税理士試験 消費税法 Part.105 at EXAM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 23:55:45.83 +BFizy8A0.net
>>577
それ本当ならいますぐ国税に問い合わせて合格撤回してもらったほうが君のためじゃない?
だってアホ丸出しじゃん

601:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 00:01:52.06 AnTV8NIw0.net
>>588
ボーダー越えてたのに、Cだった人応えなよ。
納税義務判定は5000万以下、簡易不適用の理由はつけず、試験委員の逆鱗に触れて、

602:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 00:07:05.48 vRvD2M6n0.net
べつに2ちゃんになんの期待も信頼もしてないんだけど>>590みたいな奴がいるからあんまり覗きたくないんだよな。
極たまに有益な情報があるから見てしまうが、このスレがいかにひがみ根性丸出しのベテの巣窟であるという事を587がよく現している。

603:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 00:14:21.53 elUbc/ym0.net
>>592
URLリンク(fast-uploader.com)
お前みたいな簡易を原則にしちゃうアホと違うからw

604:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 00:18:14.90 0H/jVqPt0.net
>>577
理論満点とかそもそも受験したことある?

605:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 00:53:40.36 bDUiSWSG0.net
>>592
同感です。
587が哀れに見えてくる。

606:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 01:00:09.22 elUbc/ym0.net
原則原則で落ちたチンカスは撤退しほうが良い。
これ実務だったら訴訟だからなw

607:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 01:01:15.67 0H/jVqPt0.net
半泣きで自演する不合格者
哀れだ

608:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 01:25:35.74 elUbc/ym0.net
なぜベテって簡易簡易とか原則原則で合格したとか嘘つくんだろうか。
もしかして夢の中で生きてるのかな。目さませよ糞ベテ。

609:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 03:57:28.27 sjs0trEf0.net
>>591
それ以降は採点せずに0点扱いで、問2全体では納税義務の2点のみとなり、自己採点からは20点以上後退してしまったので、

610:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 07:35:59.78 gDDNjPV80.net
>>587
冷静に考えて救済あるわけないよな。
問題見直すと、あれを簡易で解こうと思うのはおかしい。理解してるかを問うような論点がない。問1原則も同じ。

611:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 07:48:17.42 PddZP6BC0.net
棚卸で簡易に気付くし
輸出で原則に気付くし

612:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 08:13:51.81 uv0dq41w0.net
そんな出題者の意図を読み取れないやつが、理論満点近いなんて無理だと思う。

613:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 08:39:11.56 oxbctXtG0.net
>>588
上にも書いたけど基準期間が免税で5000万円超になって原則にしたよ。
ダメだと思ってだけど合格しました。

614:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 09:42:16.59 tzgo4Qn90.net
原則簡易の伝説を作ったやぐ氏はBか。
簡易簡易の砂漠氏はAだし、ちゃんとまともに採点してるじゃん。

615:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 09:48:41.74 h55AY+yd0.net
こういう先入観を持つのは良くないのかもしれかんが、実力を見る試験で簡易簡易なんて出すわけないじゃん?って疑わなかったんだろうか??
ちょっとでも疑えば、アレ?何か高いモノ買ってるじゃん、ってなってくると思うんだが

616:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 09:51:34.14 80m9qPwg0.net
常識ならそうだけどAIMの試験だったからね

617:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 10:33:32.92 F1RWGhZT0.net
>>606
前年の全額が相当効いてるな。

618:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 10:48:18.96 lsdyeFUP0.net
第66回 全額だと?!んなわけないだろ...
→全額控除でしたー( ̄▽ ̄)
第67回 簡易簡易だと?!ヤツならありえる...
→原則に決まってるじゃんwww

アイマに完全に弄ばれたやつ多そうだな

619:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 12:07:39.63 Fl7dPoQ+0.net
共同住宅を課税仕入れにして巨額の還付にしちゃったのに合格頂いた
絶対落ちたと思ってたから官報見てびびったわ

620:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 12:17:19.79 J6mUbFaq0.net
消費で官報多過ぎじゃね。印面ばっか?

621:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 12:26:20.25 y9OV1BO30.net
意外に国税3法すんなりいった後に消費やミニでハマる人多い。
逆も然り。つまり、この試験地獄の極み。

622:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 12:39:45.49 r5lKaMqO0.net
>>611
単なる向き不向きを大袈裟に言うんじゃねえ

623:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 13:14:56.49 EclMutmP0.net
>>612
なに向き不向きって?論理的に説明して。
消費落ちには無理だろうけど。

624:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 13:35:19.71 ywuRixpY0.net
>>608
問1簡易、問2原則という構成も実に合間らしい

625:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 13:56:26.42 NyruG3ob0.net
相間先生
おそらく先生の全精力をつぎ込んだと思われる負担付贈与と簡易判定に多くの受験生がはまり、さぞ採点が楽しかったことでしょうね。

626:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 13:57:40.68 W12yjx9I0.net
>>608
ほんとそれw

627:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 14:19:09.29 lsdyeFUP0.net
>>614
逆だったらもっと多くの犠牲者が生まれてたはず。

628:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 14:21:07.37 ywuRixpY0.net
考えたら合間って消費の今までの前提みたいなのことごとく壊したよなw
・全額控除
・原則、簡易で答案用紙同じ
・問1に簡易(かつ税抜)、問2に原則
・その他経過措置とかのトラップ
これからが全部「出題済み」になったから、今後の受験生はこれらも考慮していく必要があるのかな

629:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 14:23:27.35 NN2DhSp50.net
今回原則を簡易にした人は単純に勉強不足。
高額特定資産あったのは合間なりの優しさだと思う。
その優しさすら無視した受験生は落ちて当然

630:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:07:47.03 Q3ByBAj40.net
計算は2題体制で今回くらいのボリュームでちょうど良いんだよ。
無駄に多い桁数、無駄に多い固定資産台帳、無駄に多い販管費、そもそも無駄な中間納付。この辺りはズバッとカットするべき。
まだ未出題で実務に応用できそうなのだと、一括比例有利とか短縮あたり?

631:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:11:29.46 OdFF5CjQ0.net
>>608
去年全額控除?際どい判定で個別じゃなかったっけ?

632:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:20:24.65 TyIJb8nC0.net
>>610
印面について無知なんだな

633:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:21:17.23 kxVecBWi0.net
>>621
厳密に言えば判定不能でしょ
収用されたはずの土地対価記載されてないもの

634:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:28:12.62 Zgq6lXph0.net
去年と今年はベテには災難だったな
会計士を試験員にするからだよ

635:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:29:59.97 Zgq6lXph0.net
院免してると税法あがりだと5科目と官報にはのれないはずなんだが
実際はどーだかわからん

636:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:39:54.28 +/7oswKP0.net
のれないwwwwww
こんなゆとり猿が税理士受験wwwwwwwwwwwwww

637:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:50:22.96 1tD0NadJ0.net
ボリュームちょうど良かったですな〜
あと正誤問題は純粋に理解が問われるので良い問題だと思いましたな〜
今回は出なかったけど、大量の固定資産と広範囲系個別複合だけは勘弁してほしいものですな〜

638:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:51:18.94 ZnJr+nPX0.net
お、印面について詳しいのか?教えてくれよ印面君。

639:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 16:29:05.72 pf5DMMbk0.net
>>619
新設調固な。

640:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 16:36:24.71 1tD0NadJ0.net
変動調整も時間なくて飛ばす人続出でイマイチですな〜
変動調整問いたいなら前期以前の課税売上割合は資料に載せてほしいものですな〜
課税売上割合の計算を3回ないしは4回もやらしてどうすんねんという話ですな〜

641:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 18:40:47.36 Q3ByBAj40.net
>>621
Oの模範解答は全額。Tは95未満だったはず。
ただ世論は95以上でTが強引に下げた印象。
いずれにしろ全額でも正解だったぽい。

>>629
616は新設調固に気づかなくても高額でひっかかる金額だということをいいたいのでは。

642:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 19:26:45.01 h20uhzGc0.net
本試験の調個の変動調整って簿記論の繰延税金資産みたいなもんで時間足りなかったら無視みたいなもんなの?

643:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 19:51:23.40 JBsyTVzY0.net
せやで
判定だけして後回しやで
ただ転用はやるよ

644:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 20:00:11.03 h20uhzGc0.net
>>633
ほほー、さんきゅ

645:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 20:30:20.20 TyRkivgD0.net
>>608
アイマはろくなシニカタしないな

646:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 20:36:49.60 tQSeyvNS0.net
>>628
自分で調べろ
教えて君だから試験受からないんだよ

647:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 20:47:51.82 uEuYiy7y0.net
印面が発狂w

648:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 22:00:44.95 tQSeyvNS0.net
>>637
俺は印面じゃないけどw

649:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 22:17:25.79 yQiG4e7a0.net
>>603
自己採点覚えてたら教えて

650:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 22:45:52.15 D5l5ow2d0.net
年末年始の自習室問題の時期が来たとです
家でやれとは言わんといてください
電卓なし理論だけでもよかとです
兄さん方のお知恵をお借りしたいとです。(ザキヤマ調)

651:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 23:41:03.54 ou9MSY7G0.net
簡易簡易のものだが合格29.なんか質問ある?

652:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 23:46:05.94 Fw+vnNPh0.net
>>640
図書館

653:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 00:09:28.23 w5RrR/Wi0.net
ぶつぶつ呪文唱えたいときはどこがいいですか?

654:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 00:15:15.62 jIgQZkxf0.net
>>528
採点アイマだからね〜

655:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 09:27:16.95 Z0zFzVJY0.net
>>640
電車
あったかいし乗る時間帯と路線を考えれば快適に勉強できる

656:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 09:36:28.36 Ckh7M6UU0.net
マクドナルドでええがな

657:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 10:48:07.45 Z0zFzVJY0.net
あとお金かかるけどコメダコーヒーだな
すこぶる快適
でも高い

658:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 12:04:54.98 FmS9k1ju0.net
>>639
計算は納税義務以外はほぼできたと思って40前半、理論は正誤の2問目を結論間違えて35,36あたりで合計が70後半で、ボーダー以上確実未満でした。
なので納税義務で、足切りはなかったと思われます。

659:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 12:06:01.45 qKdWB3560.net
山手線何周もしながら理論覚えたな

660:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 12:35:58.76 jW2iMrDt0.net
山手線って環状運転じゃないし、面倒じゃね? 新長田と新神戸で逆向きの電車乗るん?

661:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 16:52:17.71 C6jx0Guj0.net
3年間お世話になったが、合間の文章欠陥だらけで、回答できた人は、結局感覚だよね!!

662:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 17:04:43.33 xH4Kncsp0.net
もう近畿税理士会はやめてください

663:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 18:02:28.31 kKzndl4S0.net
合間って2年じゃないの?
少なくとも今年は大分まともだったよ。
それでも改正文あったんだからとんでもないポンコツだよな。

664:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 20:18:39.06 UdsZUX2K0.net
初学者一発合格コース♫
みなさん!
こんにちわ!

665:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 21:01:37.69 HBZSwh+v0.net
Oの1月からの完全合格って去年と内容ほぼ同じ?
講義時間が3時間になって値上げもされてるんだが

666:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 21:17:14.02 DDl40gRV0.net
今年法人2年目で受かったけど、消費受かった
時のほうが感動した。法人は受験生のレベルが
高いと言われるけど、法人の受験生は仕事やってる人が多くて、量も多いから、一部を除いて
みんな理論も計算も完璧じゃないからそこそこのミスも大丈夫。トウレン受けてて実感してた。消費は1年目でもみんな仕上げてくるから、試験当日の出来や勘違いで即死がある。法人合格出来たのは、消費成績上位で2回も落とされて鍛えられたおかげです。

667:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 21:17:37.46 kuWipEun0.net
受講者減ってるから単価を上げとるんやろうなあ

668:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 23:10:31.41 cFewU84Y0.net
全体的に価格上がってるよな。ただでさえコスパ悪い資格なのに
さらにコスパ悪くしてどうすんだ

669:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 23:52:45.12 jW8kTCVu0.net
勉強範囲少ない科目は4月開講初心者でも、働きながら余裕で仕上げてくるからな。
さすがに法人は4月からでは初学間に合わんでしょ

670:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 23:53:29.93 dzG6JQAg0.net
>>648
合格おめでとうございます
きっと出題のポイントに載っていた他のポイントができてたんでしょうね
予備校配点でボーダー超えて残念だった人は、自己採点ミスか
ポイントができてないんでしょう

671:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 01:02:50.72 2eejTdmX0.net
平成29年度税理士試験 合格者数は795人で増加も受験者は大幅減
URLリンク(kaikeizine.jp)

672:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 08:56:50.26 q5T7DMBU0.net
>>658
税理士試験のコストに占める受験料の割合なんて微々たるものでしょ

673:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 12:31:33.76 Rnt9eKzU0.net
>>662
くだらない理論暗記に費やした時間による機会費用の損失を考えるとゾッとする。

674:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 12:46:10.38 39A9LHsq0.net
印面が増えたことによる免除費用の補填だったりして

675:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 14:05:57.50 6g7AelzR0.net
俺はヘビースモーカー、パチンコ、競馬にどハマりしてたので税理士試験始めて金が貯まる貯まるww

676:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 15:36:23.52 87mOS48J0.net
暗記は無駄とか意味ないとか文句垂れてる奴は、暗記ばっかしてるから試験受かんねえだなあと官報して気付いた。

677:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 17:10:27.06 CGswjjna0.net
>>666
詳しく、暗記が追いつかない初学の我に

678:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 19:07:34.58 wr/4+/XC0.net
暗記することには一定の意義が見出せる。暗記によって論点に対する理解が一層深みを増すように感じられる。応用問題でそれを織り交ぜながら解くことを覚えた時は尚更。
単純にこき下ろしている奴は、それらの意義を否定しすぎる。ホントに覚えた奴は、たった1文で暗記の日々を斬って捨てるなんてことはできない。

679:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 20:20:30.25 gzeMqASe0.net
試験である以上去年の理論で
免税が二つとか今年の簡簡はありえない
んだよね
同じ事を聞いても意味ないもん
どちらかが引っ掛けだってば

680:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 20:42:04.31 P5iQef4M0.net
>>578
いや、納税義務の特例は相続を覚えてから合併、分割に行くのがセオリー。
相続覚えていない時点で、他の特例も覚えていないと思われても仕方ない。

681:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 20:46:56.94 fj7g6nL00.net
予想ダニ

682:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 23:34:46.08 6Aaavrvq0.net
直前からのコースで大丈夫かな?
テキストとか去年と同じだよね?
お金ない

683:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 01:51:29.17 e8tUWUb90.net
一カ月前からで十分

684:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 08:06:00.92 SB6yQhDc0.net
金ないやつほどちゃんと通って1発で受かるべきだと思うんだが。

685:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 08:45:21.60 Q9pPLurV0.net
>>667
最初は学校の予定通りに理論暗記できないと焦るよね。
自分の場合は、とにかくずっとブツブツ回していればそのうち嫌でも覚えるとわかった時、気持ちが楽になった。
暗記の仕方は一区切り毎に完璧にしていくのではなく、全体を理解しながら粗く覚えていって、そのうち完璧に仕上がるような覚え方した。覚え難い部分に拘らず、そのうち覚えると割り切って。
暗記の意義に関しては665と同じ意見。

686:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 09:49:20.42 lF+NyyMG0.net
>>675
穴埋めだったり、事例問題だったりだとギリなんとかなるんだけど、理論のベタ書きだとほぼ白紙になっちゃうんだよなぁ
未学習項目の理論もこの時間は前倒して暗記してました?

687:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 10:15:41.40 +DFDl7ov0.net
前倒し暗記はいらない。
時間があるこの時期は、年内の理論を8割型書けるようにしとくのと、解説等も読み込んで理解に努めるべき。
理論てのは法律なんだから、いろんな要件が具備されてる。誰が、いつ、どういった場合に、この法を適用する。
くだらない理論暗記は無駄とか言ってる奴は、暗記ばっかして結局法律を理解出来てないから、本試験でも的外れなこと書いたり、余計なこと書いて落ちて、この試験無駄とか言ってる。院免除に多い。

688:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 10:21:50.76 Q9pPLurV0.net
>>676
初学で


689:前倒し暗記したことは無いです。 ただ、遅れても一度覚えかけた理論は必ず覚えきりました。個人差あると思うので、まずは自分が一題覚えきるのにおおよそ何日かかるか計測してみては? あと、一度覚えた理論でもその後放ったらかしにしておくと覚え直しが大変なので一度覚えた理論は定期的に粗く回していました。



690:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 12:06:04.62 as3Ni2H20.net
>>677>>678
正直書けるレベルまで到達していないので、まず年内の理論仕上げることします。
理解深めるとはまたテキスト読み返すことぐらいしか思いつかないですが。。
本試験では速記の能力も必要とのことですが、なにかしておいた方がいいこととかありますか?

691:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 12:53:03.72 xWeM5jHw0.net
合格者だけど、ベタできないけど、事例解けるなんてありえないからねw
丸暗記したことをどこの角度からでもすぐに引き出せる状態になってようやく事例解けるっていうんだよw
君の場合、理論理解もしてなければ、暗記もしてないのにどうすればいいですかっていわれてもねw

692:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 13:30:19.27 gil4yP6d0.net
↑はいろいろと感じ悪いけど、書いてることは確かにそうという感じかな。
ベタ書きが出たらラッキーくらいに思えないとね。
もし大原だったら理テキの1、2、6、7ブロック+国等くらいは
かなり精度を高めておくといいと思いますよ。
私の記憶では納税義務関係を詳しくやるのは年明けだった気がするので、
それまでは仕入税額控除のブロック辺りを集中してやることをお勧めしますね。

693:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 13:32:33.84 KOdp+eLU0.net
100点取るつもりでやらないと消費税法は合格出来ないだろね
教科書何回も読んで、練習問題間違え無くなるまで何回もやって、暗記も全部やって...
問題が簡単と感じるようになれば自然とスピードも上がるし
妥協した時点で負けですね〜

694:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 13:49:17.88 lYP5vCNX0.net
大原の初学の場合、年内の確認テストは満点とれないと自分は遅れてる落ちこぼれだゴミムシだと思ったほうがいいな

695:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 13:52:28.98 2WEo3u//0.net
>>680>>681>>682
厳しいやつもいるけど結局答えてくれるし優しい人達で嬉しいですよー
私は理解も暗記も演習もまだまだです
まず暗記してみますーー
最後に消費税合格まで通算どのくらい勉強しました?予備校の300時間は間違いなく嘘として1000時間くらいですかねー?

696:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 13:53:29.24 2WEo3u//0.net
>>683
口が悪いっすけどわかりました笑
おらゴミムシっす

697:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 13:57:44.22 BWaqb8LR0.net
>>684
自分の母材合格までの勉強時間の平均の2.2倍くらいだと思う。初学だからわからんが。

698:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 14:43:55.16 GiDXD80M0.net
100点とるつもりでやらなくても受かる。
簡易の判定間違っても受かるんだからね
簡易の判定間違えた人結構多かったんだろうかね?あそこ間違えるとかありえないと思うけどそれで受かってるっていうのは。

699:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 14:51:55.88 xWeM5jHw0.net
簡易の判定って問1か問2どっちのこといってんの?

700:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 16:13:19.15 e/N9nXkw0.net
翻訳
簡易課税の事業区分を間違っても受かるけど
簡易本則の適用判定を間違えると受からない
と言いたいんだと思う

701:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 16:19:47.71 VntxaA9x0.net
消費税の理論は、体系を覚えてから個別理論に行くと良い。
自分が、いま体系のどこを覚えているのか、意識しながら覚えていくと、応用力もつく。

702:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 17:26:05.60 zGJEdwnS0.net
>>684
いやあ、予備校の言うこと聞いてれば「合格レベル」にはなるのは難しくないよ。むろん、暗記も35題ぐらいちゃんとやってね。
ただ、「合格」は人によってまちまちだ。当日の体調、問題との相性、さまざまある。一概にどれだけやれば合格なんて言えない。

703:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 17:56:15.48 lYP5vCNX0.net
>>684
マジレスすると勉強時間なんて気にしたこともないな
優先順位つけてできないところをできるようにするだけ

704:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 19:00:48.88 oPp34Ii30.net
>>692
私もそうです。勉強時間なんて気にしたことないし、時間があったら勉強する、それだけでした。
時間なんて意味ないような。
人によって理解するスピードや覚えるスピードも違うので。
合格29、見たときは嬉しすぎて涙が出ました。
これで、三科目になったので院に行こうか他の科目勉強するか悩んでいます。
ちなみに、問1は3以外書けましたし、事例は完答、計算は問1は最終値あってましたし、問2は間違えたの2箇所。
受かってる自信はなんとなくありましたが、結果見るまで怖かったです。

705:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 20:46:07.15 d+IPw0HR0.net
ちょっとしたクイズ
仕入税額控除を行うために
必要な要件を端的に述べて下さい

706:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 21:03:21.65 xCEcaKoH0.net
>>694
課税事業者であること
課税仕入れ、特定課税仕入れ、保税地域からの課税の引き取りであること
非のみ対応でないこと
帳簿の保存要件を満たすこと

707:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 21:04:32.95 xCEcaKoH0.net
>>695
補足
2段目のそれぞれに国内のがつく

708:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 21:34:35.39 xWeM5jHw0.net
仕入税額控除の要件って去年の答練ででまくってたがw

709:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 21:58:32.79 CgZQQI+T0.net
>>696
非のみ対応除くは、個別対応のときな。

710:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 22:10:25.95 4COOAQkl0.net
>>698
まぁそうなんだけど
趣旨がよくわからないから

711:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 22:40:21.52 1ttQOtfB0.net
おまいら今のうちにリバースチャージをマスターしとけよ

712:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 23:34:26.39 gtqWeuoR0.net
>>699
理論の前半の○○については、までと帳簿請求書等の保存が要件、〜の消費税額の合計額を控除するが効果って感じな

713:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 00:36:35.49 eGuURIQm0
院免除の人って税理士試験を馬鹿にしてあんなの無駄というが、
やはり勉強してないから「えっ!そんなこと知らんのん?」て
いうのがある。
特に法人税や所得税なんか顕著に表れる。

714:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 00:16:16.34 5posTN550.net
トーマツ、会計のリスクをクラウド上で分析
2017/12/15付日本経済新聞 朝刊
URLリンク(www.nikkei.com)

715:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 00:29:36.73 j7CPOo170.net
>>701
悪い経験者だからさすがにそれはわかる
でも確かに効果って言われるとそーだな
そういう切り口の問題解いてないから考えたことなかった

716:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 00:49:35.40 U5b23LfO0.net
>>704
要件を満たしたら効果が発生って視点で見るとまた新鮮な視点になるかもね
できる規定なら何らかの方法・手続きによる意思表示も要件に加わるって見るとか
それと他に定義規定があって、大まかにはその3種類の部分に分けられる
って調子に乗りました

717:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 08:44:58.93 pzfvDFYW0.net
要件には実体要件と手続要件
が有って原則課税なら
課税事業者が課税仕入れを行った
これが実体要件で
帳簿及び請求書等の保存
こっちが手続要件
仕入税額控除全般だから簡易課税も
解答しなきゃダメじゃない
簡易課税の適用を受けようとする
課税期間の前課税期間末日までに
簡易課税の届け出が必要とか

718:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 10:51:42.13 5XkeSLAw0.net
>>618
次は、中間の仮決算とか、課税期間の短縮とかかな

719:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 12:10:10.97 nW6hAUa20.net
国等の特例も書かないといけないだろう。
今年合格したけど、これから徐々に消費の知識抜けていくことが悲しい

720:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 12:40:00.50 j7CPOo170.net
税理士試験じゃないんだから

721:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 13:35:56.92 som8nNa+0.net
合格された方は、穏やかに良い年をお迎えください。
残念だった方は、ヤキモキしながら良い年をお迎えください。
追伸:試験委員が変わったら良くなるのか、さらに悪くなるのか・・・

722:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 13:39:36.82 j7CPOo170.net
今よりまともになることを祈るしかない
通例としてはおかしな試験員のあとは比較的まともなのがくる

723:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 14:02:09.17 xZSJmTuy0.net
試験後しばらく粘着していた条文コピペ長文ヤローは受かったんかな?
来年にまた湧けば、その時に奴の結果が分かるかも知れんけど

724:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 14:11:24.53 rQI06WZN0.net
あいまの後なら多少変でもまともに見える

725:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 14:32:10.49 nW6hAUa20.net
今年の消費は永橋に決定

726:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 15:12:55.31 SoxY/FzJ0.net
>>712
そういえばしばらく見ないな

727:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 15:51:37.22 bHa9IBrI0.net
>>714
決死隊を組むわ

728:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 17:20:28.68 rQI06WZN0.net
>>714
1年目に気合が入り難題を出す
2年目に受験生の不出来を反省し拍子抜けする問題を出す
3年目に意味不明の指示不足な問題を出す
3年迷路に迷い込んだ受験生多数。

729:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 17:42:04.77 fKMF2aae0.net
>>717
O生の俺からすると2年目は地獄だった
3年目は指示不足も酷いが、資料が間違っているという・・・

730:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 17:56:46.24 s9FXo0jn0.net
>>717
これ来年どーなるの?
合間って人がこーゆーふーにしたの?

731:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 19:14:42.07 kTE5C64r0.net
>>717
それ法人の永橋とまったく同じ流れで草
まぁ今年の法人の新試験委員はまともだったから、ベテが一掃されたけどね

732:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 19:24:51.99 rQI06WZN0.net
来年は新しい試験委員が相間の問題もチェックするから反面教師にして計算はまともになると思う
永橋になったら知らんが。

733:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 19:43:40.43 5XkeSLAw0.net
>>640
LECなら自習室やってるよ
有料だけどね

734:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 19:50:03.32 OnvRIo/10.net
法人新試験員スレ伸びないもんな。どれだけN橋って酷いんだよ。法人受けたこと無いけど。

735:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 21:04:31.28 j7CPOo170.net
永橋って税理士と国税がいかに適当かを教えてくれたよな

736:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 21:08:49.45 pzfvDFYW0.net
再来年までに受からないと
複数税率は超めんどくさい
吉野家とかミニストップ辺りは
外食と食料品の線引きで
最初はトラブルが続出するかも

737:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 21:22:35.11 nW6hAUa20.net
試験委員ってどういう基準で選ばれるんだろうな。
本物の実力よりコネと金か。
いくら会計士で実務経験豊富でも受験経験を乗り切ったやつじゃないと話にならない。
受験生から間違い指摘される試験委員ってどういう思いなんだろう。情けない。

738:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 21:30:08.52 nW6hAUa20.net
会計士上がりの会計事務所って税務に関しては本当に低レベル。
そりゃ勉強熱心な会計士もいるんだが、所詮餅餅


739:屋。 そもそも会計士試験自体が法律を運用する専門家を養成するというよりエリートサラリーマンを養成するためだけの試験だからな、、、



740:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 21:38:37.75 U/84iRIw0.net
もちもち屋
美味しそう

741:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 21:56:36.32 xZSJmTuy0.net
>>727
明日いっぱいまではケーキケーキ屋にしておくれ
気分がお正月になっちまう笑
>>719
計算の場合試験委員の任期3年間とすると、1年目は前試験委員をリスペクトする意味で前年と似た形式を出す傾向にある、とどっかで聞いた。確かにアイマも1年目は原則40簡易10の前年の形式を踏襲している。
だから来年もこの原簡判定がくる可能性は十分にある。
それでなくても、判定で足切りできるのは採点者からすれば楽ができるので魅力的だと思う

742:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 22:53:50.72 dPHorQhg0.net
今年の法人税は去年までのだらしない豚じゃなくて、ちゃんとした人が作問してくれたから報われる人が多かったな

743:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/24 23:58:18.79 cFsZXKm50.net
だらしない豚w

744:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 00:12:45.37 oXP4B3Wb0.net
永橋はサードで受かったけど
合間はなんというか採点基準が本当にわからん
つか胡散臭い

745:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 08:06:34.89 YFaMHjaf0.net
自分も絶対ダメだと思ってたけど
謎合格したよ
ブログの官報リーチや確実組が
謎不合格が少なくない
やっぱり下克上はあの簡易判定が
原因だと
自分はあそこは出来てた

746:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 08:40:31.57 TMl43H2g0.net
あの簡易判定間違えるなら落ちて当然だと思うが...
実務でやったらえらいことだぞ

747:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 09:18:04.28 CAYYYUJn0.net
>>732
ワイも永橋も相間もラストで取ったで

748:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 10:00:06.68 jkfEx4ab0.net
>>733
間違えなかった人が優秀だっただけ。
簡易判定を間違える人を優秀とは言えない。それが模試の成績上位者であってもね。

749:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 11:27:43.79 urRgYDkq0.net
なんだかんだでボーダー75くらいだし、
ボロボロで合格ってことはありえないだろう

750:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 14:01:49.08 WSPpJzFW0.net
うん。でもレス読んでると採点胡散臭いのも確か

751:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 14:06:06.39 jIkQwP/L0.net
素人策問者の素人問題だから実力が発揮できない人がいるのも仕方ない。会計士司法書士の良問を見習うべき。

752:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 14:08:36.72 27wUCciD0.net
来年初学で消費受けるんだけど理論て条文暗記だけじゃ太刀打ちできない?
作文とかどう勉強すればいいかわかんないんだけど

753:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 14:20:32.29 E6aH6Xjj0.net
>>740
とりあえず法律条文丸暗記してからもう一度質問しよう。

754:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 14:57:39.29 27wUCciD0.net
>>741
とりあえずAとBはした
Cはうろ覚えだけど
作文系の問題がなくて手持無沙汰なんだ

755:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 15:10:14.77 E6aH6Xjj0.net
話に脈絡ないなぁ。
初学で来年からといいながら、A、B覚えたとか。
やれやれ。

756:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 15:21:49.33 0KDv6Gb80.net
>>742
独学なら、Tの理論ドクターが市販されてるから読んでみたら?
それとも予備校行ってる?

757:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 15:37:34.32 uiuDIjjU0.net
>>742
じゃあ国税庁HPの質疑応答事例でも読んでれば?
理論回しながらさ

758:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 15:51:38.64 27wUCciD0.net
>>744
T通ってます。

759:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 17:11:44.53 1Q6jvyDu0.net
>>746
一般的に作文という単語が使われてるが、厳密には読み取り。
解答の絞り込みができずトンチンカンな内容となって大量失点をしてる。
国語力の問題だから特効薬はない。
まあとりあえず全理論暗記しよう。

760:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 17:27:41.41 EJd1Yifw0.net
>>746
理論は全部暗記が先だから、事例の教材はまだ配られてないのかもね
年末年始に雰囲気を掴んでみたいなら理論ドクター調達して読んでみるとか、741さんの言う通り国税庁HPの質疑応答を読んでみるとか

761:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 17:45:56.03 DYjtBT9O0.net
>>748
ありがとうございます。
事例が始まるまで大人しく条文暗記回します。

762:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 18:20:36.85 EJd1Yifw0.net
>>749
それがいいね
地道にやってる人の方が早く受かるよ
頑張って

763:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 18:52:49.96 59XTaMuG0.net
理論暗記せずに合格した人もたくさんいるけど
暗記したほうが事例に対応できるのは間違いないと思う。
丸暗記だけでは合格できない = 暗記は必要ない とは限らないよね。
今年の本試験の正誤問題、○×は合ってても理由がうまく書けなかった人
もいるんじゃないかな?
確定申告義務の正誤の理由とかOの採点サービス見ても正答率がそんなに
高くなかったような記憶があるし。

764:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 18:57:26.35 E6aH6Xjj0.net
合格者だけど、理論暗記せずにどうやって合格するんだい?
逆に教えて欲しいんだけど。

765:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 19:39:18.33 XY0CjPe/0.net
フィーリングで

766:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 19:50:06.56 RAp58P+s0.net
>>752
30題くらいの暗記と完全暗記の合格可能性はどのくらい変わりそうですか?

767:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 19:50:41.73 y+zTdYK60.net
消費税は理論と計算が関連してるというか、計算のやり方を理論で書いてるみたいなのが多いと感じたから、まだマシだと感じた。
正直、財表の方がキツかった。

768:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 19:59:53.29 typxT4oP0.net
消費の理論が楽だというなら90題あるが法人の理論余裕といえるぞ。
財表がきついとかもはやギャグ

769:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 20:20:39.60 m4D00MVL0.net
法人はボリュームあるけど消費より覚えやすい

770:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 22:21:10.22 TMl43H2g0.net
>>754
覚えてないとこ出たら合格する確率がドバっと下がるぐらいしか言えない

771:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 22:24:34.59 SlgV0VbR0.net
うまくいけば2、3題の完全暗記でいけるぞ

772:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 22:26:34.04 eDblC7dD0.net
財表のがきつくて消費楽って人がいるとは!
うらやましい
財表は最終日に二日で一回転できるくらいになったけど消費税でそのくらいまでいけるイメージができない!
用語すげえええ独特じゃない?
財表は言い回し自体はちゃんと日本語だったもん
暗記結構得意な方だから自信なくすよ
年末年始目標12個暗記頑張ってみたら変わるかな?

773:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 22:44:39.50 Cwk+UTDx0.net
>>760
たぶん30%の合格者率に救われた消費初学の能書き。
これから地獄をみるよ

774:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 23:02:28.04 8ob3ZrFA0.net
去年っていうか今年のテキストで来年の受験は可能?
ほとんど変わってないよね?
直前対策は受ける

775:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 23:02:37.62 mCmVFGW00.net
てゆーか地獄を見てきましたわ
震災の年に財表受かってその年の
9月から消費レギュラーやって成績そこそこ
で調子に乗ってたら直前期で
万年分母コース
その間に五億円判定や特定新規設立法人
やリバチャとか面倒くさい改正が入り
やっと今年合格
簿財と比べて税法はレベルが段違い

776:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 23:11:55.58 cfoFtzEf0.net
>>763
私も同じです。時間はかかったけど、諦めなくて良かったです。

777:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 23:16:00.65 Cwk+UTDx0.net
>>763
5億円判定って5〜6年前の改正だろ
仙人レベルのベテだな

778:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 23:35:55.49 rnqoIZxh0.net
俺は消費は2年前に初学で成績もいまいちだったが
なぜかあっさり受かった
あんまり期待してなかったのになぜ受かったのかあれは本当に謎

779:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/25 23:48:11.93 Mw6dbHN30.net
輸出証明は普通に7年間保存を要件としてるのに、輸出物品販売場における免税の書類の保存要件には7年間プラス災害その他やむを得ない事情が加えてるの?
普通の輸出は災害で保存出来なかったから、保存の要件を満たさないのか?

780:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/26 02:56:23.58 Fygn3OJh0.net
>>767
普通の免税は災害等で保存できなかったら課税になる
理由は不明だけど、自分の考えとしては下記の感じ
書類又は帳簿の保存のみが要件の普通の免税は、書類又は帳簿が無かったら輸出取引等を行った証明はしにくいが、
輸出物品販売場は申請して許可を受けてるので免税取引があったことが一応確からしいと推定できる
また、譲渡の方法が決まってるから嘘をつくことはあまりないだろうと推測してる
普通の免税は一つの取引で大量の輸出等をするだろうから書類帳簿の量は輸出した物品の数に対して少なくて済むが、輸出物品販売場の免税は非居住者の人数分の保存なので保存する書類の枚数が販売場の規模としては多くなる
調査のためだろうけど販売場の所在地に保存してもいいってことになってる以上はケアが必要

781:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/26 07:52:08.22 87NrP89e0.net
本試験でA落ちかBでも答練で中位以上
なら今年の教材で自習して来年の
直前対策のみでいけると思う
それ以下なら上級か経験者コース

782:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/26 08:21:29.70 b8lZUy6S0.net
>>767
合格者だが普通の輸出は税関でも保存してるため災害規定がないのだよ

783:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/26 13:26:42.49 QvJ9gp3e0.net
>>770
災害で滅失したら再発行してもらえば解決ってこと?
普通の輸出以外は、非居住者に対して行われるってやつとかは保存できなかったら厳しいね

784:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/26 17:04:29.83 l26MKa7X0.net
俺も>>770はふと考えがよぎったけど、なんかそれだと趣旨に違和感
免税店→小規模事業も多いからお情け
輸出→しっかりやれ
ってことな希ガス

785:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/26 19:13:49.40 mMRPe7xH0.net
リバースチャージの講義見たけどTの坂井先生って分かりやすいね
レギュラー担当なのかな?

786:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/26 20:03:32.45 4Ja2w2YQ0.net
>>772
大原のH先生は、講義中に766と同じことを言っててヘーと思った。
独学との大きな違いは、こういったテキストには無い補足による理解だな。

787:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/26 20:11:10.17 xn+BvLG10.net
覚えにくい理論もなんかエピソードあるとすっと頭に入ってくることあるもんね

788:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/26 20:16:53.73 lOUpge/V0.net
言われるまで気づかないわい
低みの見物

789:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/26 21:05:59.92 4Ja2w2YQ0.net
・納税地の異動届出書に規定する、個人事業者の納税地の変更とは引越しではなく、居所又は主たる事務所の所在地への変更を指す。
・短期事業年度に規定する、その他の一定のものは決算期を変更した場合を指す(詳しくはググる)。
この辺もサブノートにメモ書きが残ってる。

790:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/26 23:20:58.08 5xi1IJKw0.net
桜 色 @ 税理士受験生
@658tyGZeb5PmYe2
H25簿〇H26財〇 大学院卒(税法免除)30代。女性。H27消A判定、H28消A判定。H29/8/24より大阪在住。H30消費。TOEIC725。
青森→大阪
2016年12月に登録
誕生日 11月06日
URLリンク(twitter.com)

791:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/26 23:23:56.96 PM5hoVe50.net
おばさん受かったのか

792:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/26 23:41:18.62 TYjQG63Y0.net
30代のババアがなーにが桃色だよ。黄土色だろ。

793:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 00:06:02.34 ekBeRIzO0.net
それよりTOEIC700台とかよく晒せるな

794:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 00:13:08.74 MI44B3Xt0.net
70時間の業務削減効果を実感、導入企業に聞くクラウド会計ソフトのメリット
URLリンク(www.bcnretail.com)

795:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 00:17:49.81 q43zBSPn0.net
H30って来年だろ

796:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 00:26:34.80 nFlrrj3z0.net
やべ
引っかかったわ
くそばばあ

797:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 01:02:13.39 pTN19a+k0.net
簿記25年合格って書いてるけど、通知書は合格26だし、さらに加工してあるし、簿記論の本年の結果のところ修正液で消してるし、落ちまくって頭いかれたのかなこのおばさん

798:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 07:01:21.25 O3jirNB00.net
>>759
無理だろ

799:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 07:12:37.10 6MEEhx400.net
TOEIC725で自慢wwwwww
漏れなんて997点だおwwwwwwwwwwww

800:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 08:21:41.94 HYIZ3F4u0.net
やっぱり税理士試験ってハマると頭おかしくなるんだわ。ベテりたくないわ。

801:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 08:22:36.09 HYIZ3F4u0.net
万年、@税理士受験生 とかやってんの恥ずかしいし。

802:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 08:27:17.72 5y6w47Hj0.net
>>789
そもそもツイッターやってる奴は構って欲しいだけやろ
女の顔をトップ画にしてる奴は完全にネカマ
まともな女なら顔は出さない

803:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 08:43:04.11 WEX+p2rb0.net
>>790
たまにハゲのおっさんとかが写りこんでバレてるよねw

804:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 18:03:25.91 PeAGTC/i0.net
消費税を初学で受かる秘訣は?

805:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 18:15:25.73 I25ZbfFf0.net
みなさん
初めまして
TACで速修始めます。
理論難しいんですか?他の税法より

806:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 18:34:43.29 T737Vssq0.net
>>792
まず試験当日に、本試験のプレッシャーの中で、問題文を遺漏なく読み、解答要求事項を理解し、それを正しく答案用紙に反映できること。
次に、本試験までの間、それができるための知識、技術を身につけること。

807:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 18:36:55.77 4Q9uKOlW0.net
>>779
>>783-785
簿記合格した年の税理士試験結果等通知書だね。
財表は25年に受かって、簿記は26年に受かったんだろ。
消費の合格30てのは、おまじないの一種みたい。
それにしても、合格1科目目と2科目目の合格年度とか普通間違えないだろ。
その人アホすぎw

808:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 18:46:02.77 kUBcUiLW0.net
やべ、耳の穴ほじくってたら唐揚げ並みの耳糞でてきたわ

809:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 20:26:39.96 nFlrrj3z0.net
揚げてみろよ

810:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/27 23:23:13.49 MI44B3Xt0.net
オリックスと弥生が新会社設立 - 会計ビッグデータとAIでオンライン融資
URLリンク(news.mynavi.jp)

811:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/28 06:39


812::08.22 ID:Xm96AjC+0.net



813:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/28 07:13:30.51 YwEaDRxS0.net
>>799
両方通ってたら、どちらが優勢か自分で分かるだろ。

814:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/28 09:36:56.88 wfCgP/al0.net
中間納付?
なんか論点あったか?一度も話題になってないような

815:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/28 10:32:37.49 73Vio12S0.net
昨年両方上級受けた。Tの計算の方がスマートだけど、多数派のO形式が無難だろうね。理論問題集は圧倒的にO。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2272日前に更新/250 KB
担当:undef