□■自宅ヘアカラーリ ..
[2ch|▼Menu]
317:スリムななし(仮)さん
18/08/26 15:10:47.57 .net
この2液は酸性側だろ? ブリーチの場合、酸性度が高いほうが効果ありと図ではなってる。

「2剤と発色の関係」
過酸化水素濃度と発色、ブリーチ力、ダメージの関係
ダメージを少なくするには、過酸化水素濃度の違いによる2剤の使い分けが重要です。
OX-2.4ACを使用した場合は、AC(アルカリキャンセル)効果で1剤のアルカリ成分を中和し、弱アルカリカラーとなります。
既染毛やダメージ毛に対して低ダメージ、低ブリーチのカラーリングが可能です。
URLリンク(www.demi.nicca.co.jp)
URLリンク(www.demi.nicca.co.jp)

318:スリムななし(仮)さん
18/08/26 15:15:22.66 .net
>>288
未来のハゲリアン

319:スリムななし(仮)さん
18/08/26 17:52:59.81 .net
>>297
実際の脱色のピークって混ぜてから15分くらいまでで
後は作用が激減下り坂なんだよね
だから、ブリーチは塗布の速さも大事
2剤式はどれだけ遅くても混ぜて15分内に塗り終わらせるとあるのも脱色作用の問題がある
素人セルフの失敗は塗るのに時間かかりすぎってのが多いからな

320:スリムななし(仮)さん
18/08/26 18:01:17.24 .net
>>302
だよな
2剤式の酸性カラー製品あるけど
発色、脱色が弱いという問題があるから普及してない

321:スリムななし(仮)さん
18/08/26 21:03:59.34 .net
>>306
髪に塗ってから作用し始める(浸透するのに)5分必要だっけ?
剛毛だと10分くらいかかるとかで、ブリーチは塗布スピード重視とあった
髪が長い、多量、剛毛ほど難易度上がる

322:スリムななし(仮)さん
18/08/27 22:16:58.44 .net
>>288
白髪染した髪をブリーチで抜くなんて
逆プリン、斑色抜けに失敗しやすいのに、それだけで済んでラッキーだよ
斑になっちゃうとセルフでは濃く染め直すしか手立てないから元通り
お金と時間使って髪ダメージさせただけになっちゃう

323:スリムななし(仮)さん
18/08/28 01:16:46.83 .net
毎回必ずパッチテストやってていつもと同じメーカーで染めたんだけど塗り終わって五分ほどで顔が真っ赤に腫れ上がって頭もやばいぐらい痛くなりそのまま救急車で運ばれて1日半の入院になった
顔と背中 喉の腫れが酷かったことからアナフィラキシー症状の疑いあり という診断ね
みんなも気をつけてください

324:スリムななし(仮)さん
18/08/28 01:43:56.12 .net
>>310
毎回パッチテストやって気をつけてるくらいなら
以前から何かしら症状でてたのかな?
この手のアレルギーは回数重ねるごとに重症化するのが特徴だよね

325:スリムななし(仮)さん
18/08/28 01:43:56.27 .net
.>>304
そのリンク先見てないが、酸性度 PH, 酸化がごっちゃになってる。
2液が酸性なのは過酸化水素を安定させるため。
>>302で書いてるように1剤のアルカリが無いと、働き(メラニン破壊)は弱くなる。

326:スリムななし(仮)さん
18/08/28 01:46:20.57 .net
>>310
お大事に
気をつけるわ

327:スリムななし(仮)さん
18/08/28 01:52:29.53 .net
同じ酸化剤でもアルカリでより働くものもあるし、酸性側でよ


328:ュ働くものもある。 過酸化水素(カラー2剤、パーマ2剤) アルカリ側>酸性側 安定しないので単体では酸性側で保存。 臭素酸ナトリウム(パーマ2剤) 酸性側>アルカリ側 



329:スリムななし(仮)さん
18/08/28 03:57:29.04 .net
>>311
・カラーによって皮膚症状が1度でもある
腫れ、かゆみ、じんましん
※塗った所だけでなく全身のどこか
この時点でアレルギー発症の疑いありで要注意
・呼吸器の症状も出てくる
アナフィラキシー発症の可能性あり
動悸、息切れ、頭痛
ここまで出たことあると
アレルゲン突き止めてからでないと2剤式カラーは使用中止した方がいい

330:スリムななし(仮)さん
18/08/28 08:11:52.94 .net
>>315
補足
塗布後、発症が早ければ早いほど重症
皮膚症状だけでも、広範囲、早く反応でるなら使用中止した方がいい

331:スリムななし(仮)さん
18/08/28 09:51:15.60 .net
>>310
そこまで行かないけど、肝臓などの臓器がやられたのが実感して分かった時は流石に市販の奴を使う気にはならなくなったな。
長時間付けるやつなんて絶対にやらない。

332:スリムななし(仮)さん
18/08/28 10:16:09.10 .net
>>310です
肌弱いってだけでアレルギー反応出たのは人生で初めてだったんだよね
アナフィラキシーは2度目で命に関わるから2度とこのメーカーのは使うなと言われたぐらいアレルギーって怖いものなんで気をつけてください
ちなみに病院側に夜間だったこともあって10件受け入れ拒否されたからパッチテストしてなおかつ体調万全の日にカラーリングすることをおすすめします

333:スリムななし(仮)さん
18/08/28 10:49:30.91 .net
アナフィラキシーショックが二度目が命に関わるのが事実だったら。
同じのたびたび使ってたなら、もう既に、二度目以上になってないのか?
食物アレルギーだと、小麦粉とか卵とか乳製品とか対象物を、取った時点で100%症状が起こるとおもうんだが。
アレルギーはたびたび起こっていたが、生死に関わるような全身性のやつは初だったということ?
一切のアレルギー反応がなかったのに、突如、アナフィラキシーショックだけが起こったのか?

334:スリムななし(仮)さん
18/08/28 10:59:23.27 .net
アレルギーの原因物質ってタンパク質だという認識だが。
ヘアカラーの原因物質を調べてみたが。 タンパク質かは判明しないが、着色成分がおもな原因らしい。

【ヘアダイ・ヘアマニュキュアに使用されている一部の有害物質】
・アミノフェノール
・パラアミノフェノール
・ピロガロール
・フェニレンジアミン
・硫酸パラメチルアミノフェノール
・パラアミノオクトクレゾール
・パラ(ニトロ)フェニレンジアミン
・メタフェニレンジアミン
・硫酸トルエン-2,5-ジアミン
URLリンク(www.kankyotv.net)

335:スリムななし(仮)さん
18/08/28 11:39:28.81 .net
普通の蕁麻疹出る程度のアレルギー反応とアナフィラキシーショックまでいくのは違う。
アナフィラキシーというとスズメバチのイメージあるけどそれも2回目が危ないっていうし
魚介類アレルギー持ちだけど蕁麻疹吐き気頭痛程度なら子供の頃はしょっちゅうだったから分かる

336:スリムななし(仮)さん
18/08/28 12:59:40.64 .net
>>318
まだ染める気なの?馬鹿じゃないの?
ほぼ間違いなくジアミンで反応してるからヘアマニキュア出来ないと思ったほうがいい

337:スリムななし(仮)さん
18/08/28 13:00:27.09 .net
酸度とPHがごっちゃになってる人がいてさすが素人様という感じやね

338:スリムななし(仮)さん
18/08/28 13:56:42.71 .net
きちんと調べないといけないからもう一度カラーしてみて!

339:スリムななし(仮)さん
18/08/28 13:57:20.31 .net
大丈夫!アレルギーは少しずつならせばいい
だからもう一度カラーしてみて!

340:スリムななし(仮)さん
18/08/28 15:26:35.87 .net
>>318
メーカー以前に、アレルゲン特定出来てない限り
もう2剤式は使えないよ

341:スリムななし(仮)さん
18/08/28 15:29:25.26 .net
ヘナ、マニキュア、カラートリートメント、オハグロ式etc… <


342:br> 2剤式ジアミン入カラー以外にも選択肢いっぱいあるからまだ大丈夫(^_^;)))



343:スリムななし(仮)さん
18/08/28 15:41:19.85 .net
ヘアカラーの重症症状のアレルゲンは殆ど酸化染料だから
今後一切、2剤式で染めるのは無理だな
そこまで症状出た状態だと、冗談でなく次は命に関わるほどヤバイ

344:スリムななし(仮)さん
18/08/28 15:43:49.67 .net
マジで呼吸困難で死ぬと思うよ

345:スリムななし(仮)さん
18/08/28 15:46:03.09 .net
アナフィラキシーやばいw
今回はたまたま運良く救急車呼べたけど
家で1人で染めてる時に倒れて意識失ってたらとかとか考えたらもう2剤式は使えないと思うよ

346:スリムななし(仮)さん
18/08/28 15:52:28.70 .net
2剤式だから危険、1剤だから安全というわけではないだろ。
ソバ、卵、牛乳アレルギーとか、単品でも発症する。
1剤でも発症原因が入っていればなる。
2剤式を混ぜずに原因を含む方だけ塗っても発症するはず。

347:スリムななし(仮)さん
18/08/28 16:42:46.14 .net
>>310
パッチテストでは何も症状でなかったの?

348:スリムななし(仮)さん
18/08/28 16:58:16.12 .net
>>318
二度目は同じメーカー。と書いているけど、どのメーカーも同じもの使ってないか?

349:スリムななし(仮)さん
18/08/28 17:29:20.49 .net
ジアミン入りのヘナやったら2剤式カラーの時より酷いことになるよw

350:スリムななし(仮)さん
18/08/28 18:12:45.24 .net
同じジアミンでも種類があるし反応も違いがでるよ。
もちろん量や濃度によって異なるが
パラフェニレンジアミンがアレルギー++++
パラトルエン(トルレイン)ジアミン  ++
白髪染めでも7レベル以上を使ったほうが安全かもな。

351:スリムななし(仮)さん
18/08/28 21:28:49.83 .net
どのみち、成人してから発症したアレルギーは殆ど治らないから
今後、毛染したいならアナフィラキシー対応できる病院で
アレルゲン特定してからということだよね

352:スリムななし(仮)さん
18/08/28 22:03:02.84 .net
アレルギー反応は個人差大きいから難しいよ
今回の書き込み者は毎回、パッチテストしてて
アナフィラキシーの前もやってる
ある程度の量が引き金になったともいえるし
肌弱い人は、ちょっとしたことで被れたり腫れたりするからカラーの反応かどうか
自覚できないまま、使用続けちゃうからね

353:スリムななし(仮)さん
18/08/28 22:22:43.19 .net
敏感肌用の洗顔料でも爛れたことあるからアレルギーは怖いね

354:スリムななし(仮)さん
18/08/28 23:17:37.84 .net
アレルギーは肌に接触することで起こるから
面倒でもカラー毎に頭皮にベビーオイルで保護
顔、耳、首、腕(案外付く)もクリームかベビーオイルで保護
これしてるだけでも発症の確率は下げられる

355:スリムななし(仮)さん
18/08/29 00:43:30.96 .net
一回、頭皮不潔にしててごしごし洗って傷だらけ、生理中に染めたら全身蕁麻疹で医者行った。
それからなん十回カラーしてるけど一回もアレルギー出てないのは傷から薬剤が血中に入ったからその時だけの反応なの?
医者に何も言われなかった。

356:スリムななし(仮)さん
18/08/29 00:55:00.97 .net
アレルギー起こしたけど、周りに相談したら、ゆっくり少しずつならすんだよ
って言われて染め直したら死にかけた

357:スリムななし(仮)さん
18/08/29 01:18:54.62 .net
化膿による症状なのか、アレルギーなのかは
アレルギー免疫に強い病院で検査しないと判断できないよ
1度でも皮膚症状出たことあるなら
パッチテスト、オイル保護、体調不良の時はカラーしない
これくらいしか個人では対策しようがない

358:スリムななし(仮)さん
18/08/29 01:33:15.42 .net
>>341 >>342
アナフィラキシーショックの可能性がわかってるなら対策としてはやらないのが一番だろ。
原因物質がはいってないのでやってもいいが。
食物アレルギーでもちょっとずつ慣らすのがあるけど、
病院へ入院して医師の指示でやっても、絶対安全ではないようだし。
物質の特定して、医師に見守られながらやるほどのものかと。

359:スリムななし(仮)さん
18/08/29 12:13:31.94 .net
>>340
アレルギー性皮膚炎と皮膚疾患は別物になるから
アレルギー科も併設してる病院なら検査


360:ン備あるけど あとは大学クラスのアレルギー外来 他も書いてるけど、アレルギーの症状の引き金は個人差大きいから難しい 1番は病院の検査でアレルゲン特定できるまではカラーはしない



361:スリムななし(仮)さん
18/08/29 23:19:40.51 .net
長時間の奴は自殺というか人体実験しているようなものだから、五分で染めることができるやつでやってるわ。

362:スリムななし(仮)さん
18/08/30 16:31:37.07 .net
白髪がちらほら目立つので最近はおしゃれ染め止めて白髪染めヘアカラーしてたけど
やっぱり明るくしたいのでまた茶系カラーして白髪はカラトリでごまかしてみようと思う、上手くいくかなー

363:スリムななし(仮)さん
18/08/30 21:16:41.41 .net
>>346
つテンプレ7呼んでください

364:スリムななし(仮)さん
18/08/30 21:46:01.74 .net
>>346
色が抜けやすい髪状態、髪質でもないと
白髪染で色が抜けるのは1年以上の年単位
普通は、ちらほら程度なら暗くて濃いブラウンのおしゃれ染で凌ぐ
よくある失敗が白髪=白髪染と使用してまう
こうなると脱染剤でないと色抜けません
脱染剤は取り扱いが凄く難しいので素人セルフでは厳しいです
明るくしたいなら美容院で施術してもらってください

365:スリムななし(仮)さん
18/08/30 23:52:02.22 .net
通常の白髪染って白髪率30%~50%想定して作られているから
その白髪率で市販品だとサンプル画像の色合いになると思っていていい
白髪率15%以下はおしゃれ染の濃いブラウンか、白髪染めでも明るく染められるタイプでないと真っ黒だよ

366:スリムななし(仮)さん
18/08/31 23:24:10.75 .net
>>346
>>368
使用した白髪染が市販品だと本当に年単位で抜けない
美容師がブリーチで色々な黒染(白髪染)抜く実験してたけど
カラトリ系はすぐ抜けた
サロン用白髪染も1回のブリーチでコゲ茶まで抜けた
市販品白髪染め、黒染めは黒いまま、3回目のブリーチで何とかコゲ茶
それくらい市販品は強い
脱染剤でも市販品は1回で抜くのは難しくて2回以上する可能性があって
髪ボロボロになる確率高い

367:スリムななし(仮)さん
18/09/01 11:18:20.27 .net
>>346
白髪染めで染めた場合、すぐ明るくするには脱染剤を使用するしかないのは
他の書き込みで理解したと思うので
そうでない場合の今後、明るくしていく為の対処法を。
・2剤式髪染めする場合は、必ず生えてきた部分のみのリタッチ染
全体染してしまうと以前の白髪染めの色素に更に色素を重ねていくことになるので、抜けにくくなるだけです。
・少しずつ明るい色に変えていく
いきなり明るくしても逆プリンになるだけなので
徐々にグラデーションっぽくなるように3,4ヶ月間隔で1段ずつ明るくしていく。
・既染毛の白髪染退色の赤茶が嫌なら、その部分はカラートリートメント
前期のように2剤式重ねていくと落ちるのが遅くなるだけになるので
すぐ落ちてしまうカラトリで対応していく。
オレンジ系が嫌でないなら黄色のカラーバターにすると光の反射の錯覚で多少明るく見えます
髪型、髪の伸びる速さにもよりますが、脱染剤以外だと
この方法で気長に白髪染色素抜けて明るくなるの待ってください。

368:スリムななし(仮)さん
18/09/01 11:20:17.59 .net
>>351
訂正
×前期 ○前記

369:スリムななし(仮)さん
18/09/01 14:24:39.01 .net
パルティって最近見かけないなと思ったらいつの間にかパッケージ変わってたのか

370:スリムななし(仮)さん
18/09/02 01:55:24.93 .net
>>346
おしゃれ染と白髪染めでは常用での染め方が違います。
おしゃれ染は色にもよりますが2,3ヶ月で抜けるので、その度に全体染
白髪染めだと一度全体染をすれば半年~1年位持つので、後はリタッチ染めで十分で
毛先の方の色が抜けてきたら全体染。
白髪は黒髪とのコントラスト差で、生えてくると目立つので毎月染めるようになりますから
おしゃれ染の感覚で全体染していってしまうと、明るい白髪染めでも毛先に向かって残留染料の塗り重ねで真っ黒になっていってしまいます。
市販品の白髪染めだと退色すると赤茶になりやすいので
それを嫌って直そうと、全体染繰り返してしまうパターンも多いです。
既染毛の赤茶対策はカラトリでしていく方が無難です。

371:スリムななし(仮)さん
18/09/02 03:02:15.52 .net
>>353
市販品は頻繁にリニューアル、廃盤色あるから
パッケージだけ変わってるわけじゃないよ
近年は値上がりで1剤:2剤の割合変わってたり、容量減ってることが多い

372:スリムななし(仮)さん
18/09/03 05:56:57.99 .net
低ダメージやたら気にする書き込みもあるけど
髪は染める回数毎に、ダメージがプラスされていくだけだから
1度全体染して後は、伸びてくる毛だけにリタッチ染めが髪には1番低ダメージ
アッシュはすぐ色が抜けるからこの方法できないけど
ブラウンや白髪染めは退色も綺麗なの選べば、全体染は年1、2回で済む

373:スリムななし(仮)さん
18/09/03 08:13:22.31 .net
>>356
どこのメーカーがおすすめですか?

374:スリムななし(仮)さん
18/09/03 17:56:58.65 .net
>>357
280くらいから書かれているナンバースリーは向いてますよ。
ここのメーカーは退色で色が変わらないことに重点置いてます。
コレストンもナンバースリーほどでないですが、退色も穏やかで
ナンバースリーにない彩度の良さ、発色の綺麗さが魅力です。
このスレは殆どが退色で赤くなる事を嫌うようで
コレストンはナンバースリーに比べると赤みが強いです。
そういう人はコレストンだとアッシュブラウン選んでおいた方がいいでしょうね。

375:スリムななし(仮)さん
18/09/03 19:56:37.01 .net
ありがとう! グレイラインなら一年位もつかな。
白髪無いからどす黒くなってもいいけど。
色もち重視。

376:スリムななし(仮)さん
18/09/03 21:40:20.42 .net
>>359
白髪ないのに黒くなってもいいってことは脱色毛なの?
傷んでいると白髪染めでも早くに色抜けちゃうよ

377:スリムななし(仮)さん
18/09/03 22:20:11.71 .net
>>360
いつもアッシュで2ヶ月に一回だからリタッチで全体はあんまもういじりたくない。

378:スリムななし(仮)さん
18/09/03 22:40:40.69 .net
コレストンのブラウンってリッチとDEEPのこと?

379:スリムななし(仮)さん
18/09/03 22:40:57.07 .net
コレストンのブラウンってリッチとDEEPのこと?

380:スリムななし(仮)さん
18/09/03 23:16:01.37 .net
>>361
そこまで黒くて良いならカラー止めればいいだけだぞ
白髪染めにだって脱色作用が有る
髪が伸びてくるまで白髪用ヘアマニキュアで凌ぐ方がいいんじゃないか
>>362
コレストンのブラウンは
ブラウンライン、リッチライン、ディープラインがある
リッチとディープは白髪染になる
白髪染の茶色は赤褐色多くなるから、退色で赤みでやすいよ
アッシュで染めてたということは赤やオレンジが嫌なんでしょう

381:スリムななし(仮)さん
18/09/04 10:42:25.83 .net
>>361
自毛に戻すなら2剤式の場合は、新生部の根元に塗らない
セルフでは後頭部の境目が見えないので難しいですよ。
白髪染めでも脱色作用があるので、退色で自毛の赤みに加え
他も書いているように白髪染のブラウンはおしゃれ染に比べれば赤みは出やすいですよ。
赤みが平気ならサロン用だと半年くらい持つという感じで、1年は市販品でないと無理ですね。
市販品の白髪染めは赤みがかなり強いです。
赤みが嫌だと結局、別のカラーで染めることになります。
それなら初めから脱色作用のないカラーで染めていく方が、境目塗布も気にせず、ダメージの点でも有利になります。

382:スリムななし(仮)さん
18/09/04 11:44:44.85 .net
>>359
髪質や髪の長さにもよるけど
暗くなりすぎると、重たく硬く、艶がないとすごく汚く見えるよ
暗い色ほど、アホ毛が枝毛が目立ちやすい
自毛色素抜くと光が透けやすいから艶っぽく見えてるけど
逆に凄く濃い白髪染めだと光が透けなくなる
海苔のような黒髪、靴墨のような黒髪というのは、この透け感がないところからきてる
やっぱり暗いの嫌だと思っても2剤式の白髪染めだと簡単に戻せないよ

383:スリムななし(仮)さん
18/09/05 00:03:21.66 .net
>>360
そっか、早く落ちるなら普通のにしよーかな。

384:スリムななし(仮)さん
18/09/05 00:04:05.25 .net
>>364
真っ黒似合わなくて。
赤みない自然な6トーンのブラウンがいいな。

385:スリムななし(仮)さん
18/09/05 00:05:43.92 .net
>>365
確かに赤み大嫌い。


386:色もちいい暗いアッシュあればいいのに。



387:スリムななし(仮)さん
18/09/05 00:06:35.11 .net
>>366
海苔は経験ありだ、思い止まった。ありがとう。

388:スリムななし(仮)さん
18/09/05 03:56:04.39 .net
>>368
>>369
コレストンのブラウンラインにアッシュブラウンがある
現行の1番暗い6レベルの6/17
それとカラーコンシャスのファッションラインに寒色ブラウンのクールもある
こっちは3レベルまである ファッションライン3C 5C
この辺から試してみれば?

389:スリムななし(仮)さん
18/09/05 04:47:13.22 .net
>>369
暗いっていうより濃いアッシュがいいんだって
明度下げずに彩度が下がるとかなんとか
赤み黄みのないアッシュが好きだけどブリーチ何回もしないといけないから辛い

390:スリムななし(仮)さん
18/09/05 09:39:15.38 .net
1回ブリーチした髪をマニパニのヴァンパイアレッドでこれくらいの赤黒にしたいんだけどどうすればいい?
URLリンク(i.imgur.com)

391:スリムななし(仮)さん
18/09/05 09:56:52.83 .net
赤黒っていうより赤茶ですね
私もほとんど黒に近いボルドーって感じの赤黒にしたいな
市販のカラーはなかなか無いよね

392:スリムななし(仮)さん
18/09/05 11:45:09.03 .net
>>373
ブリーチ1回だけでは、髪質によって
14レベル以上に抜ける人もいれば10レベル程度もあるから
ベースの色も違うし
それとヴァインレッドと、使う色限定されてると
あとはトリートメンドで薄めて、薄い色から
目立たない部分で染めて確認してとしか
赤染料は強いし。ヴァンパイアレッドは彩度も1番強い赤だから
希望の色は難しいだろうね
URLリンク(www.manicpanic.jp)

393:スリムななし(仮)さん
18/09/05 11:51:06.31 .net
>>373
>>375
補足
同じ赤でもこっちのガーネットレッドなら
くすんだ赤なので希望の色が出しやすいし
モカブラウン、ココナッツブラウンで調整が可能
URLリンク(ancels-colorbutter.com)

394:スリムななし(仮)さん
18/09/07 14:17:34.09 .net
ずっと同じ色で染めてたらだんだん色落ちしにくくなるってことありますか?

395:スリムななし(仮)さん
18/09/07 15:28:57.83 .net
>>377
暗いレベルならね
明るいと脱色力と、それによる髪のダメージで抜けやすい

396:スリムななし(仮)さん
18/09/07 15:54:43.84 .net
>>377
色にもよりますよ。
青系は多少はマシになりますが
元々の色の性質上抜けやすいので難しいです。
赤と黄色は元々残りやすいので、全体染続けると赤み強くなるということがあります。

397:スリムななし(仮)さん
18/09/07 16:12:04.24 .net
去年、15レベルくらいまで色抜いてダークトーンの
マット系アッシュ(レベル7~8)くらいを目指してた要領の悪さを
過去に戻って指摘したい
今は、レベル11~12くらいまで色抜いて、緑のカラーバター塗布
するだけでできるからラクチン

398:スリムななし(仮)さん
18/09/07 16:41:46.90 .net
>>380
自分の自毛の濃度とカラー剤の濃度の釣り合いどころを
見つけられれば良い色保ちやすいですよね
自分も半年毎に10レベルくらい2剤式カラーで抜いて
ヘアマニキュアとカラーバターのマット系で
良い感じの暗めのマットブラウン維持できてます
頻繁に2剤式のマットブラウンでカラーしてた時の方が赤み強かったです

399:スリムななし(仮)さん
18/09/07 19:07:48.44 .net
>>380
カラーバターどのくらいの頻度でつけてる?

400:スリムななし(仮)さん
18/09/07 19:54:35.36 .net
>>382
ごめん見栄をはりました
今年は、去年の経験を活かして完全黒髪になるまで待ってから
色を軽く抜いたあとに緑のカラーバターで色を入れたんですが
色を入れるのは今年初です。今後抜けたら緑を入れるだけでいいのが
わかったので、何回もカラーバターを入れてる風に書いてしまったー

401:383
18/09/07 22:15:00.78 .net
頻度は今後の色の抜け具合次第ですね・・
去年より色抜けにく


402:「のを期待してるけど あと正確にはマット系のアッシュ風味が感じられる 「ブラウン」ですかね。まあめんどくさがりな自分は 維持が楽なこれくらいがちょうどいいかなって



403:381です
18/09/08 09:47:20.70 .net
自分はダメージ優先でカラー頻度減らしたくて
このローテーションの染め方になりました
2剤式カラー→1ヶ月後ヘアマニキュア→1ヶ月後ヘアマニキュア※これを繰り返し
2剤式カラー予定の2ヶ月前からカラーバターに切り替え
※カラーバター使用はヘアマニ抜く2ヶ月間色維持で使用
カラーバターの頻度は時期によります
今頃の汗かく時期は毎週、冬でシャンプー頻度も減ると何とか2週毎
退色済のベース毛を10レベルにしたのは
自分の髪質だと、ここがギリギリ赤みが強くない明るさだったからです

404:スリムななし(仮)さん
18/09/08 17:33:05.48 .net
ナプラのケアテクトシリーズのオキシでイルミナいれてるんだけど、なんとなく色の入り物足りない
イルミナ使ってる人はどこの2剤使ってる?やっぱイルミナの2剤で統一した方がいいのか…

405:スリムななし(仮)さん
18/09/08 18:08:41.43 .net
>>386
前スレでイルミナは2剤が特許か、特殊で
揃えて使わないと本来の発色にならないとかあったよ

406:スリムななし(仮)さん
18/09/08 21:18:47.90 .net
>>386
なんだかんだ言われてるけど、二剤も揃えないと本来の発色でないよ
コレストンの二剤余ってたから最初それ使ってて、イルミナの二剤に変えたらちがかった

407:スリムななし(仮)さん
18/09/09 01:44:34.05 .net
近年開発、発売してるカラー剤の中には
2剤で工夫して色々やってる製品もあるね
揃えて使わないと発色悪かったり、艶悪かったり

408:スリムななし(仮)さん
18/09/09 11:58:57.92 .net
教えてくれてありがとう
二剤ポチるわ

409:スリムななし(仮)さん
18/09/10 01:34:50.83 .net
ロコルってマニキュア?
手触り悪いし落ちないね。
紫でるのは最強

410:スリムななし(仮)さん
18/09/10 01:35:23.73 .net
ロコル普通にカラーしたら赤くなるの?
最悪なんだけど

411:スリムななし(仮)さん
18/09/10 10:18:51.48 .net
>>391
染料から分類的にはカラートリートメント
よく染まるカラトリは市販品に使われてる強いアルカリ剤入れて
その膨張(キューティクル開く)の力で染める
ロコルは、そのアルカリ剤がないから、独自の方法で染料浸透させてる
成分だけ見ると、よく染まるカラトリと同等に染まって低ダメージ
ただシリコン、ポリマーでガチガチだから艶は良くても仕上がりの感触は硬くなりそう

412:スリムななし(仮)さん
18/09/10 10:22:30.54 .net
>>393
あとアルコール類多いから乾燥もしやすいな
水分減ってポリマー系で固められると手触りは悪そうだね

413:スリムななし(仮)さん
18/09/10 16:01:46.58 .net
>>392
例によって美容師のロコル検証見ると
赤のピーチ、ルージュは問題なし
ハニー、ターコイズはカラーの発色が悪くなるけど変色はなし
インディコ、オーキッドが赤く変色
独自方式のものは他の毛染方式併用でどうなるか分からない部分もありそうですね

414:スリムななし(仮)さん
18/09/10 19:47:24.32 .net
>>393
くせ毛だからシリコンポリマー最悪だわ!
そのうち落ちるかな?

415:スリムななし(仮)さん
18/09/10 19:47:53.72 .net
>>395
オーキッド使ってしまった…

416:スリムななし(仮)さん
18/09/10 19:48:25.04 .net
>>394
めっちゃ、髪がごわごわで絡まる。

417:スリムななし(仮)さん
18/09/10 21:32:25.99 .net
>>397
美容師の検証記事見ますと
ロコルの色落としはクリアのヘアマニキュアで落とすようですよ
カラーバター等はアルカリ剤で落ちるようなので
ロコルは、やはり色素定着方法が特殊なようですね

418:スリムななし(仮)さん
18/09/10 23:29:49.82 .net
>>399
ありがとう。 紫こんなでるの初で嬉しかったのに質感よくなくて。 まぁ1ヶ月すれば落ちると思うから放置する。

419:スリムななし(仮)さん
18/09/11 02:39:31.29 .net
>>400
ロコルは自然放置の退色だと完璧に落ちるのは
5ヶ月というメーカー側の回答があるよ
放置1ヶ月でnアルカリカラーで変色したという相談もあった

420:スリムななし(仮)さん
18/09/11 08:29:47.51 .net
ロコルは落とす為の薬剤があって、しつこく残留するよ
そのため二剤式カラーとかでいきなり緑とかに発色したりする

421:スリムななし(仮)さん
18/09/11 10:43:49.50 .net
赤と緑とかクリスマスカラーかよw

422:スリムななし(仮)さん
18/09/11 10:53:32.94 .net
>>401
5ヶ月… シリコン、ポリマーも5ヶ月残るの?
髪に悪そうだな

423:スリムななし(仮)さん
18/09/11 10:54:11.24 .net
>>402
緑とか困るは。 専用薬剤頼もう

424:スリムななし(仮)さん
18/09/11 12:53:39.39 .net
>>404
残留期間は髪のダメージによるから
傷んでいる髪ほどシリコン系は落ちにくい
ただ、そこまでシリコン嫌なら,シャントリでは使ってないだろうから
蓄積はないからね
ただロコルは染料の定着方法も特殊だから、シリコン系も同様に作用してると
専用薬剤で落とした方がいいと思う

425:スリムななし(仮)さん
18/09/11 19:01:43.86 .net
>>406
市販のラウレス硫酸とかで洗えば落ちるの早いかな?

426:スリムななし(仮)さん
18/09/11 19:28:48.11 .net
>>405
調べて見たけど,ロコル落とすの相当に髪ダメージ与えるようですよ。
美容師も苦労してるようで、メーカー側の回答では落ちはイマイチで
色々募ってました。
上にあるヘアマニのクリアでは思ったほど落ないようで
速攻、落ちるのがパーマ液の1剤
安全なのがアルカリ剤で、ちょっとずつ落とす方がいいようです。
サンコール フェリエ アールウォーター
アルカリ剤入りの前処理用トリートメントで
これで徐々に抜くのが1番傷まないようです。
でもロコルは曲者ですね。
使うにもロコルのみの覚悟が要るようで・・・

427:スリムななし(仮)さん
18/09/11 20:53:44.85 .net
それだとダメージレスでビビットカラー
っていうロコル最大のメリットが台無しに(笑)

428:スリムななし(仮)さん
18/09/11 21:33:00.30 .net
ダメージ本当にあんまないのかな?
手触りくそ。ゴワゴワ。 太くなる感じだからコーティングによるものか。 アルカリよりはマシだと思うけどアルカリの方がアフターケア頑張れば手触りずっといいよね。

429:スリムななし(仮)さん
18/09/11 21:57:42.33 .net
ロコルはブリーチ毛に使用する前提だから
ダメージレスの方は微妙だけど、そのブリーチで変色するというのはw
ビビッドカラーにする人たちは、頻繁に髪色も変えたい人も多いから
落ないというのも善し悪しだねえ

430:スリムななし(仮)さん
18/09/11 22:00:43.08 .net
>>410
手触りとダメージは別物だから
ボロボロでも上手くコーティング系で誤魔化せば
ツヤツヤさらさら髪にできる

431:スリムななし(仮)さん
18/09/11 22:50:14.23 .net
>>412
くせ毛だからコーティングするほどボワボワ最悪になるわ。
傷んでてクリーム系で落ち着かせると柔らかくツルツルになる。
ロコルはカラーバター、マニパニなんか比じゃないね。
10トーン位の結構綺麗なマットに退色した髪(黄色が嫌になった)が6トーンの少し紫感じるダークブラウンになって10日もってる。
カラーまでのしのぎだったのに怖すぎ

432:スリムななし(仮)さん
18/09/11 23:40:56.88 .net
>>413
くせ毛は乾燥毛でもあるから水分大事
カラーすると乾燥するけど、今のサロン用は
その辺、しっかり保湿成分入れてるから
カラー後のケアちゃんとしてれば、ひどい状態にはならないよ
ダメージはカラーしてる時より、カラー後の方が傷つく

433:スリムななし(仮)さん
18/09/12 04:28:20.75 .net
>>407
ロコルは特殊でそういったシャンプー系じゃなくて科学反応をおこさせて落とすから、みため色味きえてもしつこくのこってるよ
だからロコルで染めた場合、美容室で専用の脱染剤使わないと、真逆の色でてしっぱいする

434:スリムななし(仮)さん
18/09/12 06:17:34.97 .net
>>413
くせ毛はコーティングより保湿させた方がいいよ
金かけれるなら縮毛矯正
縮毛矯正するとツルツル&摩擦ダメージへるし(寝てる時の摩擦で髪の一部分だけ痛むし)
縮毛矯正してた時の方が一番扱いやすかった

435:スリムななし(仮)さん
18/09/12 06:58:42.47 .net
日々の保湿はグリセリンでなんとかなってるけど
スカスカはタンパク質がないからどうにもならない…

436:スリムななし(仮)さん
18/09/12 09:54:16.23 .net
>>407
色々な美容師記事見ると
ロコルは基本原理はイオン反応の定着で
他のカラトリと同じで
だから逆の性質のヘアマニで落ちる
落とすコツとしてはラップしてドライヤーの温風で加熱するのも大事
ただ、ロコルを染める時にカラトリの感覚で置き時間を長くとってしまってるとヘアマニでも落ないことが多いみたい
このイオン結合が強力
原理はよくわからないけどアルカリ剤で落ちてくれる
1回では無理で最低3回以上、なので上に書いてアルカリ剤入りトリートメントが低ダメージでロコルを落とせる方法らしいですよ

437:スリムななし(仮)さん
18/09/12 10:34:07.81 .net
ロコルの技術指導のビデオみると塗布は素早くのばして10分で即ながす
ってなってるから10分以上おいても意味がない、ではなくて結合が強くなって次のカラーに影響あるからだろうね

438:スリムななし(仮)さん
18/09/12 11:18:25.93 .net
>>419
美容師の記事見ると、そういうことみたいですね
ある意味ここのスレの希望通り落ちにくい青染料の毛染でしょうけど
白髪染でも同様、落ないと困る部分もありますね

439:スリムななし(仮)さん
18/09/12 21:31:56.58 .net
2剤式の白髪染め常用の縮毛矯正は伸びにくいから
薬も強いものになりがちなんだよね
加齢のエイジング毛は20代の時とは比べ物にならないくらい弱ってるから
カラーだけでも辛いのに、縮毛矯正までするなら
トリートメントからカラーまで美容院でお金かける覚悟がいるかな

440:スリムななし(仮)さん
18/09/12 21:33:07.79 .net
>>421
失礼。誤爆

441:スリムななし(仮)さん
18/09/12 23:06:48.38 .net
紫って光の速さで無くなるよな
日曜にスロウのブルーとバイオレット8LVを半々で染めて
ガッツリ青紫になった!って喜んだけど今日はもうブルーグレー色に
シャンプーのたびに紫の色水でるしこのまま行ったら来週にはシルバーになりそう

442:スリムななし(仮)さん
18/09/12 23:09:52.62 .net
ブリーチしてこまめにカラーバターで色いれるくらいしかなさそう

443:スリムななし(仮)さん
18/09/13 07:40:03.62 .net
>>423
あかるくない茶髪にロコルオーキッドでで毎日落としたくて3回洗って11日たったけどまだ全然落ちないよ。笑
茶髪だから紫!って感じはないけどブリーチもうならめっちゃ紫でるんじゃないかな。
落とせないしカラーで赤く変色するって知らなくて後悔してるけど

444:スリムななし(仮)さん
18/09/13 07:41:11.17 .net
>>415
ガンガン洗ってても落ちなくて…
手触りはましになった

445:スリムななし(仮)さん
18/09/13 11:51:08.33 .net
>>426
ロコルをシャンプーで落としたいなら
アルカリ性の石鹸シャンプーでないと落ないと思う
傷んでると石鹸シャンプーは洗浄力強くて、別の意味で手触り悪くなるけど

446:スリムななし(仮)さん
18/09/13 13:18:45.23 .net
そこまで無理に落とそうとしなくていいんでないの
いい勉強になったなーくらいで

447:スリムななし(仮)さん
18/09/13 15:52:42.03 .net
メーカー側が放置5ヶ月としてるのはメーカー想定の染め方の場合だよね
放置時間長かったりすると、さらにながい期間必要だってことになるだろうなあ
気に入った色ならいいけど、ロコルの色合いからするとキツイだろうなあ

448:スリムななし(仮)さん
18/09/13 16:09:26.90 .net
>>428
根元プリンで早く染めたくて。
ってさっきアルカリで染めてしまった!
赤にはならなくて色が沈んでいつもより、暗く仕上がった。 むらも少しある。
大惨事にならなくて良かった。

449:スリムななし(仮)さん
18/09/13 21:34:28.51 .net
>>430
よかったね
いきなり、緑とか正反対の色味でるとかってトラブル
太陽光で染める白髪染めのやつみたい
まだまだ出たばっかで思いがけないトラブル報告があるんだろうなぁ

450:スリムななし(仮)さん
18/09/13 23:48:45.00 .net
どうもロコルの場合は厳密には変色でなく
他のカラー同様に赤染料が強くて、それが残る
インディコでも赤染料入ってる
ブリーチ毛でなくても色がでるほど強い弊害だね

451:スリムななし(仮)さん
18/09/14 07:42:10.29 .net
>>431
ありがとう。 ロコルで少し紫感じるいい感じの茶髪で根元3センチ伸びてて我慢できなくて。
赤でるの想定してオルディーブパールグレージュにスロウブルー混ぜて染めた。
実は中間、傷んでて紫強く出た毛先が緑になった。笑 でも暗いマットで恐ろしい緑ではない。
また1ヶ月で退色して黄色になったらロコルかぶせて1ヶ月後カラーするかな。
使い方次第でいいかも。
手触りだけ数日我慢すれば落ち着くと思うから。

452:スリムななし(仮)さん
18/09/14 09:58:23.81 .net
ロコルの場合、残ったとこに二剤カラーして、緑とかはっきりわかりやすい色になったのがトラブル報告されてるだけで実際いろんな色味に変色したりするんだろうなぁ
後、数年たったら美容師の間でも上手な使い方のマニュアルできるだろうね
カラーじゃないけど縮毛矯正も最初のハビットからいろんなのが出て進化してきたわけだし
痛かった、、ハビットのブローでストレートにのばすの

453:スリムななし(仮)さん
18/09/14 20:07:45.37 .net
URLリンク(i.imgur.com)

454:スリムななし(仮)さん
18/09/15 02:26:19.44 .net
>>417
別に油分もつけてる?
グリセリンだけだと逆に乾燥しやすくなるよ

455:スリムななし(仮)さん
18/09/16 02:00:53.68 .net
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)

456:スリムななし(仮)さん
18/09/20 16:57:08.88 .net
ロレアル3D置いてある店が近所にないから、ヘアジャム?っていうので染めたけどバサバサになったわ
根元だけ染めたけど明るすぎる

457:スリムななし(仮)さん
18/09/21 14:49:53.78 .net
THROWで染めたいんだけどオキシって他のメーカーのでも大丈夫ですか?

458:スリムななし(仮)さん
18/09/21 18:00:34.21 .net
3Dないとオレオにする
が無かったとき、たまにはいいかとクレオディーテにしたが染めたてはすごくきれいなアッシュが1週間くらいしか持たなかったな

459:スリムななし(仮)さん
18/09/21 19:20:42.68 .net
>>438
3Dは市販品のおしゃれ染の中では1番サロン用に近くて
低ダメージになるから、他だとかなり使用感違うよ

460:スリムななし(仮)さん
18/09/21 19:35:02.62 .net
>>440
3Dはおしゃれ染で、オレオとクレオディーテは白髪染め


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

310日前に更新/315 KB
担当:undef