D&D5e ダンジョン ..
[2ch|▼Menu]
321:NPCさん
17/10/21 09:26:54.61 pma2/J5Qd.net
ワクワクしますなあ。

322:NPCさん
17/10/21 10:13:44.27 tEUTJYGWK.net
PHB→MM→DMGの順で出るのか
コア三冊は早く欲しいな
船便次第なのが泣けるけど

323:NPCさん
17/10/21 16:58:30.55 IAEByPrL0.net
来年のゴールデンウィーク前に全部揃うといいな

324:NPCさん
17/10/24 15:04:13.01 rCJL6P0E0.net
OGLを使って同人誌作ろうとしてる人がいるみたいだね
ちょっと楽しみだ

325:NPCさん
17/10/24 18:44:19.86 D9Axw6cJd.net
質問させて下さい。
ローグ3Lvで取れる選択特徴で暗殺者のやつがあるんですが、これって命中➡自動クリティカルになるのは不意討ち状態で戦闘開始のラウンドだけでしょうか?
そうでなくて戦闘中に隠密を成功させた時も自動クリティカルになるんでしょうか?

326:NPCさん
17/10/24 18:46:14.00 75D0M7h7p.net
隠密状態からの攻撃が不意打ち…?

327:NPCさん
17/10/24 19:10:22.02 xNXtOMwm0.net
簡単に回答しておくと、隠れ身してからの攻撃は不意打ちではないので、その特徴によるクリティカルは発生しない
不意打ちはあくまで遭遇開始時の状況による

328:NPCさん
17/10/24 19:22:52.24 a+MLdgIx0.net
>>321
この戦闘において、一度もンアクションをとっていない相手に対してアドバンテージを得る
さらに、サプライズ状況でのみ、自動クリティカルになる。尚アドバンテージになってるので、スニークが乗る。
サプライズの条件ってのが、相手方がパーセプションしてない。認知していない状態。

329:NPCさん
17/10/24 19:25:32.92 a+MLdgIx0.net
だからアサシネート成功の条件としては、アサシンが単独行動して、
相手に察知されない状態で先制攻撃を仕掛けるしか無いね。
パーティ単位だと、全員に隠密性が要求される

330:NPCさん
17/10/24 19:30:06.15 E0twD574a.net
>>324
不意打ちのルールを読み直した方がいい

331:NPCさん
17/10/24 19:39:55.04 a+MLdgIx0.net
>>326
どちらもステルスしないなら、不意打ちは成立しない。
どちらかがステルスする場合、相手はパッシブパーセプションを行う。
成功した場合、不意打ちは成立しない。

332:NPCさん
17/10/24 19:42:10.01 VocHURZL0.net
>>324
サプライズの一番重要な「条件」は、まだ戦闘が始まってないこと、でしょ

333:NPCさん
17/10/24 19:45:59.18 a+MLdgIx0.net
COMBAT STEP BY STEP
1. Determine surprise. The DM determines whether anyone
involved in the combat encounter is surprised.
2. Establish positions.
こうじゃないのかね

334:NPCさん
17/10/24 20:48:53.34 +kRsLF6Fa.net
329が正解
不意打ちが発生するかどうかはDMが戦闘開始時の状況を鑑みて判断する
327の判定は不意打ちの発生した戦闘で実際のところ誰に「不意打ちされた」状態が付与されたのかを判定するもので、
不意打ちの発生そのものを抑制する効果はない

335:321
17/10/25 00:20:09.43 Gwa8yT8zd.net
読解力不足ですいませんでした。
解説ありがとうございました。

336:NPCさん
17/10/25 04:22:13.40 VkWyPBfRK.net
不意討ちてのはあんまり使わないイメージがあったから整理出来て良かったんじゃないかな
>>321はあんまり気にしないで良いと思うよ

337:NPCさん
17/10/25 15:14:36.22 OOAZBdIb0.net
そういやTwitterでフェイルーンにはヴォロさんが持ちこんだ所為でラーメンやらうどんやらの東洋風の麺料理があると言う話があったけど面白いな
そう言うのがあると言う事はカレーとかもあるのだろうか?

338:NPCさん
17/10/25 17:19:07.50 BRJSJanJ0.net
いつものことだけどツイッターであった話題もってきてなんでこっちで話してんだろ?
ツイッターで離せばいいじゃん

339:NPCさん
17/10/25 17:34:31.94 VkWyPBfRK.net
横だけどTwitterでは触りたくないんだろ
話してる本人は良いけど取り巻きが面倒だったり、掲示板でなら兎も角、変なのが飛び付いてくる可能性があるのに自分のアカウントでは触れたくないものよ

340:NPCさん
17/10/25 18:01:49.87 1D6YJdVA0.net
なおさらそんな話題をこっちに持ってこられても

341:NPCさん
17/10/25 18:19:10.65 DLphTqM70.net
遊んで見たいというか読んでみたいんだけど
日本の公式だか代理店の旧サイトのサポートに5版のベーシックルール、DM側のルール、キャラクターシートの和訳PDFあるよね
発売予定のスターターとコアルール2冊
スターターには合計100P以上のルールブックと作成済みキャラシートとダイスってあるけど
たぶん全くの初心者用に最低限のルールと作成済みのシナリオとキャラ用意で遊んでみてって感じですよね?
これを買わずに無料公開されている5版の和訳PDFだけでも基本は大丈夫?
たぶん遊ぶ人いないから一人遊びか読むだけになりそうなんだけど
ベーシックルール和訳、DMルールとキャラシートPDFとコアルール2冊ってやつを買って
あとで出るかもしれない拡張的なシナリオブック買っていけばいいのかな

342:NPCさん
17/10/25 18:21:08.57 VkWyPBfRK.net
>>336
ジャガイモ警察とかはよくあるネタじゃない?
こっちでやる分には来なかったりするし問題はないでしょ
話したい人だけが触れば良いだけの話
それにワッチョイ入れてからはネタに噛み付くのはすぐ避けられるから大分マシになってるよ

343:NPCさん
17/10/25 18:29:56.04 VkWyPBfRK.net
>>337
まずコアルールは三冊(PHB、DMG、MM)で公開されてるベーシックルールとの違いはデータの量くらいかな
例えば、PHBにはベーシックルールにはないクラス(パラディンやドルイド、バーバリアン)や種族(ダークエルフ、ティーフリング、ノーム等)に追加データ(特技は現状、PHBのみ)がある
スターターセットには基本的にキャンペーン用のシナリオと簡易ルールと作成済みキャラが入ってるからコアルールもベーシックルールも無くても遊ぶ事は可能になってる

344:NPCさん
17/10/25 18:35:47.85 VkWyPBfRK.net
>>337
遊ぶだけならベーシックルール(DM用含む)とシナリオだけで遊ぶ事は可能
ただPC用のデータはベーシックのみだと限られるから面子によってはシナリオが大変だったり、プレイヤーから不満が出たりはするかも知れない

345:NPCさん
17/10/25 20:33:17.04 lHR5gDSFM.net
>>337
>たぶん遊ぶ人いないから一人遊びか読むだけになりそうなんだけど
本を買うより前にすることがあると思うわ

346:NPCさん
17/10/25 22:54:38.85 VkWyPBfRK.net
今ならTwitterとかでオンセの面子募集してるのや場所によってはAdventure leagueやったりするからゲームやりたいならそう言うのに行くのをお薦めする

347:NPCさん
17/10/26 15:00:50.30 z8dN1d4D0.net
ちょっと勉強してみた。
ベーシックルールと(5版は翻訳を商業で売ることが許可されていない)
より詳しいコアルールの
プレイヤーズ・ハンドブック(PHB)
ダンジョン・マスターズ・ガイド(DMG)
モンスター・マニュアル(MM)
この3つが根幹なんですね。
この基本ルールをまとめた本にも続編が出ることがあり
追加要素をまとめたサプリメントと用意されたお話しを遊ぶシナリオ集があると。
マスターズ・スクリーンっていうのはゲームマスターの手元を隠して
よく使うルールが書かれていて便利と。
全部そろえると数万とんじゃいそうだけど
とりあえず今度でるPHBかってみます。
ありがとう。

348:NPCさん
17/10/26 15:36:48.96 T8quGdl60.net
いや、だから、まずは遊ぶ相手を確保しないことには・・・ 
DMやる機会も無いのにDMGやMM買う必要も薄いし・・・

349:NPCさん
17/10/26 16:03:32.23 8hq5hePm0.net
>>343
まずはPHBを買ってみる前にベーシックルールとかで体験してみるのが良いんじゃないかな
URLリンク(hobbyjapan.co.jp)
ここでイベントの紹介をやってるから近い場所なら参加してみるとかね
初心者歓迎のイベントも多いし、実際にやってみて合わなかったなんて場合もあるかも知れないからね
それはそれとしてちょっと情報は古いけどこんなのもあるので良かったら
URLリンク(togetter.com)

350:NPCさん
17/10/26 16:04:27.82 z8dN1d4D0.net
すまん、こういう世界の作りこみを読むの好きなんです・・・
遊べたらそれは楽しいだろうけど、そうじゃなくても楽しめそうなので

351:NPCさん
17/10/26 16:10:48.75 z8dN1d4D0.net
>>345
これまたご丁寧にありがとう
リンクみてきます。

352:NPCさん
17/10/26 16:19:10.53 T7oyVgi8K.net
>>346
世界観を読み込むのが好きならこれから翻訳されるであろうサプリも良いかもね
SwordCoastAdventureGuideとかはかなり楽しいと思うよ
俺は日本語版待ちだけど

353:NPCさん
17/10/26 18:27:50.27 V/AO3iybd.net
英語覚えるには、こういう向きの方が楽に覚えられるね。

354:NPCさん
17/10/26 19:19:07.04 tBrA9gwX0.net
俺はワッチョイ 11c9-o90Yの言うこともわかるわ。
まあプレイヤー集めて実際にプレイする方がもっと楽しいけどね。
※参考スレ
1人でTRPGを遊ぶ方法を考察するスレ
スレリンク(cgame板)

355:NPCさん
17/10/26 19:37:22.94 iEunXLMg0.net
考察本とかオリジナルワ


356:ールド作って、コミケにサークル出してもいいんじゃよ。



357:NPCさん
17/10/26 20:08:51.61 T7oyVgi8K.net
D&Dはワールドの種類も多いし歴史も長いからネットの資料を読むだけでも楽しいてのはあるね
3版の次元界の書とかは割りと面白かったしね
今は大分変わってるんだろうな

358:NPCさん
17/10/26 20:19:53.76 8hq5hePm0.net
URLリンク(hobbyjapan.co.jp)
プレイレポの新しいのが来たよ

359:NPCさん
17/10/27 01:11:36.06 cl9xqu470.net
連投失礼
URLリンク(twitter.com)
PHBは予定通りに12月に出そうだね

360:NPCさん
17/10/27 02:30:47.48 8iD3FGXu0.net
スターターセットはその前に出るのは確実として、いつになるかな
英語版買ったけど結局フレーバー部分に太刀打ちできなくて放置してた、
シナリオ目当てなんですけどね

361:NPCさん
17/10/27 06:39:42.82 EeFEl3+4K.net
スターターの方が遅れる可能性もあるかもよ
PHBはヨーロッパでスターターは中国でしょ
翻訳の人がTwitterで国慶節と党大会で被ってるから(中国の)印刷工場が全部止まっていると言う話をRTしてたよ

362:NPCさん
17/10/27 16:27:11.74 EeFEl3+4K.net
後、旧正月に入ると中国からの船はほぼ完全に止まるからその前後一週間くらいも入らない可能性は高いよ

363:NPCさん
17/10/27 16:45:14.14 8iD3FGXu0.net
おう、そうだったのか。その話はまったく知らんかった

364:NPCさん
17/10/27 16:55:46.07 EeFEl3+4K.net
>>358
まぁ356と357の話はTwitterの話に加えて自分の実体験からの憶測も含むから話し半分と言う感じでよろしく

365:NPCさん
17/10/27 22:35:49.16 cl9xqu470.net
来週のD&D配信はお休みで再来週の配信は木曜日の可能性が高いとの事

366:NPCさん
17/10/28 03:47:01.50 RkX8liCk0.net
ザナタールズ・ガイド・トゥ・エブリシング楽しみすぎる

367:NPCさん
17/10/28 08:30:43.97 x0ImK6nZK.net
アイテムとかサブクラス本だっけか

368:NPCさん
17/10/28 11:13:34.19 3TcD/p8M0.net
Xanathar's Guide to Everythingはmixiの5版コミュでもトピックが出来てたね
そこの一部コピペだけど、5版だと初めてのデータ本になるのかね?
・ブレハン掲載のキャラクター・クラス用の25以上に及ぶ新たなサブクラス
・何十にもなる新しい呪文、種族用の特技、君のキャラクターにランダムな背景物語を与えるシステム
・罠、魔法のアイテム、休息時間の活動などの使い方について、DMに新しい方法を提供するさまざまなツール

369:NPCさん
17/10/28 18:29:41.26 uX9hps2/0.net
なんでそんないい本が米帝語なんだ…

370:NPCさん
17/10/28 18:33:07.38 0Sjdd2EF0.net
何言ってんだこいつ

371:NPCさん
17/10/28 19:33:13.70 x0ImK6nZK.net
まぁ変なのはスルーで

372:NPCさん
17/10/28 22:53:53.47 0SFbEZ1P0.net
mixiまだあるのかよ

373:NPCさん
17/10/28 22:59:42.99 3TcD/p8M0.net
mixiのコミュニティの方が内輪に籠る分Twitterよりも便利な部分はあるわな
序にTwitterと連携してる人も多いから検索で情報も集め易かったりする

374:NPCさん
17/10/29 11:20:30.26 RwRZ7EI20.net
URLリンク(hobbyjapan.co.jp)
DM欠席回のレポが来てたよ

375:NPCさん
17/10/29 14:21:10.78 rAN7KLLsK.net
しかし配信のダークエルフはかなり特殊な感じを受けるな
良くも悪くもだけど

376:NPCさん
17/10/30 00:11:23.87 XonLPEWd0.net
>>370
まぁ、ドラウ社会で成長したドラウってなると、出奔してきたとしてもかなり扱いが厳しくなるし、野生児って落としどころはまだ上手くやってるんじゃないかな

377:NPCさん
17/10/30 00:30:45.63 hYY5XIw/0.net
今回はダークエルフもPHB収録のPC種族だから扱い方のサンプルとして出てるのかなとは思うね
ただパーティ内で色々な意味で浮いてるなとも思うね
特にミニチュア

378:NPCさん
17/10/30 00:38:03.16 E5+FJUI70.net
是非はともかく、全体的にあまり販売促進を意識してはないわね。

379:NPCさん
17/10/30 01:11:53.97 j0pyY2Lr0.net
TRPG販促用プレイグループってのも必要かもな。

380:NPCさん
17/10/30 07:04:49.50 XonLPEWd0.net
そうかい?
俺はドラウはともかく、バーバリアンやドラゴンボーンは早く使いたいと思わされたよ
たしか一応キャラクターはPHBのみの種族・クラス×2、ベーシックの種族・クラス+PHB×1、ベーシックのみの種族・クラス×1で意識して作られてるって言ってたよ

381:NPCさん
17/10/30 08:26:24.51 SqPRQnRkK.net
わざと王道(?)を外したキャラクターを作ったら個性的になり過ぎて色物になって周りから浮いてしまうってのはあると思う

382:NPCさん
17/10/30 22:23:59.29 CztjCzFg0.net
4版の頃は種族本とか翻訳されなかったのもあって、ドラゴンボーンって世界観的にどういう奴らなのかよくわからんのよね
つか、そもそもこいつら、4版で突然出てきた印象なんだけど、3.5版の頃からいたの?

383:NPCさん
17/10/30 23:21:04.53 SqPRQnRkK.net
>>377
4版からだよ
HJのサイトか何かに由来が書いてあったと思う
確か、復活アイビアの関係じゃなかったかな?

384:NPCさん
17/10/31 00:14:55.18 gD56vjKe0.net
3.5版の竜の種族って未訳の種族本で追加された新種族
バハムートへの力を借りて卵から生まれ変わる儀式を経てドラゴンボーンに転生する
4版とは別物。
PC用ドラゴンっぽい奴として再設定されたんじゃないかと思われ

385:NPCさん
17/10/31 00:39:20.90 coEO+aMZ0.net
3.5版設定のままじゃPC用としては使いにくそうだな

386:NPCさん
17/10/31 00:51:43.31 flopyrh40.net
HJのサイトにあるのはこんな感じ
*ティマンサー
よそからやってきたティマンサー国はアンサーの廃墟の上にうずくまっている。
そびえ立っているのは城塞都市ジェラッド・シマーだ。
この新しい国の市民であるドラゴンボーンは尊大な戦士種族であり、ドラゴンとその同族に対する憎悪で有名である。
*一般知識
ドラゴンボーンが支配する国であるティマンケバーの一部が“呪文荒廃” によってアイビアから切り取られ、アンサーの滅びゆく残骸の上に置かれた。
この地域に住んでいたヒューマンは一掃され、たくさんのドラゴンボーンが代わりにやってきた。
ドラゴンボーン軍の指揮の下、それらの新たな移民は城塞都市ジェラッド・シマーを建設し、周辺地域の支配に着手した。
彼らの新しい国であるティマンサーを統治しているのは1人のドラゴンボーンだ。
そのドラゴンボーンは軍のエリートのなかから選ばれ、征服王の称号を名乗る。
取りあえず、5版でどうなってるかはPHBかDMGに書いてあるんじゃないかな
アイビアも5版だと元に戻ったなんて話もあるからPCのドラゴンボーンは案外と置いて行かれた連中なのかもね

387:NPCさん
17/10/31 03:01:05.32 e4+fanHk0.net
5版だと残留者みたいな扱いだったはず、希少種族みたいなもんでしょう

388:NPCさん
17/10/31 05:08:32.47 MYVhaO0L0.net
ドラゴン種族は人気だからなあ。しょうがない。

389:NPCさん
17/10/31 12:30:02.82 E6TgwnI1K.net
ドラゴンランスのドラコニアンはドラゴンボーンで代用してくれてのがあった気はする

390:NPCさん
17/10/31 19:35:17.85 zWwSLH2ia.net
リザードマンではいかんのか?

391:NPCさん
17/10/31 20:07:56.35 E6TgwnI1K.net
>>385
人喰いをすると書いてあるのがマズイのでは?>リザードマン

392:NPCさん
17/11/03 15:53:05.40 l1XykLWf0.net
今日は配信もないのでこんなものを放り込んでみる
URLリンク(www.phantaporta.com)

393:NPCさん
17/11/04 06:59:37.97 Bsr/P91r0.net
>>387
第5回を見ると、AD&D2版とCD&D5版の後、
2系列に分かれていたのをやめてD&D3版に一本化されたあたりが端折られている感じがした

394:NPCさん
17/11/04 07:24:30.30 abe0eKKOK.net
横だけど電源系とかのTRPG外の話がメインだから端折られてるんじゃないのかね?

395:NPCさん
17/11/06 16:21:23.95 4BZLa6AR0.net
>>388
3版以降は第八回で書かれている模様
URLリンク(www.phantaporta.com)
11/4に配信みたいだから貼り付けた時にはなかったのよね

396:NPCさん
17/11/06 21:58:15.22 MvDY6v/f0.net
ベーシックルールの日本語訳版を見て遊んでいるんですが
わからないところがあったので質問させてください
ライトフット・ハーフリングの特徴「隠密の天性」の説明文中の
「自分よりサイズ分類が1段階以上大きいクリーチャーによってのみ見えにくくなっている時」とは
「敵とハーフリングとの間に1段階以上大きいクリーチャーによる遮蔽が成立している時」という解釈であっていますか?
その解釈であっている場合、
例えば戦闘中にライトフット・ハーフリングのローグが味方のファイターを挟んで反対側にいる敵Aにたいして「巧妙なアクション」で「隠れ身」判定を行って成功したとして
この時ローグがそのままの位置から敵Aをショートボウで攻撃しようとすると味方のファイターが遮蔽になってしまいますよね?
ではローグが味方のファイターが遮蔽にならないような位置へいったん移動してから敵Aを攻撃しようとした場合はどうなりますか?
敵Aに再度「隠れ身」を見破るための判定を行われるというリスクはないのでしょうか?

397:NPCさん
17/11/06 22:01:17.66 Eo19QTya0.net
そもそも遮蔽がなくなった時点で隠れ身が成立しないので判定なしでみやぶられるよ

398:391
17/11/06 22:03:21.32 MvDY6v/f0.net
>>391
自己レス訂正です
最後の行は
「敵Aに再度「隠れ身」を見破るための判定を行われる(あるいは判定の余地なく「隠れ身」の効果が解ける)というリスクはないのでしょうか?」
でお願いします

399:NPCさん
17/11/06 22:13:09.77 MvDY6v/f0.net
>>392
ありがとうございます
ということは「隠密の天性」と「巧妙なアクション」を組み合わせて味方の陰でボーナスアクションで隠れ身して攻撃に有利を得るというコンボは
どうしても攻撃の際には味方による遮蔽の影響を受けてしまうことになるんですね…

400:NPCさん
17/11/06 22:24:14.51 Eo19QTya0.net
そうだよ
なのでそのコンボしたいなら弓など遠隔武器必須だけど
遮蔽があって相手のAC+2だからベーシック環境なら注意してね(有利だけど)

401:NPCさん
17/11/06 22:40:46.17 MvDY6v/f0.net
攻撃ロールに有利を得るけど敵のAC+2ってやる価値あるのかよくわかりませんね…
急所攻撃は乗るけどそれだけなら味方のファイターあたりに敵に隣接してもらってるだけでも乗るんですよね

402:NPCさん
17/11/06 22:52:18.39 YP97CGMD0.net
敵□□□
□□味自
こういう位置関係なら、敵から見れば自分は遮蔽を得ているけど、自分から見れば敵は遮蔽を得ていない
グリッドルールを使うならそういう状況もあり得るから非常に有用よ

403:NPCさん
17/11/06 22:52:43.78 kA4LuDsV0.net
敵のACと攻撃ボーナスが拮抗している状況なら
有利は最大+5相当の効果なので十分元が取れる
相手のAC次第

404:NPCさん
17/11/06 23:06:44.52 Eo19QTya0.net
特技一個で射撃攻撃の遮蔽ほぼ無視できるしなあ
それにローグなら多発するけど1R目は先制攻撃できない(イニシアチブが味方よりも先なので)っていうのが解消できる

405:NPCさん
17/11/06 23:42:37.18 MvDY6v/f0.net
攻撃ロールの有利ってそこまで影響でかかったんですね
味方をはさんだ敵とローグで遮蔽のあるなしに違いが出るのは理由がよくわかってないですが…
聞いてるとローグってメインウェポンは弓って勢いで弓と相性いいみたいですね…

406:NPCさん
17/11/06 23:51:05.47 Eo19QTya0.net
だってローグHPとAC高くないから前衛に向いてないし…

407:NPCさん
17/11/06 23:52:04.89 7+nZSyioK.net
>>400
射線の取り方だから掲示板で説明するのが面倒なんだよね>味方の遮蔽
簡単に言うと曲がり角とかで角に張り付いた射手に取って角は遮蔽にならないけど撃たれてる方からは遮蔽になると言う話かな

408:NPCさん
17/11/07 00:23:45.91 MjRkd3Kw0.net
>>392
遮蔽がなくなったからといって隠れ身が成立しないなんてルールはない
隠れ身が行える状況にあるかどうかはDMが判断するというのが原則
遮蔽どうのこうのは旧版のはなしだね
そもそも隠れ身にか関わるのは遮蔽じゃなくて、隠蔽だとルールに書いてある
そもそもベーシックルールの日本語訳があまり良くない
ハーフリングのnaturally stealthyの原文でははっきりと「when you are obscured」と書いてあるのに、訳は「見えにくくなっているとき」と曖昧な書き方になっていて分かりにくい。
他の箇所ではobscuredは隠蔽と訳されている。
用語の訳が不統一だ(というか、ハーフリングの能力の訳が用語と思っていないであまり意識せずに訳したか?)

409:NPCさん
17/11/07 00:25:04.04 sl7+sgGY0.net
呪文とかの範囲もいまいち分からないんだよなー
結局、5版での噴射の形状がどういう感じなのか理解できてない
上方向に噴射15feetの場合、
□■■■□
□■■■□
□□■□□
□□自□□
左上方向に噴射15feetの場合、
□□□■□
□□■■□
□■■■□
□□□□自
って感じでOK?
この前のセッションでマスターした時は
とっさに分からず上記の範囲で裁定しちゃったんだけど…

410:NPCさん
17/11/07 00:27:20.58 sl7+sgGY0.net
>>404
訂正。噴射というか、円錐だったわ。
4版とごっちゃになってた。

411:NPCさん
17/11/07 00:34:20.62 J2BIwkeQ0.net
>>404
DM判断だよ
4半形式でも3.5版形式でもどっちでも好きに裁定しろ

412:NPCさん
17/11/07 00:34:39.20 Blf6SZPOK.net
その辺はスクエア戦闘だからDMGに書いてあるのでは?

413:NPCさん
17/11/07 00:37:00.96 MhDiuHU/0.net
>>403
自分より1段階大きいクリーチャーが他人に隠蔽を与えるルールは存在しないため、それをルール的な隠蔽と訳してしまうと、その特徴は条件をほぼ満たすことができない無意味な特徴になってしまう
そのため、隠蔽が必要とせず、見えにくい、とするのが適切な表現と思われる

414:NPCさん
17/11/07 00:39:28.87 MjRkd3Kw0.net
URLリンク(www.sageadvice.eu)
質問…ハーフリングが大きい仲間から1/2遮蔽しか得ていない場合でも隠れられるのか?
答え…DM判断だけど、1/2遮蔽ならまあいいんじゃない?
このように、遮蔽=絶対隠れられる訳ではない
大前提はDMコール

415:NPCさん
17/11/07 00:45:37.40 MjRkd3Kw0.net
いや、無意味ではないとおもうけどね
そもそも大前提はDM判断だけど、
相手から見えないかどうかが隠蔽だから、人の陰に入ってたら隠蔽を得ると裁定すればいいと思う。
そうじゃないと言うDMにあたったなら諦めるんだな
あと、セージアドバイス見てると、マイクミアルスあたりも遮蔽と隠蔽の区別がついてない回答がそこそこ見当たるので、まあ、勘違いはあるだろう

416:NPCさん
17/11/07 00:46:24.65 J2BIwkeQ0.net
つまるところDM判断めっちゃ多いゲームってことだろ?

417:NPCさん
17/11/07 00:52:41.06 MjRkd3Kw0.net
>>411
そういうことだね
ネクストのときからゲームデザイン面のそういう方向性は強く感じてた
でも、旧版好きな人はそれっぽく変えてもいいよ的な感じもあって、それぞれの楽しみかたでどうぞ、って感じ
ただ、ルールブックには元々隠れ身は遮蔽が前提とは書いてない。
そうしたいプレイグループやDMはそうすればいい。
だけど、それが標準だというわけでもない。

418:NPCさん
17/11/07 00:59:23.34 MjRkd3Kw0.net
>>407
DMGにもそんな細かいことは書いてない。
効果範囲についていえば、グリッド使う場合、スクエアやヘックスの交点のひとつを効果範囲の起点にして、そこから通常通りに範囲を決めろと書いてあるだけ。
ちなみに、通常通りのルールはブレハンに(ベーシックルールにも)ある
そのマスの半分以上覆っていればそのマスにも効果及ぶとある。

419:NPCさん
17/11/07 01:00:38.26 MjRkd3Kw0.net
これもセージアドバイスあったはず
探してみる

420:NPCさん
17/11/07 01:02:12.95 MhDiuHU/0.net
俺は>>403の他と不一致だからハーフリング特徴にあるObscuredが隠蔽というルール用語である、という主張が間違いだと言っているだけなんだが
むしろそこがマスター判断なのはベーシックルールの曖昧な書き方のおかげで明確だと思っているんだけど

421:NPCさん
17/11/07 01:05:13.51 8yQFCmFV0.net
遮蔽物もないのにどこに隠れるんだってのは気になるが

422:NPCさん
17/11/07 01:05:55.92 MjRkd3Kw0.net
URLリンク(www.sageadvice.eu)
あったよ
もう眠いので訳はしないけど、おおむねこんな感じ
5版の効果範囲は円形ならグリッドでも円形にすることを意図してるけど、DMが3.5版みたいにしたい(グリッドにきっかり割り当てたい)なら、それを止める理由はない、て感じ

423:NPCさん
17/11/07 06:48:06.85 MjRkd3Kw0.net
>>415
いや、obscuredの訳は隠蔽なら隠蔽で統一するべきだと僕は思ってる
もしかすると、翻訳したひとは君の言うような意見でハーフリングの能力についての訳を選択したのかもしれないが、これは翻訳につきものの問題だ。
翻訳という作業に訳者の考えが反映されてしまうケースがある
英語で読んでればobscuredにふたつの解釈はしない
ルールをどう解釈するかはプレイグループやDMごとに自由だけど、訳によって判断の基準が最初からずれてしまう。

424:NPCさん
17/11/07 08:31:04.38 oNWCShxYd.net
>>418
出先なんでIDは変わりますが…
・まず前提としてobscureには本来の「覆い隠す、はっきりしない」という意味があり、英語版ベーシックルールであってもルール的な隠蔽と本来の意味が混在して使用されている可能性がある
・英語版ベーシックルールをobscureで単語検索したら9ページ程度引っかかる
・間違いなくルール用語の隠蔽として使われる場合、lightlyまたはheavilyという単語が付随して、軽度の隠蔽なのか重度の隠蔽なのか明確にされている
・ライトフットハーフリングの特徴はlightlyもheavilyも定義されていない。似たようなウッドエルフの特徴ではlightly obscureと明記されている。
・同様のlightlyもheavilyも定義されていないobscureの使い方としては、技能のperceptionと人間の言語の本文にあり、これを>>418の通り杓子定規に隠蔽と解釈すると意味が通じなくなる
・日本語版ベーシックルールではこれら3つは隠蔽という言葉を使わないことで統一されており、>>403の訳が不一致と言うのは誤解である
よってベーシックルールの訳に問題があるとは思えず、あなたの主張や考え方に誤りがあるように考えられる。

425:NPCさん
17/11/07 08:43:28.48 N6SYrPl0M.net
二人の考えが交わることはなさそうだ。あとは公式に質問でも送ってくれ。

426:NPCさん
17/11/07 09:47:41.00 EYKdWjFY0.net
一マス後ろに戻るだけの突撃ってなんだよ!って4eだかの初期にあったような。
そんな感じか。

427:NPCさん
17/11/07 19:53:14.04 Blf6SZPOK.net
PHBの予約がもうすぐ始まるとの事
販売は12月中旬を予定
ソースはポストホビーのTwitter

428:NPCさん
17/11/07 20:15:35.14 dUGLb+Zo0.net
これかな?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こっちだと12月末だけどAmazonの件があるからその誤差かな?

429:NPCさん
17/11/07 22:33:14.60 /7DSX/Ql0.net
というか隠れ身で不可視になるのって隠ぺい状態の時だけだったんだね
今まで巧妙なアクション使って遮蔽で隠れ身してから移動、射撃、再び遮蔽に移動とかやっちゃってたわ

430:NPCさん
17/11/07 22:58:04.53 Z20j8YGX0.net
>>424
厳密な話をすると隠れ身に成功してhideしたクリーチャーは「視認することができない(unseen)」ではあるけど、
「不可視(invisible)」では無いよ。

431:NPCさん
17/11/07 23:41:18.07 7ClJPZXd0.net
全方位目を配ってるわけで、どうしても集中はおろそかになるんよ。
なのでいったん、視認追跡が切れたキャラクターは再発見されにくくなる。
という解釈だと思ってる

432:NPCさん
17/11/08 01:11:35.78 QUOpQvWg0.net
>>424
大体の場合はそれでいいと思うよ
もちろん、最終判断はDMだけど、、
セージもいちいちDM判断だと前置きした上で、遮蔽が隠蔽を提供するのは妥当だと言ってる
隠蔽を与えない遮蔽ってのは、たとえばウォール・オヴ・フォースとか

433:NPCさん
17/11/08 01:43:19.58 kfXNlFnE0.net
隠蔽に関してはベーシックルール67pの視覚と明るさに書いてあるね
軽度の隠蔽(薄暗い明るさ、薄い霧、普通の下生えなどにいるクリーチャー)は、視覚に依存した【判断力】〈知覚〉の判定に不利を受ける。
これで隠密を得るには特技のSkulkerが必要みたいだから逆説的には特技が無いと軽度の隠蔽では隠密にはなれないと言う事かな
同様に特技があれば状況次第(相手の視覚次第)では遮蔽を取らなくても隠密になれると言う感じかな
ただ、ライトフットハーフリングはこの条件とは関係なく『隠密の天性』によって隠密出来る可能性があると
『隠密の天性』:君は、自分よりサイズ分類が1段階以上大きいクリーチャーによってのみ見えにくくなっている時にも隠れ身を試みることができる。

434:NPCさん
17/11/08 03:02:05.17 BcFICMCK0.net
すいませんまた質問です
ベーシックルール日本語版76ページにある「二刀流」の説明を見ても分からなかったんですが
ハンドアックスを左右の手にそれぞれ持ったファイターがいたとして
右手のハンドアックスでアクションで「投擲」の性質による遠隔攻撃を行ってから
左手のハンドアックスでボーナスアクションで遠隔攻撃や近接攻撃を行えますか?

435:NPCさん
17/11/08 03:29:06.92 /y8tGvgn0.net
できるはず

436:NPCさん
17/11/08 03:58:24.22 1huG14lVK.net
ハンドアックスの間合いに敵が存在するならボーナスアクションの攻撃は可能で良いんじゃない
出先なんでちょっと確認が出来ないけど

437:NPCさん
17/11/08 07:59:28.18 XaJ/M0Zj0.net
>>429
二刀流の前提は「攻撃アクションを取った時」なので
右手のハンドアックスを投げるのに攻撃アクションを使ったなら可能
特別クラス特徴や特技、呪文などの効果でそれ以外のアクション種別を使用した攻撃の場合は不可

438:NPCさん
17/11/08 16:57:14.18 1huG14lVK.net
そういや今週から配信は木曜日に変わるんだっけか?

439:NPCさん
17/11/08 19:45:31.38 iLjM8Qq/0.net
今週は休みじゃなかったっけ

440:NPCさん
17/11/08 20:25:18.64 1huG14lVK.net
>>434
休みは先週だよ
祝日だからお休み
今週からは出演者の都合で木曜日に変わるはず
出先で確認出来ないからアレだけどね

441:NPCさん
17/11/08 22:30:46.98 BcFICMCK0.net
>>430>>432
ありがとうございます
二刀流ファイターが1ラウンドで2回攻撃しつつ次のラウンドに備えて片手(あるいは両手)を開けておくことが出来るのはちょっと面白いですね

442:NPCさん
17/11/09 01:18:38.27 g5v9m5MP0.net
おっしゃー!尼損でPHBポチってきたぜ、予約開始だ

443:NPCさん
17/11/09 02:56:14.70 OOgkXYTa0.net
予約開始してたか。俺も予約しないとな

444:NPCさん
17/11/09 03:08:48.10 IvWtBuopM.net
スタートセットみたいに駿河屋で割引予約しないかな

445:NPCさん
17/11/09 06:40:48.41 2hOgqtptK.net
するんじゃない?
ポストホビーは既に1割引きだしね

446:NPCさん
17/11/09 18:29:16.21 nFIUl1g20.net
届くのは年末かあ…待ち遠しいな

447:NPCさん
17/11/09 18:37:30.49 7Dx1+nh80.net
四版シナリオを五版で使うにあたっての目安みたいなもんってどこかにあります?
以前に貰ったシャドウフェル城の影があって使えないもんかと思って

448:NPCさん
17/11/09 18:40:54.71 GPyg0eFR0.net
4版のシナリオ5版につかうの厳しいんじゃないの・・・?

449:NPCさん
17/11/09 18:55:59.36 B63H8d1K0.net
クリーチャーのデータ差し替え&他の遭遇の増減、足りないマップの補填とかができるならアリなんじゃないかな。
シャドウフェル城とかのシナリオならマップは揃ってるし、公式生放送みたいに区切って遊ぶならできないこともないと思う。
実際の指針はDMギルドとかに置いてなかったかなぁ

450:NPCさん
17/11/09 20:35:07.40 uVQ4lb5C0.net
>>442
プレイスタイルを4版的な場面重視に限定すればいいだけなので、特に問題ないかと。
コンバートルールはあるけど、基本的に似たような5版モンスターを用意するだけなので、お話は元シナリオから、データは5版という形になる。

451:NPCさん
17/11/09 20:53:22.32 fUT7RhFn0.net
具合悪くて寝過ごした
もう始めってるけど配信どうぞ
URLリンク(www.youtube.com)

452:NPCさん
17/11/09 22:46:30.79 2hOgqtptK.net
4版のシナリオを5版に直すならクリスタルシャードの影が参考になるのでは?
あれは3.5版〜5版(テスト版)のシナリオでしょ?

453:NPCさん
17/11/09 23:52:01.51 2hOgqtptK.net
AmazonはPHBが定価販売なのね
イエサブや駿河屋はまだ値段は出てなくポストホビーは1割引き
konozamaを考えるとAmazon以外の方が安全かな?

454:NPCさん
17/11/10 01:19:09.64 J7BhqMlDM.net
駿河屋も値段出てるぞ
一割引

455:NPCさん
17/11/10 02:04:47.35 13L789knK.net
>>449
値段が同じならポストホビーで買った方が良さそうだな
俺の場合は店舗が近いと言うだけだけど

456:NPCさん
17/11/10 12:01:44.40 mI6hshsf0.net
>>442 3.5e->5eへの変換に比べて難易度高すぎ
そもそも5版でも4版のシーン制のスタイルを許容しても、
ミニオン+中堅の敵の組み合わせをゼロから組み直していかないといけない。
5版は兎に角、数によるエンカウントレベルの上昇が激しすぎる
しかも、ELの調整については、DMGによれば指標はあるものの、数値化されていない敵の種類
や組み合わせによる部分が大きすぎて、結局テストプレイしろって結論になってる。

457:NPCさん
17/11/10 13:36:34.29 ymMLN3FCd.net
どのみち3.5版のコンバートでも遭遇難易度は調整しないといけないし、4版の方が労力かかるだろうけどせっかくシナリオあるんだったらコンバートしてもいいと思うよ(もったいない精神)

458:NPCさん
17/11/10 13:47:01.87 13L789knK.net
ただシャドウフェルってシナリオ的にはコンバートの労力に値するのかね?
あんまり良い評


459:価は聞かない気がするけど



460:NPCさん
17/11/10 14:03:00.71 ymMLN3FCd.net
シャドウフェル城は遭遇の大変さと見入り(金とマジックアイテム)が釣り合ってないから、そこを何とかできれば。
シナリオの大筋自体はそこまで悪くなかったと思う

461:NPCさん
17/11/10 14:34:37.22 yOd1tO1Kd.net
コンバートの労力に値するシナリオって何があるんだろうね

462:NPCさん
17/11/10 14:57:56.19 W5pPmUjb0.net
コンバートの手間が少ないシナリオなら労力も少ないんじゃない?
3版のキャラバン警護隊とか3.5版の水底の星々や霧降峠の青銅竜なんかは手軽にコンバートできる割には悪くないシナリオだと思うよ
狂気の洞窟なんかもサイオニックを別のに置き換えるのが大変だったけどシナリオは面白かったし

463:NPCさん
17/11/10 14:58:50.81 HEmlQPGD0.net
world largest dungeonとか?

464:NPCさん
17/11/10 15:08:21.53 13L789knK.net
>>457
あれは踏破出来た話は聞かないね
3.5版の時に複数のグループが挑戦してたけど割りと最初の方で挫折してたみたいだし
検索すると掲示板とかに名残があるよ

465:NPCさん
17/11/10 17:37:47.83 b6tUykw3C.net
シナリオコンバートは自分も苦労してる。DM経験が4版からだからなかなか慣れない。
最近利用してるのは海外のランダムエンカウンター作成サイト
URLリンク(tools.goblinist.com)
ここでパーティ構成入れて、Seed Monster のとこにキーモンスター入れるとそれっぽい遭遇が
表示されるので、あとはモンスターマニュアルとにらめっこしてモンスター選ぶ。
DMGとか見てみたんだけど、クラス持ちクリーチャーを作ったときにCRどうすればいいのか、いまいちよくわかってない。

466:NPCさん
17/11/10 17:44:24.78 ykRN8dcX0.net
皆様回答ありがとうございます
テンプレ的に置き換えると自動的に五版っぽくなったりはしない、
でも一からシナリオ作るよりは楽だから気合いでがんばれと

467:NPCさん
17/11/10 17:46:55.68 ykRN8dcX0.net
クリスタルシャードの影はさすがに定価で売ってない物を買うのはちょっと辛い

468:NPCさん
17/11/10 17:53:22.87 13L789knK.net
>>461
データ部分はHJのサイトや元の英語版のサイトで落とせるんじゃない?>クリスタルシャードの影
元のがプレミア付いてたのは考えが足りなかったと自分でも思ったけど

469:NPCさん
17/11/10 21:07:35.88 39cEibF20.net
>>455
クラシックD&Dのコードウェル城とか
問題は手に入らないことだ

470:NPCさん
17/11/10 21:18:38.38 JloDxp7j0.net
>463
あのシナリオ面白いん?評判が気になる。

471:NPCさん
17/11/10 21:23:04.15 39cEibF20.net
>>464
他のシナリオに比べて適度に短くてそれなりに美味い

472:NPCさん
17/11/10 22:04:35.50 JloDxp7j0.net
>>465
ありがとう。探してみる。

473:NPCさん
17/11/10 22:46:09.83 W5pPmUjb0.net
確か秋葉原のアドベンチャーリーグでもやってなかったっけ?>コールドウェル城奇譚
何か、そんな話を聞いた事がある
コールドウェル城奇譚に限らないけど新和版のD&Dは結構シナリオが出てたから古くても残ってる事は多いよね
値段は高いけど

474:NPCさん
17/11/10 23:25:33.92 YllhCIFB0.net
電撃のキングズ・フェスティバルとクイーンズ・ハーベストは5eにコンバートしやすいと聞いたんだが、やった人いる?

475:NPCさん
17/11/10 23:31:52.25 13L789knK.net
キングズフェスティバルは持ってるけどシナリオとしてはあんまりかな
後、1レベルキャラで遊ぶには結構ハード
相手はオークだしね

476:NPCさん
17/11/11 01:01:48.28 u32kP1cT0.net
以前、無謀に4版の「巨人族の逆襲」をコンバートしてみようかと思ったが、
それっぽい遭遇に作りかえるのが大変で放置してる
4版はザコがいる前提で数出してるから、モンスターの種類そのままだと、
なんか遭遇がこじんまりしちゃうんだよな

477:NPCさん
17/11/11 01:03:59.77 3VSxbGjK0.net
もっとドラウ増やせば?

478:NPCさん
17/11/11 06:36:46.96 BCtldUz00.net
古いのはpdfで買えたりするね。
英語だけど。

479:NPCさん
17/11/11 07:41:35.02 Byh+hgkJK.net
ギルドで4版以前の古いシナリオはPDFで売ってるね
あそこで日本語版も扱ってくれると良いんだけどね

480:NPCさん
17/11/11 07:54:15.02 FX1ta0VS0.net
遭遇作成については以前 UA で紹介された Encounter Building の記事が参考になるよ。
URLリンク(dnd.wizards.com)
たしか抄訳をブログで公開している人がいた筈。

481:NPCさん
17/11/11 13:09:16.30 Byh+hgkJK.net
3版のシナリオだと地底の城塞と秘密の工房は公式の方で5版対応したのを出してたから手に入るなら面白いかもね
割りとイエサブとかの中古で売ってたりする
後、面白いかは別にして邪悪寺院再びがBOOK・OFFオンラインにあったよ

482:NPCさん
17/11/11 13:16:31.10 KneTjdO/0.net
12月に秋葉原でD&D5版のコンベンションをやるそうな
URLリンク(www.arclight.co.jp)
11/26に応募締め切りらしい
D&D アドベンチャラーズ・リーグ参加者はキャラの持ち込みも出来る模様

483:NPCさん
17/11/11 22:32:06.43 Byh+hgkJK.net
書き込んで割りとすぐに邪悪寺院の在庫が無くなってた

484:NPCさん
17/11/12 01:06:27.42 +j6V/Eg70.net
>>469
オークをゴブリンに差し替えたら良い感じになったよ
さすがに1レベルでオークはきついよねぇw
お話的には普通のダンジョンハックものだけど、クイーンズハーベストと続けて遊べば、ある程度筋の通るシナリオになって良いかな。

485:NPCさん
17/11/12 03:54:30.85 WuZ8iMzeK.net
>>478
なるほど、女王の収穫は持ってなかった
オーク→ゴブリンは納得
その辺を含めてもコンバートするのにはセンスが要りそうなシナリオだなと思った
クラシックのは基本的に古いシナリオだから仕方ないんだけどね

486:NPCさん
17/11/13 00:41:35.85 vm84M0LJa.net
赤い手「なぜ呼ばれない…」
ネヴァーウィンター「いつまで待つか…」

487:NPCさん
17/11/13 00:52:56.08 anFCZbxqK.net
赤い手だけじゃなく長めのシナリオは全般的に話には出てきてないぞ
長いシナリオはコンバートに労力が掛かるからじゃないか?
後、ネヴァーウィンターはキャンペーンセッティングでシナリオでは無い上に5版だと都市の状況が変わり過ぎていてそのまま使うのは無理よ
ネヴァーウィンターの近況はSwordCoastAdventureGuideに載ってるよ

488:NPCさん
17/11/13 01:05:14.81 aXzubt+W0.net
3.5→4版でレルムだいぶ変わったそうだけど5版でもさらに変わってんのね

489:NPCさん
17/11/13 01:14:17.38 anFCZbxqK.net
ネットで調べるだけでも色々と出てくるよ
今までに死んだり滅んだりした神々が復活したり復権したりとかが多いみたいだけどね
なので太陽神が二人居たりするしね

490:NPCさん
17/11/13 01:26:03.99 7DcZsPTR0.net
以前シャアがセルーネイ吸収して超強化されたとかいう話を聞いたけど5eのPHBではシャアもセルーネイもいるからあれは違う話だったのかなあ

491:NPCさん
17/11/13 03:20:17.58 T6X1znPv0.net
NWキャンペーンセッティングはネタとしては色々と面白いので、
ある程度5eの時代背景は無視して遊ぶのもありだとは思う
てか、シティアドベンチャーや陰謀、裏切りとかの話は5eの方が向いてそう

492:NPCさん
17/11/13 07:04:58.90 aqlmJRbV0.net
FRはどうしても歴史が動いてしまっているから旧版のグレイホークとかエベロンの日本語版ワールドガイドが欲しい所だな
エベロンは専用データが多いから対応するコンバートデータがないと厳しいかな?
FR系は多分、新しいのが日本語で出るだろうしね

493:NPCさん
17/11/13 08:47:14.70 iCkld9El0.net
諦めろいやまじで

494:NPCさん
17/11/13 11:11:26.48 anFCZbxqK.net
諦めろと言うからには理由があるんじゃない?
それは何?

495:NPCさん
17/11/13 20:41:51.41 05I7BAOf0.net
変換するの諦めろ、大変だから、って意味だと思ったけど、違うの。

496:NPCさん
17/11/13 20:50:15.45 7DcZsPTR0.net
米国のほうで出してないんだから諦めろ程度のいみだった

497:NPCさん
17/11/13 21:28:40.71 EY16WhpI0.net
4版末期/5版開始時にエイオー神が世界を作り変えたから、滅んだ神は復活したよ。
新しい神もそのまま残ったし、トリルも3版とも4版とも違う形になったから、今後は設定待ちだね。
レルム本はソードコーストだけだし、あとの設定はどうなってるのかわからない。小説かドラゴン+依存かねー。
エンカウンター4連作シナリオの後半2本は5版だから、それを見るしかないかなあ。

498:NPCさん
17/11/13 21:33:28.34 anFCZbxqK.net
>>490
何を言ってるんだ?
向こうでは英語版のPDFは売ってるぞ>旧版
ギルドにはあるはず

499:NPCさん
17/11/13 21:39:26.55 AbDvqcMfM.net
うーむ、レルムの資料欲しくてプレミアついてる年代記買おうと思ってたけどソードコースト本の翻訳待った方が良さそうだなあ

500:NPCさん
17/11/13 22:31:05.66 7DcZsPTR0.net
>>492
ごめんすっごいごめん
旧版って単語完全に見落としてた

501:NPCさん
17/11/14 00:54:24.05 VmlCWSPE0.net
ルールエディションと世界設定の時代が紐付いているかのような表現に、密かに違和感を感じてしまうって戯言

502:NPCさん
17/11/14 01:11:02.87 PmVafatS0.net
まあ俺フェイルーンでやるなら世界の状況と神の顔触れとルールでエディション間ミックスしても構わん気はする。

503:NPCさん
17/11/14 06:16:39.88 RzI92Ky60.net
>>495
別にどの時代をどの版のルールでプレイしようが自由だけど
歴史上の大事件のいくつかが版上げのタイミングに同期して設定されていて
更に一部では版上げに伴うルール改訂の理由付けに利用されている
といった観点から、
時代ごとにリコメンドされる版が紐付いていると考えるのは割と自然だとは思う

504:NPCさん
17/11/14 09:23:08.96 D4t0wffr0.net
>ルールエディションと世界設定の時代が紐付いている
この辺はFRは顕著だよね
特に4版辺りはそう言うのでデータ揃えてる感じは受けるし
逆にグレイホークとかエベロン辺りは時代が動いてないからどの版でやってもいいのかなとは感じる
まぁデータが揃ってるかどうかてのもあるかも知れないけど

505:NPCさん
17/11/14 15:56:07.16 YAG7TdfPK.net
シナリオ出るよとアナウンスされてる訳だし設定の類いも順次翻訳されるんじゃないかな
早めにレイヴンロフトも読みたい所

506:NPCさん
17/11/14 21:29:44.78 BGV4okwe0.net
過去版と違って「売れそうだから優先」「売れなさそうだから断念」がなくて全部訳されそう。
それだけに「売れないから日本語訳は展開終了」があるかもしれない。

507:NPCさん
17/11/14 23:46:06.36 cFz4ulSO0.net
翻訳ってのは、契約的にこういうことらしいので
URLリンク(twitter.com)
だから3e4eは毎月矢継ぎ早に和訳を出してたのか…

508:NPCさん
17/11/15 01:23:09.02 D+utrbhJK.net
>>501
翻訳権喪失の話は確か二年くらいだから月刊D&Dとは関係ないよ
月刊だったのは単にそのペースで出さないとサプリの数に対応出来ないからじゃないか?
3版以降のペースは向こうでも相当なもんだったしね

509:NPCさん
17/11/15 03:36:39.89 qtHdCcqx0.net
1冊ずつ翻訳権買ってれば2年は余裕あるけど、
「この年に出た本、みんな2年以内に翻訳しろよ」とかで契約してたら、
とりこぼした本が出てた可能性もあるかもなあ
後回しにしてるうち、時間切れになっちゃってそのまま出せなかった、みたいな

510:NPCさん
17/11/15 03:57:58.95 D+utrbhJK.net
>>503
多分、二年毎に更新してるか最後に印刷してからどのくらいとかあるんじゃない?
ウォーハンマーが先にサプリの出荷を停止して重版した基本ルールが最後に止まったようだし
4版もクリスタルシャードの影が出てから二年ちょいで出荷が止まったようだしね

511:NPCさん
17/11/15 13:20:54.35 +RGlMZfS0.net
URLリンク(www.phantaporta.com)
パンタポルタのDACレポ、ここは定期的にD&Dの記事が上がるね

512:NPCさん
17/11/16 13:36:33.47 LFXiNxvOK.net
今日は配信あるのかね?
何か前回は短縮バージョンとか言ってたけど

513:NPCさん
17/11/16 17:08:13.98 Se7nxitI0.net
今日の配信来たよ
URLリンク(www.youtube.com)
19:30予定

514:NPCさん
17/11/16 21:48:37.83 LFXiNxvOK.net
船が予定通りなら12月の中頃にPHBが発売されるそうな

515:NPCさん
17/11/16 23:54:20.01 Qf1DCpGS0.net
予定は未定

516:NPCさん
17/11/17 00:01:26.81 Gy0pWMaPK.net
船便次第だろうけど台風も出てないみたいだから大丈夫じゃないかな

517:NPCさん
17/11/17 16:48:29.78 pD3EBw760.net
そもそも予定は7月発売だったはず

518:NPCさん
17/11/17 17:18:09.35 yszod3DU0.net
んなわけない

519:NPCさん
17/11/17 17:27:49.27 Gy0pWMaPK.net
>>511
発売予定が初めて出たのは10月発売予定だよ
4Gameresだかの記事だったはず
その後にそれはスターターセットの話でそれは到着が遅れて今月と言う話
スターターセットは中国でPHBはヨーロッパで印刷場所が違うしPHBは刷り見本が既に出来ていて到着を待つだけとか言う話だしね
7月云々は翻訳が二つ(スターターとPHB)が終わって三つ目(MM)が終わりそうで四つ目(DMG)に取り掛かる所って話でしょ

520:NPCさん
17/11/17 17:30:13.30 Gy0pWMaPK.net
後、コア三冊の翻訳作業は終わってるって話も配信の時に出てて後は向こう次第と言うのも前回だか前々回くらいの配信で出てたはず

521:NPCさん
17/11/17 17:40:04.81 pD3EBw760.net
しったかですみません(汗)

522:NPCさん
17/11/18 11:22:46.38 O8LFQaI50.net
URLリンク(www.phantaporta.com)
パンタポルタの記事来たよ
今回は月刊D&Dだから3版、3.5版の頃かな?

523:NPCさん
17/11/18 14:25:59.20 Ui488gp+K.net
何か懐かしいな>月刊D&D
5版はそこまで頻繁ではないだろうけど出来るだけ翻訳して欲しいね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

186日前に更新/226 KB
担当:undef