●国民年金&国民健康 ..
[2ch|▼Menu]
183:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 16:59:06.65 6yhvYJVN.net
>>180
健康保険の減免ですよね?
何で税務署なのかは分かりませんが過去分は無理だと思いますよ
国民健康保険は世帯全員の収入から算定します
世帯分離後は180さんは同一住所でも世帯主となり要件を満たせば減免可能となります

184:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 17:03:04.26 6yhvYJVN.net
>>182
そうかもしれません
本来の趣旨とは違いますが制度と言うものは利用した人が得をすると言う事ですよ

185:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 17:19:18.28 UXfvZCTJ.net
>>183
健康保険は毎月ちゃんと払ってる。こっちも減額とか出来るか調べてみるかな
年金の話ね
>>182
サンクス。1年ちょい前からの請求が来てるからおkだわ

186:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 17:19:40.51 KxlL2WyQ.net
健康保険額の通知が届いたけど月々1500円だった。
昨年度の年収は135万程度で会社都合退職の減額された額。
これが最低の支払い金額なのかな

187:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 17:25:53.16 UXfvZCTJ.net
やっす。ワイは毎月13000〜15000やぞ

188:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 17:26:51.33 aQm83LdX.net
都会だと生産人口多いから安いね

189:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 17:31:53.81 KxlL2WyQ.net
>>187
所得割額の欄が0で記載されてたから多分これが最安値だ

190:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 22:50:17.88 Cu8rUqmM.net
離職票送ってこないから、年金減額も健康保険減額も何もかも手続きが出来ない。失業保険の延長も。
1か月経ったが、まだ来ない。ブラック企業はこれだから。
ハローワークへ行こう。

191:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/02 23:07:23.17 j4hJR6yS.net
>>190
弱小零細ブラックはちゃらんぽらんな奴しかいないから
めんどくさい書類作成は後回しにしてる
つまりお前は舐められてる
第三者を介して早く送れ圧力をかけなきゃいけない

192:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/03 09:40:56.02 5kkMKPjx.net
>>191
いや京都でも上位に入る病院。規模はデカイ。
従業員を舐めているというか物としか思ってないな。

193:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/03 18:32:05.93 WIxgeMn/.net
あと1ヶ月で、
また、失業時特例の国民年金の免除申請にいかないといけないな。
人口40万人ぐらいの市だが、
7月1日とか2日とかで、窓口に数百人の行列ができていたらイヤだな。

194:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/03 22:02:23.91 7w8FTWL3.net
>>193
郵送すりゃええやん

195:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/04 01:54:29.08 H/BLB5Hp.net
「7月1日とか2日」は、土曜日/日曜日なので、行列ができようもない罠。

196:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/04 12:34:35.14 8Eqj9ITJ.net
失業特例がきくなら余裕で全免なんだから、わざわざ初日に行く必要もないだろ

197:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/04 14:09:27.17 GPaF3mIX.net
失業特例でも実家住まいで親に収入あったらだめだよね?
可能性あるなら自分も申請するんだけど。

198:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/04 14:27:31.02 ln4NaPV5.net
>>197
世帯分離してあなたも世帯主になって免除申請すればいい

199:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/04 15:15:37.09 gtCjmv3B.net
最近世帯分離しにいったからすぐ失業特例いくのはちょっと気が引くわ
時間あけたのがええんやろな

200:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 11:57:52.77 DNM/j3Qv.net
会社の保険が食品国民健康保険で、問い合わせたら任意継続とかないから自治体の国保に切り替えてねって言われたんだけどマジかよ

201:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 12:18:42.54 WyptxMbn.net
任意継続って全額自己負担なのにないとかあんのかよw

202:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 12:29:32.75 njmiCPEV.net
厚生年金適用事業所じゃなかったんじゃね?

203:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 13:15:23.86 Q8U1aRei.net
「じゃあ食品国民健康保険は任意継続出来ないので自治体の国保に切り替えるしかないと言うことですか?」と聞いたら「そうです」とハッキリ言われた

204:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 13:17:11.27 Q8U1aRei.net
>>202
厚生年金天引きされてたけどそれとこれとは別なのかな

205:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 13:32:41.93 9O+1lWOw.net
>>204
年金と健康保険は別や

206:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 13:39:46.88 Q8U1aRei.net
食品国民健康保険の件やけど今、市の保険年金課に問い合わせたら「食品国民健康保険組合で任意継続が出来ると言う話は私共も伺ったことがございません」って回答を貰ったわ
食品国保には任意継続っていう制度がそもそもないんやね

207:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 13:41:14.51 Q8U1aRei.net
>>205
社会保険には広義と狭義があるんやね
無知やったわ

208:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 14:03:48.54 D0b+4N/7.net
飲食業界は健康保険までブラックなんだな

209:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 15:03:53.72 DNM/j3Qv.net
>>208
ほんまそれな

210:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 18:34:28.67 iEUX//sX.net
社保の健保組合は健康保険法に基づく組合で
○○国民健康保険組合の国保組合は、
国民健康保険法に基づく組合で別物なので任意継続がない。
個人事業主で自分の業種に加入できる国保組合があって加入の場合と違って
従業員で国保組合の場合が国保組合自体がマイナーなだけに勘違いしやすい所。

211:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 19:06:08.45 Smrkzpc7.net
国民健康保険の減額は雇用保険受給資格者証が必要だけど、これは失業給付手続きをしたら貰えるわけだから、失業給付延長の手続きの場合は発行して貰えない。
役所で聞いたらハローワークで聞けと言われ、ハローワークに言ったら役所に聞けと言っている。
これは制度の穴なのか?想定外の出来事?誰も公務員は知らないのだが。

212:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 19:16:49.17 Ba82yoLu.net
>>211
公務員なら雇用保険が無いんだし任意継続しないなら国民健康保険に切り替えて即減免出来ますよ
俺がそうだったからね
ちなみに7割減免
退職辞令持っていくだけでいい

213:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 19:32:21.89 Qglknr6U.net
>>212
私は公務員ではないです。一般人です。
傷病手当を貰っていて失業給付の延長手続きをした人のケース(雇用保険受給資格者証は発行されない)
このケースは健康保険の減額対象になるのか、誰も知らないようです。
ネットで調べても全く何処にも書かれていないので、どうしたものかと。
たまたま役所で聞いた公務員が知識も経験もない人だった可能性があるから、また問い合わせてみますが。

214:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 19:36:32.37 Ba82yoLu.net
>>213
窓口で申請してみればいいんじゃないですか?

215:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 20:08:58.71 njmiCPEV.net
>>211
> 国民健康保険の減額は雇用保険受給資格者証が必要だけど、これは失業給付手続きをしたら貰えるわけだから、失業給付延長の手続きの場合は発行して貰えない。
失業給付延長は期間の延長だから資格者証は作らないぞ、最初に貰った資格者証に延長の記載をするだけ
てか資格者証利用の国保の減額は1回(その年)しか使えないだろ、年金は2回(次の年)使えるが

216:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 20:16:13.82 D0b+4N/7.net
3月で退職して4月に国民年金の減免の手続きしたのにまだ結果の通知が来ない
しかも国民年金の納付書が束で一年分届いた
これって結果の通知が来るまで無視してオーケー?

217:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 20:41:52.69 zGXR46ZZ.net
オーケーストアー

218:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 20:49:46.78 Ba82yoLu.net
>>216
無視でオッケー
俺も納付書来たけど絶賛放置中
てか納付書にも書いてあったでしょ?
免除申請中なら云々と
免除決定はたぶん3ヶ月見ておいたほうがいい
ちなみに7月になったら再度29年度分を申請にいきます
次は継続申請にチェックし忘れないようにしないとイカン

219:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 20:58:47.84 D0b+4N/7.net
>>217>>218
そうか。よく見たらあったわすまんな。

220:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 21:17:36.42 DNM/j3Qv.net
>>219
ええんやで
自分で調べるのも大切やけど不安なことがあったら何でも人に聞いて確かめるのも大切なことなんやで
と俺は痛感したよ
食品国保の件で

221:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 21:19:51.86 DNM/j3Qv.net
>>210
ややこしいんだね。
こう言うの新卒の子は99%知らないことなんじゃないかと思う。

222:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 23:17:24.64 rcjjDUCc.net
>>214
もう一度行ってみます。対応した人は、あまり自信持って話す人ではなかったから知らなかったのでしょう。
まあ知らないのは仕方がないとしても、知っている人に聞いてもらいものですが。

223:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 23:20:04.05 rcjjDUCc.net
>>215
流れでいうと、
仕事を休職して傷病手当を受給→休職期間満了で退職→傷病手当は継続して貰う為に失業給付は延長
というものです。

224:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 23:30:36.87 njmiCPEV.net
>>223
それだと駄目だな、失業給付の延長って要は貰うのを先伸ばしにしてる延長だろ
失業給付の手続きをして資格者証貰わないと無理だよ
失業給付延長って言うから個人延長の事だと思ったわ

225:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 23:36:04.67 rcjjDUCc.net
また役所に行くので、また聞いてみます。
しかし傷病手当受給中は健康保険の減額は出来ないけど、失業保険受給中ならば、健康保険は減額出来る。
というのは、よく分からない理由ですね。

226:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/05 23:49:03.40 hR3T51xp.net
退職、倒産、廃業、営業不振等にかかる減免(要申請)
 平成29年中の見込所得(年度途中の退職等の場合は、当該状況が発生した月以降の見込所得)が、前年比10分の7以下となる方
(退職・倒産・廃業・一定期間以上の休業・疾病や営業不振のため、見込所得が大幅に減少する方) 
について、医療分・後期高齢者支援金分・介護分保険料の所得割を減免率表に基づき減免します。
  ※ 所得制限
 世帯全員(国民健康保険の資格がない世帯主は含まない)の平成28年中所得金額の合計が800万円以下の場合に申請できます(55歳以上の方が退職により減免を受ける場合、所得制限はありません)。
必要なもの
印かん、事実を証明する書類
(退職証明書・離職票・雇用保険受給資格者証等・廃業届・医師の診断書など)

227:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 00:49:51.30 vitVarSI.net
色々、調べましたが、傷病手当金の受給者は雇用保険の手続きが出来ないから離職コードが分からず、健康保険の減額手続きは出来ないようですね。
ただ自治体によっては無職などで所得がない場合は健康保険の減額が可能みたいなので、それに賭けてみます。

228:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 03:15:27.04 vitVarSI.net
URLリンク(mushokublog.seesaa.net)
雇用保険受給資格証なくても、離職票のコードで退職理由が分かるから、健康保険の減額になっている人もいるようですね。

229:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 04:09:21.91 zDuVwIXj.net
>>7の非自発的失業者の国民健康保険料(税)軽減制度
これを申請するには雇用保険受給資格者証の離職理由コードが該当してる必要がある。
ただ会社から離職票が届けば離職理由や離職区分のとこに○印付いてるので
雇用保険受給資格者証の離職理由コードの推定は出来る。
受給期間延長の場合は雇用保険受給資格者証は当面入手できないので
離職票上で離職理由コードが>>7に該当するだろうと
推定できたとしても当面は>>7の申請はできない。
で、離職票等持参で>>8で減免してもらえないか役所と相談になる。
ただ>>8は自治体毎の規定運用なので申請まで至るかどうかは自治体次第。

230:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 04:10:00.05 zDuVwIXj.net
11(1A) 解雇(コード12又は50以外)
12(1B)天災等の理由により事業の継続が不可能になったことによる解雇
21(2A)雇止め(雇用期間3年以上の雇止め通知あり)
22(2B)雇止め(雇用期間3年未満更新明示あり)
23(2C)期間満了(雇用期間3年未満更新明示なし)
31(3A)事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職
32(3B)事業所移転等に伴う正当な理由のある自己都合退職
33(3C)正当な理由のある自己都合退職(31.32以外)
34(3D)正当な理由のある自己都合退職(被保険者期間12カ月未満
上は>>7に該当する離職理由コード、()内は離職票の離職区分だが、
休職期間満了の自然退職だと離職票では上の()内に該当してない可能性があるよ。
ま、該当してない場合はハローワークと相談だな。

231:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 06:28:06.93 ft7LsdT4.net
>>213
私と同じ立場だけどその場合、延長が切れたとき
医師が書く 病状証明書 次第です。

232:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 14:38:25.60 mSHHZtWV.net
免除手続きで役所行ったんだけど、手続き終わってすぐに日立トリプルウィンから電話かかってきてわろた
携帯の番号役所から即効でお漏らしされるもんなの?

233:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 14:39:15.89 vitVarSI.net
>>231
病状証明書?医師の診断書ですか?そんなものが必要だったのですか?
それを役所かハローワークに持って行ったと?

234:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 14:41:32.73 vitVarSI.net
>>230
休職期間満了による退職なのですが、離職票-2を見ると(2D)となっていました。
どちらにしても離職票で健康保険の減額は適用されないようなので、>>8の方に賭けてみます。
月24000円なんて、とても払えない。

235:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 17:53:12.03 uVXBBESu.net
結果報告
鬱で休職(傷病手当貰う)→休職期間満了で退職→傷病手当は継続→失業保険延長手続き
このケースなので雇用保険受給資格証は貰えないからと、健康保険減額は不可でした。
所得の少ない人に対しての健康保険減額を自分のところの自治体では行なっていたので、このケースを検討。
しかし年末の確定申告をしない限り減額は不可能と言われました。
そこで支払えないことを告げ、減額して貰っている人も世の中にはいるのだから何とかならないかと相談
話し合いの結果、このまま所得がないことを想定すると、8割減額出来るはずだということになり、確定申告なしで減額してもらう形になりました。

236:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 18:18:51.71 6Wjov/x5.net
最近FP2級取ったからスレ見てみたけど、具体的な話は全然ついてけないな
所詮触りだけ学べば受かる試験か

237:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 18:23:10.89 K+fKAAo5.net
役所に感謝しろ

238:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 18:52:11.77 opz2QrkB.net
役所の帰りにイロハモミジを買ったから、窓口のおばさんと思って大切に育てる

239:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 19:16:40.89 EE4Vnj3W.net
役所(ごねんじゃねーよ、めんどくせぇな…まあこいつ以外から絞ればいいか)
役所「はい、8割減にしておきますね!」

240:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 19:29:29.88 uVXBBESu.net
公務員はゴミだから、その考え方をするだろうな。お前もだがw
公務員「毎日、毎日、よう来るわ。貧乏人のウジ虫どもが」

241:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/06 19:34:24.98 K+fKAAo5.net
いまどき役所の窓口業務は非正規なのも知らないのか底辺ども

242:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 15:58:15.24 jGlTcqWy.net
渋谷暴動の大坂容疑者が捕まったが逃亡中の指名手配犯とかの年金や保険料の扱いってどうなってるんだろう?
滞納扱いで捕まったら請求されんのかね

243:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 16:42:53.17 jhGIk9yL.net
親の扶養抜けて国保に入ることになってたんだけど抜けてから二ヶ月近くたってしまった
窓口行ったら怒られて追加徴収みたいなことになるのかな?
身分証もないからちゃんと手続きしてもらえるのか心配

244:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 16:50:44.26 IRVt/D77.net
別に怒られないよ お入りになるんですか?って聞かれるくらいで勝手に計算してくれる
こんなに一度に払えないってなると分割払いにもしてくれるよ

245:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 17:41:01.80 AXEGWBw2.net
>>242
共産党員が代わりに払ってたのかね?

246:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 17:42:48.37 jhGIk9yL.net
>>244
その場で払うんだ?
とりあえず何万かはもっていったほうがよさげだね

247:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 22:46:04.45 WQc8utbZ.net
2ヶ月遅れて手続きしても怒られることはないだろうが
被扶養者の資格喪失日に遡って国保資格取得になるので
未加入だった期間も保険料は計算されるが延滞金はない。
保険料はその場ではなく手続き翌月くらいに
世帯主宛に納付書が送られてくる。
保険料納付、分納等の相談は手続き時に全て聞いてくれるか
納付書届いてから再度相談に来いになるかは自治体次第。

248:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 22:47:01.96 WQc8utbZ.net
親が会社で加入の健康保険の被扶養者外れて国保加入の場合
役所への持参物
健保被扶養者の資格喪失証明書。ハンコ。
親と同一世帯の場合
世帯主と加入する本人の個人番号確認書類それぞれどれか1点
個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票 。
(単身世帯の場合は本人の個人番号確認書類どれか1点)
窓口行くのが本人なら身分証は年金手帳でも足りる。
年金手帳もなければ通帳やキャッシュカードでも足りる。
但し写真付の公的証明じゃないと国保証は郵送交付になる。

249:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 23:02:57.08 2vNGjj29.net
>>248
横からだけどマイナンバーの書類ってコピーじゃ駄目なのかな
自分も来年あたり扶養抜けそうなんで気になる
まぁ体調次第なんだけど

250:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/07 23:22:18.45 jGlTcqWy.net
>>249
顔写真が確認できる身分証と一緒ならもしかしてコピーでも信じてくれるかもね?

251:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 01:14:36.94 ocTqyGGZ.net
自分のは原本で世帯主のはコピーはアウト?

252:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 02:45:47.01 7vrcXJM7.net
届出人が世帯主以外の同一世帯の家族の場合で
世帯主の個人番号確認書類ならコピーでもokだろ。
気になるなら自分とこの役所に電話して聞いてみろよ。

253:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 15:16:44.53 aaCQAnHR.net
辞めた会社で厚生年金と年金基金とられてたんだけど
年金基金も解散や支給開始のとき自動的に案内来るかな?
辞めてすぐ引っ越したから向こうからは連絡の取りようがない気がするんだがどうなるんだろう
給与明細で知ってただけで年金基金がどこの団体に加入してたのかもわからなくてどこで聞いたらいいのかもわからない

254:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 16:06:49.98 IToe1WJZ.net
>>253
そりゃそうだ
少なくとも企業年金(年金基金)は
そこに住所変更を届けなければ分かるわけがない
辞めた会社を通じて基金事務局の連絡先をgetしる

255:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 16:22:30.33 Mk5t11ZU.net
基金に住所変更届してなかったけど解散のお知らせは届いたよ
返送されたので役所に問い合わせたとかそんな文書が同封されてた気がする

256:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 17:13:35.26 WEyioIS1.net
>>253
普通辞めたら基金の加入証も返して貰えると思うが、貰わなかったのか?
あと勤続年数が一定数に満たない場合は企業年金連合会に権利が移動するよ
俺が加入してた基金は15年以下は全て連合会での扱いに変わるとなっていた

257:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 17:15:26.71 aaCQAnHR.net
皆ありがとう。
勤務年数が10年未満だし移行されてるような気がする
会社に問い合せてみます

258:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 19:28:58.37 jreRuwr9.net
五十数自治体で、国保の計算間違い

259:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 20:33:49.30 bNo6+UGm.net
特別催告来てしまったー27年未払いと28年未払い系12万…21日までに払えとさ
未払もあるし毎月ではないけどポツポツ払ってるのになー
マジで国は毎月の全額払わせようとしてんの?未払い許すまじなの?未払あったらあったでいいじゃん
困るの自分だし…まず5万くらいしか稼いでないし
前は1年だけ1/4免除してたけど毎年請求しようかな…仕事なんてないさ…今すぐ死ぬか

260:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 20:39:48.45 cWQvpIS5.net
さっさと払って、しっかり生きろ!

261:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 21:09:12.10 ztsSO4hX.net
>>259
月5万しか収入がないなら確実に全額免除だろw
早く減免申請汁!

262:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 21:32:15.46 ofUL5h9C.net
国保の通知こないなあ
そろそろ来てもいい頃なのに
去年とそう変わらないと思うけど、また上がってるんだろうなどうせ

263:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 23:28:55.78 6MRBaDdn.net
>>260
>>261
こんなチラ裏日記にコメントありがとうすまんな
催告て来てビックリしてしまった…明日免除お願いの電話してみるわ
一応何かアクションすれば払う気あるとみなされてしばらくは脅されないみたいなの見たことあるし

264:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/08 23:34:07.34 ztsSO4hX.net
>>263
電話じゃ話だけで意味がない
年金の窓口で減免申請書をくださいと言えば出てくるから
それを記入して出すだけのこと

265:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/09 13:04:50.97 8x5VVvbj.net
ちょっと釣りくさいな

266:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/11 18:38:18.70 JtdXX7UV.net
年金免除の書類を出す前に確定申告で0円の申請した方がいいの??

267:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/11 18:46:16.85 +UlViflA.net
出さないと前年収入が分からないからね、確定申告でなくても役所の住民税課で0申告に来たって言えば用紙くれるよ
その場で書いて提出、マイナンと印鑑必須

268:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/11 19:04:56.08 JtdXX7UV.net
わかったサンクス!

269:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/11 19:11:05.07 KT2v3UbD.net
>>268
いいってことよ

270:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 01:15:36.74 iUpHB6M+.net
高齢者保険なんたらっていうのと国民健康保険について
どっちも所得申告の書類が届いた
話はそれだけの話じゃない
前者は完全に個人のものだからいいとして
後者はいまだに無職だから家での保険証を持ってる身として
親としても無関係ではなくて内容をしっかり見られてしまった
宛先は世帯主の親だけど申告対象は俺
だったら俺宛てにしてくれよ・・・そうすれば開封されなかった
俺の申告書類ではあるけど家が関係してるから
嫌味も言われて嫌な空気に
親はこういうことに疎いから詮索されなかったのは幸い
下手にあれこれ言わずにさっさと受け取っておいたけど
ここに収入無いと書かなければならない
実は少額だけどバイトしてると嘘をついてるのだ・・・
「無職」と「低収入」では気持ちの面で雲泥の差だよ
こういうのって後々家のほうにバレたりしないのかな
ここまで同じように年々過ごしてきたのに
なんで今年になってこんな申告書類が来たのかな
俺も親の年齢もキリがいいわけではないし
時期的に他の自治体も同様の流れだと思う
このスレでも俺と同じようなやついない?
いたからどうだということではないけど共感したい
仲間を見てほっとしたい
孤独は嫌だ

271:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 04:30:46.82 Wf7sKBAE.net
分かりやすいところだと国民年金は平成になってから2倍になったからな
厚生年金保険料や健康保険料も同様に値上がりしてる
平成元年 8,000円

平成29年 16,490円

272:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 10:42:24.50 0Wvcis5e.net
今月末に実家へ引っ越し予定なんだけど転出届をしないで7月に入って年金免除申請出してから転出届出した方が良いのかな?
役所には住民税0申告済み、審査というのは申請日で判断なのか?審査したときの世帯主収入で判断なのか?分からん…

273:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 13:29:57.31 +U9kOUXR.net
今時マイナンバーで全て捕捉されてるんなら、役所で勝手に審査してくれよと言いたい

274:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 13:59:10.67 2fJeDzeH.net
>>272
どうなんだろ微妙だね転出届は何日以内提出とかあるよね、免除申請は多分手をつけた時点で背景を調べると思うから
ただ基本的に前年収入がベースだから前年の家庭で調べるんじゃないかと思うけど…
もうずっと継続だから忘れたけど免除申請用紙の住所欄に1月1日時点でのとかなかったっけ?

275:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 14:24:46.42 +s1fk7xw.net
そうだな。マイナンバーですべて管理して全部やってくれたら楽だな
今の収入とかも全部把握してるから納付ないなら免除とか(後から収入多くなったら自動で口座から引く)
生保も収入と世帯分かるんだから自動で入ってお金口座に振込んだりできる。行くのためらう人とか不正してるヤツの対策にもなる
ああ、外国人(在日)受けてるヤツは追い出せよ。

276:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 14:38:09.90 2fJeDzeH.net
マイナンバーが適用されてもたいして変わらないような気がするな
なんたって国民から預かった年金何十億も紛失しちゃうような奴等が管理してんだぜ
マイナンったって奴等の仕事が楽になるだけで国民にはなんのプラスもないよ

277:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 21:30:47.33 Go5/f3Bk.net
そっか(-。-)y-~
パナマ文書にあるように支配者階級の脱税し放題がこれからも続くんだな
俺には脱税するような収入もないから関係ないけど

278:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/12 23:45:53.76 Diiz1gcl.net
エンゲル係数とかがわかりやすいけど
「生活で消費する金」ってのは比例値じゃなくて絶対値なんだよね
貧乏人も金持ちも同じ
年収300万の貧乏人が月に15万消費するとして
年収3000万の金持ちが月に150万消費するかと言ったらそんなことはない
せいぜい30万ってところで残り120万は貯蓄される
年収が10倍になると消費も十倍になるわけではない
だから経済を豊かにする=金の回りをよくするためには
格差を少なくしてそこそこの中流の人間を増やしまくって
「絶対値の消費」を増やすしかない

279:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/13 00:07:06.56 dcgMbXud.net
だが現実 資本主義では金は金持ちに集まるので格差は広がる この流れは止められない

280:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/13 00:15:55.32 kJeRicaF.net
>>278
> 年収300万の貧乏人が月に15万消費するとして
> 年収3000万の金持ちが月に150万消費するかと言ったらそんなことはない
> せいぜい30万ってところで残り120万は貯蓄される

それって年収300万の考え方でしょ 月に250万貰ってたら家賃だけで30万位の家に住むよ

281:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/13 00:52:50.89 cFRHDdJA.net
>>279
竹中平蔵が提唱していたトリクルダウン理論は三橋貴明に論破されて、竹中が発狂w

282:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/13 02:47:13.27 OhqT2Nad.net
>>272
審査結果が届く前に世帯主変更があった場合、親と同居ならそのまま出しても年金事務所に連絡は不要、取り下げるなら連絡。
ただし同居後世帯分離したのならば年金事務所に連絡して来いと書いてある

283:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/13 08:29:11.67 5XCN53FC.net
>>281
三橋?
日銀が買い入れた国債はもう国は利払いしなくていいから消えたも同然とか嘘ばかり吐いていた奴?
この前日銀が昨年度国から一兆円以上国債の利息を受け取ったと発表したよな?
そして国に納めた金は三千億円ほど
おい三橋、国が赤字じゃねーかよ
何が日銀は国の子会社とかわけのわからんことほざくかなこの三橋って学者きどりの素人は

284:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/13 08:42:02.03 mewylubZ.net
>>278
金持ちは、金持ちに見合った消費するからな
経済を回そうと思ったら金持ちの消費に期待するのが手っ取り早い
サウジの王族とか凄まじい使い方するだろ?
貧乏人に金渡してもケチな使い方しかしないし、余ったら将来のため溜め込むだけ
貧乏人からは生かさず殺さずで搾り取ったほうが手っ取り早い
金持ちだと財産持って逃げちゃうんだよ
おまえら貧乏人の生活は日本に残ってくれている金持ちが支えているのだから感謝しろよ?

285:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/13 08:58:35.73 ygyvGYF/.net
消費性向考えると中間層の拡大が必要

286:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/13 09:26:58.40 RfQ9EFcq.net
>>283
挙げ足取りしても仕方ない
竹中は自身で提唱していた理論のトリクルダウンをありえないですよ、あるわけないですよ。
と逆ギレしたんだよw

287:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/13 13:04:32.97 twcawnHR.net
ねんきんネットってつかってる?
使い方わからないんだけど手続きとかめんどい?

288:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/13 16:21:03.61 vPo6M5ki.net
俺と弟で国保入ってるんだけど収入が弟は俺の2倍くらいあるから保険料折半するのキツい
自分の収入に見合った保険料払いたい場合は世帯分離でいいのかな?
てかなんで世帯ごとなんだよ

289:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/13 16:45:07.29 kJeRicaF.net
>>288
なんで折半なんだ?
ちゃんと個々の明細出てるだろ、まあ安くしたいなら世帯分離だな
出来るかどうかは自治体によるが、するなら今月中の方がいいぞ
来月からはマイナン紐付けされるから

290:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/13 17:37:47.14 vPo6M5ki.net
>>289
今月から入ったんだ
個々の明細出るのって全国共通?
弟とめっちゃ仲悪くて同じ家に住んでるけどもう何年も口聞いてないからたぶん折半になるかなって
世帯分離って1回やったら元に戻せないのかな
戸籍抜くのと同じ?

291:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/13 18:18:30.47 kJeRicaF.net
>>290
少しはググったらどうだろうか?
なんか弟の気持ちがわかる気がするわ

292:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/14 00:42:47.58 Czx8LmCi.net
>>284
それは所謂トリクルダウン理論なんだけど、提唱者の竹中平蔵自身も、そんなものはありえないと認めたからねえw

293:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/14 00:48:51.72 Czx8LmCi.net
>>290
>>291
余談なんだが、仲が悪くて口を聞いていないと聞いて↓の記事を思い出してしまった
同居してる引きこもりの姉をここ2年ぐ らい見ないと思ったら2階で白骨化していた
まとめブログのURLがNGワードなんで貼れないから興味があったらググってね

294:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/14 01:38:01.06 lh7lYi2L.net
>>288
国保保険料(税)決定通知書で
どこまで個人別明細を分かりやすく記載してるかは自治体によるが
少なくとも所得割分は個人毎に記載のはずで
各個人毎の所得割分+所得割除いた部分を人数割にすれば不公平にはならない。
世帯分離はあなたが前年低所得で分離した方が安くなるケースならだが
分離しても>>5の法定軽減が効かないケースで
平等割(世帯割)額って1世帯に付き幾らって項目がある自治体で
分離すると1住所上に2世帯になって
この項目が別々に掛かることになるので逆に高くなるケースもある。

295:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/14 02:26:02.22 lh7lYi2L.net
>>272
実家異動後の期間の免除に関して
実家世帯主の前年所得が審査対象にならないようにってことなら
住所異動の手続きせず申請して免除結果が出るまで
法律違反だが住所異動の手続き放置しておく方法もあるとは思うが
そもそもの住民登録を別世帯でしとけばじゃないの。
実家に引っ越した時の住民登録(転入届)で
例えば親が世帯主の既存世帯の世帯員では住民登録せずに
親が世帯主の既存世帯は無視して
自分が世帯主の単身世帯で住民登録すれば
同一住所上の別世帯なので年金免除では親の前年所得は全く関係ない。

296:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/14 12:16:36.91 r79monf2.net
>>295
これな。最近世帯分離したがこのからくりしらなかったから大分損(納た)したわ

297:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/14 12:23:22.74 MCCfL+G0.net
>>296
年金免除で+-は?

298:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/14 13:23:10.75 xSjQNFO0.net
むかつくわー
むこうのミスで保険料高く通知が来てわざわざ平日にこっちから出向いてんのに
一言も間違いましたとかすみませんとかないのね
「ここが漏れてたからですね、訂正しました」とな

299:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/14 13:43:37.17 MCCfL+G0.net
>>298
漏れてたのはどっちのせいなん?

300:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/14 13:47:23.82 xSjQNFO0.net
>>299
ID変わってたらごめん
漏れてたのは完全にむこうのせいでこっちの落ち度はひとつもなし
絶対ごめんね言うなって教育されてんの?ってくらい誰もすみません言わないよね

301:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/14 13:48:17.03 tbWRMXAu.net
漏れてたのはお前のせいやろ
ここまできた足代よこせや
くらい言ってもいいよね

302:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/14 14:42:36.02 +OtzWnwc.net
コイツまさに底辺w
高齢無職独身だろ

303:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/14 15:41:16.21 MCCfL+G0.net
>>300
その通知にも詫びてきな文言は入ってなかったのかな?
もし無ければその場で詰めた方がよかったかもね

304:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/14 16:00:36.41 m7w1NPgp.net
暴対法が出来たからあんまり誠意を見せろだの謝罪を強要するとお縄になるよ

305:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/15 00:27:48.06 nLr7Vl9S.net
公務員が就職希望率高いのは、楽して国からお金もらえて地位も安定するから人気
つまり競争社会じゃないからサービスは向上しない。ニートとかバカにされてるけど俺は公務員は怠け者の効率わるいバカなヤツだと思って話とかしてるw
入るまでは頑張ってるんだろうけど、それから腐ってるんだからクズなんだよ

306:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/15 00:40:11.54 i+dAgfSW.net
でも、楽な仕事で、いい暮らしをして、年金も退職金も多いんでしょ?
議員の次に恵まれてるじゃん。

307:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/15 00:53:58.44 /7F0SNAK.net
底辺は氏ね

308:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/15 04:47:49.83 ES8hjF1M.net
>入るまでは頑張ってるんだろうけど
地方はコネだから頑張る必要も無い

309:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/15 08:29:31.87 Gi8TKpwO.net
>>305
考え方次第だが
公務員はいかに楽に金を得るか若いうちに合理的に考えられた連中
民間に行った連中のほうが若いころの努力をさぼった非効率な金の稼ぎ方しかできない
特に高卒公務員とか意外に勝ち組だわ

310:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/15 13:35:16.42 DjtH4cDZ.net
失業により国民年金の免除申請をしようと思うのですが
国民年金に切り替えたのは5月の中旬です
今申請すると、5月の中旬〜6月の末分までしか免除されないってことですかね?
7月の分は7月入ってからもう一度市役所行かなきゃダメってことで合ってますか?

311:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/15 14:14:30.01 hzsCpS2U.net
>>310
合ってます
たしか自動継続するかどうかのチェック項目があったような

312:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/15 14:59:11.61 OUjGIjNY.net
>>310
全額免除には継続申請があるので全額免除が通るならば継続申請にしておけば大丈夫
ただし、失業特例の場合は継続が効かないので次年度分も申請が必要
で2回目の申請時に継続申請すればその後は全額免除については自動審査してくれる

313:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/15 17:53:43.30 DjtH4cDZ.net
なるほど…
ご親切にありがとうございました

314:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 07:57:21.85 A6pWsWkZ.net
離職日の翌日が5月中にあれば
特例免除の申請が可能な期間
失業等の前月 平成29年4月〜31年6月
@平成28年度分 平成29年4月〜29年6月
A平成29年度分 平成29年7月〜30年6月
B平成30年度分 平成30年7月〜31年6月
失業特例で申請するなら2度手間回避で
@とAを7月になってから同時に申請すればじゃない。
昔と違って現在は2年前まで申請出来るんで時間的には余裕がある。
Bは来年7月以降じゃないと申請できない。
※失業など所得要件以外の理由による申請や
過去の年度分の申請の場合は継続申請の対象になりません。
失業特例の人は継続申請対象外なので関係ないが
継続審査って6月以降に継続承認された人は別処理になるようなので
6月に年金免除申請って人で遡及期間問題なければ
7月に前年度分と現年度分で申請した方が審査早く終わるんじゃないかな。

315:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 11:33:36.00 9bmwVE3C.net
なるほど。さかのぼって免除申請出来るなら、7月に一気に行くほうが色々と良さそうですね…
ありがとうございます!

316:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 13:27:37.57 JXUuMlMS.net
国民健康保険の納付書が来たんだが
値上げしてるな〜前年は7割減額で1200円位だったのに
今回は1800円になってる。減免出来る人は減免した方がいい

317:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 13:33:09.84 6skP01gO.net
>>316
よく見たら初回分だけ高いというオチ

318:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 13:45:57.13 sEy6JKo4.net
今年初めて加入したんだけど
国保の減免
来年以降もしてもらうにはどうしたらいいの

319:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 14:12:16.70 6skP01gO.net
>>318
マジレスで収入を得ない(年間の収入をコントロールする)
ほとんどの自治体に減免なんてない
ただ前年の収入に応じて最大7割減額してくれるだけ
収入が多ければ高いし、収入が無ければ安い、それだけ
ただ稀に生活困窮者の為に独自の減額システムを用意している自治体にもあるみたいだが、スレ内では存在は確認されてない

320:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 14:37:09.17 UBKY0ybf.net
>>318
>>319
全ての自治体に国民健康保険法による減額もしくは軽減措置があります
減免は自治体毎に条例で定められています

321:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 14:39:02.89 JXUuMlMS.net
>>317
よく見たら初回分だけ50円高かったw
ほとんど変わらんわw

322:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 14:39:52.84 r8rKzmfR.net
>>319
うちの市は低所得者は特に申請も必要なく自動的に減免されるみたい
有難いです
ということは、確定申告しなきゃ?なのかな

323:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 14:41:04.83 HwU/Ml/q.net
>ほとんどの自治体に減免なんてない
ウソつきw

324:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 14:59:20.73 JXUuMlMS.net
減額と減免は、ありまぁ〜す
※受けさせるとは言っていない

325:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 15:08:37.13 doyaxEnQ.net
7割減で十分だろ タダみたいな金額だぞ
それでも無理って困窮じゃなくて乞食だわ
底辺は氏ね

326:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 15:12:07.45 TqVsuSqs.net
減免=◯割減の意味で使ってました
自分は昨年中所得がゼロだったので減免対象になりましたが、それでも全額免除にはなりません
あくまでも減免=減額です

327:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 15:14:22.39 doyaxEnQ.net
全額免除なんて制度は存在しないよ

328:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 15:15:09.41 TqVsuSqs.net
あ、IDかわってる
>>317です
所得まったくなくても7割減で保険料はゼロではありませんので減免=減額の方の意味で使いました

329:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 15:26:17.11 6skP01gO.net
>>328
国保に全額免除なんて最初からないぞ
あと色々と落ち着けよ

330:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 15:33:09.76 TqVsuSqs.net
>>329
わかってますよ
軽減してもらったから有難くて来年以降どうしたらいいのか聞きましたが
もしかして全額免除の意味で使ってると誤解されたかもしれないと感じたので書いたまでなんです

331:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 17:18:25.00 JXUuMlMS.net
納付書と一緒に入っている国保ガイド見ると
減免は事業の廃止、解雇、病気、災害等特別な
事情により生活が困難になり、預貯金等の資産活用
を図ってもなお、保険料を納めることが出来なくなった
場合は減免制度を3ヶ月(または1ヶ月)を限度として
適用されることがあります。と記載されている。
*100%適用されるとは言っていない

332:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 17:32:15.58 fAYgG9i8.net
うちの市だと一定の所得より下だと理由に関わらず自動的に軽減されるようです。

333:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 18:03:14.24 6skP01gO.net
自分ルールで語るやつはウザいわ

334:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/16 19:15:01.95 tPBwTPsf.net
>>333
お前がなw

335:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/17 00:22:52.85 rVO6twdw.net
退職したら企業年金基金の給付の案内書が届いてビックリ。厚生年金とは別なのかこれ?
脱退一時金と通算企業年金のどちらを選べと書いてあるが意味が分からん。

336:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/17 04:08:41.23 PUld5KEd.net
>>318
>>5の法定軽減なら役所側に前年所得把握されてれば自動判定。
例えば今年無収入だった時は来年の2月から3月の住民税申告で
ゼロ申告しておけば来年度の法定軽減についても自動判定される。
軽減基準は>>5
>>7は失業した日の翌日からその翌年度末まで軽減期間なので
承認され翌年度も軽減期間内なら自動的に継続。
>>8の減免は自治体毎の規定運用で
これの場合は>>5のような自動判定ではなく要申請で
承認されれば別途承認通知も届いてるはずなので
減免承認期間が終わるころに再び役所に相談して確認。

337:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/17 04:10:03.14 PUld5KEd.net
ちなみに>>5の法定軽減や>>7の場合は、
>>8の減免のような承認通知まではなく
保険料決定変更通知書に自治体によっては軽減してるって
記載のあるとこもあるが記載の有無は自治体次第。

338:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/17 05:33:15.56 8lvPKkRg.net
>>335
厚生年金とは別の上乗せ分だよ。
そのまま年金で残しておけばいいと思うよ。

339:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/17 10:02:19.14 OsoGaCW/.net
>>335
単純に説明すると
1国民年金(国運営)
2厚生年金(国民年金に上乗せ、国運営)
3企業年金基金(任意の団体運営)
4退職一時金(退職時に貰うか、基金の年金に上乗せできる)
12は国から年金を貰う
34は任意の団体から年金を貰う
現時点で将来、2ヶ所から年金が貰えるのは確定(ただし任意の団体の方は今後破綻する可能性もある…まあ国の年金もだけどね)
で退職一時金だけど今貰ってもいいし、あとで貰うこともできる(寝かせておけば基本的に金額は上がる)
今金に困ってるなら貰えばいいし、特に困ってないなら後で貰うか貰わずに将来の年金に足しておいて将来に期待
ちなみに基金に電話すれば今現在いくら一時金が貰えるか教えてくれる
何年か前に国が企業年金基金に解散を促したことがニュースになったでしょ、その後ヤバそうな基金は大体解散してるだろうから現存してるなら資金繰りは大丈夫だと思うけど、一応今後も基金の情報収集はしておいた方がいいかもね
退職一時金はいざというときの貯金みたいなもんだと考えておけば気持ち的に余裕が出るよ
貰わなければ将来の年金アップだし

340:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/17 11:51:57.26 vqMIhOck.net
いつも毎年22000円ぐらいだったのに
今回は37000円だった
ちなみに函館
年金は全額免除なほど低所得なのにアホくさい
出来るだけ払いたくないから全然働かず実家暮らしだってのに

341:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/17 15:42:47.67 R1XETLNg.net
>>338
企業年金に加入していたことすら知らなかった。これは企業側が勝手に加入して、企業が支払っているタイプのものだった。ありがたい。

342:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/17 15:48:14.59 aqoRI32g.net
>>339
調べたら脱退一時金は貰ったら、 それで終了で もう片方の通算企業年金は65歳以降に終身雇用だから亡くなるまで貰えるものみたいですね。
加入期間が三年しかないし再就職先が同じ企業年金入ってるとも限らないし、脱退一時金貰って自分でもセゾンの投資信託やってるから、そちらで運用しようかと思っています。今のところ。
額が脱退一時金68000円程度
通算企業年金は年額4800円しかないので。
年額ということは年に4800円ってことですよね?それならば大事に持って運用する金額でもなさそうです。
破綻リスクもあるし。

343:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/17 15:51:06.53 Ntym9r4k.net
毎月一万も払えんのだが、これって減免出来るのか?たださえシフト減らされてるのに

344:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/17 17:25:25.02 OsoGaCW/.net
>>342
自分が所属の基金に確認した時は一時金を貰っても基金のベース分は残り将来年金受給できるから加入証は大切に保管してくださいって言われたよ
その辺は基金によって扱い方が違うのかな?
一時金受け取ったけど定期的に基金の会報が届くし
もしかして年数3年ってことは基金じゃなくて連合会に権利移ってない?
自分も連合会に移ってる分があるけど、昔すぎて一時金の話があったかどうかも覚えてないや、加入証はあるけど
連合会なら一時金で終了の可能性もあるかもしれないね
うろ覚えだけど勤続年数が少ない基金加入者は自動的に連合会に送られるから
自分の加入してる基金は勤続15年以下は連合会行きだったよ

345:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/17 17:41:52.98 OsoGaCW/.net
>>342
ググったら連合会の方だね、連合会は確かに一時金貰ったら年金は受給されないね
ネットでシュミレーション出来るみたいだから、自分もやってみよう

346:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/17 21:16:20.78 wodC4QUn.net
なんだか・・・保険証の保険料(言い方はこれで合ってる?)について
自分で払わされそうな悪寒・・・
無職が長引いてる今
俺の分は家として世帯主が払う義務があるわけで
それをどうやらお前が自分で出せとのこと
請求の書類を見たら親は高齢ということで
保険が違っているせいでか
俺の分が丸ごと出ちゃってて物凄く分かりやすい
こういうのに疎い親でも理解できる、ごまかせない
でも月7000円とか?そんな払えない!
システムが違うのは分かるけど
年金には免除制度があるのに保険には無いの?
ちなみについ最近所得申告提出があって
完全無収入を申告したばかり
これは全く関係無いのかな、関係してても次回から?
それとも無収入であっても7000円ぐらいが最低金額なのかな
自分みたいなパターンの人は収入無い中で払ってる?
親に頭下げて出してもらってる?
しかし額高いよ・・・これが国民皆保険の前提ということ?

347:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/17 21:31:01.66 Z+8H0pUj.net
>>346
あなたの所得はゼロでも、世帯主の総所得が関係していると思うよ。
世帯分離しててあなたが世帯主なのであれば所得がないので申告していれば法定軽減で7割減額されて年間2万円くらいになるんじゃないのかな?
月2000円ほどね。

348:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/17 21:42:38.12 UAzEtbR6.net
>>346
今までのレス読んでたら何をすれば良いかわかるでしょ

349:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/17 21:54:20.75 OsoGaCW/.net
>>346
> 俺の分は家として世帯主が払う義務があるわけで
それが通用するのは学生か未成年だけだよ
あと世帯主に請求がいくが君の分を払うのは義務ではない(だから詳細が別れているんだよ、親が高齢だから別れているわけではない)

> それをどうやらお前が自分で出せとのこと
当然だね

まず君がすべき事は世帯分離か家を出ることだ

350:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/17 23:12:46.92 meARjmvC.net
収入が無いのに国保は免除になる事が無いのは何だか疑問を感じる

351:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/17 23:51:32.41 xVbxeqfd.net
おまえも病院行くだろ
何でもタダじゃないんだよ

352:名無しさん@毎日が日曜日
17/06/18 01:08:50.43 xsdVF5NG.net
通知来たけど値上がった?
去年は(6月以降は)介護保険料と合わせて月1500円だったのに
今年は1600円になっとる
年間トータルで1100円ぐらい高い


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2526日前に更新/213 KB
担当:undef