ロードバイクのホイール250 at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 03:25:30.39 ZUtvZ9mc.net
2001年のスレも生き残っている板もあるんだから過疎なんかどうってこたぁーない

501:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 03:55:12.98 F7tDfQYD.net
ディスク最高、リムは馬鹿
とか言っているキチガイの書き込みで埋まるよりは、何も書き込みがない方がマシだな
この板はそんなスレばかりだが

502:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 07:19:05.42 jPXISuZm.net
17c前後のナローが多いリムブレマンとすでに21cが最低ラインになって19cでもナロー扱いのディスクマンじゃ同じロードホイールって括りでもロードとMTBくらい異文化感あるよね

503:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 07:32:27.35 ecikJEeV.net
>>491
そんなに違うんだ。タイヤも28cじゃないとはまらないね。

504:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 07:38:11.47 2UEYrrBO.net
そうなると今度は28cなんて重すぎるみたいなのが出てきてまた荒れるんだよな

505:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 07:42:29.49 mnTsdXqs.net
旧ETRTOの25cなら新ETRTOの28cに近いくらいなので、外幅28mm内幅21mmに旧25cを履くのは普通だけどね。
28c言うても、俺がこないだ買った新ETRTOのコルネク28cは実測215gで重くもなんともないし。
ETRTOが悪いよETRTOがー

506:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 07:42:50.46 ecikJEeV.net
25cくらいが丁度使いやすいと思うけどねえ

507:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 07:51:10.51 ldRQicG7.net
原動機なら出力上げれば良いだけで太いタイヤでも問題ないけど、ロードバイクは人力だから太さ=重量で限界があるしタイヤも薄くてコンパウンドくらいしか改良の余地がないからアスファルトなら28cくらいで限界でしょ。
綺麗な舗装は25c、多少荒れていれば28c、それ以上はグラベルバイクの領分

508:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 08:14:18.69 c7nKplsI.net
綺麗な路面でも転がり抵抗を考えたら28c前後がロードだと最適解ってデータ出てるんだけどな

509:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 08:19:23.71 VaXgkhYL.net
ホイールメーカーが28c基準にしてリム作ってユーザーにそれおすすめしてるからねぇ。個人の感想よりかは信用できるよ

510:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 08:21:29.21 mnTsdXqs.net
10年後には40cがベストになってそう

511:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 08:23:14.16 3JefjmIO.net
eバイクばっかりになってたらそうなるかもね

512:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 08:23:25.71 VaXgkhYL.net
ベストかどうかはともかくグラベルにロードが飲み込まれてジャンル分けが今と全く違うのはありそうだな。そしてそのジャンル分けでまた喧嘩する

513:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 08:33:16.30 F7tDfQYD.net
>>493
それもこの板に住み着いてる老害妖怪だな

514:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 08:36:17.86 jn+JxbwR.net
>>501
もう今後は今みたいなジャンル分け再編の混乱はないよ
グラベルバイクが最後の欠けていたピースだからね
新規って意味だと水中を走れる自転車とか、空飛ぶ自転車レベルしか残ってない

515:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 08:38:15.73 F7tDfQYD.net
悪い頭では新しいことを思いつかないだけ
頭のいい人がジャンルを生み出す

516:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 08:39:42.58 jn+JxbwR.net
>>504
で、煽ってくるお前は新しいジャンルが生まれても噛み付くんだろ?

517:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 08:42:14.51 F7tDfQYD.net
頭悪

518:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 08:43:52.58 w6/yoDEb.net
内幅21に25のタイヤ履かせてるけど
やっぱり違和感あるからな
バイクを倒した時にグリップする範囲が狭い気がする
まだ手元に3本残ってるから、使い切るまでは28に出来ないけど、早く変えたいわ

519:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 08:44:21.19 jPXISuZm.net
UCI初のグラベルレースをGP5000はいたロードバイクが走って勝つ時代やからな。10年後にはエスタマドグマあたりも38cくらい履けるようにはなってそうだな

520:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 08:51:40.82 5tw4rZon.net
>>496
その辺はリム幅とタイヤ形状も絡んでくるからなあ
タイヤの形がΩだと25Cでももっさり感があるけど
タイヤのサイドウォールが立って∩に近くなればかなりシャキッとするからな
ビード落ちるからそこまで極端にはならんと思うけど
ディスク化でリム幅の制約がなくなって
カーボンで軽量なリムが作れるようになって
タイヤもそれに合わせてきたし、これからどうなるかわからんよ

521:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 08:52:28.54 pwI6zURG.net
>>503
そのグラベルがサス付き最大50cのクリアランスでMTB寄り、40cくらいのクリアランスでオールロードエンデュランス系ロード寄りのモデルかでロード以上にジャンル内がカオスなんだが

522:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 09:09:10.04 s2tyH7hW.net
てすとです

523:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 10:52:42.17 v+Iveprq.net
シュワルベの実験だと細いタイヤより60mmの極太タイヤの方が転がり抵抗が小さい
じゃあ60mmの方が速いかというとそうではないんだけどね
太く重いタイヤは転がり抵抗が小さくても空気抵抗や加速抵抗が大きい
25mmがトータルで抵抗が低いということになっているが技術の進歩で変わっていくだろう

524:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 11:03:50.02 w6/yoDEb.net
空気抵抗や変形率を考えるなら、タイヤを太くしたらリムも太くしないとダメだしな
リムが重くなる分も考えないといけない
6.8制限の中でやりくりするとしても、これ以上太くしたら問題の方が大きそう

525:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 11:12:52.57 v+Iveprq.net
ブルベなど公道でストップ&ゴーの多い場合は細リム細タイヤが速いケースもある
多少転がり抵抗が大きくても加速抵抗が少ないからね

526:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 12:38:05.47 pYcjG65X.net
内幅19mmで28cタイヤで30年困ることない
ロードの用途じゃ採用されてもせいぜい32c
これも19mmリムのままでいい
21mm〜23mmで28c〜32cとの差に全然気付かんよ

527:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 12:49:06.70 ELDTXI57.net
そんなこと言ったら30年前のアルミホイールと当時一般的だった激細チューブラーでも十分じゃね
今のフレームホイールタイヤだとかの規格が30年後も今のままあり続けるわけないし、その時の自分が使いたいと思うかどうかやな

528:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 12:53:48.03 jPXISuZm.net
30年後なんて大半の奴らは火葬されてるか介護施設であうあうあーになってるか自転車辞めてるかで心配する必要無いと思うw あとは普及しきってるであろうeBike乗ってるかか

529:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 14:38:29.34 gquHe7Sn.net
とりあえずその時の流行にやんわり乗り続けるかなあ
何事も試してみないと分からないから

530:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 14:48:02.90 6tWdU0Me.net
15cリム→17cリム/23→25cタイヤのワンサイズ変わる程度の変化でも当時相当荒れてたのに、今度はそれ以上の変化があっても変わらない気づかないってか

531:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 15:06:36.78 qlyCiqTA.net
TOKEN japanのFBを遡って見てたけど、
VENTOUS prime discはグラベルおよびCXにも最適です!内20mm リムで33cのシクロクロスタイヤ着けるとこんな感じです
って書いてあったけど、強度的に大丈夫なんかね……

532:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 15:35:54.60 pk3kN81V.net
>>515
それは流石に鈍すぎだろ

533:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 15:37:12.36 F7tDfQYD.net
原付に乗り換えても気づかなそう

534:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 15:39:06.97 qlyCiqTA.net
既にパリルーベだと32cタイヤ採用されてるし、サーベロのユンボビスマは内リム25mmに28cのタイヤ入れて、32c相当の太さで走ってるんだよ
太いタイヤの時代だわね

535:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 16:01:34.28 CG40azyx.net
アルミとカーボンの狭間にある19mm幅が中途半端すぎて真っ先に市場から消えていきそうな気はするな。アルミの開発はほとんどのメーカーすでにやる気なさそうだし

536:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 17:32:56.26 jzwAhJmc.net
WTOは19だし大丈夫だろ

537:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 17:35:43.41 qlyCiqTA.net
アレックリムズのRXD2とか内リム19mmだし

538:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 18:09:11.34 2KzTdTXV.net
WTOは4年くらい前のモデルだしそろそろアップデートされてシマノ並には太くなるやろ
去年UAE使ってたテストモデルどうなったんだ

539:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 18:22:29.41 zruDf9gG.net
内幅15や17を履いてゆるポタをエンジョイしている、自分が所属してるチームの還暦勢を見ていると、タイヤが太くないと走れないわけでも死ぬわけでもないし、自分が満足してりゃそれでいいよななんつって

540:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 18:24:46.60 F7tDfQYD.net
人に迷惑かけないなら、自分が満足してればOKなのは全ての趣味の大前提だね
それが分からん奴の多い板ではあるが

541:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 18:26:04.37 fsM5/gPd.net
アスファルト舗装走るためのロードバイクなら石畳みやグラベル走らないもん、グラベルロードじゃないんだから32cいらん。

542:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 18:27:07.84 F7tDfQYD.net
あ、そう

543:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 19:14:29.71 qlyCiqTA.net
まぁホイールのリム幅が広くなるの結構なんだが、肝心なロードバイクフレーム(レース向き)のクリアランスが大抵30Cまでなのがね~

544:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 19:20:34.73 F7tDfQYD.net
>>532
SL7が32行けるらしい

545:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 19:23:26.02 FkVS1N3p.net
サーヴェロS5もワイド化に対応してクリアランス拡張したよな

546:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 19:24:48.32 fsM5/gPd.net
世の中にはオールロードで28cまでしか履けないものが存在する。

547:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 19:28:45.19 DsD89ybX.net
スペシャ自身が外幅30mmのホイールだしてんだからクリアランス30mmのままなわけないやん

548:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 19:31:11.50 mrsEFBXu.net
RAPIDEは外幅35mm

549:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 19:39:31.82 DsD89ybX.net
こないだ出たV4Rsも32mmまでいけるっぽいし暫くはこの辺がクリアランスの標準になんじゃね

550:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 19:48:46.77 zruDf9gG.net
リムの幅というよりタイヤの径がですね

551:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 20:04:58.35 qlyCiqTA.net
私が調べた感じ、レースモデルでクリアランス広めの所は
・サーベロのR5, S5, Soloist 実測34cまで
・スヘシャのtarmac は32c(内幅21mmに装着時)
・colnago v4rs 32c
・オルベア オルカ チームモデル 32c
・Trek domane RSL 32c
こんな所ですかね

552:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 20:28:36.24 F7tDfQYD.net
こんなとこですかね(メガネクイッ!

553:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 20:


554:35:53.91 ID:FkVS1N3p.net



555:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 20:53:35.22 UDBesgvI.net
実際お前ら内幅のわずか2mmの差に過度な期待しすぎ

556:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 20:56:54.04 qlyCiqTA.net
>>542
君もうちょい生産的な話出来ないのかよ……

557:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 21:00:02.33 jPXISuZm.net
2mm自体の差はどうでもいいけどこういうのは徐々に広がっていくもんなんだから2mm広がったらまた後で2mm広がって気がついたらガバガバになってんでしょ
ホイールだって15cリムからいきなり25まで広がったわけじゃない

558:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 21:53:02.03 2G1C6uwy.net
konozamaでWH-RS300 700C TLってのが売ってて新しくWH-RS300のTLが出たのかと思ったら明らかに誤記載でそんなことなかった

559:ツール・ド・名無しさん
23/02/01 22:54:58.05 mrsEFBXu.net
>>543
10%も変われば大問題です

560:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 00:01:32.20 20R/Cntm.net
ホイールのバランス取りに3000円って妥当ですか?
リムに鉛のシール貼ってもらったけど全く違いがわからない。

561:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 00:07:31.15 Mf261VJq.net
>>548
時速50キロくらいから違いがわかると思う。

562:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 01:02:11.20 Zw8w9R5x.net
>>548
価格は安いなw
鉛テープを貼る場所が重要で足しては減らし、ちょっと角度を変えて貼りってのを繰り返して、リムに5箇所ぐらい貼ってやっと満足できるバランスになるはず
そこまでやるのに振れ取り台の上で1時間はかかるから3000円だと俺なら引き受けないかな

563:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 01:07:39.19 xpcQmHkl.net
チューブやタイヤ変えたら崩れるバランス
チューブレスでシーラントなんて入れたらもうね

564:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 01:12:31.14 v3Fk5jY3.net
>>540
そろそろモデルチェンジありそうだけど
Cannondaleのsupersix evoも公称32cまでだから実測34~35cくらいまででしょうね

565:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 02:52:29.55 xym1KDBL.net
>>552
supersix evo 公称では30cっぽいですけど、twiとか見てると普通に32c グラキン入れても問題なさそうですね
URLリンク(www.cannondale.com)

566:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 07:33:55.24 hz0+Et2L.net
幅広タイヤだと綺麗な舗装路走らないだろうから、グラキンあたりだとロードバイク以上のクリアランス無ければ小石でフレームガリガリいく

567:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 08:36:13.00 hp/XAtht.net
>>548
必要な作業時間と単位あたり作業料を考えると安い
体感効果の有無は料金設定に関係ない

568:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 08:46:25.71 l676tzKk.net
>>543
現状ロード向けタイヤが32c-34cがぼちぼち出てきたあたりなんだから、いきなり40cくらいまでまでクリアランス広げてもグラベルタイヤ履けるようになるだけでほぼ無駄やぞ

569:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 09:09:37.54 S7wtgrsS.net
>>548
もともと不具合があれば違いが分かる
大して悪くもないものを改善しても分からないよ

570:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 09:14:42.96 kL+J54n9.net
32や33c履けるロードなら出ようと思えばCXレース出れるのか

571:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 09:26:28.53 hz0+Et2L.net
ロードバイクはBB位置低いしシクロクロスは小回りや障害物越えるために高いから路面の綺麗なスピードのる箇所だけ速くて大部分の他箇所は走りにくいだろうね。

572:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 09:30:35.01 GDtS53Ay.net
>>558
ワウトはビアンキのニートCVで一時期走ってたよ
あれ35までいけるからな

573:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 09:34:32.41 kL+J54n9.net
グラベルと兼用するCruxやAsperoなんてロードよりドロップより低いしこだわんなきゃいけるいける

574:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 10:24:45.41 fGL0FDb7.net
Huntのカーボンスポークが気になっている

575:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 10:37:54.14 93eKFs/H.net
>>562
そんなの「ハントのカーボンスポークてどうですか?」とか聞かんと「ハントのカーボンスポークが気になってる」→「ふーん、そうなんだ」で終わりやろ

576:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 10:52:04.10 2BnpegHe.net
ロードの高級ホイールって自力でメンテするものなのかね
1年くらい使ったら中古でオクへ流す?ショップで点検&オーバーホール?
簡易的に横振れだけとって使い続ける?

577:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 10:55:47.92 avmulyuv.net
振れない

578:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 10:57:33.41 ZbAfHdYI.net
僕は降れが出たら捨ててる
粗大ゴミに出してるよ

579:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 11:01:23.37 hkQ3eJm6.net
>>564
オーバーホールのついでに振れ見てもらうけど振れてることがあんまりないな

580:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 11:04:08.30 GcMj0x8l.net
>>563
「~どうですか?」
「銅ではないだろw」

終了

581:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 11:07:43.88 NhJi6ehX.net
そのうちロードでもビッグギアを使う流れが来るだろうからタイヤクリアランスは30Cまでに留めた方が懸命
これ以上広げてるメーカーはその時大きな設計の変更を強いられることになるだろう

582:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 11:11:47.66 avmulyuv.net
振れることはないけど、定期的なハブメンテは必要
特にカンパ・フルクラム後輪のドライブ側

ただやり方が昔からずーっと同じなので素人でも楽 

583:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 11:22:59.81 +pW+a1DX.net
>>569
クリアランスが増すことでドロップチェーンステーになったりホイールベースがクソ長くなることはあるけど、ギアが大きくなることでクリアランスに何か影響ある? 今もキャパが許せば44Tのスプロケとか使えるくね

584:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 12:09:41.95 fGL0FDb7.net
素材が進化したから最低重量6.0kgまでおk!
てなったらそこら中の設計が変わって来るんだろうね

585:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 13:47:44.58 S7wtgrsS.net
重量制限は大人の都合で決まるからな

586:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 13:50:58.07 GDtS53Ay.net
6.8に何か根拠があるわけではないからな
とはいえ今更変更する意味もあるのか?とも思う
6.8制限のおかげで電動やディスク、そしてエアロ化と商売のネタが増えて儲かったはずだし
6とかにしてしまうと軽量バイクしか売れなくなってしまう

587:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 13:59:26.35 +WBlKptn.net
>>568
今でもこの板は銅ではないだろうの寒い返しあるのか
自転車板位しか見ないな

588:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 14:19:32.99 zY2M8TC6.net
最近OROMEやyoeleoみたいに中華カーボンホイールがやたらと見かけるようになったけどあまり性能差無いの?

589:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 14:23:14.17 2jadRx3L.net
>>569
流れが来る?どこの情報だよ
リヤの段数増え続けたらフロントはシングルで小さめ+リヤスーパーワイドの流れでしょ

590:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 14:30:22.23 S7wtgrsS.net
>>575
下らない返しだが、質問が馬鹿すぎるししゃーない
ロードバイクってどうでしょう?
タイヤってどうでしょう?

591:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 14:31:03.11 Sw9vSt3j.net
>>576
インフルエンサー()にタダで配ってるだけでしょ

592:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 14:42:53.13 avmulyuv.net
フロントはシングルで小さめはないわ 効率落ちるから

593:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 14:45:25.89 +jaw3w6s.net
winspaceがユーチューバー(特に海外)に配って普及していったのを後発中華も真似してるよね。やり方としてはありだけどwinspaceも含めてどこもリム幅は外28内21とかが多くて一周遅れ。だからELVESとかモノは悪くなくても10万以下で価格訴求するしかない。
winspaceなんて逆に値上げして20万超えでウケる

594:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 15:21:20.16 S7wtgrsS.net
ドグマとか貰えたら嬉しいけど、乗りたくもない中華もらうのは微妙だな

595:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 15:56:04.93 KFPZ2hkQ.net
>>550
どんだけど下手な店に頼んでるんだよw

596:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 15:56:20.13 QAw3oLgE.net
ICAN lunhyper DRIVEの中華提供三銃士
基本宣伝みたいなインプレしかない

597:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 17:20:08.76 YMJ+QtMm.net
>>581
28.21がトレンドだと思ってたわ…
ちなみに周回遅れてない今のトレンドってなんですか?

598:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 17:28:13.47 uGSOKx0/.net
今どきのクリンチャーホイールがチューブレス対応してるようにタイヤは28mmを選ぶ人が増えたからリム幅も30mm以上が必然となってきてる。対応ホイールブランドはどこかに書かれてたよ
勿論25mmタイヤで十分な人もいるけどね

599:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 17:34:53.57 8cNM4Wvf.net
ビッグギア=チェーンリングだ
最新のデュラは54Tになった
さらに大きいギアを望む声はある
そうなるとタイヤのクリアランス広げるためにチェーンステーを広げると干渉する

600:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 18:02:35.24 kL+J54n9.net
ロードよりでかいギア使えるTTの時でも一部のスペシャリストを除けばほとんど56Tあたりが限界じゃね

601:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 18:06:15.55 kCxBBr9R.net
28c付けるとリム幅30以上必要になってくるんだ…
評判の良いデュラホイールが28.21だから最適な物とばかり…

602:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 18:10:11.27 xym1KDBL.net
マグネシウム合金で軽くて丈夫なホイール作って欲しい。F1ホイールの技術導入すればヨシ

603:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 18:14:26.04 b/Pc0qpL.net
ドグマってマグネシウムフレームだった時期あったよね

604:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 18:18:35.62 +HckaPYd.net
>>589
シマノは最新最適より実績重視の無難な設計が信条

605:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 18:21:20.81 8B152Zfc.net
78時代はTT/TA用に56-44、55-42、54-42、53-42とかあったけど
92だとアウターが54、52、50、インナーが40、36、34だけなんだが
標準セットはむしろ小さくなってる

606:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 18:29:37.02 xym1KDBL.net
>>591
ピナレロって、去年くらいにマグネシウム合金使ったTTバイクフレーム出してたね

607:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 18:43:12.41 OQ2VxqDv.net
>>590
マグネシウムリムは昔出してるとこあったよMACH1(マッハワン)とか
軽量だけど耐久性はウンコだったみたいよ「マグネシウムリム 破裂」で検索すればすぐヒットするぞ

608:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 18:49:24.01 151fYhe/.net
60Tくらいになっても54Tと半径10mmくらいしか違わんし。チェーンステーから離れているアウターがデカくなっても大きな影響はないと思うが
大体馬鹿でかリングを一般人が常用するほど機材環境が変わってたらフレームもコンポも一新してるし問題ないな

609:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 18:51:34.18 8B152Zfc.net
>>591
初代からFPXまでマグネシウム合金だぞ
URLリンク(www.riogrande.co.jp)

610:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 19:15:42.37 8hdw95SM.net
マグネシウムよりカーボンの方が素材性能として上なのにどうやってカーボン以上の物が造れると思ってるんだ。

611:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 19:46:55.44 HvSAOYaL.net
winspaceじゃなくてメカニコになったら急に信頼性上がるわ

612:ツール・ド・名無しさん
23/02/02 21:23:22.15 v3Fk5jY3.net
>>581
中国やアジアのコンチに供給して結果出してもらうよりも宣伝効果あるって事なのかねぇ

613:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 01:42:17.46 a+VLKQuK.net
新etrtoが19cなんだからリム内幅21mmは一周遅れてないだろ。

614:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 02:25:13.50 IUpgp0JW.net
>>584
無料提供もなく値段も上がらず評価も安定してるスパチってやっぱ神だわ
買わんけど

615:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 06:57:26.96 On8nbBZg.net
>>600
コストが死ぬほど安い

616:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 07:00:14.05 o/5mlMOf.net
コンチチームなんて認知度ほぼゼロ、露出度もほぼゼロやろ

617:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 10:46:58.50 MMtdBpqi.net
チンコチームのが有名よな?

618:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 11:52:27.63 b2F0BczY.net
>>601
内幅より外幅が重要

619:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 12:04:38.16 P7jKEjfq.net
リム極太化の速度がはやすぎて基準の意味あんのかって気もするよな。旧新etrtoで基準幅が4mm増えたけどそれ以上にリム幅広がったホイールばっかやしな

620:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 12:11:52.39 bztGoK7V.net
リム太くなる→タイヤ太くなる→コーナー速度上がる→フレーム捻れる→設計変更→でもエンジンそのまま
幅はそろそろ天井来る?

621:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 12:17:52.04 P7jKEjfq.net
リムやタイヤが太くなるたび毎回この辺が天井だって言いながら天井突破して今に至ってるからまだまだいくと思うわ

622:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 12:21:36.57 CICCwVok.net
>>606
内幅19 外幅30より内幅21 外幅28の方がタイヤの性能を活かせる
エアロ効果より乗り心地やサイドのグリップを犠牲にしない方が結果的に速い罠

623:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 12:21:56.26 b2F0BczY.net
数年前からあるRAPIDEのフロントホイールの外幅は35mmだけど他社もここまでは追従してくると思う。

624:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 12:23:13.84 feRvLDnL.net
リムもタイヤもまだまだ太くなると思うけどな
最近は転がり抵抗、乗り心地、エアロ総合的に見て太いリムの方が効率いいことが明らかになりつつあるから

625:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 12:23:40.13 b2F0BczY.net
>>610
内19外30はどこのホイール?それオマエさんが使った結果?

626:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 12:27:45.26 lDAZBbzs.net
>>608
転がりや空気抵抗を減らしてワットを節約するためのもんだからエンジンそのままでも意味はあるぞ

627:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 12:35:40.03 0w410gGm.net
【経済国】 NATO 対 BRICs 【資源国】
://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/energy/1665797687/l50
URLリンク(o.5ch.net)

628:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 12:42:48.08 vjF3Lgpe.net
>>602
スパチってだけで恥ずかしくて乗れない

629:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 12:45:27.72 fDb4ABOd.net
コーナーで設計変えるほどフレーム捩れるってコーナー曲がりながらスプリントでもしてんのかな

630:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 13:04:09.94 40TUNpqT.net
ロードバイクのディスクブレーキ化でホイールの進化が止まらんなー

631:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 13:28:50.53 KYZSfy9/.net
>>602
一応事実ではあるなw

632:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 13:31:58.74 x5o5fSPZ.net
>>595
確かにホントだね……
マグネシウム合金はアルミほど粘りがなくて、ぽろっと逝っちゃうんだ-
はぇー

633:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 13:40:45.65 x5o5fSPZ.net
ホイールは進化してるけど、タイヤの軽量化技術が進化してない気がする。
34Cコルサnext とか240g くらいかな
頑張ってるタイヤは

634:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 13:40:55.68 +PffsqiS.net
>>617
出口あたりから急加速はするね

635:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 18:15:35.52 5YOR2GXG.net
MAVICの新Ultimateええやん、お値段53万円

636:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 18:42:12.78 6NLg+h+W.net
45mmハイト1245g→ええやん
内幅19mmで25mmタイヤに最適化→っあ

637:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 19:55:07.29 d3Eo0aow.net
こんなスペックなら少し昔のチューブラーホイールで良いな

638:632
23/02/03 20:18:53.67 TlJKS56/.net
ZIPP303S買ったけど、高速域の維持や乗り心地は良いが、28cタイヤで低圧運用もあってか、とにかく漕ぎ出しと登りが重い。
チーム練で峠の無いコースはほぼ無く、コレなら完成車に付いてたアルミ(DT Swiss 1600 SPLINE )の方が、シャキシャキ走って気持ちいい。
俺の脚が無いとしても、評判イイホイールなのに全体的にモッサリ感じる。
乗ってる人、どんな感じ?303FCだと、また違うの?

639:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 20:26:19.95 syBLNcRX.net
>>626
303FCと303sは別もんだぞ
まさか同じ乗り味と思って安いの買ったのか?そもそもリム重量重いのでもっさりするのはある程度しょうがない

640:626
23/02/03 20:43:42.99 TlJKS56/.net
もちろん別物は分かってたけど、インプレやここでの評価とか、303sにもう少し期待していたのは事実。
まぁ好みもあるから仕方ないけど、乗ってて楽しく感じたい。
ヒルクライム出来てシャキシャキ走るホイールを探してるところ。
speed40とかか?

641:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 20:47:15.96 IUpgp0JW.net
とりあえずスポークテンション上げるとかしてみればすこーしは改善するんじゃない?

642:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 20:50:56.00 4H1c6dXY.net
完組のテンション変えるとか頭の悪い事を進めるのやめろ

643:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 20:52:33.60 40TUNpqT.net
>>626
303Sは25Cでもいけるらしいから、サイズダウンも手かもね。
5気圧までだからモッサリ感は無くならないだろうけど

644:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 20:57:22.46 q9C6tJLT.net
マビック新型ultimateとかの激高除いてディスクは1400g台が最軽量クラス。
303sからFCに変えたとこで重量的に大差ないと思えるなら中華になるが手組オススメ
中華リム45mm外幅30mm+中華ハブ+カーボンスポークで1260gを使ってるが平地も登りも速い。ブランド拘る人は不向き

645:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 21:28:55.25 +4bOoMq9.net
>>630今時のホイールは完組といえるようなのはほとんどないわ
出来合いのリムに出来合いのスポークに出来合いのハブ

646:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 21:33:52.12 gsuIAV0S.net
>>628
タイヤはサイズもだけど(28→25C)メーカーも変えてみれば?
今どこのタイヤ使ってんの?

647:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 22:10:01.90 4XhdXXz6.net
303sは25cでも使えないタイヤあるから気をつけるんやで
28c最適とかメーカーの主張鵜呑みにしたけど、次は25cタイヤ付ける予定(購入済み)
でも結局乗り心地


648:ナ28cに戻るんだろうなぁと思う



649:626
23/02/03 22:21:13.58 yifhlgwD.net
皆さんコメントありがとう。参考になります。
今のタイヤはIRC Formula HL(28c)です。
正直、乗り心地や段差を気にしない程度のメリットしか感じない。
グラベルやほぼフラットなコースから恩恵あるだろうけど、峠を複数挟むコースならデメリットの方が上回る。
確かにタイヤ替えるのも手ですね。
GP5000のチューブレス持ってるけど合わないしなぁ。
今は、走行距離少ないうちに放流して、レーゼロdbかspeed40の原資にしようかと考えてる。

650:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 22:36:16.66 nyu6OSIP.net
俺も303s使いだが漕ぎ出しや峠でのもっさり感は油圧ディスク故のstiの重さなんじゃないかなと思う
di2に変えればあら不思議、振りが軽くなりましたとさ
ブレーキは使い回せるからアルテ20万位で行けたわ
もう既にdi2ならすまん

651:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 22:49:29.98 EgUppqBw.net
インプレでも303sの評価はそれなりだろ。評価高いのはfcとnswで、比較ではそれぞれ別物って評価だったきがするぞ。

652:ツール・ド・名無しさん
23/02/03 23:24:10.14 lI3qmy9A.net
>>626
とりあえず気圧上げてみたら?

653:ツール・ド・名無しさん
23/02/04 06:34:40.61 GdaUfKRt.net
303sのもっさりは有名でしょ、コーナーのタイムは速い、でも感覚としてはもっさり。

654:ツール・ド・名無しさん
23/02/04 06:38:21.44 CPMcGuU3.net
ホイール剛性上げたらパワーも上がるものなの?

655:ツール・ド・名無しさん
23/02/04 07:26:46.86 3t/1sW9n.net
パワーは同じだけど剛性あれば力は逃げないから同じ力なら速くなるよね、ただ疲れやすいだけ。

656:ツール・ド・名無しさん
23/02/04 07:27:08.50 CPMcGuU3.net
そっか。ありがとうございます。

657:ツール・ド・名無しさん
23/02/04 07:47:16.22 3t/1sW9n.net
縦剛性はどれでもそれなりにあるから、ダンシングやスプリントで自転車振った時の横剛性が大事だよ、軽量が売りだけのホイールは横剛性無いからね。
ベアリングの性能を高めるためにハブ剛性も大事、歪むハブは玉当たり調整しても歪んだら調整の意味がなくなる。スルーアクスルはハブの剛性を一気に高めている。

658:ツール・ド・名無しさん
23/02/04 08:36:52.76 xcJw1QKs.net
元は国内ですら12,13万、ガイツーなら今でも10万未満のホイールやぞ

659:ツール・ド・名無しさん
23/02/04 09:02:35.77 3t/1sW9n.net
>>644
だから剛性を確保した速いホイールは重くなる。
その重さを高級素材を使って軽くするか、価格を上げられないからわかりにくい剛性を犠牲にして数字として誰でもわかる軽さを売りにした販売しやすい価格にしたものにわかれる。
それなりの買いやすい価格で剛性でているものなら軽量ホイールにはならない。

660:ツール・ド・名無しさん
23/02/04 09:08:53.87 fOlk61dn.net
セカンドグレード買うと後々後悔するぞ
セカンドグレード10マン、トップグレード20マンなら無理してもトップグレード買っとけ

661:ツール・ド・名無しさん
23/02/04 09:22:56.02 8h2elSzp.net
コスパがいいとは言うけど、中途半端だよな
ディスクで満足いくホイールとなると予算30万からとなるわ
リムのレーゼロより良いみたいなイメージで探すとこれぐらいになってしまう

662:ツール・ド・名無しさん
23/02/04 09:32:41.64 fOlk61dn.net
そりゃ価格相応の性能しかないです。と正直に書くわけにはいかんからねw

663:ツール・ド・名無しさん
23/02/04 09:54:43.44 znIzmP0p.net
レーシング3かゾンダで迷ってたら、ワイズの店員さんにRS700-C30すすめられた
高くて買えなかった

664:ツール・ド・名無しさん
23/02/04 10:14:06.65 dHI1A8JQ.net
頻繁に出回るWH9000 C24前後で5


665:万みたいの買うとか



666:ツール・ド・名無しさん
23/02/04 10:24:03.15 jruFf/zR.net
>>651
程度の悪いの中古品ならともかく新品や良品がその値段で出るかね?

667:ツール・ド・名無しさん
23/02/04 10:57:02.90 iMu94W6C.net
WH-RS171こそ至高

668:ツール・ド・名無しさん
23/02/04 13:14:05.86 U1ZCX2w1.net
WH-RS171タン、シコシコ

669:ツール・ド・名無しさん
23/02/04 14:34:42.17 C6eRbG1d.net
マジか。俺の他にもスポークにチソコ擦り付けて抜いてる奴いるとは思わなかったw

670:ツール・ド・名無しさん
23/02/04 21:54:51.77 gsZbqx5o.net
これってROVALの?
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(i.imgur.com)
(deleted an unsolicited ad)

671:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 03:36:42.59 6jpOMNOU.net
>>656
ロヴァール、やっぱり良くないね。

672:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 04:12:22.33 E/c5dM5K.net
roval て耐久試験やって、他社ホイールの2倍の強度を誇るって豪語してたんだけど……
その辺どうなんよ

673:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 04:16:01.28 6jpOMNOU.net
俺の中ではエルヴィス以下。
のむらぼいわく進まないホイールの代名詞

674:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 04:28:42.76 4QfEsWrr.net
エルブスかエルヴスな

675:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 05:53:59.12 pZv+RlMC.net
>>658
強度が2倍でも
2倍の力が掛かれば壊れる

676:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 06:33:09.97 xMemGv3+.net
>>660
彡⌒ミ
(´・ω・`)誰がブスやねん!(怒

677:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 08:10:09.73 7H/0YYBH.net
路面からの衝撃に耐えれても内部からの空気圧には耐えれないってことでしょ。
ある程度の重さが耐久性に繋がる、ディスクブレーキで高級ホイールでもなければ1500g台で十分軽量で日常使いとしては使用しやすい。
astmカテゴリー1のホイールが壊れたのを見ても扱いが荒いんだろうなと思う。

678:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 08:44:23.89 CEYg3gk7.net
ビードが上がってるのに入れ続けたならともかく、上げるタイミングで壊れたらあかんでしょ

679:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 09:12:14.08 Fz2f4hR/.net
そこでprimeのアタッカーですよ

680:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 09:41:48.29 XTFWw45p.net
>>663
内圧による撃力ってリム打ちよりもダメージでかいし、構造上仕方ない面もある。品質問題ではないと思う

681:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 10:13:48.68 QV6qsBR2.net
URLリンク(twitter.com)
>補足するとビードを上げようと7.5barまで入れる、
>それでもなかなか上がらず9barまで入れた所やった上がる
自己責任だろ
軽量のカーボンチューブレスリムに9barとか壊したいとしか思えねえ
(deleted an unsolicited ad)

682:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 10:33:39.11 YFi2Jggq.net
ニップルホールからエア入って妊娠したのかな
こういうバカは繊細なレース機材じゃなくてもっと頑丈なホイール使おうね

683:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 10:40:58.02 zrtqD3+F.net
バカすぎるwww
9bar www
何がメーカー補償しろだよw
お前が名誉毀損で訴えられても文句言えんレベルでアホだわ

684:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 10:52:24.72 QV6qsBR2.net
>ロバールもシュワルベも信用出来なくなってきた
信用できないのはお前の頭の中だ

685:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 11:11:09.22 uGJ25Dde.net
運用がアホすぎるのは前提としてこんな壊れ方するんだな
それは単純に勉強になった

686:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 11:33:17.78 /y+l6Oem.net
中古だから旧モデルじゃね

687:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 11:34:33.63 6jpOMNOU.net
クリンチャー運用ならこんなことはなかったのかな

688:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 11:43:37.03 LRwusJmx.net
結局扱いが悪くて壊しただけじゃねーか

689:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 11:50:30.89 E/c5dM5K.net
>>661
alpinist cl2てチューブレスだと7.5barが限度みたいやね
URLリンク(www.specialized-onlinestore.jp)

690:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 11:54:34.35 E/c5dM5K.net
ワシはチューブレス使ったことないんだが、
9barでチューブレスやるなら、もうクリンチャーでええやんってならんのかね?
低圧運用がチューブレスの良さやろ?

691:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 12:06:35.62 QV6qsBR2.net
>>676
今回のはチューブレスレディタイヤのビード上げようとして上限圧越えたんでしょ
5~6barでビード上がらなかったら一度空気抜いてタイヤビードをセンターに戻したり
タイヤの位置ずらしたりしてもう一度やり直せば良かったのに
そういう事せずに馬鹿みたい空気圧だけ上げてったから

692:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 12:29:39.13 /y+l6Oem.net
ワイドリムになって高空気圧に弱くなったな

693:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 12:55:22.88 lKtrx12B.net
自分で壊して壊れた定期w

694:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 13:02:52.31 WBSNTXIa.net
こいつが馬鹿なだけだったか

695:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 13:06:41.27 35jl49Qj.net
ただの馬鹿じゃん

696:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 13:07:58.75 LhuqvPCy.net
>>660
おらはぷれするぃ~♪

697:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 13:59:13.51 VmBQfNR7.net
ビード上がった時のパァン!てリムには凄い衝撃なんやな

698:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 14:00:33.22 VN5ZUm+w.net
パァン!の音がデカければ外すときにも苦労する(´・ω・`)

699:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 16:52:40.73 9bGQMTry.net
スシローまねきねこの次はスペシャかよ
Z世代の反乱やべえ

700:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 16:58:21.63 6EV6pPq9.net
それとは違うと思うけど、最近自分でやらかしといてメーカーのせいにするの多いな
ELVESの件といい

701:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 17:39:44.80 TuAPL7yG.net
>>686
あれは完全に欠陥設計だろ、組んだこともない安物フレームを買ったアホ達が神対応とか讃えてたけど

702:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 17:42:08.29 6jpOMNOU.net
>>686
シマノ純正BB使えないゴミ

703:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 18:13:50.51 6EV6pPq9.net
>>687,688
そうなんだ。よく知らんかったすまん

704:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 18:25:24.12 9v1Vcq7q.net
レーロク買ったぜ

705:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 18:58:30.10 YCDmNIPA.net
>>688
キャノンデールみたいに最初から対応BBが違うと明言してるならともかくねぇ
BB86のはずが専用品とかオーバーホール時に詰む

706:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 19:03:15.52 3zkESHi/.net
>>667
URLリンク(i.imgur.com)
説明書も読めないアホが出てるのが
今のE3のレベルなのか?

707:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 19:06:54.84 Gx++BLmy.net
貧脚貧民ジジイどもが嫉妬してらぁw

708:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 19:14:00.59 9GXFgRjT.net
中古を壊した馬鹿に嫉妬するかよ

709:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 19:18:38.34 CPF9ux24.net
「休めのホイール」に笑うわ
この界隈アホしか居らんのか

710:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 19:20:38.75 YCDmNIPA.net
ELVESに限らず新興中華でやらかした・ハズレ引いたユーザーが次に選ぶフレーム傾向に興味あるな
当然中華カーボンホイール(違法コピー品除く)でハズレ引いた人の買い替え


711:



712:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 19:41:32.32 XTFWw45p.net
>>696
もう中華は絶対に選ばんやろね

713:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 19:43:21.34 9GXFgRjT.net
>>696
次は当たり引ける!とまた中華買うに一票

714:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 19:48:57.68 NXvp8F7M.net
ロヴァール何が良いってどんなタイヤでもガバガバ入るとこだろ

715:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 19:49:56.77 6jpOMNOU.net
>>696
普通にエアロードかプロペル買っておけば良いものを

716:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 20:09:47.77 F1itB/0w.net
>>699
RapidAirはめっちゃ硬かった

717:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 20:16:51.06 AZfw3eTf.net
>>700
おいおい、エアロードは欠陥車だしあそこは返品されたバイクを新品として送ってくるのが暴露されてる

718:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 20:20:57.30 6lEtWn58.net
HYPERって不具合聞かないな

719:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 20:34:41.45 l2V89q2N.net
カーボンスポークのササクレがあるぞ

720:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 20:35:33.00 zrtqD3+F.net
ベアリングはすぐ死ぬぞ

721:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 20:49:46.02 gnJToXcS.net
MAVIC COSMIC SL使い始めて1ヶ月。最近、とまってるとき、ブレーキをかけたまま車体を前後にちょっと動かすと、ハブ辺りからカチン、カチンと音が聞こえてビビってるんだけど、あれってスポークの軋み音ですか? めっちゃ不安なんです。

722:ツール・ド・名無しさん
23/02/05 20:50:19.26 lQwsckjx.net
まぁ中国の恐ろしさを考えると中国メーカーの商品はいくら品質が良くなっても避けたいところだね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

475日前に更新/219 KB
担当:undef