D&D系列小説雑談ス ..
[2ch|▼Menu]
504:NPCさん
16/03/05 09:17:06.45 .net
契約がなかったら萌え絵だったかも
リプレイは萌え絵なんだし

505:NPCさん
16/03/05 09:21:04.90 .net
あれを萌絵と言うのは…
多分、3.5版のリプレイなんだろうけど

506:NPCさん
16/03/05 09:32:18.37 .net
アレはダメ、これもダメとか言ってるとあっという間にジャンルが衰退するんだけどな
ドラゴンランスのつばさ文庫版も割と批判が多いけど、あれからファンタジー物に入った若者も居るので邪険に扱うのはどうかと思う

507:NPCさん
16/03/05 11:30:31.44 .net
以前パスファインダーのベータ版で日本のアニメ調のイラストがあって不評だったために製品で別物に差し替えられたことがあったな

508:NPCさん
16/03/05 21:34:52.28 .net
イラストは個人の好みもあるし、時代と流行ってのがある
自分の好みだけで排他的な意見ばかりユーザーが言うのは作品を潰すよ
D&Dに関しては個人的には「4版良く分かる本」のイラストや4版シナリオの「少年と竜」のサンプルキャラのイラストなんかはすごく好き
自分のプレイグループでは、「よくわかる本」のビジュアル解釈のおかげでずいぶん遊びやすくなった印象でしたよ

509:NPCさん
16/03/05 23:44:22.44 .net
とはいえイラストもただの添え物という訳ではなくゲームの大事なフレーバーとして計算されて描かれているのだし
それが好みに合うか合わないかというのはルールやデータ、世界設定などと同様の影響力を持つと思うんだよね
特定のベクトルに対する主張が強いイラストだとそれを歓迎する人と忌避する人の格差は大きくなってしまう

510:NPCさん
16/03/06 01:52:19.57 .net
個人的には「どれが嫌い」と言う意見よりも「どれが好き」と言う意見の方が好意的には見れますね
相手を下げるのではなく、好きな物を上げる方が良いと思います

511:NPCさん
16/03/06 10:34:49.96 .net
日本の萌え絵よりもアメリカンなファンタジー絵が好きだから
翻訳物に関してはイラスト差し替えるにしてもそういう絵を使うようにしてほしい
日本人でもそういう絵描く人はいるわけだし

512:NPCさん
16/03/06 10:41:48.57 .net
絵に関しては個人の好みが出て来るから割と不毛なんだよね

513:NPCさん
16/03/06 10:48:08.47 .net
>>504
萌え絵はもう溢れてるし他もほしいよね

514:NPCさん
16/03/06 13:37:33.57 .net
D&Dの小説で、その手のイラスト使ってたのはつぱさ文庫版のドラゴンランスくらいじゃないか?
かなり的外れな気がするんだが?

515:NPCさん
16/03/06 13:44:21.76 .net
もとの話はD&D限定じゃないし

516:NPCさん
16/03/06 13:49:19.51 .net
D&D小説以外なら別にどうでもいいんじゃない?
そう言うのが好きな人もいるだろうし

517:NPCさん
16/03/06 17:15:03.43 .net
D&Dもそうだけど海外のは絵も海外のにしてほしいね

518:NPCさん
16/03/06 17:33:39.32 .net
ダークエルフ物語とかはどうなんだろ?>イラスト
まぁ、海外のイラストをそのまま使うと権料が高いとかあるのかも知れない
後、エルリックの悪夢再びと言う話も…

519:NPCさん
16/03/06 17:46:39.57 .net
ようするに萌え化はHJもやってるよってだけの話

520:NPCさん
16/03/06 17:49:00.48 .net
上でも上がってるけど、そんなのは皆知ってるよ
特に問題はないだろ

521:NPCさん
16/03/06 17:53:17.33 .net
マニアは声だけはでかいけど数が少ないからな、
マニアに合わせたら先細りで終わるだけ。
新規開拓考えれば萌え絵だろうと何だろうと残当だわ。

522:NPCさん
16/03/06 20:20:33.21 .net
>>514
そういった要素を取り入れることである程度安定した売り上げは見込めるからね
一般受けを狙って外れたら誰も見向きもしなくなる
誰にでも喜んでもらえるものを作るのは時代とともに難しくなっているからね
それによってユーザー層が閉鎖的になるのは仕方がないと考えられているんじゃないかな

523:NPCさん
16/03/06 22:56:55.97 .net
HJは10年以上もD&Dの翻訳を続けてるんだからそんな事は100も承知だろう
新和やMWの時代よりも安心できる

524:NPCさん
16/03/06 22:58:12.97 .net
この先もし5版を日本展開することがあるならHJじゃなくて
wizardsが直接やってほしい

525:NPCさん
16/03/06 23:06:59.95 .net
そりゃ、無理だろ
主力のMTGもコナミだかの委託じゃなかったっけ?

526:NPCさん
16/03/06 23:47:48.67 .net
なんかHJさげしてるやつって経緯とか現状を全然把握せずに
語ってるやつばっかだな…
ちょっと調べればすぐ分かるのに

527:NPCさん
16/03/07 02:26:09.74 .net
多分、同じ人じゃないかとゲスパー
HJに恨みでもあるんじゃない?
もしくは20年以上前で知識が止まってるとかね

528:NPCさん
16/03/07 02:33:54.64 .net
ワースブレイドのスレでヘイト撒いてる人と文章とか似てるから同じように単に荒らしたいだけの人なんじゃない?
知識自体が古いのも似てるし

529:NPCさん
16/03/07 08:16:17.32 .net
warhammerも早く他から出してほしいね

530:NPCさん
16/03/07 13:51:54.12 .net
WHFRPは出版元のFFGがもう権利持ってないしGWもやる気ないっぽいからなあ

531:NPCさん
16/03/07 14:03:07.55 .net
ミニチュアゲーとPC関連ゲーは盛んなのにねウォーハンマー

532:NPCさん
16/03/07 14:21:11.01 .net
>>524
海外ではじゃないかな
国内だと少しまえからミニチュアの値段が高騰して離れる人が増えてるらしい
今は他所のミニチュアゲーム(フロストグレイブとか)に移行する人が少なくないらしい

533:NPCさん
16/03/08 01:24:25.01 .net
むしろ萌えをリードしてるのがHJ
URLリンク(hobbyjapan.co.jp)

534:NPCさん
16/03/08 08:31:42.80 .net
こういうの本当嫌い

535:NPCさん
16/03/08 11:28:38.14 .net
君はワンパターンだね

536:NPCさん
16/03/08 12:00:47.66 .net
D&Dノベルを萌え絵表紙と萌え絵イラスト付きでラノベレーベルから復刊したら
どうなるかやってみてほしいw
つばさ文庫は今はラノベ系みたいになってるけど
立ち上げ当時は立ち位置が中途半端な小学生向けの児童書レーベルだったし
絵も萌え萌えとは言えない感じだったし

537:NPCさん
16/03/08 12:06:51.22 .net
ウォーハンマーのミニチュアも全部日本製の萌えフィギィアに置き換えて
展開してみてほしい

538:NPCさん
16/03/08 12:11:10.92 .net
>>529
立ち上げ当時からラノベ系だぞ
スレイヤーズとかを別作者で出してた訳だし
後、MW版のリプレイがその路線じゃないか?
>>530
つ「オーロラモデル」

539:NPCさん
16/03/08 12:13


540::11.80 ID:???.net



541:NPCさん
16/03/08 12:14:13.26 .net
萌え萌えD&Dがよくわかる本とか出してもいいかもw

542:NPCさん
16/03/08 12:20:24.34 .net
世の中には井上純一の絵を萌絵と称する御仁も居るからな…
あれは萌絵ではなくエロだと思います>個人の感想です

543:NPCさん
16/03/08 12:23:22.35 .net
ニコ動のHJ動画もオッサンの群れじゃなくて
若手の女声優とかいれればいいのにね

544:NPCさん
16/03/08 12:27:09.03 .net
クトゥルフみたいにアニメ勢とニコ厨取り込んでいけば流行るかも知れん

545:NPCさん
16/03/08 12:30:38.75 .net
>>535
昔は若くはないが女性が居たのでは?
>>536
D&Dのアニメ…それ以上いけない!

546:NPCさん
16/03/08 12:33:44.16 .net
D&DのHJ動画?は声優陣のがあったけど女性声優がゲストで出た回もあったね

547:NPCさん
16/03/08 12:36:03.28 .net
冬はまだまだ続きそう

548:NPCさん
16/03/08 12:39:04.32 .net
>>539
いつからだ?
いつから冬が終っていないと錯覚していた?
それに冬は毎年来るもんだ

549:NPCさん
16/03/08 12:45:22.33 .net
これから来るのは冬ではなく氷河期です
【一部の人に取っての】

550:NPCさん
16/03/08 14:22:47.70 .net
話が全然違うけど、D&Dのドワーフの女性に髭が生えてるってのはいつからだっけ?
憶えてる限りではムーンシェイサーガのドワーフのバードか何かに髭が生えてた気がするんだが…

551:NPCさん
16/03/08 22:55:12.30 .net
>>535
実卓に近いカジュアルな配信を謡ったオジサマ達による「水曜夜は冒険者」
とエキシビジョン的に豪華な声優と漫画家による「プロジェクトダイヴ」の二種類がある。
こんだけ映像に力入れてるメーカー他にないと思うけど…

552:NPCさん
16/03/08 23:19:35.71 .net
>>531
めっちゃスレ違いだけどオーロラモデルはオレ的には萌えってほどじゃないかな。
個人的にオーロラモデルとかアニマタクティクスあたりはD&Dで使っても違和感感じない。
萌えとかエロに特化したミニチュアは
ソーダポップミニチュアとかキングダムデスとかだと思う。
最近の日本でファンタジーっていうとドラクエやFF、テイルズ、モンハンなんかのゲームや、7つの大罪、フェアリーテイル、
ベルセルク、鋼の錬金術師あたりのイメージを抱く人が多いだろうし、
そういう絵柄で萌えにそれほど特化しない感じでD&Dノベル出してみれば、ライト層にそこそこ売れそうな気がしないでもない。
原書のイラストは魅力的だし好きだけどアメリカンすぎて一般ウケはしないと思う。

553:NPCさん
16/03/09 00:07:42.04 .net
>>544
いやオーロラでは版権物をイベント限定でやってるんだが…
それこそ、まどかマギカやセーラームーンとか

554:NPCさん
16/03/09 03:00:22.62 .net
>>544
個人的には七つの大罪とかフェアリーテイルはファンタジーと言う気はしないな
コミック版のアルスラーンとかの方がまだファンタジーっぽい
後、ソーダポップミニチュアとキングダムデスはマニアック過ぎると思いますです
ほぼ、AVのコスプレ物にしかね…

555:NPCさん
16/03/09 12:27:51.71 .net
富士見から出てた文庫のシャドウデイル以外全部揃えたけど
シャドウデイルだけ見つからないから読むことも出来ない
読み始めたら続き気になるだけだし
あとD&D関係ないけど火吹山の魔法使いほしい復刊して

556:NPCさん
16/03/09 12:30:18.39 .net
当時リアルタイムでそういうのに触れてた人々が羨ましい

557:NPCさん
16/03/09 14:12:56.05 .net
火吹き山は一度は復刊したんだけど扶桑社だったから契約切れるまで復刊は無さそう…

558:NPCさん
16/03/09 14:44:44.00 .net
>>547
シャドウ一巻あるけど二巻以降ない、なら解るけどシャドウ以外あるのに読めないのは意味が解らん。
シャドウデイルとその他に繋がりないし続きでもないんだから読めば良いじゃん。
そもそもそんな事言うなら原書はもっとたくさん続きがあるんだから、シャドウ揃えても読めないんじゃね。
原書は別としても邦訳が途中で打ち切り中止になってるシリーズはどうなるの?
シリーズ自体は翻訳完結してるけどその後の話もある場合はどうなるの?

559:NPCさん
16/03/09 14:46:39.77 .net
>>550
それはそれこれはこれ

560:NPCさん
16/03/09 16:19:51.98 .net
>>550
そろそろ諦めた方が良いと思うぞ
もう三〇年くらい前の本なんだから出物があるならマニアが趣味を止めた時くらいだろ
スレの最初の方か、前スレで同じ事書き込んでる訳だし

561:NPCさん
16/03/09 16:51:15.02 .net
何回もシャドウデイルが無いシャドウデイルが無い言ってるけど6巻が異常に割高なだけで普通に売ってるじゃん
その6巻も去年末くらいまで700円とかだったし

562:NPCさん
16/03/09 23:41:03.53 .net
今見たらシャドウデイルの6巻普通にヤフオクに出てるじゃねえかさっさと買え

563:NPCさん
16/03/10 00:36:58.77 .net
やさしいな

564:NPCさん
16/03/10 04:02:59.97 .net
このスレの半分はやさしさで出来ています…
だといいな

565:NPCさん
16/03/10 08:12:08.72 .net
やらしさがいいです

566:NPCさん
16/03/10 08:23:43.51 .net
>>557
地下へ行け

567:NPCさん
16/03/10 09:30:30.45 .net
ランスよりちょっと後だけどその頃流行ったロードスやアルスラーンや銀英伝が
何故か最近どんどんアニメや漫画やゲーム化されてそこそこうけもいいし
もうちょっとさかのぼってランスだなんだも盛り上げてほしいぜ

568:NPCさん
16/03/10 12:16:50.32 fRwysb1y.net
>>559
アルスラーンはそこそこ売れてるけど、あれは荒川弘の力が大きいよね。あの人は漫画としてのキャラの掘り下げやドラマの見せ方が上手すぎる。
最近漫画になったロードスと比べるとよく分かる。ロードスの人も下手ではないんだけどね。

569:NPCさん
16/03/10 13:21:40.33 .net
ランスだけじゃないけどコミカライズみたいなのは翻訳小説だと難しいんじゃない?
本国でならアメコミ化もしてるみたいだけどね

570:NPCさん
16/03/10 13:22:08.82 .net
アルスラーン原作も今年中に終わるようだし
ロードスももう物語終わってるよね?
ランスは本国ではまだ続いてるんだろうか?

571:NPCさん
16/03/10 14:03:47.30 .net
>>562
少なくとも翻訳されてる分を読む限りでは何度も区切りはついてる
TRPGとしては5版になってからはウィザードが買い戻したようでd20ではなく公式サプリで言及されるようになってはいるよ
5版のPHBにはクレリックが使うクリンの神々のリストがあるし、サプリのSword coast Adventurer's Guideでもドラゴンランスでのクラス対応について書いてある

572:NPCさん
16/03/10 14:53:48.74 .net
向こうはTRPGと言うかD&Dのイベント?が物凄く広い会場でやってて
しかも満員になってたし凄いよなあ
D&Dのオンラインゲームも盛り上がってんのかなあ?
ニコ動で実況者集団がDDOやってたけど物凄く楽しそうだったし
日本展開再開してほしいものだ

573:NPCさん
16/03/10 15:10:36.69 .net
>>564
専用のオンラインセッション用のがあるらしいよ
実況動画も結構Twitterのハッシュタグに上がってるみたいだし、役者のヴィン・ディーゼルが撮った実況動画もあるようだし
向こうは結構、D&Dは盛り返してるんじゃないかな?

574:NPCさん
16/03/10 15:11:44.67 .net
>>562
ロードスは、ロードス島戦記、ロードス島伝説、新ロードス島戦記と一連のシリーズは完結してる。
が最近、100年後設定の短編が発表された。

ロードスも元はD&Dリプレイとして始まった経緯もあって
改めて読むとまんまD&Dと感じる部分もあるね。

575:NPCさん
16/03/10 15:14:01.32 .net
MTGのプロプレイヤーがいるけどD&Dもプロプレイヤーっているのかな?
向こうはゲームに対する考え方がこっちとは根本的に違うよな

576:NPCさん
16/03/10 15:18:57.79 .net
MTGのプロプレイヤーに限らずゲームのプロプレイヤーは賞金のある大会が存在しないと成立しないんじゃないかな?
D&Dで賞金を懸けた大会てのはないんじゃない?

577:NPCさん
16/03/10 15:25:45.44 .net
ああいうので生活出来るってうらやましいわ
相当強くないとなれないんだろうけどさ

578:NPCさん
16/03/10 15:46:33.63 .net
>>568
賞金だけで食ってるのは超レアケースで
収入の大半はスポンサー契約だぞ

579:NPCさん
16/03/10 15:51:50.16 .net
>>570
賞金の出る大会がないとスポンサーも着かないんじゃない?
退会で如何にアピールできるかてのもキモでしょう

580:NPCさん
16/03/10 19:10:51.92 .net
>>571
それはそうかもね
卵が先か鶏が先かじゃないけど

581:NPCさん
16/03/11 10:14:04.11 .net
弱くてもスポンサー付くの?強いやつだけ?

582:NPCさん
16/03/11 11:15:57.76 uOaVMGdV.net
>>547
ヤフオクのシャドウデイル6巻の入札期限残り13時間だぞ
買わないなら二度とシャドウデイルが見つからないって言いに来るなよ

583:NPCさん
16/03/11 11:44:22.50 .net
全巻セットじゃないと嫌らしいよ

584:NPCさん
16/03/11 12:55:26.72 .net
実際にあるんだから見つからないというのとは違うよな
買えないじゃなくて買わない個人の事情の問題

585:NPCさん
16/03/11 14:47:12.63 .net
次に書き込むときにはぜひシャドウデイルが如何にダメかを語って欲しいもんじゃ

586:NPCさん
16/03/11 14:49:03.05 .net
入手報告待ってるぜ

587:NPCさん
16/03/11 14:59:39.28 .net
ここまでいったら入手してほしくなってきたw

588:NPCさん
16/03/11 15:12:48.68 .net
よーし貼っちゃうぞ
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
ちなみに>>547の書き込みより前に出品されてるから出品者の自演ではないよ
>>547の自演ならどうか知らんが

589:NPCさん
16/03/11 15:34:04.08 .net
そもそも貼らなくてもいいのに貼るのは馬鹿だろ
知障

590:NPCさん
16/03/11 15:35:39.57 .net
構う奴も同類だという典型例w

591:NPCさん
16/03/11 17:38:20.87 .net
どっちももう二度と来ないでね

592:NPCさん
16/03/11 22:49:22.62 .net
いつもの略

593:NPCさん
16/03/11 23:02:03.32 .net
残り1時間で入札されてない・・・

594:NPCさん
16/03/11 23:05:22.40 .net
営業失敗しちゃったなw

595:NPCさん
16/03/11 23:15:42.08 .net
シャドウディルサーガにあの値段の価値はないな

596:NPCさん
16/03/11 23:40:20.97 .net
6巻以外は普通に買えるし

597:NPCさん
16/03/12 00:59:23.59 .net
ついこの間まで全巻セット1500円で落札できたろ?

598:NPCさん
16/03/12 08:32:21.86 .net
全巻セット売りで5000円までなら即決

599:NPCさん
16/03/12 09:04:00.03 .net
>>590
それはないわ
そんなに払う価値ないよ

600:NPCさん
16/03/12 09:38:29.82 .net
駿河屋かブックオフ辺りにセット入荷しないかなあ
オークションやアマゾンの個人で中古販売のはタバコのニオイつきまくってたり
中が汚れたりしてた事あるからもう使いたくない

601:NPCさん
16/03/12 13:48:35.07 .net
シャドウディルはイライラしたな
主人公がアメリカのパニックホラーによくいるタイプのうざいヒロインだし

602:NPCさん
16/03/12 14:05:55.69 .net
>>592
一冊5円以下の引き取り値になるのが判ってるのにブックオフに売るバカは居ないでしょ
ヤフオクとかに出してるのも少しでも高く売ろうとしてるんだろうし
中古に美品を求めるのは愚かとしか言えんわな

603:NPCさん
16/03/12 14:11:26.77 .net
>>593
イライラしたのはヒロインに対してだけではないと言う
神々はあれでそうとう株を落としたのは多そう
出て来る連中(エルミンスター含む)が皆、利己的と言うか幼稚なのが多いんだよね
読んでてムカムカしてくる

604:NPCさん
16/03/12 14:41:24.48 .net
>>595
キャラクターの扱いが雑というしかないな
殆ど苦行みたいな物語だけれど後半になってアドンだけ株上がった

605:NPCさん
16/03/12 14:47:15.91 .net
ランスシリーズってアメリカ本国や日本で富士見版が出た頃って
かなりヒットしたの?

606:NPCさん
16/03/12 15:03:36.40 .net
>>595
>出て来る連中
ほんこれ
作者の性格なのか編集の方針か知らんけど

607:NPCさん
16/03/12 15:14:11.28 .net
>>597
本国では大ヒットだろうけど日本ではどうだろうね?
個人的にはロードス島が流行ってた頃、安田均とかが紹介してたから
名前は知ってるけど仲間内で手を出した人間は皆無だった印象。
あ、おれは数年前、つばさ文庫版買いました。

608:NPCさん
16/03/12 15:48:16.59 .net
ランスはそれなりに売れてたと思うよ
伝説や戦記の外伝まで翻訳された訳だし
アイスウィンドは「ダークエルフ物語の最初の三冊もいずれ翻訳されるよ」とあとがきにはあったけど翻訳されなかったし
ちなみにランスは女性、アイスウィンドは男性のファンが多かったように記憶してる

609:NPCさん
16/03/12 15:49:28.29 .net
>>597
アメリカだと大ヒットしてて書籍売り上げ週間チャートのトップとったこともあるとか
日本だとそこまでは売れてないけどそれでも戦記の頃は新刊出ると書店では売れ筋コーナーで平積みされてた記憶がある

610:NPCさん
16/03/12 15:54:31.97 .net
確か…
ドラゴンランス戦記
ムーンシェイ・サーガ
アイスウィンド・サーガ
ドラゴンランス伝説
シャドウデイル・サーガ
出たのはこんな順番じゃなかったっけ?
間にミニシリーズと言うか、プール・オブ・レイディアンスとかの短めのがあった気がする

611:NPCさん
16/03/12 16:46:21.28 .net
ランスは五千万部売れてるらしいね、戦記だけかシリーズ全部かは忘れたけど
アスキーの注釈付き豪華版も重版かかるぐらい売れたとか
でも伝説は売れ行き悪いと編集がブログで書いてた

612:NPCさん
16/03/12 16:53:16.55 .net
あくまで英語版wikiの流し読みだけど戦記で300万部以上って表記されてるからwikiだって部分考慮しても日本版の5000万超えって帯は結構サバ読んでると思うよ

613:NPCさん
16/03/12 17:02:48.25 .net
確かに日本語だとシリーズ累計5000万だけど英語ソースだと2000万だね
マーケティングの嘘系?

614:NPCさん
16/03/12 17:27:20.31 .net
>>603
そりゃ伝説はマジェーレ兄弟に焦点が当たってる関係で他のキャラクターのファンは置いてけぼりだし、古いファンは前に出た時にそれが判ってるからね
それに続編は出れば出る程、以前のキャラクターが不遇の目に遇って活躍の場が無くなって行くから売り上げだって悪くなるわな

615:NPCさん
16/03/12 17:30:20.41 .net
ネットのある時代だったしそんなすぐばれる嘘は書かないんじゃないか?
シリーズ累計ならありえそう、ドラゴンランスシリーズってすんごい数でてるし
戦記時代どころかヒューマの時代や大変動の時代、魂戦争以降の時代や
別の大陸の話、キスカナンの話とかこれでもかとでてるし、全部累計すればまぁ

616:NPCさん
16/03/12 17:32:19.86 .net
>>606
そもそも出す順番がいかれてる
戦記→セカジェネ→夏炎→伝説ってなんだよw
夏炎糞過ぎて読者減ってるだろうに伝説が売れるわけねー

617:NPCさん
16/03/12 17:33:23.08 .net
日本で翻訳されてないのも多いみたいだしね

618:NPCさん
16/03/12 17:38:33.22 .net
英語wikiはソースありで2008年時点で累計2000万部だね

619:NPCさん
16/03/12 17:53:19.76 .net
もしかして英語wikiのはヒックマンとワイスの書籍だけの累計とか?
TSR時代は他の人も外伝的なのを書いてたよね?

620:NPCさん
16/03/12 18:02:50.93 .net
シリーズ150オーバーの累計だよ

621:NPCさん
16/03/12 18:27:35.37 .net
案外、ゲームサプリとして出版されたのも含まれていたりして>五千万部

622:NPCさん
16/03/12 19:00:41.18 .net
豪華版の帯だっけ、5000万部のソース
アスキー吹かした?

623:NPCさん
16/03/12 19:03:12.63 .net
アメリカ本国のと日本の富士見版のと合わせた部数とか?

624:NPCさん
16/03/12 19:16:48.32 .net
D&Dノベル全体の累計じゃないだろうなw
それでもランスが2000万なら多すぎな気がするが…
ルールブックやゲームサプリも含めてるなら少ないかな?

625:NPCさん
16/03/12 19:45:30.00 .net
原書だとランスのシリーズはめちゃくちゃ種類出てる
日本語になっているのはそのうちほんの僅か
2000万で多すぎとは思えんが

626:NPCさん
16/03/12 20:12:52.62 .net
ヒックマンとワイスが独立して別会社を作れるくらいには売れてたみたいだしね>著作

627:NPCさん
16/03/13 07:33:45.25 .net
2000万でも十分凄いけどな
10万部以下140冊ヒット5冊大ヒット5冊ぐらいなんだろうな
それより日本語ベストセラーのwikiの部数関係者が修正したのかが気になるw

628:NPCさん
16/03/13 12:32:20.30 .net
大破局で滅亡してその後復活した年を元年みたいにしてんのかね?

629:NPCさん
16/03/13 12:34:04.15 .net
日本国内ではその後のアルスラーンやロードスの方が売れてたような気がする
総部数はわからんけど

630:NPCさん
16/03/13 12:46:26.24 .net
今の最新のクリン世界は一体どうなってるのかねー、まだ出続けてるらしいし
そろそろレイストリンがフィズバンポジになってそう

631:NPCさん
16/03/13 12:49:59.26 .net
レイストリンは性格が歪んでるからフィズバンにはなれないでしょ

632:NPCさん
16/03/13 13:09:51.58 .net
あの世界の神々は全体的に歪んでるからレイストリン程度だったら普通かも知れん

633:NPCさん
16/03/13 13:14:27.86 .net
ランスの連中


634:ェ出てくるゲームブックもあるみたいだな



635:NPCさん
16/03/13 13:21:09.03 .net
日本語でもリヴァーウインドとゴールドムーン絡みやレイストリンの大審問のが昔出てた
実家にある

636:NPCさん
16/03/13 14:33:35.17 FKSVAWO8.net
富士見のAD&Dゲームブックのシリーズだね
ランス関連は以下の三冊でパックス砦はドラゴンブックの第一号だったみたい
・パックス砦の囚人(トラワレビト)
・ウェイレスの大魔術師
・奪われた竜の卵
他にも色々と出てたけどレイヴンロフトが舞台の暗黒城の領主は結構面白かった憶えがある

637:NPCさん
16/03/13 14:35:58.62 .net
当時D&D?AD&Dの盛り上がりってどういう感じだったの?

638:NPCさん
16/03/13 14:49:44.42 .net
少なくとも当時高校生だったファンタジー小説好き数人がゲームブックやってD&D読んだらこりゃ再現できない
AD&Dやろうって話になって学校の英語もままならないのにやり出して未だにその派生ゲーム続ける位には
正味の話情報の共有なんてできない時代の事だから全国でどれくらいだったのかはさっぱり分からん

639:NPCさん
16/03/13 14:58:21.61 .net
少なくともマイナーな大学のアナログゲームサークルに中高生が出入りするようになるくらいには流行っていたんじゃない?

640:NPCさん
16/03/13 15:18:13.07 .net
D&DがAD&DになってまたD&Dに戻って
ドラゴンランスはどこの段階なん?AD&D?ややこしいぜ

641:NPCさん
16/03/13 15:22:38.85 .net
ドラゴンランスはAD&D
対象年齢小さめがD&D、年長者向けがAD&Dだったんだよ

642:NPCさん
16/03/13 15:23:43.60 .net
ドラゴンランスはAD&Dの最初の版の時に企画された
この辺の経緯はドラゴンランスファインアートと言うイラスト集に書いてあった
それでAD&DがD&Dになったのは3版になった時で、その頃はランス世界は公式から外されヒックマンたちが作った会社からサードパーティ製として発売された
今はランスは公式に戻っているけれどTRPGの展開は殆ど無く、PHBやサプリに若干のページが割かれているのみになってる

643:NPCさん
16/03/13 15:26:44.07 .net
後、ランスの世界も確かサプリで出す予定ではいるらしいと聞いたかな

644:NPCさん
16/03/13 15:29:35.90 .net
D&Dの歴史ってややこしいな
ランス以外のもダークエルフ物語やシャーンの塔やらホワイトマウンテンだなんだで
それぞれ違うっぽいし

645:NPCさん
16/03/13 15:37:02.39 .net
ダークエルフ物語→フォーゴトンレルム(FR)
シャーンの塔→エベロン
ホワイトマウンテン→グレイホーク
今のD&D(5版)はフォーゴトンレルムがメイン展開されていて、他は止まってる状況
この中でエベロンは割りと独特で長距離の鉄道と飛行船の航路があって、未開の大陸(ゼンドリック)への渡航も行われてる

646:NPCさん
16/03/13 18:13:11.54 0/mxJCef.net
>>621
ロードスはたしか1000万部とかだったはず。
最初の戦記だけで600万部以上売れてるらしい。

647:NPCさん
16/03/13 18:33:12.85 .net
>>628
80年代前半のボードのウォーゲームブームを担っていた若者たちがTRPGに鞍替えしていたので
80年代半ばの段階で和訳無しの作品でも各地のゲームサークルでそれなりにプレイされてたよ
PC8801やX1等の8ビットパソコンでもコンピュータRPGがちょっとしたブームになっていたしね
そのあとファミコンのドラクエやロードス島戦記の小説で一気に裾野が広がって
アニメチックな日本語RPGというジャンルが確立していったって流れ

648:NPCさん
16/03/14 09:34:56.69 .net
日本RPG史はドラクエ前とドラクエ後で流れが一気に変わる

649:NPCさん
16/03/14 10:28:10.22 Xq4P4adP.net
鳥山明のキャラクターで独特な世界観を築いたドラクエと、
わりとD&Dの影響が形に出たFFの二つのヒットを経て日本のファンタジーRPGは一般的になった印象。

650:NPCさん
16/03/14 13:40:54.43 .net
割りとどうでもいい>日本RPG史
昔働いていた書店の店長が赤箱D&Dが発売されていた時の事を憶えていて、無茶苦茶売れてたと言ってた。
当人はゲームなんてやった事ない人だったけど、それでも記憶に残るくらいには売れていたらしい

651:NPCさん
16/03/14 13:45:06.98 .net
中学生の小遣いで極限まで切り詰めて緑までは買ったな
だいぶ経って黒見かけた時はもうAD&Dの原書持ってたから買わなかった記憶

652:NPCさん
16/03/14 13:56:06.28 .net
俺は黒箱までとAD&Dの日本語版は買ったな
AD&Dの日本語版はコアが出ると展開がすぐに止まってしまったのもあって、当時は1〜2回遊んだだけだった
最初に当たったDM&面子が今思うと困だったのも止めた理由だったけど

653:NPCさん
16/03/14 13:58:27.01 .net
ランスだなんだのD&D小説やゲームブックは富士見が出してて
ゲームやサプリの方は違うとこが出したんだよな?

654:NPCさん
16/03/14 14:03:35.06 .net
新和やらなんたら似た名前だった気がする

655:NPCさん
16/03/14 14:25:56.71 .net
新和はD&Dの最初の日本語訳を出してたし輸入代理店もしてた、独占契約だったので富士見はゲームブックと小説の方を出していた模様
不定期にサポート誌も出してたな

656:NPCさん
16/03/14 19:31:19.00 .net
新和の和訳はいろいろとアレで伝説と化しているわな
和訳の精度がどうも信用できないということになって結局原書で確認しながらという地獄を味わった人もいるそうで

657:NPCさん
16/03/14 23:54:14.51 .net
誤植だとさんざん言われてたグリーンスライムが日に弱いと言う表記が3版だと本当に日光に弱くて笑ったな

658:NPCさん
16/03/16 07:52:17.31 .net
日本のRPG、特にキャラクターのデザインに関してだけど、
ラグナロク・オンラインの流入が大きなポイントになったと
個人的には思っている。
あのゲーム以来、RPG作品のキャラクターのデザインが
カジュアル服装っぽい方向に向かったかと。
それならFF7の方が先じゃね?とか言われるかなぁ。

659:NPCさん
16/03/16 09:53:54.91 .net
>>649
電源系は板違い、アリアンの事を言ってるならスレ違い

660:NPCさん
16/03/22 22:57:43.10 .net
カーラスの鎚がこの先生きのこるには

661:NPCさん
16/03/22 23:10:57.28 .net
あれ、まだ買えるの?

662:NPCさん
16/03/22 23:23:58.86 .net
きのこる先生!

663:NPCさん
16/04/10 21:39:06.86 .net
アイスウィンドサーガをサウンドノベル化してほしい

664:NPCさん
16/04/10 21:44:04.11 .net
>>654
原書ならあんじゃね?

665:NPCさん
16/04/10 21:49:56.41 .net
そもそも向こうにそう言う文化があるのやら…>サウンドノベル
ドラゴンランスは日本で作ってたな
レイストリンを塩沢さんがやってた

666:NPCさん
16/04/10 22:00:50.54 .net
>>656
けっこうあるよ。D&Dでやってるかは知らないがエルリックサーガとかはある。

667:NPCさん
16/04/10 22:01:25.05 .net
サウンドノベルは北米でも人気あるよ
原書をナレーターが読んでいくものが多い

668:NPCさん
16/04/10 22:08:49.81 .net
変な英会話教室より、好きな小説の原語サウンドノベルを繰り返し聞き続けた方がよさげ。
半年あればで脳が調律されるので会話も可能になるし。

669:NPCさん
16/04/10 22:14:29.03 .net
>>656
今となっては贅沢な声優陣だった、、、
もう他界された方もいて再現できない

670:NPCさん
16/04/10 22:16:39.52 .net
もう随分と昔の話だしね
オッサンになる訳だ

671:NPCさん
16/04/10 22:23:38.48 .net
AmazonのAudibleがまさにサウンドノベルのサービスだね
リクエストも受け付けてるみたいだからメールしてみたら?w

672:NPCさん
16/04/10 23:20:37.40 .net
>>656
スタームが二又一成というのがどうも受け付けなかった
二又一成の声はザコキャラに聞こえる

673:NPCさん
16/04/11 08:13:35.


674:86 ID:???.net



675:NPCさん
16/04/11 12:46:40.40 .net
アメリカだとギーグに人権ないイメージだったんだが、外でそんなん聞いてても大丈夫なんだな

676:NPCさん
16/04/11 15:18:09.72 .net
車の中は自分のスペースだから他人を乗せてなきゃ何を聞いていても大丈夫なんじゃない?
相変わらずにドラマのネタにはされてるみたいだけど

677:NPCさん
16/04/11 21:00:13.63 .net
>>665
今やギークはジョブズ含めあこがれの対象になりつつあるよ。
いわゆるオタクはナードNERDだ。

678:NPCさん
16/04/14 11:49:36.80 .net
URLリンク(www.gamespark.jp)
D&Dの新しい映画化が少しずつ進んでるから楽しみ

679:NPCさん
16/04/14 14:40:29.17 .net
一度映画化されて酷い出来だったやんw

680:NPCさん
16/04/14 15:19:45.86 wZtdlVst.net
ダンジョン&ドラゴンのことかー!!

二作目は評価してる
二作目だけは

681:NPCさん
16/04/14 15:24:36.43 .net
映画には期待してる
今はCGとかの技術も上がってるし、タイタンの逆襲は嫌いじゃない

682:NPCさん
16/04/14 15:26:22.79 .net
ぶっちゃけなんか細かいことイイから今の技術でコナンみたいなアクション映画作ってほしい

683:NPCさん
16/04/14 16:26:16.87 .net
公開まだか

684:NPCさん
16/04/14 16:36:05.37 .net
ホワイトプルー夢魔運転をぜひ

685:NPCさん
16/04/14 16:42:31.83 .net
World of Warcraftの映画公開も決まったし
warhammmerなんかも映画化してほしいぜ

686:NPCさん
16/04/14 16:48:41.73 .net
>>670
地味だけれど三作目?Book of Vile Darknessもそれなりに面白い

687:NPCさん
16/04/14 18:46:16.31 wZtdlVst.net
>>676
三作目はモロ四版って感じで四版知ってればニヤニヤできるシーンが多かったね。
スリードラゴンアンティとかも出てたし。
個人的にはラストが唐突すぎたのとキャラがいまいちだった印象

688:つんぼ出入りパワー
16/04/16 10:07:32.04 .net
3作目、エログロ要素が強かったね
パーティー対立で半分脱落するのはどうかと思った
不浄本ありきだから仕方ない部分もあるだろうけど
アライメント的に対立しててもやっちゃダメな事とかあるよなと思った
戦闘的な盛り上がりは中盤のドラゴン戦までだし
そのドラゴンもたいしたことないと言われちゃうし

689:NPCさん
16/04/17 22:01:37.56 .net
幻想迷宮書店から隣り合わせの灰と青春とかドルアーガとか懐かしいの続々と復刊されてるし
ランスやなんだも復刊してくれないかなあ

690:NPCさん
16/04/17 22:55:16.19 .net
とりあえず米国の版元に問い合わせよう。

691:NPCさん
16/04/17 23:04:28.58 .net
隣り合わせもドルアーガも担当の編集の人が以前の会社を辞めて始めたみたいだから版権とかはクリアしてるんだろうな…
ランスとかは権利はどこが持ってるんだろ?

692:NPCさん
16/04/18 00:26:33.76 .net
>>681
まず作者、次に版権会社、そして訳者、ひょっとしたら日本の出版社。

693:NPCさん
16/04/18 07:11:52.77 .net
>>682
いや、そう言う意味ではなくて以前は角川(アスキー/メディアワークス)が独占翻訳の契約を取ったと喧伝してたから今はどうなって、どこが持ってるんだろ?と言う話
今のKADOKAWAには該当する部署も残ってるのか判らんしね

694:NPCさん
16/04/18 08:35:03.74 .net
角川はもうラノベだけやっとけばいいのに

695:NPCさん
16/04/18 22:48:42.02 .net
今でも富士見書房のD&Dホログラムシールを見るとワクワクする
表紙の左上に貼ってあるドラゴンのホログラムシールね

696:NPCさん
16/04/18 23:39:07.32 .net
>>685
同意

697:NPCさん
16/04/19 01:27:19.60 .net
>>683
翻訳権は誰も持ってないんでないかな。売れなかったんでは維持する価値ないしな。

698:NPCさん
16/04/19 07:16:36.38 .net
海外翻訳は最近は奮わないみたいだからKADOKAWA以外でやる所があるかと言うと…
アメコミは元気なんだけどね

699:NPCさん
16/04/19 10:23:09.74 .net
ここ最近ので海外翻訳のノベルで売れてるのってハリーポッターが別格として
他には氷と炎の歌シリーズぐらいしか無さそう

700:NPCさん
16/04/19 12:01:36.56 .net
>>689
そっちも原作の翻訳は5部まで出て2年以上止まってるぞ
最後に出たのは2013年11月だそうな
まぁ、7部は向こうでも出ていないらしいけど

701:NPCさん
16/04/19 15:17:23.43 .net
>>685
デルトラクエストとか表紙買いしそうだなw
>>688
ウォーキングデッドもドラマは人気なのに漫画は邦訳止まったね。

702:NPCさん
16/04/19 15:21:03.39 .net
TWD向こうで人気あるから版権料ヤバイらしいよ

703:NPCさん
16/04/19 20:44:54.96 .net
>>691
七巻が去年の年末で六巻が去年の頭だから止まってると言う程ではない気がする
他の巻も間は大体一年前後は出てないようだし

704:NPCさん
16/04/20 13:11:06.34 .net
>>690
氷と炎の歌の話なら翻訳止まってるんじゃなくて、そもそも6巻が出てないぞ?

705:NPCさん
16/04/20 14:14:10.18 .net
>>694
それはおかしい、amazonに元書はあったぞ

706:NPCさん
16/04/20 14:31:33.67 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これか。2016/7/14発売になってるよ
おまけ
URLリンク(teamcoco.com)

707:NPCさん
16/04/21 05:54:17.99 .net
なにやってんだw

708:NPCさん
16/04/21 05:59:54.64 .net
なんとなくダークソードを思い出した

709:NPCさん
16/04/30 20:17:09.93 .net
赤水晶の杖とかもあるんだろうか

710:NPCさん
16/04/30 21:48:48.44 .net
>>699
レッドクリスタルロッド?

711:NPCさん
16/04/30 21:58:14.38 .net
あるんだ

712:NPCさん
16/04/30 23:38:00.07 .net
>>701
いやいや、アレはドルアーガの搭と言う電源系のゲームのアイテムでD&Dにはなかったはず>レッドクリスタルロッド
ドラゴンランスのは杖→スタッフだし

713:NPCさん
16/05/02 16:09:14.38 .net
ドルアーガは当時夢中になって遊んだなあ

714:NPCさん
16/05/02 16:16:08.79 .net
ドルアーガとかワルキューレとかエスパードリームとか当時面白かったわ
ああいうのもRPGに入るのかどうかわからんけど

715:NPCさん
16/05/02 16:26:38.49 .net
ドルアーガとワルキューレは両方共にゲームブックが出てたっけ
D&Dじゃなかったけど、ドルアーガはそのままシナリオにして遊んだな…

716:NPCさん
16/05/02 19:14:15.30 .net
ゲームブック版ドルアーガはKindleで買ったとこだ。GW中に手つけれるかな。
日本語版で電子書籍化してる作品はないんだよね?

717:NPCさん
16/05/02 19:23:48.28 .net
>>706
翻訳のゲームブックはなかったはず
国産のはドルアーガを出してる所が何点か出してたよ

718:NPCさん
16/05/03 12:29:42.37 .net
ドルアーガやワルキューレはボードゲームもあったらしいね

719:NPCさん
16/05/03 12:58:27.97 .net
ナムコは割りとアナログゲームを出していたイメージ
ボードゲームは一回遊んだはずだけど覚えてないな…
文庫版のゲームブックは手元にあるけど

720:NPCさん
16/05/03 14:11:30.69 .net
マリオにゼルダもボドゲになっとるし魔界村やロックマンもボドゲになっとる

721:NPCさん
16/05/04 09:52:46.95 .net
当時のFFシリーズはD&Dを簡略化出来ないかで出来た物と言う話もあったし、ドルアーガはその延長線上にあるから傍系とも言えるのかね
今のD&DでD20FFみたいなシナリオ集で出たら面白いんだけどね

722:NPCさん
16/05/04 19:14:30.79 .net
TRPGとゲームブックとボードゲームってどれが一番最初なん?

723:NPCさん
16/05/04 19:54:31.48 .net
メタルフィギュアとディオラマを使ったウォーゲームをボードゲームと定義するなら1番古い
1800年代
ついでTRPG→ゲームブックじゃないかな

724:NPCさん
16/05/04 19:59:56.45 .net
フィギュアゲームも源流たどれば将棋やチェス的なものになるのかねえ

725:NPCさん
16/05/04 20:20:36.48 .net
源流は逆じゃないかな
戦争で地図上で使ってた駒(フィギュア)が将棋やチェスになって行ったってのが自然そう

726:NPCさん
16/05/04 20:26:17.68 .net
それもそうか
ダイスやカードは更に古いんだろうなあ

727:NPCさん
16/05/04 20:44:42.76 .net
紀元前の地層から二十面体サイコロが出てきたニュースがあったっけ

728:NPCさん
16/05/05 00:45:04.85 .net
>>715
TRPG始祖のチェインメイルがウォーゲームからだから、再発見を交互に繰り返しているイメージ。

729:NPCさん
16/05/05 11:02:03.18 .net
ごっこ遊びが源流かもな

730:NPCさん
16/05/05 11:15:48.50 .net
黒後家蜘蛛の会でやってることこそTRPG

731:NPCさん
16/05/05 12:48:53.84 .net
>>719
最低でもゲームの体裁を取ってないとダメな気はする

732:NPCさん
16/05/06 00:07:36.26 .net
そういやD&D系のゲームブックもあったな…
日本語で読めるレイヴンロフトの情報はあれしかないんだよな

733:NPCさん
16/05/06 02:28:26.84 .net
ギルサナスが主人公の竜の卵と、レイストリンが主人公の上位魔法の塔のやつ持ってたわ

734:NPCさん
16/05/09 20:35:53.24 .net
フェザーフォールの呪文が「ふわふわ!」でロール失敗して塔の上から墜落死したのは何だったか
タール漬けの蜘蛛を飲み込んでウェブの呪文もあった
続編もあったが今思えばハリーポッター風味かな?

735:NPCさん
16/05/09 20:46:22.05 .net
ウェブじゃなくてスパイダークライムか

736:NPCさん
16/05/09 20:58:38.68 .net
>>724
AD&D系は呪文に触媒が必要なのは当たり前にあるから別にハリーポッターは関係ないと思うが?
あの三部作のゲームブックは魔法使いがメインなんだから当たり前の表現に過ぎないんじゃないかな

737:NPCさん
16/05/14 04:30:14.49 .net
ラノベ板のダークエルフ物語のスレは落ちた模様
D&D小説のスレはここのみとなったみたいだ

738:NPCさん
16/05/20 17:37:37.63 .net
ちょいと質問
現在、新刊書籍の扱いで手に入るD&D関連の日本語で読める小説って何があるのかな?
旧富士見や電撃はダメだとは思うけど

739:NPCさん
16/05/21 17:17:34.44 .net
>>728
アマゾンでダークエルフ物語、ドラゴンランスで検索すれば新品買えるのいくつかあるよ。

740:NPCさん
16/05/21 17:42:36.67 .net
>>729
サンクス、ゲーム始めたばかりなんだけどよく世界とか解らなくてね
Amazon見て


741:見ますわ



742:NPCさん
16/05/21 18:40:16.90 .net
>>730
アマゾンで新品で手に入るのはシリーズ終盤のものばかりだから、それだけ買ってもつまんないと思うよ。
かといってシリーズ前半のはもう絶版だから中古でしか買えないし、希少価格で異常に効果なのもあるし…。
ゲームってのはD&DのTRPG?それともアイスウィンドとかのテレビゲーム?
前者なら一冊で完結するしゲーム小説として良くできてるホワイトプルームマウンテンがお勧め、新品でまだ買えるし。
グレイホークワールドの話だけどそれは話にあんまり関係ないから、D&Dの小説として読めば何も問題ないよ。
ドラゴンランスシリーズは図書館によく置いてあるから借りて読むのはどうかな。
ダークエルフシリーズも


743:ドラゴンランスほどじゃないけどある所にはあるよ。



744:NPCさん
16/05/21 19:40:25.36 .net
>>731
そうなのか、そうすると図書館に行ってみるかな
ゲームは身内のD&D五版のキャンペーンに参加したのでフォーゴトンレルムだっけ?を知りたかったんだわ
ベーシックルールとGMが翻訳した分を使うらしいんだけど、世界がよく解らなかったのでね

745:NPCさん
16/05/21 20:20:39.40 .net
>>732
フォーゴトンレルムならダークエルフシリーズがその世界だね。
よくある中世西欧風ファンタジーだし、わざわざ小説読まんでもそのうち慣れるっしょ。
あのシリーズは確か二版のルールで書かれてたから、五版との差に戸惑うかも?

746:NPCさん
16/05/21 20:29:13.34 .net
3から4に変わった時もレルム世界は100年経過して色々重大な事
あったからな。
5は何年後なのとか色々知りたい事あるが翻訳されないっぽいしな。
ドリッズドは元気かとかメンゾベランザンは相変わらずなのかとか。

747:NPCさん
16/05/21 20:33:46.14 .net
そうなんだ>慣れる
GMは色々と教えてくれるんだけど、自分でも知りたかったのはあるのでダークエルフ物語は探してみるよ
五版と二版だとそんなに違うんだ>戸惑う
何せ、D&D自体が初めてだから色々と新鮮なんだよね

748:NPCさん
16/05/21 20:43:12.04 .net
>>734
4版から5版は10年くらいだそうな
D&D5版の前スレでその辺の事を色々と書き込んでくれた人が居たよ
確かドリッズド関連のは版上げの時の小説で書かれているとか
ドゥーアデン家が復興してるらしいとかあったかな?
>>735
こちらの世界へようこそ

749:NPCさん
16/05/21 20:53:38.45 .net
>>736
どうも。
時間そんなに経過してないのか。
ドゥーアデン家が復興?
生き残り誰か居たっけ?
D&D5版スレは見てるけど過去スレは読めん・・otz

750:NPCさん
16/05/21 21:12:08.73 .net
>>737
見れたみたいだけど、色々とビックリする事が書いてあるよ>5版前スレ
書いてある事が二転三転するけど

751:NPCさん
16/05/21 21:17:29.47 .net
>>738
ささっと目を通したけど興味深い。
あとでゆっくり見る。

752:NPCさん
16/05/23 20:47:20.03 .net
D&D映画の監督がロブレターマンに決定したようですね

753:NPCさん
16/05/24 04:03:00.63 .net
なんかファミリー向けになりそうだね

754:NPCさん
16/05/24 04:06:05.58 .net
ガリバー旅行記の人か
終わったな
才能ないわ、あの人

755:NPCさん
16/05/24 08:40:51.35 .net
D&Dって向こうじゃファミリーで遊ぶゲームらしいしな

756:NPCさん
16/05/24 15:21:46.52 .net
ヒックとドラゴンみたいな感じなら、まだ良いんだけどね

757:NPCさん
16/05/24 16:35:48.55 .net
日本公開はあるのかねえ

758:NPCさん
16/05/24 17:14:29.14 .net
>>743
80年代のブーム期のCMだと父親が子供達にDMしてるから当時のベーシックセットなんかはそういうものだったんだろうな

759:NPCさん
16/05/24 17:14:42.55 .net
まぁ期待するぐらいしか出来ないけどね

760:NPCさん
16/05/24 17:17:32.18 .net
これが大ヒットしてその他のTRPGシステムも映画化されるといいのに
例えばウォーハンマーとか

761:NPCさん
16/05/24 17:27:08.51 .net
指輪物語映画化の時ドラゴンランスも映画化しておけば・・・

762:NPCさん
16/05/24 17:49:55.37 .net
ランスはダメだろ
戦記の分でも後半だとアダルトな描写がそれなりにあるし、ロード・オブ・ザ・リング当時はウィザード社に権利はなかっただろうしね

763:NPCさん
16/05/24 19:39:28.92 .net
ランスは映像にするとかなり地味になっちゃうでしょ

764:NPCさん
16/05/24 20:09:54.98 .net
アイスウィンドサーガの方が画面映えはするかな
特に氷穴でのドラゴン退治とか、燃え盛るドワーフの特攻とか

765:NPCさん
16/05/24 22:44:11.65 .net
ハリポタ班に作ってもらえばいいのに

766:NPCさん
16/05/24 23:44:56.26 .net
ハリポタ、面白いか?
あれだったら、ディズニーの方がマシな気がする

767:NPCさん
16/05/25 01:05:15.17 .net
>>751
連続テレビドラマが一番合ってる気がする

768:NPCさん
16/05/25 01:07:04.66 .net
確かにアウトランダーとか観るとランスはドラマ向けだな

769:NPCさん
16/05/25 18:12:02.32 .net
ゲイリー・ガイギャックスの伝記の日本語版が出るらしいね

770:NPCさん
16/05/26 23:43:39.57 .net
>>757
表紙買いしたが自分にとっては内容薄かった
まあ著者は俳優でゲームが本業じゃないからこんなもんかな、と

771:NPCさん
16/05/27 16:15:39.74 .net
>>758
現物を見て無いからあれだけど、日本語で読めるってのがいいんじゃないかな
翻訳者のコメント読んできたけど個人的には面白そうだった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1120日前に更新/233 KB
担当:undef