上念司語録【リフレ派 ..
[2ch|▼Menu]
320:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/25 07:56:33.65 rvO8E+Ex.net
子供の貧困率が12年ぶりに改善、その理由は?
URLリンク(thepage.jp)
子どもの貧困率推移
URLリンク(wordleaf.c.yimg.jp)
働き方改革などが影響か
 経済的に厳しい状況で暮らす子供の割合が少しだけ改善しました。平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす子供の割合を示す「子供の貧困率」が12年ぶりに低下しました。
ただ、先進各国と比較すると日本の水準はかなり低く、さらなる改善が必要な状況に変わりはありません。
 厚生労働省が6月に公表した「国民生活基礎調査」によると、2015年における子供の貧困率は13.9%と前回(2012年)よりも2.4ポイント改善しました。子供の貧困率が改善するのは12年ぶりのことです。
子供の貧困率は、平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす17歳以下の子供の割合を示したもので、一般的な相対的貧困率を子供に適用したものです。
 相対的貧困率については一部から現状を的確に表わしていないといった批判がありますが、総合的に見て、貧困の状況をもっとも適切に評価できる指標であり、その有効性はほぼ確立しているといって差し支えありません。
 子供の貧困率が上昇する最大の原因は、シングルマザーの雇用環境と考えられますが、今回の調査では子供がいる現役世帯のうち、大人一人の世帯における貧困率が54.6%から50.8%に大きく改善しました。
大人一人の世帯の多くはシングルマザーと考えられますから、結果的に子供の貧困状況も改善したわけです。
 しかし諸外国との比較という点ではまだまだ不十分です。欧州各国の子供の貧困率はほとんどが10%以下となっており、日本とはかなり開きがあります。
先進主要国の中で、日本よりも貧困率が高いのは、苛烈な弱肉強食社会である米国などごく一部に過ぎないというのが現実です。
 今回、シングルマザー世帯の貧困率が改善したのも、働き方改革などによって、違法な労働がクローズアップされたことで雇用主が賃金を支払ったことが大きく影響しているかもしれません。
貧困層に向けた支援を拡充するのはもちろんのことですが、払うべき賃金をしっかりと支払うだけで、こうした貧困はかなりの部分が改善できる可能性もあるわけです。

321:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/25 15:30:31.32 fbbspL4x.net
賃金データのサンプル替えの影響(高知県の場合)
雇用人員判断D.I.の推移(製造業、非製造業・高知県)
URLリンク(or2.mobi)
高知県内企業における人手不足感は、足もとでバブル期(90年代初頭)並みに高まっている。
有効求人倍率の推移
URLリンク(or2.mobi)
有効求人倍率は足もと既往最高圏で推移している。
一人当たり現金給与総額の推移(第一、二種事業所・高知県)
URLリンク(or2.mobi)
雇用者所得の基礎データである「毎月勤労統計(高知県分)」をみると、2018年1月以降、「一人当たり現金給与総額」は前年比▲1割前後の大幅なマイナス値となっている。
「常用労働者数」と「一人当たり現金給与総額」を掛け合わせた「雇用者所得」も前年比▲1割前後の大幅なマイナスとなっている。
同統計の結果は、企業の人手不足感の高まりや有効求人倍率の推移と不整合であり、2018年1月に実施された調査対象企業の入れ替え(サンプル替え)の影響が大きいと考えられる。
毎月勤労統計:賃金データの見方〜足もとのサンプル替えの影響を中心に
URLリンク(www3.boj.or.jp)

322:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/25 23:16:46.20 jzdBpubc.net
アベノミクスで実質金利を下げられ、均衡実質金利に向かい始めた
URLリンク(or2.mobi)

323:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/26 05:49:30.10 yLTFagOK.net
飯田浩司のOK!Cozy up!
2018年10月24日(水)コメンテーター高橋洋一
10月24日(水)ニュースは・・・
▼米大統領補佐官がプーチン大統領と会談
▼シリアで拘束の安田純平さん、解放か。
▼対中ODA、今年度限終了
▼未来投資イニシアチブ
▼10月の月例経済報告
コメンテーターは高橋洋一さん
URLリンク(www.youtube.com)

324:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/26 11:22:18.19 KhpQGsUz.net
物価の基調に変化の兆しはあるか
〜外食などサービス価格にコスト転嫁の動き
サービスのうち、足元まで価格上昇基調となっているのが外食だ。2017年後半以降、外食はサービスCPIの押し上げ要因となっている。
宿泊・飲食サービスの販売・仕入DIURLリンク(imgur.com)
人手不足感の高まりや原油高を背景に、賃金や運送費など、コスト面からも外食CPIに上昇圧力が働いていると考えられる。
実際、日銀短観で宿泊・飲食サービス業の販売価格・仕入価格の判断DIを見ると、仕入価格判断DIに連動する形で、販売価格判断DIも上昇しており、先行き判断DI(4〜6月期)に至っては+17%Ptまで達している。
2014年以降、労働コスト要因と運送費要因の寄与が大きくなってきていることが確認できる。足元では、需給要因がプラスに寄与するとともに、運送費要因も再び寄与度が拡大している。
企業向けサービス価格(道路貨物輸送)の動向を見ると、昨年後半以降伸びが加速しており、これが外食CPIを押し上げている。
2018年においては、人手不足を背景に単位労働コストの上昇が見込まれるほか、原油価格も前年比でみて大幅に上昇する見通しだ。

325:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/26 21:51:31.64 kwrWqdTz.net
菅直人の劣化が激しいと話題に まるで民主党の亡霊のよう
元首相菅直人の顔が、変わり過ぎていると話題になっている。
ハゲて劣化が激しく、まるで民主党の亡霊の様。
人間は歳を取ると、本質が顔に出るというが……。
そろそろ引き時ではないだろうか。 
URLリンク(22.snpht.org)

326:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/26 22:01:55.13 vhbvv48Q.net
個人金融資産1880兆円=株高で過去最高−17年末
 日銀が19日発表した資金循環統計によると、2017年末時点の個人(家計部門)が保有する金融資産の残高は前年末に比べ3.9%増の1880兆円となり過去最高を更新した。
株高を背景に保有株式や投資信託の時価評価額が押し上げられたほか、現金・預金も引き続き増加した。
URLリンク(www.jiji.com)

327:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/26 23:29:03.35 O5KH+eRd.net
安倍政権で本当に良かったな安田
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

328:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 05:00:52.77 xauDpsK7.net
昨年の平均給与、リーマン前の水準回復 女性は過去最高額
URLリンク(www.sankei.com)
 民間企業で働く会社員やパート従業員らが平成29年の1年間に得た平均給与は、前年を10万6千円上回る432万2千円(前年比2.5%増)で、世界同時不況を引き起こしたリーマン・ショック(20年)前の水準にほぼ回復したことが28日、国税庁の調査で分かった。
平均給与は5年連続で増加し、女性は過去最高額を更新した。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」などを背景にした景気回復や労働状況の改善を反映したものとみられる。
 男性の平均は531万5千円(同2.0%増)、女性は287万円(同2.6%増)となり、女性は過去最高額(10、12年の280万円)を更新した。
正規雇用者の平均給与は493万7千円(同1.4%増)で、パートや派遣など非正規雇用者の平均給与175万1千円(同1.7%増)との差額は318万6千円だった。
 1年を通じて勤務した給与所得者は4945万1千人(同1.6%増)で、過去最多を5年連続で更新した。このうち正規雇用者は3288万人と前年より3.3%増加。一方、非正規雇用者は1133万6千人と1.8%減少した。
 全14業種のうち、平均給与が最も高かったのは「電気・ガス・熱供給・水道業」の746万8千円(同2.9%減)で、「金融業・保険業」の614万7千円(同1.8%減)が続いた。
最も低かったのは「宿泊業、飲食サービス業」の252万8千円(同7.9%増)だった。
 調査は昭和24年分から実施。2万383事業所の給与所得者31万6885人を抽出し、全体を推計した。

329:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 10:26:54.33 IuSFtcGe.net
高額消費が復調 クルーザー・高級レジャー活況
URLリンク(r.nikkei.com)
国内で高額消費が復調している。数千万円もするクルーザーや高額の旅行商品の販売が昨年、大幅に上向いた。
直近では株価が不安要因ではあるものの、2019年以降に消費税や所得税の引き上げを控え、富裕層や法人名義の高額消費は活発に推移すると販売店の多くは見ている。
超高額品の販売は日経平均株価が17年秋に2万2千円を超え、約26年ぶりの高値となったのを機に横ばいや微増の傾向から大幅な上昇に基調が転じた。

330:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 12:57:22.51 CYJZq2G+.net
ニューズレター・チャイナ @NLChina2009
黒田ADB前総裁への批判に、「青木は中国の手先。
黒田さんは中国と勇敢に戦っている」とするリフレ派の面々には当然
反論があるはずだ。
@黒田氏は親中国人士ではない
A東アジア共同体など口にしたこともない
B新疆ウイグルへの支援もしたことはなく、新シルクロード構想などありえない。
で、提案だ。
先のような発言をした方は私と公開討論をしませんか?
それもネットのライブで。建設的な論争には十分な意味があり、
それは日本の対中国外交。援助を総括することにも有益です。
「青木の奴、散々大嘘を書き散らしやがって」と怒れる方。やりましょう。
私も吐いたツバは飲みません。吉報を待っています。

331:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 12:58:05.19 CYJZq2G+.net
上念 司@smith796000
いま「来年絶対にデフレになる」とか豪語しているひとの魚拓を沢山集めて、
来年のクリスマスのブーメラン、じゃなくてプレゼントにするってどうよ?
みんなでサンタさんになろうぜ!!
16:25 - 2014年12月9日

332:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 12:59:41.18 CYJZq2G+.net
金融緩和+財政政策+その他の政策で、デフレ脱却に向けて百点満点だと仮定すると、その内訳は金融緩和で80点、財政政策で10点、
その他で10点ぐらいのイメージです。(あくまでイメージです)
財政政策の効果は否定しませんが、限定的であると言うだけの話です
URLリンク(www.facebook.com)
上念 司@smith796000 2014年12月5日
第二の矢が足りないとかいってる人、息してる?
URLリンク(twitter.com)

2017 日本経済はこうなる!
もし日本が財政出動をやったら
株価 2万円台回復も夢じゃない
為替 円安キープで景気回復
URLリンク(pbs.twimg.com)
(deleted an unsolicited ad)

333:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 13:00:00.62 CYJZq2G+.net
上念 司@smith796000
「日銀がいくら金融緩和してもインフレにならないじゃないか!」と言ってる人へ。想像してみよう。
年80兆円だった黒田バズーカーが160兆円だったらどうなるか?240兆円なら?320兆円なら?、、、
なぜお前の脳内では80兆円で打ち止めなのか、1万回考えてから出直してこい!!
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

334:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 13:00:54.07 CYJZq2G+.net
ペラ「私が日銀総裁になったらアメリカ国債を日本国債(年80兆)の倍買う。これでデフレ脱却できる」
URLリンク(youtu.be)

335:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 13:01:55.97 CYJZq2G+.net
苦情
URLリンク(pbs.twimg.com)

336:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 13:24:14.70 I+JZSCYP.net
ニュース「民放で」最多=40代以下は「ネット」―世論調査
10/27(土) 5:02配信 時事通信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ニュースを見聞きする頻度が最も高いメディアは「民放テレビ」で、1日の平均視聴時間は36.2分だったことが公益財団法人「新聞通信調査会」(西沢豊理事長)の世論調査で分かった。
調査は8〜9月、全国の18歳以上の男女計5000人を対象に行い、回収率は62.7%だった。
その結果、ニュースを「読む・見聞きする」と答えた割合は民放91.8%、NHK79.8%、新聞70.1%、インターネット66.5%の順だった。年代別のトップは、40代以下がインターネット、50代以上は民放だった。
情報の信頼度を100点満点で尋ねたところ、NHK70.8点、新聞69.6点、民放62.9点で、インターネットは49.4点だった。

337:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 16:17:03.68 CYJZq2G+.net
増税すれば景気は腰折れする? ← 上念、信じられないと回答(岸・須田と共に) 三橋・八代等は信じられると回答
眞鍋「(信じられないと言う)三名の方は景気悪化はしないという立場ですか?」
岸・その他「そうです」
岸「正確に言えば、消費税四月に上げて四月から六月はマイナス成長ですが、全体のロスはそこまで影響はない」
眞鍋「一旦ちょっと下がるけど、また二ヶ月ぐらいで上がるということですか?」
上念「全く同じ意見です、全く同じ意見です」

338:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 16:25:47.94 If94XTqt.net
高野敦志
‏

@lebleudeciel38
9分
9分前

その他
数年後の1万円札廃止で、タンス貯金も紙くずにされかねません。北朝鮮では新貨幣を発行し、旧貨幣を廃止して交換の上限を設けたために、北朝鮮国民の貯金が紙くずと消えた。憲法改正を支持している国民は、1万円札廃止も大歓迎ですかね

339:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 16:28:51.12 CYJZq2G+.net
上念 司@smith796000
過去の発言切り取って「金融緩和を容認してた」とかバカなこと言うのやめません?
財政政策だけでデフレを脱却できるってずっと言ってるじゃない。
そんなこと言ってるリフレ派はいません。
だって、金融政策を重視するってこと以外にリフレ派に共通点ないですから。
定義しらんのね。メリークソリプマス!

山小屋研究所@kazbluemountain
確かに三橋氏が財政政策を重視してたのは事実だけど、金融政策もやるべきとも言ってましたからね。
これ否定してるって言わないんじゃないですか?一貫して両方やるべきと言ってましたよ。あらゆる媒体でね。
ツシマ山ねこ@tsushimaneko1
上念司、このクズ。ネットで自在に情報収集できる時代において、まだこんなことを言っているのか。
あなたバカですか?上念司は真性のクズ。
moguranian@segatans
財政政策「だけ」でデフレを脱却できるってどこで言ってたのですか?
少なくとも自分の印象では「金融政策も財政政策もやらなきゃダメ」という主旨のことをずっと言っていたように思いますが。
デブダ@nidaseyo
三橋は金融政策と財政出動を両方セットでやれと昔から何度も言ってる。
金融緩和だけで、デフレ脱却できる、増税しても大丈夫、デフレは貨幣現象ですと言い切ったお前とは違う。

340:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 16:30:24.55 CYJZq2G+.net
消費税8%への引き上げ前のトーク。
正しい見立てで消費増税に反対していたのが三橋貴明氏。
これに対し、岸博幸氏、上念司氏などは、大した影響ない、決まったことだから仕方ない、
日銀が追加金融緩和するから問題ない、等々と税率アップに賛成していた。ホントにカスな連中だな。
URLリンク(www.youtube.com)

341:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 16:33:39.74 CYJZq2G+.net
上念 司 @smith796000
過去の発言切り取って「金融緩和を容認してた」とかバカなこと言うのやめません?財政政策だけでデフレを
脱却できるってずっと言ってるじゃない。そんなこと言ってるリフレ派はいません。だって、金融政策を
重視するってこと以外にリフレ派に共通点ないですから。定義しらんのね。メリークソリプマス!
朱雀@suzaku_fx_trade
返信先: @smith796000さん
いやいや、ずーっと金融緩和と財政出動をパッケージングでやれって言ってましたよ。ご本人が反論できない
状況になってから事実を歪曲するのは良くないです。
上念 司@smith796000
認知バイアスをありがとう!!そして、さようなら!

342:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 16:45:08.70 CYJZq2G+.net
上念 司@smith796000
中央銀行がインフレ起こせない?そんなバカな事あるわけないだろ!!
オクシモロン@1868k
じゃあ早く起こして下さい。もう黒田総裁の任期は切れます。

343:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 20:55:35.73 CYJZq2G+.net
上念 司 @smith796000
アベノミクスは終わった!とか言ってた人に537回目の土下座タイム到来!
5月の消費支出は+4.8%。さて、どんな言い訳考える?
反アベノミクス芸人もたいへんだなw URLリンク(fb.me)

この人は前年同月比の数字にコメントするのに
前々年同月の数字も確認しないとは、
ホントに数字の見方を知らない莫迦なんだな
2014年5月の前年同月比-8.0%
2015年5月の前年同月比+4.8% →前々年同月比-3.6%

344:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 20:57:00.68 CYJZq2G+.net
バカでスパイの上念司〜魔法の言葉タイムラグ〜
URLリンク(www.nicozon.net)

345:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 20:58:01.80 CYJZq2G+.net
リフレ派は増税を肯定し、財政出動を否定しているという事実を認めない人々
URLリンク(ameblo.jp)

346:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 20:59:28.35 CYJZq2G+.net
上念司「今デフレなので、お金を刷っても暫くはインフレにならない」
URLリンク(www.nicozon.net)

347:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/27 21:55:54.37 ZE8MJ/+6.net
法人所得、過去最高70兆円 黒字申告の割合も増加
URLリンク(www.sankei.com)
 国税庁は12日、平成29年度に決算期を迎えた法人の申告所得総額が70兆7677億円となり、記録が残る昭和42年度以降、初めて70兆円を超え、過去最高となったと発表した。
平成28年度比11・5%増で8年連続の上昇。製造業の業績が好調なことが要因とみられる。
 申告件数は289万6千件。そのうち黒字申告の割合は1ポイント増の34・2%で、7年連続の上昇となった。過去の赤字分を所得から差し引く前の単年度の業績でも、黒字法人の割合は0・5ポイント増え、58・2%だった。
 企業グループを一つの会社とみなして課税する「連結法人」の黒字割合は3・1ポイント増の66・3%で、14年度に連結納税制度が導入されて以降、最高を更新した。

348:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/28 08:15:10.33 Mf1vJRMz.net
成長率に対する外需寄与度は、ならしてみると内需寄与度の半分程度
なお、我が国の輸出比率(輸出/GDP比)は高まってきているものの、国際比較でみるとその割
合はかなり低い。2011年にOECD諸国で輸出比率が20%を下回っている国は日本(15.2%)とアメリ
カ(14.0%)だけである(OECD平均は29.0%)。
また、時系列的にみても輸出比率は高度成長期(1960
年代)には 7 〜 9 %、日米貿易摩擦が問題となった1980年代にも 8 〜12%であった。
それにもかかわらず、我が国にとって輸出が重要である理由の一つに、経済成長に対する寄与度の
大きさがあげられる。第2−(1)−4図により1995年以降の実質成長率の内外需別寄与度をみると、おおむね内需寄与度の半分程度の寄与度を外需がもっていること、
02年、08年など国内経済が不振なと
きにも輸出が増加して外需のプラス寄与が経済成長を下支えする場合があることが分かる。何よりも
貿易は、輸出入双方の国にとって利益があるからこそ行われるものであり、一層の貿易拡大が望まれる。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

349:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/28 14:36:58.09 vGpWRK9k.net
意外に安倍政権好きな中国知識人
日中関係の現在と行方を占う
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
彼らは共通して、この訪中が日中関係の新時代の始まりになることを期待している。しかも、そういう新時代の日中関係を作ることができるのは安倍政権しかないという認識である。
日本人が思っている以上に中国体制内の人間の安倍政権評価は高い。ひょっとすると日本人より高いかもしれない。
 とある勉強会で某大学の国際関係学教授が解説した日中関係の現状と未来についての分析がなかなか面白いので、紹介したい。
 いわく、日本は2012年に安倍政権が登場して以降、対中牽制政策をとってきた。具体的には防衛力強化、日米同盟強化、東南アジア諸国に対する経済協力を通じた中国包囲網の形成。
日米豪印の民主主義大国による普遍的価値観国同士の連帯、TPPや国際海洋法など国際社会のルールを利用しつつ中国的価値観を牽制し、中国に照準を絞った国際世論戦をしかけた。その結果、中国脅威論をグローバルな世論として喚起することに成功した。
 ちょっと安倍外交を買いかぶりすぎ、と思うが、中国知識人の安倍外交評価は、おおむね日本のメディアよりも高い。
こうした対中外交の在り方や、安倍政権になってからの経済回復基調などを踏まえて、安倍政権は日本メディアの厳しい批判報道にも関わらず、非常に力強く安定していると、見ている。
かつての胡錦濤政権の対日重視政策が失敗に終わったのは、日本の福田政権が短命で弱い政権であったためであるという反省を踏まえると、日中関係の改善推進は安倍政権のような安定政権相手でなければリスクが高い、と考えられている。

350:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/28 15:45:49.06 3TKIcqB4.net
地方経済は不振というが:2015年度の県民所得計算はここ。
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
県内総生産(名目)も1人当たり県民所得も、45の県で前年度に比べプラス。地域ブロック別にみると、全ての地域ブロックでプラス。
「地方経済の不振」は政治家の挨拶代わりだが、データを踏まえた議論が望まれよう。

351:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/29 00:15:07.37 yu+yEhST.net
消費税増税「賛成」47%、反対上回る 本社世論調査
2018年10月28日 18:01
URLリンク(r.nikkei.com)

352:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/29 07:51:44.58 +SswBQMk.net
IMF統計データでトレースするのが間違い。
 米ドル換算しているIMF統計データは為替相場がそのまま反映されて
しまうので自国通貨の円による統計値でトレースしなければならない。
一人当たり名目GDP、名目GNI、国民所得
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
一人当たり名目GDP、一人当たり国民所得のいずれも増加している。

353:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/29 14:59:35.97 T2eBGKwk.net
外国人労働者が増えることは「よいこと」が54.9%
URLリンク(www.taxcom.co.jp)
 連合が全国の20歳〜60歳の働く男女1000人を対象に実施した「外国人労働者の受入れに関する調査」結果によると、自分の職場に外国人労働者が「いる」が27.7%、「いない」が72.3%となった。
居住地別にみると、「いる」の割合が最も高かったのは関東(33.0%)、最低は北海道・東北(12.1%)。また、業種別にみると、情報通信業(47.9%)や教育、学習支援業(46.6%)、製造業(46.3%)では、「いる」の割合が他の業種より高くなった。
 日本全体として外国人労働者が増えることに対する意識は、「よいことだと思う(計)」は54.9%、「よくないことだと思う(計)」は21.7%となり、肯定的な人が多数派となった。また、「わからない」は23.4%だった。
よいことだと考える理由(複数回答)は、「人手不足を補うためには必要であるから」が63.9%と最も多く、近年深刻化している人手不足を補うために外国人労働者が必要だと考えている人が多い結果となった。
 次いで、「外国人労働者が増えて多様な考えに触れると、新しいアイディアなどが生まれるから」が40.4%、「外国人労働者、日本人労働者と区別すること自体がおかしいから」が39.7%。
業種別にみると、「外国人労働者が増えて多様な考えに触れると、新しいアイディアなどが生まれるから」は、情報通信業(54.8%)と教育、学習支援業(64.0%)で他の業種より高くなっている。
 他方、日本全体として外国人労働者が増えることについて「よくないこと」と考える理由(複数回答)については、「外国人労働者の雇用より、まずは日本人の雇用を優先すべきであるから」が61.8%と最も多く、
次いで、「日本人の雇用・労働条件、働き方にマイナスの影響があるから」が45.6%、「日本人が就きたがらない仕事に、外国人労働者を活用すればよいという考えはよくないから」が30.0%と続いた。

354:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/29 18:02:10.20 l9112hIc.net
白物家電の国内出荷額 猛暑で22年ぶり高水準
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
いわゆる白物家電の今年度上半期の国内出荷額は、この夏の猛暑でエアコンの出荷が大幅に増えたことなどから、22年ぶりの高い水準となりました。
電機メーカーなどでつくる日本電機工業会によりますと、ことし4月から9月までの上半期のいわゆる白物家電の国内出荷額は、前の年の同じ時期より2.8%増え1兆3084億円でした。
これは、上半期としては、平成8年以来、22年ぶりの高い水準だということです。
製品別では、エアコンが、前の年の同じ時期より7.8%増えて4925億円、冷蔵庫が0.4%増えて2518億円、洗濯機が3.6%増えて1703億円などとなっています。
特にエアコンは、この夏の猛暑の影響で、上半期の出荷台数が614万2000台と、この時期としては記録が残っている昭和47年以降で最も多くなりました。
日本電機工業会は「猛暑の影響のほか、共働き世帯でいわゆる『時短』ニーズが増加しているため、冷蔵庫や洗濯機では、まとめ買いやまとめ洗いができる大型で単価の高い製品が人気で、全体の出荷額を押し上げている」と話しています。

355:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/30 04:58:19.55 Y8jkYTBf.net
日本の競争力、5位に上昇 健康・技術革新、高評価 18年
URLリンク(mainichi.jp)
 【ジュネーブ共同】ダボス会議で知られる「世界経済フォーラム」は17日、140カ国・地域の競争力を順位付けした2018年版の報告書を発表、日本は昨年から順位を四つ上げ5位となった。首位には10年ぶりに米国が返り咲いた。
 世界的な貿易摩擦が懸念される中、今年の報告書では競争力の定義を見直し、市場の開放性を重視するなど評価方法を変えた。その結果、順位も変…

356:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/30 13:28:03.80 ZHodSQPJ.net
突っ込みどころ満載 白川・前日銀総裁の新著と「本音」
URLリンク(www.j-cast.com)
リーマンショック後の超円高に関するところに、それが端的に表れている。当時各国中央銀行は失業率の上昇をおそれて、大幅な金融緩和を行ったが、日銀はやらなかった。その結果、円が各国通貨に比べて相対的に少なくなったので、その相対希少性から猛烈な円高になった。
これで苦しんだ企業は多かった。しかし、その無策を反省するでもなく、「実質為替レートでみたら大した円高でないので、それを言うと叩かれるから放置した」という趣旨の記述が著作中にある。逆にいえば、名目的な円高は大したことないのになぜ大騒ぎするのか、という彼の告白である。
これには驚いた。実質だけを見てデフレで実質所得が高くなるからいいだろうという、典型的な「デフレ思考」である。その当時円高に苦しんだ人は、この白川氏の本音を聞いてどう思うだろうか。
このほかにも、人口減少デフレ原因論を長々と書いていたのにはあきれた。たしかに5年ほど前には一世を風靡したが、今でも人口減少は続いているが、デフレは脱却しつつあるので、もう否定されているものだ。
また、日銀の所管外である日本財政について、危機であると本当に信じ込んでいるようだ。そのために、消費増税積極論者である。

357:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/30 16:45:59.47 8EfQM4pS.net
福島県産酒輸出量が過去最高 17年度、蔵元の販売戦略に成果
URLリンク(www.minyu-net.com)
 福島県産日本酒の2017(平成29)年度の輸出量が約17万9000リットル(前年度比12%増)に上り、過去最高となったことが県のまとめで分かった。最大の輸出先の米国のほか、韓国やスウェーデンなどへの輸出量が伸びている。
 和食ブームを背景に日本酒の需要が高まる中、国内外で評価の高い県産酒の海外での販路開拓に商機をみる県内蔵元の取り組みの成果が表れている。
 県は今回の輸出実績を踏まえ、日本酒消費量の多い国・地域にある大規模酒販店への売り込みや、動画投稿サイトでのPR映像配信など海外での販路戦略を強化する考え。
 輸出量は年々増え、17年度は13年度の約1.6倍に達した。一方、輸出額は13年度比で約1.8倍と増加したものの、幅広い価格帯での県産酒の需要が高まったことなどから、前年度比では6%減の約2億500万円にとどまった。
 近年、国内では若者を中心に「日本酒離れ」が進み、食生活の変化や団体旅行の減少なども背景に日本酒の出荷量は減少を続け、県産酒も同様の傾向にある。
 こうした中、県や県酒造組合は日本酒の需要が高まる海外の市場開拓や輸出拡大を重視。
全国新酒鑑評会での金賞受賞銘柄数6年連続日本一や、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」のSAKE(日本酒)部門での最優秀賞受賞など、国内外で高い評価を受ける県産酒の輸出拡大に力を入れている。
 8月には、県産酒の輸出量の約4割を占める米国のニューヨーク市にあるワインショップ2店舗が県産酒の専門コーナーを設置。県は今秋にもニューヨーク市にアンテナ店を開設する予定で、県産酒のさらなる輸出拡大が期待される。
URLリンク(www.minyu-net.com)

358:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/30 21:49:22.94 j2YH4xb6.net
三浦瑠麗が解説する、安倍政権が長期化する5つの理由
10/29(月) 17:00配信 文春オンライン
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
第一に、安倍政権は歴史的、国際的に見て基本的に正しい課題設定を行っている。
第二に、与党を割りかねない論点については極めて慎重になるという消極性です。
第三に、官僚機構の通常運転の延長線上にある政策をうまく優先順位付けする巧みさを持っています。
第四に、政権は民主主義の枠外にある政策に依存して大きな成果を挙げてきました。
第五に、基本的にこの政権は歴代自民党政権の中でも危機管理に強い政権である、ということが言えます。

359:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/31 05:16:46.81 nn+885E6.net
自動運転特許トップ50 日本勢15社、中国勢は圏外
URLリンク(r.nikkei.com)
自動車の自動運転で特許競争力がある上位50社のうち、日本企業は15社だったことが分かった。日本経済新聞が特許分析会社のパテント・リザルト(東京・文京)に依頼して米国における特許競争力をランキングした。
企業数では17社の米国と並び、一定の存在感を持つが、完成車メーカーとそのグループ会社が多く、米国勢と比べて業種の多様性が劣っている。

360:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/31 07:42:37.21 oJkJ8aHm.net
高橋和夫「移民は長い目で見れば財産」

361:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/31 17:12:35.04 TkTYR7Xe.net
民主党政権時代に内閣府参与をなさっていた反貧困ネットワーク事務局長の湯浅誠氏の記事です.
「相対的貧困率が減少したのは2003年以来12年ぶりで、特に子どもの削減幅は2.4ポイントと、とても大きい」 「減少が確認されるのは、実質上はじめてと言っていい」 「全体や子どもだけでなく、すべての指標で改善している」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

362:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/10/31 21:58:13.72 Ozh1k92z.net
9月企業向けサービス価格
前年比 +1.2%
予想平均に一致。上昇率低下の主因は広告。これは変動が大きく一時的。問題は人手不足分野。特に宿泊は2015年頃は大きく上昇していたが9月は+0.5%。
少し前に機能していた市場メカニズムが麻痺。賃金と価格の引き上げ+IT・ロボット化を強力に進める政策が必要。

363:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/01 16:08:54.94 MLFRztj+.net
首都圏の物流施設は賃料が5四半期連続上昇
URLリンク(lnews.jp)
CBREは10月31日、2018年第3四半期(Q3)の物流施設の市場動向「ジャパン ロジスティクス マーケットビュー Q3 2018」を発表した。
それによると、今期(Q3)の首都圏大型マルチテナント型物流施設(LMT)の空室率は6.1%と、前期から0.8ポイント上昇した。今期の新築4物件のうち2棟が空室を残したことが主因。
しかし、既存物件の空室消化が順調に進んだことに加え、今期竣工物件のうち2棟が満床で稼働したことは、需要が引き続き堅調であることを物語っている。
エリア別空室率は、東京ベイエリア2.9%、外環道エリア1.5%、国道16号エリア2.1%、圏央道エリア21.2%だった。今期、圏央道エリアで3.1ポイント上昇した結果、空室率のエリア間格差は拡大した。
一方、実質賃料は、需要が強い都心寄りの3エリアで賃料が上昇したことにより、 首都圏全体で対前期比0.5%増の4140円/坪となった。
今後の新規供給は、2018年Q4は8万9000坪と過去平均並みだが、2019年Q1は20万6000坪と四半期ベースで過去最高を記録する見込み。
しかし、旺盛な需要を背景に、竣工予定のうち複数物件が既に満床となっている。したがって、2019年Q1の空室率は6.5%にとどまると予測している。

364:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/01 21:43:19.33 DAkoAwnK.net
外国人労働者の拡大、「賛成」が47%
URLリンク(mainichi.jp)
 毎日新聞が6、7両日に実施した全国世論調査で、建設や介護など人手不足の業種で外国人労働者の受け入れを拡大する政府の方針に関して聞くと、「賛成」が47%と半数近くを占めた。一方、「反対」は32%、無回答も22%あった。
 外国人労働者の在留期間を5年間に限定して永住は認めない政府方針については「永住を認めるべきだ」40%、「永住を認める必要はない」38%、無回答21%と意見が割れた。
 受け入れ拡大に賛成する層では「永住を認めるべきだ」が63%と、「永住を認める必要はない」の32%を大きく上回った。
受け入れ拡大に反対の層では、28%対67%と正反対の結果になった。政府は24日召集予定の臨時国会に関連法案を提出する考えだが、丁寧な説明を求められそうだ。

365:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/02 05:04:13.51 3AwoDwJl.net
自治体基金増加 17年度決算、総務省まとめ
URLリンク(r.nikkei.com)
総務省が27日まとめた地方自治体の2017年度普通会計決算によると、自治体の貯金にあたる基金は合計21兆9778億円と16年度に比べて4273億円増えた。
基金全体のうち東京都と23区の分が4兆6240億円あり、増加幅も3012億円と多くを占める。

366:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/02 10:52:45.73 hyJv2VH2.net
財務省/10月上旬分貿易統計、輸出13.9%増、輸入19.7%増
2018年10月30日
URLリンク(lnews.jp)
財務省は10月30日、10月上旬分貿易統計速報を発表し、輸出金額2兆1523億700万円(前年同期比13.9%増)、輸入金額2兆5389億300万円(19.7%増)となった。
輸出と輸入の差引額は3865億9600万円の赤字だった。

367:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/02 17:22:53.10 i9F7wDWT.net
企業の有形資産、取得額が9年ぶり高水準 16年度40兆円
URLリンク(r.nikkei.com)
内閣府が実施した企業の有形固定資産取得に関する調査によると、2016年度の取得額は40兆814億円だった。
リーマン・ショック前の07年度の水準を回復し、9年ぶりに多い投資額となった。サービス業の投資が目立ち、業種別では運輸業や飲食店・宿泊業などが過去最高だった。
16年度は新設取得が前年度比0.1%減とほぼ横ばいだったものの、中古品と土地の取得額が11.5%増と伸びた。資産別では土地が15.2%増え、車両と運搬具が14.8%増となった。
業種別では医療・福祉業、不動産・物品賃貸業も投資額が過去最高だった。第一生命経済研究所の新家義貴氏は「人手不足への対応や、訪日外国人の増加に伴う投資が堅調だ」と指摘する。
17年度はさらに投資が増えた可能性があるという。
新設取得が増える一方、建物や機械などファイナンスリースへの投資は慎重だ。リースのみなし取得額は1兆7404億円と過去最低だった。
調査は17年11月、資本金3000万円以上の民間企業3万社を対象に実施。1万4700社が回答した。

368:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/03 05:13:08.54 YUXLPl8L.net
固定相場制とは、「為替介入をしない制度」ではなく、「常に為替介入をする制度」
簡単に言うと、1ドル360円よりも円安になりそうなときは円を買います。逆に、円高になりそうなときはドルを買います。そうすることによって1ドル360円を保とうとします
つまり、固定相場制は為替介入しまくることを前提に成り立つ制度
固定相場制 いかにして為替レートを固定するのか
URLリンク(www1.meijigakuin.ac.jp)

369:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/03 10:54:54.34 kQwWG4Xu.net
長妻昭 @nagatsumaakira
「アベノミクスの真相」を読み終わる。久々にかなりレベルの高い本だ。著者の浜矩子教授のファンになってしまった。
5:43 - 2013年7月5日
URLリンク(mobile.twitter.com)
はるた 学 渋谷区議会議員@harutamanabu
今日は、長妻昭時局講演会、浜矩子さんをお招きして「早く行きたい!アベノミクスの向こう側」というタイトルでお話をおうかがいしています。
超満員です!
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
(deleted an unsolicited ad)

370:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/03 14:54:00.15 uNTuUSsF.net
法人所得、過去最高70兆円
URLリンク(jp.mobile.reuters.com)
>申告法人税額は16年度比11%増の12兆4730億円。
ただ、法人税率が引き下げられているため、ピーク時の18兆6412億円(1989年度)には大きく及ばなかった。

371:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/03 21:33:57.56 T6Ts6OHl.net
9月の有効求人倍率は1.64倍、1974年1月に並ぶ高水準
URLリンク(www.zaikei.co.jp)
 30日、厚生労働省は9月の有効求人倍率(季節調整値)が前月比0.01ポイント増となる1.64倍であったと発表した。1974年1月(44年8カ月前)に記録した1.64倍以来の高い水準で、1.6倍台となるのは5カ月連続となる。
また正社員の有効求人倍率は同0.01ポイント増となる1.14倍となり、過去最高(正社員の有効求人倍率は2004年から公表)となった。
 有効求人倍率は、ハローワークに申し込んでいる求職者1人当たりの求人数を示す数値。9月の月間有効求職者数は176万6,027人で、月間有効求人数は272万143人だった。有効求人倍率の高い状況が続く中、求人を減らす企業も出ており、新規求人数は前年同月比6.6%減となる93万1,362人。
産業別では「情報通信業」(同13.4%減)、「教育、学習支援業」(同13.1%減)、「生活関連サービス業、娯楽業」(同10.1%減)、「宿泊業、飲食サービス業」(同9.6%減)、「サービス業(他に分類されないもの)」(同9.2%減)などが減少となっている。また、北海道胆振東部地震の影響で外国人の訪日客数が落ち込んだこともあり、一部企業で採用を控える動きが出ていた。
しかし、有効求職者数が前月比0.6%減となり、さらに新規求職者数が同14.9%減の41万4,578人となったことにより、今回の結果となった。

372:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/04 10:55:26.03 45Oac81F.net
失業率2%台安定で物価上昇圧力 9月のCPIは1%上昇
URLリンク(r.nikkei.com)
総務省が19日発表した9月の消費者物価指数(CPI)は生鮮食品を除く総合指数が前年同月比で1.0%上昇した。上昇は21カ月連続で、1%台になったのは2月以来7カ月ぶりだ。
市場では失業率が2%の低位に定着しつつあることで、企業が賃金を引き上げ、物価上昇圧力が強まっているとの見方が出てきた。
ソシエテ・ジェネラル証券によると、失業率とインフレ率の関係を示すフィリップス曲線の過去のデータは、失業率が2..

373:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/04 15:40:02.00 pVwN28O+.net
Shoko Egawa
@amneris84
バカじゃないかと思うが、意図的にビデオを見せた坂本事件前のTBSの件と
は違う。ミソとクソを一緒にしてはいけない。便利になった分誰もがやりか
ねないミスと、改めて資料の扱いに気を引き締める →<NHK>取材音声ファイル、アレフに誤送信(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

374:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/05 04:58:41.43 93/kgufk.net
10月新車販売台数
 41.9万台 前年比+12.5%
強い。季節調整をしても前月比はプラス。最近では2013年10月が42.2万台。アベノミクス初期の景気の高揚感に加え、消費税増税前の特需も含まれていた。最近は弱めの指標が多かったが強い指標が出た。株価と同様に経済も弱いかと思えば強く、難しい。

375:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/05 15:09:45.16 wqAU66ip.net
アベノミクスに重大な疑惑、GDPを改ざんか 覆い隠された大失敗、日本は未曽有の事態に突入している | JBpress(日本ビジネスプレス)
jbpress.ismedia.jp
ひがくぼきみお
@higakubo
憶測だけど、この記事を書いた明石順平さんは大学の必修科目の経済学もちゃんと学んでないかも。実質と名目の捉え方がメチャクチャだし、雇用統計などのデータの見方も杜撰。
こういう記事はアベノミクスと安倍政権を批判したい人にウケルけど、彼らの中で経済を学んだ人には見向きもされないだろうね
午後2:52 2018年7月5日
不破雷蔵
@Fuwarin
返信先:
@higakubo
記事の内容から分かる通り、今件は自著を売るための炎上商法です。

376:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/05 21:23:07.67 gsKXGkkh.net
関西生コン事件〜逮捕されたのは立憲民主党・辻元清美議員と親密な人物
2018年11月05日 13時24分
URLリンク(news.nifty.com)
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(11月5日放送)にジャーナリストの須田慎一郎が出演。関東では報じられない関西生コン事件について解説した。
関西生コン事件とは
この夏、滋賀県内の倉庫建設工事をめぐる恐喝未遂事件で、関西の生コン業界のドンが逮捕されたが、これに凍り付いたのが野党議員たち。
実はこのドンがさまざまな議員たちを支援していたということで、あまり報じられていなかった理由も含め、須田慎一郎が解説する。

377:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/06 05:06:36.99 WwbxP1Kq.net
民主党のサンバカトリオが総理をやっていた時期に、無能総裁の失敗で
円高になっただけです。
しかも円高率は33%以上。GDP成長率がドルベースで5%ですか。
ここからみると、たったの3年でGDPが30%ダウンという、驚異的な
状況が分かります。

378:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/06 07:14:09.49 LzneQ8oG.net
原(TPPは地獄行き最終列車)@adjajplpdxga
@世界中好景気で日本だけ、実質賃金上がらず
A国境や国籍に拘る時代は過ぎ去りました→グローバリスト宣言を安倍総理がしました。
Bマスコミを支配しているのはグローバリスト
Cネオコンの言いなりで日本に移民を入れまくる
上念 司@smith796000
@イタリア、イギリスは日本以上に実質賃金下がってますよ
A私が火星人宣言すれば火星人になれるんだね
BC国境とマスコミを支配してるのは出川哲郎です(証拠なしで主張していいなら何でも言えるねw)
→こんな雑な話をよく本気で信じられるね。投資詐欺に引っかからないようにせいぜい気を付けて!
原(TPPは地獄行き最終列車)@adjajplpdxga
お前も根拠を示してないやん。馬鹿じゃね?w
頭悪い解答ご苦労様。
上念 司@smith796000
よほど悔しかったみたいだね。でも引用したデータ、全部反論になってないよ。
雑なグローバリスト与太話を信じちゃうぐらいだからこれが限界かもな。
ちなみに国境をコントロールしてるのが出川哲郎って件には反論しないのか?
これを認めちゃうなんて、、、君すごいよ。天才かも!!
Nakahara@39390141ntk
データも読めないのかよ情けない経済芸人だな
中高生以下 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


379:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/06 14:46:46.85 VdmTDRIH.net
英国労働党は「国民のための金融緩和」を掲げた. 欧州左翼党も,雇用を増やす金融財政政策を主張している.
URLリンク(matsuo-tadasu.ptu.jp)

380:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/06 18:34:01.60 k/77bCE7.net
及第点? 安倍首相の6年間の経済政策、海外メディアの評価は
URLリンク(newsphere.jp)
◆アベノミクス効果あり 海外からは合格判定
 ロイターは、9月上旬に29名のエコノミストに100点満点で安倍首相を評価させている。平均は58点で、ほとんどが50〜70点の間に収まった。これは失敗よりは前進したという評価で、まずまずの出来という印象だ。
安倍首相の3つの成功分野を上げよという問いには、15人が「女性の就労奨励」、12人が「外国人労働者の受け入れ」、11人が「経済連携の促進」を上げた。
 ブルームバーグは、安倍首相のアベノミクスを通じ経済は成長し、失業率もこの25年で最低となり、賃金も上昇し始めたと述べる。アメリカ脱退後のTPPを救い、EUとの自由貿易協定も締結した。
労働市場改革によって女性と外国人で労働力不足を補い、企業統治改革で株式のリターンも改善され始めたとしている。スキャンダルで人気は下がったものの、経済についてそれなりの成果は収めたとの見方だ。
◆持続可能な成長のため、首相は経済に集中を
 ブルームバーグは、安倍首相のレガシーは経済だとし、限られた政治的資本を憲法9条改正のための騎士気取りの探検に費やしてはいけないと警告する。
やるべきことは、経済計画を最後までやり遂げることだとし、それこそが歴代最長の総理大臣の名にふさわしい業績だと述べている。

381:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/06 21:00:28.37 v16wjByj.net
おまえらニューヨークにはもちろん行ったよな

382:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/07 06:37:59.63 NO//BiTg.net
犯罪件数が戦後最少を更新−景気回復が貢献か
・28年ぶりとなる8期連続のプラス成長、有効求人倍率は44年ぶり水準
・仕事あれば窃盗をする必要性低下−エコノミスト
昨年の犯罪件数は戦後最少を更新した。景気回復の中で窃盗犯が減少したのが主因で、自殺者数も減少傾向にある。一方、おれおれ詐欺など新しい形の犯罪は増えている。
  警察庁が8日発表した犯罪統計によると、2017年の刑法犯認知件数は前年比8.1%減の91万5042件となった。件数の7割を占める窃盗が同9.4%減だった。
犯罪と失業者が減少
  経済の安定が犯罪の減少に結びついたとの見方がある。昨年10−12月の実質国内総生産(GDP、速報値)は28年ぶりとなる8期連続のプラス成長を記録。完全失業率も2.8%と低く、有効求人倍率は1.59%と44年ぶり水準だ。
  
  三井住友アセットマネジメントの宅森昭吉チーフエコノミストは「景気回復が犯罪件数の減少に寄与している」と分析。「仕事があれば窃盗などをする必要性は低下する」と述べた。
  警察庁によると、犯罪が減少した要因は「抑止対策を推進してきたことのほか、防犯カメラなどの防犯機器や設備が普及してきた」と認識している。景気回復との関連性の有無については「一概にお答えすることは困難」としている。
自殺も減少傾向
  犯罪だけではなく、自殺者は1991年以降、最少水準まで低下した。東京で落としたお金が戻る割合や日本の治安が良く安全で安心して暮らせる国だと考える人も増加している。
  一方、息子などを装って高齢者から金をだまし取る「おれおれ詐欺」など新しい形の犯罪が増えた。警察庁のホームページによると、17年のおれおれ詐欺の認知件数は前年比47%増の8475件。被害額は200億円を超える。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

383:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/07 11:13:06.26 9oN+Vjky.net
ついに本人が失敗だったと認めるw
【立憲】枝野代表「民主党政権時代に失敗した当事者と、もう1回政権交代をする」(衆埼玉5区)
 立憲民主党の枝野代表は、都内の講演で「民主党政権時代に失敗した当事者と、もう1回政権交代をする」との考えを示しました。
 「あのとき、失敗の当事者意識をもっている人間が現役で最前線でやっている間に、もう1回政権交代をする。そして今度は、少なくとも政権運営という意味では成功させる。その責任が私はあると思っています」(立憲民主党・枝野幸男代表)
 枝野氏は講演で「民主党政権時代の顔ぶれじゃないほうがいいという人もいるが、当時の政権中枢部などの当事者でもう1回政権交代をしないと同じ失敗を繰り返す」と強調しました。
 また、政権交代について枝野氏は「立憲民主党の単独政権をめざす」とした上で、「早めに自公が過半数割れをすれば、当然連立政権になる」との考えも示しています。
一方で、どの政党と連立政権を組むかについては、「そのとき他の政党がどうなっているかわからない」などとして言及しませんでした。
11月4日17時45分 TBSニュース
URLリンク(news.tbs.co.jp)
URLリンク(news.tbs.co.jp)

384:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/07 15:28:29.20 p5CWy4wm.net
アベノミクス失敗してるから民主党政権のことは関係ない

385:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/07 23:25:20.72 crSi98d+.net
外国人労働者の受け入れ、不寛容なのは40代
URLリンク(news.careerconnection.jp)
連合は10月18日、外国人労働者の受け入れに関する意識調査の結果を発表した。調査は20〜69歳の働く男女1000人を対象に実施した。
日本で外国人労働者が増えることは「非常によいこと」「まあよいこと」と答えた人の割合は、それぞれ10.1%、44.8%で、合わせて54.9%に上った。一方、「あまりよくない」「非常によくない」という人も合わせて21.7%いた。
20代と60代が寛容な傾向
URLリンク(news.careerconnection.jp)
「よいこと」と答えた人の割合は20代で65.5%、60代で58%だった。一方、40代では46.5%に留まった。
環境整備の費用は「受け入れたい業界で負担する」が6割超
「よいこと」だと答えた549人にその理由を複数回答で聞いたところ、「人手不足を補うためには必要であるから」が63.9%で最も多かった。
次いで「多様な考えに触れると新しいアイディアなどが生まれる」が40.4%だった。「外国人労働者、日本人労働者と区別すること自体がおかしい」も39.7%に上った。
一方、「よくない」と考えている217人に理由を複数回答で聞いたところ、「まずは日本人の雇用を優先すべきである」が61.8%、「日本人の雇用・労働条件、働き方にマイナスの影響があるから」が45.6%だった。
「日本人が就きたがらない仕事に活用すればよいという考えはよくない」も30%いた。

386:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/08 14:24:08.99 PalubOcl.net
東大生の自民党支持率の推移
1988年~2017年
URLリンク(stat.ameba.jp)

387:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/08 17:50:39.20 L1fVcJNC.net
中国を「チャイナ」「シナ」と呼ぶのは(ネト)ウヨ
小物に「先生」「さん」付けするのは西部シンパ(土建カルト)

388:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
18/11/09 05:14:03.82 9PC37Aq6.net
首都圏の物流施設は賃料が5四半期連続上昇
URLリンク(lnews.jp)
CBREは、2018年第3四半期(Q3)の物流施設の市場動向「ジャパン ロジスティクス マーケットビュー Q3 2018」を発表した。
それによると、今期(Q3)の首都圏大型マルチテナント型物流施設(LMT)の空室率は6.1%と、前期から0.8ポイント上昇した。今期の新築4物件のうち2棟が空室を残したことが主因。
しかし、既存物件の空室消化が順調に進んだことに加え、今期竣工物件のうち2棟が満床で稼働したことは、需要が引き続き堅調であることを物語っている。
エリア別空室率は、東京ベイエリア2.9%、外環道エリア1.5%、国道16号エリア2.1%、圏央道エリア21.2%だった。今期、圏央道エリアで3.1ポイント上昇した結果、空室率のエリア間格差は拡大した。
一方、実質賃料は、需要が強い都心寄りの3エリアで賃料が上昇したことにより、 首都圏全体で対前期比0.5%増の4140円/坪となった。
今後の新規供給は、2018年Q4は8万9000坪と過去平均並みだが、2019年Q1は20万6000坪と四半期ベースで過去最高を記録する見込み。
しかし、旺盛な需要を背景に、竣工予定のうち複数物件が既に満床となっている。したがって、2019年Q1の空室率は6.5%にとどまると予測している。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1825日前に更新/523 KB
担当:undef