男性向け・女性向けの ..
[2ch|▼Menu]
423:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/20 22:39:29.82 nkq6MB/8.net
>>408
そういうのはなんとなく想像つく
求道に走るようなタイプは本当にその道しか見えないしだからこそ大勢して結果的に天才に
女はそんなことしてたらコミュニティからハブられて子育てに支障が出るしやる人もやりたい人もあまりいないから
結果的に平均的になる

424:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/20 22:41:34.91 2PSt2AOM.net
>>409
いや決めつけてるわけじゃなくあくまで傾向です
気に触ったらゴメン

425:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/20 22:44:11.64 2PSt2AOM.net
というか「この場合」ってつける必要なかったね

426:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/20 22:54:38.92 Lazm8K7S.net
>>409
自分もむしろ女性の方が一点集中型の天才多いと思うな

427:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 00:41:22.10 +YIu3ngi.net
スレの趣旨離れてただの性差の話になってないか
それもただのマウント取りの

428:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 01:02:46.50 qfSv3LpZ.net
単にキャラの傾向として男性向けではは>>317な憧れから>>374みたいな妄想をするのに対し
女性向けは>>378みたいなツッコミ回避の保険をかけるから男性向け目線だとキャラが立ってないってだけの話だよな
キャラを駒としてみてるか人としてみてるかの違いと言ってもいい

429:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 01:04:30.34 qfSv3LpZ.net
378じゃなかった>>387だごめん

430:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 01:14:17.79 J+F2Bw4w.net
ラピュタのポム爺さんみたいなのが孤高だと思ったら、
妻帯者の親方みたいなのまで含んでたんだよな
コミュ障というか、寡黙度で言うなら魔女宅のオソノさんの夫の方がより高い
だけど、「俺親方に憧れる」はいても「俺オソノさんの夫に憧れてる」なんてのは少ないだろう
ラピュタは少年主人公だから親方の(age)描写が多いけど、
魔女宅は少女主人公だからオソノさんの(age)描写が多い
から来てるだけな気もする

431:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 01:32:02.18 GmbYAvra.net
>>410
上のアスペの話題見てからそういう話聞くと「女性のアスペルガー」って矛盾した存在なのかなと思って調べたんだけど
実際アスペルガーって男女で特性が全く違うらしいね
男性アスペに当てはまるアスペの条件は女性アスペにはほとんど当てはまらなくて同じアスペってくくりでも実質別物らしい

432:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 02:02:56.77 PcKL1U47.net
女性と言うか適応してるアスペルガーは
社会全体や会話パターンを定型記憶して適応してて
数式に当てはめるように対人との会話を学習してるらしい
逆に言えばイレギュラーな事が起こると一気にトラブル起こす
果物アレルギーを存在しない(習ってない)から無い物として扱うガンコ者とか
最近だと発達障害児童に理解を示さず自殺に追い込んだ女教師がいて
教師本人がアスペルガーだろうって言われてたな

433:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 02:11:09.39 9/l+BieJ.net
母の職場に女性のアスペルガーの人がいるらしいけど
かなりの距離なしだって言ってたな
マシンガントークで一方的に話したり
仲良くなった人に、とことんべったりするけど
相手の些細な失言でとても怒り出すとか
ただ頭は凄く良くて自分の趣味に関してはとことん追求してて物知りだとかなんとか

434:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 02:57:35.02 PcKL1U47.net
対人トラブル起こさず成果挙げられるのが研究職という逆説的なアレ

435:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 03:00:01.96 PcKL1U47.net
あと女性は収入面で合理的なので理系の場合
博士号に興味示さずほぼ民間や医療系に進むらしい

436:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 06:20:49.21 Y0za7o9c.net
>>415
元の「男性が理想とする孤高の職人」の話題は性差でリアルにどんなのを理想とするかわからないってのだからキャラ限定の話じゃないんだよ
だからファンタジーよりかリアルよりかって質問が出ている
それをキャラ限定の話にしている時点で話がずれてるんだ

437:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 06:32:52.49 qfSv3LpZ.net
>>423
そんなもん言われるまで忘れてたレベルの話だろ
リアルで考えたらどうやって食っていくかとか世知辛い話てんこ盛りだろうが
そんなもん考え出すのは社会人になってからだしリアルにも>>340みたいな例もある
青年漫画すらよっぽどのリアリズム路線じゃないとお呼びじゃない

438:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 06:34:45.02 qfSv3LpZ.net
世知辛いリアルを忘れるためにフィクションがあるのに現実ではどうのとかに固執しすぎだ

439:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 06:53:03.75 qfSv3LpZ.net
それとも何か?偉人伝にいちいち庶民の読者はこのようにうまくは行きません的な注釈でも入れろっていうのか馬加じゃねーの

440:男女
18/05/21 07:02:22.11 CsValLlq.net
ところがどっこい女向けにはその注釈が普通に入ってる
あなたはそれを主人公の理解者役だと捉えているようだけど、実際それはツッコミ役とか、読者への橋渡し役な部分が大きい

441:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 07:03:51.76 qfSv3LpZ.net
「だから」男性向けではそれは野暮って話じゃん
女性作家が少年漫画青年漫画に来た時よくやるポカの一つだよ

442:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 07:09:53.30 qfSv3LpZ.net
カーチャンAAじゃないけど女性は根掘り葉掘りツッコミが厳しすぎるんだよ
シリアスは特にだがボケとボケのぶつかり合いでどこに転ぶかわからないハラハラ感が盛り上げる秘訣であって
そこに野暮なツッコミは一切不要なんだ

443:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 07:31:47.29 Y0za7o9c.net
>>424
忘れてたもなにも説明しないから伝わらないって状態で話を創作限定に逸らしていった結果だろ
「憧れると言っても現実じゃなくて創作のキャラに関するフィクション限定の話」と最初に言えばそれで終了したのに全力で話


444:Lげてそらした結果でしかない で、「コミュ障な孤高の職人への憧れ」ってのは結局説明不足だっただけで本来は冒頭に「フィクションな話前提」というのがつくだけの話でいいの?



445:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 07:33:59.17 qfSv3LpZ.net
むしろなぜリアルではどうのこうのというこじんまりとした話だと思ったんだ
少年漫画は言うに及ばず青年漫画ですら少ないぞ

446:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 07:37:12.47 Y0za7o9c.net
女性がツッコミ厳しいんじゃなくて、ここの男性が察してちゃんで相手に通じないまま話を広げるから理解するために詳しく聞き出す必要があるだけだよ
まぁ全員じゃないのはわかるけど一部の人が説明しないから話が延々終わらないんで困るんだよね
議論以前に前提がいつまでも提示されないんだから

447:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 07:40:00.24 qfSv3LpZ.net
男性「向け」女性「向け」の違いを語る場だろうにリアルではそんなのありえないよねとか言われても困る

448:男女
18/05/21 07:51:47.88 dAp4yiAS.net
野暮って言っても少年漫画でツッコミが全く居ないって少数派じゃないか
ワンピ銀魂進撃みたいにツッコミもボケも交代で回すのが一般的に思えるけど
もしくは女キャラがツッコミ役パターン
ヤンキーコメディ枠に多かったと思うけど、今日俺とかカメレオンみたいなツッコミ役がいる少年漫画って昔は普通にあったのにいつのにか減ったわね

449:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 07:59:24.68 qfSv3LpZ.net
>>434
シリアスシーンど真ん中でツッコみ入れる作家はいないんじゃないかな
ここから先はコメディシーンですよという前振りがあって初めてツッコミをしてもいいよと許可が出る感じ
その緩急が女性向けだと明確ではない気がする

450:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 08:02:57.54 Y0za7o9c.net
女性向け男性向けの違いを語るために、その作品を求める人のリアルの性別が考え方や好みに反映されていることが多い
そのためここではそういう察することができない部分を掘り下げて作品での違いを話しているんだろ
だからそもそもフィクション前提の好みか、リアルの理想かって話になる
過去にもなぜBLを好む女性がNLではダメなのかという話題で、女性は性行為に付随する大きすぎるリスクをどうしてもスルーできないという話があった
それはリアルの思考が創作に如実に反映されている例になる

創作物の話をするのに作り手のもつ思考や読み手の求めるものというリアル情報は切り離せないよ

451:男女
18/05/21 08:07:28.10 dAp4yiAS.net
>>435
>その緩急が女性向けだと明確ではない気がする
具体的にどれのこと?
のだめでもおおふりでもシリアスシーンではツコッミは入ってないと思うけど

452:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 08:07:47.50 qfSv3LpZ.net
だからそこもブロック遊びに夢中で周りの声も聞こえてない男の子って具体例が出たじゃん
それ以上でもそれ以下でもないよ

453:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 08:11:12.23 qfSv3LpZ.net
>>437
境目が不明瞭と言ったほうがいいのかな
この幕からはギャグね、この幕からはシリアスって感じの区切りが見えにくい

454:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 08:12:42.70 Y0za7o9c.net
ブロック遊びに夢中なら聞こえなくても仕方ないよね、幼児なんだし
で、これまでスレに書き込むのに、他人の話にレスしておいてレス相手の話も読んでませんってことかな?
自分の言いたいことに夢中で相手の趣旨も聞こえない幼児ですってことならしかたないけど、だったらここにくるのは10年早いってことだね

455:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 08:14:48.74 qfSv3LpZ.net
>>440
フィクションの中では幼児に戻ってのびのびしたいって願望が源流にあるって話なんだが女性にはないのかな?

456:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 08:19:44.71 qfSv3LpZ.net
男児向けから青年漫画までキャラ付けそのものに大きな変化がないってところから逆算すれば分かる話だと思うがなあ
女性は早々に女児向けを捨てちゃうから見えづらいのかもしれんけど

457:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 08:20:33.85 Y0za7o9c.net
>>441
このスレでの会話はフィクションではないのだからそのたとえは


458:おかしいよ リアルで話しているのに勝手に「フィクションならば」の前提なく話を別の方向に持っていくのは議論の阻害でしかない だから前提や主語を省略するなとこのスレに限らずなんどもなんども言われているのにまだ理解しないの? ここはそういう無意識の前提が通じないから話し合う場なのにいつまでも「自分の思ったことは相手もわかってて当然」ってところが幼児なんでしょ



459:男女
18/05/21 08:24:12.44 dAp4yiAS.net
具体例はわからないのに書いてるのか、コミュ障で日本語通じてないのかどっちなのかしら
しかしフィクションの中だけじゃなくてここでもリアルに幼児の振る舞いになってる辺り、フィクションの中だけの話って前提もただの願望になっちゃってるわね

460:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 10:21:49.70 D2w6epQW.net
>>428
具体例が欲しい
いまいちわからん

461:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 11:08:18.89 PcKL1U47.net
>>441
子供の頃に夢中になったものを続けたいなら昆虫学者のファーブルにならないの
研究費の為に自分でいろいろ頑張った人だけど
要するに男のロマンの孤高はフィクション
リアルの職人や研究職の孤高はただのコミュ症
男性向けフィクションだけの世界で完結してれば誰も文句ないでしょ

462:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 11:16:58.69 PcKL1U47.net
>>429
どうでもいいけどボケのボケの定型パターン等のコミュニケーションを
”知らない人に強制する”ってアスペルガーにありがちだし関西芸人もよくやってウザがられる
自己愛性パーソナリティ障害になると「自分の思ったとおりの反応ではない」の意味で逆ギレする
決まった場の流れのコミュニケーションが心地いいから男性向けって枠で完結してるでしょ
どうして他人(女性)に自分達の界隈のルールが通じると思ってるの?ってこと
ツッコミって外から見たらおかしいから指摘してるだけでしょ

463:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 11:20:46.64 jUpE+krs.net
現実にそういう男の職人がたくさんいるからフィクションが作られる
切り離すことなんてできないし切り離す意味もない

464:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 11:45:25.91 PcKL1U47.net
だから職場に認められるほどの技能を身につけるまでの親や学校の教育投資と
嫁をセッティングするお見合いとか技術を生かす場の提供とか
全部シカトして孤高カッコイイが単純におかしい
「ドラマっぽい良い所を抜き出してる作品です」なら分かる
そして女性に見せたら親も嫁も職場の理解もあるだろって話になる

465:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 11:55:20.53 m/TkGRzH.net
>>448
昭和まではステレオタイプのような寡黙な職人が存在したが
現在は少なくなったね、リアルの話をするなら彼等が抜けた後
技術の継承がされず外注に頼る事になって結果高くつくという
引き継ぎの問題が各処で注目されるようになってそれから
コミュニケーション能力や情報の共有化の重要性が増した
この辺りを解決できなかった企業は即戦力や経験者を求めて
自転車産業で不況にアジャストしてる形
ただ創作に使われるのはステレオ化された古い職人のイメージで
現代的な顔の広いエンジニアはまだそんなに浸透してない気がする
ナイツアンドマジックの主人公みたいなキャラは少数だと思う
あとロマン、ロマンスといった伝奇的空想的文学は最初から
フィクションだからリアルと重ねると意味を取り違


466:えるかと



467:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 12:03:48.15 PcKL1U47.net
古典的職人が減ってるのは一人前になるまでの待遇が悪すぎたせいだよ
平均的待遇(職務給アップあり)の求人内容で出したら手に職として応募者来るわ

468:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 12:26:09.29 m/TkGRzH.net
待遇が悪すぎたというより現在進行形で悪い
技術者が軽くみられているのもあるけど技術自体が重要視されていなくて
それが求められていないこととそのままイコールで繋がっている
目指す人が減ったのも求める人が減ったことにあってそこには
技術以外にも管理や企画など含めた多様な能力への要求がある
現実を反映して職人像が作られるなら現代ではより
身軽な野良プレイヤーのように派遣で各処を渡り歩く
凄腕ジャーニーマンみたいなキャラにシフトすると思う
けど話の作り手が昔ながらの職人気質なのかあまり見ない
需要ありそうだし登場しても良さそうなのにね
男性的な理想像から遠いからだろうか

469:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 12:40:23.01 Y0za7o9c.net
日本じゃ派遣は底辺なイメージだからじゃないか?
アメリカみたいに派遣は専門職のエキスパートで求めに応じてあちこちで高額でやとわれるというのが普及すればかわるかもしれない

470:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 13:20:41.90 5WX95iU2.net
しつっこいなあ
三日目にだよ
まだ職人リスペクトごと否定してるのか
結論ありきで決めつけてるだけだよね
こんな小さな場所で仮に相手を言い負かせたとしても現実は変わらないよ
>>428
具体例を出してほしいと思ってたら既に言われてて笑ったわ
そういうことで少なくとも3例以上は出してほしいかな
>>429
それが間違っているとでも言いたいような口振りだけどその考えこそが間違いだから
仮想敵にしてる脳内女性と同じことをしているだけだよ
馬加なのかな

471:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 15:20:32.09 pP37jTvs.net
おばさんたち落ち着いて

472:男女
18/05/21 16:31:35.99 7BpyUZYB.net
BBAたちは落ち着いておる
キモオタの方こそ自分の主張と実態に整合性を持ちなさいよ

473:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 16:39:09.48 pP37jTvs.net
ワオおばさんのブーメラン凄いですね
ちょっと投げてみて貰っていいですか?

474:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 17:39:16.33 Y0za7o9c.net
qfSv3LpZ みたいな「思い込みでしか話さない」「根拠出さない」「質問に回答できない」ような自称幼児レベルの人は議論スレに向いてないからおとなしくママに構ってもらうといいよ
pP37jTvsは議論に無関係なのはスレチだから他所に行け
あの幼児が正しいと思うなら代わりに質問に答えればいいだけだよ
それもせずにくだらん煽りやるだけならこのスレどころかこのサイト自体早すぎたんだね

475:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 17:53:20.60 IHk2e8Zq.net
>>452
凄腕の派遣のフィクションというと
ドクターXの大門未知子みたいのかな
そういえばあれは孤高の女外科医という宣伝文句だったっけ
意外とお茶の間の主婦も孤高の職人が好きなのかな

476:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 18:09:34.38 A0ci0UCN.net
ID:Y0za7o9c がまずは煽るのを止めないとまともに構ってもらえないよ

477:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 18:13:28.63 x0+pAIrd.net
>>459
あれは職人が好きっていうより単純にスカッとするからじゃないかな
水戸黄門みたいな展開というか

478:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 18:24:43.04 PcKL1U47.net
>>461
手塚のブラックジャックが孤高の闇医者ってキャッチコピーだったから
ここで孤高の職人にこだわっている人は孤高


479:ニいうより 全て投げ打って技術を追求するスタイルに美学を見出してるのでは。 つまりスポ根の努力マシーンを技術畑に適用して俺スゴイ妄想をやってるんじゃね 脳機能は1日8時間が限度だから「起きてる間は全部作業」ってむしろ能率落ちるよ そういう脳科学研究前だから古典的ってなるわけで



480:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 18:26:45.37 R99O2abN.net
>>462
空想科学読本かよ

481:男女
18/05/21 18:54:00.16 7BpyUZYB.net
>>460
ID:Y0za7o9c が煽りに見えちゃうって耐性なさすぎでしょ
おーよちよちしてくれる親としかまともに話せない系?
>>461
水戸黄門スタイルが受けてるにしても、例えば大門が仕事ができるスイーツキャラでも同じように受けてたかしら?

482:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 18:56:25.07 FFZpTjCD.net
この流れ見てるとなんだか「男性はみんなアスペ気質」みたいな前提で話が進んでるけど
アスペ気質とは正反対のウェイ系コミュ強男性の存在って考慮されてないのか

483:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 19:13:34.29 Y0za7o9c.net
>>465
今のところコミュ強な男性とおぼしき人の発言が見当たらないから考慮しようがないんじゃない?
性差だけでも考え方や前提が変わるのに、同性側から話題にしないタイプの存在なんてはなしたところで予想の域をでないからなんの意味もないよ

484:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 19:51:21.21 GC2X1RWl.net
ウェイ系って大抵身内の中だけうるさいタイプだからコミュ強かと言われると確実に違う
誰とでも一定のコミュニケーション取れるタイプはいるけどそういうのって本来の気質よりも後天的な訓練で身に付けてる人が多いわ

485:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 19:54:03.94 GC2X1RWl.net
正直察する能力に男女差なんて無くて
男は自分の言動に責任持たされる事が多いから
しっかり相手の言質取ってから行動するだけだと思うのだがな

486:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 20:04:05.51 m/TkGRzH.net
ウェイ系の定義を自己主張のアッパー系だとしたら
逆にコミュ強とは具体的にどんな存在を指しているんだ?
コミュニケーション能力は主にTPO含めた社交性や
報連相のような意思疎通や情報伝達を言うけど
この能力が長けているという考えでいいのかね

487:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 20:18:47.42 XpDnT/wB.net
>>469
特に明るさや積極性、他人を楽しませる能力重視の社交性って感じじゃないかな
ウェイでも仲間以外には人見知りならコミュ強ではない、仲間以外も一緒にウェイらせる事が出来るなら文句無しのコミュ強だと思う
一方礼儀作法完璧で社交性高くても皇族のようなカッチリしてる超真面目タイプはコミュ強感が薄い

488:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 20:38:38.39 m/TkGRzH.net
>>470
するとキャプテンシーとかリーダーシップのような
組織全体を向上させる存在がコミュ強に該当しそうだね
ウェイ系やコミュ強を考慮する場合、彼等の憧れとして向かう先は
職人よりもスーパーマンみたいなトップヒーローとかなのかも
人気に対しての考え方もダウナー系のオタクと異なりそうだし

>>462
努力を忍耐や根性と考えてそこに美学や哲学を見るのは
今だと古い感覚かもね、創作内では古典的な正義はまだ見るけど
どちらかというと能力よりも姿勢やマインドに比重のある感じで
そっちは例えるなら勝てなくても挑戦していくような漢気や
プライドに近い表現なのかも知れない、現代人からしたら
リソースの無駄使いとか徒労とか愚かで一掃されてしまいそうだが
職人(能力)への評価と


489:はまた別な価値観な印象を受ける



490:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 20:51:18.89 m/TkGRzH.net
ゴールデンカムイの二瓶鉄造を
一流の狩人(能力、ファンタジー)として見るか
脱獄囚(社会性、リアル)として見るかで
前者として捉えた場合が孤高の職人になるんだろう
ロマン自体が空想文学のファンタジーだから
ファンタジーにこんなのあり得ないから憧れるのはおかしいと
言ってもやっぱり野暮で、ロマンをリアルとは考えないだろうから
やはり最初からドラマっぽい良い所を抜き出してる作品での話なんだと思うわ
リアルに考えたら当然、二瓶は社会不適合者だけど
フィクションでそれを指摘するのはナンセンスだろう

491:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 20:57:23.55 Y0za7o9c.net
フィクション前提ならそうかもね
ところで浪漫イコールファンタジーというのは初めて聞く
現実でも浪漫は存在するし、むしろ現実の方が浪漫って使われるのを聞く気がするくらいだ
個人差はありそうだけど

492:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 21:11:10.11 +Df0cgCJ.net
オタク世界でいうロマンって、戦闘に合理的とは言えない二足歩行ロボットだったり武器としてドリルがあったりみたいなものかと
理由はいらない、無駄でもいい、カッコ良ければ全てOK!の世界

493:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 21:22:11.27 m/TkGRzH.net
自分には現実でも存在するロマンの方が初耳だよ
リアルの理想を象徴する意味の言葉として使われてるとは思えん

494:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 21:28:05.50 UrvRmm/Z.net
現実世界のロマンというのは文学的な意味でのロマン主義のことなのかロマンス・ロマンチックの略称のことなのかオタク的な意味なのかで全然違うから注意が必要だと思う

495:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 21:35:52.34 m/TkGRzH.net
自分は空想や夢物語として文学的な意味で捉えてるけど
素材型の新人をロマン枠と言ってるメディアもあるから
表現としては確かに曖昧だったかも知れない

496:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 21:36:58.44 7LBiv466.net
二瓶や他にSBRリンゴォとか進撃エルヴィンとかもそうだけど
作中わざわざ二通りの見方のできるキャラですよと説明されていて理解者キャラもいるのに
片方の見方しかできない読者っているのかな
リアルを投げ捨ててロマンを選び潔く死んだからこそ人気キャラな訳で
ただの職人ならそこまでの感動はなかったんじゃないかな

497:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 22:04:43.82 Y0za7o9c.net
>>478
ごめん、リンゴォに二通りの見方があるって知らなかった
あれは男の浪漫って感じで無駄で不器用な死に急ぐだけの生き方しか出来ない魅力以外に何をどうみればいいんだ?

498:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 22:21:04.40 D2w6epQW.net
>>468
世間一般的な話で
女は共感を重視するから察する能力も磨かれる(というかそうじゃないとコミュニティからハブられる)けど
男はそこらへんが低いから男女関係としてうまくいかない一因になることが多いってあるよ
アタシは話聞いてほしいだけなのに!VS相談されたから解決方法探したのに文句つけるってなんだよ!みたいなw
能力というかノーミソの使ってるとこの違いな気が

499:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 22:45:51.85 J+F2Bw4w.net
>>462
なるほど、野球・サッカーみたいなチーム競技はともかく、
ボクシング・プロレス・剣豪での俺TUEEEEと同じと

500:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 22:46:16.50 J+F2Bw4w.net
>>465
ウェーイ系男よりも女オタクの方がまだ考え方近いからな
オタ芸・家虎やってる奴らだとウェーイ系に近いかもしれんが
そういや、オタ芸・家虎やってる女オタっているのか?

501:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/21 22:59:11.67 J+F2Bw4w.net
>>478
複数要素あるキャラや作品の一面しか見ていないレスって
このスレだけでもさんざん見てきたような

502:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 01:01:01.62 rrDpdt0k.net
そういう格好大人男性キャラ描いてるのだいたい男作者なのに何を言い出しているんだ……

503:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 01:09:09.37 fJvm44kE.net
変遷


504:スレで馬鹿丸出しのレスしてたIDだからNG推奨 ここは違いを語るスレだから居場所はないよ 該当スレへ行こうね



505:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 05:00:36.39 ojd+Q7GY.net
男性の求める理想的な男性の格好良さは社会的に正しくない、あるいはアウトローになりがちってこと?

506:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 05:14:58.18 E/w9IdP3.net
>>480
女の共感重視はつまり同調圧力のこと。私らか弱いから皆で大人しく仲良くしてようね〜という保守的な価値観
小魚みたいに弱い動物が群れて身を護る原理
男も基本女と同じである一方で集団から突出できる異常な存在を求めてる。それは狂人か、天才か
一番判りやすくいえば自分以外の地上の男を全て殴り殺せる天才であれば女は全て俺のものになってハッピー理論

507:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 07:13:02.77 W2lH2BUc.net
社会的に正しいだけじゃ周りの評判を気にするつまらない男認定

508:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 07:54:08.58 g4FEzLb6.net
>>487
何で強さを求めることが女を独占するって発想になるんだ?
強さを求めるのは思春期前の少年の発想がそのまま残ってるってことだし、
思春期前の少年は女に興味ないぞ

509:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 09:20:48.78 3hQUJcTk.net
女つーかメスじゃないの
それならわからない理屈でもないかな
原始的な本能に根差すものってことで

510:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 09:49:21.67 x1b6wzP9.net
>>490
性欲に振り回されるってのは男の弱体化に繋がる事だから
強さへの追求と逆の方向だと思うけど
男尊女卑社会ほど性に潔癖を求めるわけで

511:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 09:55:12.59 ta3FtaZn.net
>>486
安定した生活が送れるようになったのってここ数百年でしかないしそうなると思われ
あとここ最近の職人がどうのとかの空気は個人主義や非婚化の影響が大きいと思う
無法地帯でも社会圧力は弱いけど今みたいな近代化個人主義でもやっぱり社会圧力は弱まる
社会圧力の象徴って農村とかなわけで本能のままの古代とも個人主義の現代とも縁遠い

512:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 10:45:56.81 fzVK9VZc.net
>>480
学級会も解決しようがしまいが実はどうでもよくて結局は自分の話を聞けに尽きるからな

513:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 10:48:36.55 fzVK9VZc.net
>>492
イスラムの戒律も過酷な環境の中で社会を守る為という面もあるからな

514:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 10:59:37.28 ta3FtaZn.net
一言で言うなら相互監視中世社会は男性に住みにくかったって話だな

515:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 11:28:46.76 E/w9IdP3.net
無法地帯といえば男性人気だな
男が考える無法地帯といえば男は殺せ!物資と女を奪え!もしくは守れ!だ。女は犯してから殺せの場合もある
北斗の拳、ニンジャスレイヤー等硬派作品は人気が高い

516:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 12:00:43.69 ta3FtaZn.net
中世ムラ社会は男性に居心地が悪いってのは同じで
アウトドア一般男性は本能のままに開放的な無法地帯の古代を偲び
インドアオタク男性は個人主義現代の引きこもりを目指すってことだな
ムラ社会のしがらみうぜえってところだけは男性の共通認識

517:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 12:07:00.58 uiDWTgpn.net
>>496
北斗の拳ほとんど知らないけど硬派なの?
知ってる情報だとひたすら女の取り合いとか愛だのなんだのやってる印象なんだけど
考えてみると硬派ってことばの示す範囲も男女差というか個人差ありそう

518:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 12:19:31.15 hB0hDMoi.net
>>498
肉欲の愛一辺倒じゃないか


519:轤ネ ラオウやケンシロウやシンの言葉を並べてみると 武士道・騎士道的なプラトニックを匂わすような 言動が多々ある 女体好きミソジニーを構成員とするホモソを中心とした エセ硬派とはまた違う何かだよ



520:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 12:31:13.82 3hQUJcTk.net
>>491
違うよ性欲じゃなくて生殖欲
自分の子孫を残したい本能のほうね

521:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 12:57:29.72 YuywEfP8.net
ユリアって典型的なトロフィーワイフで戦う理由を後付けする為の存在だから

522:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 13:29:21.34 hB0hDMoi.net
一応北斗も後期のリンみたいに後のヒーラー系(後衛系)ヒロインの
雛形になるようなキャラも登場させてて、ヒロインのキャラ付けの
変容の始まりみたいな位置付け要素もあるにはあるんだが

523:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/22 15:42:55.73 ta3FtaZn.net
中世貴族キャラが男性向けで基本的にクズ扱いなのも村社会嫌悪によるものじゃないかな

524:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 04:16:59.34 0WYYAQKD.net
金持ちが悪人として描かれるのは結構見るけど
領主と民の確執は創作でも昔から題材になってるよね
戦記物になると王権社会と民主政治がぶつかったり
中世貴族に関しては勇者や冒険者が主役の作品だと悪役が多いけど
最近はなろう小説とかの影響で、内政や国づくり中心の話も増えて
そういう作品だと善人として書かれることも目立ってきた感じ
昭和の頃は志村のコントに出て来るみたいな貧乏人や
おそ松のイヤミみたいな成金がテンプレだったんだろうけど
今はメディアでもそこまで過剰な表現されないしイメージとして
貧困にも金持ちにも忌避感みたいなのは減ったんじゃないかな
奴隷みたいなキャラでもキラキラだったりするし
生活自体が豊かになって価値観が変わったか、もしくは既に
個人主義が一般的になっていて村社会自体をまず知らない的な
そういうとこまでもう進んでるんじゃないかと思ってる

525:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 04:40:13.21 0WYYAQKD.net
要は監視や束縛はないことが当たり前になってきて
それが大人に対する若者の反発みたいな不良集団や
学生運動などが消えたことの表裏一体でもあったのかなと
女性向けだと貴族王族は華やかさだけじゃなくて
善としての権威や正義の象徴に描かれることが多いけど
男性向けでもそういう描かれ方は普通になりそう

526:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 04:54:13.60 LjWC2ATR.net
なろうでは主人公が名誉貴族になって国づくりに関わるのが多くなった
そうなると貴族ならではの苦労も背負い込むことになって単純に悪役とできなくなった

527:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 06:58:34.76 0WYYAQKD.net
男性向けの村社会嫌悪だと一昔前の学園ものとかの方が
親や教師の存在そのものが消えてたりでその印象を感じたかな
どこか権力の象徴を毛嫌いしていた雰囲気はあったと思う
異世界ものにもそのまま転移、召還してくるタイプと
文字通り生まれ変わって転生するタイプがあって特に
後者ほど家族や保護者との関係、繋がりが書かれていて
男性向けにしては社会志向だったりする、孤高と逆のタイプというか

528:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 07:16:25.79 0WYYAQKD.net
今は自由を阻害、束縛する権威への反発心を持っていた人達が
アンチ集団主義として村社会を拒み職人やアウトローへの孤高という
美学を啓蒙として残しているけれど、彼らが個人主義を浸透させた後
そこで育った次世代の人達は村社会を知らずに生きてくる形になる訳で
この先、不良消滅後の世代の人達の作品が


529:世に出て来る時代になったら ヒロアカのオールマイトみたいに理解者の位置に大人キャラが登場して 主人公が姫みたいな扱いになる作品とか色々と出そうだけど、それとも 保守的な先入観が残ってやっぱこの役は女キャラでみたいにいくのかな 男性向けは保守と革新の過渡期にある気がする



530:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 08:29:45.19 gZfTo6T/.net
不良消滅後って創作物の不良?それとも現実の不良?
地域によるかもしれないけど、自分が子供の頃には不良なんて創作物だけの存在だったよ
創作物でいうなら不良の存在はスラムダンクや天使な小生意気ぐらいまでは存在確認してたけど

531:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 09:13:49.79 0WYYAQKD.net
>>509
現実の不良、恐らく90年代のチーマーが最後だと思う
「嫌い」ではなく「知らない」という点が好奇心に繋がるから
田舎を知らない都会人が田舎を暖かい人々の世界として憧れたり
都会を知らない田舎者が都会を先進的で華やかな世界として憧れたり
知らないことで逆に美しい部分だけが目に映るように、価値観自体が
ノスタルジーとして遠い世界の物語になると考えれば不良ものと同様に次第に
創作の中だけで形骸化してガワだけが美化されていく感じになると予想してる
何かに対してアンチや嫌悪という意味合いが薄れて純粋に創作として
プロパガンダから離れたものに切り替わっていくんじゃないかなと
これ以上はコンテンツ傾向スレ向きになりそうなのでこの辺で

532:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 09:34:38.91 0WYYAQKD.net
簡単に補足すると、個と集団が対立するものではなくなっていくという話

533:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 10:20:13.04 gZfTo6T/.net
90年代チーマーとやらもテレビでちらっとしかしらない
90年代は地方の政令指定都市あたりに住んでたけど、それでも不良の認識はその程度が限界なんだよ
つまり、「現実の不良を知らない世代」ってくくりなら自分も含まれるけど自分の世代はコミケがビッグサイトに移った時期を知っている
それを今さら「この先その世代の作品が世に出るようになったら」言われてもなに言いたいのかわからないんだよ
同年代の作品なら連載どころかとっくにアニメ化もしてるのに、まだその世代が出てきてないような話になっているから不思議なんだ

534:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 11:30:49.62 gZfTo6T/.net
チーマー自体芸能界同様別世界の存在だったし芸能人を見かける方がチーマーや不良を見かけるよりも簡単だった
自分の世代はとっくに現実の不良を知らない世代なんだよ
バンカラの写真見せられても「応援団やってたの?」以外に感想はでてこないしとっくに過去の消え去った話なんだ
治安とか地域性とかで違いはあるかもしれないけど、少なくとも現実の不良をしらない世代の作品はとっくに世に出回っている
そうじゃない何かを言いたいならもっと別の内容で限定しないと話が噛み合わないままだよ

535:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 11:32:01.83 0WYYAQKD.net
>同年代の作品なら連載どころかとっくにアニメ化
年代として具体的にはどんな作者や作品を指しているんだ?
新世代が世に出て尚、未だに孤高等の価値観が語られてるなら男性向けでは
まだシェアが取れていない、または価値観は浸透していないと言いたいのかな?
自分はヒロアカ堀越と同い年でhiohop全盛期
90年代生まれの弟がゆとり教育の学級崩壊組で
00年代のXGamesブームでストリート系の最後だから
多分不良知らずは20代後半よりも下の世代になると思うけど…
少なくとも自分のいた横浜〜川崎では学校にも街にも不良が存在したよ

536:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 11:46:46.66 geemL0Nz.net
鹿児島だが未だに暴走族走ってるぞ
東京を中心に考えればよかった90年代までと違い


537:田舎の庶民にもネットが広まって 全国の世論がフラットになったおかげで時代が逆行してる部分はあると思う 不良以外にも公務員とか大企業とかあらゆるところにウザい村社会は残ってるわけで 「上級国民」なんて言われ方とか現代に甦った貴族嫌悪になるんじゃないかな



538:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 11:48:18.66 0WYYAQKD.net
>>512
ていうかコミケのビッグサイト移行って
C40の幕張追放か、91年の?だとしたら多分
自分の想定する層よりもっと上だはそっち
感覚違い過ぎてリアルにズレがあるかも

539:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 11:52:07.29 0WYYAQKD.net
見た感じ結構地位でバラつきあるのかな
ちょっと自分も個人的な感覚だけで考えすぎてたかも
価値観が変化するにしてもかなりタイムラグありそうだ…

540:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 11:54:31.25 geemL0Nz.net
失われた30年が経過して世の中が疲弊し貧富の差が拡大して
いわゆるDQNが田舎を中心に復活してきてる傾向を知らない都会の幸せな世代
なのかもしれない

541:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 12:08:58.53 geemL0Nz.net
最近の都会に限定してもタワマン内部の村社会がどうのってニュースが話題になってたし
リアルに目を向けなくてもSNS疲れとか立派な村社会嫌悪だろう、なくなることはないよ

542:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 12:51:28.11 qSPgKryq.net
最近の女向けでよく見る
不良やらヤクザの美化って正に知らないからこそ起きてる事なんじゃないかな

543:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 12:57:27.65 YzNCjy34.net
高層マンションは最上階が一番先に売れるらしい
支配する側と支配される側
上に人が居て居心地悪いってだけの人も日大のアレみたいなのも
ムラ社会って「転職/引っ越せばいいじゃん」が通じない保守的思考じゃないの
昔みたいに女性の社会的自立を妨げれば婚姻が増えるという説を言ってた人が居たけど
女性が都市部や海外に脱出するだけだから
イヤなら逃げたらいいが肯定され始めた世代
「逃げなきゃ(追い詰められて)死ぬ」という犠牲の数によって価値観が転換してきたので
「逃げちゃダメだ」の期間が長すぎた気もする

544:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 13:01:56.44 XHUb9iFI.net
>>520
萌え属性としていわゆるワルがウケるのは今に始まった話ではない昔からあるよ
萌え属性としてしか見てないから見た目的にある程度の美化もあるがむしろ
悪い人間だけどカプ相手を愛してしまった 的な萌え方だから美化の必要はあまりないので
最近の女向けにおける美化ってのが今一つわからない
例を挙げてほしい

545:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 14:24:51.88 gZfTo6T/.net
>>514
偏見込みで言わせてもらうが、横浜や川崎って外国人も多くて治安の悪い地域と聞いているよ
そういう特殊な地域を日本標準と考えたらダメなのでは?

546:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 14:42:22.70 YzNCjy34.net
>>523
差別発言アウト
インターネットが普及する前はA界隈の事情を
マスコミやフィクションを通して一度メディア(上部)に投げて
庶民(下部)が受け取るというトップダウン形式だった
インターネットで横の情報交換が出来ると、メディアを通したA界隈のアク取りができなくなった
ここで言うべきはノンフィクションの実録モノ見る?ってやつだと思うの
君が知らないだけで色んな界隈があるよ!っていう
一般人はフィクションよりも噂話の実録物の方を面白がるんだよね

547:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 15:05:49.69 YzNCjy34.net
>>510の「知らないから好奇心になる」って
探すならまず個性や属性探ししてるyoutuberからSNSの当事者やブロガーまで多岐にあるわけで
選択肢として創作物は最後になると思う
最初に創作物を手に取るなら立派なオタク
昔はメディアしかなかったから「まず創作物を手に取るだろう」って発想がもう通用しない

548:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 15:30:37.09 0WYYAQKD.net
>>523
では具体的に何を日本の標準として考えるべきかな?
チーマーやカラーギャングは元々都内発祥で00年代後半まで存在していたのが
実際にマスメディアに取り上げられてた訳で名称があることも踏まえ考えれば
一部とはいえ、その時代に確かに存在した事の証拠にはなっていると思うけど
特殊ではないダメでない地域も、それはそれで他と食い違いを生むのは
上のレスで暴走族が未だにいたりする人の話などからも見えてくるから
全体として統一化して考えること自体そもそも無茶だったなとは思うし
それについては自分が世間知らずだったことで申し訳ない
>>525
そうだね、情報収集の先に外面の表層だけでなく当時の価値観まで含めて
遡れて調べが行くようになるから、かつてのような思いを馳せる夢物語的な
印象だけの感覚ではなくなるだろうし、興味関心が向かえば悪い部分までも
込みでディグしていくのが今の普通なんだろうな

549:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 15:40:42.93 0O9P8+FB.net
不良のエビフライ風ヘアって当時はカッコいい扱いだった?
当時でもなにあれwって感じだった?
漫画にもあのエビフライヘアのキャラ出て来てたんだろうか

550:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 15:43:23.27 geemL0Nz.net
>>527
竹の子族でググれ
不良に限ったファッションというわけでもないぞあれ

551:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 15:49:38.79 0O9P8+FB.net
>>528
ありがとう
あれが不良限定じゃないってびっくりだ
たけのこぞくって響きもなんかちょっと抜けてるというか可愛らしいね

552:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 15:51:11.18 geemL0Nz.net
つまるところ昭和ファッションなんてアメリカかぶれだからね
黒人音楽ブームの頃はアフロが流行ったことだってある

553:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 16:13:44.74 vuxgIHx3.net
桜木花道は坊主よりリーゼントの方がオタ女子受けしてたな

554:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 17:07:29.70 gZfTo6T/.net
>>524
差別発言ではないよ
日本全体の標準を話すときに「外国人が多い(横浜)」「治安が悪いと聞く(川崎)」のような特殊性は標準になり得ないってだけだから
標準なら他の人に「ここはこうだよ」というとか外部で認識することすらないので
食べ物の話で「各家庭にたこ焼き器(大坂)」と同じで日本標準ではないということが話題のポイント

>>526
いいか悪いかの話ではなく、全体の標準が存在しないものを日本標準として考察に組み込むのが無理ってことでそれは理解してるようだしそこまでの話だよ
全国共通で言えるとしたら法が絡むとか流通がかわる部分だろうか?
ゆとり教育とかAmazonや楽天の普及とか、今後なら成年の基準とかかな
チーマーは名前聞いたことあるけどわからないし、カラーギャングは龍が如く内の創作と思ってた
朝晩のニュースや地方新聞にも取り上げられるレベルじゃないとマスメディアが動いていても一部には変わりないきがするよ
まして同人絡む人だと都会の流行なんて関係ないし余程の重大ニュースじゃない限り影響及ぼさないだろう

555:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 17:40:47.05 geemL0Nz.net
田舎と都会の格差が全く解消されないままいきなりネットで均されてしまってるからな
逆に地域によって空気が違うということ自体が共有


556:される時代になってきてるかもしれん 昭和ファッションのような流行はもう見られないだろう



557:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 17:54:03.03 geemL0Nz.net
最近ネトウヨの中心がバブル世代だったってのが話題になってるけど
政治思想とかの集団主義にそこまで若い子がハマってるのか疑問だったからある意味謎が解けた感がある
やはり若い世代、特に男性にはムラ社会的な徒党を組むこと自体忌避されてきてる

558:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 18:14:39.73 Pqw4ENkj.net
>>520
ありゃ完全にファンタジー枠よ妖精さんとかしゃべる動物的な
まあそんなかわいいもんじゃ全然ないが
不良っていうかあからさまなファッションは消えたけど
格好は普通でもやることは半グレみたいなのに変わっただけでは

559:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 18:33:42.60 YzNCjy34.net
駅近の繁華街は必ず地元の893が牛耳ってる物だけど格好はごく普通のスーツだよ
パンチパーマのグラサンなんていない

560:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 18:37:49.13 geemL0Nz.net
オタクファッションと似たようなもんだろ
フィクションのテンプレとして存在してるに過ぎん

561:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 18:39:52.85 YzNCjy34.net
スーツやスポーツ系カジュアル服の人間が中身は実は不良とまでは分からんでしょ
「不良はいない」と判断している人も「不良ファッションがいないから」って理由だと思うよ

562:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 18:46:54.64 YzNCjy34.net
というか昔はファッションがSNSのプロフみたいに
外から見て分かる表示のようなもんだったんだろうね

563:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 19:05:50.56 cKCiabIi.net
>>534
低収入の若い子って言ってみたりバブル世代の
ある程度社会的地位のある層って言ってみたり
高齢者が多いと言ってみたり…結局定義なんてないから
幾らでも層がブレるw

564:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 20:16:45.70 XHUb9iFI.net
>>532
川崎民だけど治安が悪いとされてる部分はごく一部だよ
そこ以外はまったりした都心に近い田舎w

565:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 20:58:22.58 gZfTo6T/.net
>>538
だから結局「不良の定義」が必要になるんだよ
見た目じゃなくて中身となるとその輪の中の人しか判別できない
行動で言おうにもウリだの万引きだのが蔓延している現在の方が素行不良は多い気がするからね
これが例えば「バブルが弾けた当時に義務教育受けてた年代」とかなら誰が聞いても明確だからわかりやすい

566:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 22:26:52.12 MzCJ7ZP3.net
>>520
ヤクザよりもマフィアが印象良いのはよく知らないから説言うのはあるらしいが
じゃあ、男が不良を知ってるかというと、そりゃ接点無ければ知らないだろうよ
不良や非行はいつの時代もいるし、見かけた事はあるが、
離れた所から見てるだけで実際の生態はよく知らない
カツアゲされた経験者はある程度いるだろうけど

567:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 22:27:58.91 MzCJ7ZP3.net
>>521
マンションの最上階が売れるのは足音がしないのと眺望だろ
そりゃ最上階からラピュタごっこはするかもしれないけど、
上の階にいる住人から支配されてる感じがするとか言う奴はアレとしか思えない
>>531
それはリーゼントが受けたんじゃなくて坊主がこの上なく不人気なだけじゃ?
坊主で女性に人気出たキャラなんてまずいないだろ
ワンパンマンもハゲなのでBL流行らないと言われてたし、実際そんなにサークルなかったよな

568:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/23 22:29:45.53 XHUb9iFI.net
花道は坊主になっても超受けてたから坊主で女性に人気出たキャラの代表じゃないかな

569:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/24 08:29:48.14 mEnAjvyX.net
>>535
ファンタジーこそ究極の美化みたいなもんだよ
現実にありえないことを異性にばかり要求したがるのは男女ともに持つ大きな要素
BLも萌え萌え系もエロ同人も全て同じでオタク向けは特に


570:その傾向は強いね



571:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/24 09:34:56.29 9I4iJbKm.net
>>544
ワンパンマンってでも最大手はサイジェノだよね?
結構見たような気がするんだが…師弟愛BLって王道だし

572:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/24 10:49:05.03 v1zeFD4m.net
>>532 >>538 >>542
客観的な数字として未成年者の犯罪、検挙・補導人数の総数と割合は
05年頃から急激に下がってきて今では戦後最低水準まで落ち込んでいる
不良を青年の反社会的行動とした場合、00年代で不良が減少したと見て
ほぼ間違いない、日本全体の標準としても信憑に値する

573:男女
18/05/24 11:07:23.46 FBG1/dor.net
いつも思うんだが、その鹿児島の人の意見って特殊だよね
田舎であることをいい訳にしてるけど、観測者の偏りがその特殊性を産んでることに気づいてるかな

574:名無しさん@どーでもいいことだが。
18/05/24 11:19:12.40 vfC8h1n8.net
2005年に発達障害者支援法が施行された
補導された非行少年少女に発達障害疑いと二次疾患の素行障害が優位に多いとは調査されてる
発達障害ナシの素行障害は環境起因になる
要するに親の教育と乳幼児期教育からの話になって
古い育児知識が非行に繋がっていたという仮説があると田舎の祖父母同居はその繋がりを断ててない
そして大体の老人はその仮説を否定するだろう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

84日前に更新/336 KB
担当:undef