税理士試験 消費税法 Part.105 at EXAM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 09:51:15.23 uuVugnMu0.net
受かりたい年に合間みたいなカスに当たってしまうのもまた人生
なるようにしかならない
現実を受け入れて
できる限り努力して
結果は神頼み

501:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 10:12:01.08 eSQTu1z3f
ずっと大原で勉強してて、1年目からずっと上位10%に入ってて、
4回目の受験だけど、すべてA判定。
もう死にたい。

502:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 10:24:13.77 B7MkQxDk0.net
>>482
普通そうしますよね
もしくはB
わざわざCにして相手に疑問を抱かせるというのはバカなやり方だなぁと
思います
だってCって普通にやっていたらとらないですもん

503:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 11:13:03.44 HRRTK6Nz0.net
自分も簡易原則で理論もベタ完答正誤完答、ボーダー超えてたが落ちた。友人も同じだったが落ちた
今年は謎すぎる

504:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 11:52:52.10 T12YcHzJ0.net
なんか異常に配点が高いポイントがあるのかもね

505:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 11:59:25.24 xoDd720C0.net
多くは理論の作文箇所だと思うけど。
致命的に文章作成下手な人いるし。

506:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 12:04:07.96 xoDd720C0.net
あと、TACはボーダー外してるぽいよ

507:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 12:08:21.21 cePnJw0m0.net
確かに消費の課税判定理論はどの行為をどう取り扱うか
思った事と書いた事がずれてる可能性はあるな

508:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 12:09:54.48 HRRTK6Nz0.net
Oで常に答練上位だったから作文能力も特に問題はなかったと思う
ただ正誤問題の3つめ?で消費税の転嫁のことを書いて区分のことを書かなかったのが間違いだったのかな

509:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 12:14:28.03 kCDjG+xf0.net
もう講師に聞いた方がいいよ。講師にも採点基準は分からんだろうけど、ここにいる人達よりは手がかりを持ってるだろうし頼りになるよ。

510:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 12:38:44.52 poxH7aHy0.net
簿財法相持ちで今年まったく勉強出来なかったから当然のD判定だったが、来年また消費受けるの怖くなってきた

511:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 12:40:09.92 uuVugnMu0.net
この板で一番バカなのは427&429の奴
わてクラスになると会計業界はとっくにやめてて
ノリで税理士試験受けてる
弱小事務所年収300万弱→一般経理年収約500万
うらやましいだろ。
実家が事務所かよっぽど独立したいか以外はやめた方がいいだろ。

512:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 12:42:57.18 3efTKjeQ0.net
へええ。簿財法(所or相)と取って、消費で確実ラインで官報というのが国税取りつつ調整を避けられる必勝パターンだと思ってたが、思わぬ落とし穴があるみたいね

513:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 12:48:56.88 NLuiT1q00.net
学校だと理論はパターン的に解答するけど
本試験だと結局作文になるんだよなあ

514:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 12:52:50.85 EwWH/Z5J0.net
合間になってから消費にハマる人が増えた気がする。
合間以外の時は消費受けてないから知らんが…

515:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 12:56:55.55 DlCZR50g0.net
今回計算は、前期以前も含め納税義務の判定がすべてだった気がする。

516:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 12:59:13.88 amlZJ9fS0.net
やはり納税義務の判定は大切なんですね。
ちょっと捻られると間違えるのは理解が不十分だということで勉強しなおしたいと思います。

517:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 14:11:30.37 B7MkQxDk0.net
>>503
たぶんそのパターンが多かったから調整かけたんでしょうね
あと院免とかの人も消費で上がろうとする人多いから
まぁ試験員が変るとその傾向がガラリと変るっぽいので来年に期待するしかない

518:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 15:10:31.13 d/+J1V/i0.net
>>485
受験番号は確実に書きましたか?

519:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 15:16:12.34 hfuBTgQW0.net
厳しめ採点で理論38、計算39だけど受かってたよ。
計算は課税区分の凡ミス3箇所もしてて、
それなければ44だったんだけどまあ結果オーライ
簡易簡易で受かることなんてまずないと思うね。
簡易原則で自信あったけどC判定の人はちゃんと自己採点したのか疑問。

520:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 15:25:18.37 y5d1NtSt0.net
たしかに他人の自己採点て当てにならんわ。
予備校でも自分に甘い奴ほど確実超えた〜とか言ってて、毎年落ちてた。
結局普段の勉強も自分に甘いから、受からない。ただそれだけな気がする。

521:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 16:01:57.30 NfghlIaz0.net
理論34
計算40
O採点で74で合格。
突破記念で風俗行ってきます

522:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 16:17:50.69 Oi+YS9C90.net
T計算38理論46
合格しました!
税法から入ったから初めての合格嬉しい!

523:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 17:12:52.24 sAnfd7lw0.net
>>502
受かる気も独立する度胸も無かったので逃げた
まで読んだ

524:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 17:16:19.13 FA4n9YCU0.net
財表バブルで消費受けようと思ってる者です。1月から通算どのくらい勉強したら受かりますか?

525:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 17:28:05.85 XE5vbVdk0.net
1200時間ほど勉強すると受かる可能性があります。

526:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 17:31:53.72 /tZStpVe0.net
財表落ちると思っていた財表合格者にはどんどん消費受けてほしいな。

527:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 17:41:49.13 FgveWj2k0.net
来年は財表バブルの影響で消費税あたりの分母がどどーんと増えそう
今年惜敗した人がんばれー

528:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 17:54:59.76 3efTKjeQ0.net
>>517
考えてみれば、財表バブルで恩恵を受ける確率が最も高いのが消費だね。身近な税であること、国税であること、受験者が多いこと、そして一応ミニ税法であり今からでも本試験に間に合う(イメージがある)こと。
つっても近年の受験者減を考えると今年と同じくらいの合格者数が出れば良い方かな

529:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 18:02:42.00 xoDd720C0.net
1月からって既に4ヶ月遅れてるんだから相当大変だよ。
意地悪に聞こえるかもだけど、財表バブルで拾われるくらいしか頑張れない人は極めて可能性が低い。

530:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 19:07:01.46 8G93ol6g0.net
ようやく通知来たわ
合格だった
だが自己採点はしていない

531:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 19:27:37.37 gOnui1PC0.net
ボーダー越えててダメだった人は、理論の国語力ぽいよね。
問1の(1)と問2は読み取り能力。問1(2)(3)は作文能力。
普段から他人が書いた文章を添削するつもりで読むとかの対策が必要かもしれない。

532:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 19:55:26.01 pR/7qIsP0.net
>>5


533:20 消費諦めるか素直にミニ税法の方が無難ですかね?



534:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 20:14:13.94 r242PkDi0.net
>>494
ワイもそんな感じや!

535:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 20:50:17.05 UpWASmeA0.net
23区内未だに通知来てないんだが…
こんなことあるのか

536:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 20:59:42.66 9FXwzCWv0.net
まだ届いてないとかありえないだろ

537:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 21:08:49.13 8G93ol6g0.net
今年遅いよね
うちはいつも発表の翌日の土曜日に届くのに、今日来たからねぇ
イライラとドキドキでのたうちまわってたわ

538:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 21:54:21.78 8LF9+71o0.net
なんかこの試験ヤバくないっすか?
理論で事例は確実に1問はブッこいてるし、他の学校の模範解答からかけ離れたグダグダな出来栄えで
計算も納税義務の判定の過程で間違てるし交通費とか引き算も間違ってるす負担つき贈与も間違えたけど
なぜか受かってる
点数はたぶん70〜72くらいだったのでO原とTA苦のどちらのボーダーにも到達してないのにおかしいよこれ
採点基準と配点箇所がまじでどうなってんの

539:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 22:01:32.50 DrtDT3i00.net
>>528
>なんかこの試験ヤバくないっすか?
ヒント:財務省

540:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 22:07:52.07 nPcT7qjL0.net
計算の問2を、前々期課税(基準期間5000万以下)で、理由をつけずに簡易不適用にした人いませんか?それが分かれば、採点基準がなんとなく分かるかも。

541:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 22:14:54.46 PMCs4smm0.net
>>529
は?アホは黙ってろ。
ヒント財務省ってなんだよ。おまえ幼稚園児か?

542:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 22:17:04.04 d0RD5iQT0.net
>>528あなたの場合理論が良く出来てたのではないですか?
税法でボーダー未満で合格するのはあんまりないと思うけど、それはあなたが厳しく自己採点していただけと思いますよ

543:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 22:37:24.41 xoDd720C0.net
だからといって、自己採60台の報告はゼロだしね。
比較的高得点な今年は満遍なくできてるかどうかでしょ。

544:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 22:40:26.19 8+YSRqkK0.net
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
受かったぁぁぁあああああああーーーーーーーーーーーーーー!!
自己採点 確か0基準で厳しめにつけて70点くらいやったと思う。

545:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 22:51:40.69 +PRoqdRZ0.net
525だけど点数はイマイチだけど理論も計算もまんべんなくビミョーなクオリティで答案つくったような気がする
理論はO原のくせにリバチャのところはO原スペシャル的な箇条書きはしなかったし
他のところもベタ書きで埋めるようなことしなかった
ただ問題文で聞かれたことだけにバカ正直に答える感じで答案つくったからO原の模解みたときは落ちたと思った
たぶん自分の見立てより理論の点が取れたてたんだろうな
計算も高額特定資産で判定しちまったんでプロセス的にはダメだったし、それでも計算は最終値まではとりあえず書いたけどミスだらけだし
落ちたと思ってたから結果発表1週間前にO原に落ちたってマークして結果通知はがき出しちゃった
科目合格祝賀会に混ぜてもらえんのかね?O原的には落ちたことになってんだけど

546:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 22:52:29.33 TL1A+olZ0.net
初めて書き込みます。
O採点
理論40
計算38
合格29
ようやく受かりました!

547:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 22:56:05.66 xhJax8P/0.net
>>528
すごい似てるわ。
理論の自己採点ってどうしたらいいかわからなくて、趣旨は合ってるけど予備校の書き方と違うから-3、とか適当にやって自己採点70点くらい。受かってた。
計算はちょうどTACのボーダーぎりぎりだったから、作文理論で意外と点つけてくれてるんだと思う。
ここ見てると、満点近く取れる人じゃないと受からないと思ってた。
全く期待してなかったから嬉しい。

548:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 23:06:26.03 +PRoqdRZ0.net
>534
そうそうそんな感じ
聞かれたことには答えたし趣旨とか方向性はあってると思うけど
O原とかの模キ範解答みたいにレイに秩序だった書き方しなかったんでリバチャのとこなんかはもうダメだと思ってた
用語の意味とあ混ぜながらだらだら作文してた感じ

549:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 23:12:19.83 al88DUsO0.net
予備校の模範解答は絶対的な解答じゃないってことだろうね。
理論問1(2)とか、規定べた書きでも適用関係の説明として間違えているわけでもないし
Oも解答説明会で規定を列挙しても問題ないって見解だったし。
理論問2の正誤問題もOみたいに細かい配点じゃないだろうし、回答のしかたは
自由だろうし。
自己採点70の人は、実質75〜80くらいあるんじゃない?

550:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 23:15:53.48 80KZsQ+s0.net
まぁ今年は変というか去年も変だった
今年は一見まともだっただけだわ
この試験員そもそも税理士試験受けてねーし

551:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 23:21:58.06 8+YSRqkK0.net
例え簡易簡易でやってても合格する人も中にはいるし
ボーダーブッチギリで超えてても落ちる人もいる。
そういう意味不明な試験ってことまだ理解してねーのか?
落ちたやつは人の合格にケチつけてねーで理論でも覚えなおしてろ。
俺は簡易原則で合格したから次行くわ。じゃあなwww

552:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 23:28:44.91 al88DUsO0.net
砂漠さん残念だったかー
簡易簡易合格期待してたんだけどな

553:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 23:29:52.97 PMCs4smm0.net
樹海に行くのか?

554:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 23:36:59.33 PMCs4smm0.net
>>542
簡易簡易で受かるわけない。
しかも理論45とかかなり甘い自己採点してそうだし、こういう輩は相手しないことだ

555:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/18 23:38:41.79 Nq83geF/0.net
freeeとソフトバンク、スモールビジネスのモバイル活用促進・業務効率化に向け協業
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

556:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 00:37:23.90 eAXyUOyx0.net
オナニーしてスッキリしたし法人税がんばるか

557:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 03:48:14.69 oHCZLbpm0.net
>>541
簡々合格→理論満点がマストだが、ほぼ絶望的
ボーダーブッチギリ落ち→ただ自己採甘いだけ
意味不明な試験ってのは当たらない

558:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 07:21:21.90 LamSnA7a0.net
受かった方、うらやましいです。
「これやっといたのが結果として良かったのかも」
みたいなコツがあれば知りたいです。

559:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 07:57:10.96 16n5QTnr0.net
合格者に当たり散らす奴はその性格見抜かれて落とされたんだよ

560:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 08:02:53.25 HJwZiOpP0.net
>>548
計算は最初からスピード重視で解くんじゃなくて、
正確性重視で問題何回も解いて正確性にスピードをプラスするイメージ
理論は1年目ならCランクよりもABをスラスラ書けることを重視
基本的に予備校の教材をやってれば問題ないと思うけど、
講師がこの計算2回は解いてねって言ったら4回は解く
来週までにこの2つの理論覚えてねって言ったら3つ覚える
2年目での合格だからあまりあてにしない方が良いと思うがw

561:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 08:09:58.40 6sRAcUB20.net
>>547
まったく同感。
資料を廃棄する前に、最後の思い出としてTACの解答解説集を熟読してしまった(大原生だけど)。
感じたのは模範解答そのものより、解説にあるここが伝わるように書いて欲しいって部分の重要性。
問題文に指示がない、資産の譲渡等や国外事業者の意義とか、課税売上高に含まれない云々の消極的取扱いとかは配点無しも考えられそう。
それよりは、指示があったの成立時期だったり、積極的取扱いである表示義務に高い配点があるのかなと。
この辺りの採点の仕方で合否はだいぶ入れ替わるよね。
計算は、簡易は負担付贈与、原則は簡易判定。
どう見てもこの2つがハイライト(笑)。
>>548
問題の読み取り能力が必要。
試験直後から今までの過去ログを保存しておいて、今年の問題文と見比べて、どう読み間違えた人がいるかの分析。
他人の失敗が自分に起きる可能性を考えてみるとか。

562:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 08:24:13.65 6sRAcUB20.net
具体的には、理論問2の(4)以外は全部で問題の指示を取り違えてる人がいた。
計算は、第三者が輸出販売するための売上と損害賠償金あたりで屁理屈こねてる人がいたような。
増資は多少問題文の不備もあるが、前後の流れからみて常識を問われるものだった。

563:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 10:34:02.02 B1EZVrWT0.net
大体、試験委員対策してたら数問不備があることなんて予想できたと思う。
何が聞きたいのか分からない問題は確かにあったけど、「はいはい。」って感じで軽く飛ばしたよ。ギリギリで落ちた人は戦略を立ててなかった人だと思う

564:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 10:58:38.11 udV28mwn0.net
OもTも自己採点70点くらいで完全にあきらめてたので
法人税法受講しながらも気持ちは消費税法再受験に切り替えてたので想定外に合格していて困惑している。
結果でたら消費税法の講義に振替ようと思って実際もう理論とかまわしはじめてたので
合格したのはいいけどこれから法人税法に逃げずに真正面から向き合わなくてはいけないので気が重い
でもやるしかないんだよな

565:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 11:12:35.63 blcsvDyr0.net
俺も相続に専念できるけど初学だからしんどいわw

566:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 11:38:32.63 wgVEx9x+0.net
>>554
長文なのに有益な情報がなくただの自慢
逝ってよち

567:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 13:23:50.54 hF7XxEVU0.net
>>548
もらった教材をただひたすらやれば受かると思うよ
妥協は絶対ダメ
問題何回もやるとも大事だけどテキスト何回も読むのも大事よ

568:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 14:21:46.73 YBcJHsIc0.net
100人の部隊で突入して、87名は戦死した。
われらはその屍を越えていかなければならないならない使命があるのだ。

569:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 14:37:44.00 blcsvDyr0.net
Oの合格喜びの声で3月や5月から始めた初学者が合格とか信じられん・・・
そんな短期間で受かるものなのか

570:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 14:53:40.72 SXE8Mnir0.net
消費はまれに起こる
ここでもなんで受かったからわからないけど受かったって奇跡の報告が沢山あるし

571:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 14:57:16.81 czDztPz/0.net
それと同じくらいボーダーで落ちる謎科目
配点がおかしんだろうけど

572:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 15:05:09.30 YBcJHsIc0.net
ここの合格報告で一番低い点数で74だから、
全然謎配点ではない。
ボーダー超えてたのに落ちたとかいってるやつは自己採点甘いだけ。

573:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 15:51:04.41 vD/aKNhu0.net
>>561
予備校の配点がズレてるってことかね?

574:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 16:31:59.46 dx1RAfgN0.net
>>562
74点って高く感じちゃうんだがどうなん

575:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 16:36:33.20 hF7XxEVU0.net
消費なら年明けで始めてもうまくハマれば受かる気はする
俺には無理だけど
予備校の配点なんてあくまで予想なんだからズレるのは仕方ないね
結局満遍なく全部出来る人から受かってくと思うよ?

576:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 16:44:55.92 XpUhK3zr0.net
9月からはじめて、もう過去問余裕だはwwwwwwwwwwww
しかも法人のついでなのにwwwwwwww

577:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 16:45:57.23 KWNroH8b0.net
合間余裕なら受かるよ。

578:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 17:25:30.26 8gYRcbRt0.net
>>567
ごめんなさい。過去問余裕は理論だけでした。計算はまだ年内完結しかやってないのでやってません。

579:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 17:29:14.26 B1EZVrWT0.net
一つ分かったことは、簡易特例は明らかに不利なら省略しても受かる

580:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 17:58:21.33 EwMGCQEX0.net
今はわからないけど数年前にOの1月スタート初学者コースに通ってたけどそのクラスの合格率は2割くらい
って講師から聞いた
3月コースは理論はAランクとBランクしかやらないらしい
だから更正の請求のべた書き等のCランクが出たら、全滅近いかと

581:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 18:03:33.34 ArXWY9T+0.net
>>570
9月スタートの初学者コースは何割受かるんや。そっちも2割程度ちゃうんかい?

582:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 18:07:20.01 EwMGCQEX0.net
>>571
9月はわからないな・・・
講師に聞けば教えてくれると思うよ

583:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 18:16:31.33 oHCZLbpm0.net
>>559
今年の本試験問題は、ヴェテ有利の問題ってなかった気がするよ。そんくらいの初学者でも受かる人がいてもおかしくはない。

584:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 19:06:00.22 //sWrK6a0.net
今年は理論が簡単だったからな。去年みたいにCランの相続が出るとベテ以外は爆死する。

585:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 20:24:28.77 hF7XxEVU0.net
相続ぐらいは覚えとこうよ...

586:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 21:20:24.16 jeUlpKoO0.net
消費税だけなら1月スタートでも理論フル暗記できるでしょ
毎日必ずできれば

587:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 21:53:38.52 r1Z0xMKi0.net
0981 一般に公正妥当と認められた名無しさん 2017/08/12 22:56:07
o 74点
T82点
理論 全解答 事例は理由と根拠法令まで記述
計算 問1 原則で解答して、売返、貸倒、中間のみ
計算2 問2 区分、計算根拠 、税額まで一致。
どんなですか?

これやけど、合格でした。
計算は原則原則で解答してしまったが、理論と計算の問2が満点近くだったので、計算の簡易は配点低いと思われます。

588:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 22:06:07.39 oHCZLbpm0.net
>>575
いやいやアレはT講師が誰も予想だにしない出題だった。
アレのせいで今年、Tは恒例の全国講師の出題予想理論一覧を止めたんだから
ちな俺今年3年目

589:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 22:31:08.99 au/a3zwO0.net
九州住みなんだが、まだ届かん。
舐めてんの?金曜日に届いた奴と4日も気持ちの持っていきかたが変わるわけだけどこんなのが国家試験と言えるの?
試験の不備も含めてこういうところにも受験者の減少の原因があると思うんだが。
おい、聞いてんのか?
相間、お前だよ。

590:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 22:33:22.66 au/a3zwO0.net
>>578
力の二宮当ててたやん!

591:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 22:34:45.24 6sRAcUB20.net
>>579
どんだけ秘境に住んでんだよ。
人里に出てこい。

592:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 22:39:10.08 au/a3zwO0.net
>>581
一応県庁所在地なんだが。
これってどこにキレればいいの?
1 相間
2 郵便局
3 国税審議会
4 近畿税理士会

593:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 23:00:18.72 Ma21tlN70.net
>>582
出願のときの国税局じゃない?
そこから遠かったら少し時間かかる場合もあるかも

594:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 23:04:21.80 BYGZBKiF0.net
会計ソフト提供、福井銀が開始 マネーフォワードと連携
URLリンク(www.nikkei.com)

595:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 23:12:44.64 EfIyAiHe0.net
ポテチ買ってこようかなあ
車で2分のとこのファミマ
駐車場まで30秒、これがめんどくさいんだよなあ

596:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 23:16:03.69 oHCZLbpm0.net
そーいや、試験後に問2簡易の救済(仕入配点を少なくする)措置を叫んでたヒトたちはまだ居る?
救済されたかい?ね〜え教えて?

597:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 23:19:36.93 SbQLBpvI0.net
>>586
まともな人間なら試験直後から消費税の勉強してるよ

598:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 23:34:21.63 T9YZfH9U0.net
5,000万超原則の合格者
簡易不適用判定をせずに勘で原則計算した合格者
おられませんかー?
はたまた
5,000万超原則計算or簡易不適用判定をせずに勘で原則計算した人で
予備校のボーダーを超えたけど不合格だった人
おられませんかー?

599:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 23:38:03.87 au/a3zwO0.net
>>583
同県県庁所在地でっす。
あっ特定されるね。
まじで意味不明なんだけど。
ちなみに4年目で届いた日との関係性は
一年目 月曜日 簿記 ×
二年目 火曜日 簿○財○
三年目 土曜日 法×消×
四年目 法?消? 火曜まで来ず
両方ボーダーチョイ上だから結果次第で来年3科目か1科目か決まるわけだから一刻も早く知りたい。
ちなみに年内は事業しかしてない。

600:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/19 23:55:45.83 +BFizy8A0.net
>>577
それ本当ならいますぐ国税に問い合わせて合格撤回してもらったほうが君のためじゃない?
だってアホ丸出しじゃん

601:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 00:01:52.06 AnTV8NIw0.net
>>588
ボーダー越えてたのに、Cだった人応えなよ。
納税義務判定は5000万以下、簡易不適用の理由はつけず、試験委員の逆鱗に触れて、

602:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 00:07:05.48 vRvD2M6n0.net
べつに2ちゃんになんの期待も信頼もしてないんだけど>>590みたいな奴がいるからあんまり覗きたくないんだよな。
極たまに有益な情報があるから見てしまうが、このスレがいかにひがみ根性丸出しのベテの巣窟であるという事を587がよく現している。

603:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 00:14:21.53 elUbc/ym0.net
>>592
URLリンク(fast-uploader.com)
お前みたいな簡易を原則にしちゃうアホと違うからw

604:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 00:18:14.90 0H/jVqPt0.net
>>577
理論満点とかそもそも受験したことある?

605:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 00:53:40.36 bDUiSWSG0.net
>>592
同感です。
587が哀れに見えてくる。

606:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 01:00:09.22 elUbc/ym0.net
原則原則で落ちたチンカスは撤退しほうが良い。
これ実務だったら訴訟だからなw

607:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 01:01:15.67 0H/jVqPt0.net
半泣きで自演する不合格者
哀れだ

608:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 01:25:35.74 elUbc/ym0.net
なぜベテって簡易簡易とか原則原則で合格したとか嘘つくんだろうか。
もしかして夢の中で生きてるのかな。目さませよ糞ベテ。

609:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 03:57:28.27 sjs0trEf0.net
>>591
それ以降は採点せずに0点扱いで、問2全体では納税義務の2点のみとなり、自己採点からは20点以上後退してしまったので、

610:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 07:35:59.78 gDDNjPV80.net
>>587
冷静に考えて救済あるわけないよな。
問題見直すと、あれを簡易で解こうと思うのはおかしい。理解してるかを問うような論点がない。問1原則も同じ。

611:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 07:48:17.42 PddZP6BC0.net
棚卸で簡易に気付くし
輸出で原則に気付くし

612:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 08:13:51.81 uv0dq41w0.net
そんな出題者の意図を読み取れないやつが、理論満点近いなんて無理だと思う。

613:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 08:39:11.56 oxbctXtG0.net
>>588
上にも書いたけど基準期間が免税で5000万円超になって原則にしたよ。
ダメだと思ってだけど合格しました。

614:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 09:42:16.59 tzgo4Qn90.net
原則簡易の伝説を作ったやぐ氏はBか。
簡易簡易の砂漠氏はAだし、ちゃんとまともに採点してるじゃん。

615:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 09:48:41.74 h55AY+yd0.net
こういう先入観を持つのは良くないのかもしれかんが、実力を見る試験で簡易簡易なんて出すわけないじゃん?って疑わなかったんだろうか??
ちょっとでも疑えば、アレ?何か高いモノ買ってるじゃん、ってなってくると思うんだが

616:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 09:51:34.14 80m9qPwg0.net
常識ならそうだけどAIMの試験だったからね

617:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 10:33:32.92 F1RWGhZT0.net
>>606
前年の全額が相当効いてるな。

618:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 10:48:18.96 lsdyeFUP0.net
第66回 全額だと?!んなわけないだろ...
→全額控除でしたー( ̄▽ ̄)
第67回 簡易簡易だと?!ヤツならありえる...
→原則に決まってるじゃんwww

アイマに完全に弄ばれたやつ多そうだな

619:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 12:07:39.63 Fl7dPoQ+0.net
共同住宅を課税仕入れにして巨額の還付にしちゃったのに合格頂いた
絶対落ちたと思ってたから官報見てびびったわ

620:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 12:17:19.79 J6mUbFaq0.net
消費で官報多過ぎじゃね。印面ばっか?

621:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 12:26:20.25 y9OV1BO30.net
意外に国税3法すんなりいった後に消費やミニでハマる人多い。
逆も然り。つまり、この試験地獄の極み。

622:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 12:39:45.49 r5lKaMqO0.net
>>611
単なる向き不向きを大袈裟に言うんじゃねえ

623:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 13:14:56.49 EclMutmP0.net
>>612
なに向き不向きって?論理的に説明して。
消費落ちには無理だろうけど。

624:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 13:35:19.71 ywuRixpY0.net
>>608
問1簡易、問2原則という構成も実に合間らしい

625:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 13:56:26.42 NyruG3ob0.net
相間先生
おそらく先生の全精力をつぎ込んだと思われる負担付贈与と簡易判定に多くの受験生がはまり、さぞ採点が楽しかったことでしょうね。

626:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 13:57:40.68 W12yjx9I0.net
>>608
ほんとそれw

627:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 14:19:09.29 lsdyeFUP0.net
>>614
逆だったらもっと多くの犠牲者が生まれてたはず。

628:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 14:21:07.37 ywuRixpY0.net
考えたら合間って消費の今までの前提みたいなのことごとく壊したよなw
・全額控除
・原則、簡易で答案用紙同じ
・問1に簡易(かつ税抜)、問2に原則
・その他経過措置とかのトラップ
これからが全部「出題済み」になったから、今後の受験生はこれらも考慮していく必要があるのかな

629:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 14:23:27.35 NN2DhSp50.net
今回原則を簡易にした人は単純に勉強不足。
高額特定資産あったのは合間なりの優しさだと思う。
その優しさすら無視した受験生は落ちて当然

630:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:07:47.03 Q3ByBAj40.net
計算は2題体制で今回くらいのボリュームでちょうど良いんだよ。
無駄に多い桁数、無駄に多い固定資産台帳、無駄に多い販管費、そもそも無駄な中間納付。この辺りはズバッとカットするべき。
まだ未出題で実務に応用できそうなのだと、一括比例有利とか短縮あたり?

631:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:11:29.46 OdFF5CjQ0.net
>>608
去年全額控除?際どい判定で個別じゃなかったっけ?

632:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:20:24.65 TyIJb8nC0.net
>>610
印面について無知なんだな

633:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:21:17.23 kxVecBWi0.net
>>621
厳密に言えば判定不能でしょ
収用されたはずの土地対価記載されてないもの

634:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:28:12.62 Zgq6lXph0.net
去年と今年はベテには災難だったな
会計士を試験員にするからだよ

635:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:29:59.97 Zgq6lXph0.net
院免してると税法あがりだと5科目と官報にはのれないはずなんだが
実際はどーだかわからん

636:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:39:54.28 +/7oswKP0.net
のれないwwwwww
こんなゆとり猿が税理士受験wwwwwwwwwwwwww

637:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:50:22.96 1tD0NadJ0.net
ボリュームちょうど良かったですな〜
あと正誤問題は純粋に理解が問われるので良い問題だと思いましたな〜
今回は出なかったけど、大量の固定資産と広範囲系個別複合だけは勘弁してほしいものですな〜

638:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 15:51:18.94 ZnJr+nPX0.net
お、印面について詳しいのか?教えてくれよ印面君。

639:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 16:29:05.72 pf5DMMbk0.net
>>619
新設調固な。

640:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 16:36:24.71 1tD0NadJ0.net
変動調整も時間なくて飛ばす人続出でイマイチですな〜
変動調整問いたいなら前期以前の課税売上割合は資料に載せてほしいものですな〜
課税売上割合の計算を3回ないしは4回もやらしてどうすんねんという話ですな〜

641:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 18:40:47.36 Q3ByBAj40.net
>>621
Oの模範解答は全額。Tは95未満だったはず。
ただ世論は95以上でTが強引に下げた印象。
いずれにしろ全額でも正解だったぽい。

>>629
616は新設調固に気づかなくても高額でひっかかる金額だということをいいたいのでは。

642:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 19:26:45.01 h20uhzGc0.net
本試験の調個の変動調整って簿記論の繰延税金資産みたいなもんで時間足りなかったら無視みたいなもんなの?

643:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 19:51:23.40 JBsyTVzY0.net
せやで
判定だけして後回しやで
ただ転用はやるよ

644:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 20:00:11.03 h20uhzGc0.net
>>633
ほほー、さんきゅ

645:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 20:30:20.20 TyRkivgD0.net
>>608
アイマはろくなシニカタしないな

646:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 20:36:49.60 tQSeyvNS0.net
>>628
自分で調べろ
教えて君だから試験受からないんだよ

647:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 20:47:51.82 uEuYiy7y0.net
印面が発狂w

648:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 22:00:44.95 tQSeyvNS0.net
>>637
俺は印面じゃないけどw

649:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 22:17:25.79 yQiG4e7a0.net
>>603
自己採点覚えてたら教えて

650:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 22:45:52.15 D5l5ow2d0.net
年末年始の自習室問題の時期が来たとです
家でやれとは言わんといてください
電卓なし理論だけでもよかとです
兄さん方のお知恵をお借りしたいとです。(ザキヤマ調)

651:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 23:41:03.54 ou9MSY7G0.net
簡易簡易のものだが合格29.なんか質問ある?

652:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/20 23:46:05.94 Fw+vnNPh0.net
>>640
図書館

653:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 00:09:28.23 w5RrR/Wi0.net
ぶつぶつ呪文唱えたいときはどこがいいですか?

654:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 00:15:15.62 jIgQZkxf0.net
>>528
採点アイマだからね〜

655:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 09:27:16.95 Z0zFzVJY0.net
>>640
電車
あったかいし乗る時間帯と路線を考えれば快適に勉強できる

656:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 09:36:28.36 Ckh7M6UU0.net
マクドナルドでええがな

657:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 10:48:07.45 Z0zFzVJY0.net
あとお金かかるけどコメダコーヒーだな
すこぶる快適
でも高い

658:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 12:04:54.98 FmS9k1ju0.net
>>639
計算は納税義務以外はほぼできたと思って40前半、理論は正誤の2問目を結論間違えて35,36あたりで合計が70後半で、ボーダー以上確実未満でした。
なので納税義務で、足切りはなかったと思われます。

659:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 12:06:01.45 qKdWB3560.net
山手線何周もしながら理論覚えたな

660:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 12:35:58.76 jW2iMrDt0.net
山手線って環状運転じゃないし、面倒じゃね? 新長田と新神戸で逆向きの電車乗るん?

661:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 16:52:17.71 C6jx0Guj0.net
3年間お世話になったが、合間の文章欠陥だらけで、回答できた人は、結局感覚だよね!!

662:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 17:04:43.33 xH4Kncsp0.net
もう近畿税理士会はやめてください

663:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 18:02:28.31 kKzndl4S0.net
合間って2年じゃないの?
少なくとも今年は大分まともだったよ。
それでも改正文あったんだからとんでもないポンコツだよな。

664:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 20:18:39.06 UdsZUX2K0.net
初学者一発合格コース♫
みなさん!
こんにちわ!

665:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 21:01:37.69 HBZSwh+v0.net
Oの1月からの完全合格って去年と内容ほぼ同じ?
講義時間が3時間になって値上げもされてるんだが

666:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 21:17:14.02 DDl40gRV0.net
今年法人2年目で受かったけど、消費受かった
時のほうが感動した。法人は受験生のレベルが
高いと言われるけど、法人の受験生は仕事やってる人が多くて、量も多いから、一部を除いて
みんな理論も計算も完璧じゃないからそこそこのミスも大丈夫。トウレン受けてて実感してた。消費は1年目でもみんな仕上げてくるから、試験当日の出来や勘違いで即死がある。法人合格出来たのは、消費成績上位で2回も落とされて鍛えられたおかげです。

667:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 21:17:37.46 kuWipEun0.net
受講者減ってるから単価を上げとるんやろうなあ

668:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 23:10:31.41 cFewU84Y0.net
全体的に価格上がってるよな。ただでさえコスパ悪い資格なのに
さらにコスパ悪くしてどうすんだ

669:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 23:52:45.12 jW8kTCVu0.net
勉強範囲少ない科目は4月開講初心者でも、働きながら余裕で仕上げてくるからな。
さすがに法人は4月からでは初学間に合わんでしょ

670:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/21 23:53:29.93 dzG6JQAg0.net
>>648
合格おめでとうございます
きっと出題のポイントに載っていた他のポイントができてたんでしょうね
予備校配点でボーダー超えて残念だった人は、自己採点ミスか
ポイントができてないんでしょう

671:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 01:02:50.72 2eejTdmX0.net
平成29年度税理士試験 合格者数は795人で増加も受験者は大幅減
URLリンク(kaikeizine.jp)

672:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 08:56:50.26 q5T7DMBU0.net
>>658
税理士試験のコストに占める受験料の割合なんて微々たるものでしょ

673:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 12:31:33.76 Rnt9eKzU0.net
>>662
くだらない理論暗記に費やした時間による機会費用の損失を考えるとゾッとする。

674:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 12:46:10.38 39A9LHsq0.net
印面が増えたことによる免除費用の補填だったりして

675:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 14:05:57.50 6g7AelzR0.net
俺はヘビースモーカー、パチンコ、競馬にどハマりしてたので税理士試験始めて金が貯まる貯まるww

676:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 15:36:23.52 87mOS48J0.net
暗記は無駄とか意味ないとか文句垂れてる奴は、暗記ばっかしてるから試験受かんねえだなあと官報して気付いた。

677:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 17:10:27.06 CGswjjna0.net
>>666
詳しく、暗記が追いつかない初学の我に

678:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 19:07:34.58 wr/4+/XC0.net
暗記することには一定の意義が見出せる。暗記によって論点に対する理解が一層深みを増すように感じられる。応用問題でそれを織り交ぜながら解くことを覚えた時は尚更。
単純にこき下ろしている奴は、それらの意義を否定しすぎる。ホントに覚えた奴は、たった1文で暗記の日々を斬って捨てるなんてことはできない。

679:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 20:20:30.25 gzeMqASe0.net
試験である以上去年の理論で
免税が二つとか今年の簡簡はありえない
んだよね
同じ事を聞いても意味ないもん
どちらかが引っ掛けだってば

680:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 20:42:04.31 P5iQef4M0.net
>>578
いや、納税義務の特例は相続を覚えてから合併、分割に行くのがセオリー。
相続覚えていない時点で、他の特例も覚えていないと思われても仕方ない。

681:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 20:46:56.94 fj7g6nL00.net
予想ダニ

682:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/22 23:34:46.08 6Aaavrvq0.net
直前からのコースで大丈夫かな?
テキストとか去年と同じだよね?
お金ない

683:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 01:51:29.17 e8tUWUb90.net
一カ月前からで十分

684:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 08:06:00.92 SB6yQhDc0.net
金ないやつほどちゃんと通って1発で受かるべきだと思うんだが。

685:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 08:45:21.60 Q9pPLurV0.net
>>667
最初は学校の予定通りに理論暗記できないと焦るよね。
自分の場合は、とにかくずっとブツブツ回していればそのうち嫌でも覚えるとわかった時、気持ちが楽になった。
暗記の仕方は一区切り毎に完璧にしていくのではなく、全体を理解しながら粗く覚えていって、そのうち完璧に仕上がるような覚え方した。覚え難い部分に拘らず、そのうち覚えると割り切って。
暗記の意義に関しては665と同じ意見。

686:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 09:49:20.42 lF+NyyMG0.net
>>675
穴埋めだったり、事例問題だったりだとギリなんとかなるんだけど、理論のベタ書きだとほぼ白紙になっちゃうんだよなぁ
未学習項目の理論もこの時間は前倒して暗記してました?

687:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 10:15:41.40 +DFDl7ov0.net
前倒し暗記はいらない。
時間があるこの時期は、年内の理論を8割型書けるようにしとくのと、解説等も読み込んで理解に努めるべき。
理論てのは法律なんだから、いろんな要件が具備されてる。誰が、いつ、どういった場合に、この法を適用する。
くだらない理論暗記は無駄とか言ってる奴は、暗記ばっかして結局法律を理解出来てないから、本試験でも的外れなこと書いたり、余計なこと書いて落ちて、この試験無駄とか言ってる。院免除に多い。

688:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 10:21:50.76 Q9pPLurV0.net
>>676
初学で


689:前倒し暗記したことは無いです。 ただ、遅れても一度覚えかけた理論は必ず覚えきりました。個人差あると思うので、まずは自分が一題覚えきるのにおおよそ何日かかるか計測してみては? あと、一度覚えた理論でもその後放ったらかしにしておくと覚え直しが大変なので一度覚えた理論は定期的に粗く回していました。



690:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 12:06:04.62 as3Ni2H20.net
>>677>>678
正直書けるレベルまで到達していないので、まず年内の理論仕上げることします。
理解深めるとはまたテキスト読み返すことぐらいしか思いつかないですが。。
本試験では速記の能力も必要とのことですが、なにかしておいた方がいいこととかありますか?

691:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 12:53:03.72 xWeM5jHw0.net
合格者だけど、ベタできないけど、事例解けるなんてありえないからねw
丸暗記したことをどこの角度からでもすぐに引き出せる状態になってようやく事例解けるっていうんだよw
君の場合、理論理解もしてなければ、暗記もしてないのにどうすればいいですかっていわれてもねw

692:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 13:30:19.27 gil4yP6d0.net
↑はいろいろと感じ悪いけど、書いてることは確かにそうという感じかな。
ベタ書きが出たらラッキーくらいに思えないとね。
もし大原だったら理テキの1、2、6、7ブロック+国等くらいは
かなり精度を高めておくといいと思いますよ。
私の記憶では納税義務関係を詳しくやるのは年明けだった気がするので、
それまでは仕入税額控除のブロック辺りを集中してやることをお勧めしますね。

693:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 13:32:33.84 KOdp+eLU0.net
100点取るつもりでやらないと消費税法は合格出来ないだろね
教科書何回も読んで、練習問題間違え無くなるまで何回もやって、暗記も全部やって...
問題が簡単と感じるようになれば自然とスピードも上がるし
妥協した時点で負けですね〜

694:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 13:49:17.88 lYP5vCNX0.net
大原の初学の場合、年内の確認テストは満点とれないと自分は遅れてる落ちこぼれだゴミムシだと思ったほうがいいな

695:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 13:52:28.98 2WEo3u//0.net
>>680>>681>>682
厳しいやつもいるけど結局答えてくれるし優しい人達で嬉しいですよー
私は理解も暗記も演習もまだまだです
まず暗記してみますーー
最後に消費税合格まで通算どのくらい勉強しました?予備校の300時間は間違いなく嘘として1000時間くらいですかねー?

696:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 13:53:29.24 2WEo3u//0.net
>>683
口が悪いっすけどわかりました笑
おらゴミムシっす

697:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 13:57:44.22 BWaqb8LR0.net
>>684
自分の母材合格までの勉強時間の平均の2.2倍くらいだと思う。初学だからわからんが。

698:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 14:43:55.16 GiDXD80M0.net
100点とるつもりでやらなくても受かる。
簡易の判定間違っても受かるんだからね
簡易の判定間違えた人結構多かったんだろうかね?あそこ間違えるとかありえないと思うけどそれで受かってるっていうのは。

699:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 14:51:55.88 xWeM5jHw0.net
簡易の判定って問1か問2どっちのこといってんの?

700:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 16:13:19.15 e/N9nXkw0.net
翻訳
簡易課税の事業区分を間違っても受かるけど
簡易本則の適用判定を間違えると受からない
と言いたいんだと思う

701:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 16:19:47.71 VntxaA9x0.net
消費税の理論は、体系を覚えてから個別理論に行くと良い。
自分が、いま体系のどこを覚えているのか、意識しながら覚えていくと、応用力もつく。

702:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 17:26:05.60 zGJEdwnS0.net
>>684
いやあ、予備校の言うこと聞いてれば「合格レベル」にはなるのは難しくないよ。むろん、暗記も35題ぐらいちゃんとやってね。
ただ、「合格」は人によってまちまちだ。当日の体調、問題との相性、さまざまある。一概にどれだけやれば合格なんて言えない。

703:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 17:56:15.48 lYP5vCNX0.net
>>684
マジレスすると勉強時間なんて気にしたこともないな
優先順位つけてできないところをできるようにするだけ

704:一般に公正妥当と認められた名無しさん
17/12/23 19:00:48.88 oPp34Ii30.net
>>692
私もそうです。勉強時間なんて気にしたことないし、時間があったら勉強する、それだけでした。
時間なんて意味ないような。
人によって理解するスピードや覚えるスピードも違うので。
合格29、見たときは嬉しすぎて涙が出ました。
これで、三科目になったので院に行こうか他の科目勉強するか悩んでいます。
ちなみに、問1は3以外書けましたし、事例は完答、計算は問1は最終値あってましたし、問2は間違えたの2箇所。
受かってる自信はなんとなくありましたが、結果見るまで怖かったです。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2265日前に更新/250 KB
担当:undef