●国民年金&国民健康 ..
[2ch|▼Menu]
79:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/22 20:46:38.80 79bCF9BJ.net
大金が必要になる程の大病を患ったら完治するよりもそのまま死ぬ確率の方が高いけどな

80:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/22 22:04:06.25 3u+N0KeU.net
>>79
扁桃炎で7日入院したら40万近くかかったよ。手術なしでこれだから骨折や手術が必要な病気だともっといくでしょ。
まあ生命保険や共済である程度出るけど、後日だしなぁ。

81:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/22 22:04:37.66 3u+N0KeU.net
あと歯医者も実費だとバカにならんと思う。

82:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/22 22:20:46.53 OWA3F02P.net
毎月、国民健康保険を使って薬をもらいに行ってる。
担当の先生は近所の顔馴染み。だから「無職」と言えなくて「会社員」で通している。この前も「残業で忙しいです」などとウソをついた。
国保で「会社員」は無理があるかなw バレてるかなw

83:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/23 02:06:51.52 6S7vb1QU.net
非正規の人多いのもあるし、いちいち気にしないと

84:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/23 11:59:19.63 RH5QtHvC.net
癌などで余命いくばくもない場合、支払い免除になる制度はありますか?

85:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/23 13:17:25.73 93+lg/v/.net
>>84
多分ないぞ。
知り合いも癌で余命宣告されてるから問い合わせしてたが払う義務があるって突き返されたって。

86:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/23 13:27:23.88 nAH+C9MK.net
>>84
死んだら遺族年金をお支払します、死ぬまでしっかり納付してください

87:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/23 15:44:50.13 3Yc80vBc.net
36なのに一度も払った事ないや
自宅で自営で所得税も納めてない
もうどうでもいいや

88:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/23 16:32:46.51 EAFFrNs+.net
自営で所得税払ったことない?
ただのヒキコモリだろ

89:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/23 16:40:54.20 kWKgV7GC.net
健康保険は病院に行くときだけ突然払い始めたらダメか?

90:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/23 16:47:55.26 nAH+C9MK.net
>>89
過去分も請求されるけどな

91:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/23 22:11:23.09 6uvkAaZx.net
ちょっと調べたんだけどわからないので質問
国保に4人で加入していて(父、母、俺、妹)、父が世帯主、俺はフリーター、妹は学生
ここで俺が近いうちに一人暮らしで他県に引越しをして、そこで独立した世帯主になったとする
この場合は実家の保険は3人世帯として計算しなおしてくれて保険料安くなるのかな?
そして俺が新しく加入する別の自治体の保険、これは俺の前年の稼ぎを元に計算してくれるのかな?
ちょっとわかる人居たら教えて下さい

92:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/24 00:50:22.81 VAgMRqUa.net
>>90
それは無視でO.K

93:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/24 04:34:36.09 LkENYte7.net
>>91
あなたが書いてる通りになる。
ただ現世帯が>>5の法定軽減効いてる場合だと
年度途中に世帯員が1人抜けても再判定せずそのまま今年度は軽減続くが
来年度については1人抜けたことが影響するかどうかは
計算できなきゃ分からん。

94:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/25 02:19:54.52 vuk09Fg8.net
働けない期間があって、特別催促状が来たから取り敢えず免除申請出して駄目で
間を開けずに今度は委託業者から払うか免除申請しろってハガキが来たんだけど
これってまた免除申請出したら審査→通りません→ハガキって感じで
繰り返すのか、無視で特別催促状になりますか?

95:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/25 03:25:26.22 iNtquRz6.net
世帯状況が変わったとかなら再度申請する意味はあるが
何もないのに再度申請しても意味はない。
今年度の強制徴収基準が控除後所得300万以上未納月数13月以上
所得300万は給与収入なら4,424,000〜4,428,000円未満
控除後所得だから最低でも住民税の基礎控除足せば給与収入475万ぐらいだろ。
催促の流れは特別催告状→最終催告状→督促状
強制徴収対象者は本人・本人の配偶者・世帯主
最終催告状は強制徴収対象者に選定しましたって通知だが
特別催告状とは違って強制徴収基準で選定して送付。
基準近辺の所得だといつ最終催告状に移行してもって状態だろうが
基準をかなり下回る世帯であれば特別催告状の繰り返しになるだけ。

96:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/25 08:00:40.25 vuk09Fg8.net
>>95
丁寧にありがとうございます
やはり変わらないですよね・・・
免除申請したから、また一から支払いの催促を開始しただけってことですよね。
催告状の流れはよく聞きますが
強制徴収基準と言うものがあるのは知りませんでした。
ちょっと事務所に行って相談してきます。

97:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/25 14:20:50.81 B9OV7Aj9.net
明日国民年金発行しに行ってくる、
数年無職だから免除頼むつもりだが、収入ゼロなのを証明するものがない。
どうすりゃいいんだろ?
ハロワみたいにネチネチ叱られるんだろか…

98:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/25 14:48:36.73 zMaLs7VO.net
何言ってるかわからない

99:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/25 15:35:35.77 hEUnuO9z.net
数カ月ぶりに民間委託業者から留守電が入ってたんだけどこれって非常にまずい状況?
金に余裕あるのに未払いってわけじゃなくて実際に収入自体がない状況なんだけど
近いうちに自宅訪問されたり最終催告状が来ることになるのかな?

100:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/25 16:04:48.59 zMaLs7VO.net
>>99
そうなるかもね

101:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/25 18:29:52.22 TCkfXx0P.net
雷に撃たれる〜車で事故する
この間くらいの確率やな

102:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/25 21:22:15.38 nEtkhIQz.net
>>97
市役所に行けば証明書もらえる

103:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/25 21:47:03.05 JLpNGE4Z.net
今2ヶ月分払ってきた、あと残り1ヶ月

104:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/25 22:08:37.01 /8zNt50l.net
>>99
収入ないやつからは取らない
連絡だけはしとけ

105:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/25 22:49:11.85 7EbeTo2G.net
20日で会社辞めたんだけど今月分の社会保険料が未納だから払えって来た
役所で国民保険と年金の手続きはしたんだけどもしかして今月してはまずかった?

106:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/25 23:00:13.92 7H7OG6AG.net
そんなことないですよ
「退職後14日以内」に切り替えをしなければならないって決まりがありますので
そんなこと言ったら上旬に退職した人はどうなります?

107:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/25 23:33:02.17 N1HUI385.net
今日(5/25)の給与で控除されているのは、4月分の保険料だよ。
だから、間違っていないと思われる。

108:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/25 23:36:38.33 /8zNt50l.net
もう殆ど脅迫だよね
詐欺と脅迫

109:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/25 23:45:37.78 brJOEC3f.net
保障しないくせに
給付等々のお知らせはしないくせに
そのくせ払え払え、徴収徴収
だからな
使い込んでも、誰も責めないし、賠償責任や懲役すらない
それに対して何もしない日本人
異常だよこの国

110:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/26 00:34:19.67 LOlng8Qz.net
議員と公務員が楽しく豊かに暮らす為の社会です

111:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/26 03:07:29.36 0GpZbbXl.net
おれも民間委託業者から電話きたわ…なんか免除申請通ってないし払えと。
え?と思ってちゃんと見たら去年のは少し減免されてるけど払えと。
今年は全額きっちり払えと。
いや、理由をおしえてくれと言っても知らないの一点張り。
無職なのに払えってのはきついな。

112:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/26 03:25:37.70 lu6y4bhS.net
一年未納で特別催告状が来た
上の方に出てる最終催告状の対象にはならない
これ無視してもまた特別催告状届くだけ?
延滞利息はつかないよね?
今回全額20万はきついから分割して払いたい
とはいえ連絡して猶予や分割の相談するつもりはないのだが
去年分で本来の納付状も使用期限内ではあるからそれで古いものから数ヵ月を順に払ってくということで可能かね?

113:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/26 05:16:31.89 hCVB+a7A.net
強制徴収基準をかなり下回る世帯であれば
特別催告状の繰り返しになるだけだろ。
ただ電話や、たまには訪問の催促もあるかも知らんが
適当に言い訳してりゃ良いだけだろ。
国民年金保険料の延滞金は
最終催告状の次の督促状の期限過ぎないと徴収されない。
督促状まで放置すると最初の滞納分から計算される。
過去の滞納分を1ヶ月分ずつ払うのは可能。
それと何がしかの免除区分が通るのなら免除申請しておいた方がいい。

114:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/26 05:19:31.75 hCVB+a7A.net
>>105
法通りの社保の保険料、翌月控除の会社なら
4月分保険料を5月支給の給与から控除。
で、5月支給の給与が休職等で社保の保険料引ききれるだけなければ
会社はあなたに直接請求する。
今月20日退職なら社保の5月分保険料は発生しない。
国保と国民年金は5月分保険料から発生。

115:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/26 09:38:09.95 VRqbEK/5.net
払ったら負け

116:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/26 13:48:51.58 Tfcoqifr.net
二十歳すぎても父の扶養に入ったまま働けるのって年収いくらまで?健康保険払いたくない

117:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/26 13:52:39.88 qE9GpxlJ.net
20年ぐらい前の年金手帳(オレンジ)を新しいのに交換してくれるのかな?

118:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/26 13:53:31.60 J1AHq2bF.net
>>116
親父が扶養から外さないことを祈る

119:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/26 20:10:06.07 4gANdKjO.net
 小泉Jrの正体
URLリンク(akb.akiba.coocan.jp)

120:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/27 01:58:55.20 KbrptJYv.net
>>116
社保の被扶養者のことなら年収要件自体は130万未満だが
就労可能年齢にある場合で学生以外だと
年収要件満たしていても認定するとは限らない。
例えば学生以外の単なる無職は
働けない相当理由もないと認定しないとかさ、
細かい所は各健保組合一律ではないので
自分が加入してる健保組合に確認してみるか
親に聞いてみるかしないと分からんよ。

121:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/27 01:59:44.50 KbrptJYv.net
>>117
年金手帳紛失したことにして再交付申請すれば
現在の青色の年金手帳になる手数料は無料。

122:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/27 02:33:30.81 YcjkhD5Z.net
>>120
130万か。
一昨年も無職になった時は扶養に入って健康保険払わなくてよくなってた時期あるから
健保の条件は問題ないと思う、ありがとう。

123:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/27 06:59:17.65 1LM1DjRe.net
>>113
ありがとう
色関係ないって見かけたけど前黄色の後赤が届いて慌てて払ってしまったが分割可能なのか
電話や訪問は一切無視してる
免除は通るはずだが免除なったらまあ後納?はしないだろうからなー
払った分もらえるか分からんものに払いたくないけど結局払うわけで悔しいしバカみたいだけど

124:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/27 07:04:57.16 uNy2hX1C.net
払ったら負け

125:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/27 07:11:03.49 DgghKQO0.net
働いたら負け。

126:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/27 07:26:17.47 cSUZvP+J.net
保険も払えないガチ底辺は野垂れ死に

127:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/27 11:29:49.96 uNy2hX1C.net
年金も保険も払ってないや

128:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/27 11:33:20.27 qLYyoXLG.net
>>127
勝ち組だね

129:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/27 12:31:54.33 mAd91ZRa.net
世帯主の離婚したパパが年収400万(実際は違うところにすんでる)
ママとワイが無職になってる
前年に収入が130万くらいあって年金払ってないくて電話きて分納するっていって放置中だけど、強制徴収対象になるかな?
たしか世帯で250万以上はなるって記事みたことあるけど

130:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/27 12:53:52.68 Hq1kDspq.net
>>124-125
こいつ国賊反日チョン

131:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/27 14:55:55.50 oA6cV1Fl.net
年金の特別督促がきてしまいました。8万払えってきてる。でも将来貰えるかわからんのに払いたくない...免除申請しようかなぁ...でも一応全額払った方がいい?

132:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/27 16:22:14.02 8SqsARXW.net
督促が来たら払うしかないな

133:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/27 16:35:40.46 qLYyoXLG.net
>>131
自分の人生は自分で決めたらいいよ

134:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/27 22:23:19.87 6bk5WhUr.net
17年未納だけど手帳再発行できる?

135:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/27 23:56:02.42 xvW9E5Q7.net
>>132
払ったら負けだと言ってる

136:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/28 00:00:02.26 0QW9/EdV.net
働いたら負けだと思う。

137:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/28 00:41:03.71 Gs9XO9XK.net
底辺は孤独死しかないんやで

138:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/28 01:36:11.61 PVFB288i.net
>>131
8万で督促ってどういうこと?特別催告状と間違えてね?

139:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/28 13:20:21.21 gn+1Hzud.net
在日の民間会社に委託したり
在日のネット工作会社に依頼したり
無駄金使って重税徴収してんじゃねぇよ

140:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/28 18:33:57.60 DB2No6a4.net
依頼された民間会社の上から目線の女にイラつたから底辺から金とって何が楽しい?お前ら金振込んで振込んでナンも考えずに
電話しやがって意味ねー電話すんな
って言ってガチャ切りしたったわ
地方の税務署と分納するって約束相談はしてあるから影響ないと思うが今度かかってきたらそく切りしたろ

141:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/28 22:19:33.27 DALU4j5B.net
こうはなりたくないものだな

142:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 03:19:37.80 Pfq8pnjm.net
7月に免除申請しようと思うのですが
5月6月分は払った方がいいのでしょうか
余裕がないのでできれば払いたくないのですが

143:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 03:42:01.51 Vs1gjNR6.net
払わないで7月分から免除なり猶予なりになっても、
5・6月分は未納のままだよ
絶対に免除申請しないポリシーならともかく、
そうじゃないなら今年度分もついでに申請したら?

144:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 03:51:35.97 0/dIn3C8.net
払ったら負け

145:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 04:08:33.92 Pfq8pnjm.net
>>143
2年1カ月分さかのぼって免除されるらしいから
どうしようかと思いまして
URLリンク(www.nenkin.go.jp)

146:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 10:06:37.36 NJShbdpM.net
>>145
どこに迷う必要があるよw
ちゃっちゃとさかのぼって免除申請しろ

147:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 10:09:21.95 NJShbdpM.net
ワープアは問答無用で全額免除が当たり前だわな

148:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 10:59:43.96 SHN3BkuN.net
URLリンク(twitter.com)
無職ですが政治、社会問題について発言してます
リプは教養のある方のみでお願いします

149:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 11:37:23.12 MgQiQQzs.net
>>145
最初の書き込みで答え出てるじゃん

150:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 11:49:29.79 CYRjYPUh.net
何で全額と4分の3と半額と4分の1を選ぶ項目があるのか分からん
全額希望に決まってるだろw
俺は全額希望で出した一年目は半額で、翌年からは継続申請したら全額免除になっていた

151:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 12:50:14.32 Lw3wSpk2.net
>>150
お前頭悪いだろ

152:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 13:51:31.65 HNn1GFik.net
悪くねーわw
全額→4分の3→半額→4分の1の順に前年の確定申告の収入を元に審査するんだよ
全額にしてほしいと全額で提出しても、収入の多いやつは審査の段階で半額になったり、
4分の1になったり免除は不可となったりするんだ
結局は役人の裁量なんだから勝手に審査して免除の額を勝手に決めてくれよってこと

153:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 14:05:21.33 6q56pt46.net
自分は低収入なのに親が稼いでるせいで免除にならないとか意味わからんわ

154:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 14:07:57.60 jmUSZuLF.net
世帯が同じなら当たり前だわな

155:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 14:29:53.79 6q56pt46.net
そうか?親が払ってくれるわけでもないのにさ
子供が低収入なら親が払って当たり前って風習があるわけでもないし

156:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 14:45:57.01 Z66XP4tk.net
世帯を分けるしかない

157:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 14:50:21.98 E4EEekDa.net
>>155
世帯分離すればいいじゃない
住所同じでも出来るんだよ?
簡単な話です

158:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 15:15:03.95 LlOSmksl.net
稼いでる親に払ってもらったらいいのに

159:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 17:19:37.01 6q56pt46.net
>>157
世帯分離調べてみる

160:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 17:27:30.22 E4EEekDa.net
>>159
世帯分離情報による国民健康保険の減免や国民年金の免除は翌月から有効かもしれないから今月中に行った方がいいかも

161:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 17:47:11.61 HjVFOpvm.net
世帯とは国の通達によれば「居住および生計を共にする者の集まり、または単独で居住し生計を維持する者」となっている。世帯を分離するには、生計を共にしていなければよい。生計をともにしていない条件が具体的に決まっているわけではないが、太田哲二氏の見解によれば
それぞれにそれなりの収入がある
それぞれに銀行通帳がある
食事を別々に食べることが多い
表札は別々にある
だそうだ。世帯分離は役所に申請すれば簡単にできる。異動届(自治体によって名称が異なる)を提出すればよい。その際、社会保障負担減少が目的と告げると断られることが多い
なんていって世帯分離するのが自然とやってもらえるんやろな?

162:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 18:12:09.82 fRphUv07.net
横レス失礼します、
昨年質問させていただいたとき
生計独立してないと世帯分離出来ないて回答頂きましたが年収いくら以上必要でしょうか?
前年はポイントサイトの還元分6〜7万ほどしかなかったですが…

163:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 18:52:41.76 E4EEekDa.net
>>162
年収は関係ありません
無収入でも可能です
世帯分離は行政上の手続きのひとつにすぎませんし、余計な理由も言う必要もありません
収入が別だから世帯分けたい位の理由で良いんじゃないかな

164:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 19:30:51.46 5B2XQpo/.net
>前年はポイントサイトの還元分6〜7万ほどしかなかったですが…
そんなもん確定申告でも収入0で通るわw

165:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 20:08:03.66 Lw3wSpk2.net
世帯分離は自治体毎取り組みかたが違うから、運も必要
緩い自治体は理由すら聞かずに書類記入で終了
厳しい自治体は根掘り葉掘り聞かれて、書類出す前に却下

166:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 20:48:29.03 HftkUb89.net
ググったら郵送不可で窓口必須の自治体ばっかorz
なんちゅう理不尽な五人組制度なんや…

167:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 22:51:26.32 HjVFOpvm.net
うちは父親世帯主だけど離婚して生活別だから世帯分離いけそうやわ
ママンとは一緒だけど生活サイクル違うとかなんとかで説得いけるかな

168:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 23:32:31.80 FSkb4kQO.net
窓口の担当者の裁量とお前らのコミュニケーション能力次第だわなw
年金の減免申請すらダメ人間はキョドってしまって門前払いされるってか
んなーこたーない

169:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 23:36:09.78 FSkb4kQO.net
全額免除だと納付したこととしてカウントはされるけど、実際の支給額は半分になるんだよな
どうせ支給されるのは80歳とかになってるわけで、その前に死んでるだろうがな

170:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 23:39:31.02 Lw3wSpk2.net
>>169
一銭も納付しないのに全額納付の半分貰えるなんて素敵やん

171:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/30 23:57:51.66 HjVFOpvm.net
そもそももらう気でいるのがすごい
俺はもらう気がないからな
年金は

172:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/31 10:17:46.32 Loz8JIG1.net
>>169
どちらにせよ制度は変わる可能性があるから免除は得になるかもしれないし大損になるかもしれない

173:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/31 13:05:46.10 Z6bCg2rb.net
くそ〜採用の通知かとおもたら年金の催促だった

174:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/31 13:34:37.76 GsQx6Va2.net
わろた

175:名無しさん@毎日が日曜日
17/05/31 22:34:07.92 YyVrvKys.net
年金

176:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/01 18:49:11.95 CRjzykmq.net
健康保険加入手続き行ったら、25000円と言われてビックリ。払えるわけないわ。
支払いたくても払えない人達がいるのも当たり前だ。
前年の収入ではなくて、現在の収入で計算でもしてくれないと困るな。
これは無理。到底無理。

177:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/01 18:53:44.27 wTGIc91n.net
>>176
そうしたければサラリーマンになりなさい

178:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/01 19:56:13.15 aUC9OpGo.net
>>176
俺なんて前年度収入で計算したら年間59万だったよ
減免申請して19万に減ったけどね

179:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 09:17:25.81 Cu8rUqmM.net
>>178
申請出来たんだ。
俺も今日減額出来るか聞いてくる。
払う意思はあるが、金額的に非常に厳しい。

180:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 16:44:09.07 UXfvZCTJ.net
世帯分離ふつうに受付してもらえたわ
過去の分の免除申請って出来たよね?
このスレみてなかったら税務署の言いなりで振り込む一歩手前だったわw国が敵だわマジで

181:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 16:48:48.76 TyNoSFs1.net
世帯分離すると、国民健康保険が安くなるのかな(親の年金はそこそこでも、本人が低収入の場合。)

182:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 16:54:25.15 NDbLrxR8.net
>>180
役人は俺らから搾取した公金が給与の財源だから
口が裂けても減免のやり方なんざ教えてくれるわけないわなw
年金の減免申請の過去遡りは確か2年前までだな

183:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 16:59:06.65 6yhvYJVN.net
>>180
健康保険の減免ですよね?
何で税務署なのかは分かりませんが過去分は無理だと思いますよ
国民健康保険は世帯全員の収入から算定します
世帯分離後は180さんは同一住所でも世帯主となり要件を満たせば減免可能となります

184:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 17:03:04.26 6yhvYJVN.net
>>182
そうかもしれません
本来の趣旨とは違いますが制度と言うものは利用した人が得をすると言う事ですよ

185:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 17:19:18.28 UXfvZCTJ.net
>>183
健康保険は毎月ちゃんと払ってる。こっちも減額とか出来るか調べてみるかな
年金の話ね
>>182
サンクス。1年ちょい前からの請求が来てるからおkだわ

186:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 17:19:40.51 KxlL2WyQ.net
健康保険額の通知が届いたけど月々1500円だった。
昨年度の年収は135万程度で会社都合退職の減額された額。
これが最低の支払い金額なのかな

187:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 17:25:53.16 UXfvZCTJ.net
やっす。ワイは毎月13000〜15000やぞ

188:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 17:26:51.33 aQm83LdX.net
都会だと生産人口多いから安いね

189:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 17:31:53.81 KxlL2WyQ.net
>>187
所得割額の欄が0で記載されてたから多分これが最安値だ

190:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 22:50:17.88 Cu8rUqmM.net
離職票送ってこないから、年金減額も健康保険減額も何もかも手続きが出来ない。失業保険の延長も。
1か月経ったが、まだ来ない。ブラック企業はこれだから。
ハローワークへ行こう。

191:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 23:07:23.17 j4hJR6yS.net
>>190
弱小零細ブラックはちゃらんぽらんな奴しかいないから
めんどくさい書類作成は後回しにしてる
つまりお前は舐められてる
第三者を介して早く送れ圧力をかけなきゃいけない

192:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/03 09:40:56.02 5kkMKPjx.net
>>191
いや京都でも上位に入る病院。規模はデカイ。
従業員を舐めているというか物としか思ってないな。

193:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/03 18:32:05.93 WIxgeMn/.net
あと1ヶ月で、
また、失業時特例の国民年金の免除申請にいかないといけないな。
人口40万人ぐらいの市だが、
7月1日とか2日とかで、窓口に数百人の行列ができていたらイヤだな。

194:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/03 22:02:23.91 7w8FTWL3.net
>>193
郵送すりゃええやん

195:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/04 01:54:29.08 H/BLB5Hp.net
「7月1日とか2日」は、土曜日/日曜日なので、行列ができようもない罠。

196:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/04 12:34:35.14 8Eqj9ITJ.net
失業特例がきくなら余裕で全免なんだから、わざわざ初日に行く必要もないだろ

197:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/04 14:09:27.17 GPaF3mIX.net
失業特例でも実家住まいで親に収入あったらだめだよね?
可能性あるなら自分も申請するんだけど。

198:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/04 14:27:31.02 ln4NaPV5.net
>>197
世帯分離してあなたも世帯主になって免除申請すればいい

199:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/04 15:15:37.09 gtCjmv3B.net
最近世帯分離しにいったからすぐ失業特例いくのはちょっと気が引くわ
時間あけたのがええんやろな

200:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 11:57:52.77 DNM/j3Qv.net
会社の保険が食品国民健康保険で、問い合わせたら任意継続とかないから自治体の国保に切り替えてねって言われたんだけどマジかよ

201:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 12:18:42.54 WyptxMbn.net
任意継続って全額自己負担なのにないとかあんのかよw

202:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 12:29:32.75 njmiCPEV.net
厚生年金適用事業所じゃなかったんじゃね?

203:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 13:15:23.86 Q8U1aRei.net
「じゃあ食品国民健康保険は任意継続出来ないので自治体の国保に切り替えるしかないと言うことですか?」と聞いたら「そうです」とハッキリ言われた

204:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 13:17:11.27 Q8U1aRei.net
>>202
厚生年金天引きされてたけどそれとこれとは別なのかな

205:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 13:32:41.93 9O+1lWOw.net
>>204
年金と健康保険は別や

206:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 13:39:46.88 Q8U1aRei.net
食品国民健康保険の件やけど今、市の保険年金課に問い合わせたら「食品国民健康保険組合で任意継続が出来ると言う話は私共も伺ったことがございません」って回答を貰ったわ
食品国保には任意継続っていう制度がそもそもないんやね

207:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 13:41:14.51 Q8U1aRei.net
>>205
社会保険には広義と狭義があるんやね
無知やったわ

208:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 14:03:48.54 D0b+4N/7.net
飲食業界は健康保険までブラックなんだな

209:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 15:03:53.72 DNM/j3Qv.net
>>208
ほんまそれな

210:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 18:34:28.67 iEUX//sX.net
社保の健保組合は健康保険法に基づく組合で
○○国民健康保険組合の国保組合は、
国民健康保険法に基づく組合で別物なので任意継続がない。
個人事業主で自分の業種に加入できる国保組合があって加入の場合と違って
従業員で国保組合の場合が国保組合自体がマイナーなだけに勘違いしやすい所。

211:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 19:06:08.45 Smrkzpc7.net
国民健康保険の減額は雇用保険受給資格者証が必要だけど、これは失業給付手続きをしたら貰えるわけだから、失業給付延長の手続きの場合は発行して貰えない。
役所で聞いたらハローワークで聞けと言われ、ハローワークに言ったら役所に聞けと言っている。
これは制度の穴なのか?想定外の出来事?誰も公務員は知らないのだが。

212:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 19:16:49.17 Ba82yoLu.net
>>211
公務員なら雇用保険が無いんだし任意継続しないなら国民健康保険に切り替えて即減免出来ますよ
俺がそうだったからね
ちなみに7割減免
退職辞令持っていくだけでいい

213:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 19:32:21.89 Qglknr6U.net
>>212
私は公務員ではないです。一般人です。
傷病手当を貰っていて失業給付の延長手続きをした人のケース(雇用保険受給資格者証は発行されない)
このケースは健康保険の減額対象になるのか、誰も知らないようです。
ネットで調べても全く何処にも書かれていないので、どうしたものかと。
たまたま役所で聞いた公務員が知識も経験もない人だった可能性があるから、また問い合わせてみますが。

214:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 19:36:32.37 Ba82yoLu.net
>>213
窓口で申請してみればいいんじゃないですか?

215:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 20:08:58.71 njmiCPEV.net
>>211
> 国民健康保険の減額は雇用保険受給資格者証が必要だけど、これは失業給付手続きをしたら貰えるわけだから、失業給付延長の手続きの場合は発行して貰えない。
失業給付延長は期間の延長だから資格者証は作らないぞ、最初に貰った資格者証に延長の記載をするだけ
てか資格者証利用の国保の減額は1回(その年)しか使えないだろ、年金は2回(次の年)使えるが

216:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 20:16:13.82 D0b+4N/7.net
3月で退職して4月に国民年金の減免の手続きしたのにまだ結果の通知が来ない
しかも国民年金の納付書が束で一年分届いた
これって結果の通知が来るまで無視してオーケー?

217:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 20:41:52.69 zGXR46ZZ.net
オーケーストアー

218:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 20:49:46.78 Ba82yoLu.net
>>216
無視でオッケー
俺も納付書来たけど絶賛放置中
てか納付書にも書いてあったでしょ?
免除申請中なら云々と
免除決定はたぶん3ヶ月見ておいたほうがいい
ちなみに7月になったら再度29年度分を申請にいきます
次は継続申請にチェックし忘れないようにしないとイカン

219:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 20:58:47.84 D0b+4N/7.net
>>217>>218
そうか。よく見たらあったわすまんな。

220:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 21:17:36.42 DNM/j3Qv.net
>>219
ええんやで
自分で調べるのも大切やけど不安なことがあったら何でも人に聞いて確かめるのも大切なことなんやで
と俺は痛感したよ
食品国保の件で

221:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 21:19:51.86 DNM/j3Qv.net
>>210
ややこしいんだね。
こう言うの新卒の子は99%知らないことなんじゃないかと思う。

222:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 23:17:24.64 rcjjDUCc.net
>>214
もう一度行ってみます。対応した人は、あまり自信持って話す人ではなかったから知らなかったのでしょう。
まあ知らないのは仕方がないとしても、知っている人に聞いてもらいものですが。

223:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 23:20:04.05 rcjjDUCc.net
>>215
流れでいうと、
仕事を休職して傷病手当を受給→休職期間満了で退職→傷病手当は継続して貰う為に失業給付は延長
というものです。

224:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 23:30:36.87 njmiCPEV.net
>>223
それだと駄目だな、失業給付の延長って要は貰うのを先伸ばしにしてる延長だろ
失業給付の手続きをして資格者証貰わないと無理だよ
失業給付延長って言うから個人延長の事だと思ったわ

225:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 23:36:04.67 rcjjDUCc.net
また役所に行くので、また聞いてみます。
しかし傷病手当受給中は健康保険の減額は出来ないけど、失業保険受給中ならば、健康保険は減額出来る。
というのは、よく分からない理由ですね。

226:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 23:49:03.40 hR3T51xp.net
退職、倒産、廃業、営業不振等にかかる減免(要申請)
 平成29年中の見込所得(年度途中の退職等の場合は、当該状況が発生した月以降の見込所得)が、前年比10分の7以下となる方
(退職・倒産・廃業・一定期間以上の休業・疾病や営業不振のため、見込所得が大幅に減少する方) 
について、医療分・後期高齢者支援金分・介護分保険料の所得割を減免率表に基づき減免します。
  ※ 所得制限
 世帯全員(国民健康保険の資格がない世帯主は含まない)の平成28年中所得金額の合計が800万円以下の場合に申請できます(55歳以上の方が退職により減免を受ける場合、所得制限はありません)。
必要なもの
印かん、事実を証明する書類
(退職証明書・離職票・雇用保険受給資格者証等・廃業届・医師の診断書など)

227:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 00:49:51.30 vitVarSI.net
色々、調べましたが、傷病手当金の受給者は雇用保険の手続きが出来ないから離職コードが分からず、健康保険の減額手続きは出来ないようですね。
ただ自治体によっては無職などで所得がない場合は健康保険の減額が可能みたいなので、それに賭けてみます。

228:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 03:15:27.04 vitVarSI.net
URLリンク(mushokublog.seesaa.net)
雇用保険受給資格証なくても、離職票のコードで退職理由が分かるから、健康保険の減額になっている人もいるようですね。

229:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 04:09:21.91 zDuVwIXj.net
>>7の非自発的失業者の国民健康保険料(税)軽減制度
これを申請するには雇用保険受給資格者証の離職理由コードが該当してる必要がある。
ただ会社から離職票が届けば離職理由や離職区分のとこに○印付いてるので
雇用保険受給資格者証の離職理由コードの推定は出来る。
受給期間延長の場合は雇用保険受給資格者証は当面入手できないので
離職票上で離職理由コードが>>7に該当するだろうと
推定できたとしても当面は>>7の申請はできない。
で、離職票等持参で>>8で減免してもらえないか役所と相談になる。
ただ>>8は自治体毎の規定運用なので申請まで至るかどうかは自治体次第。

230:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 04:10:00.05 zDuVwIXj.net
11(1A) 解雇(コード12又は50以外)
12(1B)天災等の理由により事業の継続が不可能になったことによる解雇
21(2A)雇止め(雇用期間3年以上の雇止め通知あり)
22(2B)雇止め(雇用期間3年未満更新明示あり)
23(2C)期間満了(雇用期間3年未満更新明示なし)
31(3A)事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職
32(3B)事業所移転等に伴う正当な理由のある自己都合退職
33(3C)正当な理由のある自己都合退職(31.32以外)
34(3D)正当な理由のある自己都合退職(被保険者期間12カ月未満
上は>>7に該当する離職理由コード、()内は離職票の離職区分だが、
休職期間満了の自然退職だと離職票では上の()内に該当してない可能性があるよ。
ま、該当してない場合はハローワークと相談だな。

231:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 06:28:06.93 ft7LsdT4.net
>>213
私と同じ立場だけどその場合、延長が切れたとき
医師が書く 病状証明書 次第です。

232:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 14:38:25.60 mSHHZtWV.net
免除手続きで役所行ったんだけど、手続き終わってすぐに日立トリプルウィンから電話かかってきてわろた
携帯の番号役所から即効でお漏らしされるもんなの?

233:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 14:39:15.89 vitVarSI.net
>>231
病状証明書?医師の診断書ですか?そんなものが必要だったのですか?
それを役所かハローワークに持って行ったと?

234:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 14:41:32.73 vitVarSI.net
>>230
休職期間満了による退職なのですが、離職票-2を見ると(2D)となっていました。
どちらにしても離職票で健康保険の減額は適用されないようなので、>>8の方に賭けてみます。
月24000円なんて、とても払えない。

235:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 17:53:12.03 uVXBBESu.net
結果報告
鬱で休職(傷病手当貰う)→休職期間満了で退職→傷病手当は継続→失業保険延長手続き
このケースなので雇用保険受給資格証は貰えないからと、健康保険減額は不可でした。
所得の少ない人に対しての健康保険減額を自分のところの自治体では行なっていたので、このケースを検討。
しかし年末の確定申告をしない限り減額は不可能と言われました。
そこで支払えないことを告げ、減額して貰っている人も世の中にはいるのだから何とかならないかと相談
話し合いの結果、このまま所得がないことを想定すると、8割減額出来るはずだということになり、確定申告なしで減額してもらう形になりました。

236:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 18:18:51.71 6Wjov/x5.net
最近FP2級取ったからスレ見てみたけど、具体的な話は全然ついてけないな
所詮触りだけ学べば受かる試験か

237:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 18:23:10.89 K+fKAAo5.net
役所に感謝しろ

238:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 18:52:11.77 opz2QrkB.net
役所の帰りにイロハモミジを買ったから、窓口のおばさんと思って大切に育てる

239:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 19:16:40.89 EE4Vnj3W.net
役所(ごねんじゃねーよ、めんどくせぇな…まあこいつ以外から絞ればいいか)
役所「はい、8割減にしておきますね!」

240:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 19:29:29.88 uVXBBESu.net
公務員はゴミだから、その考え方をするだろうな。お前もだがw
公務員「毎日、毎日、よう来るわ。貧乏人のウジ虫どもが」

241:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 19:34:24.98 K+fKAAo5.net
いまどき役所の窓口業務は非正規なのも知らないのか底辺ども

242:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 15:58:15.24 jGlTcqWy.net
渋谷暴動の大坂容疑者が捕まったが逃亡中の指名手配犯とかの年金や保険料の扱いってどうなってるんだろう?
滞納扱いで捕まったら請求されんのかね

243:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 16:42:53.17 jhGIk9yL.net
親の扶養抜けて国保に入ることになってたんだけど抜けてから二ヶ月近くたってしまった
窓口行ったら怒られて追加徴収みたいなことになるのかな?
身分証もないからちゃんと手続きしてもらえるのか心配

244:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 16:50:44.26 IRVt/D77.net
別に怒られないよ お入りになるんですか?って聞かれるくらいで勝手に計算してくれる
こんなに一度に払えないってなると分割払いにもしてくれるよ

245:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 17:41:01.80 AXEGWBw2.net
>>242
共産党員が代わりに払ってたのかね?

246:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 17:42:48.37 jhGIk9yL.net
>>244
その場で払うんだ?
とりあえず何万かはもっていったほうがよさげだね

247:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 22:46:04.45 WQc8utbZ.net
2ヶ月遅れて手続きしても怒られることはないだろうが
被扶養者の資格喪失日に遡って国保資格取得になるので
未加入だった期間も保険料は計算されるが延滞金はない。
保険料はその場ではなく手続き翌月くらいに
世帯主宛に納付書が送られてくる。
保険料納付、分納等の相談は手続き時に全て聞いてくれるか
納付書届いてから再度相談に来いになるかは自治体次第。

248:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 22:47:01.96 WQc8utbZ.net
親が会社で加入の健康保険の被扶養者外れて国保加入の場合
役所への持参物
健保被扶養者の資格喪失証明書。ハンコ。
親と同一世帯の場合
世帯主と加入する本人の個人番号確認書類それぞれどれか1点
個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票 。
(単身世帯の場合は本人の個人番号確認書類どれか1点)
窓口行くのが本人なら身分証は年金手帳でも足りる。
年金手帳もなければ通帳やキャッシュカードでも足りる。
但し写真付の公的証明じゃないと国保証は郵送交付になる。

249:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 23:02:57.08 2vNGjj29.net
>>248
横からだけどマイナンバーの書類ってコピーじゃ駄目なのかな
自分も来年あたり扶養抜けそうなんで気になる
まぁ体調次第なんだけど

250:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 23:22:18.45 jGlTcqWy.net
>>249
顔写真が確認できる身分証と一緒ならもしかしてコピーでも信じてくれるかもね?

251:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 01:14:36.94 ocTqyGGZ.net
自分のは原本で世帯主のはコピーはアウト?

252:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 02:45:47.01 7vrcXJM7.net
届出人が世帯主以外の同一世帯の家族の場合で
世帯主の個人番号確認書類ならコピーでもokだろ。
気になるなら自分とこの役所に電話して聞いてみろよ。

253:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 15:16:44.53 aaCQAnHR.net
辞めた会社で厚生年金と年金基金とられてたんだけど
年金基金も解散や支給開始のとき自動的に案内来るかな?
辞めてすぐ引っ越したから向こうからは連絡の取りようがない気がするんだがどうなるんだろう
給与明細で知ってただけで年金基金がどこの団体に加入してたのかもわからなくてどこで聞いたらいいのかもわからない

254:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 16:06:49.98 IToe1WJZ.net
>>253
そりゃそうだ
少なくとも企業年金(年金基金)は
そこに住所変更を届けなければ分かるわけがない
辞めた会社を通じて基金事務局の連絡先をgetしる

255:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 16:22:30.33 Mk5t11ZU.net
基金に住所変更届してなかったけど解散のお知らせは届いたよ
返送されたので役所に問い合わせたとかそんな文書が同封されてた気がする

256:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 17:13:35.26 WEyioIS1.net
>>253
普通辞めたら基金の加入証も返して貰えると思うが、貰わなかったのか?
あと勤続年数が一定数に満たない場合は企業年金連合会に権利が移動するよ
俺が加入してた基金は15年以下は全て連合会での扱いに変わるとなっていた

257:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 17:15:26.71 aaCQAnHR.net
皆ありがとう。
勤務年数が10年未満だし移行されてるような気がする
会社に問い合せてみます

258:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 19:28:58.37 jreRuwr9.net
五十数自治体で、国保の計算間違い

259:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 20:33:49.30 bNo6+UGm.net
特別催告来てしまったー27年未払いと28年未払い系12万…21日までに払えとさ
未払もあるし毎月ではないけどポツポツ払ってるのになー
マジで国は毎月の全額払わせようとしてんの?未払い許すまじなの?未払あったらあったでいいじゃん
困るの自分だし…まず5万くらいしか稼いでないし
前は1年だけ1/4免除してたけど毎年請求しようかな…仕事なんてないさ…今すぐ死ぬか

260:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 20:39:48.45 cWQvpIS5.net
さっさと払って、しっかり生きろ!

261:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 21:09:12.10 ztsSO4hX.net
>>259
月5万しか収入がないなら確実に全額免除だろw
早く減免申請汁!

262:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 21:32:15.46 ofUL5h9C.net
国保の通知こないなあ
そろそろ来てもいい頃なのに
去年とそう変わらないと思うけど、また上がってるんだろうなどうせ

263:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 23:28:55.78 6MRBaDdn.net
>>260
>>261
こんなチラ裏日記にコメントありがとうすまんな
催告て来てビックリしてしまった…明日免除お願いの電話してみるわ
一応何かアクションすれば払う気あるとみなされてしばらくは脅されないみたいなの見たことあるし

264:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 23:34:07.34 ztsSO4hX.net
>>263
電話じゃ話だけで意味がない
年金の窓口で減免申請書をくださいと言えば出てくるから
それを記入して出すだけのこと

265:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/09 13:04:50.97 8x5VVvbj.net
ちょっと釣りくさいな

266:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/11 18:38:18.70 JtdXX7UV.net
年金免除の書類を出す前に確定申告で0円の申請した方がいいの??

267:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/11 18:46:16.85 +UlViflA.net
出さないと前年収入が分からないからね、確定申告でなくても役所の住民税課で0申告に来たって言えば用紙くれるよ
その場で書いて提出、マイナンと印鑑必須

268:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/11 19:04:56.08 JtdXX7UV.net
わかったサンクス!

269:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/11 19:11:05.07 KT2v3UbD.net
>>268
いいってことよ

270:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 01:15:36.74 iUpHB6M+.net
高齢者保険なんたらっていうのと国民健康保険について
どっちも所得申告の書類が届いた
話はそれだけの話じゃない
前者は完全に個人のものだからいいとして
後者はいまだに無職だから家での保険証を持ってる身として
親としても無関係ではなくて内容をしっかり見られてしまった
宛先は世帯主の親だけど申告対象は俺
だったら俺宛てにしてくれよ・・・そうすれば開封されなかった
俺の申告書類ではあるけど家が関係してるから
嫌味も言われて嫌な空気に
親はこういうことに疎いから詮索されなかったのは幸い
下手にあれこれ言わずにさっさと受け取っておいたけど
ここに収入無いと書かなければならない
実は少額だけどバイトしてると嘘をついてるのだ・・・
「無職」と「低収入」では気持ちの面で雲泥の差だよ
こういうのって後々家のほうにバレたりしないのかな
ここまで同じように年々過ごしてきたのに
なんで今年になってこんな申告書類が来たのかな
俺も親の年齢もキリがいいわけではないし
時期的に他の自治体も同様の流れだと思う
このスレでも俺と同じようなやついない?
いたからどうだということではないけど共感したい
仲間を見てほっとしたい
孤独は嫌だ

271:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 04:30:46.82 Wf7sKBAE.net
分かりやすいところだと国民年金は平成になってから2倍になったからな
厚生年金保険料や健康保険料も同様に値上がりしてる
平成元年 8,000円

平成29年 16,490円

272:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 10:42:24.50 0Wvcis5e.net
今月末に実家へ引っ越し予定なんだけど転出届をしないで7月に入って年金免除申請出してから転出届出した方が良いのかな?
役所には住民税0申告済み、審査というのは申請日で判断なのか?審査したときの世帯主収入で判断なのか?分からん…

273:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 13:29:57.31 +U9kOUXR.net
今時マイナンバーで全て捕捉されてるんなら、役所で勝手に審査してくれよと言いたい

274:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 13:59:10.67 2fJeDzeH.net
>>272
どうなんだろ微妙だね転出届は何日以内提出とかあるよね、免除申請は多分手をつけた時点で背景を調べると思うから
ただ基本的に前年収入がベースだから前年の家庭で調べるんじゃないかと思うけど…
もうずっと継続だから忘れたけど免除申請用紙の住所欄に1月1日時点でのとかなかったっけ?

275:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 14:24:46.42 +s1fk7xw.net
そうだな。マイナンバーですべて管理して全部やってくれたら楽だな
今の収入とかも全部把握してるから納付ないなら免除とか(後から収入多くなったら自動で口座から引く)
生保も収入と世帯分かるんだから自動で入ってお金口座に振込んだりできる。行くのためらう人とか不正してるヤツの対策にもなる
ああ、外国人(在日)受けてるヤツは追い出せよ。

276:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 14:38:09.90 2fJeDzeH.net
マイナンバーが適用されてもたいして変わらないような気がするな
なんたって国民から預かった年金何十億も紛失しちゃうような奴等が管理してんだぜ
マイナンったって奴等の仕事が楽になるだけで国民にはなんのプラスもないよ

277:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 21:30:47.33 Go5/f3Bk.net
そっか(-。-)y-~
パナマ文書にあるように支配者階級の脱税し放題がこれからも続くんだな
俺には脱税するような収入もないから関係ないけど

278:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 23:45:53.76 Diiz1gcl.net
エンゲル係数とかがわかりやすいけど
「生活で消費する金」ってのは比例値じゃなくて絶対値なんだよね
貧乏人も金持ちも同じ
年収300万の貧乏人が月に15万消費するとして
年収3000万の金持ちが月に150万消費するかと言ったらそんなことはない
せいぜい30万ってところで残り120万は貯蓄される
年収が10倍になると消費も十倍になるわけではない
だから経済を豊かにする=金の回りをよくするためには
格差を少なくしてそこそこの中流の人間を増やしまくって
「絶対値の消費」を増やすしかない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2527日前に更新/213 KB
担当:undef