☆昭和の車のあるある ..
[2ch|▼Menu]
641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/03 10:27:44.21 uAWZiMkt.net
>>630
直リンクでは見れないようだ。すまない。

642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/03 13:13:38.75 8ZogQhrr.net
接着になってガラスも曲面、多面いろんなのでてきたね
多面がでた頃、ボディデザインが多面だから、ガラスも
多面にしなかったか?、雑誌で聞かれてシールがうまく
いかず諦めたなんて、接着が普及前はそんな話しもあった

643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/03 21:04:44.65 I+OnoEU8.net
接着ガラス(モール無し)
URLリンク(o.aolcdn.com)

昔ながらのタイプ
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)

余談だが、この車は現行型で接着ガラスを採用。
外観はスッキリしている


644:ものの、室内からは複数の溶接の打点が丸見えになってしまった。



645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/03 21:30:04.76 I+OnoEU8.net
>>632
接着ガラスとは話が違うんだけど、曲面ガラスと聞くと、2代目セリカ(A40系)がデビューした時に広告などに「三次曲面ガラス」という文字が使われていたのが印象的だった。

646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/04 11:18:28.82 496e2SvR.net
>>633
ガラス交換の必要があった場合に
作業時間が長くなるんで
ゴム枠のほうがトラックには向いてるよね

647:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/04 12:11:54.08 zIfdx93o.net
>>635
トラックじゃなくたって作業時間短い方がいいだろうよ

648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/04 14:33:34.95 vxSE2gG2.net
組み立ての部品点数と工数減らせるからな
ゴムまるまる削減出来るのは大きい

649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/04 15:06:54.99 eZlHyQOz.net
>>635
そうだね。
車種に限らず修理は早い方が良いけど、軽トラは代車が無かったり、有っても1台位しか無くて出払ってる場合があるから、レンタカーを使うしか無いんだよね。
乗用車なら代車が例えば軽自動車でもとりあえず用は足せるから。

650:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/04 16:01:02.57 496e2SvR.net
大型トラックがゴム枠なのは
その日その場でガラス交換ができるってのが
おおきな理由。

651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/04 16:34:52.82 ZZHQ5FKa.net
ソアラは「300万の車」と呼ばれた

652:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/04 16:50:50.46 bURSnczx.net
そのソアラのツインターボが出たばかりの新車を納車一週間で事故った奴が会社の同僚にいた。

「この車の事故修理、全国で初めての事例だそうです。」とディーラーの人に言われたらしい。

悪いけどバカ笑いしたw

653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/04 21:49:52.91 P5N0Aa2z.net
トラックとミニバンはフロントガラスが立ってるから石撥ねに弱い

654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/04 21:54:29.69 eZlHyQOz.net
>>640
ホリデーオート昭和56年7月号より
見出しは「みんなよー買うよ。300マン・ソアラ売行き絶好調!」
トヨタ自販広報部が売れて売れて困るほどとコメント。
トヨペット店のセールスは2800GTエクストラが一番売れているとか、
発表会の時には現金300万円を握りしめて、どうしても売って欲しいと言う客が5、6人はいたとか色々書いてある。

655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/04 23:54:13.65 OigxUeES.net
>>643
それから36年経った今の日本でそんな事をやる人も、
無理してでも買いたくなる車も無くなっちゃったなぁ・・・。

656:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/05 00:00:49.99 8uJv/KxY.net
>>643
ホリデーさんはおとなしく街道レーサー追ってなさいと

657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/05 01:49:55.41 wIomG/Lt.net
クルーのリアガラスはゴムで取り付け
コンフォートは接着

658:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/05 10:41:28.58 t9WC7YBp.net
2017.8.5 07:40
【昭和クルマ列伝】
ハチロクの元祖! カローラに高性能エンジンを押し込んだ初代レビン
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.sankei.com)

659:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/05 10:52:36.56 e4kzdYAz.net
>>647
「AE86」はエンジン型式じゃない。と突っ込んでみる。

660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/05 11:31:39.60 VB6L+qAQ.net
「有鉛ハイオク仕様」が泣けるな

661:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/05 15:30:45.53 e4kzdYAz.net
他スレで見つけたんだが、初代カリブが出ているなら


662:ソょっと観てみようかな、と思う。 http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/240874/blog/40155496/



663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 14:51:59.89 FeRK3hie.net
遊び上手な人はカリブかシャトルだった

664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 15:08:35.50 Uw4UMKd6.net
カリブは青銀のツートンやろ!

665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 15:58:29.39 NqHA4M5E.net
確か二代目カローラの主査が佐々木さんという人である日こんな話が持ち込まれたそうだ
カローラにセリカの2T-Gを載せたらどうですか?と
これがレビン開発の始まりらしい
初代レビンにはOHVツインキャブでオーバーフェンダー付のレビンJというモデルもあったそうだ
こちらのほうが街中では乗り易かったかも

666:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 16:47:13.58 n2S8eIFj.net
>>653
微妙に違うな
後に流面形セリカや70系スープラの開発主査を務めた故・久保地理介氏は
学生時代からのラリー好きで、20カローラ・クーペに2T-Gを積んだ試作車を半ば趣味で作リ上げていた
それを2代目カローラの主査だった佐々木紫郎氏に、「先輩、こんなのどう?」と見せた
佐々木氏は、最初は「なんて無茶なことをやるんだろう」と思ったが
いざ試乗してみたら、背中を押される加速感に、一発で参ってしまったとのこと

667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 17:55:28.90 oHCnLkQv.net
>>653
カローラ、スプリンターに「SR」グレードが登場したとき、
フェアレディ愛好者は激怒し、悲しんだ。
それまで「SR」といえばフェアレディSR311のことだったのだ。

668:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 18:02:26.40 9JdLqKqg.net
カローラFXが輝いていたあの頃

669:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 18:11:12.79 rNT+9B7k.net
>>656
90系後期は好き。

670:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 18:11:43.00 rNT+9B7k.net
>>655
コロナGT-R「ふ〜ん……」

671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 18:32:21.75 n2S8eIFj.net
>>655
後から誰かが適当に作った話
そもそもSR311は型式名だし、そんなことは話題にすらならなかった

672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 20:17:03.49 GAaOEybU.net
SLはスーパーライトってのは聞いた覚えがあるけどSRって何の略?

673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 20:21:02.68 1X7bJM2O.net
>>660
SLはスポーツラグジュアリーだよ

674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 20:21:04.43 X6SHBX9b.net
RSウイルスと聞いて、スカイラインRSを思い出すのは俺だけじゃないはず。

675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 20:22:52.23 n2S8eIFj.net
>>660
トヨタのSLはスポーツ&ラグジュアリー
SRはスポーツ&ラリー
STはスポーツ・ツーリング

676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 20:24:10.32 n2S8eIFj.net
RSといえばシビックRS(ロードセーリング)だな

677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 20:28:28.75 Ex28ckhP.net
シルビアRSだろ

678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 21:28:21.29 +mUBlbTu.net
>>658
ベレットGTR「氏ね!」

679:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 21:42:45.91 MptuTo5z.net
>>666
スカイラインGT-R「キミはGTRではなくてGTtypeRだろ」

680:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 21:46:58.73 n2S8eIFj.net
>>667
そう、タイプRの元祖は実はベレGRなんだよな
RSの元祖は日本ではホンダだが
そういや初代クラウンのRSという型式名を見て
「クラウンにRSがあったんですか!?」と勘違いした奴がいたな

681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 22:10:58.77 kGLP9zTr.net
スカイラインと言えば
ツーリングインターナショナル

682:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 22:49:18.63 w3zYN212.net
Tiのテールランプは丸じゃないからスカイラインとは認められない!って論調多かったな
鉄仮面も4気筒だからGTは名乗れなかった

683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 23


684::26:43.05 ID:ZrG8qYod.net



685:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/08 23:34:31.84 toREVc1z.net
今NHK-FMで
クロスオーバーイレブンやってるぞ
昨日から夏バージョン放送で今日は2日目で
昨夜は完全に聞き逃してた( ω-、)

686:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 00:09:36.05 ZUI1b5Dy.net
FM東京(TOKYO FMではなく)の「アスペクト・イン・ジャズ」と
「アスペクト・イン・クロスオーバー」が聞きたい

687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 06:19:12.68 FduYzvjS.net
>>669
ツーリングインターナショナルといえばBMW318Ti
スカイラインのTIはショートボディだからこそ存在意義があったのだが、
メジャーチェンジでなぜかロングボディにしてしまって、結果かえって埋没。

688:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 07:39:17.78 qKyRU7Xx.net
R30になってRSが追加されターボが付いたりそういうのが雑誌等で度々取り上げられて以降
TIとかの従来ファミリーカーとしての支えていた部分での存在感が薄れてしまった気が今にすればあるな
次のR31あたりだと4気筒モデルはあれど主力は完全に6気筒GT系の印象だった

689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 07:51:38.18 F3hCBJxB.net
後期31の4気筒が家のマイカーだった。
CA18だったと思う。鈍重で運転しても全然面白くなかった。
エンジンルームは当然ガラガラ。

690:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 07:56:59.28 qA3O1FcX.net
32の4気筒のは後年になって隠れたハンドリングマシンだとごく一部で言われたりしたけどね
フロント軽くする目的でSR20DETに載せ替えたりするベースにも

691:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 12:00:50.61 DiSscyIV.net
>>668
俺だったらRoyal Saloonの略とでも答えるかな。

692:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 13:54:09.58 2URzqL3C.net
当時、叔父がTIエクストラサルーンに乗ってたなあ
色はTIで最もよく見たホワイトだった

693:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 19:03:01.72 zI57TNHu.net
ベンツ450SLのSLはスーパー・ライト
BMW2002TIのTIはトランス・インターナショナル

694:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 19:35:39.95 ZUI1b5Dy.net
BMWのTIはTouring Internationalだろ

695:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 19:49:32.24 qKyRU7Xx.net
スカイラインのTIというネーミングは苦肉の策だったのかもな
ケンメリあたりはGL系も売れていただろうが、スカイラインの中心はGTと思う人のほうが多かったろうから

696:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 20:38:15.62 oKrlgvrh.net
ジャパンTIは走らなかった。急坂登る時なんて今の軽並み。L16だったかな?

697:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 20:53:46.70 DiSscyIV.net
>>683
昔ジムカーナの1.6L以下のクラスでAE86、AW11、ATシビック等に混じって後期型ジャパンTIが出場していた。
場内アナウンスには「名ばかりのスカイライン」と言われて気の毒だった。

698:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 21:02:28.41 FduYzvjS.net
ブルーバードSSSはスーパー・スポーツ・セダンだったはずだが、
SSSクーペって、なにそれ?セダンじゃないの?
SSS-Sってスポーツがダブってる?

699:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 21:06:55.75 IborB0H6.net
>>683
前期がL16とL18、後期がZ16とZ18じゃなかったっけか

700:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 21:08:39.05 DiSscyIV.net
ジャパン末期に2000TI-ESと言う四独サスのグレードがあった。
GTやGT-Eより軽快な感じがするんだが、ここまでするなら、設計の新しい910ブルーバード2000SSS-ESの方が良かったのだろうか。
ちなみに910の方が1万円高い


701:だけ。



702:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 21:13:40.58 P8HHrtwW.net
TIの前期は正面から見てもすぐそれと分かる独特のツラ構え
当時はスカイラインとはまったく異なる車種のように感じた

703:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 21:24:32.20 DiSscyIV.net
>>686
発売時はL系エンジン。
発売1年後にZ系エンジンに変更。
その9カ月後にマイチェン。

704:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 21:49:21.64 DiSscyIV.net
>>674
少し時代は遡るが、ブルーバードはロングノーズに4気筒を載せるということをやっていた。
でもリアサスはリジッド。
URLリンク(blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp)

705:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 22:30:01.65 eJ6p4X5Q.net
>>690
4気筒2プラグZエンジンなんて秘めなくてええんやでホンマ
このブル売れなかったらしいから苦肉の策か

706:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 22:56:08.89 LZCo7skC.net
>>690
GRグランデエディションみたいなもんか?

707:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/09 23:42:37.10 rPEPTidM.net
スカイラインのFJ20は、後端が隔壁から離れていて、みっともなかったな。
シルビアはぎちぎちだった。

708:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 06:25:30.22 gMJ/Tr0s.net
やっつけで作ったG6がフロントヘヴィと指摘されてて、
それならということでのG4なのだが、結局ショートボディ4気筒
のほうがバランスがいいという結論w

709:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 08:27:55.15 eUEhtjWz.net
サメブル→G6と二世代6気筒搭載したものの
日産店が思うほど評価も販売も伸びず910で原点回帰し久々にヒット

710:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 08:44:26.95 3UWNqe64.net
ジュリー効果やな

711:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 08:54:33.45 NLBCuaWI.net
>>695
輸出向け910(マキシマ)にはL24載ってたな

712:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 09:18:38.53 gMWD4Oiq.net
これだね。
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
これがレパードに化けるとは。

713:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 09:51:20.83 PmXdXu3d.net
“サルーンの理想がここにあります。美しき正統、マークU。”
そういえば、サルーンって言わなくなったなぁ。

714:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 11:07:20.66 eUEhtjWz.net
>>697
国内では84年にブルーバードマキシマ(ピラーレス4ドアハードトップ・V6搭載)
88年マキシマ(3ナンバーセダン・3000CC)
94年A32二代目セフィーロ(VQエンジン初搭載車)
モデルチェンジを重ねその後ティアナに名称を変え現在に至る

715:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 11:19:45.69 Dso5goA1.net
FFセフィーロが出た時に父ちゃんに
「新型VQエンジン搭載車なんだよ」て教えて
数日後に父ちゃんに
「V9じゃないV6エンジンだ」て言われた。

716:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 11:48:09.68 gMJ/Tr0s.net
V9エンジンがあったとして効率やバランスはどうなのだろうかw

717:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 11:52:18.16 Dso5goA1.net
中学のとき、理科のテストの血液型に関する問題で
解答欄に「大型」と書いた奴がいたことを思い出した

718:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 11:57:47.57 eGpxEi+P.net
だんだんスレタイから離れて来てるぞw
昔ロイホで友達が和風ハンバーグの洋風セットを注文してた

719:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 12:18:03.67 UD4PnEQv.net
そしてネタスレへ

720:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 12:31:32.87 gMWD4Oiq.net
>>699
確かに最近はCMのキャッチコピーで使われていないような?
印象に残っていないだけかもしれないけど。
グレード名だとクラウンのロイヤルサルーン。
サルーンと付くグレード名も少なくなった。

721:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 14:42:38.03 eUEhtjWz.net
90系スプリンターにSEサルーンがあった
次の100系になるとカローラ共々SE-L(某社よりクレームの為?)を経てSEリミデッドへ

722:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 14:59:00.55 FOBvKk/a.net
>>707
90系の特装車にSEサルーンリミテッドがあった。
100系になるとSEリミテッドサルーンになってた。

723:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 15:09:44.92 NLBCuaWI.net
カローラ・スプリンターのSEサルーンリミテッドは
AE81の最後の方にも限定車があったよ
集中ドアロックやパワーウインドウが特別装備だった

724:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 17:05:20.43 gMWD4Oiq.net
>>693
基本設計が同じローレルの場合。
C230系の4気筒車はエンジンルーム後方にマウントされていたが、C31系は、ほぼ中央にマウント位置を移動。
これでC230系のエンジンマウントブラケットから70km/h付近で発生していたこもり音を解消させた。

725:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 18:40:41.06 iV5Yh1U6.net
Z18S、お前はダメだ。
L16や18は名機と呼ばれるのにZ型ときたら。本当に回らなかったなぁ

726:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 20:19:04.77 XpuFur7v.net
S50年代半ばなんてどれもそんなもん

727:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 20:38:33.97 P6O3g5+n.net
排ガス規制がいきなりシビアになって各社桃色吐息だったみたい
アルトが4ナンバーだったのは貨物だと規制が緩かったからみたい

728:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 20:49:47.51 gMWD4Oiq.net
>>699
年齢層によって異なるだろうが、サルーンって言葉を初めて聞いたのは、自分の場合アコードサルーンだと思う。

729:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 20:56:07.98 gMWD4Oiq.net
>>713
高橋真梨子かよ!と釣られてみる。
ちなみに桃色吐息は1984年リリース。

730:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 22:06:34.22 62M2SE2y.net
プレリュードのCMのボレロがカッコ良かった
特に馬の間から抜け出してくるやつ

731:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 22:20:37.09 P6O3g5+n.net
>>715
少し遅かったか
金色銀色青息吐息

732:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 22:24:27.45 y60/63MW.net
サルーンて訳したら何だろう?
クラウンロイヤルサルーン
スーパーサルーン
マークIIGRサルーン
サニースーパーサルーン
EXサルーン

733:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 22:27:53.75 gMWD4Oiq.net
>>717
青(白)色吐息は2ストのアルト。

734:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 22:30:52.24 P6O3g5+n.net
>>719
なるほど

735:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 22:42:52.75 jizxoL7a.net
>>718
サルーンってセダンの英国での呼び名。
ドイツだとリムジーネ、フランスはベルリーヌ、イタリアだとクワトロポルテ。
セダンは元々イタリア語の椅子か腰掛けから来てる言葉だと思った。

736:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 22:48:38.17 +9dPAOaG.net
>>721
Quattro Porteは単に4枚ドアという意味だろ

737:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 23:02:02.60 NMWC1YXK.net
>>714 俺はクジラクラウンに設定されたスーパーサルーンだな。

738:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 23:06:56.08 WEVtbXEJ.net
うちは、超希少なカペラのリミテッドに乗ってた。5代目カペラは2度目のマイナチェンジで
リミテッド専用の装備が売れ筋まで装備されてた。エアコンの吹き出し口がオートルーバーだったり・・・

739:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 23:10:23.99 fnoSc8F5.net
>>721-722
うむ、イタリアはベルリーナだな。「小さい」を意味する接尾詞-ettaが付けば
ベルリネッタでクーペ(≒2ドア車)の意味になる。
サルーンはサロンの変化形じゃなかったかな。



740: 余談だがスバルはB4のBをベルリネッタと呼称しているが、明らかにおかしい。



741:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 23:12:20.06 NMWC1YXK.net
エアコン吹き出し口のスイングルーバーはマツダ車が積極的に使っていた気がする。
ファミリア上級グレードにもなかったっけ?
トヨタではクラウンの120系から続いているが、今のクラウンに付いているのかは知らない。
マークUは100系のみで、セルシオにはなかったはず。

742:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 23:13:30.29 p63x+0Mj.net
ここでベルリン型馬車がどーのこーの

743:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/10 23:50:54.57 y60/63MW.net
>>721
サルーンてセダンて意味なんだぁ
サルーンですぐに思い浮かぶのがクラウンロイヤルサルーンで
あとはサニースーパーサルーンなんだけど
サルーンて一体何だろうて疑問だったよ

744:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 03:28:21.43 A7HdPWH8.net
>>725
BoxerのBだろ

745:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 03:55:25.62 89jOjBRd.net
フェラーリじゃないっけ?BBでベルリネッタボクサー

746:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 04:18:50.31 rmfJHhzS.net
今のクラウンにもスイングルーパーありますがセルシオにはないのですね。

747:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 04:26:17.87 rmfJHhzS.net
近所の人がR32の4気筒に乗っていて当時はお金がないんだ位しか思っていませんでしたが立派なハンドリングマシンだったのですね。当時の俺は6気筒じゃないスカイラインはスカイラインじゃないと思っていました。
ジャパンからR31までの丸テールでないスカイラインは4気筒という認識でいいのでしょうか?

748:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 05:02:16.45 WgcDwFyl.net
ベルリーナってとコンソルテ・ベルリーナ

749:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 06:33:29.66 KGCTXBHU.net
コンパーノベルリーナ→コンソルテベルリーナ
1000CCエンジンはコンソルテにも継続使用されたな
ダイハツは軽で長年スズキと鎬を削り続けているが
かつてシャレードを出したメーカーだからこそ登録車でトヨタの完全子会社になってしまったが一層奮起してもらいたいが
軽開発に人を取られているんだろう

750:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 08:00:42.65 pc6JpbSU.net
>>723
そうだ、それ忘れていた。
>>732
いやいや、R30時代に4気筒のRSと言うのがあって、これも丸いテールランプ。

751:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 08:01:12.73 Wp8cJun3.net
>>683
ジャパンのTIって、Z20?2リッターモデルになって
ジャパンターボが出るまでは2000GT系より速かったって聞いた
足が違うから直線だけでの話だろうけど

752:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 08:08:38.60 JFGRhQG+.net
当時のL20は排ガス規制で鈍重だったからな
規制前の中古車にプレミアが付いてた時代

753:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 08:40:41.41 vH3BP63V.net
そういえばコロナプレミオになる前のコロナに
EXサルーン
セレクトサルーンてあったのを思い出した。

754:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 09:04:40.84 pc6JpbSU.net
>>716
良かったよね。
URLリンク(youtu.be)
やはり輸出仕様は2本ワイパーなんだなと思った。
URLリンク(youtu.be)
BGMの問い合わせの電話があまりにも多く、販促部と広報部では担当者が不在でも即答できるように、曲名や作曲者等を大書した紙を全員が見える場所に貼って対応したそう。
でも「ラヴェルのボレロです」と答えると、
「ラベルの話じゃなくてBGMの曲名を聞きたいんです」ということもあったそうだ。

755:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 09:30:52.56 pc6JpbSU.net
>>736
ターボ発売の2カ月後に2000TI(Z20E)シリーズが発売された。
2000TIシリーズはGTと同じ四独サス。

756:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 09:40:17.48 FTPmunfp.net
>>706
日野のメルファみたいな名前の中型観光バスにもスーパーサルーンとかのグレード名があったような

757:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 11:47:04.89 eph


758:X5fB/.net



759:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 14:06:18.35 qVPSlAcT.net
>>726
セルシオも30には付いてたな

760:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 14:35:06.62 ZaKiV/Fb.net
>>741
マニアックだ(笑)
確かにロイヤルサルーンと言うグレードがあるね。
URLリンク(www.hino.co.jp)

761:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 15:55:45.45 tRQKBxIu.net
全く流れをブッた切って申し訳ないのだが、
昔のトヨタ車のスポーツグレードの車の
シフトノブのバッジの色が緑色(27レビンとか)なのは、
何か理由とか所以があるんだろうか?

762:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 17:25:18.45 H6BW0SKM.net
七宝焼き的な感じでしたっけ?

763:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 18:27:06.56 eU8lrPX4.net
衝撃吸収バンパーてあったな
バンパーはぶつけてナンポの時代だった

764:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 18:54:31.21 QkYdALpN.net
バンパーがボディ一体のデザインのセリカにまでも
衝撃吸収バンパーあったもんなあ

765:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 18:57:50.21 FTPmunfp.net
>>744
ロイヤルサルーンだったw
訂正ありがとう(^^)

766:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 19:03:20.00 ZaKiV/Fb.net
>>749
いえいえ、訂正だなんてとんでもない。
おかげでメイファと言うバスを初めて知った。

767:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 19:14:15.99 JFGRhQG+.net
トヨタの初期の衝撃吸収バンパーは対米仕様の5マイルバンパーを
そのまま国内モデルにも採用、ボディとバンパーの間にダンパーが入っていて
低速の軽い衝撃ならダンパーの力でバンパーが沈み込む構造だった
URLリンク(www.youtube.com)

768:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 19:26:20.02 oNy4tANc.net
ハンマーを振り上げる田宮二郎を思い出す

769:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 19:44:44.48 KGCTXBHU.net
田宮二郎はコロナよりマークIIとかのほうが合う感じがしたな
安全コロナと言いつつフロントは合わせガラスは上のグレード止まりか上級車と差別の為に採用されなかった?

770:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 20:11:25.02 A7HdPWH8.net
>>748
セリカの5マイルバンパーダサかったよね。
140コロナや70カローラのあたりから5マイルバンパーでないとショボく見えるようになってたけど

771:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 20:37:10.92 ZaKiV/Fb.net
>>751
ちなみにこのダンパーはシリコンゴムが約600kg/cm2の圧力で封入されており、約8km/h以下で固定壁に衝突した場合、走行に支障のある損傷は無いという。

772:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 20:41:42.56 oy7dbviL.net
オールドミニのラバーコーンを思い出してしまうな。

773:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 20:50:09.63 ZaKiV/Fb.net
>>753
初期型しか知らないが2000GTだけみたいだ。
接着式ガラスマウントと併用。

774:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 21:01:08.37 +QDH63Z7.net
>>740
確か当時のL20Eより軽量かつパワーがあったんだっけか?

775:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 21:07:44.92 wN4Y5Y3h.net
ジャパンの2000TI、出したはいいが全然売れずに、ディーラーの社用車がどんどんこれに入れ替わったという噂があった

776:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 21:23:34.65 ZaKiV/Fb.net
多彩な前期型B11サニーセダンのバンパー。
特別仕様車も含めたら5種類もある(ルプリを除く)。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)

777:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 21:34:14.40 02WCG2xv.net
>>746
そうそう、初期はホントに七宝焼きで後にプラ

778:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 21:45:10.45 ZaKiV/Fb.net
>>758
軽量だけどパワーは5ps低い120ps。

779:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 21:54:45.32 WgcDwFyl.net
>田宮二郎
暮れに猟銃自殺、明けてトヨペット店から田宮氏の挨拶入りの年賀状が届き、
客からクレームが殺到

780:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 21:57:41.73 A7HdPWH8.net
>>760
この型の5マイルバンパーは現役時代から見たことなかったは。

781:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 23:04:38.21 /Hie06gQ.net
>>760
懐かしいなぁ。
リア小の時、担任の女教師(人妻)が真っ赤なSGLエクストラに乗っていたのを思い出した。
ところでGLとGL-Lって何か違うの?GL-Lだとドア内張りがフルトリムとか?

782:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 23:07:36.90 R5vDvWGG.net
>>760 SGLエクストラだけだが、一時期、高級車の象徴と言われていたブロンズガラスを採用していたんだな。
ソアラの次だったのではないか。

783:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 23:11:37.81 ephX5fB/.net
>>760
この型のサニーにはまだバイアスタイヤのグレードがあったのか。
それと中古車の装備アイコンは左からエアコン、オーディオ、
パワステ、リモコンミラーか。

784:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/11 23:56:53.12 c36QXTaJ.net
>>759
その社用車の数台は最後に西部警察PART3末期に白パトにされて爆破されたりしてなWW

785:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 00:45:33.06 JAEisy7u.net
西部警察では九州ロケあたりから430を壊すようになったが、
その430は例によってタクシー上がりをタネにしていた関係で
丸目の廉価グレードを使っていたためにかえってパトカーっぽくなっていた。

786:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 06:24:37.55 Kpc2L7FI.net
>>767
B210サニーGLのタイヤがバイアス6.00-12なの思い出した
減ったので交換したのが、オカモト理研の再生タイヤだった

787:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 08:23:51.82 41l0Y8Zr.net
スカイラインはGTにターボ追加してTIもテコいれしないと考えてたのか?
ジャパン後期のヘッドライトGT系は角型2灯でTIは丸型4灯でグリルを含めた見た目がなあ
130ローレル前期4気筒2000があったのでは?
G20だとL20より馬力は少なくても鼻先が軽い分ステアリングも軽快そうで山道では互角に行けそうな気がするが

788:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 08:42:02.32 oM2OGXnK.net
なにせ810ブルーバードが売れなかったから
兄弟車のスタンザやバイオレット、オースターもパッとしなかった
必然的に売れてたスカイラインのバリエーション強化となったんじゃないかと
幸い910が爆発的にヒットしたから救われたが

789:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 11:41:10.54 NveGd0A4.net
>>754
当時小学生だったオレには
衝撃吸収って事がスゲェと思えたが
今改めてみるとやはり違和感があるな

790:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 12:35:07.82 xDk4z76t.net
>>773
あの取って付けた感がね……
今やバンパーの体を成してない……ただのカバー

791:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 13:42:27.11 41l0Y8Zr.net
>>774
現行モデルだとデミオとアクセラなんかそうだな
B11サニーか兄弟車のローレルスピリットのリアガラスにパワーステアリング装着というステッカーが貼られてたような
サニーでは無いが前輪駆動パワステ未装着の登録車を運転したときは走り出してしまえばいいが据え切りは負担に感じた

792:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 13:50:17.29 JAEisy7u.net
昔の回転数感応パワステは、例えば流れの良い幹線道に脇道から入る場


793:合に、 ハンドルを戻しながら加速するとアシスト量が減っていきなり重くなるという 結構怖いシロモノだった



794:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 13:54:35.22 /bRtvT4v.net
>>765
先生は松坂慶子を意識したのかも。
装備の違いはご覧のとおりシート地が違うし〈主要装備一覧〉の比較で大体察しが付くかと。
ただ1500GLの5MTは他グレードには無いエンジンを搭載。
電子制御キャブにノックセンサー、圧縮比をアップして燃費が最も良い。

795:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 14:09:09.51 41l0Y8Zr.net
>>770
6.00-12だとラジアルで155-12に対応だったかな
このサイズも最近見かけないなあ
岡本理研もミシュランと提携か合弁でかつて国内生産してた
だいぶ前に止めたようだが

796:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 14:16:52.84 JAEisy7u.net
6.00-12-4PRなんて初代カローラの時代からあるサイズだな
今買えるのかなあ?

797:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 14:26:43.66 /bRtvT4v.net
>>775
記憶に間違いない。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

798:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 14:31:11.09 JAEisy7u.net
>>780
このサニーのトランク、今となっては容量は小さいし間口も狭いから
使い勝手が良くないけど、ヒンジだけは良くできていた。
今で言うパンタグラフタイプに似た方式で、
ガススプリングではなくゼンマイバネを使い、
さらにヒンジ全体がウエザーストリップよりも内側にあるという特徴があった。
今のパンタグラフヒンジはウエザーストリップよりも外側にあるので
ゴミで動きが悪くなることがある。

799:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 14:40:59.96 R5bf7d62.net
ナビ 革張り サンルーフの3点が重宝されたのは、昭和末期辺りにから?

800:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 14:44:59.01 /bRtvT4v.net
>>781
B11サニーセダン、BDファミリアサルーン、70カローラセダンの比較が雑誌に載っていた。
サニーはカローラより広いがファミリアより奥行きが無い。
ショックアブソーバーの突起物にカバーが無い事も指摘されていた。

801:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 14:50:36.13 JAEisy7u.net
あの頃のFF車と言えば4輪ストラットかフルトレが当たり前だけど、
フルトレの方がスペース面では有利かな?

802:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 14:51:10.69 41l0Y8Zr.net
>>781
色々な制約の中で考えてその方式にしたのかなあ
この当時TVKの新車情報はすでに放送していてこのサニーも取り上げられてただろうけど
90年代末は某動画でトランク毎回のように幅やら計ったりしてたが
当時はトランクルーム開けても目測ぐらいだったのかな?

803:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 14:57:27.88 JAEisy7u.net
まあガススプリングなんて当時はコスト的に完全にNGだろうし、
そもそもあのサイズのものを作れたかが疑問。
ゼンマイバネなら劣化の恐れはない。
ヒンジ全体がゴミや水濡れに晒されることもないから
当時としては最良だったのだろう。
ただし欠点があって、トランクを開けると結構な勢いで全開になったような。
トーションバースプリングやガススプリングのように角度と反発力の
調整ができなかったのかもしれない。

804:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 14:58:56.51 QQg+k089.net
セリカLBやランサーセレステのようなHB車のキックルーバー。
240Zや432のつや消し(マットブラック)ボンネット。
後付けのCIBIEやマーシャルのフォグ。 昭和のスポーツドレスアップ。。
今の3


805:70Zとかオレンジにつや消しボンネットとか似合いそうだけどな。



806:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 15:43:19.77 /bRtvT4v.net
>>787
キックルーバー、トヨタ86など近年の車に付けているのは見たことないな。
URLリンク(www.auto-acp.com)

807:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 15:59:29.51 /bRtvT4v.net
>>786
なかなかのアイデアものだと思ったんだけど、普及しなかったなぁ。
伯父が新車でSGXを買った際に見た時は、リンクにグリスが塗布されていて、荷物が汚れそうな気がした。

808:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 16:05:52.35 uBKGHPVt.net
B11セダン、今改めて見るとリアが70カローラそっくりだな

809:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 16:07:57.50 BOcLQ48s.net
>>782
30年前にはまだまだナビのナの字もなかった。
どんな地図を愛用してるかで、その人の人となり、行動がわかった。
15年前ぐらいからだよね?

810:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 16:11:46.18 oVqW+Xg/.net
今日打ち上げ予定のみちびきが運用開始したらナビ精度はm単位からcm単位に劇的に良くなるってね
そしたらまた色々変わるだろうな

811:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 16:17:51.48 /bRtvT4v.net
>>787
>今の370Zとかオレンジにつや消しボンネットとか似合いそうだけどな。
こんな感じ?
URLリンク(art63.photozou.jp)

812:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 16:32:38.87 Kpc2L7FI.net
>>791
自分がポータルタイプのCDカーナビ買ったのが平成7年
アキバで展示品の現品売りで8万円(通常の半値)したなぁ

813:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 16:38:58.59 41l0Y8Zr.net
>>793
Z発売50年に近づいて来てるので(1969年発売開始)
時期見てそういう特別仕様車出るかもね
テコ入れも兼ねて

814:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 16:50:36.04 QQg+k089.net
>>793
ああ、いいな。 まあ現行Zってデビュー当初のCMでもS30との交錯シーンを挿入したり
割とイメージを追及してるはずだしね。。

815:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 18:14:56.21 HOWtfrpp.net
>>782
平成初期だな。
bipブームでさらに拍車がかかった。

816:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 18:16:54.46 HOWtfrpp.net
>>788
うちの地元のキモオタオヤジが86のオレンジにルーバー付けてドヤ顔で乗り回してるわ。
テールはクリスタルアイ、ホイールも換えてマフラー&車高も落としてる。

817:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 18:19:22.46 HOWtfrpp.net
>>791
30年前はクラウンの使い物にならないクソナビかアコードのジャイロゲーターぐらい。
ユーノスコスモ以降、GPSナビが純正採用されるようになって、94年頃から一気に市販品が普及しだした。あの頃の市販ナビは百花繚乱だったなー

818:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 18:20:50.20 jIriOUyL.net
ナビゲーション使用中はCD聞けなかった

819:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 18:45:12.21 HOWtfrpp.net
>>800
あるあるだね(笑)
2000年代前半までそういうナビ多かったな。

820:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 19:09:26.65 rv+MokjK.net
>>782
1980年代中ごろクラウンに標準装備されてたナビには
ノースヘッドアップのみで道があるだけ、ガソスタ表示もない
あと国道名と鉄道と駅の表示ぐらい、いちお拡大はできた
音声案内もなし

821:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 19:21:43.47 HOWtfrpp.net
>>802
海の上を堂々と誘導するクソナビ(笑)
次の代のGPSになってからはマシになったけど、検索スピード遅いし音声案内もなし。
平成7年の15系クラウンからやっと使えるナビになった。

822:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 19:54


823::54.55 ID:QQg+k089.net



824:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 19:56:38.80 HOWtfrpp.net
>>804
付いてるだけでステイタスだった時代。
ナビ機能無しのマルチまでオプション設定されてたしね。

825:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 20:21:17.99 41l0Y8Zr.net
マップ使うナビは二代目アコード系でオプション設定されてたのが初採用になるのかな?

826:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 21:56:02.40 FPFU6Lm6.net
>>781
バブル期はリンク式のトランクリッドが流行してた気がする。
バブル期崩壊後にコストダウンで殆ど止めちゃったけど。
最近のメルセデスやレクサスなんてアーム式に
カバーを付けただけだからもうちょっとコスト掛けろよと思う。
>>785
トランクを棒で測る様になったのは90年代半ばに視聴者から
広さが分からないって局にクレームが来たからだと思った。
三本さんはトランクのアームでカメラ機材が潰れた事があるから
その辺結構煩かったはず。

827:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 22:28:01.87 Ig22dUW1.net
>>783 FRのカローラとFFのサニーのトランクを見比べたことがあるが、
床面積は大差ないが、圧倒的にサニーの方が深さがあった。
トランク床下にスペアタイヤと燃料タンクを置くしかないFRと
燃料タンクは後席下でトランク床下はスペアタイヤだけのFFとの差が大きかった。
いつの頃からかFRも後席下に燃料タンクを置くようになった。

828:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 23:10:15.88 BG4vob2p.net
T130系コロナ後期のカタログ
団次郎がモデルを務めたり、ルイ・ヴィトンのトランクをそのまま使用したりと大胆な構成。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

829:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 23:19:37.96 JAEisy7u.net
>>807
リンク式にすると電動開閉にできないんだわ

830:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 23:23:33.86 JAEisy7u.net
最近はアーム式であっても、アームがせり降りてくるようになってない。
無論アームによるデッドスペースが生じるが、そのスペースはトランクの開閉によって
変わることはない。よって荷物を押し潰すこともない。

831:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 23:25:17.68 Ig22dUW1.net
初代プリメーラのトランクリッドのヒンジも出っ張らない構造だったが、
開閉に力を要した。

832:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/12 23:47:51.48 wHLHdq74.net
>>808
B11サニーとE70カローラの最大の差はタイヤハウス間(最小幅)。
深さは大差ないとのドライバー&月刊自家用車評。
実際腕で深さを確かめたらFFの分サニーに若干深かった。

833:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/13 00:13:30.68 kKaSiOGP.net
>>813
あの時代のカローラとサニーはトランクがフルトリムではなかった。
燃料リッドのワイヤーの取り回しも丸見えだったのだが、
カローラでは前方から回ってきたワイヤーがリンク機構に繋がっていて
そこでリッドを開くようになっていたのに対し、
サニーはワイヤー単純に180度曲げてリッドロック部分に繋がっていた。
後者はどう見ても無理のある取り回しだった。

834:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/13 00:14:05.76 1npl0zUd.net
普通のヒンジだが、内張に工夫して荷物を押し潰さないやり方は昔メルセデスやボルボで見た。
メルセデスは何故かこの方式が好きな様だ。
ダンパーとリンクの組み合わせはB3アウディ80で初めて見て、その後平成車だがP10プリメーラやE36 3シリーズ等に波及した感じ。
記述だが、閉めるのに力が要る。

835:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/13 00:21:07.87 kKaSiOGP.net
リンク式はアーム式と違ってリンク部分にハーネスを這わせることができない。
だから↓このようにハーネスを別の方法で取り回す必要がある。
(現行クラウン、三角反射器の左側にあるベルト状のものがハーネス)
URLリンク(221616.com)
しかもこのハーネス、トランクの開閉に合わせて伸縮するように
シートベルトのように巻き取り機構が付いている。

836:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/13 00:40:00.52 1npl0zUd.net
>>816
シートベルト装着時にトランクリッドを開けると締め付け感が増すか少し興味がある。
現代の車だから違和感が無いと思うが。
ペルソナはリアドアを開けると締め付け感があった様な曖昧な記憶が残っている。

837:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/13 01:07:46.32 1npl0zUd.net
>>809
団次郎氏がモデルとは知らなかった。
後期型のCMで長嶋茂雄氏が出演していたのは記憶がある。

838:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/13 03:43:04.32 1npl0zUd.net
>>650
初めて見た。
トヨタが提供とは言え、生産終了した車種のエンブレムがアップで映るドラマも珍しく感じた。
例えばこれと同じシーンとか。
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)
この部分を映したり
URLリンク(wing-auctions.c.yimg.jp)

839:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/13 09:13:26.43 lJ+vhL3x.net
最近ってなぜショックがヘタっても交換しないで平気で乗ってるの?
ヘタったことに気づいてない?
金がない?

840:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/13 09:49:22.59 yqIiaS58.net
>>820
昔からショックのへたりは放置されがちじゃね
今と違って買い替えサイクルが短かった昭和末期ならなおさら

841:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/13 10:23:33.65 0IguF+Gi.net
>>817
ちょっと何言ってるのかわからない。

842:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/13 10:34:16.06 lJ+vhL3x.net
>>821
おじさんは何年何万キロで替えてるんですか?

843:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/13 11:43:58.60 Af9zoG50.net
昭和の車
リアのナンバー灯が両サイドや真下(バンパー)に付いてるのがあった
4代目カローラにはどちらも存在してたな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3日前に更新/279 KB
担当:undef