【素人】板金・塗装はここで聞け!39get【歓迎】 at CAR
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/07 20:21:07.64 eO5IoV84.net
>>381 鉄素地風のシートがあるかどうかは知らないけれど、ラッピングじゃダメなの?
塗装の場合、短期なら鉄素地に対してクリア塗装でも可能だと思うがアナタの言うとおり、いずれは錆びてくるだろうね。
というより長期防錆を目的とした塗料の場合、防錆顔料自体に無色透明の物が無いはず。

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/08 20:39:11.97 BIrnlh22.net
缶スプレーなんて何回も使用しているうちに結局高い買い物になる。
コンプレッサーとガンとフィルターと調色塗料の方が仕上がり良いし強度も違う

402:381
17/06/08 22:32:24.57 hBpfjJls.net
>>383
どうもありがとうございます
耐候性の高い鉄風ラッピングは無いみたいです
金属系だとミラー系とおそらくそれの加工品のヘアラインが有るくらいで
くすんだ表面と言うのはなさそう
さらに上から筆書きはどうも難しいようで
やっぱり耐錆クリアは難しいようですね
一部にアンダーシャシー防錆用クリアが有るみたいな記述も見ましたが、おそらく緑系の色が若干ついたモノな気がします

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/08 22:39:50.14 IX50JrSw.net
何やりたいの?車のボディ?
面白そうだからミッチャクロン→2液ウレタンとかでやってみてほしいわ

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/08 23:27:52.35 hBpfjJls.net
ちょっと検索ワードを替えて検索し直してみると
錆びを予防919
というプライマーと防錆効果のあるスプレーが有るようで、自転車クロモリフレームで2年後も錆一切なしという情報を見ました
鉄の端材を貰ってきてちょっと実験してみようと思います
>>386
錆を予防919はミッチャクロンと同じ染めQの製品みたいです
これに防錆効果があるなら後は


405:どうにかなるのでちょっと希望が出てきました やりたいのは古い車のボディーですね 自転車にはRAWカラーという無塗装クリアのカラーリングが定番としてあるようで、そっちのほうに情報が多いようです ただ車のボディーに使うなら2ダースぐらい要るようなw



406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 01:13:56.26 lkhOOhRN.net
鉄の地肌を出して鏡面にでもするのかい?
前に自転車のフレーム(アルミ)全剥離(剥離材では無くペーパーとコンパウンドで地道に)
でミッチャクロンを吹いてからpg80のクリア吹いて
乾燥後磨いてみた事あるけど、ミッチャクロンが鏡面にするとはじくので苦労したよ。
捨て吹きして少しづつ薄くミッチャクロンの層を作れれば
ミッチャクロンはとりあえず透明だがクリアみたいには光沢は出ない
2液のクリアで光沢を出す感じでやるといい
ただね・・
381には無理かな?そしてそんな面倒な作業を請け負う業者もいないと思う。
自分の場合はアルミだから下地で光沢出すのには苦労しなかったけど
鉄だよね?磨くだけでえらく途方も無い時間が掛かる

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 01:22:56.86 dbW1QOrp.net
ちょっとした疑問プラ使ってるパーツとかあると違和感でるんじゃね?

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 04:05:06.75 nxa1zEdC.net
>>388
順を追って読んでいけば分かるけど、質問主は鏡面にはしたくないようだよ。
くすんだ肌が希望で、ヘアラインも嫌そうだから、重曹ブラストで塗装飛ばす。
多少パフがけしても鉄は鏡面にはならんから、いい頃合いまで磨くといいかも。
ブラスト後そのままだと白くて鉄感あんまりないし。
で好きなクリア吹くと。
染めQのページ見てたら塗膜の上から施工する錆止め剤があるね。
どういうことなんだ?

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 05:06:38.15 Gz5fhG77.net
缶スプレー馬鹿にするやついるけど、
2液ウレタンスプレーなら、エアガンと一緒じゃね?
アクリルラッカーだってとりあえずは綺麗に出来るし、使い勝手いいし
99のはちとアレだが

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 07:05:00.26 KxxOskbd.net
>>391
圧が低くて不安定だから扱いにくい
ノズルも良くない

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 09:03:24.85 JV0/5xaM.net
スプレーガンやコンプレッサー等の塗装道具一式揃えるのに最低幾らくらいかかるの?

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 09:15:07.39 U73ICPso.net
>>393
コンプレッサーが安物なら15000円くらい
ガンも15000円くらいから
でも問題は値段じゃなくて置場所や騒音て人も多いんじゃないかな
安物は強烈にうるさいよ
でもコンプレッサーが1つあると色々便利
置場所があるのなら塗装をしなくても持ってて良いかも

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 10:08:22.52 tIaaAiIU.net
カインズでHX7007というコンプレッサを13800円で買ったわ。

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 12:50:11.13 RJOlqQTe.net
ダブルアクションのサンダーもいるよ

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 17:58:21.35 JV0/5xaM.net
>>394
値段もネックだけど騒音もなー…
まだスプレー缶でいいや

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 18:22:01.44 1qLgUym2.net
しかもそのエアガン洗うんでしょ?
興味はあるけど、
色々めんどくさくない?

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 18:38:21.24 dPn8i6BU.net
>>397
都会だと騒音は大きな問題になるからね
特に安物のオイルレスは新品でも壊れてるの?ってくらいうるさいよw
でもエアーが使えるとブローができたりタイヤに空気を入れられたりインパクトを使えたりと重宝するけど
それだけの投資をするかどうかはその人次第だろうね

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 18:41:44.17 kE0ioI/P.net
安物のコンプレッサー買うと悲惨な目に遭


419:うから奮発した方がいい



420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 18:43:02.75 nBsTJLYn.net
1万円台のコンプレッサーなんてプラモ塗装のエアブラシがいいトコだよ
ガン吹きなんて実用にならない

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 19:32:24.60 H73tHFwY.net
余りにうるさくて数回使っただけでしまったコンプレッサあるわ…

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 20:24:21.96 dbW1QOrp.net
コンプレッサー1個買っとけばポリッシャーとかドリルとかサンダーとかホコリ飛ばすとか色々使いみちあるからちょっと欲しい気はするんだよなぁ

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 20:32:15.86 kE0ioI/P.net
>>401
そうそう、下手するとコンプレッサーのせいで塗装やり直す羽目にw

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 20:37:32.41 0lMsrUKG.net
アストロの静音コンプレッサーけっこー静かよ
予備タンクでもつけりゃそこそこ何でも使える

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 20:45:59.42 XK/y3KEL.net
20A専用電源がないと道具以外に工事料もかかるぞ
15Aだとオーバーヒート防止機能のせいで塗装どころじゃないからね

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 20:53:01.36 K4/+RJMU.net
アストロのサイレントコンプレッサー気になってるんだよねー
ただ38lタイプが品切れだしかなり重そう
30kgくらいは普通なのかな?

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/09 21:44:13.47 KxxOskbd.net
>>403
家庭用のコンプレッサーでできるのはエアブローか休みながらインパクトか塗装くらい
エアーツールはパワー不足で使い物にならない

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/10 06:21:34.04 NkPIN5Nk.net
子供が投げた小石が近所のNボックスの後部ドアに当たった
コンパウンドで消せるきず
請求はドア交換、ドア一枚塗装、工賃で10万円
お疲れSUMMER

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/10 07:24:35.57 /CTifNvb.net
>>409
社会勉強代だな。
みだりに石を投げないよう躾しな。

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/10 08:52:41.88 Nmo2R+AL.net
>>409
そりゃ普通だろ
磨は塗装を削って薄くするんだから塗れと言われても仕方ない
コーティングや代車費用がかかるからかなり高くなるんだろうね
子供が居るのなら個人賠償責任保険に入っといた方が良いよ

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/10 09:00:05.32 tJYHCWvC.net
タイヤ空気圧は近所のガソスタ、塗装はイサムのエアウレタン、
タイヤ交換はヤフオクで買った240nmで1500円のインバクトレンチ。
俺はコレがベストだと思ってる

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/10 09:03:58.66 hJM/Z50H.net
>>409
任意保険任意保険や火災保険の特約で年間数百円なのに日常生活賠償特約に加入していなかったのか?
ガキんちょがいれば真っ先に加入すべきなのに

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/10 10:00:15.04 D3+Nmj6u.net
ボロ車だからいいよ〜って人もいれば
10万のコーティングまでやり直せってゴネる人も居たなぁ…

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/10 11:42:23.19 0RKURXRr.net
>>414
何回やらかしてるんだよ。

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/10 13:01:25.07 OqsAxGIw.net
コーティングは塗装したパネルだけだよ
全部やり直しとかふざけんなって言ってやれ

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/10 13:22:10.25 pyOdVO+Z.net
ぼったくり水増し請求防止するにはどうしたらいいんだ?

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/10 14:28:15.31 fXNJcgSZ.net
>>417
他人の車を傷付けない。

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/10 14:40:28.54 MM8qCoRR.net
>>417
眉毛剃ってパンチパーマあててV字のサングラス掛けて謝りに行く

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/10 16:01:24.72 x1DsxUrG.net
個人賠償責任保険とか個人賠償責任保険ってそんなのにも使えるんだ
生きてる内に子供産


440:ワれたら入ろう 結婚すらしてないが(´・ω・`)



441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/10 19:00:09.21 8IR1ESvu.net
>>420 なにも個人賠償責任保険とか自転車保険だとかに別個で入らなくても
学資保険とかに付帯してるやつがあるから、その辺を見極めて入ればいいのよ。

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/10 19:07:00.37 d3JpqaDM.net
>>420
火災保険にも付帯とか特約とかある。
先ず服を買いに行く服を買うところからスタートだな。

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/10 20:34:59.19 6eGJXQ+x.net
塗装とかダブルアクションだけならコンプレッサーは15000円程度ので十分かと
ブース無いしミストとゴミの関連からガンも圧下げてガン距離狭めて吹いてるし、ダブルアクションも低速でしか使わないなぁ。
磨きは電動じゃなゃ話にならないけど。

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/12 11:38:39.23 MzETpw5J.net
>>409
こっちも小石じゃないけど子供がドアパンチしてしまった事がある
こつちの相手もドア交換の見積もりだしてきたよ
その見積もりと写真を共済に提出したら
数センチの小キズでドア交換の金額はでません
って言われて大変だったよ
もし共済入っててもドア交換はたぶん通らないよそれ
共済なら自分が金を払って領収書貰ってから申請なので全額通らないパターンあるよ
払い損の泣き寝入りになるね
板金塗装だけで交渉しな
示談とか全部自分でしないと行けなかったし大変だった

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/12 11:52:59.01 gADQlYD1.net
>>424
今はそんなのが多いから示談交渉付に限る

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/12 12:49:08.16 Fg/nW4yl.net
最悪を想定して備えるに限る

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/14 20:07:53.85 iTLVszYd.net
塗装が全部終わって「色 艶」問題なく仕上がったんですが、光の反射が「波を打った」様に曲がってます。
手で触ると「ボコボコ」してますが、磨かなきゃいけないのでしょうか?。
このままでも問題はないのですが、教えてください。

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/14 20:11:53.60 8OLUi3Pl.net
もう答え出てるじゃん
その上にまた塗装重ねるの?
そんなことする時間あるなら磨げ
凸凹無くす方が早い

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/14 20:41:05.56 1VJQFWFm.net
>>427
それ、下地が波打ってるのですよ

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/14 20:44:15.30 1VJQFWFm.net
ん?下地か?
塗って磨くときの力の入り方かな

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/15 16:11:44.59 nTbg9kx8.net
フロントフェンダーの前部に傷があって、板金屋に頼みました。
最初の話だと、前部(ヘッドライト側)の傷付近に色をかけて、
フェンダー内でぼかしをして、後部(ドア側)は元の塗装色を
そのまま生かし、フェンダー全体にクリアを掛ける、なので
ドアとフェンダーの境目の色の違いは出ないって感じの説明だったと思います。
昨日用事があって車見てきたら、フェンダー全体の塗装を剥がしてある
状態になってました。そのときはなんも気づかず指摘しませんでしたが、
色を塗るのは前部だけだったんじゃ?なぜ全体の塗装落としちゃったの?
と今ふと思い出しました。
これってフェンダー1枚塗りしたら、ドアあたりまでぼかす作業入りますよね?
できるだけ修正範囲が狭い方が綺麗に仕上がるかなとおもってたのですが、
どちらのやり方の方が良いのでしょうか?
料金的は気にしませんが、仕上がりが心配になっちゃいました。
後日ぼかし目が見えてきたりだとか。黒に近い濃紺です。

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/15 16:28:12.97 e8H3kmIe.net
>>431
>


453:そのまま生かし、フェンダー全体にクリアを掛ける、なので >ドアとフェンダーの境目の色の違いは出ないって感じの説明だったと思います。 基本的にはその通りなんだけど、クリアといえど完全無色透明ではないので、 色が違ってるという目で見れば違っちゃう可能性はある >なぜ全体の塗装落としちゃったの? それはその店に聞かなきゃ第三者じゃわからない 後部にもキズがあって、そこはサービスで塗る事にしたのかもしれないし、 実は何かヘマやって全体塗る必要が生じたのかもしれないし 全体の塗装を落とすってのはどういう状態? 地金が出るように塗装を全部剥がしてあるって事? そんな事は普通はやらないと思うけど >これってフェンダー1枚塗りしたら、ドアあたりまでぼかす作業入りますよね? 1枚塗りするなら、ドアまで色をぼかして、ドアまでクリアってやるかも でも、フェンダーだけブロックでやっちゃう可能性もある 書き込みを見る限り、最初の説明の通りの作業が最良に思えるけど、 何でフェンダー後部まで塗りが必要な状態にしたのかはわからんね



454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/15 17:07:44.48 nTbg9kx8.net
>>432
聞いてみた方がいいですかね?
いや塗装落としちゃった以上、もう聞いても遅いか。
>地金が出るように塗装を全部剥がしてあるって事?
フェンダーが樹脂製の車なので、塗装と下地を落としただけの
状態だと思います。黒くて艶消しっぽくなっていました。
以前にバンパー塗ってもらった時は多分フェンダーやボンネット
までボカしてなかったので、ブロックで塗るつもりなのかもしれないですね。

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/15 17:11:03.66 Mbu2mDL0.net
>>431
>>432 と同じ疑問で悪いが、 普通は全体の塗装を剥がすなんて考えられないんだけど・・・
また、同様に地金が出るように塗装を全部剥がしてあるって事なの?
一応確認だけど、そのやり方は自身でも書いてるとおり、あくまでもベースカラー(ボディー色)をフェンダー内でぼかして
クリヤーはフェンダー一枚塗りなのね。
で、フェンダー全体が単に艶のない(ペーパー掛けされている)状態なら
恐らく、クリヤーを塗装するための足付け処理の状態を見たんじゃないかと思うけど? だとしたら何も問題はないよ。
傷が無い部分だからって、何の下処理もなくクリヤー塗装出来ないし、そんな事すると塗膜剥離を起こすからね。

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/15 17:24:24.31 nTbg9kx8.net
訂正:フェンダーは樹脂製ではなくアルミ製でした。
>>434
ああ、足つけ処理の途中であって塗装を落としたわけでは
なかった可能性もあるかな。。
黒くて荒々しくザラザラで白いムラも全体にある状態でしたので、
素人目にはとても元の塗装が残ってるようには見えなかったのです。
アルミの地金=銀色が出ているわけではなかったです。

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/15 17:31:37.77 nTbg9kx8.net
追加質問です
フェンダーのウインカーランプ部分ですが「外し方が分からないから
マスキングで塗っていい?」と聞かれましたが、マスキングでも
十分な仕上がりになりますかね?
どうにか外し方調べてでも、外して塗ってもらった方がいいですかね?
URLリンク(www.dort.jp)

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/15 17:48:14.19 e8H3kmIe.net
>>433
そういう事なら>>434も言うように、クリアを塗るための足付けのために全体を磨いた状態だったんだと思う
>>436
ウインカーランプを自分で脱着するんでもなければ、
通常の見た目としては十分と言えば十分にはなる
けど、ウインカーランプくらいは外して塗った方がいいとは思うけどな
ウインカーランプ外した時に、そこの部分でクリアの有無で段になるし、
そこから剥離の可能性も上がるし

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/15 18:46:17.88 GY8oNSXI.net
>>436
上の方が言ってる様にそこから剥離する可能性が高くなるよ
洗車場で高圧洗浄機で砂を飛ばしたら
マスキングして塗った部分から見事に剥がれた

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/15 23:48:01.79 qsaaHCAM.net
フルマスキングでも細かい所はスコッチやブラシで足付けすれば高圧ガンでやろうが剥がれないけどな

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/16 00:41:02.01 Sw9ClW34.net
プロの人教えて
10cm位擦って塗装頼もうと思うんですが、1f3カラーって色出すの大変なんですか?

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/16 00:41:09.35 KKEiP5DS.net
ウインカーランプの外し方が分からないから…ってそんな事ありうるの?
板金塗装なんて車種で工賃だいたい決まってるわけだから同じ工賃で手抜きしようとしてる風にしか思えない
ちょっと信用できない店じゃないかなー

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/16 09:25:40.99 +sbqKL5R.net
>>440 例え軽トラの様な単なる白であっても、どんな色でも大変だよ。
でも、それをちゃんと違和感なく色合わせするのがプロの仕事。
色ズレの事を気にしてるんだろうと思うけど、塗装や調色の上手い下手は作業者個人の技量的な問題で全く別の話だから・・・
>>441 ウインカーランプの脱着なんて工賃に差が出るほどの作業じゃないんだけどね。
外し方は知ってても、やたら固くて、無理に外そうとするとランプ本体の破損かフェンダーに傷を付ける可能性がある物もあるから、
そんなやつはメンドクセー!ってのはたまにある。予想するに、そんなところの理由じゃないかな?
個人的には塗装トラブルのリスクも増える訳で、いずれにしてもマスキングの方がメンドクサイと思うけど。

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/16 13:28:18.53 +IzelWJU.net
>>442
プロがどこのお店にいるのか、素人には分からんわ。ネットじゃ分からんからのー。

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/16 13:52:05.46 eJ8rztBW.net
プロとは何かわかってる?

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/16 17:41:02.37 +IzelWJU.net
代金相応の色合わせをしてくれる職人の事だと思ってます

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/16 21:08:31.53 JV76F+jK.net
運転席ドアの下の方の側面に小さなほくろ程の大きさで塗装が少し剥げてしまいました。
ボディというのかドアの下側に付いている純正のエアロパーツと呼ぶのが正しいのか分かりませんが。
補修等はどの程度費用はかかるのでしょうか?
車種は2016年式トヨタ・エスティマハイブリッド。
ホワイトパールの色です。
よろしくお願いします。

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/16 22:52:50.88 v+4y4L7K.net
塗装済みサイドスポイラーと脱着費用をディーラーに見積もりしてもらえばいいのでは?
3万しないと思うけど

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/16 23:05:15.76 iED1N60b.net
>>427です
クリア塗装をコンパウンドで磨いて凹凸をなくしたら、光の反射がきれいになりました。
有難うございました。
暑かったw。

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/17 00:39:42.98 X838DOXv.net
>>447
サンクスです
誰も気づかない程の誠に小さな傷ではあるのですが精神的にダメージを受けました。
自宅車庫でドアを全開で広げてしまいギリギリ当たらないと思ったら家の壁にほんの僅か接触。
自分で補修とかタッチペンは余計に目立つ可能性が高いのでやろうとは考えてないです。

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/17 04:55:51.74 JmfW2kOT.net
内装のウッドパネルの色を変えようと思います
1000番で足付けしてミッチャクロン+ウレタンニススプレー+ウレタンクリアでOKでしょうか?

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/17 05:20:55.04 Yn/LCRSO.net
一発チャレンジは勇気あるな
何かで練習すればいいのに

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/17 05:56:42.11 3sQ7A8vO.net
>>446
たぶん新品のパーツ代で2万前後だと思う
俺は80ヴォクシーだけど、この前路肩の縁石で左前後のサイドマッドガード擦っちゃったから今日、板金修理の見積もりに行く
パテ修正と塗装工賃で総額5万前後だと予想してるが、結果が分かったらまた報告するよ
ちなみにフロントバンパーの下を擦った時、ディーラーの修理(パテ修正&分解&一本塗り)で5万だった

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/17 05:58:50.29 3sQ7A8vO.net
あっ、今回はディーラーじゃなくて町の板金屋に依頼するからディーラーよりも安くなると思われ…
そうあって欲しい(涙)

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/17 14:35:15.28 X838DOXv.net
>>452
サンクスです
納車から半年なのでできるだけ綺麗に保ちたいですがもっと傷が増えたときにまとめて補修を頼むことにします。

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/17 14:53:17.53 3Jj0APO6.net
板金屋でやってもらえる塗装って除光液で簡単に剥がれちゃう程度のものですかね
SHOP99とかのはそんな感じですけども

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/17 20:03:53.44 X8WrfLv3.net
ディーラーも自分の所で塗装できないから他の板金屋に依頼してるはず(ブースとか無いし)

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/17 22:54:37.39 J1ODv3Fx.net
>>440
大変じゃないけどボカシ際が黒ずむ

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/17 23:16:52.10 LyN4wjsh.net
旧車のFRPドアの傷5p角くらいの塗装を見積りしてもらいました。
1件目、ドア半分と隣のパネル半分ボカシ塗装8万円。
2件目、塗装全剥離してドア塗装20万円。
小さく塗装しても大きく塗装しても色艶肌合わせられないくせにお金もうけばかり考えてるその2件はなんなんでしょう?
なので、自分の希望は小さく塗装です。

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/18 02:06:32.54 UlFsW/6u.net
>>454
見積もり取ってきた
前後のマッドガードはパテ修正と再塗装、フェンダー部分のマッドガードは修正するより新品にした方がかなり安上がり(ちなみに2800円ほど)だったから新品交換、リアバンパーの角も擦ってたからそこも部分修正で工賃込みの合計51800円だった
ほぼ予想通りでちょっと安心したけど、やっぱり痛い出費(苦笑)
ちなみにドアの新品マッドガード一枚辺り約2万円で上記の内容でリアバンパー以外を新品交換すると合計68000円くらいだったかな…
まあ、454さんの場合パネル一枚だから修正しても新品交換しても金額的にあまり違いは無いと思うよ

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/18 20:42:29.10 6Ev2l5xT.net
リアフェンダー 凹み
やはりリアドアと色合わせるのって難しいかな?
色はシルバー

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/18 20:48:41.82 mDIgTMUw.net
全然色違う場合もあるが、すぐ見慣れる。
鈑金屋は塗ったばかりだからねえ、とごまかす。

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/18 22:58:43.63 YLduM0ft.net
>>460
質問ザックリ過ぎてわろた

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/18 23:51:42.94 +VsauBXM.net
ボンネットの塗装が割れて鉄の部分までヒビがある感じなのですが(ほぼ全体箇所)剥って塗装になりますか?

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/19 06:02:23.19 FW40Cm/Y.net
>>463
鉄板までヒビっていうのは、塗装が下地ごと全部クラック入ってるって意味でいいのかな?
あんまり見たことない症状だけど直すなら剥離しないと駄目だね

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/19 07:32:37.49 SE8K5QIo.net
>>463
一度塗ってるのかな?
外車?
ひびの無い所まで削らないと無理だろうね
屋根は大丈夫なの?

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/19 08:15:58.49 mMiep9DQ.net
>>464
そんな感じです。
やはりそうなりますか…
>>465
2008年式の三菱車です。
屋根も同じ感じでめくれ上がってたり同じ感じですがタッチペン補修で諦めてます。

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/19 09:38:35.31 SE8K5QIo.net
>>466
屋根もなら一緒に塗ってしまう方が割安になるよ
トランクやリアのフェンダーやピラーは大丈夫なの?
これをやり出すと上半分全部塗りたくなってくるんだよね
そうなると全塗装するのもあまり変わ


489:らなくなってくるから更に悩むw



490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/19 16:41:42.28 6TVqK/Dw.net
>>467
ボンネットとルーフ以外は大丈夫です。
他も直したくなってくるかな…

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/19 17:34:32.58 u42PAbYj.net
5Dとかいう、クリアフィルムの重ね貼りされている、カーボンシートを貼って、その上からウレタンクリアーを塗装しようと思います。
ミッチャクロンだけでプライマーは十分でしょうか?

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/19 19:17:53.28 /5Kt3oU5.net
>>468
中古車?
いくら何でも普通に洗車してメンテしてれば塗装にヒビが入るなんてあり得ないと思うんだけど…
10年乗ってるウィッシュで錆除去剤を半年に一回くらいの頻度で吹きかけてるけど、全然へっちゃらだよ?

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/19 23:30:45.08 7JIwdZUL.net
>>469
ラッピングの上にならそれで良いとは思うけど、
5Dはめちゃくちゃ難しいよ。
こないだ知人のルーフに貼ったけど埃一つ入っただけで悶絶するくらい目立つよ。
しかも保護シートがくせ者で保護シートが付いたまま貼ると局面、エア噛みなんかで貼り戻すと保護シートとラッピングシートの間にシワが出来て来るんだけどてっきりシート間の剥離かと思いきや無数の細かなシワを着けたまま貼りきってしまうところだった。
3D、4D、マットブラックは結構そういったのが目立たないから結構ラフに作業出来るんだけどね。
しかもその微妙な仕上がりのシートの上にクリアを乗せたりしたら剥がす時に地獄が待ってるよ。
せめて貼る面にはしっかりコーティングして、四隅だけシリコンオフで密着させてね。

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/20 06:13:10.81 juG/j8I2.net
ボンネットだけ部分塗装したとして
Fフェンダーとの境目
色の差ってわかりますか?
塗装の腕によるのでしょうか?

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/20 06:14:21.05 luf2Oxau.net
柔らかい下地の上に硬質な塗料塗って悪影響ないの?

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/20 09:46:34.79 M5ZCkCk6.net
>>471
ありがとうございます。
保護シートは剥がした上で貼った方が良いのですかね?
特に穴もないボンネットなので、
比較的容易だと思っております。
ウレタンクリアーはすぐに施工するかは微妙ですが、
結果は報告させてもらいます。
ありがとうございます。

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/20 12:23:00.27 MZvn8Yp2.net
>>474
途中から保護シート剥がしてやり直したけど、カーボン柄なら大して傷とか付かなかったよ。
スキージはゴム製の柔らかな奴を使ったからかもだけど。
目に見えない位の小さなゴミが入ってもすごく目立つから二人以上、出来れば4人位で塗装ブースか床にしっかり水を撒いた屋根つき倉庫とかで施工するのをおすすめするよ。

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/20 12:43:17.66 5dbqvoPh.net
ボルボのリアドア、ガードレール2柱タイプにこすって、2本大きく凹みと傷がついた
迷ったけど、DIYでやることにした
今パテ盛りの最終段階なんだけど、凹んだ回りの境界とを平滑にするの結構難しいわ
100均の定規セットで一気に形できるかと思ってたわw
長方形の電動サンダーあれば一気にできるのかな?
業者に頼むこと考えれば予算的に結構道具は
揃えられるんだけど…

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/20 12:58:52.91 ImGDdh+R.net
凹んだところの回りを少し潰さなかったんでしょ?
盛り上がった状態なんじゃないの

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/20 13:28:36.34 1mJpaDm4.net
>>472
完全に腕によります

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/20 14:01:26.67 +2vS8OR2.net
今月上旬に、社外品のフロントリップとサイドステップ、リアサイドを板金屋さんで塗装取り付けしてもらいましたが
サイドステップとリアサイドの両面テープが10足らずで剥がれて来ました。
取り付け自体はクリップとタッピングビス併用なので脱落の心配はしてないのですが、サイドステップは上から見ると隙間が開いていて見栄えが悪いです。
これは施工した板金屋さんに文句言ってやり直してもらえるレベルですか?

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/20 14:02:16.86 +2vS8OR2.net
>>479
10足らず←10日足らずです…

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/20 16:00:29.23 OsUepw1i.net
やり直しはしてもらえるかもだけど
エアロの設計が悪いとか、バンパーの経年での歪みで仕方ないんじゃないのかなぁ?
社外エアロとかメッキパーツとかそんなもんでしょ

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/20 16:42:14.29 EVlZCYV/.net
社外品のエアロパーツはほぼ100%と言っていいほど加工無しに綺麗には付かない
車体の個体差もあるしそもそもまともに作り込まれてないからどう合わせていくかが板金屋の腕の見せ所
丁寧で親切な店なら、これくらいの値段ならこの程度の完成度まで仕上げます、とハッキリ言う
テキトーな店ならテキトーな工賃にテキトーな仕事で終わり
この手の部品を取り付ける際は遠くても慣れた店探したほうがいいよ

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/20 17:21:25.02 fF7ILkb5.net
ワークス製品レベルじゃないとポン付けでピッタリにはならないね
トラストのエアロを自分で適当にやったら付くには付いたけど隙間だらけだよ
自分でやったから文句も無いけど工賃払ってこんな仕事されたら文句言うかも(笑
10日で両面テープが剥がれるなんて脱脂不足や圧着不足などの施工不良かも知れないから見てもらった方が良いのでは

506:名無し募集中。。。
17/06/20 17:36:44.36 MH63T0J6.net
安物のエアロなんて元から変形してるんだし超強力両面テープでも無理なもんは無理だよw
本気でフィッティングやるんだったらエアロ仮付け状態でFRP貼った後にパテを盛って成形するよ
それだとインカの石組みたいにカミソリの刃も入らないレベルには持って行けるけど
その場合加工賃で一流メーカーのエアロ買ってお釣りくるくらいは貰わにゃ割りに合わん

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/20 20:06:42.23 1d3EScSS.net
>>477
凹みの回りが盛り上がるとかあるの?

508:名無し募集中。。。
17/06/20 21:06:56.72 MH63T0J6.net
綺麗に凹むほうが少なくて普通は鉄板の伸びがどこかにしわ寄せとしていくから盛り上がったりするよ

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/20 22:13:08.03 1u4B51Q0.net
エアロはね
金くれればFRPの歪みもとって純正?って見間違えるほどに出来るよ
ただスゲー高いよ

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/20 22:43:50.05 juG/j8I2.net
E11 ノート ガンメタ
リアバックパネル中古交換
塗装込みで
いくら位で直せるでしょうか?

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/21 12:56:42.06 rlkVjStx.net
板金に5万円出すなら、1万円で電動工具揃えた方がいいかも
やってみるとそんなに難しくはない。
ただただめんどくさいだけ。
次があるかわからないけど、2回目以降には塗料代金のみで済むし
まぁ金持ちなら俺も頼んでるがな

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/21 13:09:22.36 GAwBX5za.net
>>488
5〜10万

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/21 20:42:07.30 WHg55MKu.net
あっ、ただDIYは屋内作業場所ないとつらいな。
さすがに外駐車場ではやめといた方がいい(笑)

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/21 23:16:32.42 GkVeAJtN.net
>>490 ありがとう
 施工価格高い店のが 技術力高いと
理解して良いのでしょうか?
それとも地元での評判


515:?



516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/22 06:08:27.39 8Ogq4Db+.net
>>492
料金と仕上がりは必ずしも比例しないから見極め難しいよね
地元の評判はもちろん参考になるけど、安い店を回って修理した車を実際に見せてもらえるとベターかな

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/22 08:38:07.50 5WvVD/Hu.net
>>492
工賃は車種ごとにほぼ同じ
作業ごとに工賃指数っていうのがあってそれ見て板金屋は請求するから

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/22 09:24:34.45 SsN7gtpL.net
>>494
そんなきっちりした店ばっかりじゃないよw
そうじゃなきゃこんなに値段に差が出るわけない

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/22 10:53:41.37 8ho5KrTh.net
>>495
正確には、工賃指数(時間工数)に対してレーバーレート(1時間あたりの基本工賃、いわゆる時間工賃)を掛けるの。
で、レートについては工場の設備規模やら人員規模(修理能力)で工場ごとに独自の設定してるから値段に差が出るわけ。
ちなみに、流れ作業、機械生産の製造工場なら能力が高ければ単価は安くなるかもしれないが、修理に関しては職人の手作業になる分
生産能力が大きくなればなる程、その維持費も高い物が必要になってくる。
>>493 が料金と仕上がりは必ずしも比例しないから・・・って言ってるとおり
技術の有無にはあまり関係なくて、一般的にディーラーや大手ほど高くなるのはこんな内訳が理由。

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/22 12:13:32.51 SsN7gtpL.net
>>496
ああ、ごめん俺も自営で鈑金塗装屋やってるから指数云々は分かってるんだ
で、うちは実費の場合は指数なんて確認もしないでざっくり安目に金額出すんだよね
そんな業者も結構多いよ。って話

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/22 20:02:25.80 V9g62Bjh.net
ちなみに安くやる場合、足付けしないで塗装したりしてる?

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/22 20:12:41.67 0lBf0Vpj.net
さすがに最低限足付けくらいはやるだろ
手を抜くとしたらモールとか取り外さずにマスキングするとかかな
あと、色合わせも適当でボカシで誤魔化すとか

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/22 20:44:28.60 lv99eObs.net
ボカシって、割かし見破られるだけどねw
劣化早いし

524:名無し募集中。。。
17/06/22 20:48:29.43 lqChKDWg.net
下手な所だとそうかもね

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/22 21:18:56.32 V9g62Bjh.net
保険屋に任せて板金塗装してもらったんだけど
太陽光浴びると磨き傷半端ない…
ドアも勢いよく閉めないと閉まらないんだけど…

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/22 21:55:07.26 8Ogq4Db+.net
>>502
クレームつけたら良いじゃん

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/23 00:44:02.52 uL/v2Hbm.net
そういう時にいいのはディーラー通すやり方
板金屋に直接持ち込んでクレーム付けるとあーだこーだ水掛け論になるがディーラーが仲介してると保証がかかるようなものだから泣き寝入りする確率はかなり低くなる

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/23 01:13:21.96 NP96/lhR.net
>>498
今日普段は自分でぼかしで塗装するんだが
体調悪くて 板金だけ依頼する予定が
マスキングがだるい 調色が困難
やる暇もあんましない
で結局全部プロに頼んだけど
仕上がりはやはりプロすげーだった(自分は下手な板金屋より上手いです)
支払い時に 塗装の話で社長と話して(業界話や手抜きの業者の話とか)
その中で
色々な信じられない話を聞かされ続けた中で一番ウソだろ?ってのが
2液なのに硬化


529:゙を入れずにベースを吹いてクリア吹く業者(格安板金とか中古車業者とか) それが事故した時に再修理する場合 全剥離が必要・・とかがあったよ。



530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/23 03:02:41.76 sVIiTYJC.net
自分で選んだ所だと相手も強気で丸め込まれる可能性があるけど
保険屋やディーラーを通してるなら直ぐにやり直ししてくれるよ
下手にゴネると仕事来なくなるからねw

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/23 04:19:43.25 NP96/lhR.net
>>502
保険屋は少しでも金払いたくねーから
言う事聞くしか無い業者(仕事が無く保険屋とかから仕事貰ってるとか)
1パネルはコレで(通常の半額くらい)
当然板金屋は手抜きしまくるね。ペーパー跡とか残ってたり ぼかしが雑だっり
色板も作らず 大体こんなもんか?→ぼかして誤魔化せばいいや
クリアもパネル内でぼかして ぼかしの磨きも当日やったりする

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/23 04:25:20.51 NP96/lhR.net
板金屋は安い仕事は手抜きする
クレームも受け付けない
保険屋も昔と違ってアジャがうざい
自分が事故したら信頼おける板金屋かクレーム対応するディーラーにしか入れないな()

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/23 13:57:41.74 r6CfzLUV.net
1液に詳しい方教えてください
アドミラ(1つ前の1液)の塗装手順はベースカラー吹いてから即1回目のクリヤー乗せて安定させるみたいなこと書いてありますが
他社のクリヤー吹くなら完全硬化くらいに1日くらい放置してから吹いても大丈夫かな?
アドミラも良くあるクリヤーと反応型の1液なんだろうか?
もしそうなら専用クリアじゃないと駄目?

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/23 14:38:12.39 IAzGrkx4.net
テストピースで試せばいいじゃんw
前にベースにロックのプロタッチ吹いて即関ペのRRクリヤー使ったけど大丈夫だったよ

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/23 17:00:51.13 p/AEUWI1.net
板金屋持ち込んでリアバンパーとフロントフェンダーの1本塗り
してもらったら、リアバンパーだけ結構なユズ肌なのが気になる。
色もリアバンパーだけなんか色が濃いような。
塗り直したの素人目にわかる感じ。
クレーム入れていいのかどうか迷う。
フロントフェンダーはどこをどう直したかわからないレベルで仕上がってる。

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/23 17:46:37.82 rIuTdquE.net
>>511
磨きわすれたんじゃない?
あっ、でも色も明らかに違うのか…
板金屋に直に依頼したとして、磨きだけならクレーム聞いてもらえるかもしれないけど、若干の色の差はゴネられるかもしれない
ディーラーに頼んだなら納得いくまでやり直ししてもらえると思うよ

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/23 18:26:25.19 r6CfzLUV.net
>>510
情報ありがとう御座います
まだ塗料を買ってないのですが、アドミラが安く買えるようなのでアドミラを考えてました
プロタッチも少しだけ高いだけですのでプロタッチにします
もちろん届いたら軽くテストしてから使います
ちなみに、手持ちのサフとクリヤーは1年ほど寝かせたPPGです
その当時はPPGで調色してくれる業者さんがいたのですが、オクでは見掛けなくなりました
素人でも塗りやすい良い塗料なのですが、残念です

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/23 21:57:09.07 FwQgnELA.net
新車で購入して8年くらいで屋根が錆び錆びなのですがクレームしていいですか…?
海沿いや鉄道の側に停めてはないのですが…

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/23 22:07:37.23 vgnaxHZ0.net
>>514
クレーム通るわけないやん…
普通は三年まで。

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/23 22:14:11.22 U/pK1e5d.net
>>514
クレームを付けるのは自由だぞ
相手にされなくて基地外扱いされるだろうけど

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/23 22:38:13.43 5UbErkCI.net
8年wwwクレーム無償修理要求しようと言う頭のがヤバいと思うわ
キチガイか一歩手前

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/23 23:07:55.45 uL/v2Hbm.net
屋根がカスになると言えばスズキだよな
もう定番

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/23 23:36:40.15 j4FmlQ10.net
>>502
だけど、クレーム入れようと思ったけどフロント右ドア新品に取り替えたんだけど磨き足りない、ゴムモール取り付け不備
ドア内側になかったと思われる傷。
工場にまた預けるのが怖くなった。
そんな工場がゴムモールまた剥がしたりしたら
余計おかしくなると思った。
鏡面磨きは自分でやればいいやと…

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/24 01:05:37.17 rW/UglQV.net
>>512
板金屋さんに直接持ち込みです。
ガレージ内で見ただけでなんか色があってない?と感じただけなので
改めて車を引き取るときに再確認します(他の修理もあるんでまだ預けてる)
肌目は明らかにおかしかったです。ザラついて見えるくらいに。
磨きで肌の調整はできるんですね。
メタリックはクリア層だけ研磨しても肌目は治らないと思ってました。
磨きだけで治れば良いなぁ。クレーマーになりたくないし。
フェンダーの方は上手い具合にボンネットと同じ感じの肌目でてるんだがなぁ。

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/24 08:41:19.87 WEC4zWRu.net
>>520
まだ預けてるなら、今のうちに気になる部分は言っておいた方がいいと思うよ。
鈑金屋も作業中だし、手直しが必要なら一気にやってしまえるし、
アタナにとっても、また一から預けなおして作業をしてもらうより納期も短くて済むし
正当なクレームでも、作業完了や納車の事後の場合には、後出し的な話になっちゃうから、どうしても精神的な部分でお互いに少し面倒臭く感じちゃうからね・・・。
だから、気になる部分は先に伝えておいた方がお互いのためにもいいし、自分ならそうしてもらえた方が有り難いな。

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/24 15:06:47.02 8BLdvQTz.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
URLリンク(goo.gl)
URLリンク(youtu.be)

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/24 18:00:48.83 S8RdWJOr.net
カーボンシートを貼ってみましたが、
やはり少しのホコリでもポツンと目立ちますね。。。
ウレタンクリアーを塗ったら目立たなくなるんでしょうか。

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/24 22:02:47.99 bmr7T5U+.net
ディーラー経由だと
何割くらい高くなるんでしょうか?
また高い分メリットは何?

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/24 22:08:42.19 DwfcZLXY.net
>>524
メリット?何もないよ
ここにいるやつはクレーム聞いて貰えるとかいってディーラー好きみたいだけど、個人でやってるところの方がよっぽど親身になって聞いて貰える

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/25 01:55:26.78 Inv5wX+c.net
>>524
同じ個所擦って自営の板金屋とディーラーの板金両方利用したことあるけど、ディーラーの方が2割くらい高かったかな…
二度目は自営の板金屋にお願いして、まあまあ綺麗に治って帰ってきたからクレームとかしなかったけど、もし気に入らない場合、気の弱い人でクレーム出しやすいのはディーラーの方だと思う

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/25 07:42:55.00 A6B6Ii0O.net
>>525
>個人でやってるところの方がよっぽど親身になって聞いて貰える
それは店によるでしょ 職人気質の高い店もあるんだし

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/25 08:13:17.52 aGp/1Str.net
俺の知ってる職人は下手な仕事しないと思ってるんだが

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/25 09:34:50.58 WZNK20WZ.net
板金屋はほんと様々だよ
板金て雑にやろうと思えばいくらでも手を抜ける
完成したら見えなくなってしまう部分も多いから素人がパッと見ただけなら分からない事が多い
そんなんだから手を抜いて仕上げを急ぐ工場なんていくらでもあるよ

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/25 11:09:18.62 sWo6+RhB.net
>>529 単純に合わせ色の違いなんかは
素人でもわかるけどね

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/25 11:19:24.60 nAZR80mR.net
シルバーでパネル同士ぜんぜん色違うのに
シルバー塗れる様になるには10年かかるな!って塗装屋ウケる〜

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/25 21:59:32.46 su4XxG1f.net
>>523
5Dの人?
艶が出れば出るほど目立つようになるよ。

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/26 17:17:38.84 Ukc32m12.net
丁度このようなスレを探してました
カーボンのボンネットを車と同色に塗装したいのですが同色に塗装してからクリアー塗装するのが良いのですか? 知り合いの元車屋の人はそう言ってたのですがどうでしょう

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/26 18:10:00.67 pvwKoMBf.net
>>533
質問の内容がいまいち理解出来ないんだけどクリヤー塗った方が良いのかどうか、って事?
メタ、パールならクリヤー必須だしソリッドだとしてもクリヤーコートした方が耐久性は圧倒的に上。

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/26 18:16:33.04 yJRsJqym.net
>>534
すみません。そうです。クリヤーコートやる方が良いのですね クリヤーは車と同じ色に塗装後する感じですか? 後大体の費用ってわかりますか?

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/26 18:45:25.38 pvwKoMBf.net
>>535
そう。ベースカラー塗った後にクリヤー塗って仕上げる
車種も色も分からないし現物見ないと金額ははっきり言えない
3~10万位の間かなw
表面に細かいピンホールがあったりしたらサフェーサー吹かないといけないし、工程増えたらそれだけ値段も上がるよ

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/26 23:00:15.42 cqLV68xM.net
メタやパールはクリヤ
ソリッドでも最近の車だと新車からクリヤが入ってるのもある
クリヤの厚みも違かったりするし、様々だと思うよ。
カーボンボンネットならクリヤだと思うけど、飛び石によるわずかなキズも
足付けだけだと密着性も堕ちるし、ボンネットは熱が掛かるし、
サフは必要だと思う、ボンネットとか平面の塗装は少しでも歪み(カーボンが社外なら)
あればかなり丁寧な所に出したら良いと思う。゜

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/27 00:44:26.05 L/7zmgJA.net
>>533
GTウイングを塗装してもらったがやはり同じような手順での塗装をおすすめされた
カーボンだからもしかしたらサフェーサーは要らないかもしれないけどやった方が綺麗には仕上がるだろうという事で
もちろんクリアも同じように
ウイングは塗装がめんどくさい形状だったらしいけど30000円

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/27 00:49:28.59 bIU5wNKY.net
>>536
ありがとうございます。スカイラインの34なんですけど10万円程度のダクト付きのカーボンボンネットですブラックに塗装してもらう予定なんですけど。 下の方も言ってる通り丁寧な所の方が良いですね。3万は軽くオーバーしそうですね

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/27 22:58:25.51 kvzkQ41o.net
>>539
下の方って、誰ですか?
下は俺になるわけだが(涙)

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/27 23:30:26.17 GpoNoYMu.net
俺も下だ

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/28 00:11:56.85 Tdv9lGXz.net
>>537さんの事ですよ

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/06/28 00:19:50.54 +p8hlJuK.net
横からですまん。
念のため書いておくけど、下のほう。じゃなくて下のかた。だからな
ぞんざいに扱われてるわけじゃないと思うよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

385日前に更新/322 KB
担当:undef