カーデザイン総合スレ その39 at CAR
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/07 22:44:31.59 6Ob0es3s.net
復刻版ってやつでオリジンよりお金と手間がかかってた車は無いな。
この間、中古車屋で置いてあったけどしばらく見入ってしまった。

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/07 22:47:50.28 aOSne4m


552:A.net



553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/07 22:51:17.94 nEbgKaSP.net
>>542
オリジンはヤバイね
昔一度修理したが造り込みが凄かった
センチュリーとは別のベクトルだか通じるものがある

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/07 22:51:40.69 aOSne4mA.net
>>539
オリジナルのHバンもFFだけど、今こういうのを作ると間違いなくベースは横置きエンジン車。
となるとオリジナルHバンのようにフェンダーを前に向かって絞るのは難しいだろうし

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/07 23:09:38.67 nEbgKaSP.net
>>545
いや フェンダーの絞りじゃなくてライトかっこ悪くない?
筒みたいにハウジングを伸ばすんじゃなくて
シールドタイプを後付けたみたいなオリジナルのデザインのライトにはできんのかなって

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 02:39:46.58 r3fAIidb.net
>>528
これ、写真の写り具合かもしれんが、以前のダイハツ車なら、実車も>>514のイラスト程度の仕上がりだったのが
具体的にどこがと指摘できないが、何かキッチリした精度感というかいいもの感が出ているように見える。
特にヘッドライトはジュエル調で高級感がある。
新型シエンタ実車見た時もそう思った。
以前のダイハツの仕上がりレベルなら実物が成り立たないデザインのはずだったが意外とフランス車並みによく出来ていると・・
クルマ全体の出来はアルトの方が確実にいいはずだが、アルトはちょっと昭和調で安っぽいのと不倫イメージがついたから
女性人気はミラに流れてしまうかもしれん!

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 05:52:03.78 jP7eY1mL.net
不倫

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 06:19:48.01 SlAPO9xp.net
>>514
ヘッドライトがフルLEDだったら感動する。
ハロゲンだったら子供騙し。

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 09:05:19.65 /abZviiZ.net
軽自動車の最廉価車種に求められている物ってそういう物かね?
安っぽくても背伸びするより良いんじゃない?

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 09:09:37.92 mpaSc6+c.net
乗用ユースより商用利用が多いからLEDはねーんじゃねーの。
設定コストの分だけ無駄だし。

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 10:09:04.34 ANiDqrIY.net
>>547
思い込みだけでここまで書くってのもある意味すげーな
ホント気持ち悪いわ

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 10:10:28.12 SlAPO9xp.net
プロジェクター埋め込むより、
上下左右分割でチープなジュエルのデザインにして
それぞれLEDチップ埋めたほうがシンプルだと思ったけど
まあ現物見てみないとわからん

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 10:38:03.39 K7nR2Axc.net
>>537
シトロエンがやってるわけでは無いからね、一応
これまでも今風のワーゲンバスとかデザイン案出してた人の初製品

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 10:41:15.66 kvxmVYOz.net
無駄に背景多めの写真、はやく流行遅れにならないかな

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 11:38:53.09 4lBVtZuV.net
これCGだろ?
あんな地面が屋外にあるわけがない

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 17:23:13.60 IwQlrre/.net
そのツッコミ必要かね
どちらかと言えばCGと云うよりは合成写真

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 17:24:55.47 IwQlrre/.net
と云った方がしっくりくる

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 17:28:10.32 yZn+0SDx.net
>>555
背景が多めってのは無駄ではないよ。
同じ画面の中で目立たせたいものを際立たせるとか引き立てるとかの方法としては効果的。
というかアホなとこほど目立たせる為にあえてとったスペースを「無駄」とか言う。

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 18:07:07.46 ZscXGCaF.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(newcar-design.com)
URLリンク(newcar-design.com)

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 18:33:04.31 EOvpumoa.net
リンクだけダラダラ貼って
自分の意見は何も書かないのは
反論されることを怖れてるからなのか

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 18:41:07.84 ZscXGCaF.net
何の反論やねん
鬱陶しいやつやなゴミ野郎

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 18:43:01.39 ZscXGCaF.net
何も書かんでもイケメン枠とスペースの話やなぐらいわかるやろ

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 20:49:18.82 kvxmVYOz.net
>>559
スマホで拡大面倒なんだよ

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/08 21:08:13.39 5AIieCX/.net
>>563
すまんがさすがにイケメン枠には解説が必要ではないか
と思いました

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 01:03:26.67 RzQMPBSB.net
ダッジチャレンジャーSRTデーモン
URLリンク(icdn-3.motor1.com)
URLリンク(icdn-6.motor1.com)
まあ何というか、時代錯誤っぽいがやっぱカッコ良いな。

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 01:09:44.84 RzQMPBSB.net
連投すまん。
リベット打ちのオーバーフェンダーはカスタム業界では流行ってるけど
これはメーカー製だってのがタマらん。でもやっぱアメ車に似合うブツだよなぁ。

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 01:32:11.00 9Zu/yRfl.net
日本車もリバイバルデザインやればいいのに
Zとか86とか

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 01:45:05.75 5nrHAh3P.net
レトロモダンのアメ車は魅力的だね
元も大きいから現代に蘇らせても違和感少ない


579:ガス



580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 01:50:20.69 1070hT5C.net
日産のレトロモダンなコンセプトカーあったよね
URLリンク(i.gzn.jp)
URLリンク(gigazine.net)

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 01:59:41.53 5nrHAh3P.net
まぁこれよりはマシかな
URLリンク(s-media-cache-ak0.pinimg.com)
これがいいっていうやつのセンス疑うわ
光岡に通ずる酷さ

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 02:09:39.46 tV1nBLK8.net
>>570
カマロじゃん。ほぼ。

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 02:26:25.83 JHmNOifV.net
レトロモダンで、モノホンのレトロよりかっこよかった例はない

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 03:51:31.19 ffRqW59R.net
>>566
...カッコ良い!?

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 05:21:58.00 ISwQG9kS.net
単なる懐古趣味で
優れたデザインだと思い込んでやがる

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 08:03:32.06 zH+aH41l.net
>>571
いや良い。
Sシリーズよりヨタハチっぽいけど。

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 08:15:03.30 5nrHAh3P.net
>>576
取ってつけたようなレトロモダンマスクに対して元のS660のままのサイドパネル
全体のバランスや統一性をまったく考えられてないこのデザインが良い理由がさっぱりわからん
これが好きな人は光岡ガリューとか好きそう

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 09:12:41.12 pX+snLWD.net
ミツオカに親でも殺されたのか
ミツオカに乗ってる男に女を寝とられたのか

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 09:20:22.84 SodTKRVP.net
>>571
これディーラーだかの有志が個人的に作ったやつでしょ
光岡もこれもディティールがどうとかいうデザイン評価は必要ない

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 10:46:35.85 FCwAkfAt.net
ブル510の再現も凄くいいけど、同様にデルタ・インテグラーレの復刻も何とかしろよ。
全然古びないし下手な流面より余程売れるだろう。
今の中味が入れば最強。埋もれさせとくには惜しい

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 11:31:07.33 O6yYWOmx.net
日産のパイクカーシリーズみたいな気合い入った奴はもう無理なんかな。

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 11:33:09.74 kPgFSGCo.net
マスタングもカッコイイ
せっかく右ハンドルも用意されたのにフォード日本撤退だもんなあ

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 15:58:46.30 aHCzx6EA.net
新型になってより低くワイドに構え、どこか洗練された大人の雰囲気までも身に着けたマスタング
世界の現行車でも最もカッコいい車の一つだ
URLリンク(c.slashgear.com)
URLリンク(95octane.com)

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 15:58:48.60 zH+aH41l.net
>>577
レトロモダンの意味わかってないだろ
ガリューなんかはレトロ調であってレトロ「モダン」じゃない

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 16:25:06.69 dRNDQm/F.net
>>583
かっこええ。5ナンバーなら欲しい

596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 17:08:24.60 5nrHAh3P.net
>>584
国語の成績悪そう

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 17:56:20.59 nQyM7oNc.net
>>583
そのデザインを好きな人が
俺の凄く好きなデザインだって
言ってるのなら理解出来るし尊重するが
そのクルマを優れたデザインのクルマだと主張して
同意してくれる人は多くはいない

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 19:01:58.42 gwGzhxxU.net
>>583
かっけぇな〜
日産が本気出せばこういう車造れそうなもんだけど…無理か

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 19:08:03.01 SGPqy1Xq.net
これは市販化されんのかな?
URLリンク(www.nissan-global.com)

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 19:43:16.49 gEMY65ul.net
優れたデザインって具体的に言うとどんなデザインなんだろ?

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 21:07:27.46 wjWW2+F4.net
俺の尊敬する前澤御大は時間的耐久性に秀でたデザインがいいデザインだって書いてたな
奇抜なデザインではなくて、長い時間を経ても色褪せないデザインがいいんだと

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 21:21:33.10 dxMyNrJb.net
>>583
これはかっこいいな
逆スラントはいいね

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 21:45:36.41 /oJYsof8.net
>>591
初代プリメーラとかユーノス500とか初代ekワゴンとか当てはまると思う。

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 21:56:57.48 2MggvFMn.net
>>583
ブルーバード510クーペあたりがモチーフなんだろうけど…
サイドの感じとかどことなく初代チェリーぽくもある
なにはともあれ懐かしさ満載だな

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 21:58:48.10 JtlqhExZ.net
>>583
ホンダがヤりたがってるエッジ感てこういうことなのかもな
だがこれはプロポーションが良いから生きてるように感じる

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 22:19:32.24 RzQMPBSB.net
>>591
ジウジアーロも85年頃に似たようなことを言ってた。
時を経て古びない普遍的なデザインの例として
自作のランチアテーマとメルセデスW124を挙げてた。
その一方で、同時期持てはやされてたアウディ100は
20年後には陳腐化するだろう、とも。
30年後の今、この3台を並べてみると…ちょっと判断し辛いなw
ランチア・テーマ
URLリンク(upload.wikimedia.org)
メルセデスベンツW124
URLリンク(upload.wikimedia.org)
アウディ100(C3)
URLリンク(upload.wikimedia.org)

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 22:21:35.58 JBedy1pV.net
>>586
いやいや、君ほどではないよ

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/09 22:36:32.36 2MggvFMn.net
>>596
MB124(前期に限る) 未だ新鮮
テーマ  最初から貧相だが、暖かみがあるので愛着が湧きそう
audi100 わかりやすいが、ただそれだけ

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/10 02:06:44.74 UET+Qm/l.net
>>598
うわー無理矢理感が半端ない

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/10 21:10:06.57 ewVqQcpS.net
Aピラーが黒くないとスイフトっぽくないな。
ピラーの角度とフロントドアの形状が5ドアと違うような気がする。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/10 23:38:57.26 RXdhbBb5.net
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
URLリンク(vbolk.celebsplay.com)

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/10 23:47:01.79 Ll+IT3Ws.net
ちょっと今更ながらCG最新号を読んだら
高瀬鎮雄さんのコラムで、ここと寸分違わぬ強い口調のトヨタデザイン断罪が長々と行われててビックリした。

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 00:07:33.97 hxrW/9//.net
失礼、高瀬鎮夫は懐かしい映画字幕の人で、CGの人は高島鎮雄さんでしたw

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 08:56:18.89 wFespQRI.net
デフォルトでこれなのか?
なんかDADとかのDQN好みに近いなw
Mercedes-Benz S63 AMG amazing interior lighting
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(s-media-cache-ak0.pinimg.com)
URLリンク(youtu.be)

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 10:30:21.49 dLBh5Jqc.net
色は操作で10色くらい選択可能なのに
わざとその色の画像を選んでるところに>>604の作為的なのものを感じざるを得ない

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 10:37:05.77 dLBh5Jqc.net
>>605訂正
色は操作で10色くらいから選択可能なのに
わざとその色の画像を選んでるところに>>604の作為的なものを感じざるを得ない

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 10:59:18.20 wFespQRI.net
>>606
他の色でもそんな変わらなくない?
URLリンク(2.bp.blogspot.com)
URLリンク(s-media-cache-ak0.pinimg.com)

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 11:14:43.41 dLBh5Jqc.net
ほらね

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 11:16:54.22 wFespQRI.net
>>608
他の色出してみろよ

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 12:20:00.64 R2yCJN4q.net
パサートのドア内側に青いラインLED入ってるのは結構好き
なにごともやりすぎはよろしくない

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 12:43:50.10 soZ1Ll7y.net
アメージングだから良いんだよこれで

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 12:55:00.69 9o4bZdHA.net
>>155
このGS(3代目)はどの角度から見てもきれいに纏まってるんだよね
当時のLEXUSのたしかTVCMでテーブルの天面に見立てて真上から見せたのがあるんだけど
ほんと綺麗な形だった

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 13:14:43.71 QZk3zydN.net
故意に悪い例を出してると
意義を申し出たのは
>>609さん貴方自身なのですから
それが不満に感じてるなら
下品に見えない色の画像を見付けてきて
お前が提示しろよボケが

624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 13:35:16.81 dLBh5Jqc.net
きっと>>613は自分に言ってるんだよね?
残念ながら平日の昼間に2ちゃんに付きっきりでいられるほどヒマではないので…
>>609,613
もし本当に作為的じゃないとしたら
検索のひとつもロクにできない馬鹿が逆ギレしてるようにしか見えない訳で
どちらにしろ残念なお方ですねー
URLリンク(s-media-cache-ak0.pinimg.com)
URLリンク(www.mercedes-benz.co.jp)
URLリンク(www.yanase.co.jp)

625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 13:39:00.45 wFespQRI.net
>>614
もろにDADとかのDQN好みじゃねえかw
作為的にその画像を選んだのに残念だったなw

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 13:53:57.06 m0MRkZ3d.net
そうかな?別に派手ではないけど
まあホンダイズムに通づるところはあるかもね

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 13:58:08.31 9+5IsLeu.net
>>615
負け犬の捨て台詞かっこわるー

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 14:04:20.97 wFespQRI.net
>>617
もう涙目か!?人には毎日意味も無く毒吐いてるくせにww
チンカス野郎はもう来るなよ。

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 14:24:24.93 9+5IsLeu.net
自分のこと棚に上げてw

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 15:12:45.59 TlZM2t/g.net
>>612
でも個性がない。
エンブレムがなかったらどこの車かわからないだろう。

631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 15:13:51.84 XaP17p2k.net
>>614
オレンジ以外使いたくない

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 15:31:27.93 QZk3zydN.net
車内を青色LEDで光らせて喜んでるのは
元ヤンと20代の小僧だけだろ

633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 16:18:02.98 I8A8RXBd.net
>>622
そうなのに最近の電装品って何にでも付いてるよねw

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 16:28:50.99 9F7q14q3.net
>>619
負け犬は遠吠えが趣味かヨw

635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 16:39:02.10 QEZp+BX5.net
>>604
>>607
これがレクサスやトヨタなら、評論家連中からムチャクチャ叩かれるだろw
ベンツだから何も言われない。

636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 17:23:52.05 JtiwA9Su.net
室内イルミやフットランプは寒色系はガキっぽいし落ち着かんわ
自分の車は純正でコンソール照明が青LEDだったのが気に入らなくてオレンジにした
ルームランプも白LEDは嫌で暖白色LEDにしたし。

637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 17:33:09.66 0e2aWHux.net
欧州車に憧れを抱いてしまっている自動車評論家が日本には多いね。
欧州の国は、ブランドの構築・浸透がとてもうまい。ハンドバック、宝飾品、腕時計等。
彼らは長期にわたっていろいろな手段を使ってブランドに憧れ感を抱かせ、浸透させる。
今でいうステマというのが昔から特にうまい。映画やドラマの中でセレブ達にさりげなく
ブランド品を持たせたりしている。
自動車もそう。自動車では日本の自動車評論家に金銭やいろいろな便益を種々の名目で提供している。
日本の自動車評論家たちは、発表前の新車試乗会のために欧州まで無料で招待したりしている。
それだけで、日本の自動車評論家たちは舞い上がってしまうから、アバタもエクボ的な
評論しかできない。

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 21:07:58.08 dXC79On8.net
日本でも有名な欧州のバッグ、宝飾品、腕時計のブランドは輝かしい歴史、実績が有るところが多いけどな。

639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 23:26:53.16 RkoyGRJQ.net
中国とアラブのイケイケに刺さるようにしたらそりゃ下品になるわ

640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/11 23:56:56.76 J+KD+FPO.net
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
URLリンク(cfbgh.raspberryip.com)

641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 01:06:09.61 KzrI/glf.net
マツダが最近その構築に力入れてるみたいだけどどうなるかね
所詮はマツダだよなぁと言う多くの人が抱いてるであろう印象をこの先どれだけ払拭できるか

642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 01:45:43.22 I/j59ZHf.net
>>627
>今でいうステマというのが昔から特にうまい。
>映画やドラマの中でセレブ達にさりげなく
>ブランド品を持たせたりしている。
映画で最初にこれをやったのは
あのバック・トゥ・ザ・フューチャーで
マーティーが履いてたパンツのカルバンクライン
確か1億円払って使わせたらしい
最近はもう全然「さりげなく」でなく使いまくり
その広告費で映画の費用を賄ってると言える

643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 05:54:54.21 IHFt9AIS.net
>>632
プロダクトプレイスメントなんてバック・トゥ・ザ・フューチャーの
20年以上前からあったじゃん

644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 09:29:33.16 2Jy5cHdi.net
マツダは高級ブランドと言うより
日本での感覚だけど
プジョーとかみたいな少しオシャレなポジション狙ってるのかと思う
敢えて選んで買う車みたいな

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 16:39:25.32 Na2vlkO9.net
マツダはいい意味で空気読めない感がある

646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 17:19:41.56 VkyJMyST.net
>>634
マークフィールズ
マツダのブランドイメージを洋服に例えると 20歳代後半から30歳代後半の働く女性の着るダナ・キャランになる
ブランド力って何かって?
ユーザーとの感情的なつながりの強弱ですよ 商品力では築けない実に不思議な世界だ
マツダブランドの三つの人格  センスが良く 創意に富み 溌剌としていて 30メートル離れていても「あれはマツダ車」と判る

647:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 21:18:54.36 EcFjHvb6.net
FJクルーザーの後継車種らしいけどどうだろう。
何となく一昔前と言うか、エレメントやクロスロードと同世代のSUVに見える。
URLリンク(www.autoweek.nl)

648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 22:13:24.01 +Kx4hQdh.net
>>637
言いたいことはわかる
ってかでかいはずなのにアウトドア用スピーカーみたいで、偉い貧相だな
FJクルーザーの軍用車のような佇まいはどこへ行ったって感じ
そして丸目ぐらいは継承しろと。

649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 23:00:32.39 i4orQMHK.net
>>637
FJクルーザーはトヨタ車の中で珍しくいいデザインの車だったと思う
前にチャレンジャーやマスマングが話題になってたけど、FJクルーザーはそれに近い
もっと他にもこういう車が日本から出てきてほしい

650:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 23:16:13.02 Z2wAWwnv.net
FJクルーザーがいいデザインとかまじかよ…
すれ違うだけで嫌気が差すわ

651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 23:17:08.70 EcFjHvb6.net
>>638
これはC-HRぐらいの車格のSUVのデザインだよね。
あと、リアフェンダーからCピラー周りのパネルがイグニスみたいでちょっと軽薄に感じる。
ここはFJのブリスターフェンダーの方が力強さがあった思う。

652:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 23:23:50.12 GyGRGoMB.net
URLリンク(media.autoweek.nl)
また霊媒に「下広がり顔にしないと祟りに会う」とでも言われたのか?
造形練度は、ひとことで言って幼稚い。

653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 23:43:53.30 EfYrIdIz.net
この前、駐車場でジュークの後席に175cm位の人が乗り込むところを見たけど
とんでもなく窮屈な感じがした
C-HRも似たようなものだろうな

654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/12 23:49:24.46 UUpQoWrr.net
デカイWAKE
URLリンク(media.autoweek.nl)
URLリンク(car-research.jp)

655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 00:00:50.57 ezBv5IdP.net
>>644
なんかすごく腑に落ちた

656:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 00:02:16.29 PrGiocK/.net
色々台無し、トヨタはデザインにもう少し可愛げ足してくれないかな

657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 00:10:12.59 nxBCiG23.net
ジープのレネゲートを若干意識してるよな

658:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 00:41:10.29 ncAzQrSb.net
インフィニティQX80
URLリンク(wpmedia.driving.ca)
URLリンク(wpmedia.driving.ca)
URLリンク(wpmedia.driving.ca)
URLリンク(wpmedia.driving.ca)
URLリンク(driving.ca)

659:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 01:09:25.29 Noxva//H.net
>>602-603
読んだ。なかなか強烈だな。
いいぞもっとやれ!

660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 02:24:04.08 S/WjBkOI.net
俺も読んだけど、商業誌とは思えない良記事だったね
まあ、その何ページか後にC-HRマンセー記事があったのには笑ったが

661:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 07:50:00.79 7m6ZVF8+.net
CGは昔からそうだったんじゃないの?
んでまーたマンセーの話か

662:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 08:49:13.54 khcxOY8p.net
カーグラは基本的に外車上げ日本下げ

663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 18:08:57.54 LjSgliJG.net
ルノータリスマン、newクラリティのフロントのライトの端の垂れ下がりがいい
キャディラックCT6ぐらいだと若干ニュアンスが違う
コペンもそういえばそうだがちょっと寸足らずであれは駄目だと思う

664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 19:31:30.68 b6XjHLXq.net
>>648
なかなかいいんじゃないですかこれ

665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 19:54:21.03 Bsrc69R7.net
>>316
ここに歴代マッスルカーTOP20の記事が出てるが
往年のマッスルカーの多くが四ツ目ライトを採用している
初代インテグラもそうしたアメ車の伝統を引き継いでいるのだが
かってのアメ車がフェンダーを伸ばして車らしい機械らしい形なのに対して、
クルマ全体の形が角が丸くて虫っぽい印象に4つ目をつけたのでクモの複眼のような見た目になった。
車ではなく動物のイメージに見える印象が違和感があるのであって4つ目そのものがいけないわけではないということが分かる。
URLリンク(www.carophile.com)
1970 AMC Rebel Machine
URLリンク(www.carophile.com)
1969 Ford Boss 429
URLリンク(www.carophile.com)
1970 Buick GSX 455 Stage 1
URLリンク(www.carophile.com)

666:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 19:57:49.44 Mw+KmHOv.net
>>648
LXより断然いいな

667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 20:38:25.07 PyAGidzc.net
えーパッと見、顔はアウディでフォルムはイヴォーグに寄せましたってだけのような…

668:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 20:42:53.93 zavjxdHk.net
大型トラックまでドヤ顔が主流になる気配。
URLリンク(response.jp)

669:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 21:15:34.01 re8V1RB7.net
>>648
古代エジプト「スカラベの翅」みたいな灯火意匠はアウディA8へのオマージュwだなきっと。

670:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 21:38:21.88 IZs8I0SK.net
そろそろ反動で電車みたいなデザインの車出てこないかな

671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 21:58:29.71 LNF44ZuJ.net
ここの奴らって基本ただの機能美厨だよな

672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 22:05:53.31 BJl8zwK0.net
何を言う。ツノゼミとか大好きだぜ!

673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 22:13:45.27 1btRL6IH.net
>>660
むしろ車みたいな電車が
ヘッドライトをメッキで繋いだ今風デザイン
URLリンク(imgur.com)
大口グリルデザイン
URLリンク(imgur.com)
ビアンテみたいなのも
URLリンク(imgur.com)

674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 22:29:29.58 ZCa0Zxyj.net
我が家のインドカレー
URLリンク(unmol.openoffcampus.com)

675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 22:32:19.81 1Z+sGyNU.net
>>661
>機能美厨
なにこの知性が感じられない造語w

676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/13 23:15:09.91 Bsrc69R7.net
>>648
スズキスイフトや起亜ソウルもそうだが、こういうAピラーをブラックアウトした形は
どうしてもボテッとしたドタ靴のような鈍重に見える。
カローラルミオンのように開き直ってアゴを突き出したような形に見せればそれで一つのカタになるのだが・・
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)

677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/14 07:30:32.50 QMFvwUIO.net
シンプルなデザインほど変わらない美しさがあるから
旧車に惹かれるんだがガンダムみたいなゴテゴテしたのも
嫌いではない でも飽きる

678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/14 07:34:46.76 5LnUMymB.net
1940年代とかにある顔はゴッテゴテ横はスッキリしたクラシックカー好き

679:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/14 10:26:35.08 Tr/O9lPi.net
>>646
旧型ポルテとか可愛くてよかったのになぁ〜

680:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/14 19:30:58.76 GkylSbq0.net
>>665
反論できてなくてだっさ

681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/14 20:12:17.12 MUqAfdxR.net
>>658
その逆で大型トラックのメッキバリバリを意識している小型車が多いよな。
特に軽自動車とか

682:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/14 20:43:50.97 3zK8ZJAb.net
前面がメッキのトラックが後ろに来たら、信号待ちでブレーキランプのテストやってる

683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 01:20:39.74 xRTV7Mm2.net
キャデラックELR
まるでスーパーカーのようなシャープなスタイリング
世界でも最もカッコいいエコHVカーだ
URLリンク(image.motortrend.com)
URLリンク(zombdrive.com)
URLリンク(s1.cdn.autoevolution.com)
URLリンク(ourautoexpert.com)

684:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 03:05:56.23 j9wt5RmD.net
>>670
反論が必要だとしたら
お前の方だと思うけどな

685:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 06:54:24.11 1fsFnyuh.net
>>673
こんなボテッとした車をスーパーカーみたいって...。

686:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 07:58:51.16 9oZ3UCUy.net
>>673
劣化V35スカイライン

687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 09:20:02.99 +7PoIk1k.net
やっぱりi8かっこいいわ〜

688:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 10:43:29.88 /5OzCmjr.net
>>673
キャデラックって塗装のせいかしらんが薄っぺく見えるんだよな
ホンダみたい

689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 13:59:27.24 kL+9RDaF.net
【ビデオ】まさに匠の技! 粘土で実物大のボディを作り上げる日産のクレイモデラー
URLリンク(jp.autoblog.com)

690:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 14:57:47.09 Fjlym9SW.net
>>673
ホンダのS660の拡大版だな。サイズが大きい分、S660よりまだバランスはまし。
こういうのがカッコいいと思う人は、S660もカッコいいと思っているんだろうな。
S660については、なんか痛々しさしか感じない。

691:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 16:20:44.20 fUyKs/xd.net
前後縦ランプでルーフも角つかせてるからホンダには見えない
彫りを浅くして暑苦しいグリルをやめれば結構いけてる

692:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 17:43:26.03 rCrhpotI.net
>>679
その匠の技術も
今の日産では宝の持ち腐れだね

693:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 17:48:54.48 y7l6EDeF.net
このキャデラックとプリウスの姿がかぶって見えるのは俺だけか?

694:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 18:13:57.65 lOIo/8f3.net
>>683
俺もだ
プリウスと35スカイライン混ぜたような、なんとも言い難いデザイン

695:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 18:52:12.66 D7FWZ3iW.net
最近のライト
URLリンク(img1.izismile.com)

696:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 20:02:02.49 Lf1XbiOJ.net
>>683
URLリンク(cvimg01cv.c.yimg.jp)

オレはこの辺りのイメージと被る

697:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 20:39:49.53 ThjR70E1.net
673って、よくデザインスレで、自分の意見を言い切れるもんだと感心する
自分だったら、どうでしょうか?くらいしか言えない…
燃料投下のためわざとですか?

698:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 20:51:29.76 xcJeNbjV.net
いつもいつもヨタヲタが我田引水に必死なク


699:\スレ



700:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 21:07:28.15 K2QLIVWt.net
>>687
そういう我の強さもデザインには必要よ
俺には空力とエコに振ったようにしか見えんけどな

701:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/15 21:26:23.71 WKh5ZuzM.net
歴史が長い車のデザインって難しいんだろうな。
ワゴンRは初代から現行までどう見てもワゴンRって感じ。
10年後に登場するワゴンRを今見たとしてもおそらくワゴンRだとわかるだろう。

その点クラウンはちょっと違うように思う。
次のモデルとその次のモデルはクラウンだとわかるだろうが、
3代先になるとたぶんクラウンとはわからない車になっている。
何かの理由で170系までしか知らない人がゼロや200系を見てもクラウンとわかるけど、
現行210系はクラウンに見えないって感じで。
無論そんな状況は実際には発生しない。
順番にクラウンを見ていくことになるから、違和感を感じさせないように大変身というパターン。

702:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/16 00:03:04.56 36nACro9.net
いや歴代クラウンの中で異質なのはウェッジシェイプな200系だろう
それを除けばクラウンぐらいの緩やかなキャラチェンは欧州でも普通
と言うか、例えば仮に30年前の人から見たら現行3シリーズは3シリーズ
ではなく1シリーズクーペあたりになると思う

703:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/16 00:18:02.44 HK8B4rSa.net
>>691
クラウンの歴史の中で最も大きなデザイン上の変化はS140系だったと思う。
先代までの押し出しを重視した水平基調からプレーンなセダンルックにシフトした。
その路線が受けずに売れなかったから、後期モデルから路線修正されたが。

URLリンク(clicccar.com)
URLリンク(clicccar.com)

先代
URLリンク(221616.com)

704:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/16 00:35:44.37 OTjyXeJj.net
この画像を思い出すな
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(g-bookmark.com)

705:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/16 00:45:33.36 w23RCUul.net
>>692
その代はマジェスタの方をよく見た気がする。

706:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/16 00:51:30.70 sXHtus4O.net
クラウンは60系と140系前期で失敗している。
偶然だろうけど、これらはリアのナンバープレートがバンパーレベルに付いている。
3代目もバンパーレベルに付いていたがこれは成功している。
でもバンパーレベルに付けたモデルが2代連続でコケたとなると
ジンクス化して二度と採用しないかもしれない。

707:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/16 15:10:23.26 TIoiamgx.net
URLリンク(looper.rtmuller.net)

708:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/16 17:24:17.55 6qnw4y9W.net
>>696
グロ

709:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/17 02:52:20.80 y4oaGE2o.net
そうでもないよ

710:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/17 02:52:38.78 y4oaGE2o.net
・・・。

711:伊吹那智 ◆xkberHzFgE
17/04/17 02:53:07.75 y4oaGE2o.net
URLリンク(twilog.org)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

712:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/17 09:59:07.21 ZvFDi+4P.net
やぁ、盗人諸君。

713:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/17 15:51:51.99 Ol7oJ63q.net
URLリンク(braa.cde.jp)

714:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 05:37:50.07 TMVNXwQQ.net
>>702
グロ

715:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 09:13:24.54 BFiHIyCk.net
ロードスター
NA NB NC NDでどのデザインが最も良い?悪い?
好き、嫌いではなくデザインの文脈で意見を聞きたい。

ケレン味のなさでNCが一番良いのではないかと最近思い始めたので。

716:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 14:38:28.12 lYyzBVIf.net
>>704
僕はNBのデザインが一番好きですね。

717:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 17:30:27.08 TMVNXwQQ.net
好きか嫌いかは聴いてません

718:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 18:41:44.04 KYOZE742.net
個人的にロードスターのデザインは3代目が一番癖を感じる。
ボンネットのU字のプレスラインやボディサイズの割にフェンダーアーチがやたら分厚かったり、全体的にまとまりが無く感じる。

719:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 18:57:41.67 uaUxnPQU.net
NCはオバフェンデザインがスマートじゃないよね
シンプルな面構成なのにそこだけ違和感がある

720:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 20:57:14.62 fXerUpBf.net
日本の4000万のスーパーカーひどすぎだろ

721:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 22:21:51.01 8OwR0T5M.net
>>704
>ケレン味のなさでNCが一番良いのではないかと最近思い始めたので。

それが好き嫌いってことじゃないの?

722:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 23:00:26.31 eO9Fp//w.net
ロードスターで一番いいデザインはなんて訊かれたらやっぱNDになるんじゃないの
NANBNCはデザインで売ってた車じゃないような気がするし

で、NCのボンネットのあの凹みは一体何なんだ

723:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 23:08:12.70 KYOZE742.net
NCのデザインは8と共通性を持たせようとしたんだろうな。
フェンダーの処理とか同じだし。
8のボンネットの三角形はローターをモチーフにしたのは分かるけど、ロードスターのあれは意図がよく分からない。

724:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 23:10:47.47 ptdmdHe+.net
NA→NB→NCは伝統を引き継いで進化したがNDでは新次元に(シグネチャーウイングですらないし
語る上ではNDがいいね

725:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 23:10:49.48 yYQ69sGN.net
ジャグーアXJ-S
この車のフロントの意匠はスズキ新型アルトの「メガネガーニッシュ」の元になっているように見える
URLリンク(www.auto-direct.jp)
URLリンク(fourel.info)

さらに上半分だけを取り出して太くするとホンダ10代目シビックのウイングフェイスの元にもなっているように見える
URLリンク(image.kurumaerabi.com)
URLリンク(enthusiastnetwork.s3.amazonaws.com)

さらに見る角度によってはホンダ2代目シビックのフロント意匠の元にもなっているようにも見えてくる
URLリンク(cartown.jp)
URLリンク(encikaizat.files.wordpress.com)

こうして見るとホンダやスズキの大衆車には案外と往年の英国車の影響のDNAが入っているのかもしれん!

726:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/18 23:21:53.44 PCyoe+/W.net
>>714
ジャギュアとかジャグワーは聞くが、ジャグーアは初耳だな。

727:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 00:16:09.50 gr7uZKJr.net
正解はJAGUARだからジャグア

728:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 01:20:14.11 x5BYfDaj.net
>>716
正解はJAGUARだからJAGUARだよ。 カタカナで表現しようとするのが間違い。

729:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 01:28:36.76 /q7PSe8X.net
にしても、10代目シビックのデザインは酷いな…

730:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 05:50:55.45 EJAYeVjk.net
ホンダと言えばヘッドライトを目の印象から脱却させようとしてて面白いな
ライトの粒を並べる感じを重視してたり
対して上で話題に上ってたロードスターとか、マツダは積極的にヘッドライトを目に見立ててるし、トヨタのデザインも目ありきな印象だな

731:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 05:55:11.75 aIbtZrY7.net
>>714
ジャガーを見るに、前から後ろへの伸びやかなライン、それだけで美しいね。

732:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 05:57:28.13 aIbtZrY7.net
>>719
なるほどね。
フロント全体で見せようと。
でも、ライトのクリア部品と並ぶ、メッキ調のパーツはちょっと子供のおもちゃみたいな質感の低さを感じるなー。。

733:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 07:50:30.95 BEH4mNyg.net
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)
ジャガーXJ-Sクーペは、今から見るとリヤの三角窓がでかいね。
後席にもちゃんと座れるようにしてたのか

734:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 09:04:09.80 fOzjXt7+.net
>>711
NA、NBの頃と違い衝突安全基準が厳しくなってエンジンヘッドとボンネットのクリアランスを5cm設けないといけなくなった。
でもボンネットを低くしたい…そうだエンジンの上だけ凸させたろ!
でああなった。

735:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 20:32:43.51 Bs2EFncP.net
>>717
こういうレスする奴一番イラつく
カタカナでは完全に表記できないの当たり前だろ
その中でどういう表記が一番原語に近いかとかカタカナ表記の法則性を整えられるかとかを考えることを完全に放棄してる思考停止理論

736:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 20:44:39.77 ieqP1Kx9.net
>>724
はいはい、勝手にイラついとけば?w

737:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 21:36:29.12 Z9eUf8qV.net
>>723
これ、前から疑問だったんだけど、エンジンと
ボンネットとの隙間が必要なのに、
何でエンジンのある真ん中だけ凹ます
スポーツカーが多いんだぜ?
86もNDもエンジン上は凹んでてフェンダー上が
高いよな。
そういえばNCは末期に衝突時にボンネット
吹き飛ばす火薬積んでなかったか?

738:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 22:31:31.86 gr7uZKJr.net
>>726
空力とかデザインでしょ
アクティブボンネットは誤作動が怖いな
軽いコツンでもボンネット開いて20万コースらしい

739:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/04/19 22:43:06.23 POhceEFp.net
>>726
NDに関しては懐かしのコークボトルラインを意識してる。
ただ、ボンネットを極力低く、大径ホイールを収める為フェンダーを張るのは
昔からのスポーツカーの定番の形だと思うけど。
NCに限らず、最近のボンネット低い車は大体火薬式のリフターが付いてるね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

40日前に更新/287 KB
担当:undef