まだ「デフレは貨幣現 ..
[2ch|▼Menu]
2:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/03 23:37:04.76 S7EPZunt.net
三橋TV第49回【デフレは貨幣現象ではありません】
URLリンク(youtu.be)

3:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/04 03:40:00.54 c4Yh6ITs.net
URLリンク(ameblo.jp)
さて、内閣官房参与の浜田宏一教授が、ご立派なことにご自身の間違いをお認めになりました。
『アベノミクス4年 減税含む財政拡大必要 内閣官房参与 浜田宏一氏
URLリンク(www.nikkei.com)
 安倍晋三首相の誕生を先取りする形で株価が上昇し、アベノミクスが実質的に始まった2012年11月16日の衆院解散からあすで4年。
内閣官房参与としてアベノミクスを理論面から支える経済学者の浜田宏一エール大名誉教授に4年間の総括と
米大統領選でのドナルド・トランプ氏の勝利による影響など今後の政策の展望を聞いた。(後略)』
後略部において、浜田教授は日本経済新聞インタビュアーの、「デフレ脱却に金融政策だけでは不十分だったということですか。」 という直球の質問に対し、
「私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象だ』と主張していたのは事実で、
学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない」
「金利がゼロに近くては量的緩和は効かなくなるし、マイナス金利を深掘りすると金融機関のバランスシートを損ねる。
今後は減税も含めた財政の拡大が必要だ。もちろん、ただ歳出を増やすのではなく何に使うかは考えないといけない」
と、実に真っ当な、かつご立派な(間違いを認めたという点で)回答をしています。
ちなみに、浜田教授が考えを改められたのは、ノーベル経済学者のクリストファー・シムズ教授(米プリンストン大学)の論文を読まれたためだそうです。
シムズ教授の主張は、わたくし共とほぼ同じでございます。
もっとも、シムズ論文以前に、すでに四年近くも安倍政権が続き、日本銀行が2013年3月以降に250兆円ものマネタリーベースを拡大したにも関わらず、
インフレ率はコアCPIで▲0.5%。GDPデフレータで▲0.3%という惨状なのです。
この現実を見て、考えを改めない「デフレは貨幣現象派」は、よほど頭が悪いか、何も見えていないか、もしくは何らかのプロパガンダ的な目的があるのでしょう。
浜田教授は、嬉しいことに、どれにも該当しなかったという話でございますね。

4:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/04 03:40:47.93 c4Yh6ITs.net
「デフレは貨幣現象」という嘘が引き起こしたこと
URLリンク(ameblo.jp)
元日銀副総裁の岩田規久男氏、あるいは浜田 宏一氏ら、いわゆるリフレ派の「罪」は、
2012年末から2013年にかけ、
「デフレは貨幣現象」
なる、抽象的で、かつ妙な思い込み(=おカネを発行すればデフレ脱却できる)を想起させる
レトリックを、総理の頭の中にインプットしてしまったことです。

5:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/04 03:42:25.22 c4Yh6ITs.net
アベノミクスに「手詰まり感」 「生みの親」浜田・内閣官房参与に聞く
URLリンク(digital.asahi.com)
 ―なぜ想定外に?
 「私はデフレは(通貨供給量が少ないことによる)貨幣的現象と考えた。アベノミクス以前は金融政策が過小評価されており、
『金融緩和だけでデフレ脱却できる』と主張していた。ただ、効果は次第に薄れた。デフレが長引き、
人々は貨幣にしがみついたままだ。日銀のマイナス金利政策も銀行の収益を阻害するので反発が大きかった」
―手詰まりはどう解消できますか?
 「財政拡大だ。いま、私は米プリンストン大のクリストファー・シムズ教授の論文から大いに影響を受けている。
金融緩和をしても財政を引き締めたら効果は減るという。これを踏まえれば、消費税率10%への引き上げは凍結すべきだ。
将来の日本を背負う若者の支援など、金融と財政政策の連動が望ましい」

6:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/04 05:01:22.29 3YIqDszV.net
2年前の記事でスレ立てるなよw

7:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/04 08:16:46.03 c4Yh6ITs.net
【青木泰樹】足し算エコノミスト
URLリンク(38news.jp)
リフレ派の根本的誤りは、現実社会で生活する人々の物価に関する
期待形成過程を無視していることです。
自分勝手に、リフレ派流に解釈していると言ったほうが適切かもしれません。
人々の期待を変えるためには、その前提として人々がどのように期待を
形成しているのかを知る必要があるのです。
例えば、「量的緩和によってインフレ期待が高まる」と主張するためには、
大半の人々が「貨幣数量が増えれば物価は上がる」と考えていなければならないのです。
それが前提条件です。
「デフレ(もしくはインフレ)は貨幣現象である」と大半の人々が
考えていなければ、効果はありません。

8:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/04 08:17:25.22 c4Yh6ITs.net
URLリンク(ameblo.jp)
日銀が精一杯やったところで、政府が緊縮路線を改めない限り、物価が上がるはずが
ありません。そういう意味で、日銀首脳部が本気で目標を達成したいならば、政府の
緊縮批判を展開しなければならないわけですが、
「デフレは貨幣現象」
という、奇妙な論理で政策を続けてきた以上、今更「政府が緊縮財政すると、日銀が
おカネを発行したところで物価は上がらない」という真実を認めることもできないのでしょう。
佐藤氏の言う「経路依存性」ですね。

9:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/04 08:21:23.42 c4Yh6ITs.net
平松禎史@Hiramatz
上念氏へ、「デフレは貨幣現象」と言っていたことについて質問した答えがこれ。
こういうのを「藁人形論法」「ストローマン」と言う。詭弁。
おそらく量的緩和で景気が良くなっていると言いたいんだろうけど、
日銀当座預金に積まれたお金を誰が使えると言うのだろう。これでも経済評論家らしい。
>上念 司@smith796000
>じゃぁ日銀が3000兆円発行して路上でばら撒いてもなにも起こらないわけだ。天才発見!!

10:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/04 11:58:09.83 x03gAjvW.net
URLリンク(youtu.be)

11:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/04 12:09:33.69 x03gAjvW.net
[東京 25日 ロイター] - 安倍晋三首相のブレーンで内閣官房参与を務める浜田宏一・米イエール大名誉教授はロイターとのインタビューに応じ、
アベノミクスによって完全雇用に近い状況が実現している中で、日銀は2%の物価安定目標を無理に目指す必要はない、との見解を示した。
インタビューは22日に実施した。
浜田氏は、日銀による大規模な金融緩和をはじめとしたアベノミクスの推進によって、日本の雇用情勢が大きく改善したと評価した。
もっとも、デフレ脱却に向けて日銀が掲げている2%の物価安定目標は、依然として実現が見通せない状況にある。
この点について浜田氏は「国民生活にとって望ましいのは、物価が上がることではない。同じ経済状態であれば、物価が下がった方が国民生活のためには良い」とし、
「雇用情勢が大きく改善しているのに、『物価が上がっていない』と批判するのは、アベノミクスをおとしめるための手段だろう」と語った。
URLリンク(jp.reuters.com)

12:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/06 10:52:45.76 5tvA9T/x.net
山本幸三「デフレ脱却と消費税増税は全く関係ない」
URLリンク(www.yamamotokozo.com)
「デフレは貨幣現象であるので、金融政策がしっかりしてさえいれば、必ず脱却できる。」

13:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/06 11:18:21.71 I95vE2Wz.net
【祝、マ@トレーヤ出現、秒読み段階】 リーマンショックの時はCDO、日本発の世界経済破綻はCLO
スレリンク(liveplus板)

14:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/06 22:10:35.98 X0+rUdNh.net
>>9
ばら撒くという行為は財政政策だろ

15:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/07 10:42:20.18 eA7vmWPH.net
財政と金融の区別がつかない上念司
URLリンク(maddercloud.hatenablog.jp)

16:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/07 15:34:46.78 W585+NS3.net
【速報】国内景気判断「戦後最長景気」→なかったことに
スレリンク(newsplus板)

17:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/08 11:30:03.12 VkaseBSq.net
物価高=通貨安
物価安=通貨高
はい論破w

18:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/10 02:25:16.91 afUxY5fh.net
貨幣=マネーストック
ならまだ分かる
日銀当座豚積みに何の意味があったのか

19:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/10 07:58:01.29 pdU5vyFl.net
リフレ派はブタ積みと言われると反発する。
その一方で、コミットメントが必要と力説する。
これはブタ積みだけでは効果がないと語っているに等しいが、
当人は全く気がついてない。

URLリンク(real-japan.org)
さて、リフレ派の主張をざっとおさらいしましょう。
私たちは一貫して「期待の働き」の重要性について述べてきました。
例えば、100兆円の金融緩和ですら「政府に言われたんで渋々やってます。
これで終わりです。」と宣言してやるのと、
「物価上昇率を2年で2%達成するため、その第1弾としてやります。」と
宣言してやるのとでは自ずと効果が違います。

20:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/13 22:22:05.92 +DaTAPFB.net
この件に関しては、三橋貴明の主張が一番正しいし、筋が通ってるな。
物やサービスが購入されなければ、物価が上がる訳が無い。
小学生でも分かる事だ www

21:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/14 12:17:43.28 GACxfq50.net
>>20
その上で三橋はデフレ下では民間はモノやサービスを買わない、と決めつけてるね。つまり民間はバカだからいくら政府が需要喚起政策を実施しても、政府が需要を目の前で作って見せてくれなければ動きません!キリッ
と言ってるんだね。民間はバカだから!繰り返すよ、
民間はバカだから!
はっきりと三橋は言葉にしてはいないよ。
でも言外にそう言ってるんだよ。
あーあ、三橋は正しいなぁwww
バカジャネーノ?w

22:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/14 15:33:51.83 2ZLOHC/b.net
>>21
どこが馬鹿なの?
デフレ下では、政府が有効需要作るしか無くね?

23:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/14 17:49:42.21 mdfqeMQw.net
>>21
アホ、ケインズも言っとるわ
「人間は現在の状態がずっと続くと考える」
いくら日銀当座預金に金をブタ積みしてもデフレが続くと思っていたら誰も借りんわな
借り始めるのは少しでもインフレになってから
そしてデフレからインフレに誘導できるのは政府だけ

24:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/14 18:46:50.27 2ZLOHC/b.net
>>23
そうだよな。
だから財政出動しろと三橋は言ってるだけで、正論しか言って無いんだよなぁ

25:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/15 00:18:28.12 oDpTy83B.net
>>22
デフレ下で需要が伸びてるモノやサービスがある事、知らねーだろ。金融緩和は全産業に等しく遍く機会を提供する。とは言え、それぞれ事情が違う。
確実に伸びる分野と緩やかに萎む分野、しばらく横ばいの分野など、個別の可能性を持った何万何百万という個別の商品群が共存してる。
デフレやインフレはその総和であり、それがマイナスに引きずられるかプラスに引きずられるかの違いでしかない。つまりインフレデフレ関係なく、
必ずどこかにチャンスは転がってる。
そうした可能性を徹頭徹尾無視して、官需以外にリードするものがないとする言説には、昔っから虫唾が走る思いだった。
三橋がチャンネル桜とかで経済語り出した時から気に入らなかった。民間を舐め腐った物言いがハッキリ言って気に入らない。
何様のつもりだ?全く!
談合を擁護したりJAによる搾取を擁護したり、それを簡単に信じ込んでしまうアホ信者たち。
いや何も財政出動を否定しているなんて事は一切ない。
むしろもっと財政出動しろと思っている。ただ、B/Cなんて糞食らえという態度は如何なものか?
ここに異を唱えられない奴は単なる信者。ま、そんなところだ。

26:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/15 00:19:31.98 oDpTy83B.net
>>23
個別に伸びる市場があれば、そうした市場から先に資金需要が発生する。全体が同時に動き出すなんて事はないよ。

27:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/15 00:28:39.18 QSzHOsIt.net
>>26
具体的にデフレでも伸びる市場てなに?

28:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/15 01:21:09.47 MvQKOxJO.net
>>20
え?株とか資産価格が上がれば物価が上がるんじゃないの?(すっとぼけ

29:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/15 02:16:56.68 kZztmszE.net
>>25
まあイズレニシロ、財政出動は必要だわ

30:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/15 06:25:54.70 oDpTy83B.net
>>29
否定はしない。いやむしろ賛成に近い。

31:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/15 06:26:38.63 oDpTy83B.net
>>27
愚問
その期間に需要の伸びたものを探せば山のようにある。

32:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/15 07:12:20.96 u4m6k7dP.net
>>25
> 金融緩和は全産業に等しく遍く機会を提供する
結局は金融緩和万能論じゃねえかw
いまだに現実を認めない奴がいるんだな
日銀当座豚積みに何の意味があるのか
伸びてる業種は単に需要の変化によるもの
人口構成により、今後も当分は介護や医療の需要が増えるのは
分かりきってる
金融緩和しようがしまいが増える

33:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/15 07:31:16.54 QSzHOsIt.net
>>31
だから伸びた市場の具体的に言えばいいだけだろ
なぜそれが愚問になるの?

34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/15 16:36:50.27 n5ImJTdJ.net
>>32
内容が頭に入らないようだな。

35:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/15 16:43:48.84 n5ImJTdJ.net
>>33
何故質問するの?
例えばネット関連は殆ど需要が拡大してる。
美容・健康系も。DHCとか右肩上がりだよ。
余暇・レジャー系はまちまち。
斜陽分野と伸び盛り分野が交錯してる。
インフレ・デフレが0%を挟んで上下してるような時、
殆ど0%〜1%程度の時ってのは、
需要拡大市場50%需要縮小市場が50%
大体こんもんだ。
だから例えば物価マイナス1%のデフレって時に
「デフレ期には民間は金を使わない」とか
したり顔で言う奴を俺はかなり小馬鹿にしてる。

36:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/15 17:07:41.81 dBRnwU3q.net
>>35
実質賃金下落してるのになぜ民間が金を使えるんだ?
URLリンク(mtdata.jp)

37:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/15 19:04:53.63 kZztmszE.net
米で財政赤字容認論 浮上
日本経済新聞

38:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/15 20:37:03.72 h8XwjcyG.net
例外を持ち出して一般論を否定するバカ

39:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/15 21:00:39.53 XQwSBpgG.net
【世界教師】 私はマ@トレーヤ、近々、私の顔をテレビで見るだろう、大恐慌に備えよ、貧しき者たちよ
スレリンク(liveplus板)

40:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/17 13:16:43.28 vn75ToWc.net
マンデルフレミングとか持ち出して財政出動に反対してた奴等が、
今になって「財政出動に反対する奴なんてどこにいる?」と主張

41:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/21 06:48:53.18 NEnSJht4.net
マクシム@thksngy
「デフレは貨幣現象」は日本においては誤り。
貨幣の配り方を誤っていれば貨幣は滞留する。
日本ではマネーストック(≒世の中に出回るお金)の増えに対してGDPが増えがどんどん鈍くなっている。
言い方を変える。「デフレが徐々に貨幣現象ではなくなってきている」のだ。
URLリンク(pbs.twimg.com)

マクシム@thksngy
ちなみに、「デフレは貨幣現象」の「貨幣」をマネタリーベースと主張するのは論外中の論外。
未だにそんなことを言う奴は2011年で頭が止まっている。
量的金融緩和の増減に応じて見事に貨幣乗数が増減している。
つまり日本の現状ではマネーストックはマネタリーベースに制約されてないことを示す
URLリンク(pbs.twimg.com)

42:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/27 14:16:59.29 XFksGttW.net
URLリンク(ameblo.jp)
さて、内閣官房参与の浜田宏一教授が、ご立派なことにご自身の間違いをお認めになりました。
『アベノミクス4年 減税含む財政拡大必要 内閣官房参与 浜田宏一氏
URLリンク(www.nikkei.com)
安倍晋三首相の誕生を先取りする形で株価が上昇し、アベノミクスが実質的に始まった
2012年11月16日の衆院解散からあすで4年。内閣官房参与としてアベノミクスを
理論面から支える経済学者の浜田宏一エール大名誉教授に4年間の総括と米大統領選での
ドナルド・トランプ氏の勝利による影響など今後の政策の展望を聞いた。(後略)』
後略部において、浜田教授は日本経済新聞インタビュアーの、
「デフレ脱却に金融政策だけでは不十分だったということですか。」
という直球の質問に対し、
「私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象だ』と主張していたのは事実で、
学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない」
「金利がゼロに近くては量的緩和は効かなくなるし、マイナス金利を深掘りすると
金融機関のバランスシートを損ねる。今後は減税も含めた財政の拡大が必要だ。
もちろん、ただ歳出を増やすのではなく何に使うかは考えないといけない」
と、実に真っ当な、かつご立派な(間違いを認めたという点で)回答をしています。

43:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/30 22:54:58.88 txXgwK/p.net
先日のチャンネル桜の討論で、高橋洋一先生が、
「インフレ・デフレは、おカネとモノのバランスで決まる。おカネがモノよりも多ければインフレ」
 という主旨のことを仰った際に、藤井先生とわたくしが、即座に、同時に、
(藤井先生)「先生、それ、アクティブマネーの話ですよね」
(三橋)「あくまで、モノやサービスの購入に使われるおカネのことですよね」
 と突っ込み、高橋先生も「その通り」と認めていらっしゃましたが、
ここの理解は極めて重要になります。デフレから脱却するためには、
モノやサービスの購入に使われるアクティブマネーが増えなければなりません。
URLリンク(ameblo.jp)

44:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/31 02:37:55.40 6vPXMAYh.net
take4@sumerokiiyasaka
リフレ派の識者に「量的緩和でデフレから脱却できる」と言う人がたくさんいますが、
日銀当座預金をいくら増やしたところで、借り手がいなければ銀行預金は増えません。
その逆は真ですが。中野剛志氏と言えばこの話ですね。
URLリンク(video.twimg.com)

45:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/03/31 19:24:18.34 heEwQV3R.net
高橋洋一「日銀新政策の成功は数式で全部わかる! 」
一見正しそうに見えるが、論理がおかしい点がある
URLリンク(www.amazon.co.jp)
内容自体は、昔からある経済学の数式を持ってきています。
ただ、それで物事が解決するなら、だれも苦労しません。その通りやればいいだけです。
恐らく、それで上手くいかないから政策当局は色々と新しいことをやっているのでしょう。
この本は、例えば、以下のような点で、論理が破たんしている点があります。
・144ページで、マネーストックを増やせばGDPが増える、というくだりがあります。
ですが、マネーストックは、今の日銀が行っている、マネタリーベースを増やすのとは違います。
マネタリーベースはある程度、中銀がいじることが出来ますが、マネーストックは実際に
お金が経済で動かないと増加しないものです。マネタリーベースの増加からマネーストックへの増加へは、
必ずしも、リンクしません。簡単にマネーストックは増えません。
・88ページで、2年前のマネーの量が物価を決める、とあります。ここで考えて欲しいのですが、
たとえば、1年後に物価が1.5%になっていたとします。だとすると、その2年前は、今から1年前、
つまり、日銀が新政策を打ち出す前、白川総裁時代のときに行ったことが成績として出ていることになります。
その場合の手柄は、白川総裁のものなのであって、黒田総裁ではないのではないでしょうか?
これらの点について、著者の新著ではもっと知りたいと思います。

46:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/04/09 11:22:00.47 Xglo9xeI.net
URLリンク(youtu.be)
創生「日本」4月総会 講師:中野剛志京大准教授
2012/05/09
私は金融政策はやるべきだとは思いますが、それだけをやるのはちょっとリスクが大きい。
なぜならば、これはケインズ主義の経済学者や小宮竜太郎先生も仰ってましたけども、「ヒモでは押せない」とよく言うんです。
つまり、インフレになったら金利を上げて退治することができるんですが、
デフレになったから金利を下げたり量的緩和をやって退治できるかというと、必ずしもそうではないんです。
なぜならば、資金需要が無いのがデフレですので、いくらお金を供給してもらっても貯蓄に回ってしまう。
あるいは、それが原油とか食料の高騰を引き起こす投機マネーと化してしまう、
お金の出し先が無いので海外に流れる、そういうことになるわけです。
株式に流れても、株価は上がるかもしれないけれど労働者の賃金が上がらないとか、実際にそうなったんです。
2008年の前半、原油高や食料高がありました。あれは2007年にサブプライム危機があったので、
アメリカのグリーンスパン議長が金利を引き下げたんです。その結果、お金が原油や食料に回った。
そもそもリーマンショックはグリーンスパンが作り出した住宅バブルのせいですが、それはなぜそうなったかというと、
2000年代初頭にITバブルが崩壊したからなんです。IT株式がバブルになっていたので、
慌ててグリーンスパンが金利を下げて一応デフレは阻止したんですが、その代わり住宅でバブルが起きてしまった。
だからIT株式のバブルをそのまま住宅バブルに付け替えただけだったんです。
こういう風に金融だけでやろうとすると、お金の行き先をコントロールできないんです。
だから今、金融をジャブジャブにしてもお金はどこに必要か、東北です。ところが東北の復興のために低利・長期の融資がいるんですが、
そんなものはお金をジャブジャブにしただけでは行くわけがない。当然一番儲かるところに行ってしまう。
したがって、儲けではなくて国民にとって必要な所にお金を回すためには、
国債でジャブジャブにしたお金を吸い上げて政府が公共投資で人工的に落とすしかないんです。

47:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/04/09 12:45:54.83 dJok0PJp.net
>>46
傲慢な官僚の発想。

48:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/04/17 18:24:57.15 n+qsTRzZ.net
物価は貨幣的現象ではなく歴史的現象
アベノミクス6年間での「発見」
早川 英男:富士通総研エグゼクティブ・フェロー
URLリンク(premium.toyokeizai.net)
アベノミクスが始まって6年余、日本銀行の「異次元緩和」からも間もなく6年になる。
効果も定かでない実験的な政策を行うことに関しては賛否両論あろうが、
実験は善きにつけあしきにつけ必ず何らかの「発見」につながる。
以下では過去6年間の発見のうち、筆者がとくに重要だと考えるもの2点について述べたい。
まず第1に、巨額の国債残高の半分を日銀が保有するほどの大胆な金融緩和でも
2%の物価上昇率目標が達成されることはなかった。「物価は貨幣的現象」でないことが
完膚なきまでに証明されたといえよう。しかし、名目金利がゼロになった後で
マネタリーベースを増やしても、何の効果もないことは経済理論では以前から知られていた。
常識が再確認されただけで、そこには何の驚きもない。

49:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/05/01 01:48:05.35 GftO0STr.net
本石町日記@hongokucho
「デフレは貨幣現象、従ってモノに対して(ベース)マネーの量を増やせばよいのだ」というロジックにおいては、
原油とか為替とか海外経済とかほとんど関係がないはずで、でもそうした外部要因を理由に追加緩和した日銀の判断は謎。
15:46 - 2014年11月2日
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/05/01 07:00:47.27 W+fzOW04.net
>>49
モノが減ることによってマネー総量に変化が無くてもモノとマネーの比率は変わってしまうことになるのでありましてな。

51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/05/01 10:55:19.51 GftO0STr.net
>>50
モノが減ったら追加緩和は要らないよね?

52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/05/01 11:52:19.46 HADbzQ1l.net
>>51
国民の需要に応じきれないほどの供給量の減少だと供給を増加させる政策を考える必要が出てくる。
もちろんそれについては金融政策とは無関係の話とはなるけど。

53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/05/12 08:53:03.11 2loNZCcD.net
リフレが日本経済を復活させる 経済を動かす貨幣の力
URLリンク(www.amazon.co.jp)
デフレは貨幣現象であり、そうであるからこそ、デフレ脱却には金融政策が不可欠である。
なぜデフレは貨幣現象なのか、なぜ金融政策によってデフレから脱却できるのか、
なぜその過程で生産と雇用が増大するのかを、論駁の余地のないように明らかにする。
デフレの即効薬は金融政策 浜田宏一
金融政策はストック市場からどのように波及するのか 安達誠司
貨幣がなぜ実質変数を動かすのか 矢野浩一
資産市場はどのように実体経済を動かすのか 平野智裕
貨幣と金利との関係はどうなっているのか 原田泰
財政政策は有効か 飯田泰之
金融政策運営の望ましい枠組みとは何か 岩田規久男
日本のケインズ主義に貨幣理論がないのはなぜか 若田部昌澄

54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/05/15 20:40:32.72 vMgOnbmS.net
上念 司@smith796000
詳しくは「ワルラスの法則 飯田泰之」でググれば分かります。
簡単に言うと世の中にはモノとお金しかないとすれば、
デフレとはお金に需要が向いてる状態のこと。需要はあるがお金向いてる。
これが分からないアホ多数。なので気を付けよう!

ソクラテス太郎@nomorepropagand
#上念司 「もし日銀がいくら貨幣発行してもインフレが起きないなら、
毎年の税収を貨幣発行で賄っても永久にインフレ起きない。」
この文章、前半は金融政策だけだが、
後半は無税化という財政政策を伴った金融政策を述べています。
つまり前半と後半で違うことを言っているのです。

55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/05/25 18:42:24.19 amPsV/L+.net
高橋洋一「こうすれば日本はもの凄い経済大国になる: 安倍内閣と黒田日銀への期待と不安」 (小学館101新書)
URLリンク(www.shogakukan.co.jp)
アベノミクスで最大の必要要素は金融政策だ。はっきり言えば正しい金融政策だけで経済は順調に回復する。

56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/05/25 20:53:13.84 amPsV/L+.net
平松禎史@Hiramatz
量的緩和でおカネを発行し期待インフレ率上げると消費や投資が増えるはず、
というのはある時期の経済がそうなっていたことからの逆算だった。
腹が減ってたからカレー屋を何件もハシゴした。
だからカレー屋を作れば腹が減るはず、みたいなね。
可能性はゼロじゃないが、ほぼ関係ない。
19:22 - 2019年5月25日

57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/05/27 12:21:17.31 GvYW4jJ8.net
デフレの脱却方法
1、竹中平蔵を追い出す
2、派遣会社を今の1/10にし、マージン規制法を作る。
3、法人税を上げ消費税廃止
4、結婚出産の大幅支援金
5、給食費無料
6、産業発明に対する大幅支援金
これでデフレ解消するよ。

58:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/05/27 17:11:28.96 iNUfLdWK.net
デフレの脱却方法
日銀が全ての国債を買い取り、政府が「日銀保有分は償還しない」と宣言
借金ないからその後は派手に財政出動+減税
これマジでやっていいことだからね
やってはいけないと我々が洗脳されてるだけ

59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/05/27 17:33:01.61 +VSwdRCV.net
財務官僚の天下りを無条件で認めてあげればいいんじゃないの?
わけのわからん成果に没頭する事ないんだから。

60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/05/29 10:21:14.90 HFweuRre.net
>>59
それどこの共産党一党独裁社会?

61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/06/05 23:26:32.74 hWFSzSaR.net
【青木泰樹】広義の政府負債から眺めると
URLリンク(38news.jp)
それでは、量的緩和のメリットは何でしょうか。
ひとつは、償還も利払いも必要な「負担になる政府負債(国債)」を、
そうした必要のない「負担にならない政府負債(現金)」と交換することによって
政府の負担を減らせることです(民間に対して利払いや償還をしなくて済みますから)。
次に、金利全般を押し下げて資金の借りやすい経済環境を整えることです。
この二つは量的緩和によって確実に実現できました。
しかし、日銀の思惑通り(教科書通り)にインフレにはなりませんでした。その理由は、
私がよく持ち出す下記の定義式を見れば簡単にわかります(ここで非金融部門は個人と企業から成る実体経済を指します)。
「ベースマネー(B)=金融部門保有の現金(B1)+非金融部門保有の現金(B2)」。
「マネーストック(M)=B2+非金融部門の預金(D)」。
量的緩和は銀行保有の国債と交換にB1(日銀当座預金)を増やすだけの政策ですから、
当然のことながら、直接マネーストックは増えません。
実体経済の規模を表す名目GDPに影響を及ぼすのはマネーストックですから、
量的緩和だけでは景気に影響を及ぼすことができず、それゆえインフレにもならないことは自明です。
しかし既存の経済学では、民間経済を二部門に分けず一元的に考えますので、
B1とB2を区別することができず、それらを一緒くたにしてしまいます(同じ鍋に入れる)。
結果的に金融部門と非金融部門(実体経済)が混在した中でベースマネーとマネーストックを
考えることになりますから、ほとんどの経済学者は貨幣認識に関して間違えます。
例えば両者の関係を「貨幣乗数(M_B)」と定義して、貨幣乗数の値が安定的(一定値で推移する)なら、
「ベースマネーによるマネーストック管理は可能である」といった岩田日銀副総裁の好きそうな結論が出てくるわけです。
しかし、現実経済では貨幣乗数の値は不安定で、量的緩和をすればするほど低下を続けています。

62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/06/09 18:24:56.18 ekXx92fL.net
>>53
黒歴史だな。

63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/06/09 18:40:52.10 u6bArntX.net
>>62
ホントに騙されただけ。

64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/06/10 12:54:32.51 mTYAiYaW.net
麻生太郎講演会(仮)
伊予三島YEG記念講演会@08.01.26 その2
URLリンク(jimaku.seesaa.net)
そうすると、また経済のわかんないお役人とか
経済のわからない政治学者とか
経済の全然わかっていない経済学者とか
ゆうのが出てくるわけですよ
この人たちが何て言うかというと
「いや、金融政策が・・」ナントカ
「日銀が・・」どうとか
「だから日銀が・・・」とか言うけれども
もう日本銀行というところは金利をゼロにしても金借りない
「金融政策をもっと緩めろ」って、いくら緩めたって
借りる奴がいなければ緩めたって意味なぃーんだから
必要なものを提供しなくっちゃいけないのであって
必要じゃないものいくら提供したってダメなんですよ
「ホモに女すすめてもダメ」なんていつも言うもんだから
もうちょっと品のいい喩えはないのかとよく言われるですけれど
私は、人がほしがるものを提供すべきだって
今は提供すべきは金利でもなければ
金融の絶対量でもないんだから
金融政策って今効かないんですよ
ここら10年間、ゆうに実験してきたろーがって
って言うんですが、また日本銀行が・・・
全然学習効果のない人が多すぎるんだと
僕は思うね

65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/06/11 02:01:24.52 Z4zsRaeO.net
混乱している有識者会議の議論
URLリンク(www.yamamotokozo.com)
2013.9.12
衆議院議員 山本幸三 (代議士最強リフレ)
私の結論は、「デフレ脱却と消費税増税は全く関係ない。」ということである。
その理由は、「デフレは貨幣現象であるので、金融政策がしっかりしてさえいれば、
必ず脱却できる。」という点にある。リフレ派の主張は、正にそこにあったのではないか。
それが突然金融政策のことを忘れた議論を始めるのは首尾一貫性に欠けるというものだ。
消費税増税は、財政健全化や社会保障財源確保の視点から考えればよい話で、
しかも増えた税収はいずれ社会保障費として支出されるので中長期的にはGDPに対し中立的だと考えるべきだろう。
ただ、一時的にはショックを与えるかもしれないので、補正予算などでその対応を考えればよい。
つまり消費税の議論は、本来デフレ脱却の議論と混同すべき筋のものではない。
しかし、慎重派が主張するように、万一実質GDPの減少が起こったらどうなるか。
その時、黒田日銀総裁のお蔭でお金の量が増えているのだから、実質GDPの減少はむしろインフレ要因である。
従って、慎重派の主張とは逆に、デフレ脱却は返って早まるというものではないか。
いずれにしても、私が「消費税増税をしても、金融政策がしっかりしていればデフレ脱却は全く心配がない。」
と考える理論的根拠は、「ワルラス法則」と呼ばれるものにある。
「ワルラス法則」というのは、経済というものは実物財だけ分離して議論していては駄目で、
貨幣も入れた全体で考えなければならないというものである。

66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/06/11 08:28:40.36 LVtyf6Kd.net
デフレは貨幣減少にあるという妄想にて350兆円以上刷ったのに、
インフレ率にピクリとも動かない日本経済です。

67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/06/12 09:21:10.13 mF8uIr+7.net
おまけにそろそろ円高の気配も


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1840日前に更新/35 KB
担当:undef