ハイグリップタイヤ33 ..
[2ch|▼Menu]
457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/21 09:21:16.30 sy5WL5ou0.net
やっちゃった。
URLリンク(nas-nas.at.webry.info)

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/21 15:58:15.45 IJkCc2OF0.net
>>457
読んで損した気分になる文章だな。

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/21 15:59:31.65 IJkCc2OF0.net
>>455
必要無いに一票。タイヤ融かしながら走るなら別だけど

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/21 19:54:43.23 mM4Ewqj9M.net
後輪駆動輪にad08r入れて、前はz3のままで、今日東名雨の中走ったが、ad08rはやっぱ排水いいね。
で、z3は排水悪くて前輪が流れて怖かった。台風近づく大雨の中でz3で高速は危険だわ。
ad08rは安心だった。

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/21 20:56:05.22 PlqpUQFXd.net
レグノでいいんじゃね?

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/21 21:34:56.20 R8fYsBMUM.net
R1Rって排水性どうなんだろ
とりあえず溝の数は多いけど

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/21 22:56:50.66 mxUmL6zUa.net
>>437
自分もそう、多少ラフでも十分に対応してくれる気がする
11から履き替えて5000キロくらいしか走っていないけどいい感じ

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/22 00:10:14.62 u681qcN/0.net
>>462
悪くないけど対ハイドロ性能は縦溝のあるタイヤにはかなわない感じ

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/22 03:05:48.86 7oKZHfXB0.net
どこかで見たがBSタイヤってタイヤのみで見るとサイドの奥行きというか深さというか
厚みというかあれが他のメーカーよりすごいあるのな
あんなに違うんじゃサイド剛性高いわけだ

466:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 12:13:52.37 Tf+OFzRNa.net
>>460
M4で首都高のコーナーのつなぎ目鉄板でAD08Rでズルっとなって
怖くて71Rに換えたらビクともしない。

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/22 22:05:54.08 Dvj4QuVP0.net
>>462
ハイドロ起こすほどの水たまりが無ければ国産の中でもかなり良い方だと思う

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/23 08:45:33.00 d6u0MFqrM.net
>>460
後ろより前の方がハイドロ起こりやすいので、一概に言えないと思う。

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/24 04:20:00.39 DCm2G6Hmd.net
>>460
4本買ってから言って下さい

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/25 07:16:11.23 ByfJv9t40.net
細いタイヤのほうが実はコーナリング性能高いて聞くけどどうだろ

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/25 08:13:36.46 RyTaZ+jiM.net
太ければ(or細ければ)良い、のような単純な話ではなくて
車種やスピード、カーブのきつさ、その他もろもろの状況に応じて適した幅があるって感じかな
ノーマル幅より極度に変えない程度に、
好みと目的で選ぶのがええよ

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/25 08:38:52.47 vS3p9KDLK.net
細いほうが面圧高いぶんコーナリングフォースの立ち上がりが早くて頭の入りが良くなる、グリップが不足すると曲がらないけど。その兼ね合い。

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/25 08:53:36.95 ew9lQkQTd.net
車重に合わせた太さじゃない、軽い車なのにぶっといタイヤ履いても暖まらんからグリップしないし

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/25 09:30:17.17 TdTeWK+P6.net
供競技用スパイクタイヤなんかはビックリするくらい細いタイヤにこれでもかとピンを打つから、
そういう正解もあるんだろうなと想像できる。
頭の弱い俺には良くわからんが。

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/25 09:57:21.21 vS3p9KDLK.net
車重が著しく軽いラジコンなんかだとスーパーナロータイヤのほうがキレキレの回頭性で速く曲がれるからと流行ったしな

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/25 11:41:06.54 JLbVk+i60.net
>>475
車重が著しく軽いって表現は正しくはないですよ
1/10のラジコンだと体積比は1/1000で実際の重量は1.3〜1.5s程度なので、
特別軽いわけではないですよ
問題は面積比は1/100になるので、単純に考えるとタイヤの面圧が実車の1/10程度になるので
細い方が有利になるのですよ

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/25 12:24:30.87 rdx8rkWwM.net
なるほどですよ

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/26 07:30:52.64 Yz+1FlmxK.net
細いタイヤは荷重がきつくなってくるコーナーのクリップから出口あたりでキャパの限界がきて苦しくなってくる。これ立ち上がり踏めね〜って感じるだろう
が結果的に割と速く走れてたりする。スパスパ切れこんでいくからペース遅いな〜ってコーナリングの進入がトータルで速くなるのが細いタイヤ

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/26 20:23:09.83 gmi0PApP0.net
>>474
あれは雪を掻き分けるのに太いタイヤだと抵抗が大きくて不利だからじゃないのか?

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/26 20:28:44.66 NN8WjRWoM.net
HFtypeD高っ!

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/26 22:34:47.98 FZZHJerD0.net
細い方が面圧が高いからでしょう

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/27 16:57:46.89 t1nZquNt0.net
定価商売する気だし

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/27 20:10:56.17 y8RGLH1oa.net
ハイグリタイヤ慣らし終わった所で
2週続けての雨降り
明日の早朝 雨が降りだす前に ひとっ走りしてこよう

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/28 00:26:55.04 4n5+5Ykx0.net
>>483
早朝から開いてるサーキットなんてあるのか?

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/28 10:19:30.48 HUEV2oo90.net
SS内堀通りの左回りとかかな?

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/01 01:22:35.24 tbTX3BQ4a.net
先週末の豪雨の中、止むを得ず首都高乗ったらハイドロでズルズル
本線への合流で3速60km/hでもバンバンホイールスピンして超怖かった
ハイグリ初めてなんだけど豪雨だとこんなもんなん?
Z2☆の5部山くらいで1.5tのFRセダン
PSSの時は倍速でも余裕だったんだけど…今のサーキットでのグリップは捨てがたい
中間的な位置付けのハイグリはないですかね??

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/01 03:30:38.60 vx9rWNTjM.net
>>486
そんなもん
ネオバやR1Rだと多少マシかも
ポテンザの11がそういう方向性だったけど、もうないからね
今でも買える物だとクムホのV720とかゼスティノの07Rあたり?
サーキット用と街乗り用で2セット持つとかPS4sに逝くか、ヘビーウェットは自重された方が

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/01 09:12:53.00 XUhi38G46.net
>>486
z2とz2☆履いたけど、どっちもハイドロは起こしやすいイメージだったよ。

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/01 12:08:53.47 97ulvXZ00.net
ウェットグリップと対ハイドロ性能は違うって、何度言えば

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/01 12:29:10.84 R1P4HjNia.net
>>487,488
Z2☆ダメな方か…orz
ZestinoはRRしかないのと+1万でNeova買えるから落としてた
V720はここでもあまり挙がらないから完全ノーマークだった
サイドまで溝が回り込んでて雨は良さげだけど、Neovaよりお高く、71Rが見える価格なんでちょっと心配
R1Rは縦溝ないからハイドロ出やすいと思ってた
しかも2割以上安いのな
treadwear200だとそんなに消しゴムでもないと聞いたけど真夏以外は月2サーキット、年2万キロペースだと半年は持たないかな?

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/01 15:18:02.92 VMad22i70.net
>>486
それハイドロじゃなくてただのスリップだべさ

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/01 15:48:50.08 wD2+nAm2M.net
>>486
アホ

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/01 18:04:35.15 PU92hKCT0.net
単に溝のデザインである程度判断して
あとは、雨ではスピード出さないことだよ

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/01 21:07:01.57 X6rYxfJl0.net
>>489
β02がウェットグリップ○/耐ハイドロ性×みたいなもんか

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/02 05:13:32.83 aXPTM2UD0.net
>>491
ほんこれ
公道だろうがサーキットだろうがハイドロプレーニング現象なんて経験したら無傷なのが奇跡だってことすら知らないんだよな
セカンドスレでもプレミアムスレでもそのレベルしかいないんだよ

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/02 05:26:45.51 XZKfmyBg0.net
ハイドロってワードを使ってみたかったんだろ

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/02 06:10:32.29 e1XSH17+0.net
富士の1コーナーで割りと安全に経験できる

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/02 06:27:35.92 V2dT+BPDd.net
どこが安全なんだ?死人出てるコーナーだし
ゆっくり走って試すのは他の人に邪魔

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/02 07:28:31.19 fnz/6FZB0.net
筑波の1コーナーと2ヘアでも体験できる。
但しエスケープゾーンは狭い。

500:486
17/11/02 08:03:38.06 lzMqciuka.net
>>491,495
俺の認識違いかもしれん
他にも加減速も旋回もせず、道の繋ぎ目でもなく、定速走行でも勝手にホイールスピンしだしたり、ハンドルに手応えなくなって横に向きそうになったりしたからそうなのかと思ったわ
だとすると、Z2☆→R1Rにするのは正解なのかな?

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/02 09:29:40.28 tquJXMqC0.net
>>500
エアホッケーのパックになったと想像してみるとイメージ近いかも。あなたのはただのスリップだ。

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/02 09:41:22.30 /XJLdQiW6.net
サーキットでなすすべもなく土手に突っ込んだ経験からいうと、
あれは平滑な路面で水溜まりが広範囲にできるからどうしようもない。
あん時はSタイヤだったし。
せいぜい、当たっても惜しくない部分を壊せれば良い方かと。
一般道では排水性を重視していて轍なども多いので
ハイドロを起こす路面がずっと続いているということが少ない。
短時間起こしてもグリップを回復させやすい。
パニックを起こさなければ事故にならないケースもそこそこあるのではなかろうか。

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/02 11:06:21.72 04pUlIg6M.net
お前らってマウンティングできると思ったら虎のように勇ましいよなw

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/02 14:25:43.92 aXPTM2UD0.net
>>500
どのメーカーのタイヤでも5分山あたりから明確に耐ハイドロ性能落ちるんだよ。
水たまりが無い状態のウェットならそう問題にならないけど。
502の人も言ってるように、水たまりが広範囲じゃないからグリップが復活したり無くなったりする。
で、厳密に言うとハイドロの極々初期にはなってるが、路面のうねりとか傾きで水たまりが無い場所もしくは性能に影響ない深さってのがある。
だからグリップが一時的に回復し、いけてないドライバーだとその程度でやらかす。
そして、そういった状態は、ハイドロプレーニング現象とは言わない。
502の人が体験した事こそハイドロプレーニング現象。
為す術はない。
だから、高速でハイドロ起こしましたーってのはちょっと浮いたけど上記理由でなんとかなった→一時的なスリップってこと。

505:486
17/11/02 16:16:31.74 lzMqciuka.net
>>501,502,504
丁寧な説明あざす
下手に高い銘柄の中古よりも、安い銘柄の新品でバリ山を維持する方が良さそうだな
R1R新品で6部山くらいになったら履き替えていこうかと思う

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/02 17:59:36.19 pzHiMf5g0.net
定義はどうでもええ。
駆動輪がハイドロになったら、このまま行くと駆動輪だけでは済まないと気づくことが大事。

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/02 20:37:31.09 2vg6F0Sta.net
ハイグリスレかと思ったらハイドロスレだったでござる

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/02 20:47:26.26 dgSnEvh70.net
URLリンク(i.imgur.com)

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/02 22:25:44.54 05Btx9W70.net
そういや復刻のHF-DはAD08Rよりもグリップレベルは劣るんだな
旧車であれぐらいのグリップだと車がバラバラになるか

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/03 08:35:40.60 5JkSNUDj0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/03 09:45:13.28 8LLod5Fx0.net
この値段+一台分の送料8000円だと「走り用」には使えないな。
あくまで見た目を当時仕様にするためのアイテムってことか。

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/03 12:04:04.92 6MFTW6Cn0.net
説明にもそう書いてあるじゃん…

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/03 13:56:04.78 2IjofNlU0.net
>>505
え?6分山はもったいないでしょ!w
スピード落とせばいいんだからw
それではこれにて〜

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/03 18:52:51.45 rpTox8V70.net
AD08Rは7部山までだな

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/04 07:48:53.50 EGrHqWV5M.net
>>508
台風とかゲリラ豪雨の時に
冠水してる道を車で走ってる奴はいるけど、
水面の下がどうなってるか判らないのによくやるやな
マンホールの蓋が外れて穴あいてたり
障害物が沈んでる恐れは考えないのかな

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/05 12:30:02.87 f+twKNPAK.net
クローズドユーザーに媚び売りすぎたハイグリラインナップの今RE11出したら割と売れるだろ。
プレミアムスポーツが総じてフニャ化してバランス型になってる時代だから中間特性の需要は以前の何倍もあるはず
クローズドユーザーが袋叩きにしたせいで黒歴史と化したRE11もいなくなってから見直されてる皮肉

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/05 14:38:15.02 6ozTpGlY0.net
まるでクローズドユーザーが悪みたいに書いてるが、
あれは袋叩きにあって当然だよ
悪かったのはブリジストンの売り方だ
で、タイヤとユーザーが被害者

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/05 17:28:31.96 AdQuG+sEd.net
ほんとなあ、RE11は今だったら高評価のはず。

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/05 18:46:55.88 OUmTH34Ra.net
自分も好きだったなRE-11
そんなに限界まで引っ張る事は無いけど安心感はあったし何より寿命が長かったなぁ
当初からあまり高評価で無かったせいかネオバの連中から叩かれたけど

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/05 19:06:40.25 nEB/4c4J0.net
01Rの後継で出てきてあれだから低評価であたりまえじゃん
01R最高だった

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/05 19:38:06.63 0FXMLbsB0.net
競技事情からいうと、PNクラスができてSタイヤか使えなくなったせいで
スポーツラジアルの低ライフ高グリップ化が顕著になったと思う。
ユーザーが悪いんじゃなくて高いタイヤを売りたいメーカーと、言いなりのJAFが悪い。
PNは車メーカーと排ガス規制の事情だから、結局は業界が
よってたかって金策に走った結果と言えるかもしれない。
個人の感想です。

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/05 21:58:55.92 2bNlZYDP0.net
初年度はPNもSタイヤOKだったんだけど、ラジアル限定になって
じゃあってV700持ち込んでみたり86レース用タイヤ持ってきたりして
それらを排除したくてラベリング認証を導入したら認証通したSタイヤもどきが出てきた
ところでβ02の一部サイズがコンパウンド違うってのは既出?溝の深さも違うみたいだけど

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/05 23:07:50.55 vzCGXhIv0.net
「サーキット志向のハイグリ」と「公道志向のハイグリ」を併売してほしいよ
その代わりセカンドスポーツとプレミアムスポーツは一本化してもいいと思うの。各メーカーとも今のセカンドスポーツは大して安くないし。

ミシュランの
サーキット向け→PSカップ
公道ハイグリ→PSS
プレミアム&セカンド→PS3,4
みたいなのでいいじゃん

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/06 05:58:54.43 ha9ixhdO0.net
>>522
サイズによって作ってる工場が違って、そのせいで品質や形にばらつきが
あるという話は初期によく聞いたけど、真相はよく知らないです。

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/06 06:09:55.85 mgq6qhGRK.net
>>517
当時RE001やRE002が正式販売されていなかったから下はファッションユーザーから上はサーキットユーザーまでカバーしようと半端な志向にしちゃったんだよね
シリカ比率上げてS001-Rとして売ればウケただろうな

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/06 06:12:13.50 tOu07lwU0.net
ネーミングは大事だな
素人騙すのにアドレナリンとか

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/06 12:18:09.42 BX5IQQpXd.net
>>523
pssて、条件付きハイグリップになるの?
ブリs001もだけど、プレミアムタイヤだと思ってた。

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/06 13:11:32.41 mgq6qhGRK.net
ならないよ。もう少しスポーツに振らないと
PUSS(パイロットウルトラハイパースポーツ)やS001-Rとか作ろう

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/06 22:54:31.18 KtQX3z560.net
PSSの後継、PS4Sなんではないの?

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/07 15:56:11.38 OZpli+Mkd.net
AD08rってトレッドウェア200なの?

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/07 16:53:28.06 E2fHYzYea.net
180だよ

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/08 04:38:59.85 sOTsH3fc0.net
すまんが誰か教えてくれ
もうじきポテンザS001からディレッツァZVに履き替える予定なんだが、ZVはハイグリップタイヤの範疇に入るの?

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/08 04:45:10.96 sDPA3EKS0.net
>>532
逆にZVがフラッグシップだと思った理由の方が知りたいんだが………

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/08 04:45:36.50 J3D9gc8cM.net
はい

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/08 06:13:25.16 vjZLMS/y0.net
1読めよ

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/08 11:29:08.07 hAg5esQd0.net
>>531 ネオバって180?
届いたネオバ(08r)のタイヤがサイトにトレッドウエア200って書いてあってタイヤについてたラベルが全部英語表記っだったんだけどなんか違うのかな?

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/08 11:36:53.12 hAg5esQd0.net
>>531
ミス
ネオバって180?
届いたネオバ(08r)のタイヤがサイドにトレッドウエア200って書いてあってタイヤについてたラベルのシールが全部英語表記っだったんだけどなんか違うのかな?

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/08 19:11:47.50 8wcjaxBb0.net
PS4SってのはA052みたいなかんじなのか?
そこまでのグリップはない?

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/08 20:21:29.95 7yMniwiuM.net
>>537
サイズによって200と180があるみたい
コンパウンドが違うのか、別の理由があるのかは謎
URLリンク(www.tirerack.com)

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/08 20:26:05.72 vjZLMS/y0.net
R1Rは140と200があるみたいね
URLリンク(i0.wp.com)

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/08 20:49:14.17 FQ/gtEZc0.net
R1Rは12年製の195/50R15は140だったよ
だから途中でコンパウンド全般変わったんじゃ

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/09 08:57:04.43 sjQoAz3Z0.net
トレッドウェア再測定で上がったんでなかったか
トーヨーって多分トレッドウェア測定が他のメーカーより下手なの
そんなとんでもなく減るわけでも無いのに全体的に数値低すぎ

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/09 12:19:16.78 GsLMjBks0.net
トーヨーは売り方が下手というかなんというか
R888Rもせっかくラベリング取ったのに、縦溝1本だから大半の公認競技じゃ使えないという

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/09 20:59:38.39 p+J2pIRZ0.net
>>540
日本で買えるR1Rは200だよ。表だと205/45ZR16が140になってるけど一昨年履かせた時200だった。

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/09 21:00:06.37 p+J2pIRZ0.net
>>537
どこで買いました?

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/10 01:09:14.63 BsTiKfDx0.net
>>544
メーカーから直に取る店ならTW選べるよ。
強い店だと製造ロットも新しいものが取れる。

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/11 19:01:08.02 dBWCdan8M.net
>>546
それって、安い通販だとTW異なるのが混在するなんてトラブルも起こりそう

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/15 22:18:44.91 j3QwUWj20.net
>>545
ヤフーショッピングです

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/17 18:37:42.33 Ew4SOVi1M.net
今履いてるad08r寒さでプラスチックのように硬くなってしもうた。
R1Rは今ぐらいの気温でも柔らかかったのに、、。

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/17 19:07:04.51 GTEiCdRX0.net
R1RかAR-1で迷い中…

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/17 21:19:42.56 HldSS/GH0.net
履いたまま公道も走るならR1Rにしとき

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/18 02:47:45.61 zsz/bZVi0.net
>>550
迷うならAR-1かR888Rだろ。
ウエットコンディションも走りたいならR1R。

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/18 06:08:25.50 hfgU17wv0.net
>>549
どこに住んでんのよ(笑)
うちの新品ネオバさんは気持ち悪いくらいグニャグニャですよ
あれ?!
まさかこれでもカチコチなの?!夏場はもっと柔いの???

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/19 03:17:09.83 LhPbtQNT0.net
ヨコハマは総じてダメ。SuperGTでもダメ。

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/19 09:22:15.14 NA7xq9p10.net
555

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 19:26:14.71 jsN/U2n60.net
RE-01、溝もあるし見た目も異常無し8部山ってぐらい、
だけれども2010年製…
街乗りだけならまだ大丈夫かなー?

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 19:34:23.53 E9I9qx080.net
>>556
大丈夫だよ

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/20 19:37:21.08 nkwHQikQ0.net
たまに走ってるなら、あと5年くらいは大丈夫

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 16:22:35.10 fDtzCr260.net
夏タイヤは寿命10年とか聞いたけど
ケースバイケースだろうけどさ

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 18:41:53.51 wysyqXzv0.net
どこで聞いたんだよ

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 19:24:27.95 +SrAKfBn0.net
>>559
そうだね。そいつが正しい。

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 20:27:58.02 zVvuuFqp0.net
リトレッドまで考慮するとややこしくなる。

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/23 09:53:08.62 Jr6BZboV0.net
>>559
夏タイヤもスタッドレスも4年位が限度。
っていうかハイグリップタイヤ4年以上なんて町中だけなの?

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/23 17:21:23.41 F4jmAyJ/0.net
メーカーが言う10年は消費期限
一般的な環境で一般用途における安全性の話
意識高い人が言うのは賞味期限
ゴムの硬化ガー、グリップ力の低下ガー(キリッ)
てことだと思うよ

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/23 19:04:56.12 UaigokFJp.net
表面に軽くヒビが入ったぐらいで変えるなんてもったいない

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/23 19:17:39.59 B0KvrURg0.net
ヒビ入ったゴミタイヤで公道出てくんなよゴミ野郎

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/24 09:11:42.54 jJgOBonlp.net
>>566
お前、水抜き剤を入れる方だろw

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/24 20:16:24.56 CWmaIGWf0.net
A052いいっすね。
熱入るとベッタベタ

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/25 19:50:01.27 +SGl4mN50.net
>>568
乗り心地はどないや?

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/25 21:19:16.47 POFJv85SM.net
このクラスで乗り心地気にするの?

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/25 22:04:53.01 9R9mbRaH0.net
最高や

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/26 07:51:52.30 o0eTTAJZ0.net
>>569
快適性、静粛性という意味なら0点ですね。
TC2000で、71Rより0.5は縮みそう。
限界探ってる間に寿命終わったりして

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/26 07:55:38.68 8j3fAmPdd.net
235/40の17インチって少なくなったね

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/26 07:57:27.38 eIu/g1bqp.net
>>573
>235/40の17インチって少なくなったね
俺もそう思ってた。なんでだろうね?

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/26 10:48:05.78 RnrFMUnnK.net
今だと幅の割に小径なタイヤサイズになるが幅広小径てのはパワーの割に車体が小さくプアだった前時代車のサイズだからな。
今だったらそのあたりのクラスは一回り大径の245/40R18になるだろうな

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/26 17:40:15.63 U/dETVA70.net
235/45/17は無理かい?

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/27 22:31:41.22 aFPZzkt+M.net
>>573
そのサイズのRE11が今本気で欲しいわ。

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/29 10:44:21.98 R5WniwUKd.net
>>576
ムリではないんだけど当たる時があるんだよ
FDのフロント

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/29 10:46:06.32 R5WniwUKd.net
>>574
もう新しい銘柄ではでないかもね

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/29 12:00:22.65 tAItzg7G0.net
せやな

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/30 01:04:45.21 zF3ZMpc4p.net
FDって純正が235/45じゃん
それで当たるって車高下げすぎなのでは...
というか195/60r14とか245/45r17のオワコンっぷりよりはマシでしょ

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/30 01:28:25.21 emW5u1ra0.net
>>581
ホイールが純正ではないし
っていうかわからん奴はでてこんていいから

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/30 05:24:42.20 L1sIELnRK.net
215/60R15のスポーツサイズ感は異常

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/30 12:49:03.75 HUo6Pxbf6.net
225/45-16って、DC2とSW20以外で履く車あるんかね。
S15?

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/30 13:09:37.04 eQ5FI/IY0.net
GC8もだ。あの世代はそこら辺のタイヤ外径と幅が多いんじゃない?
FRは別だろうけども。

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/30 14:52:00.91 yGsgyKdoa.net
ミニサーキットやジムカーナ練習でトレッドウェア200になったR1RはZ3の何割くらいの寿命ですか?
6割以上はあるのであれば、買ってみようかと思っています。

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/30 15:29:06.27 kK2DzM3K0.net
実感としては5割9分かな…

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/30 18:21:30.25 vm0qvaUQ0.net
225/45R16、NSXのフロントに履いている。
話変わるけど、次はRE11SかA050を考えてるけど、サーキットでの性能はどっちが上なんだろね。
やっぱり鰤が良いのかな?

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/30 21:52:51.59 fammt8PNa.net
>>587
イヂワルw
安いので買ってみます。
持たないなら、持たないで我慢する期間短いし…

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/01 04:04:28.18 xIl/NUHR0.net
>>584
S15には純正が205/55R16なので外径小さいかな。
MR-S、先代スイスポ、コルトRなんかも履かせてる人多いかな。いずれにしろ変態ばかりw

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/01 09:14:00.93 GqZtEG0U6.net
なるほど、ちょっと古めの良い感じの車に多いタイヤサイズなのねw

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/01 12:57:15.96 9YddPQfTM.net
磨き二割三分がうまい。

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/01 21:20:04.74 bcm7IDk10.net
>>589
連続走行でサルみたいに走るとあっという間に無くなるよ
その代わりこの季節でも食いつきは良いけど
ていうかZ3はこの季節のジムカーナはしんどい

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/01 23:44:27.03 nyuAcIaEp.net
>>588
225サイズの11Sってジムカーナ用しかないよ
サーキットなら050でしょ

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/02 17:48:36.26 oLvIP6QK0.net
POTENZA 050?

596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/02 19:09:05.32 vZKwWWZbd.net
この文脈ではA050だね

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/02 19:23:08.12 COZZM06x0.net
わかんねえぞー
コクピットあたりの情弱向け自画自賛売り文句にまるっと騙されて純正装着050がサーキットでも最強だと信じてる馬鹿もいたし

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/02 21:42:22.83 0uq8Zym70.net
>>594
RE11Sはジムカーナ用なんですね、確認不足でした。
それでは03GかA050の選択肢しか無いのですね、そうなるとA050になるのでしょうね・・・
色々ありがとうございました。

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/03 00:20:44.16 2mcsdI2wM.net
>>584
NCロドスタでも多い。
特にFD純正16インチを流用してる人はほぼこのサイズ。

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/03 01:38:30.72 KyCUTToQ0.net
18インチ10.5jに255あたりのグリップタイヤ探してるんですけど
一に耐久性、二にグリップで選ぶとどの銘柄がおすすめですか?
1本1万ちょっとのもので笑
ちなみに前回はナンカンNS-2R履いてて思ったよりライフが短いような気がしたので

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/03 02:17:53.11 tzsPyr5Q0.net
スレチ。てかグリップタイヤ(笑)に耐久性求めんな

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/03 02:20:45.34 tzsPyr5Q0.net
まぁ強いていえばacrova 07Aかね

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/03 21:16:18.93 prUm+EOf0.net
ATR sportを買ってみた。車はフルノーマルのブルーバードシルフィ なんか良い感じ!今週茂原走って来ます

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/05 09:40:47.37 4TfYCR/+p.net
>>603
ドリケツ用のうんこタイヤなのでハイグリップではないな!

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/05 16:26:25.03 8wz6jdAmd.net
052でfsw走った人いるかな?
71から変えようか迷ってるのでインプレしていただけると助かります

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/05 20:48:33.00 EbJCZpBJp.net
>>603
あなたC1周回してる人?

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/06 00:01:41.88 7jgX70WW0.net
>>606
違いまーす!あの人が目標です!

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/09 21:16:39.06 0E+tzAA4a.net
>>592
旭酒造乙

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/15 15:20:33.86 4OS/PZdca.net
サーキットでプロレーサーに同乗レッスン受けた際デモランして貰った際に
「クルマのセッティングどうですか?」と尋ねたら「タイヤのグリップ不足」を指摘されてしまった。
AD08Rとはドライバーには伝えてなかった・・・換えたばかりなのでショック

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/15 17:24:40.97 kZLSiu53M.net
アライメント狂っててタイヤの接地状況が悪いとか

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/15 21:27:20.16 rbWd8QsUp.net
そもそもタイヤのキャパ不足なのでは

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/15 22:00:18.05 wspP6wcpa.net
古いけどAD08Rってヨコハマの最強グリップタイヤではないのか?

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/15 22:14:21.67 vQ2V9BJW0.net
この足ならSも行けるよということだろ
つまり褒められたんだよ。お世辞で

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/15 22:18:18.08 RCnjCeNH0.net
05Dを履いたら良い感じかもしれないな。

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/16 01:11:40.29 ZDmpPLDt0.net
そのドライバーがヘボかったんだろ

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/16 09:23:31.17 C1IVNKFjd.net
タイヤのおいしいところが終わってる、てだけの話しじゃ?

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/16 09:29:31.00 VUpiy6W70.net
足回りのセッティングがあってないとか

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/16 09:42:47.12 to+Xvh230.net
太いタイヤ履けって意味かも

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/16 10:20:22.47 /3xzSZUca.net
トラクションが薄いとかじゃねーの?

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/16 11:47:09.53 gVAmnEtC0.net
足まわりやフレームがグリップ力に負けフラフラしているからグリップ逃げてるんだろ

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/16 13:45:23.76 to+Xvh230.net
性格直せって意味かも

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/16 16:06:02.12 N8ytr4nQ0.net
セッティングがあまりよくないって意味かも

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/16 18:38:44.04 M7uM4+o50.net
ここでこんな議論になるくらい、真意が伝わらない、理解できないようなら、レースエンジニアとのコミュニケーションにも難ありそう

624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/16 19:24:37.94 RccJBxuz0.net
まぁグリップ足りないと言うんだからタイヤ銘柄はチェックの上だと思うの

625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/16 19:49:03.64 VdpbOikF0.net
BS推しなんじゃね

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/16 20:14:00.64 pSh3u/C30.net
ガレッジセールのゴリ干された理由がヤバすぎるURLリンク(youtu.be)

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/17 06:19:33.90 A0sqYXAn0.net
>>609
プロもピンキリ

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/17 15:50:42.14 c9nmlx9U0.net
ノーマルサスで走っていた方が練習になるレベルでSタイヤ用セッティングの車高調入れちゃう人もいるから色々
今回の場合純粋にタイヤサイズを上げるかSタイヤにしろって事でしょ

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/17 22:39:04.11 OGWG0g1D0.net
サイズ上げるとグリップ上がるん?

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 02:29:40.27 iZgjgf9I0.net
極端な例で言えば、195/55-15を225/45-16にしたらグリップは上がるじゃろ。
まあ、お値段もあがるがw

631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 17:17:08.25 cK2kt/wa0.net
>>630
ほんとに上がるの?

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 17:36:32.81 9PHliz6f0.net
太くすれば上がるに決まってるだろ
径がでかくても設置面積が増える。とされている

633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 17:37:46.74 cK2kt/wa0.net
増えません
バーカ

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 18:11:12.19 /9nmsOqD0.net
タイヤは細い方が面圧が上がってグリップを増す理論どうぞ


635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 18:44:45.79 +KBpME4k0.net
細い方が上がると思うなら自転車のロードバイクのタイヤが最強になってしまうよね
安上がりでいいな

636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 18:54:13.34 zg0g8ocDp.net
面圧上げてタイヤを潰せる走りができるならサイズに影響は出にくいが、
面圧上がりにくいミニサーキットなんかだと接地面積上げた方が速い。

637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 20:21:50.44 v0CAqNf+0.net
滑りやすい路面(雨・雪)なら面圧を上げたほうが良さ気
ドライなら程度もんだが幅広で

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 22:14:29.03 cK2kt/wa0.net
>>636
だからどうすれば設置面積が上がるっていうのよ

639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 22:14:50.05 cK2kt/wa0.net
接地面積

640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 23:19:12.16 riOGTaL60.net
何年前だったか、
「タイヤを太くしても接地面積は増えない」
で何日も暴れた奴いたよな
車重と空気圧だけで決まるという主張だっけ?
確かあの時は「んじゃ太くしても細くしてもサーキットのタイム変わらないんだな?」に答えられず逃亡した気がする

641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 23:19:16.35 IQXDI52e0.net
設置麺席

642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 23:22:57.70 cK2kt/wa0.net
>>640
増えないだろ...
インチアップしてロープロになって空気圧上げるとむしろ減るぞ

643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 23:39:41.17 riOGTaL60.net
>>642
んじゃ太くしても細くしてもサーキットのタイム変わらないんだな?

644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 23:43:02.36 cK2kt/wa0.net
馬鹿なの?
面積が変わらないならばタイムも変わらないとかいうその変な前提はどっからわいて出てきたんだよ
話にならんレベルで頭が悪い

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 23:53:05.18 riOGTaL60.net
はい終了。
こいつ何年も前から車板に棲んでる捻じ曲げ解釈君だわ
答えられなくなると人の話の趣旨を捻じ曲げてそれを叩く奴
ゆえにレスバトルでは無敵

646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 23:53:30.82 9PHliz6f0.net
なんか幅と外径アップとただのインチアップがごっちゃになってない?

647:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/19 00:00:19.87 4w5DuluF0.net
本当に馬鹿だなあ
自分がおかしな事言ってること全く理解出来んのだろうなあ
面積が変わらなくてもタイムが変わる要因なんていくらでもあるんだけど想像も出来ないんだろうなあ
例えば面積が変わらなくても接地面の形状は変わる
その数年前の人も話が通じなくて困っただろうねww

648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/19 07:02:16.66 LirKgJ5m0.net
物理の法則では、摩擦力は「摩擦係数×接地面にかかる力」で決まり、接地面積は関係ありません。
なぜタイヤは接地面積を大きるするとグリップが上がるんですか?

649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/19 08:35:41.98 Zl05zwFea.net
接地面の変形やゴムの強度的な問題?

650:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/19 08:43:28.68 Zl05zwFea.net
発熱同じ、変形しない、千切れないゴムならその物理の法則だけが成り立つのかもしれないけど

651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/19 09:33:50.93 MlWMWWI5M.net
そいつの相手をするのは人生の無駄遣いだからやめておいたほうがいいよ
話が伝わることは1000%ないよ
今は亡き動画スレの名人様、
チューニングスレではつくばのひゃくあーる君、
このスレでは最近
バランス取りは不要だから絶対取らねって奴はどこいったんだよ※いない
で暴れてた奴だ

652:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/19 09:55:08.77 jB20xdtGM.net
リム径同じで太くなったらエアボリューム増えるから、適正空気圧は減りますね
空気圧下がれば接地面積は増えますね

空気圧同じで比較すれば接地面積変わらないからという前提が成り立ちますけど、タイヤサイズ変えてるのにセッティング変えない前提の比較など意味がないですな
インチダウンしてタイヤ幅減ってもエアボリューム変わらない場合、接地面積は変わらないかもしれないけど、当然サイドの剛性に影響出ますから条件が変わりますね

653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/19 10:41:44.33 M1HkBhnv0.net
タイヤ幅によってグリップが上下するのは、車体の姿勢に関与するからじゃないの?
例えばコーナーリング時、太いタイヤであれば、イン側のタイヤにも荷重が残りやすいわけだから。
細いタイヤで完全なインリフトするような場合なら、外側2輪のみの摩擦力しか機能しない。
太いタイヤ履いてて、仮にイン側に50%の荷重が残ってれば、単純計算だけど3輪分の摩擦力が機能するんじゃないかと。

654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/19 11:44:32.23 JqZz5nrE0.net
細いとその分面圧上がりやすいので、ある程度まで荷重かけるとそこからグリップが上がらなくなる。そういう状況になった際に幅太くすれば荷重かかった時のグリップは上がる。当然荷重かけない状況なら変わらない。むしろ初期応答は落ちる。

655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/19 16:48:41.59 zWUrSk296.net
正直、俺は接地面積とかどうでもいいです。

656:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/19 23:41:29.33 pjujQsZc0.net
キチガイまた逃亡かいw

657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/20 00:31:13.35 y1i9bLuR0.net
>>656
どうしたの?
まだわからないなら相手してあげようか?

658:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/20 05:40:22.58 euz+oNAe0.net
>>653
>太いタイヤであれば、イン側のタイヤにも荷重が残りやすいわけだから。
その理由は何でしょうか?
>>654
>細いとその分面圧上がりやすいので
やはり細いタイヤは接地面積が小さいようですね。
>ある程度まで荷重かけるとそこからグリップが上がらなくなる。
荷重移動が少ないスノーラリーなんかだと、トラクションや初期応答に勝る極細タイヤが
有利でしょうね。

659:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/20 10:54:33.85 /H0mepOF0.net
>>658
>その理由は何でしょうか?
重心が下がるから。
ていうか、摩擦力の式まで出してきてるくらいなんだから、分かってるでしょ。
あまり、おちょくりに付き合いたいとは思わないんだけど。
差し詰め、次の質問は
「重心が下がる理由はなんでしょうか?」
かね。物理の話しがしたいんなら、専用のスレに行けばいいのに。

660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/20 11:37:53.60 DKumtaOC0.net
>>659
色んなタイヤスレに細いタイヤ推しの書き込みする人が一人?いるんですよ。
面圧がー 雪ではー ラリーではー 繰り返してる。
相手しない方がいいよ。

661:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/20 15:16:25.69 cAjRs+Ue0.net
こういうババアと戦った事あるわ。
ひとつ答えたら次の質問、延々と繰り返して、解ったとも解らないとも言わないで終わった。
懐かしい

662:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/20 23:05:19.93 SbXWOI890.net
>>659
お前、過去にそれ散々スクールとやりあって、結局思いっきり負けてたじゃんw
脳内だってバレた後、出てこなくなったのにまた出てきたの?

663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/20 23:06:10.10 SbXWOI890.net
間違えた >>658

664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/20 23:40:19.50 Av5mBswX0.net
>>657
つくばのひゃくあーる君さんなんですか?

665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/21 00:24:44.13 d82/009a0.net
>>664
誰それ知らんわ
数年前にどうこうって人ではないよ
ただあなたが>640で書いた
「接地面積は重量と空気圧で決まる」
っていう数年前の人が書いていた内容は完全にその通りだよ
中学生レベルの物理がわかればわかる極めて単純なお話
重量と空気圧依存だから>652の例みたいに空気圧下げたり
あるいは重量を増やしたりすれば接地面積は増えるけどね

666:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/21 00:25:52.71 W64arGbtd.net
>>662
そういや最近、スクール見てない気が。

667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/21 00:34:14.49 qe7JdaNB0.net
一般道だけでしか物を言わない人とサーキットも視野に入れてる人では話が乖離し過ぎている

668:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/21 00:47:46.98 yjrl2eXmM.net
結構有名なこちらのサイト
URLリンク(phys.dip.jp)
では、タイヤが太くなると接地面積が増える前提で解説されてますね
真偽は私にはわかりません
走行中は荷重移動でタイヤへの荷重は変化しますが、荷重が増えていった時でもμは一定で摩擦力、あるいは接地面積がどこまでもリニアに増えるなら、タイヤが太くなっても接地面積や面圧、グリップは変わらないという理屈になります
実際には前後方向や横方向にGがかかってタイヤが変形しますのでそんなことにはなりませんけどね

669:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/21 01:11:20.85 p+eLdaRW0.net
>>659
太いタイヤであれば重心が下がる理由は何でしょうか?

670:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/21 05:33:18.91 KCan6Faz0.net
なんかもう理論派はあっちのスレでやってくれないかな。
こっちはこのタイヤいいとか悪いとか、そういう下らない話がしたいんだ。

671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/21 06:49:21.06 noELO4730.net
あっちこっち丁稚

672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/21 08:11:09.20 C1A7TXzEa.net
自宅でタイヤに空気入れるのに
おすすめの空気入れ 教えろ

673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/21 08:40:23.40 OIQE12MB0.net
>>672
URLリンク(www.monotaro.com)

674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/21 09:10:03.03 +c4j6OyUd.net
>>673
たった30分でこれを出してくるセンスに脱帽だわwww

675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/21 23:38:41.13 WBfgRyj50.net
>>665
それ静止状態の話でしょ。
ブレーキ踏んで止まってる車をロープで引き摺ったときの摩擦力の話。
んでもここは車板のハイグリップタイヤスレで、
さらにお前が最初にケチ付けた相手はサーキットの話をしてるんだわ。
中学生レベルの話してないで走ってる車の話をしろよ。バーカ。

676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/21 23:54:21.18 d82/009a0.net
動いてたって接地面積の計算方法は同じですけど
重力方向に1Gで単純だったのが様々な方向にかかるようになって計算が複雑になるだけ
まだ理解できないの?
空気圧と重量と動きが一緒ならタイヤが変わっても接地面積は一緒
なおグリップやタイムが変わらないなどとは言ってませんからね
念のため

677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/22 00:07:45.25 YRUmliYP0.net
>>676
>>なおグリップやタイムが変わらないなどとは言ってませんからね
>>628-631

678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/22 00:20:13.99 hI7mFoG/0.net
>>677
それは知らないから聞いてるだけですよ
そうなる根拠をね
そこまででは一切否定してないでしょ
そこで出てきた根拠がまさかの接地面積だからその根拠を完全否定しているだけなんですよ
>633は
「グリップ上がりませんバーカ」ではなくて
「接地面積増えませんバーカ」なんですよ
中学レベルの物理だけじゃなく中学レベルの話の筋もわからない人かな

679:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/22 00:44:11.91 NqfliyO10.net
>>676
実車にRCカーのタイヤでも接地面積は一緒になるんだね。

680:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/22 01:07:59.64 4I+vUiiE0.net
外径大きくなる、タイヤ幅が広くなれば接地面積が増えるってのは?
レース界じゃこれを防止するためにレギュレーション定められてるのだけど…

681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/22 01:22:52.34 hI7mFoG/0.net
>>679
本当に絶句するレベルで頭が悪いな
前提条件通りに実車と同じ空気圧で実車の重量を支えられるRCカーのタイヤが存在すれば接地面積は一緒になりますよ
2〜3kg/cm^2くらいの空気圧で1000〜2000kgの重量を支えられるRCカーのタイヤが存在するならばね
そんなものを作ろうと思えば結局実車くらいの大きさになりますけどね
有り得ない極論持ち出して相手を困らせれば勝ちとでも思ってんの?
マジで小学生レベルで引くわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2324日前に更新/222 KB
担当:undef