ダブルクロス197 ..
[2ch|▼Menu]
473:NPCさん
19/09/11 18:54:50.29 k6GgeHrA0.net
>>469
別に実卓で 元ネタあるんだぜ! って言う必要はないと思ってるんよ
わかった人がクスリと笑ってくれればそれで。不快にさせたらごめんだぜ
ところで 7R8-2 ってなんぞ? ダイス7個と命中補修と、8がわからん
>>470
ありがとう。「○いいやつ/通りすがり」でロイス取っとくわ

474:NPCさん
19/09/11 18:59:59.22 ItpU4RW10.net
クリティカル値8

475:NPCさん
19/09/11 19:13:17.38 tn3KWdvAd.net
どどんとふ風にかくなら
7DX-2@8か?

476:NPCさん
19/09/11 19:27:57.20 k6GgeHrA0.net
エネミーにこんな奴おったんか……ピュアキュマの癖に回避できるって結構インチキ性能だな
支援キャラがいなかったらサンプルキャラの大半がボコボコにされるのでは?

477:NPCさん
19/09/11 19:30:03.49 a9+9kZc1a.net
>>471
>>3の作成基準が7Dだからそんなに低い感じもしないけど
技能4入れてもアカンかね?

478:NPCさん
19/09/11 19:31:17.25 zK/Kx54Qa.net
>>473
初期ロイスに親友(行方不明or 既にジャーム化)とかヘリの操縦技能とか持たせたくなるがそこまでいくとやり過ぎだよなあ

479:NPCさん
19/09/11 19:49:58.87 47raYDdb0.net
Dロイス枠次第か、エフェクトレベル削ってコネや財産点に回すとか

480:NPCさん
19/09/11 20:21:20.98 QcxVA/R80.net
死んでるエンハイをトライ枠に突っ込むとこから始める

481:NPCさん
19/09/11 21:52:20.52 GFq3x79Na.net
>>477
基準値なのか固定16のイベイジョンはやたらたくさんいるけど、7Dで-1〜-2だと17は2回まわらないと出ないので5割切ってる
深緑さんがあったまってなくて導きの+4しかもらえなかったら支援もらっても1/4で外す
チキンなんで個人的には6〜7Dでペナルティなし固定値4が純アタッカーの下限ギリギリだけど
スリルを楽しみたいなら武器で-2して固定値2でもいいんじゃね

482:NPCさん
19/09/11 22:12:43.23 k6GgeHrA0.net
コンセ3取ってダイスマシマシ達成値特化マンもそんなに悪くない、というより
DXで相手の回避とか考え始めると、固定火力重視は立つ瀬がないというか
GMもPLもハラハラしながらダイス振ることになるな……

483:NPCさん
19/09/11 22:32:02.43 zb0apqQe0.net
直接達成値を伸ばすエフェクトって意外と少ないのよね、起点エフェクトだとアタックプログラムくらいだっけ?

484:NPCさん
19/09/11 22:37:42.90 a9+9kZc1a.net
>>481
まぁ、大して根拠なく決まった基準だったはずだからなんともいえないけど
強さの基準がわからない=コンスト作成の初心者=技能は割り振りで+4にできる という考えでいくと
その下限ギリギリと合致するから良い具合だったんじゃないかと思う
とはいえ、サンプルキャラだとこの水準届かないキャラもいるので難しい…

485:NPCさん
19/09/11 22:38:12.52 mwPqE82K0.net
エンハイサラ EA LM 130exp
実験体 エージェントB
肉2/感6+3/精2/社1+1
技能 RC1+3 調達1+2
光の手1
災厄の炎5
プラズマカノン3
コンセエンハイ3
初心者向けだとこんな感じかねえ

486:NPCさん
19/09/11 22:59:14.12 p8zcQF1p0.net
俺なら火力多少減らしても《光芒の疾走》いれるし
GMするときはエンゲージ回避エフェクトの価値を損ねないためにもボスや集団雑魚の手前に単体雑魚置く

487:NPCさん
19/09/11 23:36:31.84 DoKYKjm1d.net
>>469
元ネタは理解してる
TRPGにライダーネタを持ち込んで事故らなかった例を見たことがないので、言葉が強くなってしまい申し訳ない
ただまあ、元ネタの色が強いのは取り扱い注意だとは思ってる
>>477
初期作成のシナリオに出てきそうな雑魚の場合、大抵は《イベイジョン》があると14〜18程度になる
公式によるシナリオ作成の手引きも達成値20を目安としてたはず
安定してその基準を満たせるのが "10R7+4" あたりからなので、技能伸ばせば「肉体の高い相手には注意」程度にはなると思う
ちなみに「ジャーム:クラッシャー」や「ジャーム:トライブ」は、手番が回ると《完全獣化》でとんでもないことになるので、
流石に《イージスの盾》とかで置き換えてもいいかも……
36で回避するあのボスも普通に誤植だろうし

488:NPCさん
19/09/12 03:51:45.45 tTG0cNyR0.net
使用技能は被らないようにするべきだな、経験者ならともかく初心者にシンドロームも技能も被らせるとか嫌がらせでしかない
氷神の悲しみを起点にリフレックスと神の眼も積んでドッジ可能な射撃型とかどうよ
火力は永遠の炎で確保すればコンセとリフレックスを2止めして他のエフェクトを上限まで上げても経験点に余裕がある
それで社会なり上げればミドルの活躍も見えてくる

489:NPCさん
19/09/12 06:35:04.85 aSiyeV7Ya.net
>>487
回避できるか見てからドッジガード決められるインチキになるから《イベイジョン》持ちにガードはやめた方がいい
《イージスの盾》系統も初期作成だと出目が多少高いだけでダメージ全然通らなくてぐだりやすいから微妙
そしてそもそもクラッシャーもトライブも獣化ないよ
例のボスは俺も誤植と思うイベイジョン抜きでもダイス18個もあるとかなり怖いけど

490:NPCさん
19/09/12 08:05:03.09 Lw5dlLJVd.net
>>489
発言の趣旨としては、肉体高いエネミーの《イベイジョン》は削除も考慮した方がいいかも程度なんで、
代わりにどうするかは適当に言っただけなんだけど、初期の雑魚に《イージスの盾》は確かにあんまよろしくないかもな
そもそも《獣の力》と《完全獣化》とを取り違えていたので、全体的にごめんなさい
獣化するのは例のボスだけだな

491:NPCさん
19/09/14 13:13:14.73 XzqP0vP90.net
>>430だけどリプレイのメビウスを読んだよ
クッソ面白かった
サブタイ考えた奴天才じゃない?
ただシナリオのPCへの負荷がとんでもないねこれ
シナリオの都合で回避不可攻撃が飛んでくるとかどう?自分とこでやられたら許せる?w

492:NPCさん
19/09/14 13:25:25.39 bQ7Z7WXV0.net
ギミック面で言うならコンセンサス取ってた方が事故は少ないけど、自分は問題ないかな
驚いてもらいたいというGM心もあるから、なるべく言いたくはないけどね
勿論問答無用でキャラロストして、じゃあ最初のPCは過去の人物としてNPC運用ねって言われたらリアルファイト案件だけど
単純に回避不可能なだけだったら、《極大消滅波》とかを《帰還の声》で再起してトドメ差しますとか
公式データに縛られないならオリジナルEロイスやエネミーエフェクトだってあるから、必要なのはメンツが納得できる流れだと思う

493:NPCさん
19/09/14 14:13:26.83 qwz9JQwE0.net
DXのシステムはPCの命が軽いから、シナリオの都合で強制死亡とかままありますし
一回殺した後にGMがしっかり「お前を殺す」って意図を伝えておけば問題ないかと
ただし、殺害した後に回避手段のヒントを出さないと理不尽なだけだから、そこら辺は要注意ポイントか

494:NPCさん
19/09/14 16:49:48.68 KN7oohsEM.net
即死からのリザレクト前提で組んであるならまあ

495:NPCさん
19/09/14 16:59:35.53 BS/X3x3pd.net
OP時点では非オーヴァードだから侵蝕率上げなくていいよっていわれたらオイオイ死んだわ俺ってなるよね

496:NPCさん
19/09/14 23:07:01.06 cwdg3ZMR0.net
世界観をもっと詳しく知りたいのだけれどおすすめのサプリとかリプレイとかありませんか?

497:NPCさん
19/09/14 23:37:35.55 DKOS5GvR0.net
ユニバーサルガーディアン

498:NPCさん
19/09/15 00:44:33.83 AHqMKMDh0.net
まず所持しているルルブ、サプリ、リプレイも書いてけ
無難に世界観を知りたいなら、2nd時代のだけどUGチルドレン主役のリプレイ・オリジン
あと、小説投稿サイトのカクヨムで公式が何か投稿してたのが無料で読めたはずだ

499:NPCさん
19/09/15 00:47:44.49 /QWoPoj/0.net
>>496
上級/PE/IC/UGあたりが世界観に関する内容が多いかな
衝動に関して掘り下げられてるほか、デイズあたりまでの主要なリプレイ・シナリオ集についてまとめられてるRUも便利だけど、ネタバレ全開なので一度普通に読んでからのがいいと思う
ハートレスメモリーばかりは現在入手困難なので、知人友人が持ってなければRUを頼るのが無難かな
たまに野良卓が立つけど、野良のキャンペーンとか地雷上等の精神じゃないと参加できないしな

500:NPCさん
19/09/15 16:58:14.40 im51Y4Ty0.net
HRの遺産「必中の弓」って本当に効果これで合ってるの?
誤植とかじゃなかったらチートじゃない?

501:NPCさん
19/09/15 17:16:40.52 3vHbS8KVd.net
あってるよ

しかし、ダイス20個振ってるのにさっきから3回転しかしない

502:NPCさん
19/09/15 17:19:53.01 XxX3hWge0.net
そもそも必中の弓出てくるサプリはヒューマンリレーションでしょ?
あきらかに今までバランス(経験点効率がよくなかったとも言うが)ぶっ壊すもの大量に実装して
過去データとか経験点効率悪いし誰も使わんでしょwwwって感じに開き直ってるサプリだから仕様やで

503:NPCさん
19/09/15 20:47:21.71 UhzNMs0tK.net
>>501
ダイス24個でリミットリリースでc6にしてクリティカル一個もなかった俺への当てつけか
その程度はよくあるレベル

504:NPCさん
19/09/15 21:00:32.52 h82JemVaa.net
うけるー

505:NPCさん
19/09/15 21:41:41.28 /QWoPoj/0.net
>>502
残念性能と壊れ性能とが入り乱れてるのは最初からなんだし、それはさすがに個人の感想すぎるかと

506:NPCさん
19/09/15 23:02:13.69 mpf6iNCEM.net
1d10で5以下が出る確率は1/2、24個なら1/2^24で1/16777216、だいたい0.000006%だな

507:NPCさん
19/09/16 01:40:00.23 PQ6KiIwD0.net
1個振って1/2、2個目も1/2、…なんだ1/2で起きるんじゃん あるある どんまい

508:NPCさん
19/09/16 06:28:58.57 dX+PTikE0.net
基本にサイレンがある時点で最初からバランスなんて存在しない
あ、個人の感想ですw

509:NPCさん
19/09/16 06:45:29.62 XTiwompa0.net
この壊れたバランスの中で、僕たちはどう生きるのか
とか書いてラノベっぽくしてみる

510:NPCさん
19/09/16 06:47:31.54 MeojBVwr0.net
>>508
サイレンどうやって命中させてる?

511:NPCさん
19/09/16 09:20:44.92 dX+PTikE0.net
>>510
定番はハヌピュア疾風迅雷だけど6発で置き物になるから長期戦ケアするならクロスで
ハヌブラRBでハードワイヤード+オリジン:レジェンド+技能RCが基本のみだと無難かな

512:NPCさん
19/09/16 11:38:22.95 X4DmEkSz0.net
サプリ環境ならウロボロスから拡散する影とかもやばみ

513:NPCさん
19/09/16 11:57:45.16 gGgTh+Bh0.net
あまり調子に乗ってサイレン鳴らしてると
音に反応して絡みつく自動触手持ちトループ集団に陵辱される展開が待っているぞ……。

514:NPCさん
19/09/16 12:41:54.94 X4DmEkSz0.net
私がやりました(自供)

515:NPCさん
19/09/16 13:08:01.98 jaOoQH3/0.net
適用タイミングの問題で一回死ぬだけだし、ボスから反射エフェクト喰らったようなもんだ

516:NPCさん
19/09/16 15:26:17.27 BOrtxNPNa.net
まあ全てのオートアクション終わってから蘇生すればいいだけだしな...

517:NPCさん
19/09/16 16:09:40.94 jaOoQH3/0.net
FAQに書いてあるように、攻撃とガード時反撃エフェクトのHPダメージは適用が同時なんだよ
だから複数のトループが自動触手を宣言しても復活は一回で済む
ここで鏡の盾とかで反撃の反撃をしたら少しややこしい事になってしまうんだが
個人的には、対象が出したHPダメージ分だけで計算した方がいいと思う

518:NPCさん
19/09/17 03:24:22.79 awwt5dlk0.net
Q:《暗黒螺旋》や《歪みの領域》のように「ガードをした際にHPダメージを与える」エフェクトを使用し、攻撃を行なったキャラクターのHPが0になる場合、どのように処理しますか?
A:攻撃は命中したものとしてダメージを算出してください。攻撃のダメージと《暗黒螺旋》などのガードを行なう際にダメージを与えるエフェクトの効果は同時に適用されるものとします。
これのことを言ってるのならば「あるキャラクターが同じタイミングにエフェクトを複数使用した場合」の話であって、「複数のキャラクターが同じタイミングにエフェクトをそれぞれ使用した場合」はまた別じゃない?
範囲攻撃などに対するリアクションはそれぞれ独立して行ってるんだし、対象Aがダメージを受けるタイミングと対象Bがダメージを受けるタイミングが同時であることは保証されてないと思う

519:NPCさん
19/09/17 08:02:52.33 8mjamPAp0.net
逆に同じタイミングじゃなかったらそっちの方が問題だよww

520:NPCさん
19/09/17 09:45:25.61 29RLiukdM.net
範囲攻撃でダメージを与えるタイミングは同時じゃなかったか
状態としてはラスアク相手に反射したのと同じだと思うぞ...

521:NPCさん
19/09/17 11:17:03.53 drhaVm31a.net
同時じゃなかったら吹雪の守護が実質単体になる
まあ吹雪の守護は最初からバグってるんだけど(「対象:自身」はどのようなデータでも変更できない、のルールと衝突)

522:NPCさん
19/09/17 11:36:05.37 ja2EFjsq0.net
>>521
エフェクト効果とルールが矛盾した場合エフェクトを優先のルールがあるから……

523:NPCさん
19/09/17 12:31:16.35 drhaVm31a.net
>>522
そこでそれ採用すると吹雪の守護に限らず対象変更エフェクト一般で対象自身を対象変更できるようになっちゃうんだよね

524:NPCさん
19/09/17 13:51:11.17 6ZRa+FzR0.net
拡大できちゃまずいのたくさんあるよな

525:NPCさん
19/09/17 15:25:01.47 J1h90dbO0.net
ごめん、範囲の軽減とか完全に忘れてたわ
ただ、基本ルルブの「複数人が同じタイミングで行動する場合はイニシアチブ順に処理する」という記述との矛盾も生じるし、
FAQの文意が「複数人から撃たれた場合は合算する」でない以上はGMが判断する案件だとは思う
まあ、サイレン撃ちすぎて自動触手連発されるような状況を作らないのが最善だろうけど

526:NPCさん
19/09/17 16:13:09.98 8mjamPAp0.net
こうやってそっちのほうが正しいかもねでも自分の意見は間違ってないからGM判断だね
ってゴネる人割と見る

527:NPCさん
19/09/17 16:29:43.62 nmfq+JV/0.net
自動触手とか用意した時に限って異形の祭典とかでバカ正直にn体攻撃飛ばしてくるPCがいるんですねわかります

528:NPCさん
19/09/17 18:25:34.56 1zIUfjUJp.net
イニシ順に自動触手が発動して全部くらい終わった後に復活されるだけでは

529:NPCさん
19/09/17 18:36:50.48 Pb0o7yQ9a.net
そもそもオートアクションは同じタイミングで何回でも使えるエフェクトだから行動値高い方が先に宣言できるだけで無限にあとから宣言できるぞ
だから再生の王笏トリガーにに再生の王笏とかいうふしぎな動きが存在する

530:NPCさん
19/09/17 21:53:05.83 QWum3SHK0.net
まずそんな胡乱なルール解釈をゴリ押してまでサイレンメタするぐらいならレギュレーションで排除しろと。
ゴールデンルールを使うのを敗北だと考えているバカなの?
「サイレン特化なんて厨キャラを使うような奴は僕が懲らしめてやるんだ!」とか思ってる底抜けのバカなの?

531:NPCさん
19/09/17 23:42:02.20 J8z9/o2G0.net
おいおいおいお! ロールはホットに、頭脳はクールにがTRPGャーの鉄則だろう
少し、熱くなりすぎてやしないか? 一旦触手風呂に浸かって頭冷やそうぜ
自分だったらルール的曖昧なところは基本PL有利に進めるから、ダメージ一括派かな?
でも、誰か一人を触手塗れにした後《餓鬼玉の使い》で触手を払ったのに毒が! とか
「さらなる絶望」で追い触手かけて緊迫感を演出してみたいね!

532:NPCさん
19/09/18 00:15:51.72 OatrTMFk0.net
FAQが珍しくちゃんと答えてるんだから曖昧じゃないぞ
それはそれとして今まで曖昧に処理してた所がようやく分かったぜ
自動触手系とガード値上昇のエフェクトの使用タイミングは防御判定ステップでガード宣言した時なんだな

533:NPCさん
19/09/18 11:52:27.83 uvzYtduwd.net
文字通りに処理すると例外が発生してしまう時点で、FAQの文言を前提とするのがなんかおかしいと判断するのが普通だと思うけど……。
そもそもの話、FAQは「質疑応答の回答を導入するかどうかは、ゴールデンルールにしたがってGMに決定権があります。」と記される程度のものでしかないんだから、既存のルールを上書きする強制力は存在しないし、
言及されてる問題以外に適用しようとしても「公式の見解」ではなくて「俺のハウスルール」にしか成り得ないでしょ。
>>531
露骨なサイレンメタに対してPL有利もなにもない気がするけど、
誰かしらが常時発動のHPダメージ軽減を積んでたら有利不利が入れ替わるんじゃない?

534:NPCさん
19/09/18 12:29:42.59 Px54FFdra.net
PL有利は「卓中、その場で判断に困ったらどうするか」の指針であって、こういうルール談義には関係ないぞ
立場逆転させたら有利不利も逆転すんだから
HP1のボスに対して複数PCが反撃エフェクト使って蘇生復活を余分に消せるかって話なら個別適用がPL有利だろ

535:NPCさん
19/09/18 12:58:59.85 OatrTMFk0.net
ダメージ算出とダメージ適用が何度も行われるような解釈してる人がFAQをどうこう言ってもなあ

536:NPCさん
19/09/18 15:01:58.13 vmYTVT/l0.net
蘇生エフェクトが結局どのタイミングまで間に合うのかもよく分からない

537:NPCさん
19/09/18 16:16:28.36 Ss7jcnCDa.net
死んだ直後にオートアクションで割り込みのはず。ラストアクションとかも同じタイミングになる
だから同じ攻撃に複数の敵が反撃エフェクトを1つずつ使う場合
@攻撃を受けたことで攻撃直後タイミングのオートアクション発生
A全員が発動するかを宣言
B確認時点でそのタイミングでの該当エフェクトの発動タイミングを失う
C蘇生エフェクトの発動宣言に入る
ってなって同時にダメージ通してから蘇生できる
ただし同じ敵が複数の反撃エフェクトを持つ場合は話が変わってきて、Cの後に宣言前の別の反撃エフェクトの攻撃直後判定入るから2回蘇生させられる

538:NPCさん
19/09/18 16:19:30.38 Ss7jcnCDa.net
まああくまで宣言ずらした時だけ発生する現象で、最初にまとめて宣言しちゃうと蘇生一回で済んじゃう
ぶっちゃけGMがオートアクションの同時発動(擬似組み合わせ)を効果なしでも認めるかで変わってくる

539:NPCさん
19/09/18 20:27:58.26 bsRgf2cdd.net
>>535
異なる人物の発言を混同しているように見えるのですが、ダメージの処理に関する意見とFAQの扱いに関する意見は無関係ですので、
同一人物だとしても「まずは自分が詭弁を弄してることを自覚しろ」としか言えないです。
何なの? ゴールデンルールが嫌いなの?
未定義のものをどう処理するのがいいか話し合うまではいいとして、類推に過ぎないものを正解のように扱うのは明らかに駄目でしょ。

540:NPCさん
19/09/18 21:02:05.74 x0RAWaES0.net
そりゃあ最終手段にしたいだろう、ゴールデンルールは
じゃなきゃ、最初からこんなところで話題に乗らないし

541:NPCさん
19/09/18 21:38:51.14 OatrTMFk0.net
よく確かめてなかったんでそこは悪かったね
それで駄目だと言うのは簡単だが、どう処理するべきだと思うのよ

542:NPCさん
19/09/18 21:53:42.96 6BpQbmQI0.net
FAQは全部適用して欲しい
適用しないFAQがあるなら事前に告知が欲しい

543:NPCさん
19/09/19 01:04:25.98 nqqnKILZ0.net
とりあえず極大消滅波がカバーリング可能とかいうFAQだけは適用しない……

544:NPCさん
19/09/19 03:25:15.45 s8Tdcj+sd.net
>>541
自分も語調荒くてすまない。
最終的に合計する場合は「低威力/複数体」より「高威力/単体」の方が明確なので、わざわざ複数体が反撃するような状況を作る時点で個別に処理するのがGMの想定と考える。
判断するのはGMだから必然的に個別の処理が採用されるし、それで問題が生ずるわけでもないのに例外的な処理(合計)を導入しても、面倒が増えるだけでメリットがないように思える。
問題解決のために存在する、ルールとしての強制力を持たないFAQの整合性を維持するために新たな問題を生むのは本末転倒だろうし、例外的な処理というのは同卓者の納得を得られないこともある。
流石に揉めるような事態にはならないだろうけれども、納得できない裁定を強いるのは好ましいことではないだろう。
正直、端からそれが当然のように振る舞われているので「何故そんな例外的な処理を採用するのか」が全然理解できていない。
採用しないことで生まれる不利益、採用することで得られる利益があるのならば教えてもらえると助かる。

545:NPCさん
19/09/19 05:34:06.64 gll8XuUi0.net
公式への問い合わせ方がわからなかったので
すみませんがここで質問させてください
前提が
・【モーフィングロボ】で人型ロボを制作して戦うPC
・選ぶ運転カテゴリーは〈運転:船舶〉
・その理由は戦艦をモデルとしたロボの為
というのを考えたんですが、GMが運転カテゴリーが船舶なら【モーフィングロボ】でも
船の形でないと無理と言われたのですがそうなのでしょうか?
私はあくまでも船舶の操縦技術で動かせる人型ロボというイメージだったのですが…
ルルブの「細かい外見は〜」部分のGMの解釈は船舶なら船の形の範囲内でというものらしいです

仮に私の方の考えが正しかった場合GMを説得(というと少し言葉が荒いですが…)したいので
可能であれば公式サプリやリプレイなどでの例があれば教えて頂けると助かります

546:NPCさん
19/09/19 06:44:57.98 Nru27eaBp.net
GMが駄目と言ったらダメです。
基本的なスタンスとして、余程酷いことでもないならGMを「説得」しようとするな

547:NPCさん
19/09/19 06:54:05.61 OO5wAJ5T0.net
リプレイとかは、外見と一致させないことないしなぁ

548:NPCさん
19/09/19 07:08:16.61 gll8XuUi0.net
回答ありがとうございます
説得とは言葉のチョイスが悪かったですね
単純に私が初心者でGMは経験者なのでもし仮に私の解釈があっていたとしても
それを意見するだけの説得力がないと思っただけで他意はなかったです
単純に【モーフィングロボ】の解釈について疑問があって質問したのが主旨でした

549:NPCさん
19/09/19 07:30:47.61 Nru27eaBp.net
自分の意見は意見として持ってれば良いよ。
自分がGMする時はその解釈でいけばええ。そこに文句つけてくるんなら経験者だろうがデザイナーだろうがそのPLがおかしい。説得力なんてものは「俺がGMだ」で十分だ。
ルルブに明記されて無いことはGMが全部正しいし、ルルブに反しててもGMが「ルルブとは違うけど今回はこれで行きます」と言ったならその場はそれが正解なんや。
それを受け入れるとどうしても楽しめないなら「自分が楽しめない」を軸にしてお願いするしかないぞ

550:NPCさん
19/09/19 07:46:33.08 JmZpMJbK0.net
【モーフィングロボ】は技能を好きに指定できるけど、スペックはデータ通りで
何作っても水上性能とか飛行性能は無いのよな
ボートやヘリで使用技能や性能が分かれてるから、何作るかで技能を分けるべきってのも分かる
全力移動で陸上を150m移動する船って底にキャタピラでも付いてるのだろうか……?
EA環境ならイージー取って見た目だけゴリ押しはできそう

551:NPCさん
19/09/19 08:58:45.53 kiPIqEcLa.net
数cm浮いて空中を航行するのかもしれない

552:NPCさん
19/09/19 09:55:13.05 ikqvTn6pa.net
逆にモーフィング忍者ロボット水上モードとして
ボートのデータ・運転/船舶として水蜘蛛の術で移動するロボットな外見は許されるのかというと
使用データ&技能は合ってるから否定されにくいので、やはり忍者は汚い

553:NPCさん
19/09/19 13:33:12.62 EAOPzhG6K.net
>>550
エリア88という漫画に出て来た地上空母の話か?
>全力移動で陸上を150m移動する船って底にキャタピラでも付いてるのだろうか……?

554:NPCさん
19/09/19 14:10:18.33 afv5CLiDa.net
宇宙戦艦の操作技能は船舶でいいのか

555:NPCさん
19/09/19 20:47:43.64 ymXZngbz0.net
TFTを参考にするなら宇宙戦艦は〈操縦:宇宙船〉で海上船舶とは別技能だな

556:NPCさん
19/09/19 21:06:50.44 RYzx2/AQ0.net
>>544
もちろんFAQは全部が全部正しいから全てを卓に適用する、しろとまでは言わないけども
問題のエフェクトのダメージ適用タイミングが効果、ルルブにも記載されてないので
元のルールから逸脱してるのかを証明する以前に、そこをゴールデンルールで裁定するしかないもの
実際の卓では時のGMに一任で済ませても、外じゃ補足的な公式FAQも含めて話すよ
タイミングをどう取るのか悩ましかったから、同時適用の回答してくれてたのが本当に助かる

557:NPCさん
19/09/19 21:31:53.75 xTKhO3BK0.net
え?まだやんの?

558:NPCさん
19/09/19 22:18:48.81 ZT2BWovRa.net
今回のKADOKAWAの半額セールのおかげで、サプリ3冊を4000円弱で買えた。
ありがたい

559:NPCさん
19/09/19 23:46:09.20 r9gYiHeva.net
<クレイジードライブ>なんだけど…「攻撃を行うエフェクトと組み合わせて使用する」ってこれ、「〜攻撃を行う」ってあるエフェクトと一緒じゃないと使えない?

560:NPCさん
19/09/20 00:03:48.62 3G6BqW9g0.net
>>559
「組み合わせた攻撃の〜」じゃないし、おそらくその通りだね…
ブラックドッグのエフェクトで射撃なら雷の残滓があるけれど、白兵って何かあったっけ

561:NPCさん
19/09/20 10:37:46.94 JbcHHCnD0.net
>>560
見た感じなかった…これはアレかな、雷の槍辺りを起点に組み直すしかないか…

562:NPCさん
19/09/20 11:08:34.31 X8+p/rY+d.net
というかモーフィングロボの見た目が船だとしてGMにどんな損があんの?
「海上の客船からの脱出」とかのシナリオだったらまあわからないでもないが、
それで脱出しようとしたら空からマシラサイレンが降り注いで死ぬからやるなよとかにして許可すりゃいいし

563:NPCさん
19/09/20 12:18:41.48 IzPs8Jd2p.net
上の話なら船舶の操縦技術で人型ロボを動かしたいって話なんだが
別にデータ上は運転:人型ロボでロールプレイでだけ船乗りやっててもPLにさしたる実害はないわけなんで
どっちが「何となく気持ち悪い」という感覚を我慢するか、という話でしかないな

564:NPCさん
19/09/20 14:02:14.45 JbcHHCnD0.net
さて困った。クレイジードライブで白兵は出来そうにない…
となるとRC型か。黒犬と合わせるならどうしよう。バロールか?サラマンダーだと肉体がもったいない

565:NPCさん
19/09/20 16:55:13.25 0mlb2ic1K.net
出先で書籍を確認出来ないが
ブラックドッグのシンドロームの攻撃を行うエフェクトと組み合わせないと駄目な文章なの?
単純に攻撃を行うエフェクトで白兵ならインスタントボムとかあると思うけど
ブラックドッグの適当な白兵エフェクト(技能シンドロームの組み合わせ用)+そのエフェクト+インスタントボムなどの攻撃を行う白兵エフェクトでは無理なのか?

566:NPCさん
19/09/20 17:19:18.78 4oxma0i20.net
クレイジードライブ自体侵食5も使うから微妙エフェクトだとおもう

567:NPCさん
19/09/20 17:27:39.79 6evQvUHSa.net
>>565
インスタントボムは素で存在を忘れてた
多分大丈夫だけど今回はRC型で行くことにした

568:NPCさん
19/09/22 14:02:52.50 1UxVFPtd0.net
二つほど質問がある勢! どっちもデータ的な話だ!
ひとつ、ルルブ2に「高速振動ブレード」ってありますやん
マイナーで起動させる必要があるけどそれなりに強くて、起動動作自体にOSRポイントが割り振られた素敵武器
EA基準の《ウェポンマウント》でこれを積むか考えて他の武器、主に《ハードワイヤード》産とかと比べたら
この武器って存在価値あるの? という結論に至りました。マウントに拘らなくても総合的に残念な気が
皆さんのこの武器に対する評価を教えてください。
もひとつ、《復讐の刃》に装甲無視を無理なく載せる方法
《原初の紫》で取って《破壊の渦動》を乗せるぐらいしか知らない
自身の所持サプリが穴空きなので、現環境ではどんな方法があるのかご教授願いたい

569:NPCさん
19/09/22 14:47:17.40 paMbxsPS0.net
火力を積むデータが少ない環境でマイナーが要らない白兵型が使うかもしれない
消費経験点が高めで装甲無視に条件があるけど、HRのシザーリッパー背負うのが無難ちゃ無難

570:NPCさん
19/09/22 15:05:44.84 Q2cQ1GQW0.net
>>568
振動ブレードだけ
お前がもう答え書いてるだろ
>マイナーで起動させる必要があるけどそれなりに強くて、起動動作自体にOSRポイントが割り振られた素敵武器
あとなんでハードワイヤード武器と比べてるんだ
ハードワイヤード武器はハードワイヤード取らないと持てないだろ
振動ブレードはハードワイヤード取らなくても持てる
おおんハードワイヤードがゲシュタルト崩壊しそうだ

571:NPCさん
19/09/22 15:43:14.73 pWVOuVqHa.net
振動ブレードは《戦術》《ファンアウト》両方取ったノイマンピュアいると実用性高いな
装甲無視は武器自体に装甲無視付いてるもの持つのも一手

572:NPCさん
19/09/22 16:05:32.83 8tREyEQa0.net
高速振動ブレードをレジェンドウェポンや特殊な武器設定が付与されるエンブレム載せて
「○○拘束限定解除!」とか格好つけて起動させるのはかなりOSRポイントが高いし、みんなやっているはず(願望)
>>568
基本的にこのゲームは、格好つけるゲームだから○○でよくね?というのは禁句
禁句じゃないまでも、データ的強さだったりこだわりは各自違うから喧嘩にならない程度にすべき
《ウェポンマウント》は常備化点消費しないから、他に常備化したいアイテムがあるとき便利(調達上げる必要経験点的にも)
《ハードワイヤード》は武器が既にあるなら、命中達成値や情報収集判定に常時+があるアイテムに枠を使えるようになる
データ的にも基本ルルブのアイテムだから、レギュレーションを選ばず採用できるというのも大きい
ただ現環境だと効率がいい(というか割と今までの武器を置き去りにした性能の)武器が沢山あるから
最新レギュで遊ぶならちょっと効率は良くないかもって評価かな(それはそれとして○○でよくね?を人に言うのは辞めましょう)
自前で使うなら《スタートダッシュ》とかのマイナー以外で移動できるエフェクト、《伸縮腕》のような遠距離白兵エフェクト持つといい

573:NPCさん
19/09/22 17:05:01.84 PUcJeidA0.net
〜〜でよくね、とか言うと白兵やってる場合かってなるからな
振動剣は、手っ取り早くかまいたちか伸縮腕がいい。絵面も映える気がする

574:NPCさん
19/09/22 17:59:47.88 1UxVFPtd0.net
ブラックドックでWMから高速振動ブレードを取り出したらカッコイイんじゃね? というのが始まりだった。
しかし、すぐ隣に競争相手がいれば比べてしまうもので
こちらはマイナー使用の特殊効果無し、HWのアイツはデメリット無し、ガード-5と超優秀
初期作成だとそんなに気にならないが、拡張性を考えるとデメリットが浮き出てくる
いずれ追いつけなくなるだろう事は明白で優秀なアイツには劣等感を感じる
けれど、これが俺なんだと装備更新まで使いたい武器

575:NPCさん
19/09/22 18:34:47.75 ldZIlZox0.net
なら好きに使えよ……なんで顔も見たことのないスレ住人の評価とか気にしてんねん。

576:NPCさん
19/09/22 19:02:16.37 /dw+jshA0.net
使う時はハヌの一閃でオレカッコエエーしてる
オサレといえばブリーチの人の昔の漫画で主人公の武器が動力付きの剣だったな

577:NPCさん
19/09/22 19:44:06.38 QjCYph+Ia.net
ぶっちゃけウェポンマウントで積んでるから発生する問題では
ハードワイヤードは経験点15点払ってシンドロームも固定されるんだから常備化ポイントで縛り無しに取れるアイテムより強いのは残当
ハードワイヤードと比較してしまうなら常備化点で取るべき。+1点でウェポンケースを買えばWMと似たようなことはできるぞ

578:NPCさん
19/09/22 19:59:09.84 rv/blMXWK.net
>>576
ゾンビパウダー?
あれもオサレ系の格好良さ重視漫画だったな
S0(ゼロ)級クリミナルとか

579:NPCさん
19/09/22 20:14:00.80 paMbxsPS0.net
マルチウェポンとかを使わないと攻撃性能も誤差の範囲に収まる
あと通常のアイテムは常備化ポイントに戻しやすいけど、ハードワイヤードのアイテム再取得はGMの許可が必要

580:NPCさん
19/09/22 22:08:38.71 1UxVFPtd0.net
>>575
他人は自分の知らない使い方を知ってるかもしれぬので!
>>577
フルスクラッチなら強制取得の社会1と調達6で購入可能か
経験点でいうなら10点ちょい、他の物を買う余裕は無くなるけど
応急手当キットをほぼ確実に手に入れる能力も中々悪くなし

581:NPCさん
19/09/22 22:42:23.50 +Wz6tLdt0.net
初期作成時の技能は4上限じゃ

582:NPCさん
19/09/22 22:57:31.11 urEPsSzU0.net
>>578
動力付きの剣というか、剣っぽい形状のチェーンソーというか……
あれの主人公って、片腕だけ「鎧を腕に直接ビス止めしてる」みたいな設定だった記憶
個人的には剣よりそっちの方が印象深いんだよな

583:NPCさん
19/09/23 00:20:22.57 SiY68LT00.net
>>582
それもあったな
皮膚に装甲 ブラックドッグだったか

584:NPCさん
19/09/23 05:52:40.40 IqF5zGqBa.net
ウェポンマウント振動ブレード活用してやるぜ!
ブラ/ブラム 技能は射撃4他適当
 コンセ2、ウェポンマウント2(高速振動ブレード)、ハードワイヤード3(小型浮遊砲)、ポルターガイスト1、滅びの一矢4
判定8D 修正+2 攻撃力5(装甲無視)、100%以上でさらに+12(ポルターガイスト)
クライマックス特化気味だけど、Dロイス対抗種か何かしらで盛れば普通に戦えるか…

585:NPCさん
19/09/23 08:57:38.83 /2hcdX0Ra.net
100以降で破壊してるだけじゃん!

586:NPCさん
19/09/23 12:29:39.95 q/C0ipz40.net
クライマックスでぶっ壊すにしてもせめて起点を白兵射撃両方使えるのにして同エンゲージ不可の銃持って寄られたら高速振動ブレード起動!とかはしてもいいんじゃ……

587:NPCさん
19/09/23 13:16:31.83 NtGi+fUhd.net
関係ないけど、BCで追加されたエピックでポルターガイストの破壊を打ち消すと、
リミッター解除感が出せて結構楽しい

588:NPCさん
19/09/24 15:27:07.31 u9VJhLARa.net
カンパニールールって強いのな…経験点5でチーム全員BT+1Dってなんぞ

589:NPCさん
19/09/25 01:11:23.76 /KIYVYaC0.net
ヒーローコンストラクションなら安めのをバラバラに担当するのが強い

590:NPCさん
19/09/25 01:15:22.51 Ckag/rm6d.net
カンパニーとは違うけど、BCのオリジナルチームってのはなんなん?
エンブレムを所属無視して取り放題になるように読めるんだけど、何か勘違いしてる?

591:NPCさん
19/09/25 01:55:40.65 36bZFxtY0.net
オリジナルエンブレム?
文脈からすると
・PCは「自分の組織」専用のデータとしてオリジナルエンブレムを8種類まで設定できる。所謂相当品ルール。
・汎用エンブレムから選ぶ場合と他の組織の専用エンブレムを選ぶ場合の二種類の方法があるが、後者の場合必要経験点が+5される。
・エンブレムのデータ上の名称は変更できないが、演出上の外見等は好きにしていいし、PCがそれをどう呼称するのかも自由。
要は各種エンブレムデータの中から8種類までちゃんぽんしていいっていうルールやな。
ただ当然の如くGMは制限かけたいと思ったらかけてね、とも書かれてるんで、あんまご無体な事やろうとしたらストップ入るんじゃない?

592:NPCさん
19/09/25 09:00:04.14 5CUMHofXp.net
ちょっと前にウェポンマウントの話が出てて思い出したんだけど、
FHキャラがウェポンマウントでFHアイテムを常備化するって可能なのだろうか?
あ、もちろん装着者なんかのDロイスで常備化出来るようにした前提だけど

593:NPCさん
19/09/25 09:21:47.33 jEeBgsmCa.net
経験点+5っていうてバカにならないというか、アフターライフ8つ持ちだから悪さするにはこう経験点じゃないときつくはある

594:NPCさん
19/09/25 14:36:28.56 bU6NsmUm0.net
>>592
ルール的に引っ掛かりはなかったと思うからWMで取れるんじゃないか?
装着者で取った物とは別枠にしないとダメだろうけど
滅びの刃さんは特殊レギュでもないととどかないのが残念だ

595:NPCさん
19/09/25 14:44:29.94 So9lj0HS0.net
質問なのですが、ノイマンの《カウンター》の発動条件って、敵が範囲以上の攻撃で自分だけを殴ってきた場合も満たせるんでしょうか?
それとも単体の攻撃じゃないからダメなんでしょうか?

596:NPCさん
19/09/25 15:04:02.80 h15U2LrlH.net
基本は対象単体の組み合わせになってないと駄目だったはず
なので孤独の魔眼や守護者の巨壁とかで変更するのもアリ

597:NPCさん
19/09/25 15:28:57.51 +21YUGkzd.net
滅びの刃は【遺産所持者】なら届くんだけどなぁ、あれは別ステージのアイテムも取得出るし
Dロイス自体がウィアードエイジ用だから基本ステージで使うのは難しいけど…

598:NPCさん
19/09/25 18:38:50.21 5CUMHofXp.net
>>594
回答thx!

599:NPCさん
19/09/26 15:24:44.08 bc2WdKGsa.net
URLリンク(www.fear.co.jp)
エラッタ更新、バッドシティのみ
・基本ステージでもエフェクト使えます
・その他数値ミス等

600:NPCさん
19/09/26 16:40:05.03 ER5/A+jDd.net
《ヘヴィギャロップ》でダイスが増えるはず!とか主張してた奴が無事死んだな

601:NPCさん
19/09/26 16:58:41.06 MhdMMugy0.net
増刷のついでに軽く読み直したって感じの修正だな

602:NPCさん
19/09/26 17:39:00.63 CTDPjpGj0.net
ワロタ
URLリンク(i.imgur.com)

603:NPCさん
19/09/26 20:08:32.85 LogDqx5K0.net
《ヘヴィギャロップ》はあの書き方だとダイス増えない方が違和感あるテキストだった

604:NPCさん
19/09/26 20:13:03.42 nE9fjowsa.net
過去事例からしてエラッタあたるのがわかりきってただけで訂正前のテキストなら普通にダイス増えるだろ

605:NPCさん
19/09/26 22:19:42.24 EuTMrzAbd.net
「この記述のままなら増える」は正論だけど、
「エラッタ案件ではなくて新しいコンセプトの効果なんだ」と主張する奴がちらほらいてな
このスレにもいた気がするけど、記憶違いかも
空中庭園も面倒なので早くエラッタ当ててほしい

606:NPCさん
19/09/26 22:59:54.13 XoHJ+H2M0.net
すみません。分からない事があるのですが、
マルチウェポンやヴァリアブルウェポンで同名武器を複数装備した場合、
「1シーン1回」効果の回数は武器の数だけ増えるのでしょうか?

607:NPCさん
19/09/26 23:02:13.47 LogDqx5K0.net
《ヘヴィギャロップ》は1回エラッタスルーされたからそういう効果でいいものだと判断した人多いと思う

608:NPCさん
19/09/26 23:22:41.17 wxaqPaM2d.net
>>596
遅くなったけどありがとう
ノイマンピュアだし、自衛用に1レベルくらいかな

609:NPCさん
19/09/27 00:15:17.01 NnbPIk2ca.net
バッドシティだとノイマンの知将の眼力がオーバードーズの裁定参考にするならほぼ無意味なエフェクトになるのを修正して欲しい

610:NPCさん
19/09/27 16:16:51.91 E3Lvsy9Fa.net
オーバードーズのバフデバフ系は実質意味がないってのはクソ裁定だと思う

611:NPCさん
19/09/27 19:37:26.11 xeX89bFK0.net
マシラのごときとかスターダストレインとかに組み合わせると効果高いけど
ソラリスの100%エフェクトとしてはねぇ。EAになるまでソラリスに係数高い攻撃エフェクト皆無だったし
クロスブリードだとソラリスの能力値が社会特化というのも結構な足かせになってたし
トライブリードだと最大レベル下がる上に係数高いエフェクトがかなり絞られちゃうという

612:NPCさん
19/09/29 15:52:43.58 vu4FrPWN0.net
上級までのオーバードーズだと係数高いのは
申し子のアンプリ、アタックボーナス、邪毒ぐらいか
混ぜてなんぼの性能だね

613:NPCさん
19/09/29 23:42:12.40 solwWVkMa.net
ちょっと聞きたいのだけど
オルクスのフレーバー的な説明ってどうしてます?
「領域内は俺がルールだ」みたいな説明だと微妙に伝わらない気がして

614:NPCさん
19/09/30 01:04:26.38 mPQDSfU30.net
自分の力が支配した空間をつくる ただしそこまで強力ではない
ですますかな

615:NPCさん
19/09/30 01:38:24.26 5dhEH9Laa.net
お前の体から摩擦を奪った...とかやってる

616:NPCさん
19/09/30 01:42:22.88 lKTk6gNS0.net
自分の意思で周囲に影響を与えることができるよ!
念動力で物を浮かせたり、動植物や機械を意のままに操ったり
果ては空間を捻じ曲げたりできるよ! まぁ、何事にも限度ってものがあるけどね……。
その影響を与えられる範囲を、僕は”領域”って呼んでる。

617:NPCさん
19/09/30 08:21:19.37 MP4Nf71Gd.net
最後の一行だけDロイスみたいで草

SCPに詳しい奴だったら現実改変者みたいなもんだと説明するけどね

618:NPCさん
19/09/30 12:53:04.61 BZI0gBxs0.net
メビウスのアンゼリカとか具体的なRP例出して
なんかこういうことできる不思議パワーって雑に説明してる…

619:NPCさん
19/09/30 13:29:12.43 wl2Dxt7za.net
まあ、そうなりますよねって感じ…でも参考になりました。
ありがとうございます

620:NPCさん
19/09/30 14:56:40.55 LvXvtmn40.net
特定の人間になら固有結界で通じるんだけど、そうじゃないと本当に伝えにくいんだよなオルクス

621:NPCさん
19/09/30 15:01:16.27 nOhcZ4Tvd.net
初出だとH×Hの操作系能力者みたいなコンセプトが強かった気がする
領域という言葉も「バロールの魔眼」とか「モルフェウスの砂」程度の扱いだったんだけど、
他のシンドロームに分類しにくい要素を引き受けすぎた結果、コンセプトがよく分からなくなって領域という言葉で濁してる印象
演出的にはなんでもありな感じが便利だけどな

622:NPCさん
19/09/30 15:09:26.52 mhjH/kAsa.net
その他といってしまう勇気

623:NPCさん
19/09/30 15:26:21.29 +kvtv454d.net
いわゆる念力とかオーラって考えるとイメージしやすいかなーとは思う
支援系は他人にオーラを分け与えてブースト、攻撃系は念力で自然現象を操る感じで
結局はふわっとした感じになるんだけど…

624:NPCさん
19/09/30 17:11:55.43 ZCjpWxwx0.net
固有結界でわかる人だけど植物がよくモチーフになってて首を傾げる場面も何度か

625:NPCさん
19/09/30 18:05:57.34 QKEnPWeX0.net
固有結界ではないからな
領域=環境=土地って感じで地面やそこに生えてる植物を使うんだと思うわ
極論、能力を『領域』って言葉で説明したい時に取るのがオルクス

626:NPCさん
19/09/30 18:07:09.75 Va95LN0N0.net
雑に言うと念力使い、細かく言うと環境操作能力

627:NPCさん
19/09/30 18:13:55.01 QKEnPWeX0.net
ビームを放つ能力を
熱で説明したいならサラマンダーを、
光で説明したいならエンジェルハィロゥを取る、みたいな。
レーザービームと呼ばれる投石ならキュマイラ。

628:NPCさん
19/09/30 19:58:39.35 lS/oJO5+a.net
他のシンドロームとの組み合わせで固有結界ぽい演出はできるけど
オルクス単体の能力で見たら固有結界はむしろ真逆だな

629:NPCさん
19/09/30 22:41:31.15 2VBVIaVD0.net
オルクス因子の説明を放っておいて出来ることだけで考えると
空間操作、事象(因果律)操作、地形操作、植物操作、動物操作となかなかとっちらかってるからねえ
やっぱり自分の周囲の空間とその中にある物を自由に操作できる能力者って言うのが一番説明しやすいんじゃないかな

630:NPCさん
19/10/01 00:51:16.56 CRoZWRXi0.net
すみません質問です。
エンブレムのコンバットフォーカスは攻撃時の命中補正で、ハヌで切り払いをする場合には効果乗らないであってますか?

631:NPCさん
19/10/01 01:02:12.67 35AsL0XZ0.net
闘争アージの《魂焦がして》の効果に「あなたが戦闘不能になるまで持続する」とあるのだが
エフェクトやロイス復活すると効果消えるってこと?

632:NPCさん
19/10/01 01:49:49.82 JgSbs1ip0.net
HP0になったら戦闘不能よ

633:NPCさん
19/10/01 16:57:42.50 lTPJqHRl0.net
オートアクションについて混乱してきたんだけど質問いい?
基本ルルブ1のP251に「ひとつのタイミングにエフェクトを宣言できるのは1回」とあるど、
判定の直前に使用する支援・妨害、ガードやHPダメージ軽減を重ねるのは本来不可能なんだっけ?
先日「効果は重複するけど使用することは禁止されていない」と主張して侵蝕率無限(+ヴァイタルアップ+背教者の王)をやろうとした馬鹿と同卓して、
GMがキックしてくれたからその場はうまくおさまったんだけど、今まで気にせずに複数重ねてきたから正確な処理が気になってむずむずする……

634:NPCさん
19/10/01 17:10:08.94 n7ed2UrOM.net
同じ対象に同じエフェクトの効果を複数かけた場合、一番効果の高いものが優先されたはず
だから同じ攻撃に氷盾連打しても1番効果の高い氷盾の効果だけが適用される(回数制限のないオートアクションのみ、同一タイミングで侵蝕ボーナス目当てに空撃ち連打は可能)。
ついでに、カバーリングエフェクトとか「メインプロセスに1回」みたいな制限のないエフェクトをデビルストリングスで打ち消しても、同じタイミングにエフェクトをもう一度撃たれるから侵蝕1回分にしかならないっていうのもある

635:NPCさん
19/10/01 17:15:12.04 5ilozrKOd.net
>>634
それ「一つのタイミングに宣言できるエフェクトは一回」の制限をもろに違反してるんですがそれは

636:NPCさん
19/10/01 17:15:36.85 n7ed2UrOM.net
>>635
オートアクションは複数回行えるって基本の時点で書いてたはず

637:NPCさん
19/10/01 17:26:21.27 7n6wmwSO0.net
無限回使用は、当初エネミーがイージスの盾をいい結果が出るまで無限回連打とか、そんなネタもあったなw
あれはFAQかエラッタかでできなくなったけど

638:NPCさん
19/10/01 17:32:15.76 n7ed2UrOM.net
今エラッタ確認してきたら打ち消されたらそれは再度使用不可って書いてあったわ
ただ、無限使用は見つからなかったんでどこだか教えてくれると助かる

639:NPCさん
19/10/01 17:34:58.93 MsFJTB+40.net
ルール上可能でもその時のGMが駄目と言ったら駄目だからなあ
オート再使用での侵蝕率調整は自分がGMの時は認めないな、ジェネシフトしろよって

640:NPCさん
19/10/01 17:35:40.62 n7ed2UrOM.net
それはそう思う
ぶっちゃけジェネシフト要らなくなるから褒められた遊び方ではないのは確か

641:NPCさん
19/10/01 17:53:18.26 lTPJqHRl0.net
>>636
すまん、後ででいいんでページ教えてくれ
基本ルルブは当然目を通したので、多分読み落とした

642:NPCさん
19/10/01 18:06:03.03 MsFJTB+40.net
>>641
横からだがP254

643:NPCさん
19/10/01 18:48:04.59 pocdwOxOa.net
オート周りは組み合わせのルール処理もわからん
自分のメジャーアクションに援護の風を使用したとしてそれは援護の風を組み合わせたことになるのかとか
他のエフェクトと同時使用を前提としたオートエフェクトは大体組み合わせって表現が使用されるけどそれを踏まえると混沌なる者の槍の条件を満たす材料として使えるのか?

644:NPCさん
19/10/01 19:52:23.43 lTPJqHRl0.net
EAの時点だと「オートアクションは組み合わせではない」というつもりで書いてる気がするけど、
古王の大剣あたりは組み合わせのつもりで書いてそう
>>642
ありがとう、読み落としてた


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1652日前に更新/255 KB
担当:undef