知らなかった道交法違反第2条 at CAR
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/17 21:31:32.60 64C43PTH.net
左ウインカーだと
左折なのか停車なのか区別が付かない

501:
19/10/17 21:54:00 qTIAvqp4.net
>>500
見とけば分かる

502:
19/10/17 22:31:37 DdnOrEYS.net
まずは道路の端に寄せるため、左方向指示器を点灯じゃないのか?
そのあとに非常点滅表示灯を点けるかはドライバーの勝手だけど
順番が違うぞ

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/17 22:45:14.44 eyVaCDFO.net
>>500
動作が終わったら消すんだから分かるだろ

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/20 01:33:54.38 0W+INNPX.net
ハザードスイッチを多用するタクシーだと、ハザードスイッチは
ハンドルから手を離さず押せるようにハンドル右スポークに取り付けられている
こんなのハザード停車をトヨタも国交省も了解してるという事だろ
法令というソフトの改正の前にハードをグレーなまま対応させているのはユーロウインカーも同様
それを頑なに否定するのは現実的とは言えないだろ

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/20 07:04:26.87 hAigTiSz.net
>>504
問題になってるのは、その前にウインカーをつけてるかどうかでしょ
車両側の構造がこうだから法律破り黙認されてる!はいくらなんでも馬鹿

506:
19/10/20 08:04:03 +wwEqj7D.net
200km/h出せるんだから国から認められてるんだろ

507:
19/10/20 08:22:12 kalLRs3I.net
>>505
非常点滅表示灯を点けるかどうか?の前に
合図不履行の違反行為を堂々としていることに
気づいていないのかな
 
障害物を避けるため、車線変更するときに合図を
だすものの、元の車線に戻る時にもちゃんと合図だせよな

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/19 17:04:13 zJ4eNwx0.net
URLリンク(with.sonysonpo.co.jp)
>白色の実線で中央線が引かれている場合は、ラインの右側にはみ出して通行してはいけません。
>中央線が白色の実線の道路は、走行車線が6m以上の広い道がほとんどです。
>遅い自転車や軽車両などを追越す際や駐停車している車両を避ける場合は、対向車線側にはみ出さないようにしなければなりません。

これ似たようなことをネット自動車メディアでも誰か書いていた気がするが、正しく理解して書いてんのかな?
白の破線だってはみ出してはいけないという点では実線と何ら変わりはないぞ。

道交法の規定は、
原則、右にはみ出してはいけない。(第17条第4項)
一定の場合は可。(同条第5項各号)
「追い越しの場合に限り」、左側が6m以上ある場合(同条同項第4号)及び追越しのためのはみ出し禁止のところではダメ(同条同項同号括弧書き後段)。
としか書いてない。

左側が6m以上ある場合にははみ出し追越し不可なのは明文規定があるが、路駐を避けるのは第4号ではなく第3号で、6mという制限はない。
とは言え、仮に6m以上あれば大概ははみ出さずに避けられるだろう。
道路運送車両法上の最大幅2.5mの車両が道路脇ギリギリに寄せて止めている時に、同じ幅の車両が間隔1m空けて避けても何とかなるくらいだから。
なお、6m以上あるような道路は大抵複数車線じゃないかと思う。

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/19 17:05:14 zJ4eNwx0.net
しかし、そもそも経験的に言って「6m以上の広い道がほとんど」ではない。4m程度でも白実線の場合は幾らでもある。
例えば、
URLリンク(goo.gl)
なんて3mくらいしかない。
この道路で路駐がいたらどうすんだ?はみ出さないと避けられないのにはみ出しができないでは先へ進めないぞ。退くまで待つのか?あり得ん。
なお、6m未満で、かつ、「追い越しのためのはみ出し禁止でない」ので、追い越しもはみ出し可能だ。

また、3m程度で中央線が破線の道路でも、横断歩道の手前30mは実線になってる(※)。
横断歩道手前30mは追越し禁止なので追越しは考慮の必要はないが、路駐はやはりはみ出して避けざるを得ない。

ということで結論として、
標識令の規定は単に、破線と実線という2種類の白線を用意して、
実線は「道交法第17条第4項の右側はみ出し禁止の原則や左側が6m以上の場合その他の追越しのためのはみ出し禁止を強調する」という使い分けを定めているだけ((※)がまさにこの使い方に沿ったものだと思う)。
道交法上の位置付けとしては、どちらも単に「道路の中央を表す標示」に過ぎず、違いはないということ。
つまり、「白の実線と破線の中央線は、道交法上の右側はみ出し禁止の規制に関して、特に区別はない」。

よって例外に該当すれば白実線も、「破線と同様に」はみ出していいし、逆に破線であっても、例外に該当しない限りは「実線と同様に」はみ出してはならない。

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/20 15:52:33 mZcn9ovM.net
なぜ車の球切れは警告灯がない? 違反内容やメーター内に表示されない理由とは | くるまのニュース URLリンク(kuruma-news.jp)
>ドライバーは、乗車前の日常点検をしなければなりません

そんな義務は昔はあったが今はもうない。運行前点検の義務は多分10年くらい前になくなった。今は、「適切な時期に」点検をすれば足りる。

道路運送車両法第47条の2第1項(日常点検整備)
自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、(略)日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。

このPeacock Blue K.K.(又はPBKK)とかいう奴もしょっちゅう嘘書いてるな。
寄稿先は大抵はくるまのニュースとアンカーチャンネルという最底辺ウェブ自動車メディアw
なんかYoutubeにも出没してるみたいだが見る気にもならん。

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/23 09:09:21 cm1NV70A.net
携帯の違反者が激増して、リーチかかってる奴の免停が泣きを見るな

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/24 22:59:56 7R/5+UP8.net
質問です。
高速道路のインターチェンジのランプ部の制限速度は40km/hのことが多いですが、そこの速度超過域および違反点数は一般道扱いですか?それとも高速道路?

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/24 23:09:43 /yv0ISQX.net
>>512
本線前なら一般道
追尾規定もあるし常識で考えて取り締まりはやってない

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/25 07:21:42 UEQ0pZco.net
>>513
ありがとうございます。
そうなるとカーブが緩い場所だと免停になる速度オーバーもそれほど困難ではないですね。40オーバーは物理的に苦しい。
移動オービスなるものの登場で、ここでやられたら90%は捕まるなと思いながら毎日走ってます。

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/25 09:19:06 q1G+YcwV.net
>>514
首都高、阪神高速等、事故の名所となるキツいカーブはいくつかあるが、オービスが設置されてるのは手前の直線。
カーブの最中の取り締まりは道義に沿わないんだろうな。
ゆるいカーブでそれほどスピードが出るなら、設置も取り締まりもあるよ。
カーブの内側の見にくい所に警察官が隠れてる取り締まりスポットはいくらでもある。

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/25 12:27:07 Cz/1AsWy.net
>>513
自動車専用の標識よりも内側なら高速道扱いだろ

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/25 12:47:24 UEQ0pZco.net
>>516
料金所を通って本線までと本線から料金所までです。
40km/h制限だけど70km/hなら余裕。80km/hはちと苦しい。車にとっての通過速度上です。

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/25 13:01:32 q1G+YcwV.net
>>516
そうかも


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1669日前に更新/133 KB
担当:undef