【気楽に】楽しく字書き生活20【楽しもう】 at DOUJIN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/11 21:48:01.24 yHvkMCqC.net
>>487
あれバランスが難しそうだよね

501:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/12 00:14:03.02 bmmPlmji.net
内面描写が多いのかポエムっぽくなってしまって嫌なんだけど
ポエムから脱せたって人いたらアドバイスお願いします
好きな字書きとか見てると言動8その他2くらいでそのくらいのバランスに憧れてます
プロットを書いても書かなくてもポエムです

502:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/12 00:31:56.88 hH9OvlGg.net
心理描写でポエムになってるんなら、そっち減らして行動描写や状況描写を増やせばいいだけでは…?

503:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/12 00:32:01.35 QeMpLecG.net
書いている人が楽しくて、読んでいる人が楽しんでくれる。
それだけで充分楽しいんじゃない?
という、ゆるいスタンスで楽しみたい字書きさんたちの交流場です。
相談もとは書いてるけどホントにアドバイスが欲しいなら
ノウハウ板の字書きスレいっぱいあるからそっちの方がいいと思う
ここだと「気にしなくていいよ」「ポエムでもいいじゃん」になるし
実際二次ではキャラの心情見たいから内面描写が多いの好きだよ

504:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/12 00:39:46.79 nj7+Gq9+.net
ポエムって中身の無い心理描写を指して揶揄されてる事が多いし
中身がある心理描写ならポエムとは言われないんじゃないかな
個人的には心理描写多い話好きだからそのままでも良いと思う
それでも変えたいなら好きなプロ作家の構成見て勉強してみたらどうかな

505:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/12 03:03:19.61 9IRU7UUA.net
心理描写は全部ポエムと勘違いしてる人もいるが心理描写=ポエムではないからね
むしろ言動8その他2の方がちょっと謎なんだけど
心理描写のない動作とセリフだけの小説なんて台本では?

506:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/12 04:21:59.12 bmmPlmji.net
489です
心理描写が苦手というより展開が速い話かつ言動を通じて内面を描写してるのが個人的に好みで憧れるのかもしれません
うまい人の書く心理描写はポエム感ないです
とりあえず初心に帰って色々小説読んでみて、それでも気になったらノウハウ板で聞いてみます
ありがとう

507:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/12 08:32:04.59 dD+Vg64b.net
心理小説を読んでみるといいかもしれない
私も行動や情景に託して内面を描くべきなのかと迷った時期があったけど、ひたすら心理描写を重ねていく方法もあると知ってふっきれた

508:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/12 14:44:53.83 ZU1IudXe.net
読む方のタイミングもあると思う
自分、数年前は一人称小説の語り手が心の内を語り続けている小説が好きだった
今はそういうのを読むと「さっさと話を先に進めろ」と思う

509:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/12 20:55:02.33 /nwo5osI.net
どうしてその行動に至ったのか書かないと伝わらない気がしてついつい心理描写長くなっちゃう
書くの楽しいけどそこをさらっと流せる人も憧れるなあ

510:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/12 22:34:15.20 z5XHvhKo.net
状況描写で心理を表現するのが好き
下手すると実況中継になるから気をつけなきゃだけど

511:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/12 23:03:35.35 qLuj4pXr.net
「展開が速い話かつ言動を通じて内面を描写してる」
もうこれに答えが書いてあるようなものだよね
がんばれ

512:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/12 23:56:18.84 9sb6ePbW.net
ぶった切りで愚痴吐き
15000字ほどのになる予定の話書いてるときの序盤は流れにも乗れないし一文の長さとかまで色々考えてどうしても苦しい
それでもちゃんと出来るんだから自信持てばいいのに自信なんか全然持てないや
初めて創作して感想もらった時の気持ちすぐ忘れちゃう

513:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/13 00:02:15.14 Nl7EXEgK.net
スレタイ読んでから書き込んで

514:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/13 00:07:43.76 9pCB/


515:rKk.net



516:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/13 00:16:49.95 JUAHeeZV.net
スレ主旨考えずに自分語りする人だからそうなんだよね、と思わざるを得ない

517:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/13 00:49:18.98 G+z9eYLT.net
序盤なんか放っておいてまずクライマックスから書けばいいよ

518:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/13 01:12:09.34 iQcu3f/J.net
書きたい所から書いたら間違いなくそこで満足して終わるわ

519:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/13 01:19:58.15 SJAaOT2V.net
案外そうでもないんだ
「この文章の魅力を最大化させるにはどうするか」と
考えた末に辻褄を合わせたくなるから
最終的に気がついたら小説になってしまうのだ
ひょっとして自萌の最たるものかもしれないけど

520:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/13 01:49:42.04 R1Vj5t9W.net
書きたいところに向かって文章を書いていくと小説になってる

521:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/13 02:45:35.97 hQliD5/c.net
>>507
わかる
でも書きたいところって大体結末の直前の起承転結でいうところの転の部分だからそこで満足してしまい尻すぼみになる

522:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/13 02:52:38.13 g5i5rcME.net
序盤を書くのが好き
どういう出だしなら興味もってもらえるかなとか考えるのが楽しい
逆にオチつけるのが苦手
○○が何々する話!と決めててもなんかわざとらしい締めになってる気がして
でも自分はほとんど自分用の非公開で書いてるから序盤だけ量産されても問題ない
ひとつの話で何パターンも序盤書いたりする
楽しい

523:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/13 08:16:14.37 Sumay7gZ.net
わかる
手出しに色々書くのが好きで風景描写とかもやたら気合入れちゃう
オチはかなりあっさり、出だしに比べるととりあえず終わらせた感じ
まぁそういうの好きだし良いかなって思ってる

524:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/13 11:18:22.30 11IFQnhf.net
オチは悩まないけど出だし迷うなー
色々なタイプがあるね

525:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/13 12:00:26.20 Hs0IVLg/.net
出だしはやること多すぎていつも書くのに時間掛かる
結末は書く前から決めてることが多いし、でなければそれまでの集大成で自然と決まるけど
書く順番は大体いつも承転結→(ブランク)→起だ

526:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/13 14:20:41.60 n9VV28QB.net
出だしの雰囲気が決まって、それに引っ張られて書き出せることが多いな
書いてるうちに締めの言葉もスルッと出てくる
プロットの段階で、承をサラッとさせすぎて、大体肉付けのときに苦しむ
次に進みたいのに、起と転がうまく繋がらないから進めなくてやきもきする

527:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/13 15:00:22.91 5j6HKFSA.net
出だしに困ったらとりあえず「〇〇?」みたいな疑問台詞から始めてしまう
この形式自然に色々説明できて便利なんだよねなんの話かもわかりやすいし
日常系の話ならだらだら話してても問題ないし何よりそういう平和なやりとりを書くのが好き

528:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/13 15:07:41.62 yne3v1bn.net
>>514
それいいな
今度真似してみる

529:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/13 15:24:28.62 JpkpwcWg.net
序盤に割ける文字数って限られてるからね
全体の5-10%
なのにストーリーの雰囲気、テーマ、山場への伏線、全登場人物の紹介とメインキャラの魅力描写もしてかつ何かしら問題提起となるエピソードへ組み込んでいかなきゃならない
こんなに大変なのにここで読むかどうか判断されるんだから、脱落されたらその後で何書こうが全部意味がなくなる
最低でも5案は書いて、他を書いてる間でも常にもっといい出だしがないか考える
文芸作品の冒頭だけ集めた本なんかも出てるけど結構参考になる
有名作品ほど面白くて斬新できちんと先を見据えたシーンを構築できててすごいなと思う

530:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/13 22:46:47.79 57bwsVfH.net
序盤の書き方とはまた変わるけど書き出しの1文だけを集めたサイトは見てるだけで楽しい
どの小説の書き出しなのかも教えてくれるから何か読む本探す時にも見てる

531:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/14 10:33:12.88 CI16uovK.net
>>514
なにそれ楽しそう!
自分ガチガチプロッタータイプの長編書きだけど今度敢えて適当な単語で「○○?」始まりの短い話をセルフお題的に書くセルフ企画やってみたくなったw
どうしても長編になるから短編書く練習にもいいかも

532:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/14 12:43:07.61 7b3gqrs3.net
今のジャンルで一冊は本を出したくてプロット立ててるけど難しい
普段短編書きで、一応起承転結伏線回収は意識して書くけど
テーマはあって、方向性は決まってるけど物語の肉付け部分にどういった話を入れていくかが思いつかない

533:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/14 12:50:18.92 Rqt0Kxoq.net
>>517
そんなんあるんだ
古典以外にも色んな作品があるなら見てみたい

534:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/14 14:59:22.14 Vm17x1So.net
>>519
自分も短いのしか書けないから知りたいし、
挑戦するあなたを応援したい

535:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/14 15:08:27.01 afM/+9vk.net
肉付けが思いつかないと書けない気がする
長編小説読むといいかも
読んでて思いつかないならごめん

536:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/14 15:16:17.33 riDQ+Pgf.net
今まで書いてた短編って何文字くらいで
次に何文字くらいで本にしたいの?
目標がどうかは知らないけど2万文字もあれば本にはできるよ

537:519
20/12/14 16:15:14.19 KURS1RAW.net
今までは2千〜1万字くらいのを書いていて、本にできるだけの文字数あればいいって感じで考えてる
523さんの言う2万字がとりあえずの目標になるかな
大きな起承転結の出来事は決まってるんで
その中での小話的なのをどう盛り込んでいくかに悩んでる
いつもは書きたいテーマや場面言わせたいセリフだけ考えて話を書いていきながら思いついた事を盛り込んで書いてるから
あらかじめこう書くって決めるのが初めてなんだよね
書くという事を意識して話の構成とかを考えて小説を読んだことないからそれを意識して読んでみるよ
みんなありがとう

538:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/14 16:34:09.14 afM/+9vk.net
自分も同じタイプだった
中編くらいならすぐ書けるようになったよ
すごく当然のことかもしれないけど小説読むのは本当に参考になる

539:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/14 17:09:32.12 oNuPscMC.net
どうしても一話で一本にしたいわけじゃないなら短編集とかもいいんじゃないかな
自分も長編が苦手なので短編を何本か詰めて一冊にしたりしたよ

540:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/14 17:15:57.07 chrqFIjl.net
短い話が詰まってるのも好きだし一本ドンと読めるのも好き
短編集出したことないけどテーマに沿ってるのとか楽しそうだな

541:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/14 17:22:57.23 +b7SEP8M.net
1.5万〜2万文字の短編でもシリーズとして3本4本あればページ数も見栄えするくらいの本になる
短編書き、長編書きって向き不向きもあるから本にしたくて長編書きたいって理由なら無理に長くしなくていいんじゃないかなぁとも思うけどな

542:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/14 18:14:25.73 oPd+4grR.net
それぞれ起承転結ある短編がいっぱい入ってて
全部ゆるく繋がってて萌えたりハラハラしたりほっこりしたりって感じのマイ神の本はすごく良かった

543:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/14 19:09:35.65 svZXNSNk.net
この流れで自分も短編集作りたいなって思い始めた
本にする気は無いから一本五千字くらいのやつ
イメージは夢十夜みたいな感じ、あれは短編集ではないけど
あの話少ない文字数で世界観出てて本当に好き、字書き始めた頃からずっと憧れだわ

544:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/14 19:26:04.78 TT8gBZzM.net
>>530


545: 本作っちゃいなよYOU 一冊から作れるところあるよ 今なら恩も一冊キャンペーンやってるし



546:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/14 19:47:44.53 JqJZL9fc.net
自分も長編作れる体力がないから本を作ったときは過去から現在にかけての話をいくつか書くっていう小編集みたいな書き方をしたんだけど
実はそれぞれの話が起承転結になってて一冊にまとめたとき長編になってるって形で長編を書いた
これでなんとか文庫一冊分になったから短い話をそれぞれ繋がるようにいくつか書いてまとめるってのも一つの手だと思うよ

547:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/14 23:18:14.25 +YKXxQkY.net
今まさに短編集出そうと思って原稿してるよ
進捗からして5万文字くらいになる予定だけど初めて本にするから楽しみしかない
長編書く体力ないから短編集良いかも

548:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 02:23:32.82 nhpg87gy.net
なるべくいろんな雰囲気の短編を書いてまとめて
「ひとりアンソロもどきです!」って本を出したことあるよ
もどきとはいえアンソロっぽい厚さが欲しかったから、A5で150ページくらいの
奥付にどの話が気に入ったか教えてもらえたら嬉しいって感想フォーム繋げたら
ちらほらメッセージ貰えて嬉しかった
長編ガッツリ読みたいって人もいるし
短編を1日1つずつ読むのが楽しい人もいるんだと教えてもらえた
以来、一冊の本にできるほどのネタじゃなかったら貯めといて
たまに一纏めにして短編集として出してる

549:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 02:29:38.09 nhpg87gy.net
あと、短編集を本で出すときは、凝ったのじゃなくていいから栞をつけるといいかも
そのほうがどこまで読んだかすぐわかるようになって、読み手の方に親切だと思った
印刷所によってはずいぶん安く作れるし、おすすめしたいな

550:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 07:25:49.47 NJskLsDe.net
隙自語りすぎない
誰もそこまで聞いてない

551:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 08:38:07.01 CUWarZmb.net
えっ普通になるほどねと思って読んだけど

552:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 08:52:02.67 SgNJE6e1.net
私も参考になるなあと思いながら読んでたよ
確かに150ページにもなると栞はあった方が嬉しいね

553:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 09:00:04.16 k/uKQthz.net
本作るのいいよね
モチベーション上がるし

554:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 09:05:37.87 39ILBW6P.net
そこまで聞いてなくね?と思いながら読んだ
語りたがり多いからまあこんなもんかな

555:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 09:10:45.62 N4hUD0fv.net
栞くらい本読む人なら市販の文庫本に挟まってたのを使うよなあと思いました

556:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 09:12:01.77 08tWvxZI.net
文庫カバー栞付きの印刷所のセットで刷ってみたいけどキャラ絵表紙じゃないから何していいか分からん

557:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 09:12:40.38 08tWvxZI.net
あっ栞のデザインについてね

558:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 09:17:11.13 39ILBW6P.net
>>542
イラスト描かないとかイラスト表紙じゃない人だと、表紙に使ったパターンをそのまま栞にしてるのは見たことある
表紙のついでに作れるから手間かからなそうだし統一感も出て悪くないなと思った
一次ならおおまかなキャラ紹介とかも見たことある

559:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 09:19:15.46 I/d0cl/c.net
栞いる?
自分で好きなの持ってるし小さくて落としたりしそうだしいらないノベルティ上位のイメージだった

560:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 09:27:01.66 mdIb9sFH.net
どっちでもいい
なくても困らない

561:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 09:37:12.92 2cclTrwx.net
栞紐なら付けてみたいというかなんか憧れがある
まあ栞が必要なほど厚いの出す予定ないけども

562:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 09:42:03.75 39ILBW6P.net
栞は邪魔にならないからノベルティとしては好き
お気に入りの話やシーンのところに挟んでおけるし
やったことないけどいらない人としても処分しやすいものだと思うわ

563:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 09:46:20.35 UF0CY3V+


564:.net



565:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 10:32:44.14 NsGJL9Mb.net
作品作りにはプロッター型とパンツァー型がいるんだとまとめで知ったよ
ハイブリッド型かな

566:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 11:40:36.58 YLFEViBP.net
ひとりアンソロって発想面白いな
子どもの頃手書きでひとり雑誌を作った黒歴史を思い出したけど楽しかった記憶

567:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 11:46:57.43 fJeSLzWZ.net
マイナー推しの神が一人アンソロやってたわ
150pまであると栞は確かに嬉しい

568:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 11:58:24.06 SMh24g4k.net
スピンなら欲しいけど紙の栞は持ってるからどっちでもいいな
でも作りやすいよね

569:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 13:03:50.77 R7GKkUGJ.net
栞好きなページに挟んだままとかできるからあったら嬉しい

570:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 13:22:21.18 b01jF74V.net
紐のしおりをつけた装丁があるのかと思って読んでた
しばらく紙の本買ってないから最近は洒落たことできるんだなって
できるならやってみたいな

571:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 13:25:36.10 39ILBW6P.net
>>555
オプションでつけられる印刷所はあるよ
オフだけじゃなくオンデマでも恩とかたしかつけられたよ

572:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 13:26:26.10 GUE1fnfi.net
紐の栞つけられるよ
自分は文庫サイズを作った時につけた

573:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 13:37:31.43 R7GKkUGJ.net
自分も再録で分厚い本出した時はスピン製本した

574:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 16:55:00.94 z9Dg3Zwo.net
紐の栞って最近市販の文庫本でも少ないから
同人であると嬉しくなる

575:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 17:59:11.91 2GGNz0Bw.net
>>559
栞ついてないのも多いよね…

576:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/15 21:36:40.37 LMHPogdj.net
もう新潮だけじゃなかったっけ?
文庫にスピンつけてるの

577:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/16 08:32:27.13 tU/7WCWR.net
新潮以外だと稀にマイナーな文庫でついてたイメージだなあスピン
あれつけるとどうしても上部分がガタガタになるしね

578:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/16 08:56:49.51 xVJ8Y+3O.net
ブロスはスピン製本天アンカットでも綺麗だからすごい

579:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/16 12:45:34.11 2lHSJlef.net
ブロスでスピン付けたかったけど締切が早まるので断念したな
余裕あるときにやってみたい

580:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/16 12:58:08.36 QLNNXZGc.net
栗は今無料で栞紐付けるプランあるね

581:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/16 18:59:36.82 /P1VGy1t.net
(あの紐がスピンって名前があることをこのスレで初めて知ったなんていえない)

582:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/16 21:16:18.98 JUmBWt4v.net
(私も言えない)

583:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/16 21:41:13.76 JYbB63hw.net
>>550
自分はパンツァー
プロットがどうしても書けなくてちょっと悩んだときもあったけどキングも京極夏彦も森博嗣もプロット作らないことを知ってこれからも自信を持ってパンツァー
この先どうなるのか全然わからなくてドキドキしながら書くのが楽しい

584:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/16 22:38:29.90 My+gI2CD.net
自分はプロットざっくりマイルストーンだけ作っておいてあとはその場で書くハイブリッド?かな
短編なら一切プロットつくらない

585:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 08:14:06.89 GTyBDcij.net
パンツァーってググるとガルパンが一番上に出てくるの笑ったw
プロットないと書けないわ
プロット作りが好きなわけではないから適当に済ますところもあるけどそこで詰まりがち

586:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 08:44:17.00 vw4IoPUT.net
>>570
自分もまずガルパンしか浮かばなかった

587:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 12:40:57.92 rvCtmb


588:ma.net



589:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 12:46:32.00 oVM4CNVT.net
パンツァー型だけどちょいちょいあらぬ方向には行く
でもそれはそれでいいかって書いたり
後で修正したり話よってまちまち

590:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 13:20:29.13 pPEBudLa.net
私もパンツァー型
あらぬ方向に向かっていって、それで伏線回収した時なんか鳥肌だよ
プロット立てようと思ったら1000文字の小話書くより苦労してそれからやってない

591:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 13:22:44.88 NafNnKQB.net
プロット立ててもあらぬ方向へ行くけど立てる

592:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 13:24:19.73 SvueF+Xp.net
ツイッターに3000字以下の小話を流すならワンクリックで読みやすいのはやっぱり画像かな?
他の人が投稿してるのを見てて文字が小さくて読みづらいなって印象が個人的にあったんだけど
いちいち認証したりリンク先に飛んだりする手間がないぶん楽だよね

593:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 13:35:44.27 a1hU+LlJ.net
スマホだと画面拡大出来るけどPC画面だとそれが出来ないから
文字潰れるほど小さい文字の画像はそもそも読めないんだよね

594:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 13:43:21.66 6Kn/L3eG.net
読みやすさというより気付いてもらいやすさは画像の方がやっぱり強い
普段画像で稀にべったーに上げるけど反応の数が全然違うなあ

595:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 14:48:24.18 vw4IoPUT.net
>>576
読んでもらいたいなら画像
個人的にはべったーがいいんだけど、ツイ上で済ませられないものはクリックされづらいから

596:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 14:52:36.88 Zpud4ehK.net
プロットという物は書かないけど一応頭の中で組んでから書くから違う方向へ行ったりする事はない
でも1000字くらいの小話で書いてから肉付けしていく事もある
そして字書きばかりの界隈だがスクショや文庫メーカーは読みにくいからパスする

597:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 14:54:45.14 5sO7TnH1.net
↑文盲

598:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 14:55:55.60 m+ujFMlb.net
パンツァーとかブロッターとかよくわからないけど
なんか診断メーカーの結果報告みたいだなと思った

599:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 14:56:54.67 NafNnKQB.net
>>576
何枚にまとめようとしてるの?字大きくしたらいいんじゃないかな

600:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 14:58:38.24 GTyBDcij.net
>>576
そのまま読めるから画像が嬉しい
ただ文庫メーカーの読みづらい色遣いのものはスルーしちゃう

601:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 14:58:52.00 vw4IoPUT.net
>>579
自己レス
外部リンクならまだ直接支部に繋ぐほうがRT込みで見てもらいやすい印象
でも気軽な小話は支部に単品投稿はしづらいから、べったーやメーカーまとめって形になるからズレてしまうか

602:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 15:05:56.05 khsyeKxF.net
>>576
文庫メーカー画像+べったーで解決
自分いつもそうしてるよ

603:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 15:41:39.72 TpJ4i9rZ.net
パンツァーでもプロッターでも書いた作品が面白ければどっちだっていいんだけどな

604:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 17:03:55.51 qtahyeZl.net
>>576
その文字数なら画像にしちゃうな
PCからだと読みづらいけど好きな字書きのならあとでスマホから読むし
それでいくつか纏まったら支部にあげてまたリンク貼る

605:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 17:57:41.04 NxwNg6vB.net
>>587
そういうことを言ってるんじゃないでしょ

606:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 18:04:39.60 Yx4LvFUT.net
>>589
どういうこと言ってんの?

607:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 18:07:44.05 DCKXOebK.net
字書きなのか本当に

608:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 18:13:45.71 Yx4LvFUT.net
気楽スレでどっちでも面白ければいいじゃんってのに
違うって言うから聞いてるのに
返答がそれって字書きなのか本当に

609:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 18:20:31.39 S2/NeoIs.net
ここは字書きスレなんだから
自分は〇〇型なんだーと認識したり再確認したりという流れになっても別にいいじゃん
読み


610:黷ノは書き手のタイプなんか関係ないことぐらい百も承知なんだし



611:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 18:36:50.92 45BoiPzD.net
このタイプがあるっていうツイート読んでプロット書けない自分に少し安心出来たから良かった
字書き関係のスレ読んでるとプロットたてて綿密に書くって意見が多いからプロットを立てられないから自分は中途半端なものしか書けないのか…ってちょっと悩んでたから
プロット書いてしまうと展開・結末を知ってしまって飽きるというか満足するので小説に起こせないって人がたくさんいるみたいでホッとした

612:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 18:49:57.60 DCKXOebK.net
プロット立てる人が語りたがりなのかなと思う
説明が上手そうだから
ツイートまとめ本とかもあるしパンツァーもたくさんいるよね

613:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 19:01:25.06 WUstS9Y6.net
>>593
まとめにあったとかいう話をここに持ち込まれてもなあ
まとめのコメ欄ででもやればよくね?

614:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 19:02:31.33 3zOcB0uE.net
パンツァーとかプロッターって何?

615:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 19:19:24.45 TACAfCuT.net
プロットをきっちり書き切ってしまうと満足してしまうけど
ある程度流れを決めてから書き始めないとめちゃくちゃになってしまう

616:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 19:47:04.53 s4Cw0cNr.net
自分はパンツァー型だけどある程度の流れは頭で組み立てて書いてるなぁ
そこで流れに沿って書いてる時にいいネタ思いついたら入れる

617:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 20:00:40.74 5ssFH1DI.net
>>584
めちゃくちゃ読みづらい色合わせ見るともったいないなーと思ってしまう
アイボリーに黄色文字とか見かけた時はあぶり出しかよと思ったわ

618:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 20:01:57.49 aMe5O1XF.net
>>597
プロットを書いてから作品を書く人と、プロットなしで作品を書く人
あんまり一般的な単語ではないように思う
棘見てきた方がわかりやすい

619:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 20:07:51.95 tn3MVqRk.net
そもそもプロット作る人が大多数だから、作る人にわざわざ名前を付けるのはどの界隈の専門用語なのか

620:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 20:24:53.76 r4ZLlvZh.net
プロットという言葉にまず馴染めないんだけどあらすじの事でいいの?
流れ見てたら自分はキャラの会話の応酬はパンツァーでやってんのかなと思う
でもあんまり自分に何かの型を与えない方が自由に楽しく書けるのかもしれないなと思った

621:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 20:33:06.61 6ck17eby.net
たぶん小説書き慣れてない界隈での呼び方
自分の周りではプロット組まないの人は極稀
短編だから不要ということもないけど長編を書かない(書いたことない)んでは

622:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 20:36:43.34 aMe5O1XF.net
>>600
この間黒字に赤の作品を見かけて魔法のiランドを思い出したw
雰囲気より読みやすさ優先してほしい

623:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 20:41:48.00 b2fcZY9Q.net
大体3万〜8万字くらいの話をよく書くけど
完全にパンツァータイプでプロットはほぼ無い
でも1万字以下の短編よりも長編の方が読者からの評判は良いな
50万字くらいの話を書いた時もほぼプロット無くてオチだけ決めて
話を書きながら伏線組み込んだり後付け設定作ったりしてる
ラブコメやヒューマンドラマよりもミステリの方がこの書き方合ってるな

624:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 20:45:50.30 tn3MVqRk.net
確かに長編をあまり書かないタイプが多そうな感じ
一回プロットなしで書いたことあるけど、5倍くらい時間が掛かったw
修正する時もいちいち本文見て流れを確認しないとだし確認漏れも頻繁したから、結局プロットを途中で作ったからね
見てもらう時は大体プロットを先に見せて固めてから本文を書き始めるんだけど、結構書いてるしイケるだろと慢心してたわ
初心を忘れないようにするのは大事だな

625:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 20:49:20.93 GckSmLKn.net
商業だと企画として出すために必ずプロット立てろって編集に言われるけど
それなりに実績あって苦手な人は設定のみ羅列とか1行あらすじとかで済ませちゃう人もいるしその時のノリで行き当たりばったり連載する人も多い
長編でもプロット立てるの嫌いでほとんど立てない作家は一定数いるよ昔から

626:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 20:50:42.48 4L8GfAdq.net
この流れでプロット組みませんと言いづらい人たちにパンツァーという名前が与えられ自分もそうだよという同士が名乗りを上げ安堵している状態だよね
自分は10万字くらいの話でもプロットいっさい組まないし最初から流れで書いていく
京極夏彦のプロット組まない理由にすごく共感した
プロット組むとしたら時間経過ごとの話の流れとキャラの感情の変化とそれによる空気感の変化を書く必要があるだろうけどそんなの書いてる時間あるなら小説書く

627:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 20:54:13.25 S2/NeoIs.net
漫画読みだからか子供時代からプロットという言葉は知ってたな
ネームとかもw
プロット=大まかなあらすじとか、書きたいテーマ、持って行きたい方向
として頭にある
ちなみに自分もこのスレに見るまでプロッターパンツァーとか名称があるとはまったく知らんかった

628:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 20:56:04.95 Yx4LvFUT.net
商業だと3〜5行の設定的なのを5本〜出して
その中から編集がこれっていったのを800字〜1000字くらいのプロット出して
(もっと文字数多い人もいる)
だけど
同人では7〜10万字位で本にしてるけどプロット作らないよ
プロット作る人が大多数とか知ったかやめ

629:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 20:59:04.59 tn3MVqRk.net
そりゃあプロだしなあ、比較しても
今はやらなくても組んだことないって人はほとんどいないと思う
初めてだと面倒くささあるけど慣れるとやっぱり効率的でいい
単行本四冊くらいのシリーズを書いてるけどプロットが長すぎてそれすら見るのが億劫になってきたから、もっと簡略化できないかとは思う

630:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 21:03:12.69 iOLxQkRo.net
設計図がないと出来上がりが全く別のものになることもあるから
軌道修正する時にも役立つ
物語の起伏がちゃんとついてるかも一目で分かるから楽だね
プロットじゃなくてアウトラインと言ってる人も多いけど同じものだろう

631:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 21:21:30.10 6Kn/L3eG.net
まさにアウトラインから書く小説再入門という本でプロッター型パンツァー型の存在を知ったな
アウトラインから〜って本なのでプロットの練り方が中心に書かれてたけど、合間に書かれる他プロ作家へのインタビューには複合型の人もそれなりにいた

632:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 21:22:33.33 NxwNg6vB.net
>>592
今そういう話してないでしょ
私はこうやって話作るよって語ってるんだよ
わかるかな?

633:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 21:22:56.02 JW5U/Feh.net
記憶力がゴミすぎて何書いたか忘れるからプロットは必須だな

634:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 21:31:18.72 tydpSxok.net
自分も手探りで着地点に到着できるほど頭良くないから
じっくりプロット練る

635:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 21:42:04.91 qUbN4poy.net
私はプロット立てると満足しちゃって書けなくなるから絶対立てない様にしてる
でも10万文字とか書いてると冒頭を忘れちゃうから、既に書き終わった部分を簡潔にまとめてる
再度読み直すから伏線思いついたりキーアイテム出したりしやすくなるし

636:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 22:01:52.91 P+JYgroJ.net
長くても3万くらいしか書いた事ないからプロットは組まない
確かに長編書くならプロット組まないと忘れるよね

637:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 22:01:55.71 aMe5O1XF.net
どちらの書き方でも長編とかましてや50万字書けるのがすごいわ

638:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 22:03:37.23 qefVaM8t.net
アウトラインは英語で言うプロット
そもそも小説は構成に弱い傾向があって、ハリウッド映画みたいにきちんとストーリーの枠組みを決めて書けば分かりやすくて面白くなると思う人が増えた
だから映画の脚本を見習ってプロットをちゃんと組んで書こうって姿勢


639:取ろうとする人が多くなった すごく現代的な流れだと思う 小説構成関係の本も最近はたくさん見るようになったね 自分も改めて勉強中だけど、学ぶことは多いし作品が安定するから去年よりたくさん書けるようになったよ 決まった枠の中で書くとワンパターン化するかなと思ったけど、歌なんかはABCメロの組み合わせが同じでもたくさんいい曲が作られてるからそんなことはないんだろうな 一定の法則さえ守っていればバリエーションもつけられるようになるし、何より読み手に自分の伝えたいことが伝わりやすい 小説に限らず構文はすごく大事



640:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 22:09:01.90 5kBX2r/P.net
プロットあると本文読まずに推敲できるからいいよね
あと書く前に流れを確認できるのも
本業もあるから時間の節約は重要事項だね
プロだと年単位でプロットの推敲する人もいるな
長さは短編と中編くらいが多いんだけど
プロでもそんなに時間掛けることがあるんだな
実際の物を見てみたいけど公開されてなくて残念
プロット集みたいな本が出てくれたら喜んで買うのに

641:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 22:21:55.32 gCAw0S3n.net
どんなプロットを書くのかは見てみたいなぁ
人によって色々な書き方あるとは思うけど

642:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 23:47:14.79 ehV0/8k9.net
頭の中で物語の映像を何回も流して無事にエンディングまで行けたら書き始めるんだけどこれはプロットですかパンツァーですか

643:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/17 23:49:47.05 Hlvf6eqf.net
そんな特殊な例挙げられても
書名も出てるんだから本当に知りたかったら読んで調べてみれば

644:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 00:52:34.61 iRt9chJP.net
プロット立てないって公言してる宮部みゆきとかも頭の中で言葉じゃなくイメージを練って書くとか言ってるから普通にパンツァーで良いんじゃない

645:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 01:03:36.06 8gXaQKWO.net
森博嗣もプロットたてずに流れる映像を書き留めてるみたいなこと言ってたからパンツァータイプは映像が見えてんだろうな

646:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 01:35:50.69 mbvFWO82.net
ここ読んで本当に安心した
プロットも立てられないようじゃ字書きとして駄目、くらいの事を言われた事があってから苦手だけどなんとかやらなきゃって無理矢理立ててた
でもプロットで文章書くともう完全にやる気なくなってしまって一万字の短編ですら書けなくて詰んでたんだよね
オチだけとかポイントになるシーンのイメージや台詞だけとかを忘れないようにメモするくらいにしてた最初の書き方に戻すわ

647:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 01:36:54.34 wXoJEwvb.net
所詮趣味なのに気負いすぎだろ

648:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 01:38:41.28 0Sz+xUGU.net
私も頭ん中でムービー流してラストまで書き起こす感じ
まあぱっきりどちらタイプともならず混じる人も多いだろうね

649:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 01:43:40.95 pfjdN70h.net
プロット集欲しいわ
感情線みたいなのをグラフ化してる人もいるらしい
単純に時系列に羅列してくパターンもあればツリー式に広げてくやり方もあるらしいがこれどうやってまとめるんだ
アイディア出しの段階なら分かるが
ネットだとざっとだけ触れたプロのやり方集みたいなのは見たことある(URLは忘れた)
小説だけじゃなくマンガや映画にもプロットは必須らしいから、こだわらなければ探してみたら見つかるかも

650:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 01:48:48.38 f8+f+eHk.net
プロットも大事だけど推敲もめちゃ重要だからなあ
スティーブン・キングは第一稿を二ヵ月以上寝かすらしいが
やってみたけどやっぱり素人だから一ヵ月放置したのと違いが理解できなかった
実力ある人の猿真似だけしても理屈が分かっててかつ同じくらいの経験値がないと意味がないね
ああいう感じで小説家ももっと指南書を書いてくれると参考になるんだが

651:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 01:50:36.04 T6XKZwFh.net
ざっとあらすじ立ててシンデレラ曲線とか三幕八場とか参考にしてちょっと調整して本文って感じだな
飽き性だから緻密なプロット立ててると飽きてしまったり
本文を書いてる最中に思いついた別の展開のほうが面白かったりで結局プロット通りにならない

652:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 01:53:02.45 fI2pmVOB.net
思い通りに書けるかは、ようは慣れ
50回くらい組んでると分かる

653:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 01:58:06.93 pG5GnhrQ.net
プロット通りに書かないで話が逸れるって、
軌道修正が不可能ということでなく
無意識で書いてる側の感情が邪魔してるパターンだからな
キャラが動いて〜と逃げる言い訳も可能だろうが
何回も見直してできたプロットより無計画にひらめいたものの方がいいということはないから、
まあ選択肢の一つとして残しておいたとしても一旦は計画通りに描き通すのが無難
後でいくらでも書き直しできるからね

654:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 02:02:51.50 AtagSrff.net
>>635様の言う通りです素晴らしい
気楽スレからは出てってくれません?

655:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 02:08:56.08 0Ry95ksS.net
シンデレラ曲線っていわゆる三幕構成のことか
ネーミングセンスになんか笑ってしまった
起承転結は日本だと結構有名だけど
あれは漢文とか比較的短い文に応用するためのセオリーらしい
詩とかには使えそうだけど小説には不向きだな
大雑把すぎて

656:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 02:20:42.18 9dEjsk+X.net
解説してくれるコンテンツもあるにはあるんだけど
「いやお前がすんのかい」って言いたくなるような人らが多いからな
別に有名じゃなくていいけどせめて構成に定評のある人が担当してほしいわ
言ってることが8割方抽象的すぎて本人以外飲み込めてないぞ
理解できてる風にうなずいておいてもその後の成果がさっぱり実感できないから意味ない

657:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 02:27:40.08 L3fC/o2E.net
プロットとか構成とかちゃんとできる人はすごいと思うけど
自分は趣味なので好き勝手書き散らしてるわw
理論がしっかりしてても読んでて面白いかは別だしね
自分で読みかえして楽しいものが書ければ大満足
ついでに読んでくれた人が少しでもいいなって思ってくれたら御の字よ

658:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 02:35:35.40 fI2pmVOB.net
構成って一種の様式美とも言える
長いものほどプロットは書いた方がいいと思うけど
不思議と構成が優れてるのは短編〜中編が上手い作家に多いんだよな
短い中でまとめるからその分難易度が高く書いてて面白いのかもしれない
個人的には大長編でしっかりした構成が組み立てられてるものが好きだが
言って商売だからそこは妥協せざるを得ないのかもなあ
売上がなきゃ書き続けられないし
だからこそ商売関係ない趣味の範囲でやれることなのかも
研究者もラボではやらせてもらえないような研究を趣味で続けて賞を取るまでいくことも稀ではないし

659:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 02:44:32.66 vSea5mIb.net
しっかりまとまってオチがついてても売れれば続きを書けとか言われるだろうからね
そんな状況で前作を越えるものを書くのは至難の業というか
だからシリーズ二作目は駄作が多くなるけどしょうがない部分もある
でもそこで腐らずに試行錯誤してやる人が台頭してくんだろうね
プロだとそこが大変なところ
好きでやってるなら認められなかろうが自分が書きたいだけ書き切れるから

660:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 03:59:29.75 hVINQGSg.net
>>636
生理か?

661:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 04:01:28.16 c6gHt5Tl.net
それいうなら生理前かだろ

662:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 08:16:52.97 bJV8X8jy.net
頭でおもついてはいるけどそれを文字にするのが億劫になってしまった
楽しく文字に出せる方法ないかな

663:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 08:44:16.56 2hu4AOAi.net
実際に書く文を頭の中で反芻するのは?
詰まってる部分が明白になる
後はそのストーリーに関連する物に触れる
自分はよくやるがテンションが上がって猛烈に書きたくなる

664:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 09:24:03.24 iLr8D2AY.net
>>644
億劫になってるだけなら文字にしていったらそのうちノッてこない?
もうその作業自体が億劫ってなると難しそうだなあ

665:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 09:30:05.60 Momib+KK.net
大まかなストーリーを決めてメモ程度のプロット?書いてから書き始める
細かい描写とかキャラの動きやセリフはその場で出てくるから文字にするのが楽しい

666:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 09:31:11.13 S8KeSVDT.net
仕事で書くときは編集に見せるためにプロット立てる
同人は趣味だからそのまま書いてる

667:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 12:39:21.71 AxHWQkIv.net
どこかで見た「章ごと、シーンごとを同じ構成にする」っていう手法を初めてやってみた
3幕構成の1幕の中でも3幕構成を組んでると入れ子状態にして4×4=16の段階をつける
こうするとかなりストーリーにリズムがついて読みやすさが目に見えて分かる
一つの曲みたいに流れるように読めるんだよな
自分の書いた話でこんなにスラスラ読めたことなかったからめちゃくちゃ感動してる
頑張って良かった

668:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 12:44:08.56 UIaJpHJn.net
>>644
仕事とプライベートに追われてた時にそんな感覚だったわ
資格の勉強もしてたから疲れ果てて文章考える気力も湧かなかった
でも「毎日20字書く」っていうハードル激低なノルマを立てて死守してたら
その内体力がついたのか習慣化したのか、割といまではスムーズに書けるようになったけどな
時間を決めてやると集中力も鍛えられてさらにいい

669:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 13:21:36.81 VpZl+bYc.net
忙しい時はその忙しさの中で自分がどんな感情や肉体感覚を持ったかメモっておけば後で創作に使える
日記をつけるだけでも後で役に立つかもしれない

670:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 18:09:29.07 qIN6lqp5.net
描写の必要不要の見極めってどうしてる?
読み返してるうちにあれもこれも無駄なんじゃないかとこんがらがって来た

671:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 18:15:13.00 a2CwAG65.net
>>652
あんま気にしなくていいよ
不要なそうなのは読者が勝手に読み飛ばすから

672:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 20:12:45.90 6ivc1gZq.net
>>652
試しに思うまま削ったバージョンを作ってみて
忘れたころに両方読み直してみたら?
手間だし気の長いこと言って申し訳ないけど
見極めるためにきちんと時間取ったほうがいいと思った
今後の作風を左右しそうに見える

673:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 20:22:38.36 6RqrYfIV.net
短編はあんまり推敲しないな
書いたー楽しかったーで終わりにしちゃう

674:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 22:56:19.60 0x6UAAfE.net
>>652
一番盛り上がる、作品の根幹になるシーンを選んで
そのシーンを展開するために事前に出しておかなくちゃいけない設定や展開を箇条書き
それらを作品中から抽出
抽出できなかったものは優先度が低い
自分はこんな具合で絞ってる
優先度低いからって全部削除したりはしないけど

675:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/18 23:16:48.81 w5xP1I5U.net
主題と関係なかったり蛇足だなってシーンは推敲で全部ごそっと切り取ってストックにしてるわ
一つの話書いてる途中に2、3個この辺のやり取りはもっと膨らませて別の話に使おうってネタストックが


676:出来るし ダラダラ感が減ってストーリーがシンプルになるのが気持ちいい 実際ストック使うかは別なんだけど他で使おうと思うと躊躇なく削れる



677:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/19 09:36:39.54 gx749imd.net
たまに物凄い博識で言い回しも上手いROMの人に出会うと創作してみないのかなって思う
知識の引き出しと小説を書く引き出しとは違うんだろうか
私は小説は書けてもメールの返信とか苦手だから、それと似てるのかな

678:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/19 09:45:11.44 4yF+dwZl.net
ジャンルによってROMの人では
好きで読むけど自分で作るほどではないとか

679:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/19 09:53:31.52 GPpkwTgR.net
料理は作れるけど献立が考えられないみたいなこともあるのかもしれない

680:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/19 10:20:45.88 EA+uzodA.net
表現力と作話力はまた違うだろうしね
新しく何か作るとなると途端にハードルが上がるイメージだよ

681:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/19 10:24:10.64 qdTabwC6.net
普段は書き始めて乗ってきたらサクサク進むんだけど
今書いてる話のラブシーンが書けなくて止まってしまった
あれ?この二人のラブシーンってどんなだっけ?今までどう書いてたっけ?ってなって頭から全部抜け落ちた感じ
その他のサブキャラとの会話とかはすごく楽しく順調だっただけに
ラストスパートで蹴躓いて原稿止まった…

682:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/19 10:54:43.71 1gOlHZ/S.net
そういうときは原作見返してたら降ってこない?
自分の場合は映像なんだけどとにかく推しカプが動いて喋ってる場面をしつこく見る
あとは恋愛映画や恋愛小説を読むと浮かんだりする

683:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/19 10:55:27.44 at8BVzSB.net
>>658
私のリア友がそれで、よく界隈の顔みたいな字書きに創作してみないかって誘われてるな
短くても大丈夫ですよとか名刺メーカーでも作品ですよとか
書き方指南みたいなのもされてた
ROMに徹してる理由はとっくに商業デビューしてて趣味で書く気がないからなんだけどね
誘われるたびにやんわり断ってる

684:名無しさん@どーでもいいことだが。
20/12/19 11:00:27.01 Mw45JRbr.net
あるある
上手いのに書かない商業行かない人はとっくにプロだと思ってる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

636日前に更新/268 KB
担当:undef