センゴク 宮下英樹 121番槍 at COMIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/24 14:01:38.36 5lEQgxez0.net
菊池は源平合戦の頃からあの辺りにいるよね
佐竹とかもそうだけど

601:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/24 14:53:03.23 HQrr+AGB0.net
九州制覇して豊かさを手に入れたら分裂でしょ 宮下センセもその見解
少なくとも国許と北部九州では絶対に割れる、軍功的には義弘が北部を治めるだろうし

602:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/24 15:23:07.81 B5WSG7XH0.net
武家として最も独立国家的に九州を支配した菊池家の征西府にしても
最大の敵だった少弐を負かした後にだって各地で反抗され続けた

603:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/24 16:57:03.13 Kmzr7ogi0.net
>>571
第二次世界大戦の中国戦線は薩摩的な戦法の悪い面が出たと思う。
いきなり序盤で敵の頭を潰して戦争を終わらせる為の交渉相手が居なくなったもんだから
その後いくら勝ち続けても終わりが見えなかった。

604:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/24 17:30:24.48 Q1srI5eh0.net
満州事変その後の突出、命令系統破壊されてたら戦法も何もないと思う
なんだかんだ元老までの時代は良かったよ

605:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/24 17:50:04.92 powBecZT0.net
結局、島津が降ろす神様ってなんだったんだ?
スサノオ?

606:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/



607:
>>585 カグツチやろ 基本的に4男だひ



608:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/24 18:54:26.17 EtWZJo3T0.net
>>585
タケミナカタかな
鬼神程度だろう
雷神とどっちが強いかは知らん

609:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/24 19:02:56.29 Lf0atR6v0.net
政治の義久
武略の義弘
知略の歳久
神降ろしの家久

610:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/24 19:23:59.09 s+1iOddn0.net
>>583
第一次大戦でも名をはせたゼークトが防衛ラインを作っていたわけで、
それを浸透戦術で突破したんだから間違ってはいない。まともにやっていたら、
すさまじい人が死んでる。
むしろ日本軍は大本営が戦火拡大を恐れて戦力の逐次投入、追撃にも消極的だったので、
中国軍が壊滅せず長期化してしまったのが主要因かと。
戦果をもっとも拡大させるのが追撃戦なのはいつの時代も変わらんから。

611:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/24 19:26:20.22 q8c3t9fZ0.net
>>587
神話だと、タケミナカタってタケミカヅチと格闘して負けてたから
多分、雷神様のほうが強い

612:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/24 21:40:54.49 ZMZLWx9g0.net
島津を強く描きすぎな気はする
今のまま権兵衛が失敗しても「さもありなん」としか思わん

613:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/24 21:45:20.44 Qs5MKL/n0.net
そんな島津も関白秀吉に頭を下げるんだよなぁ

614:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/24 22:27:48.19 C6JZWc4y0.net
>>591
ゴンベの失敗は敗けたことそのものではないと思うが

615:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/24 22:45:24.68 AtuOduU90.net
>>576
最高司令官が薩摩人でそのある意味典型的なタイプだったのは事実だから

616:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/24 23:54:03.81 Lf0atR6v0.net
ごんべえと一豊ってどっちが格上?

617:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 00:19:32.31 BtPhA/+h0.net
>>595
九州征伐の前の時点だとゴンベ
つか山内一豊ってセンゴクだと1コマぐらいしか出てきてないような気がするが

618:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 00:27:46.10 63JRcKo+0.net
わりと名族だけど信長に親父が敗れた事で流浪の旅
秀吉に拾われて出世する。脳筋の槍働きだけどわりとそういう奴秀吉好きだしね。
秀次付きの家老として五万石の大名となるが、秀次が失脚すると手のひらクルーして、
むしろ加増してもらう。(切腹している家老もいるのに)
豊臣恩顧だけど家康の犬になって土佐24万石に。24万石たたき出す為に地侍連中を徹底的に弾圧して領地を奪い取る。
豊臣姓もらっていたけど、彼の後継者(甥)は秀頼を見殺しにしておまけにホモダチであった勝永の大阪入場の邪魔をする。
勝永の子供も殺した。

619:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 00:49:29.20 BtPhA/+h0.net
一豊というと、どうしてもみなもと太郎の風雲児たちを思い出すわw
「出世というよりは昇給といった感じでどうにかやってきた男」という一豊の人物評は
なかなか的を得てると思う

620:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 01:01:26.23 RRNeFTo8O.net
>>574
直接の活躍シーンが省かれても高橋立花を秀吉が直参にする過程は描いて欲しいですね
宗麟が推挙したのか秀吉が求めたのか、秀吉は博多は欲してそうだから大友の家臣のままより一旦直参にした方が扱い易いだろうし

621:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 03:15:30.63 4I9e1R/t0.net
家久はニュータイプだったんだよ

622:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 04:51:55.68 iaadsRGa0.net
高橋立花は筑前で孤立してるのにず


623:っと大友側だったのはなぜだろう



624:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 06:27:25.39 wyIrwm1l0.net
宮下先生w
げろったなw

625:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 08:40:54.51 5k5Yx0hP0.net
>>601
宗茂と大友の跡継ぎは従妹関係じゃなかったけ?
まあ、理由はどうあれ
裏切らなかったからこそ現在まで語り継がれる存在となった

626:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 09:05:14.47 o0KDnuRT0.net
一豊はしばりょの関ヶ原のシーンがイメージ強い
親友?(少なくとも長年の朋輩)の息子が「(家康の勝利に賭ける以上)進軍経路上にある我が領地・城を徳川家に差し出す」という策をうまいこと聞き出して、ぬけぬけと自分の手柄にしてしまうところ
事実かどうかはわからんが

627:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 09:24:54.18 EIjlDsPr0.net
>>570
家久の死因は、病死か、豊臣方による暗殺か、島津方による暗殺の3種類。
案外、根白坂では神降りせず伊集院忠棟的な役割を演じて、内通を疑われ島津方からの暗殺に繋げるのではと妄想。

628:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 09:26:29.62 72e/mbqu0.net
>>594
沖縄戦の持久作戦を主導したのは鳥取出身の八原大佐
八原が反対する5月攻勢に許可を出したのが牛島。
五月攻勢が無ければ沖縄軍は終戦まで持久できたと言われている。

629:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 09:58:48.57 9IEO4+PQ0.net
言われてねーよ。おまえんちの近くだけじゃね?

630:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 10:04:17.80 72e/mbqu0.net
攻勢失敗後に牛島が八原に私が間違っていた。これからは作戦を全部君に任せると謝罪している。
米国陸軍戦史に書いてある。

631:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 10:34:40.20 nfKmZBlD0.net
>>601
筑前大友五城といわれていた立花山・宝満山・柚子岳・安楽平・鷲ヶ岳の各城のうち
龍造寺勢に柚子岳・安楽平・鷲ヶ岳が攻略されて
大友方に立花山・宝満山が残存している状態で大友と龍造寺は和平した
つまり孤立化したのは和平交渉の結果
その後の龍造寺の豊前進出時に一度だけ道雪が龍造寺軍に兵を貸し出しているので
色々和睦条件の取り決めがあったのだと思われる

632:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 10:50:00.29 YG8rF4PN0.net
>>607
いや普通に定説レベルのことだぞ
>>605
まあそれはそうなんだが、軍隊じゃ功績も責任も指揮官のもので参謀は縁の下の力持ちだから

633:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 10:51:47.65 QuAqi/Y10.net
軍事板に失せろやボケ

634:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 10:59:23.75 ADans7650.net
攻勢指示は大本営の命令だろ。牛島にゃどうしようもない。

635:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 11:10:19.26 BQ275/h10.net
先生曰く、柴田の北ノ庄城が作中でも九重なのは一次資料参照だけど
「九重」は「とても大きい」という意味の慣用句の可能性もあるらしい
ソースは宗麟の大坂城見聞録(先生のツイッターより)

636:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 11:31:37.46 ADans7650.net
やっちゃったってのはそういう事か。大分なら九重連山などに例えた可能性もあるのかもね。
個人的には石川さん胃痛の話をやってほしい


637:。 小牧長久手の結果信雄が秀吉に下るし、三河が前線になってしまった。子供は人質にとられるし、真田には負けるし。 木曽や小笠原などの信濃の国人衆は徳川裏切って、秀吉につくし。 領内は長雨で水害、おまけに小牧長久手が長期化したことで徳川家は破綻状態、領内が餓死者が出る悲惨な状態に。 秀吉はその間は紀州、四国、越中を征服して包囲網が完全に瓦解し、上杉も臣従し秀吉は関白になってしまった。 どうやっても勝てないのに、三河武士にはそんな理屈は通用しない上に、裏切り者呼ばわりされる始末。 天正大地震とゴンべ(大敗)が徳川を救った。



638:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 15:05:46.88 9hL7tOhX0.net
沖縄は最強の第9師団が沖縄に移動した時点で・・・
太平洋戦争中一回も交戦しないで終わったからな、第9師団

639:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 15:33:21.98 eNMx3Zwx0.net
沖縄に最強師団が来たのに戦ってないのかー
配置考えた奴はスパイだな

640:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 16:58:20.29 iaadsRGa0.net
>>615
沖縄に移動した?

641:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 17:19:07.84 twtWi1Jj0.net
さすがに沖縄戦はスレチ

642:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 17:47:05.79 F45qMEHR0.net
羽柴四天王といわれる、秀吉出世を支えた功臣は誰一人終わりを全うしてない、という状況
生き残った連中も、ほとんどが徳川に鞍替えという戦国時代の世知辛さ

643:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 18:34:42.19 8JzRJL4e0.net
第二次の徳川攻めが行われていたら戦後体制はどうなっていたの?

644:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 18:52:43.33 twtWi1Jj0.net
センゴクが突然if戦国物にならない限りスレチなんだけどのってみる
役者が違っても舞台がおんなじなだから、徳川が滅んでも豊臣は二代続かず誰かが幕府開くし
だいたいおんなじ流れでアメリカに戦争ふっかけて負けるし、そのあと急激な経済成長を経て今みたいに停滞するよ、きっと

645:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 19:00:39.66 n1LM0+IF0.net
なぜ幕府?

646:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 19:06:01.87 kV/TC6Lu0.net
>>619
誰だよその四天王ってw
後世の連中が勝手につけただけだろw

647:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 19:17:55.21 qJ9vwgJf0.net
>>619
やっぱり出自とか家柄の良さは統治者には必要なんだろうね

648:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 19:18:49.11 IqjuKodE0.net
島津家久と、上杉謙信の神懸り対決が見たかった
地理的、時期的にありえなさすぎるけど
もう、第三の目をもたぬ将は介入もできぬ次元の戦になっただろうな

649:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 19:49:17.99 kV/TC6Lu0.net
>>624
で、世襲政治家だらけになると

650:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 20:19:00.84 qJ9vwgJf0.net
>>626
いやいやあれはただの財の連鎖でしょう
でもそう考えると、財が断トツだったろう豊臣がなぜ滅ぶのだろう

651:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 20:44:16.34 kV/TC6Lu0.net
>>627
家康が豊臣家の筆頭家老で、その財産を自分のものにしたからだよ。
秀吉が織田家にやったのと同じ事だけどね。

652:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 20:58:18.56 BQ275/h10.net
島津過去編終わり

653:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 21:06:12.30 9N5xgF/X0.net
いよいよ、四国勢にとっての地獄編(だいたいゴンベエのせい)がはじまるのか…

654:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 21:28:15.73 ZX6eXOZM0.net
何が始まるんです?

655:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 21:33:53.34 XDrKe5/F0.net
長宗我部=四国みたいに言われるのは心外に候

656:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 21:40:26.54 sDr+wGTx0.net
四国勢といっても
伊予は毛利領なので同じ先鋒でも豊前討ち入


657:閧ノ回される 阿波の蜂須賀は先鋒ではなく秀吉秀長率いる本隊に組み込まれている なので実質は讃・土2国のみの軍勢 実に頼りない



658:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/25 22:39:54.47 13bPqW1L0.net
この時期、氏郷とか堀Qは何してんの?

659:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/26 00:46:30.95 h2OZzI/90.net
>>627
世襲政治家も思ってる程イージープレイではないぞ
政治家はともかく支える組織が世代交代していかないと続かないからな
豊臣は真紀子みたいなもんだったんだろ

660:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/26 01:14:58.66 hntUKeUV0.net
国による

661:名無し募集中。。。@\(^o^)/
17/02/26 01:49:56.12 cOr9jy/70.net
世襲も最終的に当人の才覚次第だからな
二代目までは親の七光りブーストもあるのかもしれんが
三代目以降になるとそれもかからなくなる
まして現代社会は中世のような「家」の意識が希薄になりつつあるし

662:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/26 01:59:12.69 0L//noVo0.net
与謝野家みたいなー

663:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/26 02:34:56.18 Lcy6Se/20.net
>>632
長宗我部さんち以外も大打撃受けてますから…(主にゴンベのせいで)

664:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/26 07:26:20.16 BP6j1xEe0.net
やっと主人公登場か
立派な寝床ワロタわ

665:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/26 09:45:47.63 0wsuXmVJ0.net
10万石の寝床w

666:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/26 12:54:43.31 YiB4KuaA0.net
よく漫画内にでてくる仙石家譜では、当主の失態をどう書いてるのかね
楽しみだ

667:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/02/26 13:53:40.93 jgedHplLg
>>642
あれは三男の視点で描かれているからちょこっとしか出てこないぞ
おそらくは家久が血を分けた兄弟が何処かにいる発言を伏線にして
権兵衛がそれだと判ったんで島津勢がスルーしたという展開になるんでないの?

668:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/26 15:09:13.16 dpaM+Ovh0.net
立花道雪と甲斐宗運は松永久秀の時みたいに一コマ出演ほしい

669:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/26 18:55:30.52 0L//noVo0.net
もし信長の野望でごんべえの能力を編成するとしたら統率と知力はどれくらいにすんのみんな?
ちなみに最新作のごんべえは
統率 武勇 知力 政治
 44  79   30  29
特性:幸運
だそうですが

670:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/26 19:39:49.47 ue+Uyxg40.net
統率を58知略を51くらいにして他はそのまま特性先駆けを
付与してる
理由は特にないけど

671:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/26 20:08:17.75 0Xb9/Al50.net
島津家久に対抗して、ゴンベエも神懸りを体得していれば…

672:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/26 20:14:02.41 mhWkHLBJ0.net
無になるんじゃがそれ相当だろ

673:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/26 20:15:02.30 I7MG2Dn40.net
逃走くらいつけてやれよ。

674:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/26 20:18:31.20 0wsuXmVJ0.net
最近やっとらんしのう>のぶ様の野望

675:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/26 22:16:26.22 M+x3vy3C0.net
>>647
山中城で神がかりやったはず

676:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 00:22:25.13 zclE/mSd0.net
3月にゴンベの子孫が住んでた出石城の出石稲荷の鳥居に先生の名前が載るらしい
URLリンク(t.co)

677:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 00:24:23.14 4a8EhJ3oO.net
やっと読んだ
宗麟酷い大敗の割にはなんかかっこいいな、角隈さんはとってつけたみたいだったけどw
いやいい味出してたよ
ところであの三国の勢力図の福岡近辺の白いのが西大友とかいう立花高橋ゾーンだよね、なんという孤立感。
なんか博多が独立勢力自由都市みたいにもみえるんで単行本では一応大友って書いてあげて下さい先生

678:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 02:08:37.85 MtK3ZjqK0.net
いまさら桶狭間戦記読んでる

679:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 04:40:57.20 DdSkdZlJ0.net
もはや本編に薩摩弁がないことに違和感を感じる

680:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 04:58:56.91 M47GoLeo0.net
>>654
この作品以降、桶狭間「山」の説明がテンプレになった気がする
以前は隘地で休憩してたなどというイメージばかりが先行してたが

681:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 04:59:45.09 M47GoLeo0.net
>各歴史雑誌で

682:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 06:19:44.92 zclE/mSd0.net
外交転換って徳川平伏のこと?

683:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 07:00:05.07 7+jdlzo10.net
葛ちゃんええキャラしとるわ

684:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 07:59:29.41 ecpVT01G0.net
>>658
大友−島津間のことじゃないの?

685:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/02/27 09:00:12.82 vH7a+ZJ2e
>>656
そういえば先日仕事で古戦場界隈に行ったのだが
地名から“桶狭間”が消えつつあったな
(かわりに“幕山”がふえている)

686:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 09:43:15.11 WzNtPgFY0.net
合戦より悲恋ものでも描いたいのかな
葛ちゃん可愛いから良いけど

687:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 09:50:29.14 x/mRpbbI0.net
蝶姫「…

688:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 10:11:08.58 +CJJse8r0.net
>>601
雷神様も紹運さんも譜代の家臣で、
大友の庶流だからね。親兄弟ですら戦う戦国の世だけど、
それでも譜代の家臣のほうが他所から雇い入れたり、
下ってきた連中よりは忠義を尽くしてくれる率高いよね。

689:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 11:42:13.87 27Ia9tP50.net
某のヤツどんどんイケメンになりやがって
主人公かお前は

690:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 13:09:50.97 d/bx6YvM0.net
>>625
ワープ能力を持つ群青の謙信なら出来る。

691:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 14:45:42.36 rH+XT8TW0.net
東方の予定が急遽西方討伐に反転して準備不足が露呈して先駆け大敗ってことか。

692:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 15:08:38.53 b+IWWuEn0.net
大友への後詰だとしても六千で少な過ぎる
万単位以上あれば睨みを効かせる効果も出てくるけど六千じゃ無理だろう

693:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 15:16:52.73 mwPnitP20.net
豊後大友勢は10000以上はいる
これにゴンべ率いる讃土勢6000が合力すれば十分に島津に対抗できるはずだ

694:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 15:19:46.42 O2POplTM0.net
そして大友さんは動かないと

695:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 15:58:47.69 M47GoLeo0.net
>>665
もちろん狙ってかき分けてるんだろうけど、1巻登場時の道化っぷりがウソみたいだなw
今後ゴンベがまた無になった期間、某が仙石家を守るんだろうか

696:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 15:59:24.36 M47GoLeo0.net
かき分けてる → 描き分けてる

697:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 16:11:46.43 npX78HkS0.net
大正義豊臣軍に泥をかけまくって逃亡したゴンベは死罪間違い無し

698:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 17:09:39.20 IF5Nt9Q90.net
どうでもいいんだけど今週の最後のページで豊臣関白秀吉って文字にジーンときてしまった

699:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 17:14:43.55 rErJVfxw0.net
>>635
今太閤とはまさに

700:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 17:34:31.25 yIpOkS/O0.net
ゴンベエを登用した秀吉に見る目が無かったのさ

701:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 17:39:51.62 4a8EhJ3oO.net
一方筑前では援軍到着する前に引く島津連合を追い討ちして片っ端から城を取り返す若造有能城主
大げさに激賞する気持ちもわかる
もしかしたら筑前側の援軍を半分ぐらい九州上陸後に大友本国に回しても良かったのって気にもなる

702:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 17:42:51.00 O2POplTM0.net
秀吉自身ゴンベに軍監はねーよなと思いつつ勢いで任命しちゃったとしか思えんのよなー
その辺を宮下センセはどう説明してくるか楽しみではある

703:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 18:10:48.85 yIpOkS/O0.net
一度は島津に敗れて幽閉されながら、脱出して短時間で軍を立て直して北九州の親島津税を孤立させた、筑紫広門とかいう智将も
島津義久をして、あいつはぶっ殺しておけばよかった、と本音を吐かせるほど憎ませた逸材

704:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 18:34:15.24 6xKL58Dp0.net
そろそろこいつにも他の家を含む大きな軍を率いる経験を積ませてやるか、まあ守りを固めれば失敗しないだろう
くらいの気持ちで任せるのかもしれない

705:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 18:42:09.67 QMFpzZIN0.net
某のモデルは実在したのかね?
森吉村なんかは実際に重臣クラスになったようだが、
他には

706:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 19:01:33.07 tc9J/zQD0.net
戸次川で勝っておけば島津を滅亡させる目もあったから
勝ちさえすれば仙石家の殊勲になっていたことは確かだと思う
失敗したらこき下ろされるのは仕方ない

707:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 19:01:58.71 mm9AePc20.net
>>671
高野流され中も仙石家の下男ぐらい楽にやれるスキルの持ち主にはなってるよな
あとは戸次川で斉藤さんあたりに「お主は生きて殿を守れ」と死に別れればすっかり一皮向けるだろう

708:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 19:08:54.18 UADsNhxE0.net
せめて蜂須賀も参加してれば。けどようがすさんはそろそろ死ぬんだっけ。

709:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 19:13:33.23 lr05bVg90.net
でも仙石の娘の旦那になるのは
言わずと知れた古織の息子なわけで…

710:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 19:25:20.46 5dcTjmU+0.net
某って、仙石家の家臣として名が残ってる田宮某のことじゃないの?

711:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 19:37:29.68 49V8eYc40.net
この頃の蒲生氏郷って何万石?

712:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 19:44:17.30 1FQ+GmMd0.net
結局某はどうやって情報を仕入れたの?色仕掛け?

713:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 20:14:36.91 5dcTjmU+0.net
ゴンベエではなく、毛利秀包が四国勢の軍監だったら島津を食い止められていたかもしれない(適当

714:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 20:20:50.16 4a8EhJ3oO.net
クロカン回してやれよって気がした

715:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 20:24:35.75 ZpDUiK+g0.net
そりゃアレだ
クロカン脅威論だ
あんまり武功あげさせたくないんだ

716:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 20:27:28.31 UADsNhxE0.net
クロカンは中国勢についてるからなあ。
地域で軍が編成されているから。

717:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 20:32:47.01 QMFpzZIN0.net
仙石は使われるがわで真価を発揮するんだろ
軍監なんて荷が重かったんや

718:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 20:36:44.39 49V8eYc40.net
しかごんべえって敗走が日本一似合う武士だよなw

719:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 20:47:08.62 4a8EhJ3oO.net
中国勢の小早川 毛利
中国勢軍監 黒田
救出?して合流 立花
鞍替えして合流 鍋島
どさまぎに合流 筑紫
なんかこっちだけ妙に豪華に見えるんですが…いや四国勢は悪くないよ、うん…

720:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 20:48:02.10 zFXxYMUU0.net
美学や誇りに殉じて死ぬくらいなら
みっともなかろうが逃げて生き延びるって戦国の武将として正しい姿ではあると思う
まぁ四国まで逃げたのはやりすぎだと思うがw

721:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 21:03:28.46 mwPnitP20.net
何故ゴンべだけが逃げた逃げた悪口言われるのか意味がわからん
元親も戦線離脱して伊予日振島まで逃げ
大友義統はビビって戦いもせず家臣も父も見捨て逃げたというのに

722:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/02/27 21:24:52.44 4C+GNzBBL
>>696
時代は違うけど南北朝時代なんかもそうだしな、
かと思えば楠木正成みたいな奴もいるし戦時の
行動基準はようわからんわ

723:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 21:09:03.88 EUgsvFU20.net
派手に逃げたからそこはしゃーない

724:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 21:10:30.61 UADsNhxE0.net
元親はそのあと戻ってる、権兵衛は淡路島まで逃げ出した。

725:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 21:10:36.41 JcKE/z+U0.net
田宮がゴンベよりも頭打ち良くなってる

726:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 21:27:40.97 QMFpzZIN0.net
>>700
なぜそこまで逃げる必要が?
とは思うわ
恐怖で錯乱したのかな?

727:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 21:32:29.77 rq7Oob5V0.net
作中の現在て天正十三年だよね
と言う事は地震でも起きたかな

728:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 22:05:43.26 447jDs/Y0.net
>>702
そこだよね
今までのゴンベからすると本当に想像できん
どんな逃げ方するか、楽しみではある
(長宗我部親子から目を逸らしながら)

729:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 23:15:13.69 zFXxYMUU0.net
作中の敗軍の将の逃走劇といえば
家康と勝頼を真っ先に思い出すな
どちらも家臣との絆、生き恥を耐えての将としての成長を描いていたけど
立場と状況は大きく違うゴンベさんをどういうどう風に描いてくれるか本当に楽しみ

730:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 23:23:54.67 zclE/mSd0.net
戸次川の戦いを漫画で描くというのも初めてじゃなかろうか

731:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 23:25:59.35 J3LiBwk10.net
なんかの戦国漫画雑誌ではあったな

732:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 23:32:26.37 GPLfbHwC0.net
>>679
いや、元親も四国へ逃げてる。
戻ったなんて何情報だよw
あと淡路でなく讃岐だろ。

733:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/27 23:54:16.61 UADsNhxE0.net
元親は戻ってるよ。
権兵衛は淡路まで逃げたけどね。

734:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 00:21:42.22 W7DOIs9T0.net
>>703
地震は来年の天正14年1月末だよ
それにその年は茶々の初恋の人やようがすさん、763、よいのです、滝川が…

735:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 01:55:05.20 BnY5GEk90.net
>>697
大友義統は当主なんだから逃げるの当たり前じゃないのか
ゴンベについちゃ、この敗戦に乗じて背後の毛利とかが裏切るとでも思ったのかもしれん

736:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 02:20:20.62 J9/YA+780.net
この漫画で初めて信長の兄弟が生き残ってたって知ったわ
全員跡目争いで死んだりして早々に死んだと思ってたら信包とかいうそこそこなポジションの人間がいてびっくり
しかもずっと生き残ってるし

737:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 04:04:36.81 Z53RbB9l0.net
1コマで終わったけどよく秀吉の命令を受け入れたな島津のぼっけもん

738:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/02/28 05:23:14.28 JiN1mKf3d
>>713
そこはこれ以上戦うと自分達まで死ぬのがわかっているからでないの?

739:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 06:17:22.27 W7DOIs9T0.net
なお島津家家臣らは反対な模様

740:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 07:19:06.35 XXhxjXTkO.net
親指武蔵さんほんとすき
あと忠長

741:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 07:29:12.14 zZtRCAG30.net
秀吉の国分け案は、島津は薩摩大隅全土 日向肥後豊前半国だったっけ。
豊前は秋月領かな?筑後あたりまで征服はしていたので飲めない提案ではあるが、
実際肥後もろくに統治できてなかったので妥当な案ではあったけどな。

742:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 08:19:24.20 zppFv4Xi0.net
当時の征服って、要するに軍事オセロだからな
調略にいくつかの軍事的勝利を組み合わせれば割とあっさりと勢力範囲広げられるが、なんかのきっかけひとつでこれまたあっさりパタパタとひっくり返される
尼子とか大友とか、それで短い春味わってあとは没落してくよね
島津も元がネイティブな勢力だから、版土広げてもその求心力は皆無で面従腹背
三百年後の子孫が天朝さま担ぐのも宜なるかな、と

743:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 08:30:22.75 IcwixEQZ0.net
そもそも島津は信長にも従う方向だったしね。
秀吉の国分け案は斜陽の大友優遇案じゃなかったかな。
その案をそのまま呑むようじゃ、舐められて先が思いやられる話だし、結局は一戦交えるための口実づくりだったのでは。

744:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 08:56:34.79 G6wGwjcR0.net
>>712
有楽「思ったより知名度ないのね、ワシ(泣)」

745:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 09:18:40.35 Zf/iPU5S0.net
あなたは へうげもので十分存在感得られてますから

746:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 10:12:30.56 P9AFCMi+0.net
昨年の大河でもクローズアップされたじゃないですか、裏切り者としてだけどw

747:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 10:32:19.66 VC/bbw9H0.net
>>710
そう? 手元の本だと兼見卿記を引いて11月29日としてるんだけど
まあ今の暦に直すと1月18日ともあったけど

748:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 10:32:20.97 dgUUp+nq0.net
>>718
ちょっと意味合いは違うけど上杉台風(ただし冬に来る)が来た時と去った後の関東はまさにオセロだな
パタパタと白黒がひっくり返る

749:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 10:41:01.36 RcLTxQRp0.net
>>724
北関東の国衆は信用ならないってことか
真田だけ特殊なわけじゃなく、大勢力間はそんなもんかもね

750:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 10:42:04.83 VC/bbw9H0.net
>>713
>>715
羽柴みたいな由来の無い人を頼朝以来の島津が関白あつかいするなんて笑ってしまう
言う奴ですねw

751:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 10:43:08.96 Zf/iPU5S0.net
農繁期は来てくれないなら冬だけ上杉につけば安泰なんだろう

752:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 10:48:46.20 VC/bbw9H0.net
>>727
だいたい稲刈りのシーズンにやってきて田植えの時期に帰ると言う話もある

753:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 11:23:59.86 3O5iFCvj0.net
センゴクの登場人物もカード化された戦国大戦が、今日で稼働終了してしまう。
「我らが進む道は、新しき戦、新しき支配」という黒官の台詞が好きだった。

754:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 11:37:57.12 CwbSE+TC0.net
きっとお蝶が連れ帰ったんだな

755:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 15:12:00.79 7ysYo6yM0.net
1586年9月 四国勢豊後入り
1586年10月 中国勢豊前入り(12月までに豊前を完全制圧)
1586年12月 戸次川の戦い
1587年3月 秀吉本隊九州上陸
1587年5月 島津義久降伏

756:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 15:33:08.72 RKBYLddR0.net
気がついたら秀吉の側室になってるお蝶

757:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 17:00:59.43 iLSQ6Aq50.net
秀吉に将棋で勝てばもらえるかもしれんな

758:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 18:24:18.28 z+ZfVpTf0.net
>>731
戸次川以外順調だなあ

759:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 18:51:56.15 0BrIb+eEO.net
>>731 1586年7月 岩屋城の戦い に興奮したゴンベが豊後入りする展開だな



761:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 19:41:50.92 md0q2erK0.net
秀吉の急な外交転換に、センゴクの失態の原因があったのだ(希望的観測)

762:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 20:31:44.56 iLSQ6Aq50.net
そんなもんで失敗してたら織田家はほろんでるよw

763:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 20:48:21.69 CmxuGWVD0.net
ごんべえが九州で下手やらかして浪人になった間、嫁さん達はどうしてたんだろう

764:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 21:29:02.30 SHGDmkzk0.net
>>738
実家に帰らせていただきます(一時的)

765:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/02/28 21:49:15.87 JiN1mKf3d
>>738
久勝兄ちゃんのところに厄介になっていた

766:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/28 22:21:11.67 TU4MgQOi0.net
島津も義久はガッツリ乗り気というわけではなかったし歳久は反対してたんだよ・・・
でも戦況悪くなった途端家久が勝手に降伏したり負けたから講和なんて通るわけねーだろって歳久が反抗したりしたから・・・

767:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 00:41:38.80 Ho8y13rd0.net
>>729
センゴク光秀と移動しながら鉄砲を撃てる島津家の武将と組んで
移動殺し間デッキなるもので遊んでたなぁw

768:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 00:49:40.91 DrVd40AT0.net
戦わずに降伏したら、家臣が謀反起こしそうだったしねぇ

769:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 00:50:10.13 iORImadZ0.net
上念司が今日のラジオ番組で「経済で読み解く織田信長」の宣伝してたけど、センゴクのこともちょろっと言ってたな。

770:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 01:02:58.82 K344udJ/0.net
どうみてもゴンベは伝言ゲーム向いてないから方針転換で良かったな

771:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 03:47:37.61 DvP/aPow0.net
家久の軍にいる一頭の馬に二人で乗ってる人たち好き

772:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 04:02:31.86 QT1asjTw0.net
戦って負けて何にも得るものがないから内乱が起きたんだろ。関ヶ原がいい例だし島津なんかまだまだ国人領主の力が強かったしね

773:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 05:35:08.24 THcNxyBT0.net
薩摩は国人てか地頭とか土豪のレベルでだな

774:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 09:18:58.23 HJ671v4V0.net
某は今時のジャニーズみたいな髪型になってすごいイケメンになったなあ
女子にはモテモテで上司や同僚からも一目置かれつつあって、それでいて片想いの娘には一方通行でと。
ラノベの主人公かな?

775:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 11:35:06.83 v62tThuE0.net
某に主人公交代という時期、あるかもしれん

776:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 12:18:40.96 OimIn0je0.net
センゴク外伝 某戦記

777:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 12:28:00.12 I/Xmq2ct0.net
義理の娘なのにゴンベと聞くことが同じでワロタ

778:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 12:33:35.92 hwJbwjBhO.net
某がイケメンになればなる程、戸次川でゴンベを守って死にそうに見えてくる

779:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 12:58:40.18 mJTuzoj90.net
葛が古田家に嫁ぐとしたら
人生ハードモードすぎてかわいそう

780:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 14:42:33.61 cql5qFbu0.net
某を含め色んな人間の自己犠牲で一命を取り留めたもののドン底に
何もかも失い死んだ目で畑仕事してる権兵衛の下へソバカス(とお蝶)が来て一念発起
ベタだけどこんな感じかね

781:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 16:40:03.96 TDGP0xwE0.net
戸次川後に一通りのゴンベの知り合いに軽蔑の言葉を投げ掛けられるのをやってほしい

782:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 17:03:41.67 IfrS1iiW0.net
久しぶりにへうげもの読んだら仙谷


783:家が最後の希望みたいになってて吹いた。



784:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 17:53:14.19 hwJbwjBhO.net
ゴンベが逃げたあとの九州戦役は駆け足になるんかなやっぱり
肥後国人一揆読みたいです

785:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 18:23:22.49 /QmBxijD0.net
ゴンベエ「やってやる! 秀吉様だって、こうやって功を立てて出世したんじゃあ!」
長宗我部元親「やめろ、軍監殿!」

786:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 18:25:47.61 PaEKglF50.net
>>756
その中に尾藤さんが混ざってたら吹きだすかもしれない

787:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 18:27:00.51 /QmBxijD0.net
前に出すぎのゴンベエ、慎重すぎの尾藤
足して二で割ればちょうどいい武将になったかもしれないのに

788:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 18:51:14.61 8szFiMoo0.net
秀吉は蓑浦の戦いで城からうって出て数百の兵で突撃し、一向宗の援軍で五千にも膨らんだ浅井軍を蹴散らしているし、
突撃をするのが悪いわけではないが、秀吉と同じことを権兵衛ができるなら、
秀吉の与力になんてなんてないよね。

789:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 18:56:28.48 /QmBxijD0.net
>>762
背後の横山城を、たった百程度で竹中半兵衛が守ってくれたからな
半兵衛はやっぱり必要な与力だった
しかし、寄せ集めの一揆衆と島津軍を同一視にはまずできないと思うw

790:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 19:00:04.46 8szFiMoo0.net
>>763
浅井軍本体から横山城を守る為半兵衛に軍を預けて、
秀吉が100くらいで飛び出したんじゃなかったか?
権兵衛がどっちに参加したのかはわからんけど。
そして流石に島津にはねw

791:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 19:00:59.41 /QmBxijD0.net
>>764
あ、そっちが正しい。多分こちらの記憶違い>百

792:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 19:16:45.85 ND5apATw0.net
スゲーな秀吉戦国最強じゃねえの?

793:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 19:32:18.76 8szFiMoo0.net
一揆相手だからね。朝倉宗滴とかでわりとある話。
勢いをつけて突っ込むと一揆衆はそれで統率がとれなくなって崩壊することがよくある。
攻めてる間や逃げ場のない籠城戦だと強いけど、不利になると弱い、大軍であればあるほど統率がとれなくなる。
まあだからといって誰でもできるわけじゃないんだけどね。
秀吉はたぶんそういうのを知っていたんだろう。

794:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 19:51:29.99 cDKD0XTu0.net
富田長繁とかいうのもいたな
兵700程度で、一揆勢二万を蹴散らした狂暴野郎

795:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 19:54:37.34 Qz8aiI3X0.net
根白坂の戦いはやるんかなあ

796:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 19:57:31.97 cDKD0XTu0.net
>>769
数コマで終わらされそう
家久の神懸りも、義弘の武略も不発だ、とか解説文がつく程度で

797:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 20:09:44.30 8szFiMoo0.net
宮部さんの活躍が・・・

798:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 20:13:48.56 8szFiMoo0.net
>>768
一揆衆を糾合して親織田派を打ち取り、一向一揆と敵対したらそれを寡兵で何度も打ち破り、
日和見の連中もみなうち滅ぼそうとしたら、謀反で死んだんだよね。
朝倉家には珍しい武闘派。こういう武闘派が真っ先に下ったから戦闘で全く勝てなくなったんだよねえ。

799:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 20:22:44.20 DSdWCPRd0.net
遼来来

800:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 20:24:15.52 cDKD0XTu0.net
本多忠勝が「日本の張飛」といわれてたらしいが(誰がいったんだろう)
むしろ、日本の趙雲だよなあ、逸話とかみても(趙雲の伝説からとったんだろこれ、という話もあるし)
…日本の呂布、ならけっこういそうだよね

801:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 20:32:28.85 8szFiMoo0.net
今項羽とか言われた人はわりといたはず。
悪い意味では


802:烽ソろんない。



803:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 20:34:58.72 xclBZQDo0.net
この漫画的には今馬良とか言われる人がかつていたね…

804:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 21:01:16.80 N9aKDxCJ0.net
確か武田元繁が今項羽とか呼ばれていたはず
毛利元就にボコられて死んだけど

805:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 21:30:12.41 TAo2CLpf0.net
1586年
天正13年
1月29日 羽柴秀勝死去
天正14年
7月8日  蜂須賀正勝死去
9月10日  高橋紹運死去
10月21日  滝川一益死去
12月25日 吉川元春死去

806:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 21:47:45.84 rgHufNKp0.net
クロカンは今陳平のイメージ

807:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 22:02:44.50 xclBZQDo0.net
関羽から無個性坊主になった滝川様ももう亡くなるのか
というかまだ生きてたのか

808:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 22:09:22.44 aHrh9Ntt0.net
>>761
高虎さんがいらっしゃいますが

809:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 22:30:46.42 Ho8y13rd0.net
遺言は「(私の死は)よいのです」で

810:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/01 22:47:47.28 ck0Z0Ul00.net
尾藤もなあ
最期を知ると何となく切ない

811:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/02 01:07:13.06 SkqxzQzb0.net
>>770
島津忠隣が無謀に突撃して死んだり伊集院忠棟が命令無視かまして家久義弘死にそうになったりで
島津が自壊したところにトドメ刺したようにも見えるからやっても面白くないと思う
豊家の見せ場ではあるんだけどゴンベ関わってないし
忠恒まで出すなら忠棟誅殺の伏線にはなるけどそこまで行くと仙石家関係ないからね

812:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/02 07:23:28.55 b2Vpi9+X0.net
三国志のゲームって初期のシナリオは空白地だらけだが
本当に無政府状態だったわけじゃないよな

813:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/02 08:10:04.63 fC3cB0EY0.net
しかしセンゴク家久が降伏する姿が想像できん
秀吉に神の姿でも見たんかね

814:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/02 09:10:30.83 FQRGaiKV0.net
>>786
直感で生きてるから無理と思えばしがらみなく降伏かね
それとも大軍を操る秀吉に惚れちゃうか

815:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/02 09:18:14.16 MQqCOBw50.net
力尽くして戦って完敗したら恨みよりも畏怖が勝る。
中途半端にやると恨みが残るけどね。日本人の米軍に対する考え方みたいなもんだろ。
ましてや秀吉は一兵卒からの叩き上げだからなあ。

816:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/02 11:46:31.89 sThMAJEy0.net
家久に別途日向与えて事実上引き抜きの内定出してたというのは史実なの?

817:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/02 13:35:00.83 alAYpswC0.net
引き抜き云々は置いといて佐土原島津の成立自体は伊作の本家と別に豊久が朱印状受けたところから始まる

818:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/02 13:58:01.19 1tqNQApY0.net
>>784
合わせて10万人規模の会戦を書かないてのも寂しい

819:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/02 17:59:34.45 RwxKwLi/0.net
将来的に作者にはセンゴクでは尺の都合で扱えなかったり脱線が過ぎたりで使えなかった局地のエピソードなんか描いてもらいたいね
これだけ連載やってる間に色々拾って溜め込んでるんじゃないかな
宮下調の戦国話好きだからずっと読んでいたい

820:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/02 18:10:20.30 EIkjSLHp0.net
>>789
最初は上方に領土与えて引き抜きじゃなかったかな?
そしたら急死してしまった。
島津家時代がわりとごたごたしまくってたからな。
九州征伐の頃は義久は一応隠居して義弘が当主だったけど、実権は依然として義久がもってた


821:オ、 かといって現当主の義弘の意向を完全に無視はできないし、義弘も自分の独断では何も決めれない。 家久は取次役やっていたけど、これがわりと島津家の意向を無視した約束を勝手にしてたりするし。 阿蘇とか有馬とかでかなり好き勝手やってたし。 歳久なんて最初は降伏派だったけど、途中から徹底抗戦派になって最後まで屈服しないで秀吉暗殺とかしちゃうし。 他の島津一門ともずっと揉めてたし。



822:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/02 18:35:01.06 VDTDDzZd0.net
島津の神懸りに対して、宮部善祥坊が不動明王召喚して対抗したんだろう

823:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/02 20:47:45.95 4Q4/8n4z0.net
信玄は遠く九州の雷神様の噂は知ってたんだっけ?

824:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/02 20:56:37.99 VDTDDzZd0.net
ゴンベエがわざわざ出撃せずとも
「府内に豊臣の援軍が入った。その数少なくみても二万」
とか流言流して、偽旗たてまくれば島津へのけん制としては充分だったろうに

825:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/02 20:56:53.30 6jgbJYcP0.net
>>793
島津も最近美化というかネタ化してイメージが広まってる感じがあるけど
そのへんの生々しさ生臭さもちゃんと書いてくれる漫画だから楽しみではあるね

826:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/03 00:05:04.45 HYMitPWY0.net
>>793
歳久の徹底抗戦は、お家の為の滅私奉公とも受け取れるんだけどね
ただ、漫画的にはその頃に重要なのはゴンベの動向だから、
あんまりその辺は描かれないまま終わりそうな気がする
沖田畷が初陣の豊久が登場してないということは関ケ原前進退却もないっぽいし…

827:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/03 00:25:54.36 NxhMTw4k0.net
これ島津が主人公の漫画じゃないし

828:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/03 03:18:36.73 a8d7Ul960.net
単行本今は7巻くらい?。もう半分が終わりそうだし
テンポよくいかないと小田原に届かんな

829:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/03 09:23:36.44 LkHh+dyI0.net
>>796
島津を馬鹿にしすぎ。
チェストでごわんど。

830:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/03 09:59:37.92 3YGlTyAP0.net
>>796
「よか敵じゃ!2万屠って上方勢の肝ば冷やしてくいよう!」

831:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/03 10:27:52.81 iAoiJgjfO.net
織田信長ってホームレスに生活保護与えた話なかったっけ?

832:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/03/03 10:44:06.20 PLtuiQY5w
>>803
家康の橋作りに協力したガチムチマッチョな農民の兄ちゃんにあげていたね

833:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/03 12:29:58.80 02T0PiXJ0.net
え!?

834:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/03 15:59:58.73 oPj7OUJf0.net
ケースワーカー信長

835:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/03 17:58:51.11 JafFOYXh0.net
ゴンベって、冬の戸次川をわざわざ渡河して敵に突っ込んだんでしょ?
どっかで背水の陣っていうのを聞きかじって、しかも勘違いして実施した、とかになりそう
島津側に渡河を余儀なくさせて、その頭を順次叩いていけば流れは違っただろうに

836:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/03 18:17:35.90 Cq43S5yh0.net
>>807
どっかの閻魔様の真似をしたんじゃないか?

837:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/03 18:23:08.97 9vA/AN7x0.net
>>807
今まで何度も渡河攻撃をやってたのが伏線だな。

838:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/03 18:48:37.17 FZS8mUKM0.net
野戦築城の鬼である秀吉軍団
惜しいことにゴンべはあまり野戦築城作りに縁がないという
先駆け隊長だから仕方ないのだけども

839:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/03 18:52:15.95 JafFOYXh0.net
秀吉の人材登用の失敗例の代


840:表になるわけか…



841:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/03 19:08:09.72 CB5bD96f0.net
ゴンさんの領地召し上げたい佐吉やヨッシーの計らいで餌になってしんでもいいポジションとしての起用ってことになるかも

842:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/03 19:25:58.64 hxSbbmGl0.net
まあそこそこ何とかなった熊野、淡路〜讃岐の延長線上みたいに
難しい状況の混成軍をとりあえずで安易に任せすぎてしまったのかなあ
んで島津のプッツンぶりと仙石の空回りっぷりが想定以上だったと?

843:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/03 19:33:12.65 /lPfdxVq0.net
>>796
島津勢はまさか本当に「関白が」「大軍を率いて」海を渡ってくるとは思ってなかったとのこと

844:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/03/03 20:12:26.54 D0oQu6b90.net
センゴクが率いた四国勢といっても、毛利や蜂須賀の軍勢は入ってないし
質、量ともに不足してたよなあ、島津とやりあうには


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

941日前に更新/236 KB
担当:undef