■日本政府は借金で財 ..
[2ch|▼Menu]
711:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/27 22:21:06.69 CSxNKixb0.net
今回のアメリカ利上げで円高に振れたのは、中国バブルの崩壊で景気先行きが不安視されたのに加え、アメリカ利上げによって、
アメリカ経済の減退が見込まれたため、アメリカや中国の旺盛な消費に依存していた新興経済諸国の景気先行きが不安視され、
投じられていた資金が引き上げられたためです。アメリカ利上げによるドル買い円売りの動きもあるには、あるのですが、
それよりも円建て負債の返済と「安全に儲けられる」日本国債を買うために、金融バブルの影響で膨れ上がった外貨建て資産が売られ、日本円が買い戻される動きの方が遥かに大きいのです。

※実際にマイナス金利導入の憶測に反応して、2016年1月28日に118円台まで円高進んでいたのが、翌日に一気に121円まで進みました。
しかし、わずか3日後の2月2日には120円台をあっさり割ってしまいました。

参考URL 
アメリカ ドル / 日本 円【USDJPY】:外国為替 - Yahoo!ファイナンス
URLリンク(info.finance.yahoo.co.jp)

712:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/27 23:41:01.54 +xyodKDD0.net
>>692
取引の7割が外国人なのはわかるけれど、売ったり買ったりして売買高に貢献しても結局保有比率は3割ぐらいだよね。

>円高になると株高になって、円安になると日本株かが買われる理由

円安になると株高かな?

>外国人投資家は、金融緩和で低金利なった日本円を日本の銀行から「借りて」、レバレッジをかけて数倍から数十倍の規模で売り、

実際いくらぐらい借りているかがわからないとなんともいえないような。
レバレッジといっていったいどれぐらいの額を想定しているのだろう。だいたい最大手企業の売買高が日500億円といったところだよね。

>投資利益が見込める国の通貨を買います。この時の通貨売りの動きが大きいため通貨安に振れるわけです。
これって規模はどれぐらいなんだろう。1円程度の値動きを起こそうとするなら2兆円ぐらいだろうか。

東証の統計を見てみると2015年は海外投資家は410.1兆円売りの409.8兆円買いで合計3000億円の売りこしとなってるね。ただ3000億円となるとほぼ無関係の影響となる。
URLリンク(www.jpx.co.jp)
とても盛り上がった年2013年では差し引き14.6兆円の買い越しとなっている。

>円高が起きるすると外国人投資家にとって割高になって投資率が下がるため、株安になるということです。

一般的にそういう説明が為されるけれど、この円安株高って他の地域では必ずしも通用しないよね。
通貨安株安や通貨高株高という現象もあるので。どちらかというと世界ではこっちの方が起こってると思うが。ドル高株高 ユーロ高株高のように

713:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/27 23:49:54.51 +xyodKDD0.net
>>694
>それよりも円建て負債の返済

これって外国人投資家?の話なのかな?

>「安全に儲けられる」
別に米国債とかも安全に儲けられるように思われるし、どうも納得できないなぁ

>金融バブルの影響で膨れ上がった外貨建て資産が売られ

これは日本の投資家の話なのだろうか。

やはり引き上げた額が分からないと評価に困るな。
でも指摘されて調べたおかげで、やんわり規模はわかってきたような
急速になら15兆円程度当たりの話かなぁ。

月額速度だと2兆円とかそんなもんだろうけれど。

714:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/27 23:51:43.33 +xyodKDD0.net
そして、キャピタルフライトの話って感じでもないような。

715:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/28 00:39:05.43 v6h7qMFn0.net
うん。日本の場合キャピタルフライトが起きる可能性は震災かテロか戦争ぐらいでしか起きないだろう。

716:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-ZiM/)
16/03/28 01:19:16.17 Ifch33Z90.net
>>698
一つ思うのは
日本ほど経済力と資産規模が高まると

仕掛け辛い。または相反する投資行動する人らによって価値が維持されやすい。
莫大な外貨準備。

途上国だとgdpが小さいため その国に対して企業レベルでも影響を与えられる余地がありそうだ。

大銀行よりも小銀行の方が倒産しやすいような理屈か

717:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/28 01:46:35.41 v6h7qMFn0.net
>>695>>696
全部外国人投資家の話と思ってください。日本は資産を現金預金で持っています。
大して外国人は株式投資の比率が非常に高いです。
そのため金融市場に一番大きい影響を与えているのは外国人投資家です。

資金循環の日米欧比較 
2015年12月22日 日本銀行調査統計局

URLリンク(www.boj.or.jp)

718:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウ Sa89-tPs0)
16/03/28 02:14:43.31 vK/OWkP+a.net
天才投資家現る。

金融危機の予測を的中させて、有名投資家が消えることも的中させた本物の天才。

資産24億円の哲人投資家・大重俊のツイッター
URLリンク(twitter.com)

719:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bdd5-vHhq)
16/03/28 04:31:14.48 8Sav83CI0.net
618 名前 投稿日:2016/03/27(日) 23:26:30.00 ID:sXmN/kBP
クルーグマンが勝手に公開した議事録を翻訳したけどアクセス100人位やねん
みんなもっと読んでや
URLリンク(ch.nico)<)
ポール・クルーグマン 『私が東京で言ったこと』2016-03-27 21:532
クルーグマン教授がこのツイート(2016年3月27日20時頃ごろの投稿)で公開した議事録を、
全文和訳しました。こちらが原文(PDF)です。

720:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d3ca-AF/L)
16/03/28 13:17:23.18 RciWbwWq0.net
消費税増税の延期が決まると何が起きるの?

721:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KKe9-MbGT)
16/03/28 13:20:54.44 gkKdxlEpK.net
>>682
通常、外貨建て国債の発行ってのは経常収支赤字が大きい場合に発行される
輸入代金の支払に必要な決済外貨が不足して、民間金融機関では充分な外貨を調達出来ない時に政府が発行して民間金融機関に売却する

722:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5b0d-SmmZ)
16/03/28 13:38:54.65 jzB++CZq0.net
>>703
公務員給与のさらなる引き上げは少し難しくなるので不満が起こる
それはさておき、
消費税8%の悪影響は変わらないので消費活性化など期待できない
むしろ再延期せざるを得ないほど景気は悪化してるので、もっと消費低迷が起こる

消費税10%を強行したら経済は終焉する
延期してもさらに落ち込む
景気悪化の大きな原因になっている消費税に関しては
大幅な減税ないし廃止しか方法論は見い出せないでしょう

723:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1cd3-vHhq)
16/03/28 14:19:43.73 fAgSUFUH0.net
>>705
今の日本経済の状態での消費税の増税は自殺行為だ、と言っている人もいた。

とは言うものの、政治家は財務省に逆らえないし、

財務省は、何を考えているのか消費税の増税をしようとしている(本当に彼らは何を考えているのか解らない)。

自殺行為だとしても、いずれ財務省に逆らえない政治家によって、いずれ消費税は上げられるのでは?

その時、日本経済はどうなるだろう?

724:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1cd3-vHhq)
16/03/28 14:23:41.65 fAgSUFUH0.net
まず家計はもちろん打撃を受けるが、企業も相当なダメージを受けるだろう。

しかし、本当に10%への増税で、日本経済は終焉するのだろうか?

10%への増税は本当に自殺行為なのだろうか?

という疑問を抱いている。

725:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/28 14:44:31.01 v6h7qMFn0.net
>>706
財務省陰謀論はやめようぜ。大臣の罷免権と事務次官クラスの人事権は持ってるんだ。
それに元々安倍は増税派だ。

まぁ今度の選挙は自民党は、8%増税の責任を取らずに、10%増税延期するから票をよこせ。
この選挙戦略だろ。これに対抗するには、8%増税の失敗をせめて5%に減税しますって主張しないとダメだ。
だが民進党代表の岡田は消費税上げる満々だし、消費税だけの話に限れば自民党の方がまだマシって状況。

726:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/28 14:48:24.38 v6h7qMFn0.net
>>707
GDPの6割を占める消費を抑えたら景気が悪くなるのは当たり前。
余計な支出は避ける。生命維持に必要な食料品に需要が集中する。
貯金だって国民はもうないんだぞ。

727:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e9d8-gW5C)
16/03/28 15:00:50.08 XIdffxz/0.net
>>707
大丈夫財です財政破綻することはないと同程度の確率で日本経済に影響はない
まあ先のことは誰も解らないから自分の思うようにやりましょう

728:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/28 15:22:18.32 v6h7qMFn0.net
>>710
いい加減なこというな馬鹿が。国債はもう史上最低金利なんだぞ

消費水準指数は消費税を上げるたびに下方に屈曲してきた
URLリンク(s1.gazo.cc)

消費税率を上げるたびに消費水準指数の伸びが低下した
URLリンク(s1.gazo.cc)

729:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e9d8-gW5C)
16/03/28 15:27:56.32 XIdffxz/0.net
>>711
何もかも中国が悪いんやと言いたくならない?

730:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/28 15:33:38.31 v6h7qMFn0.net
>>712
はぁ?消費税を上げたのは日本政府だぞ?それも全部自民党政権だ。
お前責任の所在をごまかして現実逃避してるネトウヨか?

731:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 324c-xXA2)
16/03/28 15:34:40.73 p8UjAAUz0.net
藤巻さんはガラガラポンのあと、何になる?
URLリンク(toyokeizai.net)

藤巻がガラガラポンの話始めるとマネックスの社長も腹抱えて笑ってるわ
本人もどこまでが冗談でどこから真面目なのかわからないね

732:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5b0d-SmmZ)
16/03/28 15:36:06.99 jzB++CZq0.net
消費税(増税)を求める財務省や増税推進派の経済学者など、
また決定し施行する政治家にとっては消費税の影響はまったくない
自らのお財布に影響があれば社会保障費云々言わずに増税などしないな
しかし一方で、
逆進性を伴い可処分所得減少や消費マインドに悪影響を与える消費税は
消費を冷やすし、事業者にとっても弊害だけでいい事はまったくない

つまり消費増税を進めたい側と消費税は困る立場の庶民の意思が
同一線上で交わり統一される事は不可能で、かなりの事態を経験しないと
財務省などの増税意識は当分変わらないだろう

733:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0f9-HUPR)
16/03/28 20:46:39.24 uSXAIhZy0.net
大型間接税で大量に税を徴収なんてまともに考えれば中国やロシアと戦争になって
戦費の調達とかそういう異常なレベルの話だぞ。

それに類する緊張状態を国民に全国民に強いているんだから税収は横ばいか落ちて当たり前。
間接税を増やした分直接税が落ち込んでしまう。

つまり竹下登と野田佳彦がバカでトンマのパーだったってこと。子供を溺愛する親は子供を退廃させ
堕落させて滅亡に追いやる。虐待よりも性質が悪い。中曽根康弘は命拾いしたな。

734:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウ Sad3-gW5C)
16/03/28 21:01:22.91 x9jBy6xfa.net
>>708
どう転んでも財務省の策略。

事務次官クラスが降格になった例は?

735:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 01:31:40.23 VFcuL2A/0.net
>>717
一言でも安倍が財務省のせいで消費税挙げるなんて言ったか?倉山界隈の人間かお前。
何を根拠に消費税増税がどう転んでも財務省の策略だなんて言ってんだ?
大体増税するのが目的なら、法人税だけ下げるなんておかしいだろ。

安倍晋三は、2006年、第一次安倍内閣時の所信表明演説で、「消費税について


736:ヘ、 「逃げず、逃げ込まず」という姿勢で対応してまいります 」と述べて、消費税率引き上げの可能性を示唆した。 第165回国会における安倍内閣総理大臣所信表明演説 平成18年9月29日 http://www.kantei.go.jp/jp/abespeech/2006/09/29syosin.html 2007年6月に発表した『骨太方針2007』では、「消費税を含む税体系の抜本的改革を実現させる」と明記 経済財政改革の基本方針 2007 について 平成19年6月19日 閣議決定 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizai/kakugi/070619kettei.pdf 2007年の参院選の直前には、日本テレビの報道番組NEWS ZEROの中で、 「消費税から逃げるつもりはない。消費税を上げないなどということは一言も言っていない」と発言して 選挙後の消費税増税の可能性に言及 http://www.dailymotion.com/video/x2gyc0_秋には消費税を上げるらしい_news 違憲の集団的自衛権を成立させるために、安倍内閣は内閣法制局の山本庸幸長官を退任させました。 事務次官等会議 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%AC%A1%E5%AE%98%E7%AD%89%E4%BC%9A%E8%AD%B0 1947年(昭和22年)2月には、二・一ゼネストに突入し、官公労と内閣は対決していく。 第1次吉田内閣改造と同時に、二・一ゼネストの責任は各省にあるとして、異例といえる次官の一斉更迭を実施した。 新旧の次官は、大蔵省は山田義見から池田勇人(同年2月6日)、 商工省は奥田新三から岡松成太郎(同12日)、運輸省は平山孝から佐藤栄作(同1日)、 外務省は寺崎太郎から岡崎勝男(同4日)、内務省は飯沼一省から斎藤昇(同4日)などである



737:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 01:38:38.25 VFcuL2A/0.net
>>717
まだ有識者会議のせいで増税が決まったと言う方が筋は通るぞ。

消費増税の集中点検会合、有識者の7割が増税賛成?誰が賛成?(参加者の賛否一覧)【争点:アベノミクス】
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

誰が財務省のせいだなんて言ったんだ?

消費増税のリスク、判断する私が結果にも責任持つ=安倍首相
URLリンク(jp.reuters.com)

738:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5b0d-SmmZ)
16/03/29 02:09:42.23 ekZop8TQ0.net
財務省の机上の計算だけで増税路線を貫こうとしてるのが一番の問題
つまり諸悪の根源っての
こいつら政治家を思うままに操りやりたい放題
経済や庶民の暮らしがどうなろうと一向に気にしない
いつかこいつらに天罰が下されるのは間違いないね

739:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 02:26:59.72 VFcuL2A/0.net
>>720
根拠出せよ根拠

740:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウ Sad3-gW5C)
16/03/29 02:30:52.40 bxu1Reoja.net
>>718
2行書いたが、安倍の話なんかしてねぇよキチガイw

>1947年(昭和22年)2月には、

いつの話してんだよアホw

741:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 02:39:45.20 VFcuL2A/0.net
>>722
ホント馬鹿だな。安倍が消費税増税したって話なんだよ。

>違憲の集団的自衛権を成立させるために、安倍内閣は内閣法制局の山本庸幸長官を退任させました。
内閣が人事権を握ってる事例だぞ?お前は現実分かってないだろ。
それからなぜ法人税は下げたんだ?

742:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 02:45:15.75 VFcuL2A/0.net
>>722
財務省を悪の枢軸にしたいのはわかりますが、悪の枢軸である財務省には設置法というのがありまして、3条にはこう書いてあります。

財務省設置法3条
URLリンク(law.e-gov.go.jp)

第三条 財務省は、健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営、国庫の適正な管理、通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保を図ることを任務とする。

つまり、財務省は健全財政を行うのと公平な税制を行うのが役割であると書いてあるんです。
これを知らないわけないですよね?

知らないで財務省は悪の枢軸と言ってるのは相当恥ずかしいと思います。

743:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 02:46:58.34 VFcuL2A/0.net
>>722
財務省を悪の枢軸にしたいのは分かりますが、悪の枢軸である財務省には設置法というのがありまして、3条にはこう書いてあります。

財務省設置法3条
URLリンク(law.e-gov.go.jp)

第三条 財務省は、健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営、
国庫の適正な管理、通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保を図ることを任務とする。

つまり、財務省は健全財政を行うのと公平な税制を行うのが役割であると書いてあるんです。
これを知らないわけないですよね?

知らないで財務省は悪の枢軸と言ってるのは相当恥ずかしいと思います。

744:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 02:51:34.97 VFcuL2A/0.net
>>722
事例を出して時期のことで文句言うのか。財務省に逆らえないから消費税増税したんだって言うなら、
安倍はその程度の政治家ってことだぞ。それに三党合意や民主党のせいだって批判も出来ないってことは、
消費税に関して永延政権批判は出来ないことになるんだが?

745:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 03:03:03.53 VFcuL2A/0.net
>>722
時事通信社出版の官庁速報内「中央官庁だより」という官庁の内部事情が記されているものからの抜粋です
(URL等は有料かつWEB上にないため提示できません)。10月20日の記事からです。

『<内閣官房幹部>7〜9月期の実質GDPで思うような回復を見せていなければ、増税見送りが現実味を帯びる可能性も。
<財務省主計局幹部>引き上げ時期を先送りしたとしても、新たな財政再建の目標設定は絶対に必要だ。
ただ、われわれが決めるんじゃない、決めるのは首相なんだから。』

746:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 03:17:09.99 VFcuL2A/0.net
未だに「安倍ちゃんは消費税増税に反対している!!」とか「安倍ちゃんは戦後初めて首相として財務省と戦っている!!」
なんて寝言を言っている連中もいるようですが、安倍ちゃんはずっと以前から消費税増税には一貫して賛成しています。
10%どころか、12%まで引き上げる必要があるとまで言っています。

安倍氏「消費税12%も」

自民党の安倍晋三元首相は17日、都内で講演し、消費税を2010年代半ばまでに10%まで引き上げるとした政府・与党の方針に関し、
「10%で足りるのか、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」との認識を示した。

安倍氏は「(東日本大震災からの)復興をデフレ脱却の機会にし、力強く経済を成長させた後に、年金、医療、
介護など伸びていく社会保障(の対応)について消費税を上げる必要がある。
順番とタイミングが極めて大切だ」と強調した。

これは、2011年11月、民主党政権時代の安倍晋三の発言です。

NGに引っかかるのでURL省略

747:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 03:17:30.69 VFcuL2A/0.net
他の場面でもほぼ一貫して安倍首相は消費税増税に賛成する発言をしています。
A山繁晴さんやら、K山満さんやら、T橋洋一さんやらの安倍信者共が妄想ワールドを爆発させて、
「安倍さんは、経済を理解してる!!消費税増税には反対して財務省と戦い続けてるううううう!!!!」などと寝ぼけたことを言っていますが、
私は、安倍首相が消費税増税にはっきりと反対する発言をした場面をほとんど見たこと


748:ェありません。 特に、もし一度でも2017年の消費税再増税に反対する、もしくは、反対しているように思える発言を一度でもしたことがあるなら、 是非そのコメントか、発言しているシーンの動画か音声を教えてほしいと思います。 本当に勘違いしている人がいるようなので繰り返しますが、安倍首相が消費税増税に反対の発言をしてことはほとんどありません。 もし、アナタが「安倍さんは消費税再増税に反対している」と思っていたとしたら、それは、安倍首相本人の発言からではなく、 安倍首相を熱狂的に支持している評論家やコメンテーターが勝手に述べている希望的観測を反映しているに過ぎません。 そして、これまた繰り返しになりますが、安倍首相は戦後、他のどの首相よりも国民を貧困化させ、すでにそのような酷い状況にしておきながら、 さらに前回大失敗をした消費税を2017年に再度増税しようとしています。 私には、このような首相を熱狂的に支持し続けることは、まさに狂気か極度のドMであるとしか思えません。



749:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d3d3-vHhq)
16/03/29 06:48:58.91 R3HPegmg0.net
財務省の陰謀かどうか云々の話は、もう別として、ほなしを元に戻して、

消費税の増税は中止、ではなく延期、だから、いつか10%には上げるんだろう。

その時、日本経済はどうなるか?本当に自殺行為なのかどうか。

750:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d3d3-vHhq)
16/03/29 11:18:50.96 1rFOK1ku0.net
×ほなし

○話し

751:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d3d3-vHhq)
16/03/29 11:20:11.07 1rFOK1ku0.net
財務省の陰謀かどうか云々の話は、もう別として、話しを元に戻して、

消費税の増税は中止、ではなく延期、だから、いつか10%には上げるんだろう。

その時、日本経済はどうなるか?本当に自殺行為となるのかどうか。それとも、案外大丈夫なのか。

752:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 15:35:43.16 VFcuL2A/0.net
>>732>>711
もう先に話していますよ。

さらに、消費税は年商1000万円の事業所に課税されるんです。
資金力のない会社はどんどん体力を奪われます。
日本の労働者の勤め先は9割が中小零細です。

消費者の側から見ても、消費が落ち込むのは明白です。
こうなると企業はどんどん売り上げが落ち込み、企業体力の源である現金を得る機会をどんどん失います。
生き残れるのは、資金力が莫大で、縮小する内需に見切りを付け、資本移動の自由を行使できる輸出産業ぐらいなものです。

753:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5b0d-SmmZ)
16/03/29 16:52:23.97 ekZop8TQ0.net
>将来世代に国の借金を増やさないためには「必ずどこかで再増税の苦汁を飲まなければならない」とも説いている

こう言う財務省に洗脳された政治家が
景気をますます悪化させている

つまり経済が少し良くなりかけても
増税により「元の木阿弥」状態になってしまう
すべて財務省と増税推進派の政治家が悪いのは明白だ

754:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 17:25:29.65 VFcuL2A/0.net
>>734
増税だけが悪いんじゃないんですよ?構造改革だって不景気の原因ですからね

755:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 17:30:59.26 VFcuL2A/0.net
>>734
それに消費税増税と新規国債の発行抑制で景気が悪くなることは、橋本政権で十分に学んだはずだ。
これを知らないから財務省陰謀論なんてのが出て来るんだろ。

過去の歴史を知らずに騙されているなら、そいつはただの不勉強、無能政治家だ。
1度騙されるのは仕方ないとしても、2、3度と同じ事で騙されるとなると騙される方が悪い。
日韓合意と同じ構造だな。

756:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 17:34:25.09 VFcuL2A/0.net
>>734
財務省陰謀論出すのは結構だが、だったらなぜ法人税は減税してるんだ?
一貫性がないじゃないか。

757:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KKe9-MbGT)
16/03/29 17:47:36.75 LBVuWggaK.net
まあ財務省が相当主犯格ってのは別に間違ってるとは思わないけど、同格共犯で巨大資本や主流派経済学や政治権力も居るんじゃねえかな?

758:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 17:52:13.46 VFcuL2A/0.net
官僚と政治家の関係が正確に理解出来て無いだろ。
官僚は政治家の部下なんだぞ?

759:e9d8-gW5C)
16/03/29 18:14:47.09 tvgeW6Zb0.net
>>734
元の木阿弥じゃあ駄目なのか

760:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 18:18:04.71 VFcuL2A/0.net
>>740
元の木阿弥
いったんよくなったものが、再びもとの状態に戻ること。

日本語理解できないのかな?景気が良くなりかけたのに、それが以前の状態に戻ったら意味無いでしょってことなの

761:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e9d8-gW5C)
16/03/29 18:23:53.95 tvgeW6Zb0.net
>>741
以前の状態が悪いかな?

762:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 18:28:52.02 VFcuL2A/0.net
>>742
悪いに決まってるだろ。お前頭おかしいんじゃないのか?

763:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e9d8-gW5C)
16/03/29 18:30:50.91 tvgeW6Zb0.net
>>743
堅実なだけ

764:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 18:33:30.69 VFcuL2A/0.net
>>744
はぁ?

765:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e9d8-gW5C)
16/03/29 18:36:20.72 tvgeW6Zb0.net
>>745
はぁ?と言われましても
ぼちぼち生きて行けばと思いまして

766:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 18:37:44.04 VFcuL2A/0.net
>>746
何の話してるのか分かってるの?消費税増税したら景気悪くなるって言ってんだよ

767:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e9d8-gW5C)
16/03/29 18:39:56.51 tvgeW6Zb0.net
どれくらい悪くなるんかな?

768:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e9d8-gW5C)
16/03/29 18:45:45.13 tvgeW6Zb0.net
消費税を上げることと財政再建を止めることのどっちが将来の日本に良いか考える必要はあるな
政治家は選挙があるから票になる方を選ぶけどね

769:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 18:47:55.74 VFcuL2A/0.net
>>748
増税した以上過去最大の消費税率なんだから、最悪の景気になるでしょ。

770:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 18:48:39.81 VFcuL2A/0.net
>>749
財政再建なんて全く必要ないの。お前レベル低すぎて話しにならないんだけど

771:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/29 19:03:16.88 Y4YM6fD00.net
無税にしてお金刷りだけで財政支出した場合何らかの問題が生じそうなものだけれど

772:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 19:06:06.24 VFcuL2A/0.net
>>752
需要インフレが起きて国民生活に懸念が出るほどのインフレが懸念されるなら、
その時こそ財政出動を削って、累進課税を強化すれば言いだけだ。
緊縮財政はインフレ退治のためにあるんだぞ

773:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/29 19:08:00.14 Y4YM6fD00.net
>>753
無税にすべきなの?
最近書き込みまくってる人と想定して

たぶん
機能的財政と完全雇用??ラーナーの今日的教訓(M. Forstater, 1999)

これを紹介してる人だよね

となると
教訓6:課税の第一の目的は国民の行動変容

こっちの目的で課税って事にはなりうるということかな

774:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 19:17:58.19 VFcuL2A/0.net
>>754
無税というかそもそも税金なんて取る必要ないんだよね。インフレや格差社会を無視すればな。
だけど放っておくと問題が生じるから課税してるんだよ。

775:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e9d8-gW5C)
16/03/29 19:24:49.63 tvgeW6Zb0.net
自分の脳内で思ってる通りに世間の経済が動かせれば
財政再建も必要ないし国債も必要ないし
現実では財政再建は言い続けなければならない
偉い学者が日銀が国債を買い続けるのは理論的に間違ってないと言う世の中だからな

776:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/29 19:28:47.11 VFcuL2A/0.net
>>756
まんまお前のことだよ。多数派が正しいわけじゃないんだぞ

777:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウ Sa89-29Il)
16/03/29 21:02:04.25 onR/sb1oa.net
もう僕は世界経済から身を引きます。
今までありがとうございました。

778:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1cd3-vHhq)
16/03/30 07:20:09.55 5HbPQdXq0.net
>>733
なるほど、確かに家計の前に企業が死にそうですね。

779:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1cd3-vHhq)
16/03/30 07:42:05.17 5HbPQdXq0.net
ただ、だとしても中止、ではなく延期、なのでどこかのタイミングで上げてはくるんんだろうけど。

その時は企業も相当ダメージを負うだろうなあ。

780:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 07:43:53.63 4JIIarke0.net
企業は資金循環により

誰かが赤字していれば必ず利益を出せる主体がおり

消費税が増税しても
政府の財政赤字分必ず収益が上がるよ。

781:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0f9-HUPR)
16/03/30 09:52:13.60 /vjmmcyS0.net
まあ消費増税やったところで民間の体力は限界だから経済は破滅。中国に取って代わられるだけの事。

昭和のバブルつぶしでやる分には何の問題もなかったんだろうけど何しろ政党の中枢がどこもかしこも
2世3世で占められちゃって世間知らずなもんだから何も考えが無いんだろうな。真性のパーばっかり。

10%後は日本経済が崩壊して中華の後ろ盾で共産社民生活連立政権になっていることだろう。1期2期位ならいいペナルティだわ。

782:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7bd3-vHhq)
16/03/30 10:58:59.60 +SU9yhYh0.net
>>761
すいません、ちょっと説明が解らないです。

>誰かが赤字していれば必ず利益を出せる主体がおり

それは解りますが、結局消費税の増税で、全体的に経営は苦しくなり、

体力の無い企業は倒産するところも出るのでは?

倒産まで行かなくても、従業員の賃下げや、なんらかのコストカットを強いられるのでは?


>政府の財政赤字分必ず収益が上がるよ。

収益が上がるとはどういう事ですか?政府の税収が増えるという事ですか?

783:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 13:59:05.52 c6kQzVf+0.net
>>759
家真っ先にダメージを受けるのは、低所得家庭です。良くも悪くもお金が生きるための手段なんですから。

784:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 14:00:54.19 c6kQzVf+0.net
>>760
延期って何の意味もないんだよね。8%増税で傷ついてる現状を是認するだけだからな。
今がまさに消費税増税延期の状態だぜ?

785:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 14:03:52.78 c6kQzVf+0.net
>>762
消費税増税しなくても、安倍がTPPを叩き台にRCEPやFTAAPをやると言っている以上、
中国に取って代わられますよ。自民党と民主、旧維新の違いってなんですかね?
政策で見るとどの党も大した違いはないですよ?

786:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KKeb-MbGT)
16/03/30 18:54:55.69 H23XU0QBK.net
>>763
事後的な恒等式で海外を一定と仮定した時、政府の収支が赤字なら民間は同額の黒字になるって話をしたかったんじゃねえかな

787:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 19:15:54.78 4JIIarke0.net
>>763
消費税を増税すれば
その分税収が増え、財政赤字が改善された分だけ
企業収益と家計貯蓄額は低下する事になります

消費税増税によって解消された財政赤字分だけ企業利益と家計貯蓄が減ることになります。
倒産する企業も出るかもしれません。
ただし財政赤字はそれでもあり続けますから、全体としてみた時利益は出ているでしょう。

>収益が上がるとはどういう事ですか?
収益とは企業と利益と家計の貯蓄の増大の合計です。税収はたぶん消費税増税によってある程度増えるでしょう。

>>767
その通りです。

788:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 19:20:36.08 c6kQzVf+0.net
だからって消費税が是認されるわけじゃないんで・・・

789:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 19:21:19.75 4JIIarke0.net
いずれにしても賃金も上がらず
消費税8%のような永続呪文をそのまま続けており
ここで日本政府という赤字の王様が財政赤字を減らすために増税しようとしているので
日本はデフレに戻ることになります。

実質GDPも低下していきます。

790:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 19:28:29.21 4JIIarke0.net
現状で日本政府が消費税増税等によって完全に財政均衡をすれば

家計貯蓄率+企業収益=0近辺になるはずなので

財政均衡の負担を
家計と企業で折半すれば
家計貯蓄がマイナス20兆円。企業収益が純利益で20兆円
あたりになるはず。

想定されるデフレは消費性向7割として年間7%といった所(家計貯蓄で対処しないで名目消費を減らした分だけデフレに陥る)
恐慌にような事になる。
ただしここでこのレベルのデフレを想定すると、家計貯蓄の減少額が20兆円マイナスからマイナス6兆円に、企業収益を純利益で20兆円から6兆円になると想定することになるけれど。

791:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 19:32:29.62 c6kQzVf+0.net
>>771
いやだから、財政均衡したら世の中からお金が完全に消えるんだよ。
資産と負債は連動するんだぞ?資産が100万円減ったら負債も100万円減るんだ。
この意味分かるか?

792:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 19:43:54.18 4JIIarke0.net
元々の日本社会、戦後の発展期に
企業がどう収益を上げ、労働者の賃上げがいかに為されたかを資金循環的に示せば

「企業の借金による投資」により信用創造を発生させ、金融資産総量が増大し、
その金融資産の増大分を家計と企業で分け合うことで、企業収益と高い賃金上昇率及び家計貯蓄率を達成していた。

それがバブル崩壊後、企業の借金による投資が大きく減少し、むしろ借金の返済を行うようにもなった。(この減少は名目・実質賃金の減少し始める1998年から特に顕著に現れることになる)
企業の借金による投資が企業利益と家計貯蓄の源泉だったためこの増加がなくなった時点で企業収益も家計貯蓄も本来は出せなくなる。

ここで
それを政府の財政赤字が登場した。
この財政赤字分、企業収益と家計貯蓄を補う効果を持つことになる。

企業の負債額と政府の負債額の長期推移
URLリンク(i.imgur.com)

そして現在に至る。

793:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KKeb-MbGT)
16/03/30 19:45:03.12 H23XU0QBK.net
>>771
まあケチ付けるわけじゃないが、政府財政が均衡してる時の企業利潤+家計貨幣貯蓄=経常収支黒字だと思うけどね

794:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 19:51:18.88 4JIIarke0.net
>>772
そこらへんは私たぶんすごく詳しい。わかってるよ。

政府が財政均衡を完全にした時に
新規の借金が存在しない場合、日本の円直結の金融資産総量は変化しないことになる。

全ての主体が均衡すれば家計貯蓄もゼロ。企業収益もゼロ。政府の債務増大もゼロとなる。
実際は現状企業が優位なので、借金の主体者の一つである企業が利益を上げ、家計はその分貯蓄を吸われ、

企業がそれを借金返済に回せば
マネーストックが減少する。

795:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 20:10:43.08 4JIIarke0.net
>>774
そうだね。それでいいと思う。


企業利潤+家計貨幣貯蓄がマイナスになった場合は経常収支赤字になるし。

ここで移民要因を加えたら
考えはチトやっかいになるけれどね。

財産を2兆円持っている孫正義が生活は今のままで日本からアメリカに国籍を移した時に
経常収支に2兆円分の悪影響を与えるかどうか。
純資産17兆円の純資産を持つトヨタが本社を愛知からニューヨークにした時に

日本の経常収支に17兆円の悪影響を与えるかどうか。

BPM6(国際収支統計の現在のバージョン2013年から活用)
から言えば
国籍を移しても居住の実態が日本ならば外国人の財産も日本の経常収支として計算するようだけれど
移住や本社移転をうまく表す指標ではないようだ。

796:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 20:27:35.74 c6kQzVf+0.net
>>775
財政均衡したら政府の借金が消えるだけで民間銀行の預金は残ってるって勘違いしてないか?

797:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 20:29:19.79 c6kQzVf+0.net
>>773
これは不景気になったから政府が民間の代わりに負債を増やして、経済を下支えしてきたってグラフでしょ?

798:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 20:30:21.04 4JIIarke0.net
>>777
つまり増大ができなくなる。ってことだよ。

政府債務も均衡している分には減らないのでね。

だから財政均衡しても政府の借金は消えないが、新たに増大はしなくなる。
その増大部分が企業収益と家計貯蓄を支えることになる。

政府の借金を消すとなると、それを徴税によって行う場合民間銀行の預金も徴税によって消えることになる。

799:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 20:32:54.93 4JIIarke0.net
>>778

政府が何を意図して財政赤字を継続また拡大したか理由が多岐に渡るだろうけれど
政府の財政赤字が企業収益と家計貯蓄を支えてきたのは間違いないね


800:。



801:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 20:33:02.40 c6kQzVf+0.net
>>779
ちょっとまってくれ。政府の借金って民間の借金も入ってるんだぞ?

802:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 20:35:15.43 4JIIarke0.net
>>781
ちょっといっている意味がわからないな。

803:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 20:36:26.07 4JIIarke0.net
>>781
もう少し補足の説明をお願いします。

804:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e9d8-gW5C)
16/03/30 20:36:47.98 Wl3xvclf0.net
財政再建は我慢しようと言うことだから
マネーストック減らして水ぶくれしている経済の水抜きをしようってことだから
まあそれなりの覚悟はいるな

805:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 20:38:04.04 c6kQzVf+0.net
だって政府債務=日本国内に出回ってるお金の量の合計なんだぞ?

806:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 20:41:28.37 4JIIarke0.net
>>785
日本国内に出回っているお金の量なら企業や家計の負債分も含めるのではないかな。
昔はそちらが主流だったし

ここで出回っているお金というのをどう定義しているのかがちょっと分からないところだが

807:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 20:41:42.07 c6kQzVf+0.net
>>782>>783
政府が債務を増やすから、民間銀行と民間企業が需要を得て民間の借金が増えるわけで。
ここをなくしたら民間だって借金がなくなる。つまりお金が世の中からなくなるってことだ

808:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 20:46:26.53 4JIIarke0.net
>>787
なるほど。
それなら
政府の財政赤字をなくせば、民間企業郡に悪影響を与えるが、民間の借金がなくなるという訳ではないよ。
ただ資本回収が加速するかもしれない。(借金の返済速度は高まるかもしれない)

政府が借金をしなくても金が回る時代が現実にあるわけだからね。

809:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 20:47:01.58 c6kQzVf+0.net
>>786
あー、すみません。勘違いしてました。政府と民間の借金は別々で考えた方がいいな。

810:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 20:50:22.77 c6kQzVf+0.net
>>788
民間全体の借金が消えるって言うと違うけど、無借金経営の大企業は増えるかもね。
ただし余程の資金力がある企業だけだけど。中小零細はどんどんつぶれるよ。

これを時代の流れと勘違いされると困る。これは政府が借金をしてないせいで、
民間でお金が回ってないってことだからね。

811:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 20:56:10.65 4JIIarke0.net
>>790
日本の経済構造が
要するに財閥化するかもしれない。と思うよ

零細潰れて、資本集約していくことで。

そこからは内需の縮小が止まらないので、
外需に頼る経済構造に移行し

終着点は貿易黒字=企業収益
という状態が終着地点。

低い内需=低い生活水準=少ない資本・労働投入で生産。
残った資本で
外需生産とそれによる貿易黒字

812:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 20:57:37.82 c6kQzVf+0.net
>>791
明らかにそういう風に誘導してるよね。巨大資本が支配する社会構造。
日本の韓国化を促進してる。

813:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 21:07:07.33 c6kQzVf+0.net
>>791
貿易黒字が増えるってことはデフレってことなんだよね。
稼いだドルを日本円に買えるとき円高に振れるし、またデフレが促進される悪循環。
これを断ち切るには財政出動しかないのにね。財界も海外市場で負ければ気づくのかね?

814:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KKeb-MbGT)
16/03/30 21:11:59.47 H23XU0QBK.net
>>776
財産ってより取引をした収支なんで、国籍や本社移転だけだとどうだろうね
まあ課税が変化するってのは影響するとは思いますがね

815:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e9f9-vHhq)
16/03/30 21:17:29.71 i2qFKSir0.net
本社「機能」の移転は簡単だが財産まで移すとなると莫大な税金払うことになる
日本法人を精算しても課税されるしね
現実的ではないな

816:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KKeb-MbGT)
16/03/30 21:33:29.75 H23XU0QBK.net
>>793
ん?
輸出して稼いだ外貨って金融機関が保有してるパターンがほとんどだと思うけど?
で、余りに過剰になった場合には中銀や政府が買い取って外債購入するのが日本の場合には多いので、必ずしも円高にはならないような…

817:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 21:41:08.15 c6kQzVf+0.net
>>796
ドルを


818:そのまま日本じゃ使えないでしょ?日本円で給与支払うためにドル売り円買いになるだろ



819:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 21:42:16.43 4JIIarke0.net
>>793
私としては
賃上げでもいいと思うけれど。

820:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 21:44:39.25 c6kQzVf+0.net
>>798
いや企業側からしたら給与上げたら、コストアップで純利益減るよ。
だから労働力の安いところに払うだけだ。そもそも輸出産業が儲かっても給与は増えないんだ。

821:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KKeb-MbGT)
16/03/30 21:47:02.57 H23XU0QBK.net
>>797
輸入業者がドルで代金受け取ってると思ってんの?
海外との決済取引って支払はほとんど円で受け取るんだよ
外債のほとんどはコルレス先金融機関に貯まるだけだよ

822:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KKeb-MbGT)
16/03/30 21:48:08.68 H23XU0QBK.net
訂正
外債×
外貨○

823:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 21:49:32.14 4JIIarke0.net
>>799
現状全体として賃上げがなされなくなったけれど

企業が給与を上げると、
その分利益が低下して、

家計は賃金上昇と貯蓄率が上昇し
家計は賃金上昇のうちある程度の部分を消費に使って
企業に賃上げのある程度の部分が帰ってくることになる。消費性向は7割りほどなので
70%は企業の収益に戻ってくる。

この時、需要>供給を引き起こして、インフレか、生産量の増大=GDPの増大が起こることになるけれど。

824:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 21:52:49.20 4JIIarke0.net
それこそ
教訓11:完全雇用があれば貿易赤字も無問題
この立場を支持するなら(私は彼の教訓というものを全て支持している訳ではないけれど)

賃金は上げつつ、賃上げは最終的に外需生産を減少させ貿易赤字を招くけれど、
その際内需が増大しており、内需の方がGDPへの貢献率は大きいため成長はしていける事になるけれど。

825:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KKeb-MbGT)
16/03/30 21:56:40.70 H23XU0QBK.net
>>803
ラーナーはそりゃあアメリカ人だからね

826:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b0b4-vHhq)
16/03/30 21:58:06.90 4JIIarke0.net
アメリカの場合年間移民人数が80万人ほどだけど
どれぐらいの財産を持って移住してきているのだろう。

貧乏層から金持ち層まで幅広そうだが

827:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 23:28:02.29 c6kQzVf+0.net
>>800
輸入じゃないよ。輸出産業だよ

828:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KKeb-MbGT)
16/03/30 23:55:17.45 H23XU0QBK.net
>>806
わりいね間違えた
日本の輸出企業が代金受け取る時の支払はほとんどが円決済って事

829:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 211b-vHhq)
16/03/30 23:56:45.34 c6kQzVf+0.net
>>807
そうなのか。じゃあ輸出産業の為替への影響って殆どないんですか?

830:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27d3-eoZT)
16/03/31 07:48:25.11 fjP0QZ8X0.net
話しが大分難しくなってきたな、もうついていけそうにない。

でも、要するに今後の方向性としては、

>日本の経済構造が
>要するに財閥化するかもしれない。と思うよ

>低い内需=低い生活水準=少ない資本・労働投入で生産。
>残った資本で
>外需生産とそれによる貿易黒字

となっていき。

831:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27d3-eoZT)
16/03/31 07:49:52.26 fjP0QZ8X0.net
>民間全体の借金が消えるって言うと違うけど、無借金経営の大企業は増えるかもね。
>ただし余程の資金力がある企業だけだけど。中小零細はどんどんつぶれるよ。

が起こり、

>巨大資本が支配する社会構造。
>日本の韓国化を促進してる。

となっていく、と言う事でいいんですかね?

832:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27d3-eoZT)
16/03/31 07:54:56.33 fjP0QZ8X0.net
所得格差は更に広がり、中流以下の所得層の生活は今より苦しくなると。(そもそも中流がどの程度の所得を得ている層なのかもよく解りませんが。)

833:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27d3-eoZT)
16/03/31 07:55:30.90 fjP0QZ8X0.net
所得格差は更に広がり、中流以下の所得層の生活は今より苦しくなると。
(そもそも中流がどの程度の所得を得ている層なのかもよく解りませんが。)

834:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 27d3-eoZT)
16/03/31 07:59:58.23 fjP0QZ8X0.net
実際は、後どれくらいでそうなるか。

数年もあれば、もうそういう社会に傾いてますかね?

835:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KKaf-ekOs)
16/03/31 08:11:41.03 9HH/83MsK.net
>>808
輸出して支払に外貨を受け取って、その外貨を売却して円高って流れは必ずしもそうじゃないって話
為替は投機対象として様々な思惑で動くから、経常収支黒字がその思惑を動かす事は多いに有る

836:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f41-eoZT)
16/03/31 09:55:30.18 +KuAMQOv0.net
安倍首相赤っ恥、クルーグマン教授が極秘会合の中身を暴露
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
「わざわざ米国から呼んでおいて、日本政府の質問はこの程度?」
と思わざるを得ない次元の低い質問がやたら目立つ。

安倍首相は「難民のための住宅投資や教育投資は景気刺激になるのではないか」と質問。
これに対し教授は「難民受け入れは、とてつもない社会的緊張をもたらすが、実のところ金額的には大したことはない」
とやんわり否定。人道問題である難民を、経済的価値でしか見ていない安倍首相の底の浅さが透けて見える。
また、菅官房長官は「商品価格の下落が発展途上国に大きな打撃となっている」と発言したが、
教授は「商品価格ではなく、需要不足こそが問題だ」とこれまた否定した。

837:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d7a6-9uGl)
16/03/31 10:06:01.82 CWeDQM190.net
  向こう10年で800兆刷るってよ
  日本も 刷れ刷れ
 

オバマ米大統領の予算案、今後10年の財政赤字を圧縮へ=CBO
URLリンク(jp.reuters.com)


[ワシントン 29日 ロイター] - 米議会予算局(CBO)は、オバマ米大統領の
2017年度予算関連法案が成立した場合、向こう10年間の財政赤字は6兆9000億ドルに達するが、
現行の税・歳出法に比べると約2兆4000億ドル圧縮されるとの分析を公表した。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

59日前に更新/406 KB
担当:undef