■日本政府は借金で財 ..
[2ch|▼Menu]
987:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 131b-eoZT)
16/04/02 14:39:56.28 bzqFybSC0.net
【第8回】設備は「能力増強」から「維持・補修」を最適化する時代に 2014年9月22日(月)
URLリンク(it.impressbm.co.jp)

ものづくりニッポン、復活阻むもう一つの高齢化−設備老朽化 2015年4月22日 06:00 JST
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

設備投資が伸びた理由は老朽化対策だってのは、2014年から言われてる

988:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 131b-eoZT)
16/04/02 14:41:14.16 bzqFybSC0.net
ミクロの話だけどこんなのもある
設備老朽化で死亡災害増 鉄鋼業に向け劣化度基準示す 厚労省が自主点検要請
URLリンク(www.rodo.co.jp)

989:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウ Sa4f-pU0W)
16/04/02 14:56:29.34 FK8D+9+Ca.net
>>962
ものづくりって貿易赤字になるくらいなのに。

990:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27d3-eoZT)
16/04/02 14:58:28.64 72d4Wb9y0.net
>>960
こんな記事があった。

7─9月期GDPは2四半期連続マイナス、投資・在庫が押し下げ
URLリンク(jp.reuters.com)

2015年7〜9月期GDP(1次速報)の結果
URLリンク(www.murc.jp)

991:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27d3-eoZT)
16/04/02 15:01:51.87 72d4Wb9y0.net
やっぱり在庫投資なのかな、あと住宅投資なのかな。

992:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 131b-eoZT)
16/04/02 15:17:24.42 bzqFybSC0.net
民間需要がこれだけ落ち込んでるのに設備投資や正規雇用が増えてるって寒気がするんだけど・・・・

993:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK2f-ekOs)
16/04/02 16:54:11.89 oONCE9IlK.net
GDPなんて輸入が減って結果的に純輸出が増えたら成長してる事になる様な指標だからなあ…

994:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 131b-eoZT)
16/04/02 17:11:03.62 bzqFybSC0.net
>>968
まぁ、純輸出と在庫の増加で経済成長しましたって言われても困るよね。
日本の場合は純輸出自体少ないし

995:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27b4-eoZT)
16/04/02 17:46:07.66 OayzGgAK0.net
日本のGDPの計算方法の詳細は国家機密に当たるため全て公開されているわけではないしね。

>GDPは各国の経済力を示す一番重要な指標であるが、計算方法を公開していない推計値であると山内竜介[15]はしている。
>日本のGDPを公表する内閣府は非公開の理由を、「国家機密に当たる」としていると山内竜介は主張する。また、山内竜介によれば計算数式は毎年改良されるので、どれほど客観性、継続性があるか明らかではない[16]。
>しかし、どのように基礎統計を用いて国民経済計算を作成するかなどは内閣府によってある程度公開されている[17]。

URLリンク(ja.wikipedia.org)


2015年3月6日産経ニュースより
URLリンク(www.sankei.com)
>「計算方法の詳細は国家機密にあたり、他国も秘密にしており公開はできない」(内閣府幹部)

GDPをどうやって計算するか?というのは実際はすごく難しい問題になる。
名目GDPはまだなんとかなるが実質GDPとなるとすさまじく大変になる。
特に質的増大の計算が妥当かどうか評価するのが難しい。

996:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27b4-eoZT)
16/04/02 17:51:59.98 OayzGgAK0.net
このように実は詳細な計算方法を公開できない国民経済計算及びGDPを
ありがたく絶対の経済指標として扱っているのは
報道の仕方の結果だね。

でもまあ、国民経済計算の本来の趣旨。経済全体を把握しようとする事自体は間違ってはいないようにも思う。
それがきちんとすべてにおいて為されているかは機密のため知る由もないが。
国民の豊かさ。国家の経済力の指標をいかに図るべきか。

997:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27b4-eoZT)
16/04/02 20:08:30.67 OayzGgAK0.net
2014年→2015年の実質GDPの暦年増加を分解するとこうなる。

国内総生産(支出側) 2.5兆円
民間最終消費支出 -3.9兆円
家計最終消費支出(民間最終消費支出の一部) -4.0兆円
除く持ち家の帰属家賃(家計最終消費支出) -4.5兆円
民間住宅 -0.4兆円
民間企業設備 0.9兆円
民間在庫品増加 2.7兆円
政府最終消費支出 1.2兆円
公的固定資本形成 -0.6兆円
公的在庫品増加 0.0兆円
財貨・サービス 純輸出 2.3兆円
輸出 2.4兆円
輸入 0.2兆円

全体では2.5兆円のプラス。

一言でいって、家計の消費と住宅が5兆円減少し
それを補うように企業投資0.9兆円、在庫の増大2.7兆円、政府支出増大1.2兆円、輸出入2.3兆円となって、2.5兆円のプラスのようだね。

総在庫額は非公表データなので、現在の在庫総額がいくらあるのかなんとも評価できないところだな。今回この在庫の増加分だけで0.5%成長項目になっているので
ここ6年間在庫は減り続けているようだけれど。

それと前回からのデータだと2014年のデータを1.3兆円、下方修正したので相対的に2015年の成長率が高まっているというのもあるね。

998:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27b4-eoZT)
16/04/02 20:13:53.02 OayzGgAK0.net
国民経済計算のストック編に詳細はないけど在庫額自体はあったわ。データは古くなるけれど2014年では58.5兆円在庫があるみたいね。

999:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 131b-eoZT)
16/04/02 20:35:57.45 bzqFybSC0.net
>>972
輸出は一体どこで伸びたんだろうね?

1000:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27b4-eoZT)
16/04/02 22:00:33.32 OayzGgAK0.net
>>974
自動車1.1兆円
電気機器0.6兆円
特殊取扱品0.8兆円
となってるね。貿易統計上は。

特殊取扱品というのは要するにその他の一項目

1001:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウ Sa6f-Iq2g)
16/04/03 01:16:37.71 40uDY8ifa.net
>>647
>と言うか破綻厨息してるの?

息してないw

アベノミクス批判と日本は需要がないからもうダメだと連呼しているだけw

破綻ガー と ハイパーインフレガーは、さすがにありえないと気づいてやめたみたいw

1002:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b7d3-eoZT)
16/04/03 06:10:42.99 LHmYRCHA0.net
>>970
>>971
>>972
かなり詳しくありがとうございました。

おかげですっきりしました。

単純にGDPを見るのではなく、しっかり内訳を見ないといけないという事ですね。

1003:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b7d3-eoZT)
16/04/03 06:15:41.84 LHmYRCHA0.net
>GDPは各国の経済力を示す一番重要な指標であるが、計算方法を公開していない推計値であると
>GDPをどうやって計算するか?というのは実際はすごく難しい問題になる。
>特に質的増大の計算が妥当かどうか評価するのが難しい。

ここら辺が重要なところでしょうね。GDPでさえ絶対の指標ではなく、

意外にざっくり計算されているものだという事が。

1004:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b7d3-eoZT)
16/04/03 06:18:01.22 LHmYRCHA0.net
>GDPは各国の経済力を示す一番重要な指標であるが、計算方法を公開していない推計値であると
>GDPをどうやって計算するか?というのは実際はすごく難しい問題になる。
>特に質的増大の計算が妥当かどうか評価するのが難しい。


ここら辺が重要なところでしょうね。GDPでさえ絶対の指標ではなく、

意外にざっくり計算されているものだという事が。

1005:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b7d3-eoZT)
16/04/03 06:21:34.29 LHmYRCHA0.net
もうひとつ付け加えて、


>国民の豊かさ。国家の経済力の指標をいかに図るべきか。


は、とても重要だけれども、難しく、GDP単体を絶対の指標として見るのではなく、

個々の内訳を詳細に見ていくという事が。

1006:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b4e-eoZT)
16/04/03 06:58:42.66 MfxtZ+UP0.net
だからGDPをうやむやにしたがる根拠はなんだ?w

1007:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b7d3-eoZT)
16/04/03 08:06:56.72 LHmYRCHA0.net
GDPの計算法が、世界各国で統一されてないように思うから。

1008:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b7d3-eoZT)
16/04/03 08:08:57.32 LHmYRCHA0.net
もっと言うと、計算式は経済学の教科書に記載されてるけど、

内訳に何を加えるかが、統一されてないように思うから。

1009:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KKaf-ekOs)
16/04/03 10:34:00.95 Wn06eSsLK.net
GDPにしても物価にしても雇用にしてもマネーしても質をキチンと問わないでは駄目なんだよ
労働や所得や厚生の質を細やかに注視しないで指標が良くなったとかじゃあ駄目

1010:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0fd3-eoZT)
16/04/03 10:46:30.14 LyxPiflr0.net
>>984
そうですね。よくGDPがマイナスになったと騒がれますけど、

GDPの構成要素の内、どこがマイナスになったのか、

例えば投資なら、投資の内訳のどこがマイナスになっているのか、いったん落ち着いて考えないといけないでしょうね。

仰る通り、これは、所得や雇用など他の事についても同様ですね。

1011:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0fd3-eoZT)
16/04/03 10:49:26.60 LyxPiflr0.net
各国の経済力を比較する指標として、GDPがあまり当てにならなく思えて来た。

各国で純粋に統一された経済指標はないのだろうか?

それともGDPの構成要素の内訳を各国で統一するとか。

1012:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK2f-ekOs)
16/04/03 12:02:12.18 Wn06eSsLK.net
>>986
生産や取引の国際比較の指標としてなら別にGDPでも良いんじゃねえの?
ただ、GDPを目標にしたり、伸びている事をもって経済政策の成功なりって評価をするべき指標じゃあ無いんだよ
で、それは物価やマネーストックなんかも同様だよねって話

1013:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウ Sa4f-pU0W)
16/04/03 12:41:05.07 mxkojwkja.net
GDPの計算法で疑問があるなら、もっとシンプルにマネーストックM2、M3の増加率の改善で判断すればいい。

1014:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8bd3-eoZT)
16/04/03 13:50:41.77 5Ou33yjf0.net
>>987
>>988
なるほど、ありがとうございます。

1015:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27b4-eoZT)
16/04/03 17:58:05.18 +DNKWsxq0.net
日本国の豊かさ。人々がどれだけ豊かに生活をしているか?という指標なら

つまりどれだけ消費しているか?国内消費しているのか?という事なので

GDPの中の家計消費支出(帰属家賃除く)と民間住宅の合計とかが実際の生活水準を表す面はある。

労働者の豊かさなら毎月勤労統計や民間給与実態統計調査の賃金指数の推移とかが豊かさを表すことになる。

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

それで見ると、国民の消費水準は名目値は過去の最盛期に比べ低下しているが
実質消費水準は2014年当たりが一番高かったようだ。でも、ここにきて消費水準が低下し始めている。

賃金でみると、実質でも名目でもどんどん悲しいことになってきている。

1016:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK2f-ekOs)
16/04/03 19:23:01.26 Wn06eSsLK.net
>>990
自身で検証してる事では全く無いんだけど、家計消費支出がずっと伸びていて、他の指標と解離してる原因に関しては核家族化が一因ってのを暇人さんが昨日かな?呟いていたね

1017:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27b4-eoZT)
16/04/03 19:35:36.96 +DNKWsxq0.net
>>991
そもそも家計消費支出はグラフの通りずっと伸びていっているわけではないという理解なので、
基本的な認識の部分(家計消費がずっと伸びていて)から異なりそうだ。

1018:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK2f-ekOs)
16/04/03 20:04:25.99 Wn06eSsLK.net
>>992
リンク先が見れないんで一般的な実質家計消費支出として扱われている統計を暇人さんが扱っていた資料の話だとかなり堅調に推移してたるんだけど、どうやら一般的な実質家計消費支出の統計とは異なる統計を何処からか拾ってきてるんだな

1019:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73d8-pU0W)
16/04/03 20:08:23.69 F0TE7JpF0.net
>>990
名目家計消費支出が実質家計消費支出より少ないってどういうことだ

1020:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27b4-eoZT)
16/04/03 20:11:07.56 +DNKWsxq0.net
>>993

内閣府のGDP速報からもってきてるけれど。
国民経済計算のGDPだよ

帰属家賃を除いていたのが原因かと思って帰属家賃を加えたのでも見たけれど、たいして差はない。

1021:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KKcf-TqCv)
16/04/03 20:11:16.40 4830qbZWK.net
あべちゃんよ
増税しなきゃ日本終わるぞ

1022:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27b4-eoZT)
16/04/03 20:15:22.47 +DNKWsxq0.net
>>994
名目が実質よりも少ないという事は

生産量や製品の質は増大しているけれど価格が変わっていないか下がっているという事だね。
つまりデフレが起こっている。

名目消費が1000の時、生産量自体は10%増大している場合実質消費は1100になるということなので

1023:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27b4-eoZT)
16/04/03 20:21:33.70 +DNKWsxq0.net
インフレ、デフレは基準年が必要になるけれど

現在のGDP速報の場合基準年は2005年になってるみたいね。
だから2005年当たりは消費のグラフが重なっているはず。

これが元データだね。(国民経済計算GDP速報)

URLリンク(www.esri.cao.go.jp)

名目値をこれで割って100をかければ実質値になる。

消費者物価指数と比較してずっと大きなデフレが起こっているとGDP統計上の家計消費は示しているね。
乖離が大きいなぁ

1024:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73d8-pU0W)
16/04/03 20:43:45.83 F0TE7JpF0.net
>>997
安倍政権になってからずっとデフレってことか

1025:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27b4-eoZT)
16/04/03 20:47:51.67 +DNKWsxq0.net
>>999
997の表だと家計消費は2014年と2015年はインフレになってるからずっとデフレではないね。
その前はデフレ

1026:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 14日 2時間 42分 44秒

1027:1002
Over 1000 Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)
URLリンク(pink-chan-store.myshopify.com)


1028:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

55日前に更新/406 KB
担当:undef