ジョジョの疑問 Part9 ..
[2ch|▼Menu]
150:マロン名無しさん
18/11/11 09:44:45.61 .net
魂ってその生き物の本質って感じで肉体を操作するパイロットみたいなイメージ
他人や動物に移し替えてもマイカーからレンタカーに乗り換えって感じ
精神は脳の中身ってイメージ

151:マロン名無しさん
18/11/11 12:28:01.00 .net
チャリオッツレクイエムの俺がアイツでアイツが俺で騒動でも、
ディアボロとトリッシュの魂はキンクリとスパガだったものねえ。
でもポルナレフの幽霊はポルナレフで、吉良の幽霊は所々にキラークイーンのドクロの意匠か。
死ぬとスタンド能力が無くなるからかね。

152:マロン名無しさん
18/11/11 13:01:21.56 .net
>>150
ディアボロとトリッシュは魂からスタンドが出ているだけだろ

153:マロン名無しさん
18/11/11 13:52:47.8


154:8 ID:???.net



155:マロン名無しさん
18/11/11 14:00:15.33 .net
ブラックサバスがオランウータンやエンポリオのスタンド魂引き抜いたらどんな形で現れるんだろう

156:マロン名無しさん
18/11/11 17:47:51.54 .net
キング・クリムゾンの精密動作性と成長性のパラメータは?になってるけど
実際はどれくらいだと思う?
キンクリってパワースピード以外は射程距離、持続力もE評価じゃん。
なので残り2つも低くてE評価なのかね?

157:マロン名無しさん
18/11/11 18:33:45.87 .net
群体は群れ全体で一つの生き物って言うじゃん
アリとか

158:マロン名無しさん
18/11/11 18:34:05.74 .net
アリは群体って言わないか

159:マロン名無しさん
18/11/11 19:23:01.89 .net
ヒュルルルルルルー
ぐんたいアリAがあらわれた!
ぐんたいアリBがあらわれた!
ぐんたいアリCがあらわれた!
ぐんたいアリDがあらわれた!
テッテレレー

160:マロン名無しさん
18/11/11 19:25:01.69 .net
>>153
掃除夫の爺さんみたいに
そっくりなのが出るだけかもね
ジョルノが体の右側、射程距離ギリギリにゴールドEを出している時に
左足で影を踏んでブラックサバスに引っ張られたら
右側のゴールドEはどうなるのだろうか?

161:マロン名無しさん
18/11/11 19:31:16.05 .net
>>155
なんだっけ超個体だっけ?
個体を超えたナニカ

162:マロン名無しさん
18/11/11 19:58:20.34 .net
群体はカツオノエボシみたいな消化とか触手とか各器官を担当してる生物が合体してるやつやね。

163:マロン名無しさん
18/11/11 21:18:23.73 .net
>>152が形兆とかしげちーの事を言ってるならそもそも群体じゃないじゃん

164:マロン名無しさん
18/11/11 21:27:30.31 .net
軍隊だね

165:マロン名無しさん
18/11/11 21:38:26.72 .net
本体への攻撃なしなら何が一番強いんかね

166:マロン名無しさん
18/11/11 21:52:49.35 .net
>>163
スタンド象の無い奴じゃない?アトム・ハート・ファーザーみたいな
本体への攻撃なしでスタンド像無しだと攻撃対象無し。
無敵

167:マロン名無しさん
18/11/11 22:18:38.12 .net
遠隔型だと本体を見つけて叩くことが対策として普通になってくるから
ハイウェイ・スターみたいなスタンドに攻撃が効かない奴が一番強い
よってそれは愚問

168:マロン名無しさん
18/11/11 22:26:58.90 .net
スタンドと本体の一体型も強いだろ。ホワイト・アルバムとか
本体への攻撃になってしまうからスタンドに一切攻撃できないので、永遠に勝負がつかないな

169:マロン名無しさん
18/11/11 22:30:46.96 .net
サンとか強そう

170:マロン名無しさん
18/11/11 22:36:10.54 .net
サンはスタンド一体型に攻撃できないルールなんだから一方的にやられるだろ

171:マロン名無しさん
18/11/11 22:44:59.90 .net
太陽に攻撃できる相手いるか?
全部蒸発しちゃうだろ

172:マロン名無しさん
18/11/11 22:52:40.32 .net
至近距離でも人間を焼き殺せない程度だ。ホワイト・アルバムで冷やしつつセラミック製の槍とか投げときゃつき刺さるだろ

173:マロン名無しさん
18/11/12 00:14:22.72 .net
一体型への攻撃はスタンド部分ならいいだろ

174:マロン名無しさん
18/11/12 00:18:36.52 .net
一体型への攻撃禁止なら本体の攻撃参加も禁止にしなきゃ話にならん
ただピストルズはどうするのかわからん

175:マロン名無しさん
18/11/12 00:26:48.50 .net
>>147
うん、だから、死んでないじゃん
>>148
そんな描写、ないぞ
4部キャラがそう思い込んでただけであって
ウイルス感染で死ぬのであれば、康一は治せず死んでるはず
>>164
実際に対処されてたのに、無敵て
>>170
スタンドに、槍…??

176:マロン名無しさん
18/11/12 00:36:17.74 .net
>>173
うん、だから、死ななかったからスタンド使いになれたんだよね

177:マロン名無しさん
18/11/12 02:10:51.59 .net
>>174
論点分かってないのか?

178:マロン名無しさん
18/11/12 02:13:00.04 .net
スタンドウイルスに致死性などない
死ぬような矢の刺し方をしたから死んだだけ
>>132の言う「死ぬリスク」などない

179:マロン名無しさん
18/11/12 05:37:13.18 .net
全身がトマトソースのようになって死んだ作業員「そっかー」

180:マロン名無しさん
18/11/12 0


181:9:53:38.96 ID:???.net



182:マロン名無しさん
18/11/12 10:20:40.85 .net
>>132
> 「石仮面」と「弓と矢」って実在したら需要あるんかな?
死んだ方がましだと思ってる首から下が動かなくなった人とかいいんじゃね?
人型スタンドなら手足の代わりになったりするし、群体型でも重ちーみたいに素早く移動出来るようになるかも知れない

183:マロン名無しさん
18/11/12 21:51:41.07 .net
>>176
5部のポルナレフによるスタンドウィルスの解説の所読み直してきなよ
思いっきり「殺人ウィルス」って言うとるやん
(スタンドのウィルス進化論はポルナレフの仮説ではあるが、
こういう場合の仮説はそれが正解と捉えて良いだろう)

184:マロン名無しさん
18/11/12 21:59:22.32 .net
>>176
死なないのだったら、パッショーネの入団試験は矢をプスっと刺して全員合格でいいだろ。
アホかお前

185:マロン名無しさん
18/11/12 22:30:34.65 .net
スタンドの放つ炎や氷と現実の炎や氷は別物?

186:マロン名無しさん
18/11/13 01:01:19.30 .net
>>182
スタンドによるでしょうね。
マジシャンズ・レッドは高熱のエネルギーを持ってはいるけど一般人には見えていないからスタンドの炎
ホワイト・アルバムは冷やして本物の氷で物理的な防御をしている

187:マロン名無しさん
18/11/13 02:40:10.65 .net
>>180-181
なんで登場人物が全知全能だと思ってんだよ…
そう思い込んでただけだろ

188:マロン名無しさん
18/11/13 02:53:42.65 .net
バビル2世の主人公コーイチって名前だがここからとったりしたんかな

189:マロン名無しさん
18/11/13 05:10:11.27 .net
そういえばブラックサバスって何でわざわざ魂を矢で貫くんだろう
そのまま肉体に刺しても死ぬかスタンド使いになるかの2択だと思うんだが

190:マロン名無しさん
18/11/13 08:32:53.49 .net
矢も影で出来てる非実体だから実体の肉体に刺せないんでねの

191:マロン名無しさん
18/11/13 11:18:38.80 .net
魂さした方が亡くなった場合に外傷がなくて足が付きづらくていいやん?

192:マロン名無しさん
18/11/13 16:23:55.17 .net
>>185
立ち位置的にも魔少年ビーティーの公一くんからでしょう

193:マロン名無しさん
18/11/13 22:22:19.50 .net
>>183
てことはスタンドに現実の炎や氷が通用するってことだよね
遠隔スタンドでも氷山の下とか噴火口の中とかには行けないんてことか

194:マロン名無しさん
18/11/13 22:35:53.52 .net
>>190
不思議解釈さんやね

195:マロン名無しさん
18/11/13 22:44:29.43 .net
炎や氷が本物かという話しかしてないんだが
スタンドが炎や氷でダメージを受けるとは>>190以外は誰も言ってない。

196:マロン名無しさん
18/11/14 00:37:41.23 .net
ジョジョのゲームって何でアバッキオだけ5部メンバーではぶられてんの?
アバ操作して戦ってみたいよ

197:マロン名無しさん
18/11/14 06:33:41.69 .net
能力が戦闘向きじゃない、再現も難しいからでしょ
PS2の黄金の旋風なら操作できるぞ

198:マロン名無しさん
18/11/14 12:19:05.30 .net
戦闘に活かせない事もないけど原作でやってないからね
戦闘だったら例えば
@ムーディ・ブルースで物を投げる動作をする(何も持たずに)
A今度はパチンコ玉などを手に持つ
B一万倍速とかで投げ動作再生
C剛速球のパチンコ玉で相手をハチの巣にする
とか

199:マロン名無しさん
18/11/14 12:54:10.03 .net
>>195
能力、把握できてなさすぎて草

200:マロン名無しさん
18/11/14 13:42:37.64 .net
「ハチの巣」の意味もわかってなさげ

201:マロン名無しさん
18/11/14 14:00:31.41 .net
@で作った投げ動作作って、同じ位置のままパチンコ玉持てば結果的に剛速球発射できるでしょ

202:マロン名無しさん
18/11/14 14:36:01.30 .net
「その場で起こった出来事のリプレイ」だから照準とかいう概念すらないんだよなあ…

203:マロン名無しさん
18/11/14 14:47:57.58 .net
照準は投げ動作作る時に照準つける



204:パチンコ玉を一個だけ投げるんじゃなくて複数個投げ放射状範囲カバーする



205:マロン名無しさん
18/11/14 16:41:47.86 .net
ミスタが銃撃った方が早いお

206:マロン名無しさん
18/11/14 17:36:05.42 .net
うん
戦闘に向いてるとは言ってなくてね
ピッチングを一回仕込めば、何かしら実弾系のものを豪速球散弾発車できなくもないというだけ
戦闘に使えなくもないという事ね

207:マロン名無しさん
18/11/14 17:43:20.53 .net
スポーツの練習には便利だな

208:マロン名無しさん
18/11/14 18:19:52.75 .net
すげー風速の中では飛んだ木の枝が建物の壁にに刺さるとか言うだろ?
ムーディーを超速再生して物を投げれば一応凶器になる
そして>>203の意見も面白いな
ナラ「アバッキオ〜またピッチングマシンしてくれよぉ〜」
アバ「球数でキッチリあとで金払ってくれるならな」
そして、アバッキオの疑問なんだけど
高卒であんな短髪にしてどうやって20歳であんな長髪になってるんだろうか

209:マロン名無しさん
18/11/14 21:28:37.50 .net
>>202
@でムーディーブルースがやってる時点でおかしいだろ
せめて本体がやれよ
で、その弾はどうやって同じ場所に複数置くんだ?

210:マロン名無しさん
18/11/14 21:36:42.75 .net
>>205
> @でムーディーブルースがやってる時点でおかしいだろ
ムーディ・ブルースじゃ無理なんだっけ?
ムーディ・ブルースがちょっと前のムーディ・ブルースを再生できないっていう意味?

211:マロン名無しさん
18/11/14 21:51:41.82 .net
今まで見た意見は「パンチを早送りする」とかだったからそれよかマシ
でも普通の物体投げてもスタンドには効かないしパワー型には弾かれるからスタンド使い同士の戦いにはクソほどにも役に立たないな
遠距離の相手に投石機として使うぐらいが関の山
それも照準調整できないのが痛すぎる

212:マロン名無しさん
18/11/14 22:06:39.42 .net
>>207
そうだね。スタンド自体はこの飛び道具では攻撃できないね。
でも本体と対面しててそいつがパワー型でも弾くのきついと思う。
まず空振りでモノ投げ動作したの見ても???となり何をやってんだコイツって感じになる
そして次の千倍速万倍速は捉えるのが困難だろう
本体と対面した際の初見殺し的な攻撃といった感じ

213:マロン名無しさん
18/11/14 22:29:40.64 .net
数万倍速とか出来るなら投擲とかパンチとかじゃなくて体当たりでもいいのでは
その場所の過去のいつでも誰でもいいから適当に歩いているのを再生すれば立派な攻撃になる

214:マロン名無しさん
18/11/14 22:39:58.25 .net
>>209
確かにそうだね

215:マロン名無しさん
18/11/14 22:45:21.72 .net
早送りは速く動いているのはなく、単にシーンを飛ばし飛ばし再生しているだけでは?
例えば、殴られるシーンを10倍速で再生してもダメージが100倍になってしまったら忠実な再現ができないからダメージ量は同じになるはず。

216:マロン名無しさん
18/11/14 22:52:40.21 .net
>>211
早送りは早送り。シーン飛ばすのはスキップ
その例の再生で10倍速のパンチを再生してるなら被弾側は100倍ダメージくらうよ
被弾側は再生に含まれてないんだから
再生するのは一人とか1スタンドでしょ?複数対象含んだシーンの再生ではない

217:マロン名無しさん
18/11/14 23:06:47.03 .net
> 被弾側は再生に含まれてないんだから
再生に含まれてないのなら、そもそも被弾しないんじゃないの

218:マロン名無しさん
18/11/14 23:11:00.19 .net
>>213
Aという時間にaの位置でのパンチを10倍速再生した場合
敵がa地点からのパンチをくらう位置に居ればその超速パンチをくらう
違う位置にいればくらわない

219:マロン名無しさん
18/11/14 23:30:37.53 .net
アバッキオって役に立った事あったっけ?
いなくても良かったんじゃね

220:マロン名無しさん
18/11/14 23:31:55.05 .net
クレイジーダイヤモンドの治療は拳で触っただけで発動するんじゃないの?
スタープラチナのガードを吹き飛ばした時に腕を変形させれば勝てたのでは

221:マロン名無しさん
18/11/14 23:50:50.32 .net
>>211>>213
この子
文章を読解できる能力あるのかな?国語の成績どうだった?
あと論理的に考えたりとかは?数学や理系科目どうだった?

222:マロン名無しさん
18/11/15 00:19:43.37 .net
>>216
治療は触るだけでいいけど、
変形させるには まず殴って壊さないと無理

223:マロン名無しさん
18/11/15 00:50:27.56 .net
>>217
そもそも、何で数万倍速で攻撃とか元々無い能力の話で盛り上がってたの?

224:マロン名無しさん
18/11/15 00:59:11.32 .net
>>219
戦闘向きじゃないの言から始まって
戦闘に使うならこういう事も出来るよと始まった
元々無いんじゃなくって作品中で戦闘に活かされていないだけで「早送り」を活用したら攻撃手段の幅も増えるという例

225:マロン名無しさん
18/11/15 00:59:52.83 .net
活用できないからアバッキオはやらないんだろ

226:マロン名無しさん
18/11/15 01:07:04.57 .net
物語上そういう展開にしてないだけであり、そういう事が出来る能力ではあるんだよ

227:マロン名無しさん
18/11/15 01:11:42.03 .net
>>222
できるのなら、近距離パワー型の敵は移動を始めた0.1秒前の状態から万倍再生すれば体当たりで全員軽くぶち殺せるな

228:マロン名無しさん
18/11/15 01:16:13.19 .net
そうだよ。出来るけど
出来るにしてもマンガとしてしない方がストーリーが面白いと荒木先生ざ判断したら
それを描写はせずストーリーを作ります

229:マロン名無しさん
18/11/15 01:20:43.45 .net
>>215
アバッキオは死に際に敵(ボス、というかドッピオ?)の顔と手形を残して仲間に知らせたじゃないか。
ほかにもいろいろ活躍はしていたし。
しかしあの場面、ムーディーブルースをボスの姿に変身させて、石でできたなんかの物体に顔と手を押し付けて顔型手型を残してたが、
ムーディーブルースの顔がいかに固くて丈夫でも、石だと凹んで型が残る前に砕けて終わりじゃないのかね?
塑性変形のできる金属の板とか粘土みたいな物体ならともかく。
このスタンドには硬い物質を一時的に軟らかくする能力なんてのもないし。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

230:マロン名無しさん
18/11/15 01:22:44.82 .net
>>224
アバッキオ最強説www

231:マロン名無しさん
18/11/15 01:28:38.38 .net
>>226
いやそうとは言わないが超速再生をまじえると強力攻撃も出来るというだけ。ら

232:マロン名無しさん
18/11/15 01:33:37.72 .net
人間の反射神経の反応速度を何百倍も超えられるんだから、承太郎でも気づく間もなく瞬殺できるな

233:マロン名無しさん
18/11/15 01:54:26.01 .net
そもそも超速再生ってなんだよ
それができるかどうかが既に妄想だろ

234:マロン名無しさん
18/11/15 02:49:22.32 .net
PS2の5部ゲーではムーディーブルースに攻撃動作を覚えさせて、リプレイで同じ攻撃をさせられたよな
さすがに倍速したりはできなかったが、実際できそうではある

235:マロン名無しさん
18/11/15 03:14:48.07 .net
>>230
飛行機の運転は出来るのだから普通にリプレイできる事は誰も疑ってない。
超速再生とか妄想乙と思われているだけで

236:マロン名無しさん
18/11/15 03:31:10.15 .net
運転はパイロットのリプレイだろ(笑)
基本中の基本能力じゃん
スタンド自身のリプレイの話なら、巻き戻しで鍵をジョルノに届けたシーンの方が例としては適切

237:マロン名無しさん
18/11/15 04:55:15.61 .net
勝手なイメージだけどVHSの早送りくらいが倍速の限度な感じ
10倍速ラッシュとかちょっと見てみたいけど

238:マロン名無しさん
18/11/15 05:06:49.27 .net
「作中では出てこないけど実はこんなスゴイ攻撃能力がある」とか語られても困るとしか

239:マロン名無しさん
18/11/15 05:24:30.83 .net



240:少しの間で十数年前をサーチするんだから数千倍数万倍早送りも出来るだろ



241:マロン名無しさん
18/11/15 05:43:30.51 .net
>>234
作中にこだわられても......そういうスレじゃないから
それを語るスレなんじゃあないか
>>1の以下の文を見てもむしろ作中で起きてない事起き得た事を話すスレだろん?
出来そうな事は出来そうだねー ぐらいでいいやん?
> ジョジョが好きだからこそ生まれてくる疑問
> なぜあの時ああしなかったのか。
> なぜこうなるの?
> こうなるのはおかしい!など

242:マロン名無しさん
18/11/15 05:51:14.27 .net
>>234
作中に限って話したい人は別スレを作ってそちらでどうぞ

243:マロン名無しさん
18/11/15 07:01:27.61 .net
>>235
巻き戻しは「その場の対象をスタンドのまま探す」
早送りは「対象に姿を変え、場所も記録通りに移動する」
やってることが全く違う以上、なんの参考にもならない
>>236
「あるかも」じゃなくて「ある!」をやめろって意味だろ

244:マロン名無しさん
18/11/15 09:26:13.91 .net
>>233
> 10倍速ラッシュとかちょっと見てみたいけど
10倍速だと物理学的には100倍の衝撃だからかなり強いかと
2倍速や5倍速だったとしても4倍や25倍だから充分

245:マロン名無しさん
18/11/15 10:19:03.77 .net
アトゥム神ってネットゲームやスマホゲームでもいけるのかな?

246:マロン名無しさん
18/11/15 10:23:20.82 .net
スタンドだからそういう物理法則は通用しない気がする
パンチを2倍速3倍速で再生しても等速と同じ破壊力しか出ないような

247:マロン名無しさん
18/11/15 10:47:31.29 .net
セッコの泥化地面反動パンチ…

248:マロン名無しさん
18/11/15 11:06:39.89 .net
早送りによる高速パンチだろうが、スタプラの様な素の高速パンチだろうが
どちらも高速パンチなんだから威力は強いだろ

249:マロン名無しさん
18/11/15 11:41:14.82 .net
前に誰かが言ってたけど、ミスタがぶっ放した方が強いっていう
何か投げるくらいなら実弾撃つのでもいいしわざわさムーディーブルース使う理由が薄い
いくら高速でもact3みたいに軽いパンチで効かないとかもありそう

250:マロン名無しさん
18/11/15 11:43:04.66 .net
万倍速なんて本人も認識出来ねえだろ
仮に殴ったら自分が砕けそう

251:マロン名無しさん
18/11/15 11:56:32.24 .net
エコーズの効かないほど弱いパンチはアクト1じゃ?

252:マロン名無しさん
18/11/15 11:58:16.17 .net
>>245
本人は元の再生位置わかってるんだか万倍速が認識出来なくても問題ない

253:マロン名無しさん
18/11/15 12:01:42.53 .net
>>244
> 前に誰かが言ってたけど、ミスタがぶっ放した方が強いっていう
↑それは作中で高速パンチの様な使い方をしていないからそういう表現になってるだけ
> 何か投げるくらいなら実弾撃つのでもいいしわざわさムーディーブルース使う理由が薄い
↑銃弾程度の速さだと防ぐ人型スタンドなどもいるため、銃弾は役に立たないが超速再生投げの方が良いケースもある

254:マロン名無しさん
18/11/15 12:06:33.63 .net
>>248
照準も定められないのに?
敵がノロい前提?

255:マロン名無しさん
18/11/15 12:16:21.35 .net
>>249
精度を補うのにパチンコ玉を数十個投げ放射状範囲カバーする

256:マロン名無しさん
18/11/15 12:17:59.13 .net
スタプラがパチンコ散弾したらえらいことになるな

257:マロン名無しさん
18/11/15 12:27:22.49 .net
>>251
そうだね。スタープラチナも投擲系攻撃と相性いいね。
ラット戦の際の様にクレイジー・ダイヤモンドやスタープラチナなら一発ですらも有用な武器

258:マロン名無しさん
18/11/15 12:49:38.03 .net
>>250
数10個程度じゃ相当短距離じゃないと当てれなそうだね
まず、スタンド使いの本体がそこまで近づいてくれるかどうか
パワー型ならその投擲したものを弾いてしまいそうだし

259:マロン名無しさん
18/11/15 12:55:55.15 .net
砂利散弾

260:マロン名無しさん
18/11/15 13:07:43.53 .net
だから、その「複数の弾」をどうやって準備するんだよ
リプレイできるのは対象の体だけだぞ
準備できたとして、全て同じ軌道を描くだけだから散弾がわりになるわけもない

261:マロン名無しさん
18/11/15 13:08:19.88 .net
>>253
弾丸を超える速度で投げれば弾丸ふせぐ程度ならのスタンドには防げない
飛距離も増す

262:マロン名無しさん
18/11/15 13:46:51.04 .net
>>255
思考停止してるのか?
パチンコ玉を手に握って投球フォームの初期位置姿勢とって
それから早送り再生すればいいんだよ

263:マロン名無しさん
18/11/15 14:36:53.17 .net
@敵の位置を視認
Aスタンドを出して投げる動作をする
Bパチンコ玉握る
C超速で投げる動作リプレイ!威力は2乗!!
ムーディーブルースの速さはC(人間並み)なんだから、@〜Bの間に移動されて終了だろ(笑)

264:マロン名無しさん
18/11/15 14:42:28.17 ZCd6/z1Z.net
超速で物を投げる場合、同じ場所で同じ動きをするんだから敵本体がほんの1メートル横にずれるだけで避けられる
動作を覚えさせる一度目で油断させといて、超速の二度目で仕留めるしかない
相手に避けさせるんじゃなく弾かせるように仕向ければ勝てるかも

265:マロン名無しさん
18/11/15 14:56:50.58 .net
>>258
> まず空振りでモノ投げ動作したの見ても???となり何をやってんだコイツって感じになる
> そして次の千倍速万倍速は捉えるのが困難だろう
>
> 本体と対面した際の初見殺し的な攻撃といった感じ

266:マロン名無しさん
18/11/15 15:01:51.12 .net
>>260
スタンド戦で初見殺しが通用するならほとんどのスタンドが勝てるわ
「?」のまま、ボーっと見てるわけねーだろ

267:マロン名無しさん
18/11/15 15:03:41.85 .net
戦闘向きじゃないって話に対して
多少の戦闘方があると言ってるだけ
万能に優秀な戦闘が出来ると言ってるわけではない

268:マロン名無しさん
18/11/15 15:06:02.55 .net
リプレイ中のムーディ怖すぎ泣きそう
リプレイ見てるやつ気付いたらしんでるんじゃね

269:マロン名無しさん
18/11/15 15:42:47.83 .net
>>263
ムーディの目のデザインと同じスタンドって居たっけ??
ゴールド・エクスペリエンスとかはザ・ハンドとかと一緒な気がしたけど

270:マロン名無しさん
18/11/15 16:38:37.85 .net
GEの目ってなんであのデザインにしたんだろう黒目が分かるようなデザインの方がよくね?表情豊かで

271:マロン名無しさん
18/11/15 16:47:22.68 .net
ジョルノの後髪の先端ってどうなってんの?

272:マロン名無しさん
18/11/15 17:17:10.37 .net
>>262
戦闘法があることと、「戦闘向きかどうか」になんの関係があるんだよ…

273:マロン名無しさん
18/11/15 17:22:45.18 .net
>>265
ストーンフリーはグラサンだしなww

274:マロン名無しさん
18/11/15 17:35:10.53 .net
>>265
スタープラチナやクレイジーダイヤモンドより
無表情(生物を生み出す機械?)に見えるようにしたって
何かのインタビューで言っていた気がする

275:マロン名無しさん
18/11/15 17:42:28.87 .net
>>269
おー情報サンクスッ!
詳細や余談も知りたいし時間ある時に記事探してみるー

276:マロン名無しさん
18/11/15 20:18:07.40 .net
能力抜きでデザインが好きなスタンドって何?
俺はフール

277:マロン名無しさん
18/11/15 20:26:35.70 .net
能力込だけどネズミの
動物なのに機械っぽいデザインと逆さになって砲撃するところが好き
キラークイーンのシンプルというかツルっとした感じなのに
手足、腰のゴテゴテしたラバー&金属っぽさも良い
グレイトフルデッドは全身目玉だらけで
下半身が無くて内臓のように管が垂れているがグロ格好良い
フー・ファイターズの細長い顔と小さい口と機械っぽい腰が好き
タスクACT1可愛い

278:マロン名無しさん
18/11/15 20:44:59.91 .net
アウェイキング・Vリーブス 結構好き

279:マロン名無しさん
18/11/16 00:05:07.71 .net
>>271-273
よそでやれ

280:マロン名無しさん
18/11/16 00:27:45.35 .net
なんで全ての部にまたがって話をするジョジョスレが無いんだ?

281:マロン名無しさん
18/11/16 00:37:34.26 .net
第1部だけのスレとかあっても盛り上がらないだろう

282:マロン名無しさん
18/11/16 00:39:24.94 .net
>>276
え???
スマホ認知症とかですか

283:マロン名無しさん
18/11/16 02:44:00.93 .net
>>275に対して>>276を言う時点でトンチンカン

284:マロン名無しさん
18/11/16 04:20:50.47 .net
ホルホースとかペットショップって何型のスタンドに分類されるんだ?

285:マロン名無しさん
18/11/16 05:39:29.98 .net
そういやエンペラーって何かと一体化していないスタンド像そのものを物理的に操作する必要があるんだよな
かなり珍しいタイプの能力では

286:マロン名無しさん
18/11/16 08:25:49.65 .net
>>280
第一の爆弾

287:マロン名無しさん
18/11/16 11:09:25.61 .net
>>281
不思議解釈さんやね

288:マロン名無しさん
18/11/16 15:01:04.97 .net
ヌケサクって棺桶に詰め込まれた後どうなったの?不死身の肉体って本人言ってたけど

289:マロン名無しさん
18/11/16 20:32:54.87 .net
ヌケサクは吸血鬼だけど、大半の意見では石仮面ではなく屍生人だと言われているから
不死身でも治癒能力は無いから輪切りにされたらもう動けないでしょう

290:マロン名無しさん
18/11/16 23:28:23.30 .net
アヌビス神とペットショップは同じ分類に入るんか

291:マロン名無しさん
18/11/17 05:45:11.22 .net
GEを見ると、キカイダーが思い浮かぶ。

292:マロン名無しさん
18/11/17 06:23:55.63 .net
トランペット吹きながら登場すんだっけ

293:マロン名無しさん
18/11/17 18:31:48.65 .net
それはキカイダー01、キカイダーはギター。

294:マロン名無しさん
18/11/17 20:03:10.48 .net
ハイウェイスターは射程距離内なら自由に瞬間移動できるのに
ゲブ神やエコーズはいちいち呼び戻さないといけないのはなんで?
瞬間移動できるのはハイウェイスターだけの能力なの?

295:マロン名無しさん
18/11/17 20:15:31.56 .net
ゲブ神→4km先まで行ける遠隔操作型。本体が直接操作する
エコーズact1・2→50m先まで行ける遠隔操作型。本体が直接操作する
ハイウェイ・スター→遠隔自動操縦型。なので本体との間合いを気にしたり管理下にあったりしない。「追跡して捕まえる」事が能力の骨子。ワープはその一環。エニグマ戦を見るに裕ちゃんの意思での操作もできる
いちいち呼び戻さないといけないのはなんで?→スタンドの性質が違うから
瞬間移動できるのはハイウェイスターだけの能力なの?→うん

296:マロン名無しさん
18/11/17 21:30:26.03 .net
>>280
道具型のスタンドで実体化していないぽくて
本体が直接スタンド像そのものを操作しているというと、
他に思いつくのはペッシのビーチボーイくらいか?
チョコレイトディスコもそんな感じかな?

297:マロン名無しさん
18/11/17 21:43:42.86 .net
>>282
おまえ鉄オタだろ

298:マロン名無しさん
18/11/17 22:09:25.29 .net
>>292
横からだが意味が分からん
出来れば解説してくれると有難い

299:マロン名無しさん
18/11/18 21:48:49.19 .net
>>292
ほらやっぱり
不思議解釈さんやね

300:マロン名無しさん
18/11/18 22:06:58.19 .net
スタンド使いの脳はスタンドの視覚と本体の視覚を同時に処理してんの?

301:マロン名無しさん
18/11/18 22:14:59.00 .net
本体とスタンドによって違うんじゃね?
銀の洗車は見えないところでは戦えないといわれていたし
法王の緑や恋人やエコーズは見えている
スタープラチナは本体が見えなものを見つけたし
本体の視力を強化しているように見えるところもある
シアーハートアタックやハイウェイスターは見えていないし
ハーベストが見えたら重ちーは脳がパンクしそう

302:マロン名無しさん
18/11/18 22:15:22.22 .net
スタンドによるかと

303:マロン名無しさん
18/11/19 05:59:49.34 .net
書き方悪かったね
視覚共有のスタンドは…ってこと

304:マロン名無しさん
18/11/19 11:00:02.04 .net
スタンドが使えるようになった時点で脳の方もそういう処理ができるようになっているってことなのかね
エンプレスやラバーズなんかはスタンドと本体で会話も別々だし

305:マロン名無しさん
18/11/19 11:18:57.15 .net
精神エネルギーで感じてるんだよ
脳とかとは最早べつもの
第六感てきな

306:マロン名無しさん
18/11/19 15:15:57.51 .net
感覚の脳や

307:マロン名無しさん
18/11/19 15:31:47.42 .net
5部のボスは人格2つと視覚2つを同時に処理してんだよね
他の分野でも有能そう

308:マロン名無しさん
18/11/19 22:09:19.34 .net
第5部のボス・ディアボロとドッピオはいわゆる二重人格なわけだが、
表の人格が入れ替わると肉体までもが連動して全くの別人に変身するのも、実はどちらかのスタンド能力の一部なのかね?
多重人格の場合、人格ごとに別のスタンドが備わるものなのか知らんけど。
肉体に変化の起こらない多重人格なら現実にも存在するようだけど、
肉体まで変身するとなると、理屈もなしに単に「漫画だから」で済ましていいような問題じゃないと思う(ギャグマンガならともかく)。
スタンド能力にしろそれとは別の概念にしろ、漫画なりに納得のいく説明がほしい。

309:マロン名無しさん
18/11/19 22:12:25.82 .net
しかしディアボロは何度見ても「マフィアのボス」に見えないな。
ボスにしてもそこらの不良グループとか非現実的な悪の組織とかならまだしも、まずマフィアの偉い人らしい貫禄ってものがない。
服装も風貌も全くそれらしくない上に見た目が若すぎるせいだろうが。 実年齢がいくつなのか知らんけど。
幹部のペリーコロさんの方がよっぽどマフィアのボスらしく見える。
SBRの大統領(特に体型がスリムになってから)も似たようなもんだが、常識にとらわれない奇抜なデザインセンスはいいにしても、
最低限「それらしさ」ってものを感じさせるようにはした方がいいんじゃないのか?

310:マロン名無しさん
18/11/19 22:18:28.08 .net
常に正体を隠している人間なのに、いかにも私がボスですって外見だったらその方が変だろう

311:マロン名無しさん
18/11/19 22:25:44.75 .net
まあ、ボルサリーノ帽かぶって葉巻を咥えた小太りのアラフォーが
「はい!私がギャングのボスです」って出てきても面白くないわなw

312:マロン名無しさん
18/11/19 23:59:59.42 .net
最後ジョルノがボスだよ?
しかもワキガのミスタ居るから訪問してきてる人は部屋入ったら臭ってなってる
なんだよこの家は臭すぎでもジョルノの手に親愛のキス

313:マロン名無しさん
18/11/20 01:46:20.97 .net
西洋人はワキガの臭いなんて慣れてるだろ

314:マロン名無しさん
18/11/20 09:12:12.87 .net
ジョルノの作ったワキガじゃないパーツと入れ換えればおk

315:マロン名無しさん
18/11/20 10:56:31.41 .net
それはミスタと呼べるのだろうか(哲学)

316:マロン名無しさん
18/11/20 15:27:22.74 .net
ワキガってフェロモンだっけ

317:マロン名無しさん
18/11/20 21:28:37.60 .net
ハンドがフィギアのスピンしながら空間ガオンし続けたらあらゆる物を引き寄せて巨大惑星作れるの?
最終的には質量増え過ぎてブラックホールになるの?

318:マロン名無しさん
18/11/20 21:36:23.59 .net
ガオンの持続力による
作中では腕を一回振り下ろす距離しか使ってないし
無限に空間を削り続けられるのはあり得ないから多分無理

319:マロン名無しさん
18/11/20 21:45:14.88 .net
億泰の精神エネルギーで一日に削る量に限度はあると思う。
その能力使用限度がどれぐらいなのかによって
億泰が一生かければ巨大惑星できるかもしれないし
または、一生かけても出来ないかもしれない

320:マロン名無しさん
18/11/20 21:51:47.10 .net
クレイジーダイヤモンドでジョセフの無くなった手を治せるのかな?

321:マロン名無しさん
18/11/20 22:01:57.50 .net
無理

322:マロン名無しさん
18/11/20 22:07:03.65 .net
治せることには治せるんじゃね?
でも長年義手なら治した方が違和感だろうし、義手だからダメージ無かったバトルもあった気がするしあのままでいいんじゃね?

323:マロン名無しさん
18/11/20 22:10:35.37 .net
重ちーが曰く
「(風で飛んで行った程度の宝くじの破片ですら)クレイジーダイヤモンドでも直せるのか?」だし
虹村一家の写真は完全に復元できなかったことから
直せる距離にも時間にも限界はある
50年前にイタリアで無くなった腕は治せないだろう

324:マロン名無しさん
18/11/20 22:15:52.23 .net
石や紙と融合させた時みたいにどっかから他人の腕千切って持ってきて繋げるとかはできるかもしれん

325:マロン名無しさん
18/11/20 22:28:09.34 .net
>>318
> 虹村一家の写真は完全に復元できなかったことから
その件から限度があるとは断定出来ない
仗助の認識によって治し具合が変わってるって可能性もある
仗助が「古い写真だから欠けている部分もある」と認識しながら治すと欠けるという可能性ね
その場合なら人間の手はイメージしやすいしジョセフの手も治せそう

326:マロン名無しさん
18/11/20 22:54:04.25 .net
>>320
なんでもっと具体的な宝くじに関しては無視して、「治せそう」になるんだよ(笑)
宝くじはイメージも何も自分が見たことあるものだぞ

327:マロン名無しさん
18/11/20 23:05:18.82 .net
別段宝くじをあげなかっただけの事に

328:マロン名無しさん
18/11/20 23:24:15.86 .net
治すのに時間の限度とか無いだろ
物体は陽子中性子電子で出来てて宇宙が生まれた時に誕生しただろ?
いわばみんな超古いやん

329:マロン名無しさん
18/11/20 23:27:21.08 .net
義手ってのは既に治療済みの部位と考えるべきで
それを外してから直そうとしてもたぶん義手がくっついてくるだけでは

330:マロン名無しさん
18/11/20 23:55:47.83 .net
クレDは理解・分解・再構築って感じ
結局仗助が治そうと思った形態に治るかと
コンクリは固まる前コンクリの段階にせずコールタールにしたりな
固まる前コンクリにしようと思えばそれも出来るかと

331:マロン名無しさん
18/11/21 00:17:14.46 .net
>>322
>>320の仮定を否定する例なのに「別段」て

332:マロン名無しさん
18/11/21 00:27:45.62 .net
昔のものを治せないならなーーんにも治せない
それだと宇宙誕生からの電子や陽子や中性子が含まれてたらなーーんにも治せないんだから

333:マロン名無しさん
18/11/21 05:24:47.61 .net
>>323
エネルギーとして使用されたガソリンは直せなかったのだから
海洋生物に食われたか、微生物に分解されたか、溶岩で燃え尽きたかしたであろう
左手は治せないだろ
そうでなくても、成層圏を超えていたら射程距離外だろうし
もし、ミイラ化したものが保管してあっても
ジョセフの腕の方もとっくに傷はふさがっている
それでも直せるのなら
仗助が敵を殴れば全身の古傷が開く攻撃ができることになる

334:マロン名無しさん
18/11/21 05:46:04.03 .net
仗助の思うままに出来るよ

335:マロン名無しさん
18/11/21 08:55:39.25 .net
復元じゃなくて実はエントロピーの逆転だったら時間止めや飛ばし以上に凄いカモ

336:マロン名無しさん
18/11/21 10:44:06.38 .net
スーパーフライの鋼田一がボルトに乗って移動したけど
到着した側にぶつかったボルトは何故更に反射しなかったんだろう?
後半では仗助を襲うのに何回も反射してた
ぴったり合わせ鏡な軌道ならスーパーフライ内で永遠に反射するんじゃないのか?

337:マロン名無しさん
18/11/22 22:05:25.99 .net
ラブデラックスって自毛を操作?
頭剃ったらスタンド能力消えちゃう?

338:マロン名無しさん
18/11/22 22:32:11.82 .net
毛を自分で伸ばせるから大丈夫

339:マロン名無しさん
18/11/23 03:06:03.09 .net
鼻毛神拳のが強そう

340:マロン名無しさん
18/11/24 12:15:53.90 .net
>>325
それはもう錬金術だ

341:マロン名無しさん
18/11/24 14:32:59.01 .net
肉の芽すら分解できないのに それはない

342:マロン名無しさん
18/11/24 15:04:22.67 .net
出来ると思う事が大切ですじゃッ!出来ると思いなしゃれッ!byエンヤ
出来ないと思ってしまったら治せないんだよきっと

343:マロン名無しさん
18/11/24 15:52:45.27 .net
今日の5部アニメでクラフトワーク戦をやってたけど、
皮膚一枚で弾丸を固定って言っても出血は結構するし、派手に吹っ飛んでたから
即死


344:は免れるけど、ダメージはかなり受けてると思っていいの?



345:マロン名無しさん
18/11/24 17:05:50.52 .net
Exactly(そのとおりでございます)

346:マロン名無しさん
18/11/24 19:15:26.40 .net
>>338
即死じゃなく、致死を免れるんだろ

347:マロン名無しさん
18/11/24 20:09:10.88 .net
皮膚で固定した瞬間に運動エネルギーは消えるのか

348:マロン名無しさん
18/11/24 20:10:29.54 .net
>>341
消えるわけじゃないんだね

349:マロン名無しさん
18/11/24 22:09:26.76 .net
そうか、火薬の発射パワーを相殺する力を弾頭側から加えないと
スタンド解除した途端普通に撃ち込まれるなあ。
身体の内側からそんなこと不可能だから死ぬの先延ばしにしてるだけかw

350:マロン名無しさん
18/11/24 22:16:42.02 .net
承太郎も体に傷つけないで心臓マッサージしてたから
頭の内側からクラフトワークで弾丸をコンコンすればいいだけでしょ

351:マロン名無しさん
18/11/24 22:21:40.33 .net
コンコンは本体がやってたから。クラフトワークは精密動作Eだしね

352:マロン名無しさん
18/11/24 22:51:34.53 .net
停止した時に運動エネルギーが消える訳じゃないなら、止めた弾丸を反対方向に
指でトントンしたって相殺にプラスしてミスタ側に放てる訳ないと思うんだが?

353:マロン名無しさん
18/11/25 04:09:57.36 .net
>>346
相殺にプラスしたなら、どう考えてもミスタ側にいくだろ(笑)

354:マロン名無しさん
18/11/25 04:11:34.47 .net
>>342
サーレーが気絶して、運転手とミスタが自由になった=能力が解除されても
額の弾丸がそれ以上食い込まなかったから
飛んできたものを、固定→解除したらポトンて落ちるんじゃないかな
そうでなくても
壁に傷口をくっつけて、弾丸と壁を固定してから
体を真後ろに引っ張れば、摘出できるかも


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1852日前に更新/222 KB
担当:undef