☆昭和の車のあるある ..
[2ch|▼Menu]
871:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 01:17:33.73 Obq+qL37.net
>>849
昭和60年代だとブラインドよりスモークフィルムが流行り始めた頃かと?
ブラインドってファミリアが流行ってた1980年代前半じゃないかと?
昭和60年代だとハイソカーブームで全面フィルム貼りとかで
事故が増えて問題になり始めた頃かと
当時中学生の頃、当時最新のC32ローレルの
フロントガラスにまで薄いスモークを貼ってた教師が居たしw

872:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 06:45:53.59 yUwZACJl.net
>>851
フロントガラスも真っ黒な61マークIIイーグルマスクが近所にいてたなぁ……

873:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 06:50:00.14 2zL+sg0d.net
昭和三大狩りの一つがスモーク狩り
あとカタナ狩り
ドアミラー狩り

874:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 08:59:22.75 BtaEGXfB.net
もみじ狩りも最近は流行らないみたいだな。

875:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 10:05:33.03 Mz981pZt.net
>>854
オヤジ狩りも最近聞かないね。

876:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 12:19:34.62 IwrzvKnW.net
ブロンズは?

877:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 12:56:23.40 qo3x1QD5.net
違反前はディーラーで貼ってくれてたよね
改正になる前あたりからメーカーのUVカットが
改正の基準で出てきた

878:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 13:17:33.70 paKipgjh.net
>>853
カタナ狩りあったね
セパハン付けてるだけでもキップ切られそうになったな

879:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 17:45:43.22 UpwS8BtD.net
>>848
懐かしいー(笑)
初車が前期、確か型式BD1053だったかなぁ
単車売って10万の車体買ったなぁ

880:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 19:55:13.48 /hioA/5u.net
夜中に外が見えなくて事故ったとか
結局バカで能力低いやつに合わせた規制なんだよなあ

881:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 21:07:31.98 Mz981pZt.net
>>859
1300がE-BD1031、1500がE-BD1051ですな。
BD型の前はFA型と言うらしいけど、私はX-508と言ってしまう。
もしくはFRでハッチバックのファミリアとか。

882:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 21:28:54.98 afrUVpjh.net
>>861
1500だからBD1051ですねー
グレードはXG 無理やりカセットコンポと4スピーカー化とかしてました(笑)

883:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 22:24:30.33 Mz981pZt.net
>>862
実は型式はBDしか憶えていなくて、カタログで確認した次第です(笑)
マツダで数字4桁の型式に馴染みがないので、一瞬BOSEのスピーカーか、別の商品の品番に見えました。

884:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 23:16:15.71 IVYDicHp.net
今日はお盆らしく430と330のセドリックを見たわ。
いずれもノーマルではなかったが、生きているだけでも嬉しかったよ、ウン!

885:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 23:22:31.47 upDIT/4l.net
S48年製マツダグランドファミリア1300CC(サバンナロータリーのレシプロ版)、エアコン無いし2ドアなので暑いし不便、サバンナとは走りが全く違うシロモノです。塗装が汚れすぎなので漂白剤かけたら綺麗にペンキが落ちた。

886:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 23:28:31.26 Mz981pZt.net
昔の三菱車の場合、シートリクライニングとスライドレバーが脇に付いていて、慣れるまでちょっと間違いやすかった。
スライドする際は前傾姿勢にならないとか、室内清掃の時は楽ではあったけど。
近年は某ミニバンの2列シートで同じことをやらかしてしまう。

887:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 23:42:54.63 Mz981pZt.net
>>864
新車から430後期のVX-6に乗っていたご近所さんが一昨年手放してしまった。
ホイールも含めてオリジナルで傍からはもったいない感じ。トラブルも無いから本人も残念がっていた。

888:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/14 23:48:44.22 Mz981pZt.net
口裂け女はともかく5万円ソアラなんて都市伝説があったね。

889:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/15 08:37:25.16 N1Gr0Qve.net
>>860
事故の問題か?
犯罪検挙の点から乗ってる奴の識別ができないのを嫌ったんじゃないのか?
ま、いずれにせよ、後半の文章は間違ってないけど。

890:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/15 15:25:59.08 FtMuKLJJ.net
成約すると金色の金属模型が貰えた

891:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/15 16:14:40.88 bTlMG29q.net
親父はRSターボを買ったのに、くれたのはGT-EXのシガレットケース

892:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/15 16:36:10.82 Rwms6NxS.net
クイズ番組で優勝するとバカでかい車のキーがもらえた

893:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/15 21:18:39.63 irYZT7MM.net
三菱自動車協賛 ミラージュボウル

894:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/15 22:56:16.23 mWc0VYHe.net
首無しソアラ懐かし
運転席助手席スモークは、夜間にドアミラーが見にくくなる 特に雨


895:V時 ドアミラー部分を切りとりしてた奴もたまにいたが、格好悪かった



896:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/15 23:19:39.30 3Ak7UXle.net
>>872
それは昭和関係ねえだろ

897:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/16 04:43:44.07 VP0REqJl.net
>>872
ゴルフ大会のスポンサー賞もだね

898:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/16 14:27:12.72 jFA2qCVT.net
中日クラウンズに優勝するとクラウンが副賞だったなあ
今はクラウンHVかね?

899:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/16 14:34:28.97 NcPqd+9/.net
プロ野球日本シリーズのMVPはずっとクラウンだったが、広島がリーグ初優勝のときはコスモAPだった

900:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/16 18:52:30.93 776jl3ab.net
>>874
車ではないが関西では裏六甲に首なしZ2が…

901:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/16 19:31:12.36 tcFcgQos.net
金属と樹脂とゴムで出来た車の霊体という理屈が良く分からない。
ましてや真っ暗なサーキットに排気音が鳴り響くなんて、何が燃焼してんだ。

902:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/16 20:47:04.99 Den26oDf.net
日本にはつくも神って言う伝承が・・・

903:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/16 21:22:55.03 fyR8Cn8v.net
ああ、それなのに税金をふんだくろうとはw

904:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/17 12:42:12.45 LFCzs2hS.net
>>879
首なしZ2の話は有名だな

905:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/17 13:31:35.32 0R83+eaW.net
首なしライダーと言うとサンダーロードが真っ先に思い浮かぶ

906:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/17 19:50:20.91 id7OmXYm.net
生前多車種を取っ替え引っ替えで走ってた人の霊は、どの車種で出て来るの?一番車歴の長い奴?性格はそのままでその都度ランダム?

907:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/17 22:14:22.55 gB3y2vaX.net
昭和→平成の頃に定年になって退職直後に亡くなった元上司は
車検をただの一度も受けたことがなかった。
といっても車検を飛ばしたのではなく、1年半、のちに2年半以内に
いつも新車に買い換えていた。
退職間際に何台乗ったのか聞いたけど、覚えきれない、とw
でもそのあと全部書き出して数えていたようで、退職挨拶の時に
数を言ってた。20何台だったか。

908:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/18 00:04:12.78 gxgD7DjH.net
>>886
あの時代って新車を車検毎に乗り換える人が多かったよね。
車の品質もイマイチなところもあったんだろうけど。
そういやフルモデルチェンジが4年毎だった。今じゃ6年とか当たり前。
エスティマやアイシスみたく10年以上フルモデルチェンジしないのまである。

909:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/18 00:31:57.92 Or0k9Bf/.net
ジムニーがすでに20年近いしな

910:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/18 02:24:09.72 oGVSRKzN.net
>>885
死んだ時に乗ってたやつだろ。

911:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/18 13:23:02.03 MnPk7H8Q.net
>>469
今のレクサスLSもそう思われるんだろうねえ

912:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/18 18:15:27.94 ST21gp0j.net
トヨタ、日産がシェア争いしてた頃は2年以内に買換えすると
買取値段も値引きも違うからから、一度新車買ったら
2年以内に買換えがお得な時代だからね
まだ中古オークション値段も高くない時代だったのに
企業の金まわり自体がよかったんだろうな

913:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/18 19:30:46.54 aeGXtzzQ.net
初回車検が3年になったのって何時頃からだっけ?
新車ばかり乗り継いで訳じゃないので記憶が曖昧だわ

914:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/18


915:20:57:30.19 ID:Heic7eCp.net



916:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/18 21:05:30.71 VwlmlDek.net
昭和63年7月から

917:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/18 21:30:52.49 hnP/jUwQ.net
>>892
昭和58年7月

918:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/18 22:41:54.98 aeGXtzzQ.net
俺の初新車購入が昭和56か57年って事は2年車検だったんかな?
そのまえの車は勿論中古
30年以上前のことだし記憶が曖昧

919:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/18 23:26:17.74 E9ERsThA.net
これは警官の鉄道自殺テロでした。
警官が運転してた車は激しく燃えて全焼しました。
警察や公務員に都合の悪いニュースは連休前の金曜日に報道されることが多いです。
このニュースがお盆休み前日の8月10日に報道されたのは偶然ではないです。
警察はこのような汚い事(報道)をよくしています。
新幹線での焼身自殺テロは大きく報道されたのに、この事件はまったく報道されてないです。(読売、産経、朝日、毎日は報道してない)
8月10日は木曜日です。
8月11日は「山の日」で休日。
8月12日は土曜日で休日。
8月13日〜16日はお盆休み。
JR踏切事故、容疑者死亡のまま書類送検
2017/8/10
URLリンク(i.imgur.com)
2017年8月10日
安城の踏切事故で死亡、元警部補を書類送検 
URLリンク(i.imgur.com)
JR踏切事故、容疑者死亡のまま書類送検
2017/8/10
URLリンク(i.imgur.com)
死亡の警部補を書類送検=東海道線踏切で列車に衝突−愛知県警
2017/08/10
URLリンク(i.imgur.com)

920:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/18 23:51:55.80 hnP/jUwQ.net
>>896
そういうことになりますね。
30年以上経てば記憶が曖昧になって当然。

921:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 00:22:08.45 THTeWfVq.net
初度登録が1983年7月以降の自家用乗用車初回車検は3年になった。
1995年7月からは車齢11年を超える自家用乗用車の車検は2年になり、
それまでに既に毎年車検になったものも2年車検になった。

922:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 00:31:25.09 Ahc+XMYD.net
今の車なんて車検新車登録後
4年でもいいだろ
車検制度延長は、小泉さんでも変えれなかったね

923:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 05:21:35.62 E8pzJrBN.net
免許も2年書き換えだったね 女は書き換えの時初めてですかと聞かれると2つ若く見られた
と思いうれしかったらしい

924:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 06:44:42.82 rKJSuT2D.net
>>901
それはいつ頃の話し?

925:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 07:37:20.94 E8pzJrBN.net
免許の書き換えで有給なんて懐かしい話だけど昭和56年ころまでは2年ごとだったような?
余談だけど免許とって実際に免許証がくるまで一週間くらいかかり待ち遠しかった

926:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 08:52:22.53 NgqaOjEK.net
>>894 デタラメは良くない

927:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 08:58:27.90 oeLKg4oT.net
今と同じ3年だよ
ゴールドはなかったが

928:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 09:56:17.93 E8pzJrBN.net
そうだった?記憶があいまいでごめん 初めて試験場に行って申請書の国籍の欄に
日本って書いたら試験場の事務の人にふさけてんの?って言われたのは覚えてる

929:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 10:00:31.02 OEDK+XAh.net
>>906
なんて書けば良かったの?
「ジャパーン!」って書けば良かったのかな?
それとも「大日本帝国」だろうか?

930:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 10:05:23.89 4/WutJLG.net
本籍を国籍と間違えたんだろ…。

931:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 10:50:07.00 PHeoqH3w.net
違反がなくとも、地元の警察では免許更新ができなかったような?
わざわざ鮫洲まで行った記憶がある

932:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 12:20:17.85 ybR5g5zk.net
>>885
乗車中に亡くなった時の車

933:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 12:22:52.39 Om/asUAV.net
サイドの暴走ラインは久しく見てなかった様な気がする。
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

934:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 12:23:24.01 THTeWfVq.net
昔の免許証には氏名のヨミカナがあったな。
ただし実情に即したシロモノではなかった。
例えば春日部一(かすかべはじめ)だと「ハルヒヘイチ」と書かれた。

935:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 13:48:38.87 Om/asUAV.net
>>912
その例えは、太陽にほえろ!のボギー刑事が初登場した時のエピソードですな。

936:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 16:59:40.00 Pz4AEg3J.net
昔の免許は本籍地記載されてた

937:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 17:48:13.75 ma8D6QbH.net
むかしは免許更新のときに安全協会に支払わなければならなかった
講習が終わるとおばちゃんが風俗の呼び込みのように
手招きしてた

938:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 18:07:34.60 7rRbn/ds.net
>>914
アホの在日ファビョったから記載廃止になったってばっちゃが言ってた

939:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 19:18:43.35 NgqaOjEK.net
昔の(10数年前?)は失効した免許は没収されたけど、いつのころからか
失効した免許証も希望者には返還してくれるようになった。

940:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 19:20:32.53 aRlDUrMi.net
当時、結婚を機に本籍移したんだけど面倒くさいからずっと旧本籍で免許更新してた。
そしたら何時の間にか本籍記載がなくなった。

941:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 19:58:34.89 hpANxHEr.net
>>917
個人情報保護法の絡みで原則個人情報が記載されている物は
本人に返却しなければいけなくなったから。
当の本人が所有を放棄した場合は回収、処分を
法に基づいて免許センターでしてくれる。

942:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 20:06:17.92 PHeoqH3w.net
>>917
来年還暦のウチの親父は、19歳で取得して以来の、歴代の免許を持ってるけどな
まるでグラデーションのように、だんだん髪が薄くなっていくのがわかるw

943:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 20:21:12.09 vieKEADv.net
>915
それやんわりと拒否したら
安全協会窓口のBBAにスゲー剣幕で叱られた。
こちらも譲らず全力で拒否。
強制的に徴収するのが問題になってるころの話。

944:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 20:21:22.93 nJh6OC8N.net
>>910
救急車で救急搬送されてる途中に亡くなったら救急車に出るのか…

945:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 20:27:47.91 J+PM7/Y+.net
>>921
20年前に窓口で怒鳴りあいしたな、払わなかった。

946:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 20:44:25.20 8vsiz865.net
>>923
なるほどねぇ…。当地は20年前でも「お願いできますか?」と丁重にお願いされたな。
こちらもやんわり断った。

947:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 21:43:12.08 THTeWfVq.net
ボギーの愛車もルノー16なんて当時からしてレア車だな

948:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 22:31:05.78 6/mWuqYS.net
いつも深視力で引っ掛かり、別室に連れてかれる

949:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 23:04:26.81 l0w7PsU9.net
俺は飛び込みで大型取ったけど4トン以上乗ったことないw

950:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 00:14:41.38 FXGjvYxv.net
そういえば、中型8トン限定は深視力はないが


951:、 それよりも小さい車しか運転できない準中型限定なしは深視力あるんだよな。



952:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 08:12:12.03 21evxdUw.net
「深視力検査」うちの警察署、数回試験して合格できなかった人には
練習と称して「少し早い」とか「ハイ」とかでタイミングを覚えさせて
再試験してたのを見たことがあるけど、意味ないじゃん、恐ろしい
と思ったことがあった。
決して親切とは思わなかったけど、今でもあるんだろうか?

953:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 09:42:36.98 VhMpFzPt.net
>>929
2回前の試験場での書き換えではまさにそれだったなぁ(笑)

954:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 10:05:48.02 diu2x5pL.net
>>929
最近は深視力検査で最初の時に検査員から「ここでボタンを押してくださいね〜」と教えてくれる。昔は深視力が全然ダメなら「ここでしばらく休め」と言われたことがあった。

955:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 10:23:11.06 rCOJQLeS.net
普通の視力検査では1.2なのに、深視力は数回チャレンジしてようやく通った。

956:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 15:31:50.46 bnm43ERG.net
1965年発売の名車「マツダ ライトバス」が230万円で売りに
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
「出回っている台数は限りなく少ない」

957:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 15:41:56.33 qMeTL3wZ.net
昭和のクルマのダッシュボードは奥が鉄板になっているが
平成のクルマは奥までパッドで覆われている

958:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 18:58:18.46 /N9foetw.net
昭和のタクシーの力無いエンジン音

959:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 18:58:54.04 /N9foetw.net
昭和のバスの板張りの床

960:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 19:16:30.21 LMeRdiN2.net
マツダのライトバスはトミカで見たような
これより数年後パークウェイにロータリーエンジン搭載車が出たものの50台も行かないで終わったはず
音は静かだったろうが力が足りなかったのでは?

961:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 19:42:15.75 RKa7Ehrf.net
ロータリーパークは44台しか作られなかったらしい
静かだったけどトルクなくて高回転型だから根本的に相性が悪いよね
しかもガス喰いだからタンクがレシプロの倍付いてるw

962:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 20:00:00.29 FXGjvYxv.net
パークウエイロータリーは車両重量が2800kgを超えている。
ランクル200の一番重い仕様よりも100kg以上重い。
乗車定員は26人だから総重量は4200kgを超える。

963:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 20:06:42.80 FXGjvYxv.net
これは何かのマチガイか? マボロシか?
URLリンク(www.goo-net.com)

964:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 20:15:32.28 nd8CDEdo.net
>>940
は?

965:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 20:19:12.81 LMeRdiN2.net
>>938-939
その数年後今度はオーストラリアのホールデンから車体を仕入れ
ロードぺーサーを発売するもののこれもおおよそ4年で1000台行かずおしまい

966:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 22:48:30.16 L5sm6qiD.net
>>942
プレジデントやセンチュリーに対抗する高級車として仕立てたのだが、
如何せん、オーストラリアではホールデン・プレミアはそれほど高級モデルではなく、
リヤシートでふんぞり返るには室内が狭かったし、それでいて13Bエンジンを
もってしても重すぎる車体だったので、結局は中途半端。

967:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 23:16:02.41 VUMBlzfr.net
>>933
タキーズでかなり前から売りに出されてるんだがな
誰も買わない

968:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 00:09:10.15 auY/ccOZ.net
>>944
バスマニアでも手を出さないんかな?
これって中型限定無しで運転出来るんだっけか?

969:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 00:40:17.22 29S+M9MC.net
>>945
できない
限定なしの中型以上が必要

970:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 00:40:47.92 29S+M9MC.net
8トン限定と見間違えた

971:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 01:42:33.22 OQBPkx6Z.net
昔の車の後部座席の窓って乱反射とかした?
子供、幼稚園か小学校1、2年の頃、高速の街灯が火の玉とかUFOみたいにユラユラ光っていつも追いかけてくる様な記憶があって、あれはなんだったんだろうと、、、実際にそういうオカルトみたいな現象だったのか、車の窓の性能だったのか知りたい

972:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 01:47:18.36 EMkjgdCh.net
納車時のアームレストなどのビニールカバーを
いつまでたっても剥がさない奴がいた
オレの親父だけどね

973:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 03:45:45.64 B7cICSxW.net
>>943
20B積んだら面白いだろうね。ガスバカ食いだろうけれど…

974:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 07:20:32.04 LdvPg1Fv.net
>>943
乗ったことあるの?

975:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 07:29:51.59 /XK9nb87.net
>>951
外寸はプレジデント級だけど、後席はセドリックより狭かった気が。

976:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 08:25:18.70 OHfreyny.net
>>948
それ脳の錯覚だよ、子供は脳が発達してなくととくに陥りやすい
むかしのガラスのグレア性能と街灯が等間隔でならんでること
車が一定の速度で走って若干の速度変化で陥りやすい
人は動くものを連続と考えがちだけど実際には脳は
断続画像として脳は認識してることに由来する
ビデオ画像を再生速度を変えると進んでるのに
変化した再生速度では後退してるような感覚、錯覚
なんかでも同じ感覚得られるよ

977:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 10:31:40.63 khA+Ar1L.net
>>943
センチュリーやプレジの対抗馬として考えれば、低速がスカスカだと車格に合わなかったろうね。

978:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 11:08:58.30 y9gHLfMt.net
いすゞでもステーツマン・デ・ビルlとかいう外車を売ってたね

979:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 19:44:21.86 OQBPkx6Z.net
>>953
ありがとう!超納得できました。いかにもそんな感じかもです。まさにベストアンサー

980:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 00:38:09.34 PHv5/v61.net
URLリンク(i.imgur.com)

981:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 03:40:57.11 dGjTYpvQ.net
>>957
何処だろう?

982:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 07:37:32.16 VkIU+Ut0.net
東京店って看板が見える

983:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 07:57:10.51 O5nJv3HH.net
都電13系統だから新宿駅前〜水天宮前だな

984:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 07:58:09.92 0A8Zan4v.net
>>957
牛込柳町?

985:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 08:43:08.58 a4D68blA.net
たぶん、そこだよね
ゼブラの信号機がなつかしい、LEDになって見なくなった

986:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 09:24:11.61 Va3UuI6v.net
>>948
それとは違うかもしれないけど、後部窓に内側から貼り付ける
ビニールマットのような物があったね。
テーブルに敷くような3、4ミリ厚ぐらい、透明に水色を混ぜたような色で、中には銀色のキラキラしたラメが混ぜられてる。
親父のコロナに付いていたがグ


987:jャグニャして目障りだとか言ってすぐに外してた。



988:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 10:14:35.32 0A8Zan4v.net
>>962
ゼブラの信号機、そう言われると見かけなくなりましたね。
4年ぐらい前までは葛飾区の青砥駅近くにありましたが、LED化に伴ってついに撤去されてしまいました。

989:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 10:31:27.78 /xdgKUkk.net
>>963
あったね。緑とか濃紺にラメが入ってたのは子供の頃見かけた。

990:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 11:19:51.08 6O5MctIH.net
商品名マジックカーテン

991:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 11:23:44.47 jq05Ni4l.net
マジックカーテンて言うのか
ハイヤーとか社用車なんかも見かけたような

992:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 12:23:17.94 dcApAwEV.net
リアウインドウにブラインド付いてる車も見かけなくなったよね。
リフトバックのリアウインドウに付いてるの子供ながらにカッコイイと思ってた。

993:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 12:37:34.25 BXkb6cy3.net
ファストバックの窓の外に付けるルーバーかな?
RX3のプラモに付いてたっけな。
上からの光は入らないが真後ろは見えるというなかなか良いアイデアだと思う。

994:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 16:43:22.50 6kt9pj18.net
18R-G「もうすぐ俺の時代(次スレ)が…!」

995:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 17:06:23.55 Fb0Y16s2.net
>>970
18R-Gは妥当なところかもね。あとは、
18R-G ソレックスキャブ
18R-G ソレックスツインキャブ
18バルブ

996:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 17:44:20.34 Le5Y4ISp.net
>>966
バブル前後にも流行ったリアウインドウに白のラインのサンシェードはシルキ(ク?)ーなんだっけ?

997:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 18:00:39.66 6kt9pj18.net
あ でもこれまだ生きてるから再利用でもいいか
☆昭和の車のあるあるそのいち17クーペ☆
スレリンク(car板)

998:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 18:06:06.41 y/L57G3p.net
青が緑色の信号

999:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 20:01:05.31 Fb0Y16s2.net
>>972
これ?
URLリンク(cdn.mkimg.carview.co.jp)
マツダの場合は単にリアサンシェード。
商品説明にゼブラ模様と記載されている。

1000:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 21:29:52.82 i3bb8XZL.net
Fウインドウ上部にはめ込めるサンバイザーもあったな

1001:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 21:43:01.41 QFh/8Baj.net
>>975
こんなやつ
レパード
URLリンク(i.imgur.com)
マークII
URLリンク(i.imgur.com)
特に名前なかったのかな?

1002:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 22:05:17.22 d0sdTXHr.net
>>955
三菱318の事も思い出してあげて下さい。
ロードペーサー・ステイツマン・318いずれも豪州車w

1003:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 22:30:37.50 Fb0Y16s2.net
>>977
これググって見たんだけど、カタログじゃ無いからサンシェードしか書いていないね。
>>975は構造は同じで色違い。ブロンズ色とかあった。
とりあえず70〜90系マークIIやセフィーロ等のカタログを漁ってみる。
おや、誰かが来たようだ。

1004:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 22:40:00.24 WEADzL2u.net
>>977
こういうメッシュタイプじゃないけど、
スモークタイプだったら97年に買った
2代目プリメーラワゴンにディーラーOPで用意されてて付けてた
社外品でも90年代までならメッシュタイプも売ってたと思う。
2000年代だとプライバシーガラスが普及したから
売れなくて撤退したんだろうと思うけど

1005:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 23:53:12.60 Fb0Y16s2.net
>>977
トヨタはリアサンシェード(プリントストライプ)
日産はリアサンシェイド ─F31レパードのカタログより─
>>980
ミレーニアの場合はスモークとゼブラの2タイプが設定されていた。

1006:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 00:15:12.39 liHy9//O.net
URLリンク(i.imgur.com)

1007:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 01:09:39.90 VgLad56p.net
>>972 社外品として売られていたものはスリットシェードという商品名だったはず。
純正用品としてもかなり幅広く設定されていた。

1008:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 01:18:21.21 VgLad56p.net
昭和40年代に流行ったリヤウインドウにはめ込むラメ模様が入った青いアクリル板はマジックカーテン。
カローラで言えば初代から4代目までは設定があった。
その後消えたのかと思いきや、同じメーカーから平成初期にスモークカーテンポリカという商品名でラメ模様こそないが
似たような商品が復活した。(今は売っていないようだが)

1009:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 11:59:39.23 p+negyKA.net
>>984
当時のものがまだヤフオクであるんだが樹脂製品として大丈夫なのかと思うw

1010:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 12:05:44.66 mTq0J3dR.net
うちの親父がS47年のB110サニー乗ってたが
ラメ入りサンシェード付いてたな

1011:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 12:38:45.19 op+LyDWg.net
次スレです
☆昭和の車のあるある18R-GUソレックスキャブ☆
スレリンク(car板)

1012:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 14:58:40.52 xCpCo54E.net
昭和はネタが多いよな、平成の車あるあるなら
ミニバンよかったよな、〜終了〜、とかなりそう

1013:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 15:22:03.55 AI33+zLH.net
>>988
平成の始まりだけ見れば、NSX、GT-R、Z32、ロードスター
他にもビート、カプチーノ、AZ1の軽御三家もあったし
スポーツカーの一大隆盛期でしたよ

1014:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 15:51:43.90 elGHv0H+.net
その辺のは全部、昭和の残り香な感じがする
元号というよりバブル崩壊がひとつの区切りになる感じ

1015:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 17:20:58.21 fUbvK1az.net
>>974
あれは電球が劣化して緑に見えてただけ

1016:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 19:20:24.65 drQL72Gv.net
違う。耐久性のあるガラスを選ぶとどうしても黄色みのあるものになるため。

1017:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 19:26:25.39 s/fpmMdL.net
>>988
あと20年もすると、法規制で軽自動車と電気自動車だらけになって
エンジン車やHV車を懐かしむ時が来るんだろうか?

1018:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 19:54:49.24 7wvjfy3M.net
高校の電気の実験でモーターで発電機を回したんだけど80%くらいの効率しかなくて
20%はどこかに消えた さらに送電線でロスして充電でもロスするだろう
ガソリンエンジンで直接タイヤを回すのとどっちがいいのか当時はダメだって結論だったが
バッテリーが進化してるし でもエンジンも進化してるし結局値段で決まるような?
それにエコって車の製造からリサイクル費用までトータルで見ないとだめだしな

1019:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 20:04:52.55 tt97+CFK.net
自動運転になったら、むかしは免許があったこと自体が
話題になったりしてな。将来は卒検とか意味わからなくて
wikiで検索されてそうだな

1020:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 20:23:39.62 dnx+G5BS.net
>>995
2ちゃんのスレで「昔の免許あるある」とか?
その頃には普通自動車免許で自動二輪も乗れた人達は存命しているかどうか。

1021:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 20:24:59.39 dnx+G5BS.net
勝手ながらスレ終いをします。

1022:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 20:25:54.60 dnx+G5BS.net
どなたかいませんか?

1023:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 20:27:30.63 dnx+G5BS.net
埋めます。
次も楽しいスレになりますように


1024:B



1025:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 20:28:28.60 dnx+G5BS.net
終了します。またお会いしましょう。

1026:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 49日 2時間 54分 52秒

1027:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

7日前に更新/279 KB
担当:undef