知らなかった道交法違反第2条 at CAR
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/21 12:40:00.82 qI+2KQ9q.net
第三十一条の二
停留所において乗客の乗降のため停車していた乗合自動車が発進するため
進路を変更しようとして手又は方向指示器により合図をした場合においては、
その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければならない
こととなる場合を除き、当該合図をした乗合自動車の進路の変更を妨げてはならない。
「乗合自動車」とは道路運送法第九条第一項に規定する一般乗合旅客自動車運送事業者
による同法第五条第一項第三号に規定する路線定期運行又は同法第三条第二号に掲げる
特定旅客自動車運送事業の用に供する自動車をいう。
ということは路線バスはもちろん、扱い客が一定の範囲に限定される特定旅客車運送、
具体的には扱い客をピックアップする場所が定められている緑ナンバーのバスであれば
該当することになる。

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/21 19:00:29.85 selo7GXL.net
細い道でバスとか停まっててカーブとかで対向車見えないのに躊躇なく追い越していくやつは特攻隊かと思う

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/22 01:41:42.11 u0/5BVIC.net
引き継がれる大和魂

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/25 00:23:44.51 giGiLR6w.net
車で歩道を横切る時は
歩行者がいるいないに関わらず一時停止義務があるんだね
URLリンク(weekend.nikkouken.com)
>道路外の施設又は場所に出入するためやむを得ない場合〔など〕において
歩道等を横断するとき
>車両は、歩道等に入る直前で一時停止し、かつ、歩行者の通行を妨げないようにしなければならない。
>問題は、2項の“歩道に入る直前で一時停止し”というところです。
>前回お伝えした早廻り右折などと比較にならないほど、
一時停止が守られていないのです。
>教習所で習っていた時には、教官から厳しく指導を受けていたはず。
それがいつの間にか慣れと共に、歩道を通過する行為が慢性化し、
危険として認知できなくなってしまっているのです。
今日のワンポイントアドバイスです。
“歩道を通過する時は一時停止を行うこと”
危険の認知力を高めてより高い安全運転を心がけていただければ幸いです。

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/25 00:30:39.82 giGiLR6w.net
それを守らなくて自転車とぶつかりそうになってる例
直進の車の通行を妨げないことにばかり気が行ってて急いで渡ろうとしてるんだろうな
URLリンク(www.drive-drive.jp)

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/25 00:41:26.14 giGiLR6w.net
右折時に直進の車の通行を妨げないことばかり気にして急ぐように右折して、その先の横断歩道の確認が疎かになって歩行者自転車にぶつかっちゃう事故例もあるだろな
直進優先は当然だけど、それを重要視しすぎて他の部分への確認が疎かになるパターン結構ありそう。
「直進車の進行を少しでも妨げてはいけない」みたいな法文あるのかな?
そもそも直進車の隙間に余裕がある時に右折や横断するのが基本だろうけど
法定速度オーバーしてる直進車も多いしな

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/25 00:44:39.82 giGiLR6w.net
横道からの合流もそうだな
左右から来る直進車の通行を妨げないことばかりを気にして急いで合流(右左折)して
歩行者や自転車の確認が疎かになるとか

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/25 01:13:54.67 9NSOXZdR.net
今更w

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/25 01:45:18.22 4byA/Y2l.net
泥酔歩行の禁止

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/25 12:16:29.26 AOsUlGiQ.net
>>453
それ、条文を見れば分かるが、歩道だけじゃなくて車道と区別されてる路側帯にも適用されるぞ

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/29 11:36:30.68 KWnTU5AW.net
左折するときは、できるだけ道路の左側端に寄らなければならない
道路は歩道等も含まれてるから、車道だけと考えてはいけない
歩道等に入らなければいけないときや入れるときは、そうしないといけない

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/29 11:43:34.90 hOjgPyB3.net
道交法第2条第1項

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/29 11:50:52.62 hOjgPyB3.net
道交法第2条第1項
二 歩道
歩行者の通行の用に供するため縁石線又はさくその他これに類する
工作物によつて区画された道路の部分をいう。
縁石に乗り上げたり柵を突き破ってまで左端に寄るんですか?>460

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/29 11:54:53.68 KWnTU5AW.net
おいおい
歩道等には路側帯も含まれるよ
パトカーだってその歩道等に入ってるよ

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/29 12:14:12.49 wHESmNth.net
質問です。
緊急車両は交通標識にも従わなくても良いんでしょうか?
右折禁止。Uターン禁止。

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/29 12:39:38.63 ZO0SLJpk.net
17条4項から51条の16までは、道路を車道と読み替えます。
34条の道路の左側端とは車道の左側端のことです。

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/29 12:44:59.38 ZO0SLJpk.net
41条により緊急自動車には20条2項や25条の2 2項は適用されません。

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/29 13:28:16.41 hOjgPyB3.net
>>463
「歩道等」には歩道も含まれるのをなぜガン無視なん?

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/29 13:32:43.56 hOjgPyB3.net
そもそも路側帯の通行が認められるのは
道路外に出るために「横断するとき」(17条1項但し書き)と
駐車または停車するために必要最小限で通行する場合だけだ
左折するために左端に寄せるのは含まれない

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/29 13:42:43.98 LUlI1qXH.net
今更w

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/29 15:20:11.80 XXrPMKjl.net
路側帯つええ

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/29 16:44:56.87 NI61QmMO.net
>>464
もちろん
一通逆行もおk

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/09/29 17:24:13.19 wHESmNth.net
>>466,471
ありがとう。今さらだけど、救急車が渋滞中の片側1車線の橋の反対車線を逆走は仕方ないと思えたけど、右折禁止のところを曲がっていったので驚いた。

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/01 09:59:23.54 4/VES+/A.net
>>468
つまり自転車をブロックできない
道路を読み換えるなら定義のところに書かないと
定義にあるんだから

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/01 10:01:19.74 4/VES+/A.net
国によってルールや規制が異なるが、優劣があるということになる

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/01 10:03:45.89 4/VES+/A.net
>>468
それだと対向車とすれ違い出来ないところ無数にあるね

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/01 19:22:56.61 Kp4xD68g.net
狭くて対向車とすれ違い出来ないときはどちらかが広いところまで下がる。どちらが下がるかは定められていないが慣例的に小さい方が下がる。

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/01 21:32:37.45 lqD5VaoL.net
上手い奴(俺)が下がるもんやと思ってた( ̄▽ ̄;)

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/01 21:37:03.27 8cnx3FsB.net
>>476
すまん
東京生まれ東京育ちだがそんな慣例は知らん
俺も上手い方が下がるものと思ってる
参考までにどこの話か教えて欲しい

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/01 21:55:02.87 lqD5VaoL.net
でかい車に乗ってるヘタクソは下がれません^^

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/01 22:02:04.63 AjdHE663.net
徳島

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/01 22:09:12.15 dmrCv8lk.net
昔、抜け道を走ってた時
なんでこんなところで動かなくなるんだよって
車を降りて確認しに行ったら
当時流行りのハイリフトの四駆を小柄な女の子が運転してた
既に先達が誘導してたんだが
彼氏の車なんだろうか
ひたすら擦るのを恐れて動かさない
あぁ。これはどうにもならんな
思って車に戻って眠りについた
俺の車は4トントラックだから

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/01 22:15:13.89 pHYbgZjf.net
>>473
そもそも合図を出している時点で自転車はブロックできているはずなんだが(25条1項)

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/06 14:44:25.89 aGBLkoYz.net
>>476
路側帯を含めれば十二分に道路幅あり余裕ですれ違えるが、路側帯を除くとすれ違う幅がない場合
停車する訳でないから、>>468は当てはまらない

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/06 19:54:57.41 OcwIYmVA.net
路側帯を除くとすれ違う幅がないならどっちかが下がる。路側帯を含めて考えたらダメ。路側帯は忘れろ。

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/06 20:37:29.41 XqlYjM+J.net
やむをえない時はいいよ
歩行者が横にいるのに押し潰したらダメだけど
すれ違いで寄り切らん奴って歩行者スペース確保してんの?
んなアホなwww

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/07 00:22:08.17 NS9wQfNh.net
路側帯侵入は実際問題やむを得ないとは思う
歩行者自転車への注意、保護をしっかりすることが条件だが。
しかし自転車歩行者に譲らせて
スピード出してスレスレを通る車が多いこと、、

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/08 12:59:02.08 dubCIj0b.net
その時は特例的にいいよと言っても、そのうち管理できなくなって、入れないようにバリケード設置して、通行料1万円ってなるよ。

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/11 01:43:02.88 5a8HFt/S.net
スレ違いかも知れないが
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

489:
19/10/12 01:55:34 /MbCsQfq.net
>>487
>その時は特例的にいいよと言っても、そのうち管理できなくなって、

それが端的に出ているのがポールの立っている路側帯だな
ノーケアで入り込むのが多すぎて結局強制排除

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/12 12:14:00 WAytNNfP.net
事故が日本より少ない国は、歩車道分離が進んでるというのがあるな

491:
19/10/12 19:07:01 mEbCZOR/.net
路側帯に駐車して寝てるバカトラックがいるからポールが立つ

一般車が休憩したいのに迷惑

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/12 20:27:03 /MbCsQfq.net
大型貨物車の高速自動車国道での法定速度は80km/h
新東名で120キロ指定の区間では↓の標識により80km/hのまま
URLリンク(www.sankei.com)

対して圏央道には指定100km/hの区間がある
URLリンク(img.bestcarweb.jp)
↑この区間での大型貨物車の制限速度は100km/hでいいのか?

493:
19/10/12 21:38:24 FWdnpyqM.net
>>482
できない。
そもそも>>473のいう「ブロック」は左横に物理的に入れないようにすることだろう。
25条1項の「道路」が17条4項により路側帯を除く「車道」である以上、
左折のために「道路」の左側端に寄ったとしても路側帯は丸々空けなければならない。
するとそこを通行する自転車を物理的に「ブロック」することはできない。

なお、25条1項に合図がどうのなんて一言も書いてない。
よって合図を出したことと25条1項は何の関係もない。

25条3項に右左折のために進路変更をしようと合図を出した場合に、
「進路変更を」妨げてはならないという規定はある。
しかしこれは「右左折そのもの」を妨げてはならないではない。
右左折のための進路変更を妨げてはならないだけ。
つまり、進路変更して路側帯に寄せるのを妨げられないだけなので、
寄せた後で実際に左折して路側帯を横断しようとしたときに、
路側帯を通行する自転車がいて左折の妨げになったとしても
当該自転車が25条3項違反になるとは言えない。

逆に自動車が、路側帯を通行する自転車を無理やり止めて左折して路側帯を横断するのは、
25条の2第1項に違反する。

路側帯は、簡易歩道とでも思っておいた方がいいだろう。

494:
19/10/12 23:19:27 /MbCsQfq.net
進路の変更は妨げずに左折を妨げるですか・・・
なんなんだその処女のまま懐胎したマリア様みたいな話は

495:
19/10/14 17:24:47 u5zD3cFP.net
ぜったいに停止線を越えて停まるなよ
バンパーを0.1mmでも越えたら違反だからな!
無事故無発覚を自負している奴
気をつけろよ

496:
19/10/14 18:17:49 EyZApZtr.net
完全停止、速度ゼロの条項ってある?

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/17 01:29:28 nQgt1Lns.net
>>6
以外に多いよな。

498:
19/10/17 02:07:05 GKmZ9myc.net
>>495
日本語を勉強しましょう。

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/17 03:26:16.30 B1sofWF4.net
>>497
そいつらの言い訳「ハザード焚いてんだから危険予知でそっちが身構えろよ!運転センス無いから免許返納汁!」
もうね、アボカド、バナナかと

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/17 21:31:32.60 64C43PTH.net
左ウインカーだと
左折なのか停車なのか区別が付かない

501:
19/10/17 21:54:00 qTIAvqp4.net
>>500
見とけば分かる

502:
19/10/17 22:31:37 DdnOrEYS.net
まずは道路の端に寄せるため、左方向指示器を点灯じゃないのか?
そのあとに非常点滅表示灯を点けるかはドライバーの勝手だけど
順番が違うぞ

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/17 22:45:14.44 eyVaCDFO.net
>>500
動作が終わったら消すんだから分かるだろ

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/20 01:33:54.38 0W+INNPX.net
ハザードスイッチを多用するタクシーだと、ハザードスイッチは
ハンドルから手を離さず押せるようにハンドル右スポークに取り付けられている
こんなのハザード停車をトヨタも国交省も了解してるという事だろ
法令というソフトの改正の前にハードをグレーなまま対応させているのはユーロウインカーも同様
それを頑なに否定するのは現実的とは言えないだろ

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/20 07:04:26.87 hAigTiSz.net
>>504
問題になってるのは、その前にウインカーをつけてるかどうかでしょ
車両側の構造がこうだから法律破り黙認されてる!はいくらなんでも馬鹿

506:
19/10/20 08:04:03 +wwEqj7D.net
200km/h出せるんだから国から認められてるんだろ

507:
19/10/20 08:22:12 kalLRs3I.net
>>505
非常点滅表示灯を点けるかどうか?の前に
合図不履行の違反行為を堂々としていることに
気づいていないのかな
 
障害物を避けるため、車線変更するときに合図を
だすものの、元の車線に戻る時にもちゃんと合図だせよな

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/19 17:04:13 zJ4eNwx0.net
URLリンク(with.sonysonpo.co.jp)
>白色の実線で中央線が引かれている場合は、ラインの右側にはみ出して通行してはいけません。
>中央線が白色の実線の道路は、走行車線が6m以上の広い道がほとんどです。
>遅い自転車や軽車両などを追越す際や駐停車している車両を避ける場合は、対向車線側にはみ出さないようにしなければなりません。

これ似たようなことをネット自動車メディアでも誰か書いていた気がするが、正しく理解して書いてんのかな?
白の破線だってはみ出してはいけないという点では実線と何ら変わりはないぞ。

道交法の規定は、
原則、右にはみ出してはいけない。(第17条第4項)
一定の場合は可。(同条第5項各号)
「追い越しの場合に限り」、左側が6m以上ある場合(同条同項第4号)及び追越しのためのはみ出し禁止のところではダメ(同条同項同号括弧書き後段)。
としか書いてない。

左側が6m以上ある場合にははみ出し追越し不可なのは明文規定があるが、路駐を避けるのは第4号ではなく第3号で、6mという制限はない。
とは言え、仮に6m以上あれば大概ははみ出さずに避けられるだろう。
道路運送車両法上の最大幅2.5mの車両が道路脇ギリギリに寄せて止めている時に、同じ幅の車両が間隔1m空けて避けても何とかなるくらいだから。
なお、6m以上あるような道路は大抵複数車線じゃないかと思う。

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/19 17:05:14 zJ4eNwx0.net
しかし、そもそも経験的に言って「6m以上の広い道がほとんど」ではない。4m程度でも白実線の場合は幾らでもある。
例えば、
URLリンク(goo.gl)
なんて3mくらいしかない。
この道路で路駐がいたらどうすんだ?はみ出さないと避けられないのにはみ出しができないでは先へ進めないぞ。退くまで待つのか?あり得ん。
なお、6m未満で、かつ、「追い越しのためのはみ出し禁止でない」ので、追い越しもはみ出し可能だ。

また、3m程度で中央線が破線の道路でも、横断歩道の手前30mは実線になってる(※)。
横断歩道手前30mは追越し禁止なので追越しは考慮の必要はないが、路駐はやはりはみ出して避けざるを得ない。

ということで結論として、
標識令の規定は単に、破線と実線という2種類の白線を用意して、
実線は「道交法第17条第4項の右側はみ出し禁止の原則や左側が6m以上の場合その他の追越しのためのはみ出し禁止を強調する」という使い分けを定めているだけ((※)がまさにこの使い方に沿ったものだと思う)。
道交法上の位置付けとしては、どちらも単に「道路の中央を表す標示」に過ぎず、違いはないということ。
つまり、「白の実線と破線の中央線は、道交法上の右側はみ出し禁止の規制に関して、特に区別はない」。

よって例外に該当すれば白実線も、「破線と同様に」はみ出していいし、逆に破線であっても、例外に該当しない限りは「実線と同様に」はみ出してはならない。

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/20 15:52:33 mZcn9ovM.net
なぜ車の球切れは警告灯がない? 違反内容やメーター内に表示されない理由とは | くるまのニュース URLリンク(kuruma-news.jp)
>ドライバーは、乗車前の日常点検をしなければなりません

そんな義務は昔はあったが今はもうない。運行前点検の義務は多分10年くらい前になくなった。今は、「適切な時期に」点検をすれば足りる。

道路運送車両法第47条の2第1項(日常点検整備)
自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、(略)日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。

このPeacock Blue K.K.(又はPBKK)とかいう奴もしょっちゅう嘘書いてるな。
寄稿先は大抵はくるまのニュースとアンカーチャンネルという最底辺ウェブ自動車メディアw
なんかYoutubeにも出没してるみたいだが見る気にもならん。

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/23 09:09:21 cm1NV70A.net
携帯の違反者が激増して、リーチかかってる奴の免停が泣きを見るな

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/24 22:59:56 7R/5+UP8.net
質問です。
高速道路のインターチェンジのランプ部の制限速度は40km/hのことが多いですが、そこの速度超過域および違反点数は一般道扱いですか?それとも高速道路?

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/24 23:09:43 /yv0ISQX.net
>>512
本線前なら一般道
追尾規定もあるし常識で考えて取り締まりはやってない

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/25 07:21:42 UEQ0pZco.net
>>513
ありがとうございます。
そうなるとカーブが緩い場所だと免停になる速度オーバーもそれほど困難ではないですね。40オーバーは物理的に苦しい。
移動オービスなるものの登場で、ここでやられたら90%は捕まるなと思いながら毎日走ってます。

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/25 09:19:06 q1G+YcwV.net
>>514
首都高、阪神高速等、事故の名所となるキツいカーブはいくつかあるが、オービスが設置されてるのは手前の直線。
カーブの最中の取り締まりは道義に沿わないんだろうな。
ゆるいカーブでそれほどスピードが出るなら、設置も取り締まりもあるよ。
カーブの内側の見にくい所に警察官が隠れてる取り締まりスポットはいくらでもある。

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/25 12:27:07 Cz/1AsWy.net
>>513
自動車専用の標識よりも内側なら高速道扱いだろ

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/25 12:47:24 UEQ0pZco.net
>>516
料金所を通って本線までと本線から料金所までです。
40km/h制限だけど70km/hなら余裕。80km/hはちと苦しい。車にとっての通過速度上です。

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/25 13:01:32 q1G+YcwV.net
>>516
そうかも


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1664日前に更新/133 KB
担当:undef