須賀原洋行107 連載1 ..
[2ch|▼Menu]
652:名無しんぼ@お腹いっぱい
18/06/21 00:16:39.02 mV2X0EB+0.net
須賀原洋行 @tebasakitoriri
>RT)東さんにはブロックされてるのでスクショの発言しか読めてないが、
この通りの考え方だとしたら、「万物は水である」とか「万物は空気である」などの
アルケー(原理)から自然界を精緻に説明し組み立てた古代ギリシャ哲学者達を
少しは見習った上で哲学を語るべきではと思ってしまった。
0:05 - 2018年6月21日
URLリンク(twitter.com)
須賀原洋行がリツイート
しんかい38(山川賢一) @shinkai35
東さんの話が証拠に乏しいことは、東さん自身もここで認めているから今さら否定はしないと思う。
彼はただ、それは欠点ではなく、ちまちました点にこだわる連中とちがって、
自分はざっくりしてるからこそ新鮮な思考ができると主張する。
これは千葉さんのアンチエビデンスも同じ。
URLリンク(pbs.twimg.com)
この話は、細かいことを調べずざっくりものをいいたい人々にはじつに魅力的なんだ。
だからこの話にのった連中は、実証にこだわる連中は頭の固いマニアで
世間を硬直させてるみたいなことをいう。
しかしこのロジック、よく考えるとおかしくないか。
ユニークな主張と常識的な主張で、より根拠を必要とするのはユニークなほうだ。
常識は説明せずとも通用するが、あたりまえでなく、かつ根拠もない話は妄言扱いしかされない。
裏を返せば、根拠もないのに支持される意見というのは、
もともと人の先入観にそった内容しかもたないのだ。
おれにこのことを教えてくれたのは、東さんがSFマガジンで発表した論考「ハムレットとしてのSF」と
永瀬唯さんがおなじくSFマガジンで行っていた連載「デッドフューチャーリミックス」のちがいだ。
二つの論考は、SFについてびっくりするほど逆の主張をしている。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

161日前に更新/368 KB
担当:undef