【原作:田中芳樹】銀 ..
[2ch|▼Menu]
197:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/04 19:49:13.37 MoapM47A0.net
女性キャラクターは原作であまり個性的な描き方がされていないからね。
フジリューヒルダも、フレデリカも個性的でこれはこれで魅力的。
両方共大きな転換点があるからそこをどう描くかも楽しみ。

198:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/04 19:51:35.78 pb72Ocsh0.net
実は戦闘の才能もあったかもしれない、アンネローゼ様
もし帝国軍が女性士官を受け入れる組織だったら、銀河の歴史を変えていたのは彼女だったかもしれないw

199:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/04 19:56:25.28 SxDxeXjr0.net
>>190
艦数が減ったのは事実だが、それがその後の戦闘には【関係ない】であろ。
それとも第10艦隊との戦闘で艦数が減少したことによる影響の記述があるのかね?
ぜひ指摘して欲しい・・・もちろん、アムリッツァでの戦闘シーン内からね。
そもそも、艦の数が多少減少したからと言って、それで指揮能力や敢闘精神に
影響を受けるようなビッテンフェルトではないであろwww
戦闘時に、数が減ったことを考慮に入れないような「バカ」でもあるまいしwww

200:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/04 20:05:38.55 MoapM47A0.net
>>195
装甲擲弾兵総監アンネローゼ・フォン・ミューゼル上級大将

201:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/04 20:19:03.75 6sb5t5oA0.net
>>192
アホのテンプレ行動乙

202:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/04 20:19:33.36 v9Zih/Be0.net
ウランフ「もういいじゃないの、みんなで幸せになろうよ」

203:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/04 20:24:34.01 9h9WlLAua.net
>>199
元はと言えばおめーが原作とフジリュー版と微妙に違う戦いぶりをしたせいじゃないか
反省しろ反省を

204:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/04 20:29:46.85 SxDxeXjr0.net
>>200 >>199
カミソリ後藤になる予定が昼行灯のまま終了した、という感じかw

205:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/04 20:33:57.27 hdknNTst0.net
ユリアン、みんなが楽しんでるフィクションの漫画作品に勝
手に独自解釈を上塗りした挙句、叩くような大人になってはいけないよ。

206:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/04 20:40:11.99 i5feAOUIH.net
>>199
なんかこの流れでは許してやりたくねえww

207:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/04 21:39:12.18 Sg/VgFJf0.net
正直、ロボスや同盟の議員が想像をこえた馬鹿で無能だったから
同盟軍は最前線に残ってくれていたけど。普通の平均的な能力をもった人がこの地位にいたら
間違いなく同盟軍は1戦もしないでイゼルローンに撤退してたんだが。
帝国軍の作戦も冷静にみなくても低脳馬鹿のたてた作戦としか思えないんだよなあ。

208:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/04 21:45:03.59 gBVHHmqJ0.net
>>202
そうですね
ある作品の楽しみ方というものは提督おひとりがお決めになるものであって
ほかの人間がそれぞれの楽しみ方を見つけるなど僭越にすぎるというものです

209:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/04 23:35:47.97 EKvxPegVa.net
自由の名を借りた荒らしが跋扈するスレになっちまったな。

210:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 01:13:04.86 judrWjuw0.net
>>204
出兵、最初に支配した地域への支援と結構馬鹿にならない出費のはず。そして戦わずに追い払えたんなら上等じゃないか。

211:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 01:47:59.98 S5qAeqdC0.net
ラインハルトの元帥府における艦隊司令官は八人
ロイエン、ミッタマ、ビッテン、ワーレン、ルッツ、ケンプ、メックリ
そしてキルヒアイスを二階級特進させて提督の列に加わらせた
ケスラー、シュタインメッツ、ミュラーはまだ階級が低くて加われず

212:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 02:01:39.09 3FEW25kW0.net
>>204
原作読んだ時も腑に落ちなかったんだけど。
輸送部隊を殲滅するのと同時に各艦隊に攻撃開始って何か意味あるのか?

213:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 02:11:10.79 z6IHaL4G0.net
攻撃が始まったと同盟が知れば奇襲が難しくなるからだろ
ちなみに原作じゃ「補給艦隊攻撃と同時に攻撃開始」を描写してないがな
攻撃成功の報を聞いた後に進発したことになってる
これで奇襲を成功させたことになってるのは不自然だから、藤崎版では修正を施してるな

214:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 02:16:39.50 z6IHaL4G0.net
この一つの修正だけを取っても
古参のファンから見ても藤崎の研究は微に入り細を穿つと言うしかない
本当に名作だ

215:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 03:07:10.41 RP4E0+vLp.net
そんな褒め方信者ですらそうそうしないわw

216:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 03:25:35.42 77ROmni00.net
>>210
今、手元に前週号(前前週号か?)はないが、同盟軍は、補給艦隊がやられたという連絡があってから司令部に退却してよいか問い合わせたり、かなり悠長な事をしてなかったか?
むしろ、キルヒアイスが補給艦隊を攻撃するのと同時に他の帝国艦隊も攻勢に出なければキルヒアイスが危険という説明があったにも係わらず、のんびりしてるなと思ったのだが

217:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 05:42:28.26 YMEk3Log0.net
>>209
待っていたら飢餓状態の同盟軍は我慢できずに撤退するだろうが、それも無傷で。
帝国にとっては一応戦略的勝利だが、ラインハルトにとっては大失敗になる。
叛乱軍を神聖不可侵の帝国領に


218:Uい込んで、それで取り逃してしまうのだからな。 確実に失脚するぞ。



219:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 07:45:36.42 Jt1fcoCl0.net
フジリューのファー様「よろしい、本懐である」とはどう見ても言いだしそうにないよな

220:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 09:01:55.16 ZmF3cVcf0.net
同盟軍は、前線を広げすぎたために、支配したはずの区域の警戒すらザル
戦略予備もなく、敵が不意の行動に出た場合に対処する能力もない
ラインハルトやオーベルの予想より、はるかに同盟軍が無能だったのさ

221:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 11:39:36.67 S5qAeqdC0.net
どんなに作戦が狂っていても、司令長官が承認すれば通ってしまう
ただ事前に前線が伸びきっていて危険な事が判っているのに
それを指摘しているのがヤンだけで、本部長のシトレも
誰かは知らんが後方勤務部長の任に付いてる軍人も何も言わない
ロボスの権限が巨大過ぎるのかはともかく、軍上層部全体が怠慢の塊に思える
提督たちは前線の事しか考えてないし、他の参謀たちもフォークの狂気を見て見ぬふり
これこそが同盟崩壊の伏線になるわけか

222:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 12:05:04.69 YMEk3Log0.net
>>217
日産とか神戸製鋼とか見ていれば、組織というものは事なかれ主義に走るものだ
ということなのだろうねw

223:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 12:34:20.57 XZbxR6jnp.net
>>217
後方のシトレより前線のロボスに全権限があるのは当たり前。ヤンが直接シトレに撤退打診するのは越権行為。だからこそロボスに具申しようとしたのであり、より影響力のあるビュコックに頼んだ。それをフォークが遮り、ロボスは昼寝で聞くのを拒否した、それだけのこと。

224:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 13:16:37.45 4xnNi3Aa0.net
なぜタンクベット睡眠を使わなかったかという疑問は残るなぁ。

225:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 13:21:11.85 y8TfyTrG0.net
横暴な貴族に収奪されている民衆を助けに行くという建て前なのに、手持ちもイゼルローンに集めておく物資も軍事行動分だけなんだから
ある程度はデフォルメだと思えばいいんじゃないかな

226:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 13:32:05.47 ZmF3cVcf0.net
ビュコック「ようするに、いきあたりばったりということではないかな」

227:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 13:46:29.93 4m3Xvmlz0.net
>>220
やっぱり自然な睡眠の方がタンクベッド睡眠より快適なんじゃない
タンクベッド睡眠はあくまで戦時用のものであって
タンクベッド睡眠は便利だが、日常に普及している描写もないしな

228:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 14:28:32.72 YMEk3Log0.net
>>221
まさか、根こそぎ取られているとは想定外だろうが。
領民が生きていくのに必要なギリギリの量を食料を残さないと、
いかに門閥貴族と言えども統治することはできんよ。

229:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 14:32:14.63 OB2LyjUXd.net
>>220
ロボスの腹ではタンクベットに入らないんだよ。

230:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 14:43:39.00 U5PiV7bK0.net
盤古つながりでこれを期待したのに残念だ
URLリンク(pbs.twimg.com)

231:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 17:00:18.16 xsoD8vWOa.net
>>224
想定外は仕方ないにしても、分かってからも占領地拡大を止めず、当初の方向性を変更しなかったからな。
キャゼルヌの警句をまともに聞かない司令部の時点で、損失軽減も夢物語。

232:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 17:08:10.83 YMEk3Log0.net
>>227
その辺、政治家も絡んでいるだろうから、なお


233:フこと厄介だろうね。 「無辜の領民が飢餓で苦しんでいる、軍はさっさと助けに行け!」 とかねw



234:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 17:26:48.02 FvYhAaAUH.net
>>220
タンクベッドでは愛人とアレコレできないだろ

235:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 17:35:12.33 4xnNi3Aa0.net
通常の睡眠ならともかく、お昼寝にはタンクベット睡眠は最適だと思うけどね・・・。

236:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 17:39:14.34 DA6J73kM0.net
ブラック企業大喜び

237:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 18:16:17.29 S5qAeqdC0.net
ロボスがいかに狂っていたかは外伝の「グランド・カナル事件」ですでに明らかになっている
補給作業に民間運搬業者を利用しておきながら、その護衛にあてる巡航艦を惜しんで
直接戦闘に関しない護衛任務を軽んじる発言をしている
同盟の軍隊は民衆を守るためというのが前提なのに
帝国と戦う方が重要と思い込んでしまっている
まぁフジリュー版ではグランドカナル事件はカットされていたら関係ないが

238:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 18:33:05.20 HhJqHpAd0.net
>>232
民間船調達とはいえ、百隻もの輸送船を敵襲来が予想される宇宙域におくるなら
船団を組ませ、船団司令官を任命しないとダメ。
護衛の巡航艦も一応付けてるけど、指揮系統がなけりゃ烏合の衆で
艦長も自艦の乗員の生命に責任もたなきゃいけないから
あやふやに任務にへっぴり腰になるのも無理ないところ。

239:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 19:14:32.60 S5qAeqdC0.net
遭遇した帝国の戦力がたった二隻だったのも事件の救いようの無さ
民間人を命を張って守ろうという気概をもった軍人が護衛の十隻のうち
たった一隻しかいなかった

240:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 20:04:09.57 /TMxabfe0.net
参謀の専横、護衛や兵站軽視、無能な司令官を罷免もできず居座らせる人事…
うん、歴史上で負ける国家の軍隊の特徴をいくつも備えちゃってるね

241:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 20:09:19.05 z+eDnlNgp.net
と言うよりもそういうのを抽出したんだろ

242:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 21:07:16.46 4xnNi3Aa0.net
後方勤務本部では能力主義の人材登用が行われているんだよね。
キャゼルヌも30代で将官。武勲を立てない後方勤務部門ではきちんとした
能力主義を取らなければできない昇進速度。
旧日本軍での補給部門は「輜重輸卒が 兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち
焼いた魚が泳ぎだし 絵に描くダルマにゃ手足出て 電信柱に花が咲く」
と揶揄されたように軽視されていた。

243:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 21:22:09.69 4m3Xvmlz0.net
>>230
ヤンもタンクベッド睡眠してないぞ

244:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 21:31:46.28 S5qAeqdC0.net
ヤン暗殺に来たバグダッシュのタンクベット睡眠中に
シェーンコップがタイマーいじって暗殺阻止する場面は
是非フジリュー版で面白おかしくアレンジして欲しい

245:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 21:44:56.21 A+h96jkr0.net
>>237
キャゼルヌの昇進については、その前に同盟軍の後方の総責任者だったセレブレッゼが捕虜になっちゃったんで
それまでの補給とは異なるシステムを構築できる人材をということで抜擢されたという過去がある
フジリュー版では書かれてないけど(なお捕虜にしたのはラインハルト)
あと旧軍も決して兵站を軽視してないよ、太平洋戦争については、あれはもう能力の限界を超えてしまったのと
連合軍の技術・物量も含めた作戦勝ち(インパールについては目を背ける)

246:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 21:54:14.97 yDJplPDh0.net
日本軍で兵站部門が軽視されたのは前線広げ過ぎて補給線が伸び切って
「食料頂戴」つっても「現地でなんとかしてね」っていう
まんまフォークと同じことになってたからであって、別に兵站部門だけのせいじゃない

247:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 21:54:53.20 aCVo9cg4a.net
>>239
それアニメオリジナルじゃないか?

248:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 22:07:11.17 3FEW25kW0.net
>>239
実際タンクベッドが出来たらあんなこと、少なくとも容易に出来るような装置にはしないよな
他人が睡眠時間好きに弄れるってどんな装置だよ

249:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/05 22:40:37.73 TN5NYo4oa.net
タンクベッド管理部なら弄れるんでないかな

250:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 00:43:17.70 fGGcjBtd0.net
パッセンジャーって映画でコールドスリープカプセル開けて起こしてたよ

251:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 01:06:29.93 m5djpzCup.net
>>217
をいをいヤンの舅さんの名前も知らんのか?w

252:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 10:51:38.30 lDi9OHvx0.net
やっと読んだ
ウランフ最後の突撃の後に両艦隊の陣形が同じぐらい崩れてたから
文字にしてないけどウランフがビッテン艦隊に同程度の損害を与えたという描写かな
供に散ったのは数隻だけにしたのはホーランドと区別しつつウランフも尊敬されてた描写だけど
同盟一の勇将にふさわしい最後をもっと明確な描写にして欲しかったな

253:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 11:40:30.96 BjKxSIdwa.net
ほんの数行でしかないウランフの戦いに、これだけページ数を割いても不満の声しか出て来ないとは。
フジリューも報われない仕事を受けたもんだなw

254:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 11:50:25.41 TtfSKhMP0.net
ウランフは名将ってイメージ強いのでは

255:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 11:52:34.71 lDi9OHvx0.net
>>248
せめてビッテンやその幕僚の口から自軍の損害を説明すれば印象も違うけどね
あれだけナレ多用してるのだから今更絵だけで説明することに拘ってないだろう

256:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 12:07:00.85 BjKxSIdwa.net
>>250
損害を気にするようなキャラじゃないしなあ。
また改悪だの叩かれそう。
勇戦を称えた敬礼では駄目なのか?

257:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 12:16:00.64 lDi9OHvx0.net
>>251
原作でははっきり文字にしてる表現を絵だけでぼんやりして見せられると物足りないと感じてしまう
ウランフ艦隊の損害についてちゃんと文字にしてるのにそこだけ省く意味もないだろう
過去レス見ると旗艦の殿について文句言う人が居るけど別に問題ないと思う
同じことをファーレンハイトもやってたし、偶々の不運よりも納得できる展開かと
別にフジリュー版に否定的じゃないけどせっかくだからもうちょっと
と思ってるだけ

258:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 12:19:43.70 BjKxSIdwa.net
むしろ損害の数字に拘る意味が分からんかな

259:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 12:25:06.32 lDi9OHvx0.net
>>253
だからわざわざウランフ艦隊の損害を数字にして説明したのに
ビッテン艦隊の損害を省く意味はないだろうと
漫画版の描写に対するコメントに敏感ならここまでにしとくよ
発売日のたびに擁護とアンチが戦う板の雰囲気が嫌で最近ここを見てなかったが
せっかく漫画版が盛り上がってるから久しぶりにのぞいてみただけだから悪しからず

260:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 12:31:43.03 BjKxSIdwa.net
>>254
別に責めている訳じゃないよ。
気分を害したのなら謝る。

261:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 12:40:01.41 lDi9OHvx0.net
大丈夫ですよ
アンチじゃないからしつこく主張したくないだけなので、拘ってない人も居るならそれはそれでいいと思う

262:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 12:58:57.94 pWXNGztQK.net
昼寝から醒めたロボスは、結局前線に出るの?
相手がロボスのほうが、ラインハルトにとっては楽そうだけど

263:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 13:07:48.69 wrypkeV/0.net
>>215
その呼び方はやめろ
同盟軍のオンナスキー君とぎゃわーとか言って死にそうなんじゃよー

264:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 13:37:48.82 l0+gfRLk0.net
俺は、ビッテンが敬意を表するだけで十分だと思うけどね
今まで脳筋にしか見えなかった奴が敬意を表しているんだから、
相当なものだったんだろうなと思えるし、ビッテンがただのアホではないと
言うことも見せられるし

265:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 14:09:14.77 D5oEUnAb0.net
原作アニメだと ウランフにやられヤンにやられ
たいした見せ場ないままビッテンが叱責を受けるから、最後までやられキャラの印象付いてしまっているからな
藤崎版は先に良将のイメージを出すことに成功している
俺が日頃言っている通り、藤崎版の最後まで計算して逆算した演出のひとつだな

266:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 14:21:04.52 BjKxSIdwa.net
ゲームではビッテンの攻撃力が一番重宝したなあ。
ミュラーやロイエンタールの守りに強い艦隊を正面からぶつけて、後背からビッテン突撃させてたわ。

267:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 16:28:09.65 u2KtgFil0.net
ウランフの活躍はビッテンをヤンが破る時にジワジワ出て来るかもしれない
「精強ではあるがこれまでの戦いで数の減った艦隊が居る」とか「くっ、あの時の損害が無ければ!」とか

268:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 17:24:01.96 6dfaM/jR0.net
ビッテンフェルト艦隊の巡航速度が、第10艦隊を上回っていたのなら
普通に逃げても、追いつかれて粉砕されるだけだから
その場合は、捨て石殿軍がいるのもわかるけど
フジリュー版でもミッターマイヤー艦隊みたいな、トンデモ設定(全艦のエンジンが特別製)とかはなかったよな、黒色騎兵って

269:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 17:30:56.88 lDi9OHvx0.net
黒色槍騎兵を紹介する時に高速戦艦に揃えてると書いてあるけど

270:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 17:34:05.06 BjKxSIdwa.net
そういや、高速戦艦て原作には無かったよな?

271:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 17:41:38.08 MqFx8BMEM.net
と言うか、漫画表現にしてもビームでヘッドショットって流石にどうなの?
65mm砲とかでも人間に直撃したら貫通というより爆散でしょ?
艦隊撃ち抜く威力と口径のビームでうまーく当てどころ狙ったとして、頭だけ飛ぶなんて無理な気が

272:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 17:43:56.99 D5oEUnAb0.net
>>262
一部の馬鹿はビッテンフェルト艦隊がウランフから受けた損害は
その後の戦いにまったく影響を与えなかったと主張してたがなw
藤崎版ではそこのところも是非修正して欲しい

273:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 17:48:08.91 MqFx8BMEM.net
ベタだけどヤンの策にハマったビッテンが突貫します!してあと一歩でヤンに届くというところでビッテン撃墜でええんじゃないか?
策に嵌めても捨て身の突撃はある程度どうしようもなく、もう少し数がいたらヤバかった的な
まあ今回ウランフがこういう時は数を減らす!やった描写が無いのがアレだが

274:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 17:53:13.69 dFI9TExv0.net
>>257
イゼルローン要塞に籠ったまま外に出てこなかった
無謀な事をしておいてそこがまた醜悪なところ

275:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 17:56:42.58 W5fqpgOjd.net
>>265
ゲーム版


276:あたりからでね? OVA版もあったっけか?



277:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 18:06:41.75 lDi9OHvx0.net
>>270
高速戦艦はOVA版の描写じゃない?
ゲームはその設定を流用したと思う

278:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 18:37:02.84 XsA7fAn9d.net
>>266
それをいうと宇宙世紀ハゲの小説なんかでも
コックピットにビームサーベルぶっ刺さってもミンチよりひどいぐらいですんでたり
誰々だったものの焼けた体の破片があったりするからなぁ
ビーム直撃の一瞬を切り取って描いてるんだろ、あれは

279:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 20:21:06.66 l0+gfRLk0.net
まあ、漫画的表現ってことでいいんじゃないの
単に、一瞬を切り取っただけの描写だしね

280:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 20:50:33.48 BCd4Sexy0.net
>>254
原作では、絶対数で同数の損害と言うのはビッテン艦隊が第10艦隊を
包囲下に置くまでの話で、その後は損害が同数のまま続いているという
描写は原作には無い。
ビッテンが「撃てば当たるぞ!」と鼓舞しているあたり、後半戦では両者の
損害の差は数の上でも開く一方と考えるのが普通だろう。
ウランフが逃げる決意をした時点では、第10艦隊が4割の損害に対して
ビッテン艦隊の損害は1割程度かもしれんよ。

281:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 20:54:03.05 BCd4Sexy0.net
>>266
第6次イゼルローン要塞攻略戦の終盤では、トゥールハンマーの至近弾で、
同盟軍兵士の体が融けるシーンがあったが、ふつうは炭化して自然発火する
だろうから融けるなんて有り得ないよね?w

282:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 21:09:47.56 GvOOEU750.net
>>266
わかり易い表現という部分もあるけど、装甲板や構造物などで減衰したエネルギービームが艦橋に飛び込んだと考えればいいと思う。
ライトスタッフの公式設定では戦艦の艦橋は主砲モジュール後ろの部分にあり、モジュール自体が防御としての機能を果たしている
ようだし。

283:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 21:13:33.33 BjKxSIdwa.net
>>275
トールハンマーが現実に無いので分からんよ

284:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 22:21:39.03 MHQSuPN30.net
アムリッツァで、同盟艦隊は第5、第8、第13の三艦隊で、ウランフの第10艦隊の生き残り(半個艦隊)は第13艦隊の指揮下に置かれておそらく兵力は2万ほど
これはヤンの敗戦処理の才能を認められているという解説だったので、他の艦隊がこれ以上の戦力とは考えにくく、贔屓目に見てもそれぞれ同じく2万づつで同盟艦隊は合計6万ほど
原作では、ビッテンフェルトはその最大に見積もって2万の第8艦隊を難なく撃破したが、フジリュー版では同盟艦隊は10万隻ほど生き残っているらしいので、3艦隊がそれぞれ3万以上
この3万以上の第8艦隊をビッテンフェルトは難なく粉砕するのだろうか?

285:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/06 22:31:40.01 BCd4Sexy0.net
>>278
同盟軍10万隻と言っても、残存の正規艦隊4〜5万隻以外は海賊退治等
治安維持用で軽武装の巡視艦隊や警備隊に過ぎないはず。
そんな弱兵が束になっても、黒色槍騎兵艦隊の敵ではないwww
つーか、そんな軽武装部隊をアムリッツァに投入するなよ!>ロボス

286:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 04:29:37.70 A68wqkgYM.net
>>279
しかもロボス本人は現場に出ないんだっけかw
モーリス・ガムラン並みの無責任だな

287:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 07:15:50.53 d4cymcXrd.net
>>226
かっけえ

288:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 09:23:04.51 0heM6uNAa.net
>>280
集めた艦隊を統括出来るよう、大将司令官がいるならまだしも、例によって全員が中将という。
ワザとやってんのか?と思うほど酷いw

289:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 1


290:0:29:52.98 ID:4/HwC2AxK.net



291:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 15:08:11.69 avknBFvq0.net
功績を全て自分のモノにしたいフォークが、わざと指揮系統を整えずに作戦に入ったとか…
無論、それを戒めるべきロボスら上層部の無責任が招いたことでもあるが

292:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 15:29:00.02 +AsQi2mc0.net
>>283
現場のビュコック以外の中将はビュコックに委ねたいけど、
ビュコックはビュコックで非主流派の士官学校卒じゃない自分が前に出る事を良しとしない性格
それこそここでウランフかボロディンが生きてたらコイツラのどっちかがまとめ役になって、副将格にビュコックを指名するから色々上手く回った
ヤンは中将になったのが一番遅いので主導権を取れない
後付の事情もあるけど、色々どうにもならない状態なのがアムリッツアのきつい所

293:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 16:08:08.46 Uyb9L5wC0.net
>>284
ロボスも戒める気が無かったじゃないかな、シトレとの出世競争に負け続けてシトレを追い落とす事しか頭に無かっただろうし
シトレがヤンをつかってイゼルローン要塞攻略に成功したから、それを上回る派手な功績を建てなければ一生シトレの後塵を拝したままだろうし
だからフォークのあんな作戦とも呼べない帝国領侵攻作戦に乗ったんだろうな

294:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 18:34:40.28 D0ZiTrMN0.net
>>285
林檎じゃ役不足だったのかねぇ

295:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 19:19:09.13 tqaT6hk20.net
「イゼルローン失陥の混乱の上に大軍での侵攻を行えば迎撃に出てこないはずがない
そこを戦ってそれなりに打撃を与えて“勝利”と宣伝すれば支持率上昇!」
言葉だけだとそれなりに実現性は高そうに見える
シトレに対しては政治家を通して上位から動かして黙らせつつ不利な状況に追い込む
(原作ではその部分の事情は書かれている、この遠征が実現した時点で辞任は確定)
「シトレの功績を横取りし、逆に追放するために大侵攻を行う」
派閥次元での争いという視点から“だけ”ではものすごく有効な手だった

296:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 19:28:12.56 +N3pb8LRa.net
>>288
帝国よりも身内争いを重視。
そして滅亡の道へ。
死んだ兵士が浮かばれねえw

297:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 19:29:57.36 CATajWmM0.net
ビュコック「ヤン、ヤマトに乗れ」

298:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 20:24:18.08 O5YfCqPK0.net
現時点で、動員艦艇数の半数の10万隻を失い約1000万人もの将兵が戦死、
他にもおそらく陸戦部隊などが数百万人占領地に取り残されて、現地住民に
袋叩きにあい多くが虐殺されているだろう。
これだけでも第1〜6次イゼルローン要塞攻略戦の損害の総計に匹敵するから
たまったもんじゃないだろうね。
帝国領侵攻作戦の立案首謀者は銃殺刑にされても文句は言えんw

299:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 22:04:34.77 Y04hHzFQ0.net
フォーク准将は病院行 ロボス元帥は退役  後 緑丘パパやキャゼルヌは左遷
たぶん他の参謀たちも  軍法会議とかもなかったみたい
左遷ですむあたり民主国家いうべきか

300:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 22:05:15.91 /O7iF/6e0.net
>>290
メルカッツ「……」

301:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 22:06:49.65 GK9/In3Ud.net
というか責任取って銃殺刑なんてやってたらそれこそガ


302:^ガタでは どこかのアホ国家じゃあるまいし



303:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 22:11:20.77 3hxJZPiL0.net
イゼルローン取ったぐらいで「敵勢力圏内を行列成して突き進む」なんて事できて
しかもそれが恐ろしく効果的ってんだったらとっくに帝国がやっとるわって話であって

304:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 22:11:53.82 MBLz/vC7d.net
帝国ならロボス、フォークは死を賜るレベル

305:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 22:14:15.99 S/G3W4Cc0.net
そりゃそうだ
サンフォード議長とか、そこいらあたりもそうなるだろうよ

306:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 23:00:40.33 57ewe23k0.net
>>286
酷すぎる上に無能過ぎるな。

307:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 23:04:49.11 3hxJZPiL0.net
でもまぁアホな作戦なのは間違いないとして
一応は「帝国圏内」で帝国が焦土作戦するとは思わんわなw

308:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 23:08:44.36 O5YfCqPK0.net
>>295
帝国でも「理論上」はやれるんだけど、誰かが同盟領大侵攻作戦を立案・実行すると
敵対者が足を引っ張る構図になっており、実現は事実上不可能という背景があるwww
一方、同盟は曲がりなりにも意思統一が図れるので、とりあえず実現は可能。
成功するかどうかは別問題だけどw

309:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/07 23:46:20.93 821bK7c70.net
ジェシカ関連でヤンの家を襲撃しといて、そのヤンがイゼルローン墜としたのを口実に侵攻を煽るとか
憂国騎士団は厚顔無恥の生きた見本だな、政治家の陰に隠れて戦地に赴かない下種のくせして

310:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 04:29:32.81 RK2qqfcb0.net
帝国だと、宇宙艦隊司令長官も副指令長官も麾下の艦隊を持ってるけど、
ロボスって艦隊持ってる?

311:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 08:03:12.35 dsS+AzKh0.net
>>300
連載時点までにあった帝国から同盟領への侵攻だと、
第二次ティアマト会戦で7艦隊前後の出征あったのが最大か

312:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 08:03:33.48 n4cE/a2C0.net
>>302
ホントはこんだけの規模の遠征だったら何個艦隊かの予備兵力の保有設定をしなきゃいけないんだけどね。

313:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 08:52:10.06 C2xjEQe20.net
同盟軍10万って言っても
戦闘艦なんて半分いるかどうかじゃあないの

314:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 09:11:19.15 74EpSjvN0.net
実戦部隊は3個艦隊プラス各艦隊の敗残兵だから5万程度だろうね

315:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 09:25:45.70 ybnqWhXaa.net
ロボスやフォークはなんでこんなに無能なの?
無能が昇進するような政治形態だったってことかな?

316:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 09:31:24.35 orR2NB5i0.net
ロボスは無能じゃないよ  多くの武勲あげて元帥まで上り詰めている
でも年を取ったら能力が低下するのも事実 過去の実績と老いゆえの
能力低下  老いてなお有能なビュコックの例もある
人それぞれゆえに引き際は難しい

317:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 09:42:59.51 1J88yIE5K.net
>>304
前線の部隊が広範囲に展開してるのに、補給幹線が1本なのも謎というか……
各艦隊を順にまわるつもりだったのか

キルヒアイスとの戦闘が描かれたスコット隊はあくまで代表例で、いちいち描かれてないけど実際にはスコット隊のような補給船団がいくつもキルヒアイスに潰されてると考えればいいのか

318:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 09:53:52.65 x+hwD6cf0.net
>>292
本人たちなりにやれるだけやっての負けだから銃殺は無いわな
左遷か退役、降格までだよね
例えば、物資の横流しをしていた、ローエングラム伯に通謀してわざと負ける様に仕向けた、
そんな感じの証拠が出れば銃殺だろうけど
ロボス達後方組は指示だけ出して、最悪でも退役ですむけど、
前線提督達は勝ち目無しと見てさっさと撤退したらそれこそ敵前逃亡だとか、他艦隊を見捨てたと言われてそれこそ最悪銃殺まである
やってらんねえのは確かだ

319:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 09:58:23.67 74EpSjvN0.net
>>309
数十の星系も制圧したなら後方集積基地があるじゃない?
イゼルローンからそっちまでが一本ルートなら別におかしくない

320:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 10:23:34.68 1J88yIE5K.net
>>311
デポ機能してたのかな
キャゼルヌのセリフを見るに怪しい気が
イゼルローン自体が巨大なデポではあるけれど

321:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 10:36:49.63 pup4EgMf0.net
>>304
イゼルローンに駐留してる艦隊はあったと思うよ
ただ、フォークやロボスが自分たちを守るべき艦隊を手放そうとしなかったのだと思ってる

322:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 12:41:01.11 n4cE/a2C0.net
>>308
ロボスさんは直感型将帥だったと想像。
若いときは適宜、集結分散のタイミングどんぴしゃりで艦隊を運用し
必要な時には狸寝入りを決め込むこともやっていた。
そして今、やってることは同じでも、チョットタイミングがズレているだけなのですよ。

323:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 12:41:55.57 osZ9ZAxm0.net
>>307
ロボスには実績がある。
フォークは士官学校の首席。
有能な奴が組織のポジションによって無能になるのは
会社でもよく見られる現象で研究も昔から行われてる。

324:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 13:52:25.59 lEzW8HLV0.net
コココ……マジ老害

325:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 14:24:12.59 KZBqZ8cO0.net
一応ロボスはヤンが感心するくらいの腕はあったからな
お昼寝状態はどうやっても擁護できんが

326:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 15:53:21.18 hH307Zzx0.net
麒麟も老いては駑馬にも劣る、か…

327:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 16:02:37.23 C2xjEQe20.net
パエッタも無能な描かれかたしてるけど
ラインハルトや一部の提督以外の帝国軍とは
なかなか良い勝負するぐらいの能力はあるみたいよ

328:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 16:52:10.04 mES5Av0N0.net
つまり、最低限の仕組みを理解していない相手に引っ掛けを使うほど無意味なものはないと言う事ですよ

329:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 18:48:16.75 keKurJMi0.net
無能な男が元帥になれるはずがない。だが、なった後に劣化しない保証はない
同じように、無能な男が中将n(ry

330:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 20:29:59.63 nk3i446M0.net
ところで帝国の制服はなんでこんなにダサいの?

331:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 20:32:44.75 Hi6ccqN/M.net
藤竜デザインだからだろ?( ̄∇ ̄)
アニメの服で良かったw

332:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 21:27:33.41 4E+UWsnK0.net
リップシュタット戦役ではフレーゲル男爵が中将の軍服を着ていた
門閥貴族はカネで階級も買えるらしい胸糞悪い

333:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 22:19:03.74 8VFvLV/Wa.net
初めはダサいと思ったが不思議となれた

334:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 22:30:02.26 Q85lpX09a.net
なれたと思うが
ダサいもんはダサいとも思う

335:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 22:53:56.84 74EpSjvN0.net
>>323
正直アニメの服も微妙

336:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 23:04:50.54 ppqiaMV90.net
>>324
ブラウンシュヴァイク公は上級大将だっけか
さすがに元帥位まで金で買うのは無理かね

337:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 23:08:30.43 4E+UWsnK0.net
>>328
上級大将はリッテンハイム侯爵、ブラ公は元帥のカッコしていた
実際にその階級になった訳じゃなく、軍服だけ勝手に着ていただけかもしれない

338:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 23:10:10.01 rrDVqQFN0.net
>>329
ブラ公が(予備役)元帥になった経緯は原作外伝1巻に書いてある。

339:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/08 23:57:17.13 JlBjvH7O0.net
>>329
爵位と血筋によって階級が決まっていると思う。
アニメ版だけどフレーゲルは准将、リッテンハイム侯は上級大将、ブラ公も最初は
上級大将(後に元帥)。フレーゲルの取り巻きは佐官だったし。

340:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 00:36:25.74 l3YJCJ370.net
【第45回】『銀河英雄伝説』公式ニコ生番組「公式さんと語ろう!」
2017/11/09(木) 開場:19:57 開演:20:00
lv308288229

341:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 02:52:34.94 ClNDKfCIM.net
>>306
原作やアニメからは、自分も同盟軍の戦力はそのくらいだと思っていた
同盟:
第5、第8、第13の3艦隊ともに損害は出ているけど、第10の残存兵力をヤンが指揮下においていたように、
3艦隊とも実質フル編成定数程度、イゼルローンからの増援が一部間に合ってたとして、計5万強くらい
帝国:
緒戦に勝ったとはいえ無傷ではないので、各艦隊とも平均充足率が80パーセントくらいだとして、
ミッターマイヤー、ロイエンタール、ケンプ、ビッテンフェルト、メックリンガー(フジリュー版にはいないけど)の
5個艦隊に、ラインハルト直属の無傷の部隊をあわせて6万強くらい
迂回中のキルヒアイス隊をあわせると10万程度
このくらいの戦力差なら、中盤まで同盟が善戦して、キルヒアイス隊の到着とともに
同盟の戦列が崩壊したと考えて納得できるなと
キルヒアイス隊の到着と同時に全面攻勢に出ようとラインハルトが考えていたとすれば、
ビッテンフェルトのあれは、ラインハルトにとって本気でまったく無用の損害だった可能性が

342:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 03:02:25.00 blqpRhYb0.net
>>327
道原版の軍服が一番さまになってると思う

343:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 06:15:33.90 iY/UPs6pM.net
フレデリカ美しい。もっとどんどん描いていってほしい
そして、グリーンヒルフラグが着々と積み上がっていくのが哀しい

344:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 06:33:21.90 gc49Ljl10.net
・ポプランとトダの喧嘩がギャグ漫画表現になってるから緊迫感がなし
・コーネフは顔なしモブでありシェイクリとヒューズの戦死もカットだから悲壮感なし
・一応ウランフを言葉だけで持ち上げてみたものの黒色騎兵隊は12500であり
 ある程度戦果があった原作より戦術家として弱体化している
・アッテンボローを第10艦隊から第13艦隊に移動してるために
 アッテンボローがウランフを悼むこともなくアッテンボローの人格描写も希薄化
コミカライズには漫画家の好みと知性が反映されるね

345:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 07:15:49.90 iY/UPs6pM.net
>>336
そもそもビッテン艦隊がそんなに打ち減らされていたら、アムリッツアの決戦に参戦できないわけで、
その辺は原作からして無理があるんだからしゃーない
それにしても、アッテンボローが13艦隊所属になってなければ、フレデリカの出番が増えていたかもと思うと残念でならない

346:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 07:47:36.69 hpgxSZYLa.net
>>336
朝から文句の垂れ流し御苦労様

347:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 07:58:58.31 Hkbjt6rGd.net
たまには、文句が出ないようなものを描いてほしいものだ。
昔は、キャラデザインとか衣装デザインとかで、ツッコミどころはあったけど、文句ではなかったんだよなぁ。

348:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 08:01:41.59 aBxDTUwrd.net
8個艦隊が半減したら大体五万隻ぐらいだよねって通りの同盟軍の兵力設定と
そもそも無傷でもどうにもならない敵側の面子ひでえ。
あと、ロボスの耄碌をここまで状況が悪化してから出すの上手いなって。

349:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 08:02:42.97 VgKUvGxP0.net
グリーンヒル親子フラグ回か

350:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 08:03:31.34 vnVePBcD0.net
>>339
>>336の文句について同意するものはないがな
感想は人それぞれだから、だよなぁと言われても困る

351:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 08:08:39.40 Tax4B2R00.net
>>336
>アッテンボローを第10艦隊から第13艦隊に移動してるために
>アッテンボローがウランフを悼むこともなくアッテンボローの人格描写も希薄化
希薄化ってのは道原漫画と比べてってことなのか
原作本伝にはそんなシーンないし
そもそもアムリッツァのころはアッテンボロー未登場だし

352:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 08:10:03.06 gc49Ljl10.net
トダのテヘペロッとポイッで笑いを誘ってるつもりだろうけど
描写の軽さが凄いね

353:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 08:15:01.59 fzfjw7Ipp.net
>>343
原作ってのは、外伝も含めて考えるんだよ、この作品の場合。
まあ確かに後付けっちゃあ後付けだけどw

354:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 08:58:39.09 aBxDTUwrd.net
見直したらミッターマイヤーに連破された第七艦隊だけ生き残りいないのな。
コミックスで第十二艦隊と差し替えられたりするんだろうか。

355:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 09:23:07.18 c5m7Ptk80.net
>>344
結局、フジリュー的にはあれで許される程度の悪戯仕掛けたお茶目なトダってつもりで今回の事を描いたのが分かった
普通の感覚だと故意なら銃殺、故意ではないミスなら降格か軽くて譴責レベルの内容なんだけどな
「ずれた照準でも敵艦落とせるんだしオッケー」とはならない
お茶目描写、ギャグ描写入れてポプランのイメージを軽くしたかったんだろうけど、正直これは違うと思う

356:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 09:25:13.78 SQqG5nHY0.net
ラインハルト・キルヒアイスは外伝ネタも使ってガンガン描写してたのに
アッテンボローの外伝ネタは「原作本伝にはそんなシーンない」ってのも何だかなぁ

357:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 09:31:41.39 AdJVkW1ta.net
アニメと比べてラインハルトがヤンの行動読んでるような描写多いな
アニメだとしてやられることが多かったけど

358:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 09:51:54.54 S1IHac+nd.net
>>348
まあ、両主人公に比べたら扱いは落ちるべよ
というか原作でもアッテンボローの存在感が出てくるのはもっともっと後だし
初期から盛り盛りしなくてもいいような
漁色家と夜の疾風さんの描写も、まだまだ薄いしさ
今はまだ、金髪さんと首から下は不要さんだけでもお腹いっぱいかな、俺は

359:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 09:55:06.12 sPuJH3Oja.net
そういう話ではないだろう

360:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 10:20:18.28 ERwyFgzQd.net
お前ら落ち着けよこれだけやっててまだ本編の10分の1しか進んでないんだぞ
原作のすべてを描写してたらページ足りないだろ
新谷かおるもこう言ってるんだぞ
URLリンク(i.imgur.com)

361:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 10:47:02.96 tkIfGMlrM.net
新谷かおるは女流作家やで・・・
そんばメタボ爺じゃ無い!(´・ω・`)
でも、云うてる事は合ってる!

362:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 11:08:38.20 ERwyFgzQd.net
>>353
それは深谷かほるや
おっさんのほうはエリア88とかふたり鷹を書いてるほうだ

363:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 11:16:23.06 TC2yy1rB0.net
まぁ俺が漫画家でも銀英伝なんぞ
「原作通りになんて描いてられるかぁ!バカ


364:バカしい」ってなるけどな じゃー原作付きなんてやんなよって話ではあるが



365:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 11:20:09.29 HqRrcWRC0.net
反対したトリューニヒトが衆愚政治家とされてるのは何とも・・・

366:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 11:26:57.08 vnVePBcD0.net
>>355
原作付きでも100%原作通りに書くことはないけどね
原作付きなら全て原作通りにしろと言うのならそもそも漫画化する必要はない
原作にイラスト付けて再版すればいい話

367:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 11:44:16.79 nCxwvx+2a.net
>>354
ヤッタラン副長の人だよね

368:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 11:52:34.68 BbyK491Ea.net
>>353
締切は漫画家が思ってるより伸びる!の人か

369:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 11:53:59.12 TC2yy1rB0.net
「漫画ばっかり描いてる大人がまともなわけないだろう!」
ってのもあった気がする

370:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 11:56:55.09 BbyK491Ea.net
>>360
それは炎燃だ

371:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 12:01:01.06 sw9GumUi0.net
>>352
話の流れから思い出して、俺も似たような画像数日前に貼ろうと思ったけどやめた
こんな奴
URLリンク(i.imgur.com)

372:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 12:09:28.16 p+x309pf0.net
原作通りとか眠くなって途中で読まなくなる

373:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 12:13:53.19 eDcp1oqm0.net
このあたりはアニメやドラマに言えるんだけどね
まったく同じなら原作ファンは手を出す必要ないしなあ

374:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 12:17:38.13 unUiH5Cs0.net
今回のアレンジは何かあったっけ?
キルヒアイスが挟撃狙ってるのを先バレしたくらいか

375:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 12:27:03.75 p+x309pf0.net
小説のセリフを漫画やアニメにすると冗長になって更にダメ

376:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 12:41:32.93 Hkbjt6rGd.net
>>342
336に同意してる人間のほうが多そうだけどな。このスレじゃ。

377:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 12:50:08.41 N7VrA7w1M.net
トダに関しては軽いなとは思うが
他は別に否定に回る程でもないし人それぞれって感じだろ
>>336というより>>339を噛みつかれてムキになってんなぁという印象
流せ流せそんぐらい

378:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 13:09:27.00 huJ9QwQQ0.net
流石に黒色槍騎兵艦隊が12500隻でノーダメージなのは萎えるなぁ
12000vs12500で数の有利を前面に出すのも微妙な描写だし
予備兵力で損失分を補充している訳ではなさそう
双璧も12500隻なあたり、元が14000隻とかではないはず

379:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 13:13:01.98 ERwyFgzQd.net
>>358
そうそう、ヤッタランのモデルの人
>>362
ちょうど最新巻で原作つきの作画の話やってて
このスレで話してることと割りと被るなぁと思いながら読んでたわ

380:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 13:33:31.28 vnVePBcD0.net
>>367
ここでいつも文句言ってる人が居るけど、決まって「皆がそう思ってる!」と言い張る
自分の意見に自信がないのか「他人も」にしないと意見言えないのかわからないが
そもそも作品の感想は人それぞれだから多数派気取りしても何の意味はない
どうしてもなら別館に行けば文句言いたい人が大勢居るから居心地もここより良いだろう

381:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 13:41:40.00 Bce1E4Zia.net
>>367
おまいは統計でも取ったんか?w
根拠が印象とかレス数とか言って、笑わせるなよ。

382:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 13:42:15.52 VgKUvGxP0.net
URLリンク(blog-imgs-98.fc2.com)
平松伸二もこう言われたしな

383:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 13:44:22.24 g8wkNPIs0.net
>>373
ゆで中井先生の悪口は許さん


384:ぞ!



385:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 13:55:36.85 YAqFfJIJa.net
誤解が多いが
原作から変えたことによって
原作より面白くなってりゃ文句なんぞ言わんよ
1巻2巻あたりはみんな褒めてたろう
「原作から変えたから」文句を言われてるのではなく
「変えた結果原作の魅力が損なわれたから」文句を言われておる
道原版やOVAにしたって原作通りではないしな
だからこれがフジリューにとっての「俺ならではの銀英伝はこれだ!」と自信があるものなら、それはそれでよかろうと思うよ

386:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 13:56:13.78 zfilRQ2dd.net
アップルトンのキャラデザが
不細工とか無能ではなくて異形というべき造形で
どんな性格でどんな最後になるのか気になる

387:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 14:07:09.55 6YCcAS9/d.net
>>376
アップルトン中将は戦死

388:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 14:07:28.83 6FMTxZxod.net
小説と漫画の面白さを比べようとしている時点でピントがずれてるとしか

389:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 14:07:35.17 vnVePBcD0.net
>>375
>1巻2巻あたりはみんな褒めてたろう
1巻2巻の時も文句言う人が結構居たよ?
それこそキャラデザから細部まで延々に文句
だから別館作ることになったじゃん

390:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 14:13:42.98 aSPWXhoSa.net
キルヒアイスがスープーだったのは笑った

391:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/11/09 14:45:20.83 YAqFfJIJa.net
>>379
違うね
1、2巻の頃なんかではないし(アッテンボローの葉巻あたりの会話から具体的に立ったと記憶している)
作品に不満があるから別館作ったんではなくここの住人に嫌気がさした連中が別館を作った


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

12日前に更新/277 KB
担当:undef