【フジリュー版】銀河 ..
[2ch|▼Menu]
343:マロン名無しさん



344:sage
>>332 ムライさんのセリフから察するに フジリュー版では薔薇の騎士連隊から過去に裏切り者はでてないんじゃないかな だから、彼らの祖国を捨てた理由をみれば、また同盟を裏切って帝国に戻ることはありえないとなる



345:マロン名無しさん
17/05/30 00:40:47.20 .net
過去に裏切り者無しで同盟最強と謳われてるって設定ならムライの意見は穿ち過ぎであって正論とは言えないんじゃないか

346:マロン名無しさん
17/05/30 00:58:30.80 .net
>>330
銀英初見の人間には、フジリュー版は勧められんよ。うちの後輩がこないだのアニメランキングに伴う放送で映画と26話を見たというから勧めたけど、勧めた媒体はアニメか、読む根性あるなら小説だ、と言っておいたからね。
その後輩はバーミリオン後の会談の話はアニメで見たみたいだったけど。

347:マロン名無しさん
17/05/30 01:56:57.82 .net
原作:裏切らない確証は無いが胸中を明かして信じる
藤崎:甘言で釣れた(ように見える)から裏切る事はありえない
どっちが少年漫画か

348:マロン名無しさん
17/05/30 02:03:06.18 .net
今回の説得シーン
あれフジリュー的にはヤンを魅力的に描いているつもりなんだろうか
逆に生理的に気持ち悪いキャラに描いているつもりなんだろうか

349:マロン名無しさん
17/05/30 02:34:02.01 .net
知性を包む温かさとかいうのをまったく感じない

350:マロン名無しさん
17/05/30 03:19:15.03 .net
>>335
なるほど

351:マロン名無しさん
17/05/30 10:35:50.35 .net
リューネブルクは存在消されたのか・・・

352:マロン名無しさん
17/05/30 10:41:59.66 +qsAhbjQ.net
セレブレッゼがいなくなったから
事務畑一筋のキャゼルヌの昇進が早まったとか
うまいなとおもったなあ

353:マロン名無しさん
17/05/30 12:16:52.21 .net
しかしなんでわざわざそういう危険を孕んでまで
亡命者だけの連隊構成するかね?

354:マロン名無しさん
17/05/30 12:29:19.86 9tcL6HWO.net
>>343
プロパガンダ

355:マロン名無しさん
17/05/30 12:33:41.83 .net
>>344
とは作中も説明されているけどさ
13人中6人もトップが裏切ってる折り紙つきの実績ある危険な連隊を置いとくのって、損失凄まじくないのかね

356:マロン名無しさん
17/05/30 12:39:02.67 aVMm8DGJ.net
まあ流石に裏切りすぎww
と思ったからこそのフジリューの改変でしょうな

357:マロン名無しさん
17/05/30 12:44:15.00 .net
板復活したのか

358:マロン名無しさん
17/05/30 13:23:40.13 .net
モデルはフランス外人部隊?

359:マロン名無しさん
17/05/30 13:38:31.27 .net
>>345
ここまで裏切ったら前線に出さないよな普通
プロパガンダ用なら置いとくだけで十分だから

360:マロン名無しさん
17/05/30 13:42:50.44 .net
>>349
第二次大戦の日系人部隊はそれそれは…
まあ裏切ったりしてないはずだがそこは物語なので

361:マロン名無しさん
17/05/30 13:44:34.17 .net
12代までの裏切り率ちょうど50%だもんな・・・
心配だとか、裏切るかもしれない、とかいうレベルじゃないw

362:マロン名無しさん
17/05/30 13:52:26.60 .net
>>350
日系部隊は一度も裏切ってないからどんどん難しい任務をやらされたんだろう
裏切ってたら捕虜尋問程度しかやらせてもらえないと思うがな

363:マロン名無しさん
17/05/30 14:10:12.56 .net
>>351
イゼルローン攻略の成功率も50%になっちゃう
フジリューが精査したから大丈夫って設定にしたりOVAでクズ軍高官を懲らしめるエピソード追加したくもなるわな

364:マロン名無しさん
17/05/30 14:20:00.54 .net
元々ヤンとしてもイゼルローン奪取作戦の成功率は「高くはない」としていたと思うけど?
ローゼンリッターの裏切り率の高さは確かにツッコミどころ満載だから、フジリューが改変入れても不自然ではないけど
万全の成功を期しての作戦ですらなく、
でも艦隊戦での奪取は不可能なイゼルローン奪取をするにはあれしかない、
どうせ失敗したところで失うのはローゼンリッターとヤンのクビひとつ、としたところが原作での肝だったと思う
今回の「イゼルローン奪取には他にも色々やり方思いついた」は
かなり余計な改変だったと思うな

365:マロン名無しさん
17/05/30 16:30:30.94 .net
なろうだったらどうやって落とすんだろう

366:マロン名無しさん
17/05/30 16:44:41.46 .net
イゼルローンのトップがシェーンコップと対面で面会しなければ成立しない作戦だからかなり細い糸だよね、もともと
この失敗、ラインハルトもやらかしてるし
小説だと細部や過程は読者の想像力にお任せでいいけどビジュアルで起こす方は苦労するだろ

367:マロン名無しさん
17/05/30 17:35:48.75 .net
「どうやら叛乱軍は回廊を通過する、とんでもない方法を考えついたようなのだ。ことはイゼルローンだけでなく、帝国の存亡にかかわる。早く司令官のところへつれて行ってくれ」
要求はただちに聞きいれられた。
〜〜〜〜〜〜〜〜
「こうもうまくいくとは、正直なところ思わなかった。IDカードまでちゃんと偽造して来たのに、調べもせんのだからな……どんな厳重なシステムも、運用する人間しだいだという、いい教訓だ」
それなりに手は打ってたんだがね

368:マロン名無しさん
17/05/30 17:40:29.91 .net
ヤンも「専制主義の帝国は上官の命令は必要以上に重いだろう」って言ってる
佐官の艦長なら貴族の可能性もあるだろうしある程度の所までは無理矢理進めると考えてたのかもね

369:マロン名無しさん
17/05/30 17:48:39.14 .net
ずっと後になるが
バグダッシュが帝国皇帝発出の要塞司令官への直通軍令を、そのまま偽造出来てるお粗末世界だからなあ
むしろあんなのが出来るのにイゼルローンが落ちなかったって・・・w

370:マロン名無しさん
17/05/30 21:05:54.91 .net
イゼルローンちょろ過ぎだろ

371:マロン名無しさん
17/05/30 22:32:03.67 .net
身分照会も碌な所持品検査もしないってのは
ナナメ下っぷりが凄すぎた

372:マロン名無しさん
17/05/30 23:43:40.40 6ztwXgN5.net
>>361
前のレスにある通り、原作にそういう記述がある。

373:マロン名無しさん
17/05/30 23:46:55.75 .net
>>362
もちろん知ってる
原作からしてぶっ飛んでるってこと

374:マロン名無しさん
17/05/30 23:53:11.42 .net
>>362
その通りなんだけどね
むしろヒューマンエラーの可能性を排除するための過剰なセキュリティが幾重にもあって要塞の事務処理はいつも何テンポも遅れがちでそれが問題になってた…なら分かり易いんだが
緊急です!よし通せ!人質ゲット‼‼
だとな

375:マロン名無しさん
17/05/31 00:10:49.72 UkVj1lgu.net
>>364
要塞の堅牢さを信用し過ぎて、守備隊がぶったるんでるという意味合いを持たせたかったんだろうけどね。
かなりお粗末なのは間違いない。

376:マロン名無しさん
17/05/31 00:15:35.56 .net
空港のセキュリティすらよりも杜撰なのはなー

377:マロン名無しさん
17/05/31 00:38:19.00 fTjHQAnk.net
アスターテの3提督分進に、あれだけ独自解釈の辻褄合わせを盛り込んできたのだから
イゼルローンもやってくれるかと思ってたら、むしろ原作より尺削られているとは

378:マロン名無しさん
17/05/31 03:08:09.04 .net
そういやフェザーンが存在しないIFとするなら、トリューニヒトはどこから情報得ることになるんだ
もしかしてルビンスキーの代わりにトリューニヒトが地球教の傀儡になったりするのか

379:マロン名無しさん
17/05/31 05:13:07.05 .net
>>368
フェザーン製品も存在しないのか?

380:マロン名無しさん
17/05/31 05:15:54.04 UkVj1lgu.net
>>368
完結まで描くならフェザーンは無視出来んだろ。そうしないと査問会→要塞対要塞の流れが出来ない。

381:マロン名無しさん
17/05/31 07:01:2


382:4.06 ID:???.net



383:マロン名無しさん
17/05/31 07:36:38.60 .net
>>364
同盟の暗号解読技術が帝国よりも進んでるならあり得ない話じゃない

384:マロン名無しさん
17/05/31 07:37:24.17 .net
間違えた
>>372>>359へのレス

385:マロン名無しさん
17/05/31 11:10:22.44 .net
ファンタジーだからね
光速を突破するテクノロジーで宇宙船が毎日建造されてるのに他の色んな技術は失われているという
ガチガチにやるとヤンの奇策の出る幕が無くなっちゃう

386:マロン名無しさん
17/05/31 11:11:14.52 .net
暗号を解読することと
正規の命令として軍令に介入することでは
かなりの難度の違いがあるような…。

387:マロン名無しさん
17/05/31 11:44:43.15 .net
ほぼリアルタイムでイゼルローンから帝都オーディンまで超光速通信できるもんな
2、3日とは言わなくても半日とか1日のラグがあればそこをつくとか言えたんだろうけど

388:マロン名無しさん
17/05/31 12:13:29.34 .net
>>375
田中先生は三国志時代に生きてるから

389:マロン名無しさん
17/05/31 12:55:30.61 .net
これは銀河三国志だから……

390:マロン名無しさん
17/05/31 13:39:16.46 .net
ニセ命令は三国志の華よな

391:マロン名無しさん
17/05/31 14:33:23.60 .net
偽命令は孔明の罠とセットじゃないとね

392:マロン名無しさん
17/05/31 17:18:20.42 .net
こんなとこできてたんだ…
向こうじゃ訊けない事だが、藤崎版のホーランドってよく有能とか言われてるけどどう思う?
個人的には小説とアニメの方は能力と人格が中将以上の権限に合わなかっただけで
少将までだったら参謀としても部隊指揮官としても優秀だと思うんだけど
漫画のホーランドはただの勢いだけの馬鹿にしか見えない

393:マロン名無しさん
17/05/31 17:35:14.33 .net
いいキャラしてたしいいかなと

394:マロン名無しさん
17/05/31 17:39:26.35 .net
ホーランドね・・・
フジリューがあの一連の改変を美と描いたつもりなのか醜と描いたつもりなのか
それすら俺にはよく理解できん
不可能と可能の区別もつかない単なる勢い馬鹿、
突如神の視点を獲得してラインハルトに気づき
意味不明な陶酔と共に葬られるメアリー・スー
まったくわからん

395:マロン名無しさん
17/05/31 17:45:16.06 .net
>>381
勢いだけのバカだったらそれを倒したラインハルトの天才ぶりが見えなくなる
ラインハルトにとって1艦隊司令官としての初陣だから、中ボスぐらいにしとかないと同盟はバカばっかになる

396:マロン名無しさん
17/05/31 17:50:47.82 .net
>>381
本スレでも何度も言ったが
少なくとも艦隊司令になったあとはただの扇動家
部下を掣肘すべきところでなにもせず
専任の提督に無礼を働いてもなにも言わず
明確な指示命令を出さずに突撃してついてくるのを待つ

397:マロン名無しさん
17/05/31 17:59:46.60 .net
>>385
一応戦場を俯瞰できるし無茶な突撃繰り返しても艦隊の統率はできてるから作中では有能な部類だろう

398:マロン名無しさん
17/05/31 18:11:01.15 tK3gjJLu.net
>>381
原作では「無能ではないが虚栄心と視野の狭さから失敗した大失敗提督」だったが
漫画盛り上げの都合上「ラインハルトの天才に気づく有能」という付加要素与えられ
その相反からなんとも妙なキャラになったという印象

399:マロン名無しさん
17/05/31 18:15:02.92 .net
原作、OVA、フジリューともに1、2回読んだり見ただけだから細部はほとんど覚えとらん
ホーランドとかワイドボーンとか誰だっけ?みたいな
あんたらよく覚えてんな

400:マロン名無しさん
17/05/31 18:24:06.49 .net
第11艦隊って不幸の艦隊だよなと思ったが
宇宙暦795年2月 第3次ティアマト会戦 壊滅 (司令ホーランド中将戦死)
宇宙暦797年5月 ドーリア星域会戦   全滅 (救国軍事会議ルグランジュ中将自決)
たったの2年の間にで二度も壊滅(全滅)してるんだな
というか壊滅した艦隊が2年間で補充・戦力化終わるって、なかなかに凄いな

401:マロン名無しさん
17/05/31 18:45:13.38 .net
1年間で1万隻
工廠じゃ全自動で戦艦作ってるのかな

402:マロン名無しさん
17/05/31 18:51:08.75 .net
それだけの戦艦を作る資源とかもあるんだよなぁ
まぁその辺は言い出したらキリがないから作者もわざわざ考えていないんだろうけど

403:マロン名無しさん
17/05/31 18:54:20.61 .net
同盟の人手が足りないのは
軍人だけでなくそういうことにも沢山回されてそう

404:マロン名無しさん
17/05/31 19:07:03.10 .net
設定へのツッコミならハイネセンの集団脱走の成功とその末裔が銀河帝国と対等に渡り合える軍事力を持ったあたりから既にヤヴァいべ
あれ納得出来る?

405:マロン名無しさん
17/05/31 19:16:31.16 .net
フジリュー版ハイネセンはキリストっぽいからなんか奇跡の力でも使ってそう

406:マロン名無しさん
17/05/31 21:10:35.12 kW97QIqx.net
同盟人口の異常な膨張は
・帝国からの亡命がダゴン以前から継続的にあった
・帝国が把握していなかった孤立惑星を吸収した
あたりじゃないか

407:マロン名無しさん
17/05/31 21:13:22.87 .net
すごいセックスしたんじゃないか

408:マロン名無しさん
17/05/31 21:31:43.59 .net
>>396
「多産を奨励」してるからそれで正解

409:マロン名無しさん
17/05/31 21:44:26.49 .net
子などいない方がいいぞ

410:マロン名無しさん
17/05/31 22:10:53.58 .net
人口の推移のざっくりした設定とか出てたっけ?

411:マロン名無しさん
17/05/31 22:33:53.37 .net
無かった気がする

412:マロン名無しさん
17/05/31 23:15:28.71 .net
>>397
そのわりに兄弟がいる設定のキャラ少ないよな
まぁ一人っ子だと明言されてるキャラも少ないから
設定がないだけで実は兄弟いるのかも

413:マロン名無しさん
17/05/31 23:19:38.66 .net
>>401
兄弟もだけど本人が妻子持ちってのもあんまりいないような

414:マロン名無しさん
17/05/31 23:19:38.88 .net
250年も経って建国当初の理想(セクロス)を喪失した

415:マロン名無しさん
17/05/31 23:20:48.23 .net
>>403
ごくり

建国の理想を掲げる憂国騎士団の

416:マロン名無しさん
17/05/31 23:23:35.01 .net
ジェシカ逃げてーーーー

417:マロン名無しさん
17/05/31 23:25:44.02 .net
薄い本があつくなるな……

418:マロン名無しさん
17/05/31 23:31:36.26 .net
www

419:マロン名無しさん
17/05/31 23:51:43.01 .net
>>406
「ハイネセン船団ノ人口事情」

420:マロン名無しさん
17/06/01 13:12:26.34 .net
みな本スレか笑
これから読むぜ

421:マロン名無しさん
17/06/01 13:40:16.64 .net
相変わらず気に入らないレスをアンチ認定して、自分らのそんな態度は一切顧みない内輪感

422:マロン名無しさん
17/06/01 14:30:53.54 .net
読んできた
本スレはほぼ読んでない
ツッコミ所はトールハンマーの封印解除に精密な生体認証の描写を入れてるのに恐慌状態の基地司令の生体認証はあっさり通してることかな
心拍その他異常を示してんだろ
フレデリカの有能描写は悪くないけど要塞全体の指揮命令系統を乗っとったなら後は旗艦なんて誰が調べてもサクッと分かりそうなもの
そもそも作戦前に把握してて作戦中も把握し続けてそうなもんだけど
戦闘中は居場所が隠されて通常なら分からないけどそれを解析した、とかなら分からんでもないが
あの世界は旗艦隠したりしない文化だろ
ヤンの台詞の「強制的に」ってのが浮いてて邪魔
また余計な追加しやがって!と思ったら原作通りだったわ
原作読み返したらもっと引きつけろ、とかヤンも殺る気満々で笑った
更に追い


423:打ちするのをシェーンコップが我に返してやったって感じになってんだね



424:マロン名無しさん
17/06/01 15:07:12.83 .net
>>411
シュクトハウゼンは薬盛られてぼーとしてただけだと思うから恐慌状態じゃないよ
抵抗もなく表情も変えずそのままシェーンコップに頭掴まれてた

425:マロン名無しさん
17/06/01 15:12:49.05 .net
>>412
ボーッとしててもダメだろ笑

426:マロン名無しさん
17/06/01 15:14:58.08 .net
>>413
ダメかどうかわからんじゃんw
イゼルローンの生体認証システムも盛られた薬も知らないからw

427:マロン名無しさん
17/06/01 15:29:44.25 .net
>>414
司令、寝ボケテルヨウデスガ何ヤッテクレテンデスカ

428:マロン名無しさん
17/06/01 15:52:42.41 .net
フレデリカのシーンが攻殻SACみたいな演出でクソワロタ
パクリすぎやろ

429:マロン名無しさん
17/06/01 15:56:16.59 .net
ハッキング合戦はリツコさんが始祖?

430:マロン名無しさん
17/06/01 16:00:42.05 .net
本スレの諸君
次スレ立ての連絡用にこのスレ使ってもいいぞ

431:マロン名無しさん
17/06/01 16:03:40.71 .net
いやもうこっちありゃいいや
フジリュー版銀英伝のスレ立て10回以上やってたけど
もう二度とやらない

432:マロン名無しさん
17/06/01 16:06:13.93 .net
ここは作品批判も許容する別館であって
決してアンチ限定スレじゃないんだけど
意地でもそうしたいみたいだな。あっちの一部

433:マロン名無しさん
17/06/01 16:10:17.86 .net
人の口は塞げない
言いたいように言わせておけばいいのさ
俺もスレ立ての時は連投の魔術師やって協力するんだがもうやらない
邪魔はしないしここのスペースはどうぞ使って下さいとは言うけど

434:マロン名無しさん
17/06/01 16:17:57.76 .net
>>416
フレデリカは記憶力だけだと思われがちだが、
情報・事務処理能力のエキスパートだからな
のっとったばかりの雷神の鎚に2分半で帝国旗艦を識別させて
照準固定させるよう設定するのをかっこよく演出してくれた

435:マロン名無しさん
17/06/01 16:23:33.21 .net
>>422
原作が出た頃はもちろんOVAの頃もスーパーハカー的なかっちょいい演出ってまだ存在してなかったよな

436:マロン名無しさん
17/06/01 17:47:51.66 .net
>>422
そこらへんはキャゼルヌがいるから目立たないんだよな
今回の漫画の表現でフレデリカが優秀な人間だとしっかり分かって良かった

437:マロン名無しさん
17/06/01 18:26:47.67 .net
批判も不満もなんでもござれのこのスレの方が本スレよりも平和だな

438:マロン名無しさん
17/06/01 18:31:08.96 .net
たとえ論争になったとしても、レッテル貼って黙らそう、追放しようとはできないだろうしね

439:マロン名無しさん
17/06/01 18:47:34.95 .net
>>425
でもアンチスレではないから
過剰な批判はスレチって言われるんじゃね?

440:マロン名無しさん
17/06/01 18:48:33.51 .net
しかし軍人に「逃げろ」なんて言ったら逆に引き下がるわけにはいかなくなると思うんだが
ドーソンの時といい、ヤンって典型的軍人の思考を読むのが得意なんだか苦手なんだか

441:マロン名無しさん
17/06/01 18:53:51.86 .net
>>428
確かに人の心理を読むのに長けてる設定として見るならツッコミ所だよな
しかしあそこでヤンに巧みに誘導されて艦隊に大人しく帰られるよりはもう一発くらいトールハンマー撃ってスカッしたいじゃん、読者的には

442:マロン名無しさん
17/06/01 19:04:34.64 .net
>>427
アンチスレではないけどアンチコメントも許可されてるよ
銀英伝の話題ならなんでも語っていいかわりに嫌なレスはスルーしてねってスタイルのスレだから
荒れないのはスレ民のスルースキルが優秀だからだろうね

443:マロン名無しさん
17/06/01 19:04:59.50 .net
>>425
ならなんであっちに批判レス書くんだろうね
こっちにいればええやん

444:マロン名無しさん
17/06/01 19:08:13.41 .net
>>427
コピペの連投とかじゃなきゃ何でもいいよ
アンチも


445:}ンセーも「どちらも」OK フジリュー版に限定もしないし、議論が行き過ぎても構わない 書きたいことを書けばいい レスへの人格攻撃の応酬はさすがに勘弁して欲しいから、それこそやんわりと誘導するけどルールで明文化とかはしたくないし、今の所、幸いなことに必要性を全く感じない



446:マロン名無しさん
17/06/01 19:10:44.02 .net
>>431
明らかに批判でもなんでもないレスにも向こうの連中噛みついてるぞ

447:マロン名無しさん
17/06/01 19:11:28.14 .net
>>431
本スレだって別に批判は禁止されてるわけじゃないからな
一部の批判絶対許さない!な人たちが過剰反応し過ぎなんだと思う

448:マロン名無しさん
17/06/01 19:12:00.77 .net
>>431
人が多いから話を聞いて貰えて嬉しいのと、
自分が気に入らないもんを喜ぶ奴の目をさまさせようというのじゃない?
こっちにいればいいのにな

449:マロン名無しさん
17/06/01 19:13:23.09 .net
>>428
ムーアの下にラップではなくヤンがいたらひどいことになってたろうな
後になるとレンネンカンプみたいな単純な軍人を手玉に取るんだが
要塞奪取に成功して勝ちは決まってる状況だから、智謀の働かせ方も違ったんじゃないだろうか
具体的に言うとマスコミを追い出したりスピーチをあっという間に済ませたりする方向性に

450:マロン名無しさん
17/06/01 19:19:21.70 .net
>>436
ぼくのヤンはそんなことしません笑
田中芳樹の描く軍人って何となく三国志の武将っぽいけどフジリューのはドラマのヤンキーみたいのが多いね
学ラン着せたらそのまま特攻の拓やれそう

451:マロン名無しさん
17/06/01 19:35:44.02 .net
>>436
とは言えその後自殺の可能性に思い至らずむざむざ死なせちゃうし、ビュコックの訃報を聞いたときも「思い至らなかった」って言ってるし、謀略と戦術戦略はできてもそれ以外の他人の心情については「やぼてん」なんだろうね

452:マロン名無しさん
17/06/01 19:52:30.73 .net
>>431
まるでこっちのスレ知ってて敢えて向こうに書き込む奴ばかりみたいな書き込みだけど、そういう奴ばかりじゃないだろ
いや割合分かるのかよお前と言われたら魔術師ではないので分からんのですけど……

453:マロン名無しさん
17/06/01 20:12:32.77 .net
>>439
今週のフレデリカならあるいは

454:マロン名無しさん
17/06/01 20:32:14.66 zozV7bd9.net
>>1
ヤンとシェーンコップとのやり取りを省いたがため、ヤンがゼークトの旗艦を探してトールハンマーで狙撃させる場面でのヤンの怒りが半分も伝わらなかった。

455:マロン名無しさん
17/06/01 20:36:30.67 .net
なんであのやり取り省いたんだ……あれ省いてまで爆弾腹に刺すシーン入れたかったのか

456:マロン名無しさん
17/06/01 20:36:52.29 .net
永遠ならざる平和のために
って省略されたの?
銀英伝の半分、ヤン側のテーマフレーズだと思うんだが

457:マロン名無しさん
17/06/01 20:54:53.69 .net
>>443
はい、省略です。

458:マロン名無しさん
17/06/01 20:55:56.08 .net
いや分からんよ
出てくるかもよ、最終回とかに

459:マロン名無しさん
17/06/01 21:02:20.21 .net
あの問答を前振りにしたからヤンの激昂も活きたと思うんだが
別のシーンでリサイクルされても何だな

460:マロン名無しさん
17/06/01 21:06:18.71 .net
>>445
最後より前に、ヤンもシェーンコップも死んじゃうのに意味ないだろ。
この先も含めて、出すタイミングは完全に失したよ。

461:マロン名無しさん
17/06/01 21:11:34.98 .net
副官としてのフレデリカとの初会話のセリフも親父に言わせちゃったし
シェーンコップとの会話も別のシーンで別のキャラとやるかも名

462:マロン名無しさん
17/06/01 21:31:33.01 .net
後世の歴史家の記述であり歴史小説の体なんだよな

463:マロン名無しさん
17/06/01 21:37:08.35 .net
今を描けよ

464:マロン名無しさん
17/06/01 21:39:20.46 .net
>>447
別にイゼルローン攻略


465:後でも大丈夫だと思うが これで帝国と和平交渉できるとヤンが期待してる発言に繋げて 今回のイゼルローン攻略が永遠ならざる平和のためにと言えば済む



466:マロン名無しさん
17/06/01 21:43:28.02 .net
>>451
もう諦めろよ
削った台詞リサイクルするのも労力がかかるだろ

467:マロン名無しさん
17/06/01 21:45:45.30 .net
>>447
ユリアンの回想で一番の決め台詞として使う可能性もあるよ
シェーンコップが後に教えてくれた、よく無茶な任務を引き受けましたねという問いに対しての答えみたいに
ユリアンも話の内容に関わってるし、ヤン、シェーンコップの死後ならより映えるしイゼルローン攻略前のヤンとシェーンコップのやり取りがターニングポイントともいえるからラスト近辺の回想で使うのはアリ
俺もフジリューはカットしたに一票だが

468:マロン名無しさん
17/06/01 22:25:19.72 zozV7bd9.net
>>453
フジリューのアレンジでは、ヤンがローゼンリッターを功名心で釣って参加させたから、もう使いどころはないね。無理にくっつけても不自然になるだけ。

469:マロン名無しさん
17/06/01 22:31:54.66 .net
不自然でもいいからやってくれよ
あんなんで幕僚になるのかよ

470:マロン名無しさん
17/06/01 22:39:36.53 .net
功名心で釣るって改変が謎

471:マロン名無しさん
17/06/01 22:43:00.21 .net
悪巧みシーンはあれはあれで良いと思うけどさ
まず原作にあった信頼を得るシーンの描写してからああいう遊びシーン入れて欲しいよ

472:マロン名無しさん
17/06/01 23:45:29.14 .net
フジリュー版のヤンは、太公望的にグータラぶりは強調されてるけど
平和への思いは逆に抑えられてるな
シェーンコップも利己心の冒険野郎風味が強調されてる感じ
たぶん亡命者の居場所を掴むためとかそういうキャラに変えられてると予想
キャラが変わってるから「永遠ならざる平和のために」でこの二人が胸襟開くことはなくなったんだろうな

473:マロン名無しさん
17/06/01 23:47:25.81 .net
トールハンマーの発射も割りと苦いシーンじゃん
取り返しのつかないことやっちまった…って
でもヤンジャンの編集の煽りだとトールハンマーゲットだぜ!みたいなノリなんだよな
この辺が味付け方針の違いなんだろうが

474:マロン名無しさん
17/06/01 23:54:32.42 .net
>>459
原作だって、最初の砲撃では虐殺だのなんだの言っていたのに
その後の戦闘ではトールハンマーバカスカ打ってるじゃん同盟軍
ヤンが要塞を手に入れることは銀英伝では重要なことで
それを漫画らしくあおり文句を入れただけだろう

475:マロン名無しさん
17/06/02 00:03:17.76 .net
>>460
要塞は男の浪漫

476:マロン名無しさん
17/06/02 00:07:36.29 .net
同盟軍「向こうが攻めてくるから仕方なく……」

477:マロン名無しさん
17/06/02 00:15:41.57 .net
あの戦闘では勝敗は決したから無駄な殺戮はしたくないってことだろ
要塞を攻めてくる相手に攻撃を加えることとは全然違う
ただ殺すのが嫌でやらないと言うのならそもそも軍人やらない
嫌だけど、黙って殴られる趣味もないし自分の好きな人たちは自分の力の及ぶ限り守りたいというのがヤン
まあその辺はそもそも矛盾のひとという設定だから説明しにくいけど
この局面では相手が退却してくれれば終わりだから

478:マロン名無しさん
17/06/02 00:15:45.86 .net
田中芳樹ってPCで書いてるの?
それとも絶滅危惧種の万年筆と原稿用紙?
大昔に何かの単行本のカバーで原稿用紙に書いた写真を見た記憶があるような、ないような

479:マロン名無しさん
17/06/02 00:17:49.66 .net
原稿用紙派だと見た記憶

480:マロン名無しさん
17/06/02 00:46:06.94 .net
銀英伝読本とかに手書き原稿の写真が載ってた記憶

481:マロン名無しさん
17/06/02 00:49:52.19 McjGzjtK.net
>>462
帝国軍「向こうが攻めてくるから仕方なく...」
>>463
トールハンマーを撃ったから勝敗を決したんだろう
撃たなければ負けてますよね

482:マロン名無しさん
17/06/02 01:08:07.55 .net
>>467 うん、一発撃ったから勝敗が決まって、それ以上殺す意味が無いから降伏勧告した それがなんか変かい?



484:マロン名無しさん
17/06/02 01:21:00.26 .net
>>468
最初の砲撃自体を虐殺って言ってますよね
本当に殺さないのなら、要塞占拠した時点で降伏勧告するんじゃないんですかね

485:マロン名無しさん
17/06/02 01:32:15.68 .net
>>469
撃たないと占領した証拠にならない

486:マロン名無しさん
17/06/02 01:34:18.89 .net
ヤン自身それまでは参謀だったし自分の直接指揮はほぼ初めてだしな
いろいろ試行錯誤してたんだろうたぶん

487:マロン名無しさん
17/06/02 01:40:00.07 .net
>>469
撃ったことでこれは虐殺だとわかったんだろ?

488:マロン名無しさん
17/06/02 01:40:02.37 .net
>>470
通信で占拠されたことわかってるじゃん

489:マロン名無しさん
17/06/02 01:42:43.75 .net
>>472
撃ったことでこれを戦闘で使うのは戦闘行為ではなく虐殺だとわかったんだろ
なら、なぜその後も同盟軍はトールハンマーを使い続けるの?

490:マロン名無しさん
17/06/02 01:46:37.57 .net
味方の命には代えられないから

491:マロン名無しさん
17/06/02 01:48:22.74 .net
ラインハルトも後々虐殺を利用するし
虐殺は当たり前にある世界だよ

492:マロン名無しさん
17/06/02 01:50:23.80 .net
>>474
>>463で書いたことは読んだ?
使う意味(必要)が無い状況(=ただの虐殺)と、
そうでない状況(=虐殺ではない戦闘)とがあるってこと
撃たずに済むなら撃たずに済ませたい、というのは
撃たない、というのとは違うよね?

493:マロン名無しさん
17/06/02 01:58:10.70 .net
>>476
知ってるよ。ラインハルトはそもそも人道主義者でもないし
ただ、要塞を攻めてくる同盟軍にトールハンマーを撃つ帝国軍を悪いと決めつけ、虐殺と言いながらその後もトールハンマーを使い続けるヤンの偽善が鼻につくだけ
それなら、>>459のヤンジャンの煽りの方がストレートで良いよね

494:マロン名無しさん
17/06/02 02:00:17.08 .net
敵=ゴキブリで例えると
台所でゴキブリを見つけたら即座に叩くのが帝国で
台所に来たくらいなら追っ払うだけだが料理の中に入ろうとしたら叩くのがヤン

495:マロン名無しさん
17/06/02 02:01:26.31 .net
>>473
偽の電文かもしれないし一部だけ占領されたかもしれない
何よりも電文だけじゃ相手が要塞に接近してくるのを止める力はない
しかしトゥールハンマーを撃ったら一発でわかる

496:マロン名無しさん
17/06/02 02:01:46.19 .net
そもそもあれは、あまりに一方的な破壊力に対し無理矢理に形容しただけであって
交戦中の敵国軍人に対し虐殺なんてものはあり得ないよな

497:マロン名無しさん
17/06/02 02:06:06.88 .net
>>480
それはそうだが、それは虐殺じゃなくて普通の戦闘行為だよね

498:マロン名無しさん
17/06/02 02:08:05.00 .net
良い人ぶってないだろ
地獄に何度落ちても足りないと自分で言ってる

499:マロン名無しさん
17/06/02 02:13:21.91 .net
帝国側みたいに敵は駆逐だ!って割り切って殺しまくった方が読んでてスカッとするのは分かる

500:マロン名無しさん
17/06/02 02:17:48.86 .net
単純な少年向け漫画ならそっちの方が描くの楽でいいだろうな

501:マロン名無しさん
17/06/02 02:18:53.12 .net
作戦立案時はウキウキでステップ踏んで
戦闘終わると毎回自己嫌悪ってキャラだからなあ

502:マロン名無しさん
17/06/02 02:24:04.48 .net
もし吹っ切って独裁者になったら面白かっただろうな
部下達が付いて行かないだろうが

503:マロン名無しさん
17/06/02 02:24:53.65 .net
>>483
良い人ぶってるじゃん
口ではそう言いながらその後も殺戮を続けていく
所詮ヤンさんも大量殺戮者の仲間だ、ってね

504:マロン名無しさん
17/06/02 02:27:56.41 .net
良い人ぶってるっていうのがそもそも妄想なのに絡まれてもな

505:マロン名無しさん
17/06/02 02:47:56.23 .net
フジリューヤンがアルドノアの伊奈帆にしか見えない
見た目も中身もロボだこれ
たまに思い出したように人間アピールする

506:マロン名無しさん
17/06/02 02:54:29.80 .net
>>477
>>480
この状況でヤンはトールハンマーを撃つしかないんだから、
虐殺云々というのは当てはま


507:轤ネい それでも虐殺言うのなら、その後も使い続けるのはおかしい



508:マロン名無しさん
17/06/02 03:00:08.03 .net
俺のレスにも応えろよ連投野郎

509:マロン名無しさん
17/06/02 03:01:16.91 .net
俺も混ぜろよ

510:マロン名無しさん
17/06/02 03:03:02.15 .net
フィッシャーを出さない意味が分からない
パトリチェフやアッテンボローより優先されるべきだろ
アッテンボロー何で乗ってるんだ

511:マロン名無しさん
17/06/02 03:08:08.75 .net
銀英伝で今さら、作者じゃなくキャラを叩く厨が出て来るとは
新規ファンって奴かね

512:マロン名無しさん
17/06/02 03:12:20.24 Q/XHjQ9T.net
ヤンの矛盾というか似非左翼風味になんともいえない違和感抱くのは
原作アニメ関わらず殆どのファンが通過することだよなw

513:マロン名無しさん
17/06/02 03:17:01.06 .net
矛盾の人という形容詞は伊達じゃない
だからモノローグが無いと本当に何考えてるか分からない

514:マロン名無しさん
17/06/02 03:20:00.03 Q/XHjQ9T.net
モノローグだけでなく、フジリュー版ではヤンの為人を示すシーンを意味不明に削ってるせいで
ほんと更になんだか訳わからんキャラになってるよな
あの目、無機質で怖いよ

515:マロン名無しさん
17/06/02 03:21:54.14 .net
イイ子ぶってんじゃないわよ!って怒る奴も居て良いんだよ
勝手に憤慨してればいい

516:マロン名無しさん
17/06/02 03:25:09.03 .net
>>495
すまんな、知っていてやってみたw
ヤンが矛盾の人で嫌いではないんだけど、それを正当化して賛美するようにみえたのでつい反発してみたくなった

517:マロン名無しさん
17/06/02 03:33:49.87 .net
武人の心だって〜!?を見れてよかった

518:マロン名無しさん
17/06/02 03:37:14.69 .net
勝手に憤慨してればいい(#^ω^)
スッとスルーできないものかね

519:マロン名無しさん
17/06/02 03:38:16.19 cbe7rtWc.net
まあまあ皆さん。ここは別館です
楽しくやってください

520:マロン名無しさん
17/06/02 07:57:18.70 .net
ヤンの矛盾の人設定がサイコパス風味で確立しつつある
俺の好きなヤン・ウェンリーではないけど正直楽しんでる
フレデリカも原作とOVAで出来たイメージが破壊されるが今風でかわいい
ヤンに仮託して語られる原作の歴史観に好感を持ってる俺のような人間にはこれからも物足りなかったりチグハグな印象を受けるだろうけどヤンジャンでは一番楽しみ

521:マロン名無しさん
17/06/02 09:18:30.48 .net
>>500
わざとやってたのか
通りでなにが気に入らないのか無限ループする反発のための反発みたいだった

522:マロン名無しさん
17/06/02 09:22:44.63 .net
荒らしだなこりゃ

523:マロン名無しさん
17/06/02 09:42:36.66 .net
好みでないレスはご自分でスルーかNGでお願いしますね

524:マロン名無しさん
17/06/02 10:11:14.20 .net
矛盾はしてないんじゃね?
ヤンが受けた命令は「イゼルローン攻略」でそれは果たした
受けた命令を果たした後はそれ以上の人死には可能な限り避けたい、ってのがヤンのスタンスだと思うが

525:マロン名無しさん
17/06/02 10:18:55.50 .net
>>494
まだ艦隊運用の見せ場がないから別によくね?

526:マロン名無しさん
17/06/02 10:21:50.55 .net
NGしやすいように次スレからはIDやワッチョイ表示にしてね

527:マロン名無しさん
17/06/02 10:25:18.39 .net
急造艦隊が24日で脱落者も出さずにイゼルローンに到達した
ってのは艦隊運用の見せ場な筈だが
ま、13艦隊結成からエピソード削ってるし
フジリュー版では同盟側は極力削ることにしてるんだろうな

528:マロン名無しさん
17/06/02 10:32:29.02 .net
>>511
なぜあそこまで削るのかね?
急に巻きが入ったというのでなければ、
ラインハルト主役として描くため、同盟を敢えて読者が感情移入しづらい陣営へと誘導してるのかね
ぶっちゃけ原作よりもさらに狂気と悪の色合いで描かれているし

529:マロン名無しさん
17/06/02 10:38:54.38 7wiy9LFx.net
同盟はオッサンが多いからフジリューの好みではない説

530:マロン名無しさん
17/06/02 10:47:26.86 .net
>>51


531:0 NGワードで充分対応出来るでしょ それにハードではなくソフト、本当はスルースキルでの対応が最上ですよ



532:マロン名無しさん
17/06/02 10:47:52.23 .net
おっさんとオバハンしかいないフェザーンは
存在そのものを抹消されたようだな・・・

533:マロン名無しさん
17/06/02 10:49:33.93 .net
>>511
フレデリカのシーンはツッコミ所もあるけど面白かった
フジリューはああいうテクニカルな描写に凝りそうだからフィッシャーにもあると期待してる

534:マロン名無しさん
17/06/02 10:52:50.96 .net
>>515
皇帝の表情がないのもそれか
俺は中高年とハゲは描きたくないんだよ!って

535:マロン名無しさん
17/06/02 10:58:28.71 .net
>>514
IDワッチョイある本スレよりも
こっちのほうが雰囲気良いってのも面白いよな

536:マロン名無しさん
17/06/02 12:38:01.00 .net
>>518
この原作に、ハードウェアだけで勝てたためしがない。大事なのはそれを運用する人間だ、という表現があるけど、正にその通り。
ハードウェア(ワッチョイ)よりも使う人間(スレ住人)の質の問題なんだよね。
そもそもワッチョイは自分が気に入らない意見を書く人間から逃げるためのシステムだしね。

537:マロン名無しさん
17/06/02 12:47:26.39 .net
出てこいフェザーン!

538:マロン名無しさん
17/06/02 13:05:58.73 .net
>>517
アニメ版のフリードリヒ4世は
演出や演技含め、いい味出してたんだがな
フジリューはキャラを勢い馬鹿(=有能扱い)にするか老醜にするか、どっちかの引き出ししかないのか

539:マロン名無しさん
17/06/02 13:09:10.54 .net
>>521
俺もあれ好きだわ
よいではないか、とか

540:マロン名無しさん
17/06/02 13:33:37.97 .net
アニメの皇帝の演技、渋いよねえ

541:マロン名無しさん
17/06/02 13:45:46.87 .net
かっこいい中年のストックはミュッケンで払底しました

542:マロン名無しさん
17/06/02 14:14:22.99 .net
オレはあの得体の知れない不気味な感じが好きだけどね
ジャバザハットみたい

543:マロン名無しさん
17/06/02 16:06:56.96 .net
アニメ版も好きだけどフジリュー版も嫌いじゃないよ
あの皇帝が「どうせ滅びるなら」言ったら本当に不気味だろうな
カットされそうだけど

544:マロン名無しさん
17/06/02 16:22:16.86 .net
フジリューの採用とカットの基準がイマイチ分からん
フジリュー皇帝が薔薇の手入れをするシーンは楽しみにしとくわ
もう出てたっけ?

545:マロン名無しさん
17/06/02 16:30:29.32 .net
>>520
鉄の悪魔を叩いて砕く
フェザーンがやらねば誰がやる

546:マロン名無しさん
17/06/02 16:36:46.77 .net
CV:小林清志

547:マロン名無しさん
17/06/02 16:48:29.45 .net
>>528のcvは納谷悟朗な

548:マロン名無しさん
17/06/02 17:00:30.88 .net
ルビンスキーって小説でもボウズだっけ?

549:マロン名無しさん
17/06/02 17:35:35.87 .net
異相であった。年齢は四○歳前後かと思われるが、頭部には一
本の毛髪もない。肌は浅黒い。眉、目、鼻、口など顔の造作は
すべて大きく、美男子とは称しがたいが他者に強烈な印象をあ
たえずにはおかない風貌である。その身体は上背に恵まれてい
るだけでなく、肩幅が広く、胸郭はたくましく、圧倒的な精気
と活力をみなぎらせているようだ。
 在任五年、フェザーンの黒狐≠ニ帝国・同盟の双方からに
がにがしく呼称されている中継交易国家の終身制統治者、それ
が彼だった。

550:マロン名無しさん
17/06/02 18:04:05.57 .net
>>532
さんくす
その描写からするとOVAもちょっとソフトだね
ギョロ目の精力絶倫のハゲでやたら骨太なガタイのいいタイプだろ
バキのオリバみたいな
フジリューはこ


551:ういうタイプのデザイン苦手そう 今回は設定通り書き起こす必要無いようだからどうするのか楽しみだね



552:マロン名無しさん
17/06/02 19:05:03.27 .net
>>533
その印象ならビーナスの男版でイケると思うが

553:マロン名無しさん
17/06/02 21:54:15.39 .net
>>534
すまん
ビーナスってどちら様?
フジリューの他作品のキャラ?

554:マロン名無しさん
17/06/02 21:55:52.08 .net
封神演義にそんなキャラがいた記憶

555:マロン名無しさん
17/06/02 21:59:38.32 .net
>>536
さんくす
確認した
毛が生えとるやんけ!

556:マロン名無しさん
17/06/02 22:18:52.76 .net
>>527
薔薇の世話しに行くわ〜( ´ ▽ ` )ノとは言ってたけど実際に世話してるシーンはまだない
フジリュー版の妖怪じみた皇帝なら120歳くらいまで余裕で生きそうだが
ぽっくり逝っちゃうのかな

557:マロン名無しさん
17/06/02 22:24:18.65 .net
>>537
男にしてボウズにすれば原作通りのルビンスキーになるよ

558:マロン名無しさん
17/06/02 22:26:26.32 .net
>>538
あの老人の抱えてる虚無感みたいのちゃんと描くのかね?

559:マロン名無しさん
17/06/02 22:27:21.67 .net
>>539
あれ女なのかよ
スーザンアントン子みたいなもんか

560:マロン名無しさん
17/06/02 23:24:33.50 .net
別にジークフジリューとかあるいはその反対側でもないが
すでに連載を眺める熱すらも下がりきっているのは否めない

561:マロン名無しさん
17/06/02 23:28:38.94 .net
合わないのは仕方ない
絵も話の作り方も癖の強い漫画家だからな
新アニメはどんな感じになるかな

562:マロン名無しさん
17/06/02 23:38:54.67 .net
顔面見えてないがスタイル的には癖のない絵だと思った
ただ全編アニメ化するわけないと思ってるので…

563:マロン名無しさん
17/06/02 23:51:46.81 .net
>>542
自分は熱が冷めたわけではないが
盛り上がりたい所(イゼルローン攻略)で盛り上がれなかったもどかしさは感じてるわw
次はカストロプ動乱に期待してるんだがどうなるかな・・・

564:マロン名無しさん
17/06/03 00:05:51.75 .net
ワイドボーンとかホーランドとか
フレーゲルやブラウンシュヴァイクなんかの
追加描写やアレンジにはあれこれ言う楽しみもあったんだけど
レグニッツァの遭遇戦以降の原作にあった場面がカットされる割りに
それを補う独自解釈も足りないあたりがツラい
フジリューの方針が読めなくてどういう楽しみ方をすればいいのか理解しきれてない
本スレの人が言うほど何もかも肯定してちゃんと読めばわかるというものとは思えなくて

565:マロン名無しさん
17/06/03 00:17:46.94 .net
>>545
藤崎版は原作を冷めた目で解析してヤンのサイコパスぶりを披露して終わった感
作戦自体はいまいち盛り上がらなかった

566:マロン名無しさん
17/06/03 00:21:47.53 .net
フジリュー版は田中芳樹成分を薄めて一般人にも取っ付きやすくしたけど、同時に銀英伝の良さも薄めてしまった感じがする
薄めた分フジリューアレンジで良さを足して欲しいところだが、>>546の言うようにレグニッツァ以降はカットされまくりだから原作の知識で補完しながら読んでるわ

567:マロン名無しさん
17/06/03 00:34:19.39 .net
フジリュー版が初見でも充分楽しめると思う
でもフジリューのあとに原作やOVA見たらどんな感想持つのかね?

568:マロン名無しさん
17/06/03 01:20:06.89 .net
本スレは、京アニのエンドレスエイトを擁護してた連中のような空気を感じて苦手
アンチのためのアンチではない、真っ当な批判意見くらいは排除してなければなあ

569:マロン名無しさん
17/06/03 01:53:00.44 .net
>>545
もうアンネローゼ様とB夫人しか楽しみないよ俺は

570:マロン名無しさん
17/06/03 02:15:01.22 .net
最近の駆け足展開に女優退場をいれるタイミングあんのかな
皇帝崩御と合わせてB夫人が復讐しにくるとかもありそうだが

571:マロン名無しさん
17/06/03 02:16:53.57 .net
ヤンジャンなんだから
アンネローゼ様の媚態とかサービスしてくれていいんじゃないですかね。

572:マロン名無しさん
17/06/03 02:17:33.31 .net
帝国側は比較的描きやすそうだからやると予想

573:マロン名無しさん
17/06/03 09:28:05.37 .net
アンネローゼもイマイチ存在感ないわ

574:マロン名無しさん
17/06/03 10:36:28.26 .net
>>546
すべてラインハルトとキルヒアイスを中心に考えればわかりやすいよ
ワイドボーンとかホーランドは戦場でのラインハルトにやられる役
フレーゲルやブラウンシュヴァイクはこれから本格的に戦う敵役
ラインハルトの活躍シーンを描くのに、敵もある程度詳しく描かないと
話が盛り上がらないだろ?

575:マロン名無しさん
17/06/03 10:42:49.72 .net
>>553
アンネローゼ様が皇帝陛下に夜伽をするシーンですねわかります

576:マロン名無しさん
17/06/03 12:21:25.25 .net
>>556
いや、だからそのへんまではわかると言ってる
わからないのはレグニッツァ戦後あたり(つまり本伝入ってからだな)からの取捨選択やオリジナル演出の配分
とくに同盟側のストーリーでカットされた部分だな

577:マロン名無しさん
17/06/03 12:27:36.84 .net
同盟側でバッサバッサと主要エピソード切り捨ててるのに
メイヤー夫人のドギツイ改変挿入とか
バランスがなんか変だよな

578:マロン名無しさん
17/06/03 13:45:26.96 .net
同盟側端折ってるなあ、まあ原作からしてそうなんだが・・・w
アニメの外伝なんかヤン(1割)、ラインハルト(9割)の構成だったしなあ

579:マロン名無しさん
17/06/03 13:47:31.74 .net
あくまでラインハルトの敵対陣営としての同盟とヤンだから
あまり複雑にしてないんじゃないかな
戦争は政治家の道具
同盟はその政治家に扇動されて大半の民衆が好戦的
ヤンは扇動政治家とその熱狂的される周囲の状況に嫌悪感を覚えているが
そのヤンはグータラで戦争嫌いだけど学費免除のために仕方なく軍人やってるが
自分の階級が上がればもっと上手くやって人死にを減らせるかなと思い始めたのと
ラインハルトに出会って意識しはじめているというところか
扇動政治家がいなくならないかぎり戦争はなくならないんだから
退役なんてできないし、かなり改変せざるを得ないんじゃないかな
逆に扇動されてる民衆代表を描いたのが>>559のメイヤー夫人なんだろうな

580:マロン名無しさん
17/06/03 13:50:27.19 .net
イゼルローン日記や螺旋迷宮はなかった事になってるのね

581:マロン名無しさん
17/06/03 14:03:48.35 .net
ヒルダと早めに会わせたのはグリンメルス老人との絡みをカットしたからどこかで帝国貴族に対する認識を少し改めさせなきゃならなかったからかね

582:マロン名無しさん
17/06/03 14:30:14.59 .net
封神演義は元を知らなかったから当然気にならなかったけど、ひょっとして元を知ってたら訳分からん改変ばっかりしやがるなこいつと思ったかもしれん

583:マロン名無しさん
17/06/03 14:52:26.10 .net
元を知ってても封神演義はかなり自由でカオスな物語だからな
西遊記のカオスなアレンジは夏目雅子版のドラマや手塚版、ドリフ版からドラゴンボールまで
日本では当たり前のことでそれに近いからそっちはあまり気にならないと思う
銀英伝の場合は三国志演義知ってて、人形劇三国志や吉川三国志だと思ってたら反三国志や龍狼伝を読まされるようなのをどこまで許せるかみたいな

584:マロン名無しさん
17/06/03 15:21:59.60 .net
フジリュー封神は底本にした安能版封神からして「封神演義演義」みたいな改変モノだったからな
更にそれを大風呂敷で大改編しているから、原作からすればほとんど別作品みたいなもんだ
原作から余りにかけ離れた改変は、ここがヘンだよとツッコむ気すら起こらず新作として楽しめるという例示みたいな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2184日前に更新/227 KB
担当:undef