ベーシックインカムを ..
[2ch|▼Menu]
119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 06:17:53.12 60IHPr5E0.net
Biは低い給料に抑えられてる若年層を底上げし多くの問題を>2あたりに記載通り解決すると思える。
ただ、BIの受け取り要件は必要と思える。
今の日本の社会の若年層の状態が続けば取り返しのつかない少子化が近未来に大きな問題となると思える。(外人ばかりになるんかー田舎では既になってる所もあるとか)
BI反対者どう思う。掲示板だけでは日本は動かんけど

120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 08:30:41.36 Zk6nWyIba.net
>>115
BIはむしろ、労働者を助けるものになると思うよ
基礎所得が保証されることで労働者の立場が相対的に強くなる
このことが労働環境の改善につながる
BIは社会通念や人生観も変えうる制度だ、というのはこのことも理由のひとつ

121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 08:51:00.70 lI2XtBY6M.net
>>117
七万で強くなる程度の屑しか強くならないし、そんな屑ばかり強くなっても仕方ない。
だいたいそんな屑で良いなら輸入品で十分。

122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 09:41:11.04 OOrh3VnZa.net
BIが来ればその負担で賃金は減らされる
競争社会なんだしな
もし負けたら大借金だよ
働かない奴のために働く奴が損をする
そんな社会作っちゃ駄目だよ

123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 10:07:38.90 JELU5ma90.net
>>119
「働かない奴のために働く奴が損をする
そんな社会作っちゃ駄目だよ」
すでに出来ています

124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 11:03:19.97 0JC5//mW0.net
糞ニートは政府で回収して家庭から切り離す事。
失敗作の処分を政府が認めない限り、BIを出そうが少子化は止まらない。

125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 12:45:00.08 Zk6nWyIba.net
>>119
労働者の立場が相対的に強くなるから、そうそう賃金は下げられないよ
労働者の売り手市場に寄るからね
まさに競争社会だから、労働者の取り合いがより激しくなる

126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 13:21:19.07 GD2A8tJz0.net
何言ってんの
低価格競争だからな
BI負担して賃金もそのまま価格に乗せたらその会社負けて潰れるだろ

127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 13:49:48.34 Zk6nWyIba.net
>>123
賃金を下げたら社員が他の会社に行くよ?

128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 13:54:24.01 0JC5//mW0.net
>>124
オマイの様な馬鹿はイラネー。どうせ機械で代替できる。
必要な奴らはBI目的のアホ税の無い海外に引き抜かれてオシマイ。

129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 14:21:30.05 WX6qauU3a.net
>>124
君が高い方の店で買うんならいいよ

130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 15:06:20.34 Zk6nWyIba.net
>>126
俺がどこで買おうが、賃金が下がったら転職を考える人は増えるだろ
だから、そう簡単に賃金は下げられないよ
さらにBIで露頭に迷う心配が減るから、雇用が流動的になる
人々の仕事感が変わるだろうね

131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 15:47:01.19 XS4/VLFGM.net
>>127
BIが無いと転職の勝算が見えないって奴=ポンコツしか市場に出てこない(笑)
オマイ、鮎や鯛が手元に有るのにどぶ川で釣った魚を食いたいか?
そうだよな?食わないよな?どぶの魚なんか幾ら店頭に並んだって。
だから、BIで増える求職者などで雇用は流動化しない。

132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 16:02:15.14 XS4/VLFGM.net
>>127
絶対零度よりマシだからー
って真冬の南極に飛び出す馬鹿は居ない。
いや、君がペンギンなら裸でもできるけどさ。

133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 17:57:43.31 Zk6nWyIba.net
>>128
ポンコツが多いのは今も同じで、BIがあればそのレベルが少し上がる
今はどぶ川で釣った魚がほとんどなのが、ちょっと綺麗な川で釣った魚も並ぶようになる、って感じかなw
鮎や鯛が市場に出回らないのは今と同じだろう

134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 18:02:12.98 GD2A8tJz0.net
>>127
それで誰も働かんかったらどうすんだよ
誰かが働くだろとか言うなよな
どっちにしろBI負担も価格に転嫁されて生活費は跳ね上がるからな

135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/10 18:24:58.28 0JC5//mW0.net
>>130
何で?
元々有能な人間は同じ会社の能無しに比べてマシな給料を貰ってる訳だから、
次の水槽に移るまで耐えられるように準備ができる。
で、有能な方と能無しとの間の収入の差を縮めるのがBIの効果なんだから、
会社にしがみ付いてないと死


136:じゃう能無しを釣り出す効果がBIに有る。 従って、魚屋の店頭を荒らすのはBIの方。



137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 02:39:38.15 EbwIe4aka.net
>>132
それはいいことだろ
能無しを釣り出せればその会社はより効率的になる
で、その能無しも別の会社では使えるかもしれない
この場合、給与は下がるかもしれんがね
ある作業では能無しでも、別の作業なら有能なケースはいくらでもある
そしてそれが雇用が流動的になる効果なのよ
人材がより適材適所に配置されて、結果的に社会全体も効率的になる
しかも、そこで働く人も自分のレベルに合った仕事に就ける
いいことばかりに思えるが

138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 07:21:25.95 Ih9yMIoo0.net
つまり、平均給与は下がる。
従って所得税収も下がる。
BIの財源に所得税は最もふさわしくないw

139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 07:50:36.40 Ih9yMIoo0.net
>>133
能無しって所が問題で、そのまんま誰も飼わないで店頭で腐っていくだけ。
能無しに合った仕事って給料が安い訳で。
そんな所に行くためにBIだけライフを送るって馬鹿げた選択を誰がするって言うのさw
能無しは能無しなりに今の給料にBI足して生きて行くだけだよねw
BIで飛び出すのは身の程知らずだから冒頭の店頭の生ごみだけと言うオチ。
泳げたいやきくんって歌が昔あったが、腐ったたい焼きではラストのオチで食べて貰えんわなぁw

140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 07:57:17.33 EbwIe4aka.net
>>134
平均給与は下がるだろうね
しかし、企業が人件費にかけれる額は変わらないから総所得は変わらないよ
結果的により多くの人が職に就けることになる

141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 07:59:47.74 Ih9yMIoo0.net
>>136
その謎理論、誰が主張してるの?
オマイの一行書きじゃなくてちゃんとした説明どうぞ。
(飲食店ネタとかで原価率厨ってのが居るけど、そいつら程の説得力も意味も無いじゃん)

142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 08:07:37.30 J3Z8qboG0.net
>>95
金持ちだからニートができるんだろ、一度も働いたことのない40代の知人は2000万以上持ってるぞ

143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 08:38:42.09 EbwIe4aka.net
>>137
謎理論ではなくて、現状分析を基にした予測だよ
ここ20年は平均給与は下がり続けてるが、総所得は変わってない
で、労働者数は増えている
この傾向はBIがあっても同じだろ
変わるというならその根拠をどうぞ

144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 08:49:36.27 Ih9yMIoo0.net
>>139
それは給料に出せる金に上限がある、までしか証明してないじゃん。
身の程知らずに払う分をカットして余った分が別の従業員に払われるって証拠はここ20年存在しない。
って自分で見てる訳だろ?w

145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 11:14:50.23 N2TogS4Ka.net
生活のために働いてるんだよ
BI貰ったら減るのは当然
増えるかどうかは、働かない奴がBI貰って働くようになるかどうか、のみ

146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 12:09:00.73 EbwIe4aka.net
>>140
ここ20年、正社員がリストラされて非正規の数を増やしたわけだから、
身の程知らずに払う分をカットして余った分が別の従業員に払われてるじゃん
だから平均は下がっても総所得は変わっていないのよ

147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 12:13:23.61 Z9IUIRE70.net
BI負担はどこ行った?

148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 12:44:14.10 Ih9yMIoo0.net
>>142
ここ20年の総雇用数は横ばいで、平均の給料が下がっている。
が実態。
つまり、労働者が不変のパイを奪い合ってると言う仮定は大嘘

149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 13:19:07.66 Ih9yMIoo0.net
Share News Japan @sharenewsjapan1
生活保護受給の男性、車でパチンコ店10カ所巡る → 居眠り運転で大学生をはね死亡させる
→ 遺族に電話するも 名前間を違える → 生活保護費で賠償したいと申し出る
・小太りで黒いTシャツを着た被告の男(26)。自動車運転処罰法違反(過失致死)の
 罪に問われていた。
・男はゲームや動画を見て不規則な生活を送っていた。梅雨の真っただ中だったその日、
 「雨にぬれたくなかった」とレンタカーを借りた。生活保護を受給しているため車の
 運転を禁じられていたにもかかわらずだ。
・向かったのはパチンコ店。兄と10カ所を巡った。夜が更け、眠気を覚えても休憩しなかった。
 居眠り運転で横断歩道を渡っていた21歳の男子大学生をはね、死亡させた。
 信号は男側が赤。ブレーキを踏んでいなかった。
・「尊い命を奪い、大変申し訳ない」と謝罪したが、事件後2度もドライブをしていたことが明らかになった。
 張り詰めた空気の中、喪服に身を包んだ遺族3人が傍聴席からやり取りを見守っていた。
・事故を起こした認識が薄れていったとする被告に、検察官は間髪を入れず
 「薄れるような出来事か。ご遺族がどんな気持ちで過ごしてきたと思うか」と声を張り上げた。
 「あなたに無念さが分かるか。生きているから償いたいとか言えるけど、
 被害者は何も言えないんだよ。分かる?」と一気にまくし立てた。
・事故3日後に被告から電話があり、名前を間違えられた。生活保護費で賠償したいと言われ、
 ばかにされていると思った。
・「息子と幸せな時間をもっと分かち合いたかった。被告への憎しみは日に日に増すばかり。
 最大限の罰を」

150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/11 13:33:52.13 Ih9yMIoo0.net
ナマポがダメだというならこういう糞野郎をBIから外す案に賛成すべきなのだ。

151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 07:29:03.78 6mM4HaJhM.net
なんでBIの対象から屑を外す話になると賛成派逃げるの?
屑だから?

152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 07:50:22.41 0C1bDD9W0.net
根本からしてパチンカスなのが問題なのであって
生活保護関係なくね?としか思えん話題を出されてもな
生活保護は別に車の所有は禁じることはあっても運転は禁じていないし
10箇所巡るという用途ならレンタカーという選択肢は合理的でおそらく一番安価で便利だし
やはりパチンカスなのが問題なだけに見えるから
反応欲しいならここじゃなくてギャンブル規制とかそういう方面のスレで話題振ったほうが反応あると思う

153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 08:25:19.13 TT1tIDCya.net
>>144
ではなぜ総所得は変わってないの?
矛盾してるでしょ

154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 10:18:58.39 u4Ft/bMBM.net
>>149
総所得(とオマイが思い込んでる物)のソース見せれ。
変わってないと言い張るなら有るんだろ?

155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 12:01:50.36 Hv/1aNQc0.net
>139で賃金減ったけど労働者数が増えて額を維持してるって言ってるよな
けど逆の証明にはならんじゃん

156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 12:42:07.19 TT1tIDCya.net
>>150
ちょっとググればあるよ
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 15:08:45.90 h0XhpN2HM.net
>>148
車の運転には事故の可能性が付きまとう。
で、次は賠償だな?
ナマポで払う?そんな余力が有るわけ無い(筈だよな?)
それ故、記事に有る通り運転も禁止なのだ。

158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 20:00:55.03 u4Ft/bMBM.net
>>152
額が増えてるな。

159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/12 22:14:19.95 aTjL9ppO0.net
>>153
レンタカーには基本的に賠償の保険が付いてるはずだから
その元ネタなんかおかしいんじゃないか

160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/13 01:36:08.00 agqMplZdM.net
>>155
事故状況が文句無しに糞ニートの過失だからな。(横断歩道に赤信号で居眠りって)
その上殺したのが大卒直後とか(億行くぞ)到底お座なり保険の出す額で示談取れるわけがないので、上積みをナマポでと言うことかと。

161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/13 05:11:57.67 zePiYkek0.net
>>109
っていうか日本人は無意味な仕事をしすぎ。
日本人の労働生産性が低いのは「働きすぎ」だからであって病院の入院でも
海外では2日で退院するのを2週間も入院させて、看護師、医者、病院、とか全部儲けさせてるし、
それで「過労死」してるならマヌケじゃね?
働いてるのが無条件で偉いと信じてるバカが多いが、北海道の人口過疎地に
高速やダムをいまだに作ったり、日本中無駄な仕事だらけなんですよ。

162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/13 05:14:29.55 zePiYkek0.net
社会主義の中国が完全雇用を目指して、資本主義国のヨーロッパがBIを目指してるのは
皮肉だよね。
日本は「国家資本主義」で需要のないところにも国が地方にまで金をばら撒いて
行政とかかわりのない企業はほとんどないとか。

163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/13 08:24:03.07 3b1sh/+Fa.net
>>154
そう、総所得は減るどころかむしろ増えている
で、平均給与は下がってる
つまり、総雇用数は増えていることを示してる
従って、>>144は間違いだ

164:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/13 08:39:59.25 VotfsWT9M.net
能無しを適切な席に移す、
総所得が増える、
BIが無くても雇用は流動化してるじゃん。
BI要らね〜

165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/13 08:44:18.22 VotfsWT9M.net
>>157
無駄だと思うならそういうのが無いところに行けば良い。
無駄なんだから無くても問題ないだろ(笑)

166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/13 09:53:33.88 GE2StFHAa.net
働いてない奴に自分の取り分渡すのは大馬鹿よな
それこそ無駄な労働になる

167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/14 06:16:22.22 FKpusGWH0.net
>>157
そうだな、オマイの様な糞ニートを育てるなんて本当に無駄な事をオマイの親はしてしまったな。
元次官殿のように寝てる間に始末する位すればいいのだw

168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/14 15:26:03.65 IhOVU/bMM.net
BIは無くても雇用の流動化は達成できた。
BIなんか要らねーって事だな(笑)

169:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 06:15:20.07 CDPcUyKFa.net
>>164
雇用の流動化を達成、とか意味不明
達成とはなんらかの目標に対して使う言葉だよ
雇用の流動化とは何の目標なのよ?w
BIがある方が労働者の立場が強くなるし、>>2の案だと解雇規制が緩和されるから、今より雇用は流動化する
とは言える

170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 07:32:59.70 XOEmN6LfM.net
>>165
目標が無いんだから、今の流動化で悪いとは言えないではないか(笑)
BIで成し遂げるべき流動化の目標が言えるのー?

171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 07:43:48.40 4orVkVzJ0.net
スキルは労働の継続で身に付けるもの
スキルがないと低賃金に陥ることになる
雇用の定着化が大事よな

172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 08:00:16.80 XOEmN6LfM.net
>>165
首にした後に別の仕事が出来てやっと流動化の意味がある。
失血死寸前で大量出血してる人の、血液サラサラーって何の意味があるの?

173:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 08:20:46.36 hlykz7pxM.net
 
異次元緩和でも日本にインフレが起こらない極めてシンプルな事情
アナログな企業と人生こそデフレの勝者
大原 浩 国際投資アナリスト
人間経済科学研究所・執行パートナー

金融緩和は終わらない
日本銀行の黒田総裁によって2013年4月から導入されたいわゆる「異次元」金融緩和政策。まさに「異次元」の金融緩和政策が続いているが、いまだにささやかな2%の物価上昇でさえ実現できていない。
しかも、7月31日の金融政策決定会合で「強力な金融緩和継続のための枠組み強化」を決めている。つまり、これからもさらに金融緩和を続けなければならないため、長期金利の変動をある程度認めて緩和の副作用に配慮するということである。
このような日銀(黒田氏)の政策は経済学で一般的な「資金を大量に供給すれば物価が上昇する」という理論に基づいている。しかし本当にその理論は(いつも)正しいのか?
極端に単純化して、この世の中に100本の缶ビールと1万円しか存在しないとする。その世界で、超金融緩和を行い通貨供給量を倍増して2万円にしたとする。
これはとてつもない金融緩和で、マネーの価値は半分(物価は100%上昇する)になるというのがこの理論の示すところだが、大事なものが欠けている。
缶ビールの供給は増えないという前提だが、実際には缶ビールの価格が上昇すれば当然生産も増える。通貨供給を2倍にしても、商品の供給が2倍になれば(理論的には)物価は上昇しない。それが現実の経済である。
さらに言えば、50メートルプールから水をあふれさせるには、相当量の水を供給しなければならないが、プールへの水の供給を止めるには水道の蛇口を締めるだけでよい。
金利において、「高騰させるのは簡単だが低下させるのは難しい」ということを説明するのにこの「水道理論」が良く使われる。
いくら大量の資金供給を行っても、その供給によって増えた資金の保有者はいつでも自由に使える(使わなくても良い)ので、なかなか政策当局の思い通りの効果が出ない。
 

174:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 08:24:03.86 hlykz7pxM.net
 
・・・ところが、資金の供給を止めると、資金の調達(借り手)側は不渡りなどを出すわけにはいかないから、背に腹を替えることができず、かなりの高金利でも涙を飲んで借りるので、あっという間に金利が高騰するのだ。
この蛇口を止める現象は年末・年始、期末・期初の資金繁忙期には(ミクロ的に)頻繁に起こり、年率で数百%というとてつもない金利になることもある。

■だから日本でインフレは起きない
さて、ハイパー・インフレの恐怖はよく語られるが、典型的な第1次世界大戦後のオーストリアとドイツのハイパー・インフレは大戦で欧州の生産設備が破壊された後に起こっている。
また逆に、1929年から始まった「大恐慌」は、結局、39〜45年の世界大戦によって世界の生産設備が大打撃を受けたことによって解決した。
しかし、1945年以降70年以上にわたって世界規模の戦争は起こっていない。もちろんそれは喜ばしいことだが、経済面でみれば毎年生産設備が積み上がって、かなりの供給過剰構造になっているのである。
また、ベネズエラの現在の天文学的インフレの主要な原因は、石油産業などの不振で外貨不足に陥り、食料を中心とした必需品等が輸入困難になった点にある。国内では十分な供給ができないから「輸入という蛇口」が締められたら価格が高騰するのは必然である。
逆に言えば、円という「強い通貨」で、世界中から供給過剰の商品を自由に輸入できる日本において、インフレが起こらない理由も簡単に理解できる。
 

175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 13:33:12.58 5LY9eNNyM.net
長文コピペごくろーさん。
だが意味無し。
円の強さが無限でない以上、BIというアホな使い方で消耗させる意味は全く無い。

176:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 13:54:19.19 lknRZn5da.net
単純にお金の供給だけではお金が人々の間で移動するだけで
何も生み出さないが 人々の間でお金の移動とともに価値を加えれば
その価値を担保に新たなお金を創造できる。
だから、BIのようなシステムは よくない方法であると。 

177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 14:44:57.85 DXxVRKKX0.net
BIの発想の根底には暗い日本の未来への対策と思う。
出てくる発言は批判ばかり。
未来へ希望を持てる発言はないのか。

178:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 16:07:16.24 5LY9eNNyM.net
>>173
詐欺師に見せられた妄想で堅実な人生を捨てたい?
なら、素敵な無人島ライフ位にして周りに迷惑かけるなよ(笑)

179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 17:04:59.44 9wjoAijD0.net
今仕事してるからと余裕かましてる人もAIの進化で仕事がなくなる可能性は大きい。やはりBIは必要。

180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 18:00:55.95 i62jHAmm0.net
余裕というか甘い考えをしている人は潰れるよ
自分自身に甘い人は何人も見てきたけど全員アポーンしている
大企業も20代のリストラ始めてるね!
将来ナマポよりBIの方が予算が少なくてすむ事になる時代が来る



かもしれない

181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/15 19:11:21.41 i4W9trjMM.net
>>175
人間を越えるAIが出来るなら、BIを配るかはそいつに決めさせれば良いだけの事だな(笑)

182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 06:29:02.88 bglg4xeJ0.net
>>174
どこへむいて返答してるんやろー

183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 08:37:29.91 Qs5TOFLpa.net
>>166
いや、悪い
今の雇用は固定化しすぎてるんだよ
若い人にチャンスがない、と言われてるのもそのせいだし
非正規の種々の問題もそう
窓際族とか追い出し部屋とか、非合理的なこともそう
「今でも十分」とか、わざと目を瞑ってるとしか思えんわ

184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 09:05:57.78 SqV3qTneM.net
>>179
BIを配っても屑は屑のままだし、
BIだけよりBI+給料の方が良いにきまってるなら、追い出し部屋も窓際も変わらんな。
若い人にチャンスが無いと言うのは大嘘。
チャンスが無いのは能無しなだけ。

185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 14:45:36.35 XoOvoP9P0.net
>>179
非正規の問題にしたってBIで加速するだけじゃん。
雇用される可能性が増えたと言い張っても、これでは泥船作って救命ボートの棚に積むような物だ。
BIで何一つ良くならない。

186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 15:27:13.53 b62295Ys0.net
どっちかといえばBIは個人商店とか小規模の商売を支える基礎になると思うぞ
現在では駅前に土地持ってても潰れるくらいに小規模の商売に厳しい環境だから
こういう支えが無いと新規ビジネスが育ちにくい
自営業等で雇用以外の職に就く人が増えることで相対的に雇用に従事する人の数が減り、価値が上がって待遇が向上するという可能性はかなり高い
比較的小規模の商売の場合AIなどの効率化投資をするほどの規模になりにくいケースも多く、人を雇う余地が残りやすいし
労働者の需要の増加の可能性も高まる

187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 16:18:45.37 XoOvoP9P0.net
>>182
一年で3割以上が廃業する泥船の大量生産w
起業させるのが目的なら
BIではなく職歴や技能など起業できる者に限定して、申請にこたえる形で支給すべきw

188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 16:21:03.77 XoOvoP9P0.net
話が>>135にループしてるなw
別の職に就くとか自分で起業するとか言うなら勝手にやればいいのに、
BIクレクレのタネにしかできない屑に企業など出来る訳がないではないかw

189:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 17:26:17.56 VVa6rI+90.net
起業してもBI負担すんだからな
常にBI負担の点が抜けてるんだよ、故意にな

190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 17:41:48.91 b62295Ys0.net
>>185
事業が成功して儲かってるなら負担するのは当たり前の話では

191:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 18:34:30.83 VVa6rI+90.net
どっかの誰かは全労働者所得税40%って言ってたけど、成功者が負担するならいくら負担すんの?

192:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 19:11:04.44 XoOvoP9P0.net
>>186
BIが有れば成功するって言い張るなら、馬鹿ニートは全員起業させりゃいい。
させない親はその責任を全うしてないのだから罰金で財産を吸い上げて、起業資金に廻そう。
あ、潰したら(故意に潰すよなー、働きたくないから)無人島で第三ラウンドやらせよう。
いやーBI馬鹿と違ってとっても親切だなー、糞ニート>起業家>失敗してももう一度w

193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 19:19:14.64 b62295Ys0.net
>>187
低所得だと差し引きでプラスになるから負担は生じない
差し引きでマイナスになるくらい稼いでる人だけだね負担が発生するのは

194:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/16 20:07:54.75 XoOvoP9P0.net
>>189
投入した資金を返せば一般人と同じ税金で良いから、
それまでは7万だけ残して返済させよう。
BI分だけ残してあるし、返済が終われば稼いだ分を使えるようになるんだから問題ないな?

195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 01:12:19.19 ASs02pJDa.net
>>180
昔は大した能もない人にもチャンスがあった
それは雇用が今より流動的だったのも理由のひとつだよ

196:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 01:32:24.04 Oe5UG9nT0.net
BI負担で起業もできんようになるよな
儲からんリスクが強いし
そもそも貯蓄ができない

197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 01:44:00.60 Oe5UG9nT0.net
昔はネットが無かっただけ
情報化社会じゃなかっただけ
隣町もろくに知らんかったもんな
電話帳で調べるくらいで、ただそれで住所を見ても一般の人は地図持ってないしな
他県の業者のことは全く知らないし、価格競争も起こりにくい
そこに入り込む余地があっただけ

198:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 06:59:16.71 Q/LAiZyR0.net
>>191
矛盾してるじゃん。
屑が屑として扱われるのが「流動化の利点」だったのに、
屑が屑な事隠して就職活動できるのが良いわけ無いじゃん。
そういう場合、縁故やら学閥フィル


199:ターやらが屑避けに使われてた訳で。



200:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 07:32:31.33 8Fvd8xIeM.net
>>193
電話帳見て来ましたで採用されるのが良い時代ワロス。
ネット応募とか世界の裏側にまで繋がる程の流動性が有るものは都合が悪いので見えませんーですか?(笑)

201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 07:55:19.34 4X6KXj+5F.net
変革の話とか無いのかー
若年層を助ける方策とか

202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 08:10:58.32 8Fvd8xIeM.net
>>196
ネット応募とか変革は起きてるじゃん。
ちゃぶ台返しがしたいなら無人島で勝手にやれよ(笑)

203:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 08:16:31.08 8Fvd8xIeM.net
「今年の活躍」「世論の支持」「番組の企画・演出」の3点を挙げています。
(当局ホームページ)
今年の紅白に、編制しただけ(つまり最初の二つが0)のNiziUが出られるのだ(笑)
freedomになったよなー
金爆とかAKB落としてコイツが入る流動性についてどう思う?

204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 08:36:36.29 ASs02pJDa.net
>>194
流動化の利点は人材が適材適所になることであって、屑が屑として扱われる事だけじゃないよ
それに、屑な事を隠すって、どこから出た妄想なの?
発想が飛び過ぎだ

205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 10:11:06.96 ObEo8Su5M.net
>>199
では、縁故就職が出来ない優秀な人物の例を言ってみれ。
そこそこ能力が有るのに誰も推薦できない難が有る人物(昔の文豪列伝にチラホラ居そうな奴の型落ち品)
では無いか。屑である。

206:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 10:11:06.96 ObEo8Su5M.net
>>199
では、縁故就職が出来ない優秀な人物の例を言ってみれ。
そこそこ能力が有るのに誰も推薦できない難が有る人物(昔の文豪列伝にチラホラ居そうな奴の型落ち品)
では無いか。屑である。

207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 10:16:49.89 ObEo8Su5M.net
>>199
>>191に対する反論だから屑の話だけになっただけ。
逆に捨てちゃった逸材についての例をどーぞ。
上の方の話なんだから、逸材である根拠が無い奴を言われても困る。
実在するとして、それが現代とBI以後でどう違うのかもセットでね。

208:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 10:18:25.30 /GBT7O/7a.net
派遣が当たり前になって流動的になっただろ
昔は正社員雇用の時代、会社第一の社畜の時代だったのに

209:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 10:57:32.66 PDPH9Nlf0.net
優秀だが雇用に向かない人間ってのは結構居るから
そういう人間が起業することもままならず仕事を転々として才を発揮できてないような状態は結構あるだろうな
新規事業を起こしにくい環境ってのは雇用に向かないが優秀な人間を埋もれさせる
晩成型の人間も簡単に新規事業が潰れる環境じゃ埋もれてしまう
継続は力と言うが、環境が継続を許さないようでは力が発揮されない人が発生するのは当然だし
ある程度の継続を可能にするBIのような施策は重要だな

210:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 11:04:52.71 3Y4eAXd1M.net
>>204
実例を上げれ。と言った筈だが?

211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 11:08:54.04 3Y4eAXd1M.net
>>204
昔の雇用なんて、船場(大阪)の丁稚とか大工の見習いとか3k、低賃金、体罰上等のブラック企業だらけじゃん。
大器晩成な人間はそこで修行させろと、うん無人島道場は必要な訳だよ。

212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 11:10:39.53 PDPH9Nlf0.net
>>205
短期間での廃業が多数発生してるって実例が上で示されてたぞ

213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 11:18:31.58 PDPH9Nlf0.net
>>206
経営者の大器晩成型の人材に現場の修行を長々とさせてどうするんだ

214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 11:47:19.05 PDPH9Nlf0.net
人材にはおおまかにわけて
空気を読まないで周りに流されず自分の考えで動ける経営者向きの人間と
空気を読んで周りに合わせて動くことが出来る労働者向きの人間の2つに分けられる
後者は雇用を増やせば活用できるが
前者は起業しやすく、小さな企業が生き残れる環境を作らなければ埋もれてしまう

215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 13:58:49.83 hKoHCj7xM.net
>>204
下の屑にまく理由の説明になって無いからBI以外の支援策で良いって事だな。
継続が力というなら、ニートをSNEPになるまで続けさせないために強制的に道場に引っ張り出すべきだな。
ニートちからだけ増えても何の役にも立たないからな(笑)

216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 15:29:33.16 zfH3K3Fr0.net
>>210
とりあえず反対派がBIを阻止したいのであれば
対案を実行に移して賛成派の言うBIの利点をすでに実行されているという状態に持っていかないと
BIの必要性は変わらぬままだからな
他の政策があるからBIが必要無いというなら対案を実施してから出直してきて

217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 15:32:21.79 zfH3K3Fr0.net
現状BIは政府の中でも提案されていてその提案が度々記事になる程度にはメジャーな政策となりつつある
反対派の言う対案は誰か政治的に実行に移そうとしている人間が居るのかといえばさっぱり聞いたことも無いわけで
実現可能性あるんかそれってレベルの戯言にしかなってないよ実際

218:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 16:08:12.72 uGcU6sHVM.net
>>208
船場の丁稚上がりの社長なんてゴロゴロ居たよ。
下から積み上げなきゃ才能が有っても必要な知識や技能は身に付かないのだ。
数学の天才の為に小学校の算数の時間を無くせとは言えないだろ?
だいたい、社長専業コースが一般に開かれた事が何時有ったよ。

219:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 17:14:54.29 zfH3K3Fr0.net
>>213
昔は個人事業を起こすケースは今より遥かに多かったし個人商店が世の中にたくさんあったわな
そういうものからはじまって最終的に大きな企業に成長していくものだが、その最初の段階で生き残るチャンスがほとんどなくなってしまっている。
そっちの言うようなケースなら積み上げた人間でも独立するチャンスが昔よりなくなってるのが問題になる
本来ならもっと才覚を発揮しているところをただの作業員で終わってしまう

220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 17:49:40.40 Oe5UG9nT0.net
そう、BI負担で賃上げは抑えられ貯蓄もできない
いざ起業してもBI負担が重く圧し掛かってそれじゃ起業する気も失せる
起業するやつにとって最大の悪法がBIよな

221:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 18:10:58.74 qnNkxzZNM.net
>>211
詐欺師のデキルデキル詐欺なら、
民主党でお腹一杯なので、できる根拠を示さない限りBIなんてイカサマに増税の名目は務まらないよ。

222:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 20:38:27.73 zfH3K3Fr0.net
>>216
それは対案を言ってるお前らの方だな
対案の提示はされても政治家にその対案が届けられてる気配がまるで感じられないぞ
反対派は何年も対案の提示をしてるくせにその有様で実現する可能性はあるのか?

223:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 20:44:22.41 naXfmVKf0.net
>>216
腹一杯って
当時いったい何やってたんじゃね…

224:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 20:51:56.27 qYYXoy8HM.net
/read.cgi /manage /1481932367/9
日刊SPA!PLUS 高橋洋一氏は現代日本の救世主かC―金融緩和によって円安、株高、雇用増になる  2018年08月31日

…なぜアベノミクス以前にできなかったかという点である。高橋氏は、次のように記述する。 「2008年のリーマン・ショックで後退している景気を立て直すためにも経済政策は重要だった。
しかし、(2009年9月に政権をとった)民主党の閣僚たちは行政の当事者になるには不慣れであり、各省庁の官僚をコントロールすることなどできるはずはなかった。
(中略)リーマン・ショック後のアメリカでは一般物価急落を見て、金融政策のセオリー通り金融緩和を行い、経済を回復させている。……民主党政権にも、この状況を打破する機会はあった。
筆者は民主党で金融セミナーを行い、鳩山由紀夫首相や菅直人首相、民主党の支持組織(当時の連合)にも『金融緩和をやれば失業率が下がり雇用が増え、経済は活性化する』と説明して
『デフレ脱却議連』というものを作り、政策に入れようというところまでいった。
結果はご存知の通りで、民主党政権は何も手を打たなかった。 労働者のための政党であるはずの民主党がやるべき政策を、なぜやらなかったのか。その理由は今でも分からないが、
その後就任した安倍首相がこの政策を採用し、結果を出している」(本書、146〜147ページ)
 当時、政権をとった民主党の面々は、官僚主導ではなく、自分たちで政策を行うのだと意気盛んであったが、したたかな官僚、とりわけ財務省の術中にはまり、財務省の掌(てのひら)の中で踊るしかなかった。
高橋氏は以下のように書く。 「財務省は政権をコントロールし、肝心の経済政策は棚上げされ、民主党政権で3人目の野田佳彦首相は財政再建を盾に消費増税という財務省の思惑通りの政策を決定してしまう」 (本書、146ページ)
 財務省は、経済政策の大目的を財政再建に置き、高橋氏は失業率を下げ雇用を増やすことに置く。この違いは、天と地ほどの差がある。
 

225:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 22:13:21.44 iu0V97SUM.net
>>212
竹中の今の役職言ってみ?
内閣にも総理府にも見当たらないんだが、そいつの発言などお隣のクネクネ専属占い師と大差ないわー
だいたい、小泉内閣でそいつが郵貯や年金弄って今の型にしたんだぜ?
その反省会もしないでBIとか言ってる時点でただの糞だわー

226:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 22:27:43.77 iu0V97SUM.net
>>209
空気が読めなきゃ需要も読めない(笑)
要するにただの馬鹿なので、黙って人の下で働けカス。
だいたい、現状の起業即倒産とかやらかしてる奴らでさえ、資金やら準備するのに首の下使ってる訳だから最低一人分の労働力を自由に使えてその様である。
なのにただの晒し首である社長専門ニートに毎月7万与えると会社が生えてくるとかあり得ね〜から(笑)

227:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 22:42:20.85 HZGTcEkC0.net
民主党も× 小泉も× ってことは今まで選挙の類には投票したことないわけかな信条として

>>221
>黙って人の下で働けカス。
え〜と、今は何の事業やってるんだっけか?

228:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 22:55:10.81 iu0V97SUM.net
>>222
小泉の方は自民党に入れた。
民主の時も自民党にー
投票当日に行くつもりが急にお仕事(ええ、日曜日でしたよ。)
以後は期日前使って確実に入れるようにしたよ。

229:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 22:56:30.61 iu0V97SUM.net
で?糞ニートに毎月七万やると会社が生えてくる謎理論の根拠は?

230:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/17 23:23:44.57 fgoM0zF80.net
>>223
職場にゃもう小さい家族のいる労働者が多いのかな

231:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/18 07:19:35.70 7V4TCeEY0.net
だいたい働かない奴に起業は関係ないだろ
働かない奴に配る理由にはならない
起業する奴は努力して起業してるし、起業できない奴はその時点で能力が無かっただけ

232:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/18 08:40:51.46 WeHak2IbM.net
>>226
その通り。
報連相を自分からぶった切るトップなど、自転車に乗る前に目隠し付けてるのと同じだとも気付かない馬鹿が起業に向いてる?
まあ起てるだけならな。そんなカス会社要らねー

233:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/18 08:56:12.11 yLTSW3NMM.net
>>227
しかも、BIという補助輪付けないと乗れない能無しが、である。
オマイのママンさえマトモに取り合わないプレゼンで誰が資金出すかよ。
だから稼ぎもショボいしちょっと逆風が吹けばそこで潰れる。

234:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/18 13:38:27.21 RP8rPAI70.net
能無しというより、初心者が続けられないようなジャンルでは人は育たない
未熟を能無しと決めつけて排除していたら育つものも育たない

235:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/18 15:05:21.61 QeCc1op20.net
>>226
そもそもからしてBIは働かない者だけじゃなく働いている者にも支給を広げるというのが主な現状からの変化なのだから
働かない奴の話題はそもそもこの話題に関係無いよ
なんで反対派がニートの話を絡めて来てるのか全く意味がわからん

236:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/18 15:46:58.62 VcsmcNtLa.net
貧困層の救済であって、金に困ってない働かない奴に支給する必要はない
そんな金は無い
その金があったら子育てや老後をそのぶん手厚くしてやってほしい って、金に困ってないニートも言うだろ
自分達は働けばいいだけだから って

237:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/18 15:54:46.48 M8mcyp7B0.net
>>229
その能無し製品をオマイらが全部買うんだな?
ならBI要らねーわー
ゴミを大量生産するのに税金使うくらいなら同額で清掃局の仕事やらせた方がマシだわー(笑)

238:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/18 16:02:06.09 M8mcyp7B0.net
>>229
不味いラーメン屋も、書き込んでる間に電源が勝手に落ちるポンコツパソコンも、全部面倒見るんだぞ?
そうじゃないとBIでは支えきれないからな。

239:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/18 16:25:49.96 psMk4IIa0.net
なんか反対派って結果の出ない研究はさっさとやめろ、みたいなこと言いだしそうだよな

240:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/11/18 17:15:19.09 M8mcyp7B0.net
>>234
マトモな学者がちゃんと目標や進捗を報告するなら予算付けるから問題ない、
だがね、
このニートラーメン、何時になったら客から金を取れるレベルになんの?
改善策は? 有るなら何で今日までにやらない!
ってなっても、人の話を聞かないのが社長の適性とか言い張る馬鹿は方針変えないじゃん。
マトモに修行してた奴、せめて話を聞く奴に投資する方がマシだわな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1122日前に更新/362 KB
担当:undef