ベーシックインカムを ..
[2ch|▼Menu]
67:方ない部分は有るよね。その後平均寿命(数十年後の)まで生きるとしたらこの位)



68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 14:24:05.55 tNvKPPWIM.net
ニートの数っていかほど?

69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 14:38:23.69 JfTfwMTP0.net
高収入の人の支給制限はアリかも知れんが
BIは最低限の生活保障する社会保障だから
ニート、子供の数、年齢で制限したらBIではなくなるw
制限したら今の社会保障と同じになるのでは?

70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 14:40:21.79 JfTfwMTP0.net
>>65
60万とか100万とか報道があるが自分は5000万ぐらいいると思ってる

71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 16:09:19.15 cl7MWCDb0.net
BIだと>>67の60万とかだが、
糞野郎の数自体は、その後SNEPに横滑りで突っ込んで更に倍、と見ないと。
>>66
高収入で切っていいなら働く能力で切っても良い。
「能力があるのに」働かずに餓死するのは本人の選択であって政府のせいではない。
子供や老人は見做して差し支えない「できない」方。妊婦とか病人もこっち側。
ここにだけ落とせばいい。

72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 16:36:47.17 JfTfwMTP0.net
>>68
昔ならともかく、能力があれば仕事に就けると思ってるの?
大勢の能力のある人たちは現在ガクガクブルブル状態になってるのご存知?

73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 17:07:51.57 cl7MWCDb0.net
>>69
大企業の総合職じゃなきゃヤダとか
前の職と同等以上の待遇でなきゃダメとか
身の程知らずがドアでも無い所に突っ込んで自滅してるだけじゃん。
そういうのは能力があるとは言わないw
身の丈に合った会社を選べよボンクラ。

74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 17:10:59.91 cl7MWCDb0.net
俺はxxをやってたからxx以外じゃ働かないし、
仮にやるとしてもxxと同等以上の待遇じゃないと働かない、なんてのは
>>69の認識を前提にするなら、求職活動とはもはやカウントしなくていいわな。

75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 17:20:30.78 JfTfwMTP0.net
ご存知無いんですね、
大企業の総合職の大勢の人が数年前からどんなあつかいになっているか…

76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 17:35:33.88 cl7MWCDb0.net
>>72
有能な方は残ってるじゃん。
能無しは能力に応じた席にさっさと移れw

77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 17:43:00.84 JfTfwMTP0.net
有能な人の状態の話なのに能無しの話が出てくるのはなぜ?

78:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 17:43:34.07 JfTfwMTP0.net
www

79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 17:48:21.61 cl7MWCDb0.net
たまたま能力がある人の席に座れただけの能無しが、
然るべき席に移れと言われてるだけ。

80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 17:58:26.49 JfTfwMTP0.net
移れる席を用意してると思ってるんですか?

81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 18:04:09.92 cl7MWCDb0.net
有能な振りが出来る程度には何かあるんだろ?
それをまともな方向に使えば良いだけ。
お隣の屑どもでさえ、チキン屋を自分で始める位の甲斐性は有るぞ。

82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 22:27:55.68 pLgUT+kGa.net
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-hJ+A [106.133.54.41])2020/11/01(日) 08:01:01.49ID:NVN28JJqa>>4
>>2
実現可能かどうかを計るための概算:
月6万のBIには86兆必要
2008年の雇用所得は260兆、これに一律40%で104兆
現行の累進課税16兆を差し引いても88兆
※廃止される保険制度を鑑みても十分に実現可能
今年は2020年ですけどw
なんで12年前のデータでほざいとんのw?
最低でも2019年のデータでほざけよw

83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 22:29:53.62 pLgUT+kGa.net
12年前だと少子高齢化が今よりも進んでねーよなw
きちんと12年前のデータでほざいた理由を答えろよw
きちんとした理由があるだろw
普通に常識的に全くありえない話だぞw
何かを決める時に12年前のデータで決めるなんてことはありえないww
逃げんじゃねーぞw

84:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 23:12:18.71 cl7MWCDb0.net
>>79
2002年?だとすると実際の徴収は8.8兆だったがなー
URLリンク(www.bing.com)
つまり、平均10倍の大増税。しかも倍率は所得が低い方程跳ね上がる。

85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/06 23:19:34.85 cl7MWCDb0.net
消費性向?元々1〜2割しか差が無いので、動かした金の1〜2割分の効果しかない。
なお一番下の層にさえ貯蓄に回す奴がいる事から、更に動いた金がそのまま通帳で半分くらい固まる。
これならばら撒いた直後にほぼ消費される箱物の方が余程効果があるわー
(箱物ガーいう馬鹿が居たなら、BIの効果はそれ以下のカス=全く無意味に成り果てるだけ)

86:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/07 07:49:04.37 mITmpOMo0.net
労働市場の質が以前から悲惨な上にコロナが加わってる。
一般の求人をハローワークとして、地方などでは手取りが15前後とか。マトモな生活ができる求人が無い。全国の金は東京へ、公的企業群と政府へ認可を求める金融安全関係ほか規制関係が東京へ集中してる。
東京の人には理解出来ないと思うが地方は衰退が酷い。安い求人で会社経営は成り立ち、安い求人は必然的に外人となる。
日本人の少子化は必然やろー
今の時代、地方の時代とは東京と利権が繋がって成立することを意味し地方独自は希です。
金の歪な流れを変え、再分配が必要と思える。

87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/07 08:07:11.40 ViN/OhOqa.net
>>79
ここ20年くらいはほとんど変わってないからその数字を使い続けてるんだよ
ちなみに、2018年度は名目で280兆らしい
実質は260兆くらいかな
まあ今年は少しは下がるかもしれないね
ちゃんと調べたら、次に>>2を貼る時に更新しておくよ

88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/07 10:38:35.33 1SGB4Kg60.net
結局カネを求める労働者間でのカネの再分配であって、働かない奴は無関係だから混ぜてはいけないんだね
労働意欲ゼロも分配される負の再分配になる

89:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/07 14:10:44.85 9toohQuAM.net
>>83
手取りが十五で死ぬなら
BIの七万はさっさと死ねという意味だな。
BIで金の流れを歪めてまで糞ニートに撒く必要はない。

90:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/07 16:14:59.34 mITmpOMo0.net
手取りとBIで底上げ。労働市場が流動化しコスパの悪い劣悪な環境の仕事は淘汰され生産性の上昇があるかも。

91:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/07 16:18:14.21 mITmpOMo0.net
>>86
86さんの周りにはニート数が多いのか?
ニート嫌いは理解できるが、ニートを前面出して全てを否定するとこまでは行き過ぎと思うけど

92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/07 17:16:44.71 JEhp3YsHM.net
>>87
労働市場の流動化ってさ、
次の仕事に就いて初めて機能するんだわ。
手取りが安くてもアホのばら蒔きインカムのせいで長男でなくても耐えられる。
あれ?逆に固まってるじゃん(笑)

93:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/07 17:23:34.22 1SGB4Kg60.net
会社や経営者など他人のために働くのに生産性の上昇とかあるわけないだろ
やる気になるのは賃金が上がった時だけ
貰って当たり前のBIではやる気は上がらない

94:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/07 17:51:35.40 ID3augdSa.net
働いても賃金が低いからモチベーションが上がらなくなる
それをBIで補完するだけでしょ

95:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/07 19:14:30.92 1SGB4Kg60.net
頑張っても頑張らなくても変わらないから上がらないんだよ
頑張らなくてもいいのに誰が頑張るの?

96:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/07 19:49:04.84 JEhp3YsHM.net
>>88
時給千円かそこらな人なら70時間分の対価を、勝手に怠けてる屑に毎月くれてやる根拠がないからそいつらの分だけ引けば良いだけ。(配るだけ配って同額を別の制度で回収したって良い)
ただそれだけの事から逃げ回る屑が賛成派を自称して同じコピペを何度も掲示するのが悪い。

97:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/07 19:53:49.13 JEhp3YsHM.net
>>91
だったら所得税を0にして糞ニートの一家から財産を全部没収してしまえば良い。

98:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/07 20:05:30.02 ID3augdSa.net
>>94
ニートは財産ないでしょ

99:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/07 20:09:11.64 rFnK6RBu0.net
賃金は需給の問題だから
安くてもいいから働きたいって人が多ければ上がらないし
安い賃金は嫌だって人が多ければ上がるっていう単純な話
これの対処としては消費を増やして儲かる仕事を増やして高い賃金を払える仕事を増やすのと
BIのように生活を支えて無理に安い賃金で働かなくても平気な状態を作らなきゃならない
どっちかが欠けると高い賃金を払えない、または安い賃金でも人を雇えるから賃金を上げないのどちらかが発生してしまう

100:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/07 21:18:53.13 1SGB4Kg60.net
どっちにしろ働かない労働意欲の無い奴を混ぜるとおかしくなるってことだよな
あとBIで生活できれば逆にいつでも辞めれるから無責任な仕事になるしモチベは逆に下がるってことよな

101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/08 02:11:14.18 VIOiZ7XsM.net
>>95
ニートの親からも取る。
>>96
BIではなく公的貸付で支援すれば良い。
1000万程度を上限に短期国債の利回りで。返さずに居たら年金から天引きな。

102:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/08 07:33:04.60 CwQIDwJA0.net
ニートも金をやる。但し社会貢献1日7時間の貢献として10日。
BIは背中に吸血される普通に働く若年層を支えるのに必要。
このままでは金を持ってる高齢者も共倒れとなるやろー
企業も労働力も市場も国内になく海外へ

103:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/08 08:04:55.13 8jSmejwha.net
ニートだって元は普通に暮らしていたただの人なんだけどね

104:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/08 08:37:53.17 AuIs7YHTM.net
>>98
最低賃金で支給額割った時間で。
最低賃金を取っ払うなら、類似の仕から日払い式の日当の相場で

105:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/08 08:43:36.03 AuIs7YHTM.net
>>100
人間じゃないだろ、寄生虫は。

106:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/08 09:06:51.90 CwQIDwJA0.net
知人の女性の旦那は元大手の商社マンだったけど会社経営者で何かがあって退職しニートとなった。
離婚してない。離婚したら旦那がスイサイドするやろーと言ってる。
多分、旦那は精神的疾患やろー
ニートもいろいろやからなー
エリートほど挫折に弱いと聞くし

107:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/08 09:07:22.91 CwQIDwJA0.net
会社経営者→会社 

108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/08 09:33:15.49 8jSmejwha.net
>>102
どんな思考してる人なんだか気持ち悪いわ

109:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/08 09:59:28.38 FO2MpIV50.net
BIは挫折の救済にはならないよ
助長するだけで
で本当に必要なのはカネじゃなく周りの励ましとかだろ
でもそんなことする気さらさら無いんだろ
あんま知らないみたいだし助ける気無いんだろ、どうでもいいんだろ

110:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/08 10:04:15.87 OAosjCDB0.net
>>103
キチガイ病院でさっさと診断書書いて貰えばぁ?
そういう障害者枠は、もう元に戻れなくても助けるべき。
糞ニートとは違う。

111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/08 10:42:32.02 DRR0BM0w0.net
>>107
そういう精神的ダメージから社会に出れなくなった人をニートから除外するなら
はっきり言って気にするほどの数にならんから無視でいいレベルだろうけどな
増加が問題化してからの対処で十分だわ

112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/08 10:58:23.07 OAosjCDB0.net
BIを配るって言うなら、最初から何もしてない屑には強制的に何かやらせるべきだな。
怠け者には原子炉の掃除がいい。
放射線の許容量のおかげで年に数週間も働けば今年のお仕事はおしまい。
残りは訓練とお休みだw

113:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/08 12:12:14.53 UvqlZZLN0.net
障害や精神的な理由でニートや引きこもりになったんだろう、正常ならならない
「ニートや引きこもりを叩くのは嫉妬心とストレス解消のため」
叩いてる人ほど惨めに見えが、その人も精神的にあれなんだろう…

114:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/08 12:13:27.46 Iv0z50ulF.net
何かにつけて強制は人権等の法の壁があり難しいやろー
BIの受け取り要件を無職とかの場合に社会貢献を10以上課せれば、憲法上の勤労の義務も満足するやろー
問題になってるニセ弱者を装いは自然と病院へと運べることになりそうな気がする。

115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/08 12:14:45.36 Iv0z50ulF.net
またやった。 10 → 10日

116:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/08 22:06:28.23 So9kZX7Rd.net
コレから台湾に移住しようと思ってる方のためのスレ
URLリンク(itest.5ch.net)
【国外脱出】 日本人、すでに139万人が海外で暮らす
URLリンク(itest.5ch.net)

117:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 00:13:13.16 9XshwhOaa.net
>>111
憲法の勤労の義務は、倫理条項だという解釈が大勢だよ
でないと、高齢者や主婦、資産家など不労所得を得てる人はみんな憲法違反になってしまう
個人的には、憲法に勤労の義務は必要ないと思う
憲法に勤労の義務を明記してるのは中国と韓国だけだ

118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 00:29:09.94 GD2A8tJz0.net
BIが必要ないのと一緒よな
労働者頼み

119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 06:17:53.12 60IHPr5E0.net
Biは低い給料に抑えられてる若年層を底上げし多くの問題を>2あたりに記載通り解決すると思える。
ただ、BIの受け取り要件は必要と思える。
今の日本の社会の若年層の状態が続けば取り返しのつかない少子化が近未来に大きな問題となると思える。(外人ばかりになるんかー田舎では既になってる所もあるとか)
BI反対者どう思う。掲示板だけでは日本は動かんけど

120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 08:30:41.36 Zk6nWyIba.net
>>115
BIはむしろ、労働者を助けるものになると思うよ
基礎所得が保証されることで労働者の立場が相対的に強くなる
このことが労働環境の改善につながる
BIは社会通念や人生観も変えうる制度だ、というのはこのことも理由のひとつ

121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 08:51:00.70 lI2XtBY6M.net
>>117
七万で強くなる程度の屑しか強くならないし、そんな屑ばかり強くなっても仕方ない。
だいたいそんな屑で良いなら輸入品で十分。

122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 09:41:11.04 OOrh3VnZa.net
BIが来ればその負担で賃金は減らされる
競争社会なんだしな
もし負けたら大借金だよ
働かない奴のために働く奴が損をする
そんな社会作っちゃ駄目だよ

123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 10:07:38.90 JELU5ma90.net
>>119
「働かない奴のために働く奴が損をする
そんな社会作っちゃ駄目だよ」
すでに出来ています

124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 11:03:19.97 0JC5//mW0.net
糞ニートは政府で回収して家庭から切り離す事。
失敗作の処分を政府が認めない限り、BIを出そうが少子化は止まらない。

125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 12:45:00.08 Zk6nWyIba.net
>>119
労働者の立場が相対的に強くなるから、そうそう賃金は下げられないよ
労働者の売り手市場に寄るからね
まさに競争社会だから、労働者の取り合いがより激しくなる

126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 13:21:19.07 GD2A8tJz0.net
何言ってんの
低価格競争だからな
BI負担して賃金もそのまま価格に乗せたらその会社負けて潰れるだろ

127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 13:49:48.34 Zk6nWyIba.net
>>123
賃金を下げたら社員が他の会社に行くよ?

128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 13:54:24.01 0JC5//mW0.net
>>124
オマイの様な馬鹿はイラネー。どうせ機械で代替できる。
必要な奴らはBI目的のアホ税の無い海外に引き抜かれてオシマイ。

129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 14:21:30.05 WX6qauU3a.net
>>124
君が高い方の店で買うんならいいよ

130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 15:06:20.34 Zk6nWyIba.net
>>126
俺がどこで買おうが、賃金が下がったら転職を考える人は増えるだろ
だから、そう簡単に賃金は下げられないよ
さらにBIで露頭に迷う心配が減るから、雇用が流動的になる
人々の仕事感が変わるだろうね

131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 15:47:01.19 XS4/VLFGM.net
>>127
BIが無いと転職の勝算が見えないって奴=ポンコツしか市場に出てこない(笑)
オマイ、鮎や鯛が手元に有るのにどぶ川で釣った魚を食いたいか?
そうだよな?食わないよな?どぶの魚なんか幾ら店頭に並んだって。
だから、BIで増える求職者などで雇用は流動化しない。

132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 16:02:15.14 XS4/VLFGM.net
>>127
絶対零度よりマシだからー
って真冬の南極に飛び出す馬鹿は居ない。
いや、君がペンギンなら裸でもできるけどさ。

133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 17:57:43.31 Zk6nWyIba.net
>>128
ポンコツが多いのは今も同じで、BIがあればそのレベルが少し上がる
今はどぶ川で釣った魚がほとんどなのが、ちょっと綺麗な川で釣った魚も並ぶようになる、って感じかなw
鮎や鯛が市場に出回らないのは今と同じだろう

134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 18:02:12.98 GD2A8tJz0.net
>>127
それで誰も働かんかったらどうすんだよ
誰かが働くだろとか言うなよな
どっちにしろBI負担も価格に転嫁されて生活費は跳ね上がるからな

135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 18:24:58.28 0JC5//mW0.net
>>130
何で?
元々有能な人間は同じ会社の能無しに比べてマシな給料を貰ってる訳だから、
次の水槽に移るまで耐えられるように準備ができる。
で、有能な方と能無しとの間の収入の差を縮めるのがBIの効果なんだから、
会社にしがみ付いてないと死


136:じゃう能無しを釣り出す効果がBIに有る。 従って、魚屋の店頭を荒らすのはBIの方。



137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 02:39:38.15 EbwIe4aka.net
>>132
それはいいことだろ
能無しを釣り出せればその会社はより効率的になる
で、その能無しも別の会社では使えるかもしれない
この場合、給与は下がるかもしれんがね
ある作業では能無しでも、別の作業なら有能なケースはいくらでもある
そしてそれが雇用が流動的になる効果なのよ
人材がより適材適所に配置されて、結果的に社会全体も効率的になる
しかも、そこで働く人も自分のレベルに合った仕事に就ける
いいことばかりに思えるが

138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 07:21:25.95 Ih9yMIoo0.net
つまり、平均給与は下がる。
従って所得税収も下がる。
BIの財源に所得税は最もふさわしくないw

139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 07:50:36.40 Ih9yMIoo0.net
>>133
能無しって所が問題で、そのまんま誰も飼わないで店頭で腐っていくだけ。
能無しに合った仕事って給料が安い訳で。
そんな所に行くためにBIだけライフを送るって馬鹿げた選択を誰がするって言うのさw
能無しは能無しなりに今の給料にBI足して生きて行くだけだよねw
BIで飛び出すのは身の程知らずだから冒頭の店頭の生ごみだけと言うオチ。
泳げたいやきくんって歌が昔あったが、腐ったたい焼きではラストのオチで食べて貰えんわなぁw

140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 07:57:17.33 EbwIe4aka.net
>>134
平均給与は下がるだろうね
しかし、企業が人件費にかけれる額は変わらないから総所得は変わらないよ
結果的により多くの人が職に就けることになる

141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 07:59:47.74 Ih9yMIoo0.net
>>136
その謎理論、誰が主張してるの?
オマイの一行書きじゃなくてちゃんとした説明どうぞ。
(飲食店ネタとかで原価率厨ってのが居るけど、そいつら程の説得力も意味も無いじゃん)

142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 08:07:37.30 J3Z8qboG0.net
>>95
金持ちだからニートができるんだろ、一度も働いたことのない40代の知人は2000万以上持ってるぞ

143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 08:38:42.09 EbwIe4aka.net
>>137
謎理論ではなくて、現状分析を基にした予測だよ
ここ20年は平均給与は下がり続けてるが、総所得は変わってない
で、労働者数は増えている
この傾向はBIがあっても同じだろ
変わるというならその根拠をどうぞ

144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 08:49:36.27 Ih9yMIoo0.net
>>139
それは給料に出せる金に上限がある、までしか証明してないじゃん。
身の程知らずに払う分をカットして余った分が別の従業員に払われるって証拠はここ20年存在しない。
って自分で見てる訳だろ?w

145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 11:14:50.23 N2TogS4Ka.net
生活のために働いてるんだよ
BI貰ったら減るのは当然
増えるかどうかは、働かない奴がBI貰って働くようになるかどうか、のみ

146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 12:09:00.73 EbwIe4aka.net
>>140
ここ20年、正社員がリストラされて非正規の数を増やしたわけだから、
身の程知らずに払う分をカットして余った分が別の従業員に払われてるじゃん
だから平均は下がっても総所得は変わっていないのよ

147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 12:13:23.61 Z9IUIRE70.net
BI負担はどこ行った?

148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 12:44:14.10 Ih9yMIoo0.net
>>142
ここ20年の総雇用数は横ばいで、平均の給料が下がっている。
が実態。
つまり、労働者が不変のパイを奪い合ってると言う仮定は大嘘

149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 13:19:07.66 Ih9yMIoo0.net
Share News Japan @sharenewsjapan1
生活保護受給の男性、車でパチンコ店10カ所巡る → 居眠り運転で大学生をはね死亡させる
→ 遺族に電話するも 名前間を違える → 生活保護費で賠償したいと申し出る
・小太りで黒いTシャツを着た被告の男(26)。自動車運転処罰法違反(過失致死)の
 罪に問われていた。
・男はゲームや動画を見て不規則な生活を送っていた。梅雨の真っただ中だったその日、
 「雨にぬれたくなかった」とレンタカーを借りた。生活保護を受給しているため車の
 運転を禁じられていたにもかかわらずだ。
・向かったのはパチンコ店。兄と10カ所を巡った。夜が更け、眠気を覚えても休憩しなかった。
 居眠り運転で横断歩道を渡っていた21歳の男子大学生をはね、死亡させた。
 信号は男側が赤。ブレーキを踏んでいなかった。
・「尊い命を奪い、大変申し訳ない」と謝罪したが、事件後2度もドライブをしていたことが明らかになった。
 張り詰めた空気の中、喪服に身を包んだ遺族3人が傍聴席からやり取りを見守っていた。
・事故を起こした認識が薄れていったとする被告に、検察官は間髪を入れず
 「薄れるような出来事か。ご遺族がどんな気持ちで過ごしてきたと思うか」と声を張り上げた。
 「あなたに無念さが分かるか。生きているから償いたいとか言えるけど、
 被害者は何も言えないんだよ。分かる?」と一気にまくし立てた。
・事故3日後に被告から電話があり、名前を間違えられた。生活保護費で賠償したいと言われ、
 ばかにされていると思った。
・「息子と幸せな時間をもっと分かち合いたかった。被告への憎しみは日に日に増すばかり。
 最大限の罰を」

150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 13:33:52.13 Ih9yMIoo0.net
ナマポがダメだというならこういう糞野郎をBIから外す案に賛成すべきなのだ。

151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 07:29:03.78 6mM4HaJhM.net
なんでBIの対象から屑を外す話になると賛成派逃げるの?
屑だから?

152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 07:50:22.41 0C1bDD9W0.net
根本からしてパチンカスなのが問題なのであって
生活保護関係なくね?としか思えん話題を出されてもな
生活保護は別に車の所有は禁じることはあっても運転は禁じていないし
10箇所巡るという用途ならレンタカーという選択肢は合理的でおそらく一番安価で便利だし
やはりパチンカスなのが問題なだけに見えるから
反応欲しいならここじゃなくてギャンブル規制とかそういう方面のスレで話題振ったほうが反応あると思う

153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 08:25:19.13 TT1tIDCya.net
>>144
ではなぜ総所得は変わってないの?
矛盾してるでしょ

154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 10:18:58.39 u4Ft/bMBM.net
>>149
総所得(とオマイが思い込んでる物)のソース見せれ。
変わってないと言い張るなら有るんだろ?

155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 12:01:50.36 Hv/1aNQc0.net
>139で賃金減ったけど労働者数が増えて額を維持してるって言ってるよな
けど逆の証明にはならんじゃん

156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 12:42:07.19 TT1tIDCya.net
>>150
ちょっとググればあるよ
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 15:08:45.90 h0XhpN2HM.net
>>148
車の運転には事故の可能性が付きまとう。
で、次は賠償だな?
ナマポで払う?そんな余力が有るわけ無い(筈だよな?)
それ故、記事に有る通り運転も禁止なのだ。

158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 20:00:55.03 u4Ft/bMBM.net
>>152
額が増えてるな。

159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 22:14:19.95 aTjL9ppO0.net
>>153
レンタカーには基本的に賠償の保険が付いてるはずだから
その元ネタなんかおかしいんじゃないか

160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/13 01:36:08.00 agqMplZdM.net
>>155
事故状況が文句無しに糞ニートの過失だからな。(横断歩道に赤信号で居眠りって)
その上殺したのが大卒直後とか(億行くぞ)到底お座なり保険の出す額で示談取れるわけがないので、上積みをナマポでと言うことかと。

161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/13 05:11:57.67 zePiYkek0.net
>>109
っていうか日本人は無意味な仕事をしすぎ。
日本人の労働生産性が低いのは「働きすぎ」だからであって病院の入院でも
海外では2日で退院するのを2週間も入院させて、看護師、医者、病院、とか全部儲けさせてるし、
それで「過労死」してるならマヌケじゃね?
働いてるのが無条件で偉いと信じてるバカが多いが、北海道の人口過疎地に
高速やダムをいまだに作ったり、日本中無駄な仕事だらけなんですよ。

162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/13 05:14:29.55 zePiYkek0.net
社会主義の中国が完全雇用を目指して、資本主義国のヨーロッパがBIを目指してるのは
皮肉だよね。
日本は「国家資本主義」で需要のないところにも国が地方にまで金をばら撒いて
行政とかかわりのない企業はほとんどないとか。

163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/13 08:24:03.07 3b1sh/+Fa.net
>>154
そう、総所得は減るどころかむしろ増えている
で、平均給与は下がってる
つまり、総雇用数は増えていることを示してる
従って、>>144は間違いだ

164:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/13 08:39:59.25 VotfsWT9M.net
能無しを適切な席に移す、
総所得が増える、
BIが無くても雇用は流動化してるじゃん。
BI要らね〜

165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/13 08:44:18.22 VotfsWT9M.net
>>157
無駄だと思うならそういうのが無いところに行けば良い。
無駄なんだから無くても問題ないだろ(笑)

166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/13 09:53:33.88 GE2StFHAa.net
働いてない奴に自分の取り分渡すのは大馬鹿よな
それこそ無駄な労働になる

167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/14 06:16:22.22 FKpusGWH0.net
>>157
そうだな、オマイの様な糞ニートを育てるなんて本当に無駄な事をオマイの親はしてしまったな。
元次官殿のように寝てる間に始末する位すればいいのだw

168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/14 15:26:03.65 IhOVU/bMM.net
BIは無くても雇用の流動化は達成できた。
BIなんか要らねーって事だな(笑)

169:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 06:15:20.07 CDPcUyKFa.net
>>164
雇用の流動化を達成、とか意味不明
達成とはなんらかの目標に対して使う言葉だよ
雇用の流動化とは何の目標なのよ?w
BIがある方が労働者の立場が強くなるし、>>2の案だと解雇規制が緩和されるから、今より雇用は流動化する
とは言える

170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 07:32:59.70 XOEmN6LfM.net
>>165
目標が無いんだから、今の流動化で悪いとは言えないではないか(笑)
BIで成し遂げるべき流動化の目標が言えるのー?

171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 07:43:48.40 4orVkVzJ0.net
スキルは労働の継続で身に付けるもの
スキルがないと低賃金に陥ることになる
雇用の定着化が大事よな

172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 08:00:16.80 XOEmN6LfM.net
>>165
首にした後に別の仕事が出来てやっと流動化の意味がある。
失血死寸前で大量出血してる人の、血液サラサラーって何の意味があるの?

173:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 08:20:46.36 hlykz7pxM.net
 
異次元緩和でも日本にインフレが起こらない極めてシンプルな事情
アナログな企業と人生こそデフレの勝者
大原 浩 国際投資アナリスト
人間経済科学研究所・執行パートナー

金融緩和は終わらない
日本銀行の黒田総裁によって2013年4月から導入されたいわゆる「異次元」金融緩和政策。まさに「異次元」の金融緩和政策が続いているが、いまだにささやかな2%の物価上昇でさえ実現できていない。
しかも、7月31日の金融政策決定会合で「強力な金融緩和継続のための枠組み強化」を決めている。つまり、これからもさらに金融緩和を続けなければならないため、長期金利の変動をある程度認めて緩和の副作用に配慮するということである。
このような日銀(黒田氏)の政策は経済学で一般的な「資金を大量に供給すれば物価が上昇する」という理論に基づいている。しかし本当にその理論は(いつも)正しいのか?
極端に単純化して、この世の中に100本の缶ビールと1万円しか存在しないとする。その世界で、超金融緩和を行い通貨供給量を倍増して2万円にしたとする。
これはとてつもない金融緩和で、マネーの価値は半分(物価は100%上昇する)になるというのがこの理論の示すところだが、大事なものが欠けている。
缶ビールの供給は増えないという前提だが、実際には缶ビールの価格が上昇すれば当然生産も増える。通貨供給を2倍にしても、商品の供給が2倍になれば(理論的には)物価は上昇しない。それが現実の経済である。
さらに言えば、50メートルプールから水をあふれさせるには、相当量の水を供給しなければならないが、プールへの水の供給を止めるには水道の蛇口を締めるだけでよい。
金利において、「高騰させるのは簡単だが低下させるのは難しい」ということを説明するのにこの「水道理論」が良く使われる。
いくら大量の資金供給を行っても、その供給によって増えた資金の保有者はいつでも自由に使える(使わなくても良い)ので、なかなか政策当局の思い通りの効果が出ない。
 

174:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 08:24:03.86 hlykz7pxM.net
 
・・・ところが、資金の供給を止めると、資金の調達(借り手)側は不渡りなどを出すわけにはいかないから、背に腹を替えることができず、かなりの高金利でも涙を飲んで借りるので、あっという間に金利が高騰するのだ。
この蛇口を止める現象は年末・年始、期末・期初の資金繁忙期には(ミクロ的に)頻繁に起こり、年率で数百%というとてつもない金利になることもある。

■だから日本でインフレは起きない
さて、ハイパー・インフレの恐怖はよく語られるが、典型的な第1次世界大戦後のオーストリアとドイツのハイパー・インフレは大戦で欧州の生産設備が破壊された後に起こっている。
また逆に、1929年から始まった「大恐慌」は、結局、39〜45年の世界大戦によって世界の生産設備が大打撃を受けたことによって解決した。
しかし、1945年以降70年以上にわたって世界規模の戦争は起こっていない。もちろんそれは喜ばしいことだが、経済面でみれば毎年生産設備が積み上がって、かなりの供給過剰構造になっているのである。
また、ベネズエラの現在の天文学的インフレの主要な原因は、石油産業などの不振で外貨不足に陥り、食料を中心とした必需品等が輸入困難になった点にある。国内では十分な供給ができないから「輸入という蛇口」が締められたら価格が高騰するのは必然である。
逆に言えば、円という「強い通貨」で、世界中から供給過剰の商品を自由に輸入できる日本において、インフレが起こらない理由も簡単に理解できる。
 

175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 13:33:12.58 5LY9eNNyM.net
長文コピペごくろーさん。
だが意味無し。
円の強さが無限でない以上、BIというアホな使い方で消耗させる意味は全く無い。

176:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 13:54:19.19 lknRZn5da.net
単純にお金の供給だけではお金が人々の間で移動するだけで
何も生み出さないが 人々の間でお金の移動とともに価値を加えれば
その価値を担保に新たなお金を創造できる。
だから、BIのようなシステムは よくない方法であると。 

177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 14:44:57.85 DXxVRKKX0.net
BIの発想の根底には暗い日本の未来への対策と思う。
出てくる発言は批判ばかり。
未来へ希望を持てる発言はないのか。

178:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 16:07:16.24 5LY9eNNyM.net
>>173
詐欺師に見せられた妄想で堅実な人生を捨てたい?
なら、素敵な無人島ライフ位にして周りに迷惑かけるなよ(笑)

179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 17:04:59.44 9wjoAijD0.net
今仕事してるからと余裕かましてる人もAIの進化で仕事がなくなる可能性は大きい。やはりBIは必要。

180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 18:00:55.95 i62jHAmm0.net
余裕というか甘い考えをしている人は潰れるよ
自分自身に甘い人は何人も見てきたけど全員アポーンしている
大企業も20代のリストラ始めてるね!
将来ナマポよりBIの方が予算が少なくてすむ事になる時代が来る



かもしれない

181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 19:11:21.41 i4W9trjMM.net
>>175
人間を越えるAIが出来るなら、BIを配るかはそいつに決めさせれば良いだけの事だな(笑)

182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 06:29:02.88 bglg4xeJ0.net
>>174
どこへむいて返答してるんやろー

183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 08:37:29.91 Qs5TOFLpa.net
>>166
いや、悪い
今の雇用は固定化しすぎてるんだよ
若い人にチャンスがない、と言われてるのもそのせいだし
非正規の種々の問題もそう
窓際族とか追い出し部屋とか、非合理的なこともそう
「今でも十分」とか、わざと目を瞑ってるとしか思えんわ

184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 09:05:57.78 SqV3qTneM.net
>>179
BIを配っても屑は屑のままだし、
BIだけよりBI+給料の方が良いにきまってるなら、追い出し部屋も窓際も変わらんな。
若い人にチャンスが無いと言うのは大嘘。
チャンスが無いのは能無しなだけ。

185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 14:45:36.35 XoOvoP9P0.net
>>179
非正規の問題にしたってBIで加速するだけじゃん。
雇用される可能性が増えたと言い張っても、これでは泥船作って救命ボートの棚に積むような物だ。
BIで何一つ良くならない。

186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 15:27:13.53 b62295Ys0.net
どっちかといえばBIは個人商店とか小規模の商売を支える基礎になると思うぞ
現在では駅前に土地持ってても潰れるくらいに小規模の商売に厳しい環境だから
こういう支えが無いと新規ビジネスが育ちにくい
自営業等で雇用以外の職に就く人が増えることで相対的に雇用に従事する人の数が減り、価値が上がって待遇が向上するという可能性はかなり高い
比較的小規模の商売の場合AIなどの効率化投資をするほどの規模になりにくいケースも多く、人を雇う余地が残りやすいし
労働者の需要の増加の可能性も高まる

187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 16:18:45.37 XoOvoP9P0.net
>>182
一年で3割以上が廃業する泥船の大量生産w
起業させるのが目的なら
BIではなく職歴や技能など起業できる者に限定して、申請にこたえる形で支給すべきw

188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 16:21:03.77 XoOvoP9P0.net
話が>>135にループしてるなw
別の職に就くとか自分で起業するとか言うなら勝手にやればいいのに、
BIクレクレのタネにしかできない屑に企業など出来る訳がないではないかw

189:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 17:26:17.56 VVa6rI+90.net
起業してもBI負担すんだからな
常にBI負担の点が抜けてるんだよ、故意にな

190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 17:41:48.91 b62295Ys0.net
>>185
事業が成功して儲かってるなら負担するのは当たり前の話では

191:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 18:34:30.83 VVa6rI+90.net
どっかの誰かは全労働者所得税40%って言ってたけど、成功者が負担するならいくら負担すんの?

192:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 19:11:04.44 XoOvoP9P0.net
>>186
BIが有れば成功するって言い張るなら、馬鹿ニートは全員起業させりゃいい。
させない親はその責任を全うしてないのだから罰金で財産を吸い上げて、起業資金に廻そう。
あ、潰したら(故意に潰すよなー、働きたくないから)無人島で第三ラウンドやらせよう。
いやーBI馬鹿と違ってとっても親切だなー、糞ニート>起業家>失敗してももう一度w

193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 19:19:14.64 b62295Ys0.net
>>187
低所得だと差し引きでプラスになるから負担は生じない
差し引きでマイナスになるくらい稼いでる人だけだね負担が発生するのは

194:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 20:07:54.75 XoOvoP9P0.net
>>189
投入した資金を返せば一般人と同じ税金で良いから、
それまでは7万だけ残して返済させよう。
BI分だけ残してあるし、返済が終われば稼いだ分を使えるようになるんだから問題ないな?

195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 01:12:19.19 ASs02pJDa.net
>>180
昔は大した能もない人にもチャンスがあった
それは雇用が今より流動的だったのも理由のひとつだよ

196:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 01:32:24.04 Oe5UG9nT0.net
BI負担で起業もできんようになるよな
儲からんリスクが強いし
そもそも貯蓄ができない

197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 01:44:00.60 Oe5UG9nT0.net
昔はネットが無かっただけ
情報化社会じゃなかっただけ
隣町もろくに知らんかったもんな
電話帳で調べるくらいで、ただそれで住所を見ても一般の人は地図持ってないしな
他県の業者のことは全く知らないし、価格競争も起こりにくい
そこに入り込む余地があっただけ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1129日前に更新/362 KB
担当:undef