センゴク 宮下英樹 121番槍 at COMIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 10:15:15.88 /3CtRjJD0.net
賤ヶ岳の時の野戦築城もそんな感じじゃなかった?

201:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 12:13:47.82 lN9VpDRK0.net
賤ヶ岳は野戦築城による付城の防衛線の包囲合戦という形にしてたもんな。
後世の塹壕戦を先取りしたみたいな内容。

202:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 15:15:47.66 vX2kIvfK0.net
いや、大阪の陣の時の遺構が発掘されてるけど
徳川方なんか、生活空間まで備えた陣地を作ってたと判明してるはず
戦闘で使われる機会はなかったけどな

203:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 15:27:41.16 FAzL+Vlv0.net
徳川本陣クラスなら長篠の生き残りとかもいたんだろうね。

204:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 17:11:09.05 ATZPbss60.net
最近の信長の野望は知らんけど、「野戦築城」ってコマンドあったら面白そう。
ターンと金はかかるが地形効果を作れる。
このコマンドを使えるのは豊臣系の武将のみとか。

205:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 17:22:22.72 6rLDvVva0.net
>>197
築城(城を作り地形によって普通に内政もできる)と拠点設営(内政はできないけどそこで戦うと有利になる)はあるぞ

206:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 17:53:22.94 ATZPbss60.net
>>198
ありがとう。
賤ヶ岳みたいなのは出来そうだね。

207:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 17:59:30.19 FslzS1IS0.net
ゴンベエには無縁の言葉っぽいなぁ。野戦築城

208:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 18:30:29.50 PtF2+oWz0.net
>>197
築城技術なら武田・徳川だろ?
小牧長久手の戦いなんか、もろ徳川方の土塁築城技術で豊臣方の大軍相手にしたようなもんだし
てか、ドンドン漫画のセンゴクの話題から離れていくな・・・このスレw

209:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 18:32:32.60 A9B3NiCO0.net
じゃ大河のストレートタイガーの話でもしますか

210:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 18:45:08.07 QMR9KR/D0.net
島津兄弟を中書様とか武庫様とか言ってて細かい
登場時の官位とか通称とか調べるの面倒臭いだろうにすげぇわ 鳥取城攻めのときの道誉中対然り

211:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 18:47:29.29 EzZbyMhC0.net
不識庵様も管領とか実城殿とか色々呼ばれてて細かいよね

212:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 19:29:55.30 DuRhswRV0.net
一回だけ蜂彦呼ばわりされてその後は再び小6に戻った正勝さん

213:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 19:31:32.28 FslzS1IS0.net
ようがすさん

214:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 19:39:40.81 NTVp/VS00.net
家久と信親の爽やかコンビ
若き日のごんべえにも似たものがあった

215:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/02/15 19:52:33.85 j4ZcoDgQ2
>>203
でもその一方で家久の実母に関しては調べても調べてもわからない事ばかりだね
誰々の娘ってだけで実の娘か養女なのかもわからない
三人の兄を産んだ女が歳とって閉経しちゃったから仕方なく迎えたぐらいにしか
わかってないらしいね

216:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 20:09:10.89 FslzS1IS0.net
鬼武蔵の爽やかさが描かれなかったのは、残念

217:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 20:29:17.77 /73mvZbp0.net
>>201
武田は高遠城あっという間に落とされてそれ以外に籠城する城なくなって速攻滅びてるじゃんw
真田はまだしも武田は築城全然ダメだろ
あと徳川は織田の技術パクってただけだし

218:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 20:44:04.55 lAv1O+ee0.net
>>170



219:烽サもどっちにも付いて戦うのは御免だったんじゃないかな? 朝鮮の役や庄内の乱で疲弊しきってんだし、伏見城守備も負担が少ない方に飛び付いただけ もし戦う余力があって、東西の全面戦争があると把握してたなら、理由を付けて一兵も送らず、九州で切り取りやってたはず



220:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 20:49:03.28 awnM/4b30.net
中立は隷属の道だって池田さんがいってた

221:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 20:49:48.88 /73mvZbp0.net
>>211
いや西軍でやる気満々だったという史料あるから

222:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 20:59:32.42 GN0l7q9H0.net
表高60万石の大国島津がたった1500の兵とはがっかりだよ

223:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 21:01:15.29 awnM/4b30.net
伊達も朝鮮征伐では1500しか軍役言い渡されてないからな。(ただし3000もってきた)
距離によって軍役の数が変わるのは仕方ない。

224:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 21:16:11.33 wdNGN3JQ0.net
島津維新って、いつだったか忘れたけど(確か朝鮮の役の最中)
「島津にあるのは借金だけ! 小大名にすら劣るよ!」って愚痴る手紙を家臣に出してたなー

225:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 21:18:13.55 Y7ax3iGM0.net
史実だと戦国島津の強さは騎馬がほとんどなくて
その分鉄砲にソースを振ってたからというのを歴史本で見たことあるけど
漫画だとわかりやすくあえてヒャッハーを連想しやすい騎馬突撃軍団風にしてるのかな

226:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 21:30:03.01 b8ocfsH70.net
大坂の陣…参戦できず
琉球遠征…3000
島原の乱…1000
関ヶ原以降の島津は、大国の割りに動員数がショボいな
朝鮮の役と庄内の乱が相当キツかったみたいやね

227:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 21:43:20.07 awnM/4b30.net
庄内の乱では双方あわせて三万くらい戦ってるからな。しかも内戦。

228:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 21:54:16.01 B1wC6Yh50.net
庄内の乱の伊集院家って都城あたりに八万石貰ってたんだっけか
秀吉に気に入られてたらしいが秀吉得意の人たらし離間工作かね

229:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 21:57:43.64 /73mvZbp0.net
>>220
それ各大名の外交官を礼をもって厚遇してただけだよ
離間でもなんでもない

230:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 22:08:11.40 wdNGN3JQ0.net
秀吉が無実の話でも、秀吉ならやりかねない、と思わせる
それが本当の恐ろしさかもしれない

231:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 22:19:38.44 awnM/4b30.net
秀吉は個人>家だから。

232:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 22:26:34.44 +btgfejC0.net
北朝鮮の暗殺あったらしいが、信長の息子も兄弟殺してるが親はどう思ってるんだろう
自分も兄弟殺して地位保ってきたから、虎の子を谷に落とすみたいにお前たちも試練を乗り越えろと思ってるんだろうか?

233:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 22:29:09.98 FabDqV9Z0.net
ゴンベ「残酷な奴がいたもんじゃ」

234:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 22:32:41.49 Utv6k2iE0.net
>>218
関ヶ原でも大坂の陣でも一万近く派兵して
島原の乱の時は三万五千も出したのに何故か戦犯扱いされてる鍋島の例もある

235:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 23:17:12.71 KDa31PsC0.net
>>223
だからこそ豊臣の天下も秀吉一代限りなんだよな

236:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 23:19:30.71 awnM/4b30.net
>>227
で、無能な奴や四歳の子供が天下差配して腐敗して日本全体がダメになっていくんですねよくわかります。

237:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 23:22:25.87 pp+oidfv0.net
>>227
徳川の時代でも個人に資質がなかったら改易やんけ

238:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 23:34:24.80 NTVp/VS00.net
最上家「あ!」

239:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/15 23:53:57.03 6rLDvVva0.net
有能じゃないと一家ごと死ぬからね
センゴクのプーチン様みたいな思想がどっかにあるんだと思う
あんな悟りきっちゃいないと思うが

240:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 00:32:22.91 Ce/BTw3L0.net
日本の誇る暗殺レジェンドと言えば宇喜多和泉守直家さま

241:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 01:13:45.39 k9/KUcQZO.net
>>229
個人的には結果オーライなんだが、無嗣断絶させられた田中吉政の後に返り咲いた西軍立花宗茂が弟直次の子を養子入りさせて幕末まで続いたの見ると個人の資質も上手くやれば後がぼちぼちでもどうにかなるし
田中吉政には養子って手段がなんで出来なかったのか不思議
立花家は以前敵対してても今懸命に徳川に尽くす能臣なら相応に扱うって広告塔にされたのかね?

242:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 05:45:29.55 EtkCcYIR0.net
>>147
井伊赤備え「取り逃しました」

243:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 08:30:20.44 Fg7iQeC00.net
立花の場合はいろいろな要素が運良く重なった結果じゃないかねぇ
そのいろいろな要素の中に広告塔ってのはあったかも知れないが、それだけが理由って訳じゃないだろうね

244:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 08:43:53.77 BPSDvbDg0.net
あれ大阪城に入場されると面倒だからじゃないのか?
それまで東北のほうで数万石だから下手すると一か八かにかけて入城されたらやっかいだし。

245:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 09:41:20.58 iV8AutCA0.net
立花宗茂は、老齢になってもボケずに島原の乱でも若い大名達を感心させるような、島津とはまた違った意味での戦闘民だからな
また個人的にも家康や秀忠の信頼を得ていたし

246:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 10:59:04.47 nPJ46kJP0.net
>>229
それは家光の時代までだな
由井正雪の乱以降は浪人対策の必要上、余程のことがない限り改易はされなくなったし

247:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 11:07:15.33 WD/UfRsH0.net
家臣が無能な領主を押し込めるようになる。

248:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 13:02:47.62 04nBpu4C0.net
無能な主でも誠心誠意仕えるのが武士だ、となっていくしな

249:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 13:17:34.33 fBEuyQHw0.net
天庵様は優れた領主であったという証拠だな

250:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 13:20:07.57 04nBpu4C0.net
有能無能に関係なく、人に好かれる。これを徳といっていいだろう
人徳者ではあったに違いない>天庵様

251:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 18:46:51.95 ME097m+10.net
それ外面ってだけ

252:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 19:29:38.66 Gu/BZxof0.net
人徳より悪運、それが戦国武士。そして、ゴンベエである

253:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 20:06:04.71 fAxMv4UG0.net
天庵って誰かとおもったらあの不死鳥のことか。
>>244
四国勢「絶許」

254:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 20:08:47.75 WdNcfhWS0.net
島津編最近まとめて読んだけど、日新斎や四兄弟の親貴久は出てないんだな
別の漫画で見たが日新斎や貴久は名言や名場面あるので
そのうちセンゴクでも四兄弟幼少時の過去編とかで見たいな

255:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 20:25:35.34 PxvpczM20.net
日新斎出ただろ

256:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 20:31:59.06 YwLsFZgl0.net
「睨みで任務達成、おつかれ家久」と初めてのおつかいみたいにまったり読んでたら
「宗麟ば首を取る」でああやっぱり島津の話だなと安心しました

257:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 21:40:02.40 0c1TJrCA0.net
>>245
少弐「その程度で不死鳥とは生温いわ!死んで蘇ってこその不死鳥よ!」

258:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 21:48:16.60 VYPKBcjo0.net
少弐は九州御三家のリーダー格、戦隊もので言えばレッド枠だったのに何故あんな事になったんだろうな

259:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 21:51:49.14 pyJ1Fq+v0.net
熊の曾祖父はやはり熊だったから

260:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/16 22:03:20.06 nAfc9R660.net
少弐さんは元寇で1000年分くらいの活躍ポイント使っちゃったししゃーない

261:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 00:43:58.02 5PTo6KtC0.net
さっき流れてた先生のツイッターが面白い
忠平「大友勢は無双の強敵たりと雖も宿運の窮むる処、為ん方なく崩れいる」
宣教師「デウスは大友軍に屈辱を与え、しかも薩摩軍なる罰せられる者共をその道具に選んだ」
カソリックの人らの掌返しっぷりがヤバイ

262:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 01:05:35.15 DHKNX0I/0.net
>>253
そのロジックは、掌返しじゃなくて一神教の教徒の典型的な思考様式だよ
なんせ神様唯一絶対だから、いいことも悪いことも全部神様のせいなの
代表的な例としては、旧約聖書にバビロン捕囚は神様がネブカドネザルを使役しておこったってはっきり書いてある
だから神義論なんてのが深刻な論題になるわけで

263:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 01:30:38.36 rVKXqpBjO.net
>>249
頻繁に当主死んで次々と首が据え変わってるだけじゃないんですかねぇ
フェニックスとかゾンビってよりデュラハン?

264:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 02:43:42.80 O5DHM6GS0.net
>>250
他の御三家ってなに?

265:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 03:12:00.37 n5B9WzNm0.net
政権は交代するのが当たり前って考え日本人には薄いよなやっぱり

266:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 03:22:15.40 D0lrVUuF0.net
>>256
秋月、相良

267:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 07:43:25.81 dcspyuQS0.net
>>256
大友と島津だよ

268:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 10:49:57.23 sezLohSb0.net
>>250
少弐と秋月は本当にしぶとい
当主殺されて居城奪われて殆どの一族殺されても何故か子供が生き残って復活することを4回か5回やってるからな

269:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 15:42:32.39 4sj6ocBn0.net
>>212
> 中立は隷属の道だって池田さんがいってた
池田さん、すごい卓見。
韓国のコウモリ外交はまさにそれだな。
民進党が批判する安倍のトランプ臣従外交も、
信長様の接待で河に橋までかけた家康並みの潔さよ。

270:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 16:41:36.86 2qrYCIeT0.net
城井氏という、秀吉の暴虐の犠牲者

271:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 17:29:27.34 UNDSmrl00.net
>>262
あれ秀吉と黒田どちらが悪いのか?
それはさておき少弐とか龍造寺も面白いな

272:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 18:07:27.59 Y+LrbFe50.net
悪いもなにも、四倍の加増転封を断って反乱してるんだから、
当然征伐される。

273:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 18:17:31.78 mf0erGXn0.net
無謀にも本領安堵を主張し続けた城井氏が悪い

274:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 18:29:24.35 Y+LrbFe50.net
城井の選択肢は帰農して農民になる。これなら移動はない。
豊臣直臣をやめて黒田の与力になる。そして黒田から俸禄をもらって武士としていきる。
これなら黒田が移動にならない限りないし。黒田が移動や改易になった場合は。新しい大名家に仕えるという選択肢もある。
豊臣の大名として伊予への加増転封をうけいれる。
島津についてて移動も何もなくそのまま大名として残れると思っているのなら甘い。
手のひらくるくるに豊前を任せるはありえん。

275:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 18:29:27.49 M17B0YF00.net
豊臣政権って、城井を征伐に失敗したので
偽の和睦結んだ上で騙まし討ちにして、黒田家の嫁に貰うと約束した娘まで処刑したんだろ
そういうことが当たり前に容認される、というのが秀吉政権の本性だ
そりゃ、秀吉という重石がおっ死んだらみんな徳川か前田に靡くわ

276:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 18:32:25.65 IxLeM+7p0.net
また荒れそうな話題を…

277:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 18:32:29.60 M17B0YF00.net
その点、立花家は良くも悪くも修羅の国、九州人だった
秀吉から処刑を命じられたけど、隈部一族を騙まし討ちにしたりせず
決闘方式で、正面から成敗したんだ
まさに武士だよ、一つ間違えば…だったのに

278:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 18:39:32.57 s1zi1a8c0.net
だから九州人止まりなんだよ

279:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 18:52:01.11 Y+LrbFe50.net
>>267
家康の話かねそれは?

280:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 18:56:56.96 1Q8xFetn0.net
可哀想は社会の指導者層である武士には許されない

281:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 19:57:38.96 eoCzU08N0.net
城井氏の反乱、黒田・・・う・・・野中鎮兼がご先祖様の俺の頭が

282:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 19:58:42.36 gfeHkc6Y0.net
>>267
謀反人がお咎めなしで済むわけない
当時の秀吉はただの一大名じゃなく、関白として惣無事令を出したのに
異動されるのが嫌だから関白の命令蹴って城奪って立てこもるなんて朝敵じゃん

283:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 20:00:06.22 wx+C6ecc0.net
>>254
デウスの道具とか言われても、当の島津にしたら「知らんわ」って感じだろうな

284:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 20:08:28.22 MM0jTviq0.net
誰か>>273にレスしてやれよ。可哀想だろ!

285:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 20:28:15.73 eoCzU08N0.net
>>276
やめて余計に惨めになるだろ

286:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 20:59:00.79 +LypGooE0.net
>>269
あれかっこいいよな
12人VS12人だっけ?

287:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 21:06:47.31 +xbJFcwV0.net
>>274
サラリーマンで言ったら社長からの転勤命令を無視して頑なに支社に居続けるような感じか

288:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 21:13:24.17 SWeDm7X10.net
まあしかし加増してやるから遠くへ行けなんて言われてもなかなか頷きにくいよな

289:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 21:13:45.12 RhCjaXK+0.net
>>279
秀吉の天下統一の総仕上げは土地から武士を引っ剥がすことだからな
土地に執着すればするほどそこから離すから
剥がせなかったのは島津の蛮族くらいだし

290:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 22:28:51.24 dcspyuQS0.net
城井氏のような豊前の外れにいる小領主に加増転封の話が本当にあったのか、というところからまず疑問が残る

291:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 22:33:24.12 Y+LrbFe50.net
豊前は九州で何かあった場合の上方の軍が上陸する橋頭堡であり、
大陸進攻する場合の要地でもある。
そんなところに城井みたいな信用のない奴はおけないから移動は当然。
移動の場合の加増も豊臣政権では珍しくないな。

292:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 22:40:50.22 eoCzU08N0.net
九州まで敗走するもそこから返り咲く尊氏の生命力

293:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 23:04:49.98 dcspyuQS0.net
豊前で比較的大きい勢力といえば北部の杉氏、中部の長野氏と高橋氏、あとは影響力を考えると宇佐大宮司や英彦山なんだけど
城井氏はここら辺の勢力からすると規模の面で一段落ちる
この中で実質的な加増転封を受けたのは高橋氏だけで、杉氏は毛利、長野氏は小早川の与力として転封だけの措置
黒田の与力相当であったと思われる城井氏を特別扱いする理由が豊臣自体にはあまり無い

294:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 23:14:20.09 rVKXqpBjO.net
>>285
高橋氏が加増転封…って統増?

295:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 23:25:34.11 Y+LrbFe50.net
>>285
息子がそれなりに活躍をしたのと移動させたかったからだぞ、
豊臣政権においては移動する場合、国高は倍増する。
それを蹴って謀反したのは城井

296:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 23:41:15.27 dcspyuQS0.net
>>286
秋月種実の弟である高橋元種の方の高橋氏、九州征伐前後だと豊前で最も勢いがあったのはこの家
元種の功は種実を無視しての早々の降伏と兄に対する説得かな
城井鎮房は元種と一緒に豊臣へ降っているし、この時期の城井は島津傘下というより秋月傘下だったと言った方が適切

297:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/17 23:52:54.79 tlZ9JLfeO.net
降伏して許してもらったけど、加増移転嫌で謀反したんだっけ。そりゃ討伐されるだろ。

298:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 00:12:58.66 qetpcNgR0.net
この場合異動じゃなくて移動なの?
>>281
南部ェ…
佐竹ェ…
長宗我部ェ…

299:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 00:57:20.82 XGn55sCL0.net
>>290
佐竹は家康の監視役
あとは、まあ辺境すぎて他に任せられるのいなかっただけかも

300:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 02:30:00.53 feIWZyWX0.net
当時は信長や秀吉がおかしくて先祖が命懸けで守ってきた土地や人を手放すって難しいし特に田舎の九州だから
最近だと成田空港なんかそうだよね

301:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 04:13:13.09 VxmPOOWo0.net
佐々成政みたいに新しい土地を上手く調整できなくて切腹ってのもあるし
家康の時代だけど土佐に加増になった一豊も長宗我部の家風が残る土地ならしには
苦労したみたいだが

302:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 06:24:24.71 /Ug+gLpT0.net
一般人じゃないんだからそのへんは結果出さないと死ぬのは当然やね

303:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 07:23:14.66 lAyzpTY10.net
>>290
長宗我部は秀吉あと2年くらい生きてたらやばかったな
盛親は叙任されてないし

304:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 08:26:04.83 LE4bT8w30.net
>>292
成田は戦前後の入植者も多かったぞ
まぁ軌道に乗りかけたところを空港計画で潰されたってのはあるが、そもそもあれって単純な農民運動じゃねーし
左翼が乗っとる前は空港側も農民側もほのぼのしたものだと、航空博物館の館長に聞いた

305:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 08:43:36.21 +t5kLt3x0.net
>>282
城井家(豊前宇都宮家)は戦国時代でも関東の宇都宮本家にも多大な影響力を与えてた名門だぞ
転封先が伊予だったのは伊予の一部がかつて宇都宮一族の所領だったから
(伊予宇都宮家は河野&毛利との抗争に敗れ滅亡)
しかしこのころの城井は伊予宇都宮家とは縁が薄くなっており思い入れが皆無だったので転封話にも興味示さなかった

306:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 08:43:37.40 feIWZyWX0.net
>>296
地元人間なんで新左翼が介入してから暴力的なったのは事実だけどそれを望んだのは地元民

307:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 08:58:18.15 +t5kLt3x0.net
>>267
あれ記録では秀吉のせいにしてるが状況


308:見ると許してから期間が開きすぎてるのでどうも黒田長政の独断での無礼討ちくさい また何かの拍子で反乱起こされたら敵わないからな



309:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 09:31:48.98 g1t9HGCj0.net
>>292
つーか成田の農民の為に、国益である空港の邪魔をするのがそもそも間違いなんだけど。
城井にしても同じことで。
保障なしで立ち退けというのならまだわかるが、変わりの保障を用意して立ち退き要求しているのに、
それを嫌がって居座るってどうなのよ。

310:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 09:41:40.63 VxmPOOWo0.net
秀忠の改易ぶりに比べればまだ温情がある感じがする

311:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 10:04:07.28 shpiVsJC0.net
>>280
昇進と異動が同時なのは良くあるな

312:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 10:09:52.69 1Zhn58gV0.net
>>297
城井に対する転封話も後年の黒田家の創作である可能性が高い
長政側が鎮房側に与力解消とセットでそういう話を持ち出したという事なら可能性としては有り得るかもしれないが
まず寄親分と与力の関係に対して上位者(この場合は秀吉)が間に入って口出しするという事は原則として無い
ただし、秀吉が黒田と城井の騒動に割って入ってくるという事態に進展していた場合
長政の無礼討ちが秀吉の裁定にケチをつけているのでこの場合は長政も処分を免れないがそこまでには至っていない

313:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 10:52:03.13 +t5kLt3x0.net
>>303
転封話なかったら反抗の動機が意味不明なことに
さらに秀吉が城井許した動機もなくなる

314:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 10:57:48.34 1Zhn58gV0.net
>>304
城井の動きは肥後国人一揆に触発されたもの
同様の事例は小早川領の草野や高良山、あと龍造寺領の西郷等でも発生している
後半のは城井を許した、というより黒田の不手際は不問にされたという話になる

315:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 11:16:38.13 +t5kLt3x0.net
>>305
ではなぜそれらの勢力討伐と同じ話にならなかったのか?
わざわざ加増転封話を創作した意味がわからない

316:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 11:27:34.69 PLjUiAnh0.net
だな
タダの国人一揆なら秀吉のせいにする必要はない

317:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 11:32:30.34 L8Kd70WB0.net
コンベは逃散で済んでよかったな

318:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 11:40:10.14 1Zhn58gV0.net
>>306
転封話があればこのスレでも散見されるように「それに従わない城井が悪い」という話にもっていける
城井の反乱を許しただけの長政、という構図になると長政に徳が無かったという事になり
江戸時代に入ってからの価値観的には都合が悪い
そのうえ更に城井の討伐に一度長政は失敗している事の理由づけとして、城井の存在を実態より大きく見せる手法がとられたという所
ちなみに城井が宇都宮氏族の名門である事に疑い様は無いから、ただ名門である事が当時の家勢と直結しないのは自明でしょ

319:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 11:42:53.03 PLjUiAnh0.net
>>309
江戸以降の価値観なら長政におとなしく従わない城井が絶対悪だから
理由を捏造する必要性ゼロだよ?

320:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 11:47:27.48 +t5kLt3x0.net
>>309
は?討伐してるのに許しただけって?
あなた言ってることメチャクチャですよ
そもそもあなたが提示したように他も似た様な反乱起こされてるのだから恥ずかしいことでもなんでもない

321:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 11:54:18.29 1Zhn58gV0.net
>>310
城井の、というより肥後国人一揆に関連する全ての反乱にいえるけど
秀吉から朱印状を得ているというエクスキューズが反乱側にある以上
「豊臣公儀に対して従っていないのは我々の直上の大名」だという訴えに


322:対して有効な反論は武力で黙らせる事なのよ武家政権下だと 江戸時代なら豊臣を幕府に置き換え可能



323:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/02/18 12:17:45.68 y6DLlm/pw
どうでもいい話が続くなぁ
自分はマジ切れした家久がどうソーリンに喰い付くかを語りたいわ
あの3人の兄ちゃんたちも必死で追い駆けるんだろうしな

324:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 12:09:33.57 +t5kLt3x0.net
>>312
もはや言い訳のための言い訳になってて意味不明です

325:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 12:17:50.94 PLjUiAnh0.net
>>312
意味不明www
あの時点で江戸幕府が存在してないし、そもそも江戸時代では国人だろうと一揆は問答無用の処刑鎮圧
肥後の国人一揆に触発されたのなら尚更言い訳する必要性ゼロ
全て佐々の責任だし実際黒田も肥後の国人一揆鎮圧に出兵してたから
肥後の国人一揆に与する城井を攻め滅したのに理由を捏造する必要性ゼロ

326:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 12:23:11.85 L8Kd70WB0.net
おっ?言葉合戦か?
いいぞもっとやれ

327:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 12:24:10.12 1Zhn58gV0.net
>>311
繰り返すけど長政の城井氏討伐失敗を秀吉は不問にした、という事ね
豊臣公儀は大名と国衆の諍いに対して原則的には口出ししない、大名側に国衆を抑えつける能力がないと判断した場合を除いて
肥後国人一揆の一連の騒動で黒田長政はまだ見込みがあると判断されて、佐々成政は見込みがないと判断されたと
その後の城井氏に対する長政の処罰が長政の独断だったというのは全面的に同意するよ

328:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 12:33:41.55 L8Kd70WB0.net
1Zhn58gV0←こいつに馬鹿って言えばいいのか?
それともPLjUiAnh0か?

329:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 12:34:47.79 1Zhn58gV0.net
堂々巡りになりそうだからもうやめる、スマン

330:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 12:36:31.98 +t5kLt3x0.net
>>317
いやそもそもあの反乱は黒田家単独で抑えることできなかったのですが・・・
如水や長政だけでは抑えつける能力ないと判断されたから秀吉の命で吉川小早川の援軍を得てようやく鎮静化できた

331:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 13:34:44.43 Dtsz7NSU0.net
>>300
成田が国益wwwwww
どの政治家の懐に金が入ったのか知ってるのかよ

332:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 14:52:45.58 JEGo2xEP0.net
秀吉の九州征伐に従って、所領安堵された……と、思ったら上に豊臣系大名が入ってきて、検地とかしてきて家臣化しようとしてきた
そこに国人達は反発したんだろう
今で言うコミュニケーション不足もあったのかもしれん、豊臣政権と国人衆の

333:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 14:53:48.50 g1t9HGCj0.net
>>321
空港の拡張は日本の国益。キックバックならお前の家の前の道路でもたぶん入ってるぞ。

334:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 15:06:04.32 g1t9HGCj0.net
>>322
それは肥後とかのケースだな。城井の場合は加増移動命令を拒否して居座って、
城をのっとって謀反を起こした。

335:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 15:35:30.12 mpKebqrDO.net
>>278
あれもかっこいいし銃弓勝負の墨縄もイカすがどっちもドラマにすると比較対象のngmsがカコワルクなっちゃうから割と縁があるのに軍師官兵衛に立花さん出せなかったんだろうなあという事にして諦めたw

336:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 16:19:10.34 VxmPOOWo0.net
薩摩って金山というか鉱山資源は当時なかったの?

337:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 16:38:33.67 LE4bT8w30.net
>>298
それにドン引きした農民たちは次々脱落していくんだが

338:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 16:44:57.09 1Zhn58gV0.net
>>326
挙げるとするなら硫黄島に硫黄鉱山があった
それで硫黄交易によって発達した貿易港が坊津で、坊津を伊作島津家が領した辺りから


339:伊作家が飛躍したとみていい



340:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 18:31:32.22 zT5zOD1W0.net
薩摩、というか当時の日本最大の輸出品は、日本人だろ
戦場で乱捕りした人間を、国内外に売り飛ばす。それが武士の生業
親族が身柄を買い戻して救うケースも多かったようだが
武田信玄みたいに奴隷の価格を高く設定するところだと、それもままならず…
上田原で村上勢の戦意が異様に高かったのは、志賀城攻略で奴隷にされた親族を買い戻せなかった連中が含まれてたからだとか

341:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 18:57:53.88 L8Kd70WB0.net
もう少しで耳川の戦い完結じゃ

342:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 19:02:04.58 mpKebqrDO.net
濃い割にテンポよくて濃厚になりましたな

343:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 19:47:59.23 fl7ePy770.net
島津過去編終了した。龍造寺もゆっくり見たかったな。
締めの回は軍神義弘・戦神家久。

344:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 20:07:25.98 lAyzpTY10.net
>>326
黒糖とかいう黒い黒いダイヤモンドありますやん

345:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 21:36:29.13 nFih7dQk0.net
龍造寺って結局は鍋島家に乗っ取られるんでしょ

346:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 21:44:20.47 s0ghmtKc0.net
>>334
当主が無能すぎてずっと引きニートかましてからなあ
自業自得

347:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 21:48:58.62 h0lVZUNH0.net
乗っ取りしたから、竜造寺が無能だってことにされたんじゃないのかね

348:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 21:56:42.59 s0ghmtKc0.net
>>336
お恨み状知らないの?

349:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 22:26:25.66 mpKebqrDO.net
親戚が有能すぎたんで押し付k…任せてたら内(傍流や臣下)も外(秀吉や家康)もナベシマンでよくね?ってなって嫡男筋のみ蚊帳の外にしてそれ以外の龍造寺一族は楽隠居的に実権放棄してなし崩し的に鍋島藩成立みたいなイメージ

350:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 22:54:00.93 iZnszlo+0.net
政家「長信、信周叔父さーん、鍋島に乗っ取られた−」
長信、信周「楽隠居最高やで」

351:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 23:45:45.48 XlvdRgLW0.net
直茂は隆信に殉死しようとしたほどなんだけどね。
四天王のみなさんも一人くらいは殉死してそうだし

352:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/18 23:50:46.90 WScRh1gY0.net
センゴク読んでると当主って辛い立場だしな
後継がなくて正直気が楽になったっていうケースもあるだろうな…
鍋島のケースがそうだとは言わないが

353:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 00:01:31.12 1FK7W70E0.net
>>341
清水宗治のお兄ちゃんも当主になるのが嫌で出家して当主の座を宗治に譲ったんだけど
宗治が有名な例の件で切腹することになったら自責の念を感じ兄弟仲良く一緒に切腹した
センゴクでも宗治の後ろにチラッと出てた

354:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 00:36:01.04 0c2oUqaN0.net
戦国大名家の当主とか本当に大変よな
外敵は勿論のこと肉親、家臣も警戒しないといけないんだからね

355:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 00:44:10.17 1FK7W70E0.net
>>343
酒でも呑まないとやってられないからの酒害で死亡もあるし

356:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 00:51:25.90 o/gzWwRQ0.net
だんだんみな容赦なくなってくるからなあ。
信長も家康も若いころは謀反許していたけど、だんだん処刑してその方法も残虐になり、
見せしめを多用するようになったし。
秀次もあれ謀反じゃないだろうけど、見せしめで酷い事になったし。

357:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 02:50:00.79 1WdU/jph0.net
いつどこでだってほとんどの政治家は大変だぞ

358:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 05:39:05.38 awBJSoky0.net
>>338
家康は当時駿府城在住だった龍造寺高房に駿河守やるぐらいの待遇はしてるぞ

359:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 08:44:38.91 uPpSIjdA0.net
宮本武蔵「権力争いなんかに参加せず、客人待遇で趣味に没頭して生きればいいのに…」

360:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 09:19:07.73 dA7SYU9c0.net
>>348
上昇意欲の塊みたいな貴方に言われましても

361:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 09:19:56.43 6o3cfACV0.net
>>347
龍造寺を高家扱いしてるからな

362:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 10:26:24.48 pn82mnbH0.net
当主の従弟で義理の弟って現代の感覚だとわかりづらいなw

363:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 10:27:37.67 dz4yEEOr0.net
ツイートの次号予告みて吹いたw
薩摩=ロンダルキア説

364:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/02/19 11:09:08.75 YrNP04lo5
それにしても耳川が終わると直ぐに沖田綴かぁ
島津って戦いが濃いね

365:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 11:52:02.97 n/2kLNl40.net
>>346
ゴンベの平和っぷりよ

366:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 15:18:14.11 RwlWwanF0.net
薩摩人はちょっと…だからな
幕末に入る頃すら、自分ところの殿様(江戸暮らしが長かった)に「あんな叫び声だして剣の稽古してるなんておかしいんじゃねえのか?」といわれるような気風だし

367:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 15:50:53.63 gKWsn1Kf0.net
薩摩とか会津は教育システムがちょっと異様だった
子供の頃から地元単位での階層的教練システム
何百年も戦争がなかったのになんで軍事組織みたいな仕組みを維持し続けたのか意味不明
西郷隆盛がその教育システムの頭だったのは有名だけど
その青年団がそのまんま幕末の維新集団の誠忠組になり、
更には日本の海軍の土台になっていくんだもん
ちょっとおかしいわw
ヒトラーユーゲントくらいやぞ、西洋でそんな事やってたの

368:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 16:04:50.89 yZw9PMj80.net
そんな19世紀末の頃のものの判断に、20世紀初頭のドイツを持ち出されましても

369:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 16:07:06.16 RwlWwanF0.net
議をいうな! とか ならぬものはならぬのです
という思考停止に陥る危険性を内包してたあたりが、薩摩や会津の教育の恐ろしさだけど
結局、薩摩はなんのかんのいっても開国に方針転換できたんだよなあ。殿様が賢かったから
逆に会津は、火中の栗を拾いにいくなんて!と止めた重臣振り切って、京都守護職を殿様が引き受けたばっかりに…

370:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 16:09:38.66 yZw9PMj80.net
斉彬はともかく久光は開明派じゃなかったろ、何言ってんだ
密貿易の伝統といえばだが、基本海の向こうを見れる環境にある薩摩は
そう閉鎖的環境にはないぞ

371:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 16:10:27.43 n/2kLNl40.net
バクマツ権兵衛でも始まったのかな?

372:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 16:42:18.24 JZSb7vVE0.net
猿叫って、薩摩人独特の作法なの?

373:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 17:26:37.13 1+pYMqLk0.net
>>358
真の侍は会津だけということだよ

374:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 17:27:08.77 K/ZXZrma0.net
示現流で相手に打ちかける時に発する気合。
まえ演舞で稽古しているのを見たけど、あの甲高く長い気合はキチガイ剣術だと思っても仕方ないと思う。

375:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 17:47:18.19 vjBTsCpT0.net
なんで現代の薩摩はしょぼいんだろうな
戦闘民族というより温厚なウスノロのイメージだ

376:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 18:10:24.06 xJNqKh1m0.net
現代の薩摩は衰退した。
日本軍降伏までが薩摩の歴史。

377:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 18:47:53.66 SbwfEZo10.net
示現流について知りたかったら、とみ新蔵の薩南示現流を読め

378:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 18:54:46.14 awBJSoky0.net
>>350
高家としての慣習ができる前の出来事だから将軍家も手探り状態だったのがなぁ
高房が「これで正式に家督を継げる、勝茂とは以前同様兄弟として仲良くしていきたい」なんて希望に満ち溢れた手紙を残すぐらい喜んでいた筈なのに
徐々に自分が必要とされていないと感じて絶望していく過程が察するに忍びない

379:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 19:13:14.64 u7zzyTds0.net
>>364
出来のいい奴は明治維新で県外(主に東京)行って、残り滓しかいないとか。

380:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 19:19:24.50 yZw9PMj80.net
出来のいいのは戊辰戦争と西南戦争で死んでる

381:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 19:22:16.41 rNimNbxI0.net
文明化されたんでしょー
他の地域は戦国おわり頃〜江戸時代までにはニンゲンに成れたけど、いちぶ山猿のままだった、みたいな

382:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 19:33:28.02 eVBcHBrJ0.net
良くも悪くも薩摩武士っぽいのは、西南戦争で反乱起こして新政府に敗れたじゃん

383:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 19:51:39.98 X+7O1BYy0.net
大久保利通って薩摩隼人らしくない

384:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 20:12:22.32 n/2kLNl40.net
示現流開祖の東郷の初陣が高城だとか(齢十五)

385:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 23:13:09.45 ZfCpna/30.net
>>371
新政府軍に負けたんじゃなくて
加藤清正公と熊本城に負けたらしいよ

386:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 23:30:07.15 rdda0ScX0.net
>>355
地方は幕末でもけっこう尚武の気風が色濃いところは多いけどな
田舎ほど他にやることがないという事情もあるが

387:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/19 23:58:18.30 wN1rPY1x0.net
何賢侯か知らんがその他何百もの諸藩の殿様はにやっとんじゃいって話だよ

388:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 00:42:34.30 FbPt6UHz0.net
>>376
そうせい候が一番頑張ったという事実

389:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 02:14:29.93 /huj3uJ10.net
1巻1話に繋がったな
家久の箔付け中なんだろうけど島津兵つえーつえー言ってるからか指揮官戦上手感がイマイチ見えない
先手衆壊滅とかもちゃんと描写してるのに
まあ吉川さんとかも実際に強いさま見せてくれなかったが

390:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 04:07:54.79 NPUt0wZI0.net
最終ページで三兄弟が知らせにドン引きしてるみたいでワロタ

391:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 04:10:57.74 YlridyIr0.net
やっぱ


392:家久こえーな っていうか最後のページにいる猿みたいな生物はなんだ?



393:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 05:12:02.77 5MsjXPsW0.net
耳川終わりかよ
大友不甲斐ないなって感想しかないぞ

394:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 07:46:22.47 onev2WkZ0.net
>>380
龍造寺の首(実験)でしょ

395:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 07:51:36.86 WLe5dkQA0.net
>>379
なんで蛮族3人が引いとるんですかね

396:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 08:58:01.85 WyRvRnAA0.net
結局のとこ中書さぁがはははって笑い出したらゴッドが降臨して
ゴッドの逆鱗に触れると生きてようが死んだ後だろうがバチ当たってえらいことになるから
兵隊は


397:死を恐れずに戦ったという解釈で良かァ?



398:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 09:13:13.95 pyk6fcgiO.net
忠平、てか義弘ドン引きしとるやないかwww

399:名無しんぼ@お腹いっぱい
17/02/20 09:52:25.17 jsvcOpNdx
>>381
実際不甲斐なかったらしいから仕方がない
自軍の死者数を逆に盛ったんだしな

400:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 09:29:30.97 AKl5aMaj0.net
>>381
実際どうしようもない大敗北だったからまぁこんなもんかと

401:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 10:25:59.10 M7E4jLTJ0.net
ソーリンの出落ち感

402:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 10:47:18.69 2iMAdY5i0.net
大丈夫。必殺国崩しと豊臣召還術があるから

403:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 10:57:36.42 MNUT0mHa0.net
また占いかよと兄貴に口をこぼす次男

404:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 11:17:23.49 bOuEkdYG0.net
やっぱり九州編おもしれーわ
伝令の心配すんなんて宗麟いい人だなぁ

405:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 12:50:38.00 CdtJx/sq0.net
九州の盟主だった大友さんが島津征伐しようと攻め込んだら
ボコボコボコにされちゃったんだね
死者二万六千人って関ヶ原でもそんな死んでない予感

406:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 13:32:40.53 yG02ZXe+0.net
>>392
この時代の戦に関する数はあてにならないけどね
勝った方は成果を過大申告するし、負けた方は沽券にかかわるので被害を過少申告する
そのへんは話半分程度に聞いておくのがよろしいかと

407:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 13:52:16.71 YlridyIr0.net
家久が鬼化した結果やりすぎて身内も死屍累々ってのがさすがに義弘もドン引き

408:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 14:05:01.13 nu8DbR6v0.net
沖田畷1ページで終わったんかw

409:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 14:19:48.74 MNUT0mHa0.net
1巻参照

410:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 14:52:37.57 +Ez8BY720.net
登場人物増やしすぎるとダレるから仕方ないけど
親指武蔵は登場せず、か…
残念無念

411:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 15:04:24.31 bZawSbUS0.net
島津の戦死者を家久の宗教じみた狂気の所以にしてたなw
物語のつじつま合わせの仕方はセンゴクは面白い。

412:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 15:54:13.49 bOuEkdYG0.net
武庫様も「やりすぎ・・・」ってドン引きてるのはわろた

413:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 17:22:05.58 yusfTJUI0.net
追撃戦はほんとよく死ぬよなあ。朝倉しかり武田しかり。

414:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 17:44:11.95 lTP7OTlx0.net
見開き一発で終わった龍造寺…w

415:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 17:46:09.72 ytGeJ/Lb0.net
沖田畷も島津視点からもう少し掘り下げても良かったが
さすがにこれ以上本来の主人公を無視できんかw

416:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 17:48:42.19 rpHeC3uN0.net
神降りとは一体……修羅か羅刹でも降臨させてるのか家久は

417:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 17:48:49.84 wonkv09N0.net
まあ、秀吉の大軍勢相手でもなんとか一矢くらいは報いてるからな、シマーズさんは
手も足も出なかった長宗我部とは違うと

418:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 17:50:46.76 lbOudJKA0.net
支那ほどじゃないにしても、日本史も数については当てにならんとき多いからなあ

419:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 17:53:08.32 rpHeC3uN0.net
>>404
一矢報いた相手が、その長宗我部勢らなんだから…
(やっぱりセンゴクに率いさせたのが悪い)

420:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 18:03:24.78 yusfTJUI0.net
四国勢は一万もいないぞ。
家久軍よりも小勢。

421:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 18:04:38.59 O+cQoc/o0.net
この時代の合戦ってそんなに人死なないでしょ
案外生きてる。ちょっと劣勢になったらすぐ逃げる。だから軍の士気が一番大


422:事



423:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 18:14:15.09 rpHeC3uN0.net
島津の軍法「逃亡したら、組ごと連座ねー」
じゃなかったっけ
故郷の家族にも累が及ぶかもしれんな
そりゃ、戦闘に関しては島津兵は命簡単に投げ捨てるわ

424:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 18:53:32.92 eOAfejIm0.net
>>404に対しての>>406の返しが面白かった
権兵衛は島津とも長宗我部とも戦っていたね大変だね

425:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 18:54:04.17 IHFveWrc0.net
家久がぼっけもんの気があるってことはひえもんとりや胆練りやえのころ飯や首おいてけや誤チェストやってるということか・・・

426:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 18:55:08.95 MNUT0mHa0.net
権兵衛改易後に島津と、藤堂、堀Q、尾藤らが戦うのか…

427:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 19:14:50.48 Ai+wkThp0.net
ぼっけもん(化けモン)なら、本州にも沢山いる
鳥なき里の蝙蝠じゃ、所詮は

428:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 19:39:34.38 FbctONJ00.net
島津も長宗我部も必殺権兵衛やって討ち損ねて逃げられたのが敗因じゃのう

429:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 19:42:18.31 Ai+wkThp0.net
ゴンベエ「ワシを殺せるものがおるか!」

430:名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/
17/02/20 19:48:24.77 m91ME+bR0.net
これでようやく龍造寺戦に戻れるわけね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

941日前に更新/236 KB
担当:undef