ではないけど、傾向はあると考えるべきだと思う。
初学でこの時期だとまだまだかもしれないけど、勉強の終盤に差し掛かって理解が深まると、良問か悪問かという感覚が芽生えてくる。
何をもって良問とするかは人それぞれだけど、自分の場合は、消費税の根幹に関わるものであり、かつ、優秀者ほど点数が伸びる問題だと思ってる。
消費税の肝になるのは、消費地課税主義(課税の対象など)と前段階税額控除(仕入税額控除)だと思うから、これらに絡む原則論は基本的な理解を問う問題として出題されやすい。
一方で、上記の非課税資産の輸出等は特例であって枝葉の論点だから、出題されるなら事例形式かなと思う。
問題も作りやすいしね。
長文失礼しました。

991:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/16 16:40:20.21 OWJ3SKYu0.net
>>973
TACの全国模試では、全国の教室受験生のみの順位が発表されますよね。そういうことですね。

992:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/16 16:52:51.05 wQ3IlpcF0.net
TACって全国模試になると急激に順位があがるんだよなw
まぁそこで本当の自分の順位がわかるからいいことだと思うけど

993:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/16 17:53:46.97 LqUVBSbX0.net
計算テキスト2の20ページ間違ってない?
その事業年度の基準期間の初日の翌日からじゃないの?

994:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/16 18:22:54.47 n7reGNpi0.net
>>975
すごく参考になります
計算基礎が年内一通り終わってから理論マスター読むと結構分かりやすかったり
これからは理論と計算リンクさせていくことを意識したいと思いました

995:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/16 18:47:24.13 RE9KbFqw0.net
>>973
一部白紙で出すと勿体無いから全部解いて出してる。
180分かかったと書くと、次は時間内で頑張りましょうとコメントを書かれる。

996:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/16 19:29:12.28 qxMCwQaR0.net
要はそういうことだ
予備校がカバーしてない地域で税理士試験受けてる人もかなりいるみたいね
大原は全国模試を教室生と通信生でわけてたかわからないが、模試は間違いなく一緒になってるね

997:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/16 20:26:09.09 bQ6JMlvR0.net
吸収合併で出てくる事業年度の基準期間
とその他で出てくる事業年度の
初日の2年前は似て非なるもんだから
要注意
比較的若い法人が合併法人だと計算で
使用する被合併法人の事業年度が
通常の計算パターンとずれたり
基準期間そのものが無い場合には
吸収合併があった場合の納税義務の
適用を受けなくなる
過去問で散々概出だけどね

998:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/16 20:48:21.53 aYbjb+8e0.net
>>945
基準期間なしでしょ

999:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/16 21:24:41.28 ReKWlJuZ0.net
>>979
計算問題は理論の知識で。
理論問題は計算の知識で。
これを意識して問題を解く癖がつけば、
必ず来年受かるよ。
がんばってください。

1000:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/16 22:05:50.38 VgLWHpm10.net
>>984
頑張ります!

1001:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/16 23:35:02.14 wUPN0Uuk0.net
>>977
あれは、大原生を端数処理の違いで減点してるからだよ

1002:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/16 23:57:19.68 VgLWHpm10.net
TACは端数処理で減点しないはずだけど
全部割り掛けでやって良いよって言われてるし

1003:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/17 00:53:20.34 VvCngQT30.net
純大原生がTACの問題解くと85から90点満点だよー
理論も定義あたりでガシガシ減点されるし。

1004:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/17 07:21:25.00 R8R07a8/0.net
比べたことないからわからないけど大原の理論ってかなり端折ってるらしいからなぁ
本試験の回答みてると、タックの方が文字量がやばい

1005:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/17 07:26:47.35 b9aR833G0.net
この手の話題、tac生がいつもマウント取ってるけど
大原に合格者が居る以上、大原のが労力コスパが高いってことじゃん
あ、俺別に大原生とかじゃないんで(予防線

1006:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/17 09:29:05.88 oH5DHXgU0.net
T生だけどいつも理論は大原で書いてるわ。この前の上級演習は22/25点。

1007:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/17 12:09:09.60 STYjxlQE0.net
最後は採点者の好みってことになるんだろうけど、試験傾向が理解を問う方向に向いてきてるから、省略できるところは省略をする練習した方がいいと思う。
ベタは大原が良いと思うけど、事例はTACの方が日本語になってると思う。

1008:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/17 18:09:14.42 eNy6beBs0.net
うかればなんでもよい

1009:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/17 18:24:57.96 yFmiLLdY0.net
良いとこ取りミックスはダメですか?

1010:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/17 23:39:05.13 8L7gRFpW0.net
大原の外販は、簡易で、課税標準とか売返とかを狭くしてて、むかつく
答練もあんな感じ?

1011:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/18 00:56:04.43 lLsj9NbA0.net


1012:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/18 00:56:36.76 lLsj9NbA0.net


1013:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/18 00:57:02.26 lLsj9NbA0.net


1014:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/18 00:57:31.16 lLsj9NbA0.net


1015:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/18 00:57:59.04 lLsj9NbA0.net


1016:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/18 00:58:21.57 lLsj9NbA0.net


1017:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/18 00:58:42.12 lLsj9NbA0.net


1018:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/18 00:59:08.20 lLsj9NbA0.net


1019:一般に公正妥当と認められた名無しさん
18/01/18 00:59:43.41 lLsj9NbA0.net
ほれ、次スレ。
次スレ
税理士試験 消費税法 Part.106
スレリンク(exam板)

1020:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 41日 3時間 46分 36秒

1021:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2265日前に更新/250 KB
担当:undef