ロードバイクのホイール250 at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:ツール・ド・名無しさん
23/01/12 10:51:43.01 5CWTbcvY.net
>>98
うまいww

101:ツール・ド・名無しさん
23/01/12 11:37:06.67 HpFskyOE.net
極振りホイールといえばスピナジーの最新モデルが扁平スポークに進化してるらしいじゃん
買った人いる?

102:ツール・ド・名無しさん
23/01/12 23:43:53.41 9AzEtPUS.net
換えのホイールごとにスプロケット買うもん?
毎回外すの面倒だし

103:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 00:06:06.56 k5/cTaOO.net
大した値段じゃないし俺はホイールごとにつけてる

104:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 00:14:10.31 unYObgPc.net
ディスクローターも、となると結構な出費にはなるな

105:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 07:30:42.12 Qkft5PeH.net
スラムaxs用スプロケの値段が高くてキツい

106:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 08:15:23.22 2pfgnm6l.net
>>104
糞高いけどあの削り出しのスプロケはホント美しい

107:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 15:52:02.38 UFuHTSbu.net
YouTuberにばら撒きまくってるDriveのカーボンホイールをポチりたくなってしまった情弱です
アルミフレームの重たいロードだけど買っちゃっていいのか迷う
バランスが悪くなって乗り心地最悪とかになりそうで怖い
もともとフルクラムのエアビート400がいいかなと思ってました

108:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 16:28:28.95 kzEebBMG.net
欲しいなら買えよ

109:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 16:35:35.32 JSYFZ2rf.net
ドライブカタログスペック高すぎて不安になるよなぁ

110:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 17:05:04.96 k5/cTaOO.net
レビュアーにはA級品を
販売はB級C級品を

111:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 17:12:17.24 vpRWs5gy.net
>>106
ルンハイパーで騒いでた奴らがどうなってるか思い出して!

112:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 17:31:37.04 VdsZQx2U.net
>>110
HYPERは当初価格で買った人の満足度は高い
今の値段なら買う意味ないけど

113:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 17:50:16.73 hgRAudeH.net
おぉ丁度聞きたかったことが、
俺もディスクごとにローター着けようか悩んでたけど、あれ厚み違うと入らなくなるから流用しようと思ってた
ローター外すテマ考えると結局スプロケ外すのも一緒かなーってスプロケも流用予定
ディスクのちょっと不便なとこだな

114:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 18:02:52.34 CFWrRt/0.net
duraスプロケ 高いから流用だわ
ローターは各々につけてる

115:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 18:18:58.65 iFn0XDCJ.net
フルクラムのエアビートってどういう素性?
本家のHPにはないよね?
完成車向けホイールを日本限定で売っている?

116:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 18:25:31.86 NHo8Ubiq.net
>>106
いきなりメーカーが無くなって保証受けれないとか部品が無くて修理できなくなっても良いならアリじゃない?
最近台湾アスターだっけ?ロードバイクメーカーのブランド消滅してとかもあるし。

117:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 18:35:32.99 g6cimh2C.net
ローターの厚さは、よほど消耗の差がなければ気にしなくても良いような。
スプロケは練習用にアルテ、ロング用にヅラだな。

118:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 18:40:36.28 g6cimh2C.net
アスターたったの3年で消えたし、同じ台湾格安路線のElvesもそのうちコケるのかな…
小さいブランドは何があるか分からんのが怖いね。
スレチだった。

119:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 18:49:52.17 F3gMMkf3.net
最近マビックでいいやってなってるわ
手に入りやすいし、無難かなって

120:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 18:58:22.58 Tu8uDX4k.net
偽物とかも出回るくらいだったし、MAVICも一時期酷かったよね。

121:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 19:06:16.73 PXLMQkHF.net
MAVICの話題出たから質問なんですけどホイールとハブに付いてる黄色い奴はシールですか?
MAVIC気になってるけどあの黄色が好みじゃなさ過ぎて

122:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 19:11:21.44 k5/cTaOO.net
MAVICの偽物シリーズはずいぶん笑わせてもらった
買ってしまった人もいたようで御愁傷様だが

123:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 19:57:31.91 ev1HSlus.net
コスミックエリートだけだろ?偽物って、
ショップでしか買わないからよくしらんけど

124:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 20:07:21.95 VQjHOPza.net
マヴィックもさー、ウェアや、シューズとかもあるけど着てる人見たことないよ。
ホイールも個性があまりない一般的なものになったし黄色のワンポイントがマヴィックホイールの本体みたいなところあるよね。
マヴィックの優れてるところって何だろう?

125:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 20:14:01.57 8PlsilGc.net
マビはアパレルに手を出したのは失敗だよね
Amazonでめちゃくちゃ叩き売りされてたし

126:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 20:16:05.88 eJKzmSAE.net
マビックのウェアは行きつけの自転車屋がタダでくれたわ

127:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 20:41:13.44 DyG14DeL.net
マビックはチューブラー使ってたころの手組ホイールがマビックリムだったのでなんか愛着あるんだよな
最近のは使ってないけどどうなんだろう

128:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 20:51:55.30 gOo7m8lx.net
>>123
どの店でも扱ってるところと、頑丈なとこだな
もぉ俺はそれだけで十分だな
回転性能ならフルクラムやロヴァールのほうがいいよ

129:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 20:55:11.23 SSF+2x/v.net
>>124
アパレル出した事よりショップにホイールとセットで押し付けたのが良くなかった
個人経営の店でアパレル迄押し付けられたらたまったもんじゃない

130:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 20:55:50.21 8PlsilGc.net
回転性能ってベアリング依存やん
もちろん悪いところばかりじゃないのはわかるで
カートリッジだからベアリングダメになっても普通に市販されてるってのはでかい

131:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 21:02:11.18 VQjHOPza.net
回転性能はハブ剛性も必要だよ、高価なベアリング使っていても歪んだら回らない。

132:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 21:02:33.69 8PlsilGc.net
>>128売り方は最悪だが実際ものは悪くないんだよ
だけどそれだけ
決して突出した技術があるわけでもなく可もなく不可もなくで強いて悪いところ探すならカラーやデザインがダメだな
マビのイエローってワンポイントで使う分にはいい時もあるし好きな人もいるけどかなり難しい

133:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 21:12:14.52 SSF+2x/v.net
>>131
せめてホイール仕入れたらアパレルの仕入れ割引とかにしとけばよかったのにな

134:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 22:48:19.99 5fnwvZ4v.net
でもMavic のCosmic Ultimateは欲しい
リムロードの時に使ってたけど最高に良かった

135:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 23:23:17.92 CFWrRt/0.net
マビックはクソ

136:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 23:40:07.36 qj3HeJ5q.net
アルテグラの俺高みの見物

137:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 01:58:37.90 7oUekhiu.net
数年前ちょっと調べてみたら、アルテグラのがキシエリより若干軽いのな
当時と今とじゃまた違うかもしれんが
105(7000)    1827(g)
Ultegra(8000)  1540
Dura-Ace(9100) 1453
キシエリ    1546

138:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 10:05:03.69 Mh3hg7sk.net
>>112
ディスクごとにローター…??

139:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 10:23:22.34 PRQ9QCv3.net
そこはホイールと読み替えてやれよ

140:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 14:10:32.62 4AOd2wGy.net
>>137
笑った

141:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 14:37:20.91 Lig8APFW.net
UAEチーム・エミレーツにホイールを提供するエンヴィ URLリンク(www.cyclowired.jp)
なんか似合わないなw
ボーラの方がコルナゴのデザインにはマッチしてた

142:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 14:45:54.39 RMP24YjG.net
UAEもカンパからシマノか

143:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 14:47:00.20 u1zdyLpQ.net
visionホイールってどうなの?
ここで話題にのぼってるの見たことない気がする

144:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 17:06:08.71 G5gj/v4z.net
>>123
昔、カンパのウェア見て、かっけーーーって買ったはいいが
とーてー日本人が着れるようなもんじゃ無かった苦い思い出ww

145:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 17:15:06.81 LK387r/b.net
>>11


146:5 アスターはまだあるぽいけど



147:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 17:44:08.58 p0Bgha8w.net
>>144
URLリンク(www.asterbikes.jp)
22年11月で日本国内の新規販売終了
22年度で全世界で終了
ということらしい、保証とかパーツの供給た多少先まである
くわしくは上のアドレス参照

148:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 17:56:20.49 okQsaLfz.net
VISIONてFSAのブランドだっけ

149:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 21:26:06.70 Do+gLv0k.net
>>140
たしかに
Enveのロゴの主張が強すぎてカッコ悪いな

150:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 21:33:29.02 4AOd2wGy.net
>>140
空気抵抗少なそう(小並感

151:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 22:17:05.59 Az2Ni7E9.net
>>140
URLリンク(www.cyclowired.jp)
こっちはカッケー

152:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 01:30:30.39 isXLarc2.net
Smithのセラライトあの価格が謎だわ

153:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 02:31:12.12 Pg0f03zB.net
>>149
ロゴの問題かな
エンヴィはこうしてみるとルック車ぽいロゴだな
個人的にはカンパのロゴが1番かっこいいと思う

154:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 02:44:56.59 eWSBuwgG.net
使う人が少ない→情報がない→使おうと思う人が少ないのループ

155:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 09:14:04.43 YTkJhIvQ.net
新規メーカーは相当な技術と品質に価格の安さが無いと大手ブランド選んでしまう。
金のない人が安いからとルック車を選んでしまうみたいな買い方はしたくない。

156:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 10:13:40.20 isXLarc2.net



157:ロックギアのSmithなのにホイールは初めてだもんな



158:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 12:29:35.94 tP7a/Ndd.net
コーダーブルームを展開してるホダカもホイール始めたんだな
今後コーダーブルーム/ネストの完成車に採用されていくのか?
個人的にはここのカーボンハンドル使ってみたいが。390mmはあまりないし

159:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 12:49:53.90 wErTwMe3.net
>>155
3年前からホイールを売ってるのに自社完成車に一切使われてないのが現実

160:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 19:34:02.65 0VmssDuf.net
ホダカのホイール履いてるけどまぁ、カタログスペックは悪くないと思うよ
完成車に使わないのはやっぱブランド力皆無だから?
そもそもコーダーブルームのロードバイク自体にブランド無いって言われればそれまでだけど

161:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 21:43:59.21 isXLarc2.net
コーダーブルームは玄人感がすごい

162:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 22:25:19.05 Pg0f03zB.net
>>157
内情全く知らんけど、部門同士の仲が悪い場合はそういうことが起きたりする
単に「こんな性能悪いホイール使えるか」って海原雄山のごとく突っ返しているのかもしれんが

163:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 02:56:27.45 kzpU6h7W.net
Quick リリース変換出来るDBホイールって少ないね……特にカーボンホイールはね……
TOKENとかほぼ全モデルQRアダプター付いてくるから良心的なんだけどな

164:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 07:37:37.17 eWGWfSzd.net
QR DBのロードバイクが6年落ち、7年落ちレベルのモノしか無いからな
需要が無いモノを作る意味が無い

165:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 08:24:54.89 wS8VhApe.net
俺の知り合いがロードじゃなくマウンテンっぽいやつだけど135QR向けのアダプタ買ってたぞ
えらく高かったと言ってたがメーカーと値段は聞いてない

166:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 08:50:25.22 OJNtIphx.net
>>160
OLD142mm&12mmスルーアクスルが基本になった時代で
OLD130mmQRハブ採用したディスクブレーキ用ホイールの需要がほぼ無い
12mmスルーが決まる前に出てたディスクブレーキ付きロードとか今どき大分珍しいぞ

167:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 09:44:49.03 GiIvSyfd.net
クロスバイクだと未だQR DBが主流なんかな

168:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 11:42:23.23 eWGWfSzd.net
さすがにクロスはQRだけどその為にQRの高性能ホイールを作るなんて事は無いわな

169:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 12:29:24.45 pDgbVBMl.net
>>163
primeホイール一択
リア135mmなど全部対応出来る

170:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 12:43:36.44 iFjxVQW5.net
MAVICだとキシリウムSはQRアダプタ付属だけどSLには付属しない
クロスバイク向けの措置だろう

171:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 13:04:51.11 2gXnezcv.net
DTのハブが付いたホイールも良いぞ

172:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 13:39:31.85 CkS6PnoJ.net
primeの爆破事件は笑ってしまった

173:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 15:05:00.77 cwSNkdTH.net
>>169
ENVEも爆発したことなかったっけ?

174:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 17:22:04.41 AgPV31Iu.net
>>169
詳しく
ワシのアタッカーも爆発するんか?

175:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 19:27:44.46 ltvP7LMs.net
2020モデルまでリアQRだったCAADXみたいなのもあるな
Cannondaleの特にアルミはリアTA化遅かったはず
逆に2021モデルからリアQRになったFUJI JARI1.5みたいな珍しい例もあるけど

176:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 00:05:25.14 gFvDd8JL.net
>>168
DTのどのハブ?種類が多くて、、、

177:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 07:52:18.86 p0wRafl7.net
シマノ9270C36を検討してるんだけどあまり


178:Cンプレが見つからない 評判ってあまり良くないの? フックドでワイドリムが無難だと思ってるんだけど今のトレンドってなに?



179:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 08:36:43.08 UTSge4A2.net
>>174
見た目重視でC50に流れる人が多いだけでC36いいよ
リム重量も390~400gでゼロ発進と登坂性能が優秀
フックレスはクリンチャー派にとってはデメリットだからシマノ気に入ってる

180:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 08:44:01.45 ZDeuijS4.net
>>174
28mmタイヤが標準になり外径30mm以上の太いのがトレンド
シマノは一歩遅れてる

181:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 09:55:40.38 ROfJMDHt.net
シマノは最初からそう言うポジションだからな
最先端ではなくて既に高く評価されてるものを後から作る
最も高品質かつ廉価にしてね

182:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 10:00:19.93 zRS5epxq.net
毎日TTを走る訳じゃなし言うほど優位な差がないのが真実

183:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 10:00:26.59 jbEcEaZM.net
デュラは12s専用だからね。実業団レースにでてるがE1入賞レベルの人たちも依然11s di2 DBが多く、値段高い12sコンポの普及はまだ先だろうね。
ヒルクラレースが多い特殊な日本の環境にとっては依然リムブレが多いし

デュラホイールは1月に値上げしたし当面買う人いなそう

184:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 10:01:56.52 KeFevVFE.net
単に皆んなお金なくて買い替えらんないだけやぞ

185:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 10:28:39.73 SK0FMDCs.net
お金もそうだけど必要性を感じないからな…

186:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 10:47:43.35 UTSge4A2.net
11速の時は一気に切り替わったけど12速載せ替えはコスパ悪いから仕方ない
買い替えで徐々に切り変わる感じでしょ

187:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 11:01:00.50 g+EEIfQ0.net
金がある時代なら必要性がなくても買い換え進んでただろうな

188:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 11:07:47.09 KxIoPPM/.net
俺の知り合いはみんな12s化したわ

189:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 11:20:53.92 GWlM4Iey.net
12速になるのが早かったからロードでSRAM使ってる人もじわじわ増えたな
シマノも12速にしたからこれから数年はまた減るだろうけど

190:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 11:22:30.20 p7joDRR8.net
買い換えるにもモノが手に入らんかったしな
デュラパワメもようやく手に入るようになってきた感じ

191:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 11:37:12.96 OxiVXQqo.net
c36にしろ50にしろハブやギアをアルミにして耐久性落ちたって話だけどどうなんだろ?弱くて撓むって聞くが。

192:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 11:50:43.37 UTSge4A2.net
>>187
5,000kmしか走ってないから耐久性は不明
撓む感じはしないな

193:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 12:50:46.17 UAxJVoDm.net
良し悪しあるけどSRAMは電動の下位互換性を提供するくらい真面目なメーカーだからな
ときどきしばしばユーザーを置いてきぼりにするシマノとは対照的
cyclingtips.com/2021/11/sram-introduces-backward-compatibility-for-11-speed-etap-users/

194:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 13:16:55.22 ROfJMDHt.net
そりゃな
シマノはいくらユーザー逃しても新しく増えていくからいいけど
スラムやカンパは数少ないファンを逃せない
既存のユーザーに優しくするしかないな

195:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 13:22:05.44 p0wRafl7.net
旧定価で売ってる店があるんだけど元々コスパが高いって言われてたから買うのはアリかな?って思ってます

196:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 13:29:55.05 inAmmxjp.net
欲しいなら買え


197:ホいい



198:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 13:36:02.18 UTSge4A2.net
>>191
クリンチャーなら迷わず買い
TLRならフックレスも選択肢に入れていい

199:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 13:41:51.38 /U/WEK8h.net
20万の買い物は顔も名前も脚力も知らない他人の感想に耳貸しちゃうのは愚の骨頂だよ。ショップで色々試乗して決めるのがおすすめ。
スペックだけで評価するなら大して軽くもエアロでもなくハブも特徴もなく中庸的なのに20万は宣伝料のせいかと思う。

200:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 13:43:33.21 p0wRafl7.net
性能面の評価が気になっています
海外プロは使ってるんですかね?
アルテグラの評価があまり良くないのを見たのでプロが使っていないとか
素人でも評判が気になってました

201:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 13:45:43.51 /U/WEK8h.net
デュラホイールはUCIプロも採用してるけど自費購入でないしどんな機材であるうとあくまで宣伝と理解するのが吉

202:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 13:49:33.98 YKIC8EV0.net
C50,C60ばっかでチューブラーの割合も高いだろうけどWTで1番使われてるホイールだから安心しろ
国内20万で買えるホイールでそんなレベルなのは無い

203:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 15:31:42.02 FNHz3usj.net
C36もC50も持ってるけどC36もいいよ
特に今ディスク化でフレーム剛性高くなってるから俺含めパンピーにはC36位が合うフレーム沢山あると思う
沖縄210kmの2位の人もC50よりもC36の方がいいって言ってたし
100km位を速くってならC50でもいいけど乗り心地含めC36好きだよ

204:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 15:36:31.43 ROfJMDHt.net
シマノはサポートしてても他社の製品を自費で使うのを許可してる
ロゴを消したりする事も求めてない
それでもシマノを使うって事は、少なくとも大きな不満は無いはず

205:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 15:43:35.65 xQ4qRag7.net
宣伝だの何だの言ってもそれだけ広告宣伝に力入れたってツール勝てない機材の方が多いからなw
マイヨジョーヌ取れるくらいには問題ないぞ

206:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 16:46:07.28 y/TkZLnm.net
>>199
それは昔の話だろ
50を試乗したが普通のホイールだよ。悪くないけどロバールの方が太い分速いしガイツーで15万で買ったハイパーと変わらん
ま、俺含めて5ちゃんなんて信用に値しないし気持ち悪いくらいシマノ推しだから社員かよとすら思う。試乗して決めるのが一番よ

207:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 17:18:18.17 TJZMKmMS.net
>>201
ineosが普通にprincetonと併用してる
R9100時代は100%他社だった

208:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 17:46:03.71 mIxI4Wh0.net
zipp 353 NSW、セットで58万円だと思うんだけど見るサイトによっては定価78万って書いてるところもある
何が違うんでしょうか?

209:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 17:55:03.63 M2D4KOWV.net
インタマ子会社の所は高いね

210:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 18:06:59.31 bGZ9KbUk.net
58万は旧定価っすね。
ガイツーのセールなら30万円台で買えた時期もあったが、今は無理かな。

211:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 18:24:08.76 zRS5epxq.net
今だと40ジャストくらいが底値じゃない?

212:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 18:37:27.85 sQvOPWCt.net
今オーバーマイヤーEVOのブラックが1,078,000円か
とんでもないな

213:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 19:32:07.67 p0wRafl7.net
デュラホイールってそれなりに良いホイールなんですね
今回303Sからの買い替え検討でリムハイト的にはC36かな?って思ってました
やっぱり迷ったら高い方買っておけってのは正解ですね
にしても値上げがエグくてたまらんです
シマノ新コンポも次辺り値上げが来そうですね

214:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 20:24:40.18 32yZXjKC.net
>>201
2020のツールのユンボ・ヴィスマがシマノとコリマのロゴ無し
2021だとシマノとヴィジョンのロゴ無し
URLリンク(www.cyclowired.jp)
URLリンク(www.cyclowired.jp)
2021ツールのバイクエクスチェンジはテスト版9200ホイールとヴィジョンのロゴありとロゴ無し
URLリンク(www.cyclowired.jp)
うんうん昔話だねー

215:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 20:36:28.07 zRS5epxq.net
9270の話は?w

216:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 20:47:04.87 TyMNPcah.net
>>208
C36の軽さが活きるのは時速10km程度で上ってる時だけ
時速20kmも出れば上りでもC50の方が楽だし、下りや平坦は比べるべくもない
C36を選ぶ人が居ないからインプレもない

217:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 20:48:29.44 TyMNPcah.net
>>208
303Sは45mmだからC50の方が近いし

218:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 21:06:40.67 32yZXjKC.net
富士ヒルでのシルバーが平均速度20km/h程度
このレベル以上ならC50選んでも後悔しないんじゃないかな
>>210
9270C36TL使ってるよ

219:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 22:55:52.79 8dnW4bAX.net
同じくC36使ってるけど時速20km/h維持できる登りならC50勧めるよ
ただ急勾配で長い登りだとやっぱりC36の方がいい 
和田峠とかね

220:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 23:14:05.57 EUebwM0k.net
353やっぱいいよねー

221:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 23:31:20.85 sOsf37/p.net
ZIIPそんなにいいの?リムの許容テンションが上限100kgfって数値見るとまともな駆動輪として成立しなくね??

222:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 23:56:13.22 +/xS1ZSG.net
>>214
その急勾配が全工程の何%かを考えればC36は避けるべきという結論になるね

223:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 23:59:23.20 pNbdo6pJ.net
>>217
そんなこと言ったらC60一択になるじゃんw

224:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 00:09:38.85 QNASg+kl.net
ワールドツアーの選手もC36使った選手多かったからな
彼らは全工程のパーセンテージで考えなかったのかなw

225:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 00:16:54.89 J4KU6sa1.net
ワールドツアーはいまだにTUだったりで
プロが選んだからといって優れているとは言えない

226:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 00:31:12.30 wL/9C9Yp.net
ピドコックとかチューブレスのC36だったと思ったぞ

227:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 00:31:44.28 X2077Pp9.net
大人数で走るワールドツアーならほとんどの時間ドラフティング効果得られるしC36でも良いんじゃね?
まぁ、ぼっちローディなら空力意識した方がベターかもねw
見た目のハッタリも効くし

228:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 00:33:33.24 3ofT9rqd.net
C36のTUをフロントだけ買った

229:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 00:39:33.28 4ys8SL+f.net
Gもチューブレスだったね
ステージによって36と50を使い分けてたけど

230:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 00:41:38.88 zmRSpASc.net
WTの速度域なら尚更C36にメリットは無いわな

231:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 01:05:10.90 ejKLmyAM.net
??
WTでC36使われてるって話してるのに

232:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 01:45:41.92 XRUud1w9.net
プロバイクキットでホイール買いたいんだけど領収書って貰える?
会社の福利厚生で落としたい

233:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 04:10:21.68 h1unWqO7.net
単独や少人数で川沿いや平地走って峠まで自走する一般ライダーのほうが50使った方がいいと思うわ
峠までひたすら脚を温存してゆっくり走るとかなら知らんが

234:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 05:05:35.47 G150jYyH.net
その辺は考え方次第
俺は峠いくって日なら1200g台のローハイトで行く
平地はどうでもいいので

235:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 06:04:24.21 ezHC7sv3.net
自分も山中心に走るのでC36にしたけど、
前に乗ってたレーシング1よりは上りが楽で足にも優しい。

236:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 06:09:04.61 B1fFFVM7.net
>>226
プロが使ってるから正しい選択とは限らないってことだね

237:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 06:22:02.21 pc2CV7Va.net
プロ顔負けが集うスレ

238:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 06:23:59.07 pDz0bBge.net
656 ツール・ド・名無しさん sage 2022/09/07(水) 13:25:39.13 ID:3NXbkvLt
>>652
選手の感覚は当てにならなくて
プロが選んだからといってそれが最速とは限らない

機材選択に迷った山岳TT フルーム王の下で割拠する群雄たち
URLリンク(www.cyclowired.jp)
>フルームは自身で試走を行い、通常のロードバイクをベースとしたものがふさわしいと判断したが、チームはコースを分析した結果、TTバイクのほうが速いと結論を出した。
フルームはその決定に従った。この日バトンホイールとディスクホイールのセットを選んで走ったのはフルームだけだ。

239:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 06:41:19.04 ActUU+fm.net
好きなほう買えばいいよ、迷うんなら両方買え
一つのコースしか走らないわけじゃないだろうし

240:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 07:09:02.92 pDz0bBge.net
>>234
2本買えるならその予算を1本のハイエンドに集約した方が良い
303fcと404fcを使い分けるよりも454nswをオールラウンドで使う方がみたいな

C36とC50のどちらかと言うならC50の方がメリットを受けるシーンが多い

241:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 07:51:27.83 XRUud1w9.net
>>205
今セットで41万で出てるけど、捌き切ったら今度は定価78万円の割引価格で出てくるんだろうか……欲しかったら20万も値上げする前に買わないといけないと思うけどきついなぁ

242:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 09:00:03.95 OJQ3RoNx.net
日本のzipp価格は代理店が変わって超絶ボッタになって値上がりしたから、ガイツーで買う分にはそこまで影響しない。
はず。

243:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 09:58:58.66 XRUud1w9.net
>>237
ありがとう。できれば来年度になってから買いたかったからもう少し待ってみる

244:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 15:42:37.94 DjScFKgt.net
素人質問で失礼します。チューブレスレディのホイールをクリンチャーで使っていますが、チューブレスレディのホイールは、洗車の時気をつけなければならないことがありますか?
これまでのクリンチャーアルミホイールでは何も気にせずバシャバシャ洗ってたのですが…

245:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 15:45:05.50 IcNPWtOs.net
何で気にする必要があると思ったの?

246:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 15:46:02.35 dr4wQvP4.net
ホールレスならスポーク穴からみずはいらんように
水抜き大変だから

247:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 16:19:29.81 S1FQpk7Y.net
洗車くらいなら問題ないと思うが以前サイドの圧抜き用の穴から水が入って抜くのがなかなか面倒だった

248:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 18:30:17.50 KAqJKH64.net
リムテープ貼ってないの?

249:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 19:33:13.82 RlczfY+4.net
たしかにレースじゃなけりゃ平地はどうでもいいよね
そもそも平地で飛ばすと諸々危なっかしいから発進加速だけしっかり踏んだあとは十分に余裕持って控えめに走ってるわ
30分40分間上りっぱとかは時間にも体にも如実に差が出るから軽いホイールがいい

250:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 19:35:16.97 qScaGodq.net
ホールレスだとリムに水抜き穴空いてるよ

251:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 19:55:09.31 mn3yjPwX.net
ホールレスじゃなくても水抜き穴空いてるよ

252:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 19:56:08.49 mn3yjPwX.net
そいや空いてないやつもあった

253:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 20:09:40.46 5TJYEckk.net
>>243
ホールレスリムの話しとるのだが?

254:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 20:23:56.16 B5WqRqOv.net
>>248
ほーむれす?

255:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 20:24:43.98 tLn8A+B0.net
相談者はホールレスだなんて書いてないのにな

256:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 20:59:06.54 Gp3BjHcV.net
もしホールレスなら気をつけなさいってアドバイスでしょ

257:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 21:00:14.39 r3GndD3i.net
あれは空気穴だと思ってた

258:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 21:04:20.33 Rpsh7d7p.net
ホームレスの話してる

259:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 21:42:22.36 lArSYJ64.net
>>244
平地が先ずは基準でしよ

260:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 21:47:06.06 G150jYyH.net
そういうひとはそれでいいのでは

261:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 22:11:14.20 nJ2vzqLt.net
平地巡行35km/hを1時間維持できない人は35mmくらいのカーボンで良いと思う。50とか履いても見た目とほんの少しだけ速度維持が楽になるだけ。それくらいの脚力なら重さ重視で良い。エアロ気にするレベルにない

262:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 22:17:21.49 LleTlFQU.net
>>256
20km/hでのほんの少しの空力の方が数百グラムの軽量化よりも効果が大きいんだわ

263:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 22:21:17.91 P553cMlp.net
>>257
タイムだけならな
フィーリングは軽い方がいいし、何を求めるかによって最適なハイトさ変わる

264:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 22:22:44.23 SOYxCYM+.net
平地たって信号とかあるからな
郊外に出るまでちょいちょい止められるから軽いホイールの方がいいって人もいるでしょ
すんごい田舎とかCRとかばっか走ってる人は知らんけど

265:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 22:25:04.37 G150jYyH.net
なので各人のお好みで変わるというだけになる

266:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 22:40:05.57 6/7z2c5e.net
軽快「感」なだけで実際に軽い力で走れるのはタイムが出るエアロ重視の方なんだよね

267:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 22:47:54.78 FJvWuYoS.net
なんかやたらリムハイト高いの押し付けようとする人おるねw

268:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 23:12:34.70 KZZ6/RUj.net
正直リムハイトは高すぎるのはあまり見栄えが好きじゃない……
30~40mmまでが好み

269:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 23:17:00.40 nJ2vzqLt.net
>>257
バカ発見

270:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 23:18:49.01 zSx8Xc3p.net
重量関係なしに横風耐性うんこマンだから36だわ。
見た目と空力は50以上のがいいの分かってるけど。

271:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 23:33:56.56 3ofT9rqd.net
貧脚で勾配キツめのヒルクライムレースなら36の方がよさそう

272:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 23:53:20.50 W4w0DFHG.net
レースに出ないなら何でもいいよ
お前らどうせレースで優勝なんて狙わないんだろ?

273:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 00:01:47.04 E3ATMNHi.net
ぶっちゃけみんな何のためにレース出るの?
オリンピックとか出るため?
ちょっと気になるわ

274:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 00:15:59.73 0VtDb2Lg.net
>>244
レースやらなきゃ逆に山なんてどうでもいいよね
わざわざ山に行かないのがほとんど

275:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 00:16:34.79 vGuS6t8v.net
99%の距離と時間をクローズドじゃない一般道で走るわけじゃん
そのときやっぱ加速減速ハンドリング横風耐性乗り心地いいやつが最優先のチョイスになって然りでしょ
クリテリウムレースとかもけっきょく軽くてハンドリング良いのが走りやすいしね
具体的にハイト何ミリが走りやすいのかは人によって違うだろうけど
他を割り切ってでもエアロ最優先でチョイスするのはそれなりの覚悟ある人限定でしょ

276:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 01:17:29.31 PkKao3PR.net
>>268
逆に聞くけどレースとか順位の付くイベントとかそのたぐい出た事全くない?

277:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 01:32:06.77 OgpfGd1K.net
>>271
はいはいマウントマウント
どうせお前の実力なんて誰もわかんないからいくらでも盛れるもんなw

278:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 02:05:41.55 ovhPXRj7.net
レースの出場経験あるとマウントになるのか
知らなかった
ただのイベントでも?

279:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 02:28:12.44 QoVBro35.net
>>263
わかる

280:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 02:45:10.93 nCJzluIM.net
>>273
具体的にはどんなレースとかイベントの話?

281:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 02:51:48.65 E3ATMNHi.net
>>271
ワシは自転車レースでは出たことない。
でもツールド沖縄ってのには気になる。
走るときの景色が良さそう
ちなみに別の競技ラケット競技とかマラソン大会で優勝したりはしたことある
地方自治体レベルけど

282:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 02:55:50.56 E3ATMNHi.net
しまなみ海道みたいなほぼ登りないとこやったらリムハイト高めでエアロ求めるけど、山岳ばっかりだったら軽さを求めたいかな

283:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 06:06:25.13 yCtZ17bX.net
>>277
なんだかんだ140フルで走ると1000upはするけどね

284:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 06:30:27.80 9W0e58Cg.net
>>270
問題はライダーが感じる軽さや乗りやすさがプラシーボってことなんだよね

285:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 06:42:24.46 mijs4bdW.net
>>277
ふつーの観光客ならいざ知らず、自転車板で談義するような自転車乗りでしまなみ海道に来て山のひとつも登らず済ますとかもったいねー。景色の良い急坂の山がたくさんあるのに。

286:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 06:51:11.46 E3ATMNHi.net
>>280
>>278
前回初めて行ったときは村上海賊ミュージアムを堪能しました。
今度行くときは他の山岳ルートにも行ってみます

287:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 06:58:15.86 EAV/5EWp.net
ホイールなんて見た目で選んだらええねん
エアロフレームにローハイトなんかつけたら不格好やろ
山岳機にごっついホイールもあわねえw てゆーかワイのフレームで
それやったらハンドリングがおかしくなるで・・

288:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 07:01:11.93 jevMkl52.net
>>280
石鎚山はじめ、1000メートル級のヒルクライムコースがたくさんある愛媛の感覚では、しまなみに山と呼べるような山はない。

289:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 07:11:17.87 dbm5JDSQ.net
さようでございますか

290:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 08:55:23.04 PkKao3PR.net
>>276
ラケット競技とかマラソン大会に参加した人、特に順位下の人に
「何で参加したの?」って聞いてみてくれ

291:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 12:23:43.06 nzLxMon+.net
目的用途(一人ひとり違って良い)に応じた車体バランスてのがある
ハイエンドパーツ寄せ集めて仕上げるにしてもそれなりに考えてチョイスしないと幸せにはならないよ
他者のレビューを参考にするのもよいが
まずもって自分のことを自分で理解できてるかという話だな

292:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 13:02:30.67 cYSElpyz.net
>>286
その使用用途に合わない機材選択をしてたらツッコミを入れるだろ

293:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 13:07:19.13 DSVc9u4V.net
>>287
その人の使用用途や体力、機材の相性を聞かなくてもわかるとかエスパーかよw

294:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 14:51:02.38 FEuB6/jA.net
・レース目的で1本選ぶなら一般的に50前後が最も無難
・レース目的じゃないなら脚質、実力、ニーズ、好み等で分かれる
これに尽きるんじゃないの?

295:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 15:03:56.83 IwT3V8v+.net
ごめん、ポタリング目的でエスワ買うわ
見た目重要やしw

296:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 15:04:43.22 IwT3V8v+.net
ちなみにホイールは見た目でRapide CLX IIな

297:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 15:10:35.36 XmQQLrm0.net
>>288
鋭いな
このスレでツッコミを入れたいなら
まず乗り手を十分に理解せよってことだな
>>289
レースって何レース?
富士ヒルの招待選手ですらハイト35から50まで収束してないし
池田選手みたいな前後異ハイト選択もありだし
その条件じゃ無難も何もないと思う
>>290
目的理由明確でいいんじゃないの

298:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 15:21:10.73 ovhPXRj7.net
解なしだからな

299:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 16:16:25.49 cYSElpyz.net
>>292
富士ヒルならシルバーに届くあたりから空力優位になる
有力選手の機材選択が参考にならない好例

300:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 16:16:36.45 ozdc1II4.net
同じヒルクラコース走るにしても緩斜面や平坦区間で踏んで貯金するか全体通して一定パワーで刻むかで意見は分かれるしな

301:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 16:27:36.70 TWMj+UUo.net
>>294
全くそのとおり。PWRで最低でも4.2倍くらいないとエアロより軽さ。都内や荒サイをポタリングして山を目指さない人は見た目でよい。PWRがわからないなら、体重62キロくらいで35キロ巡行を最低1時間できるくらいから

302:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 16:31:28.25 XmQQLrm0.net
俺がアドバイスできるとしたらいくばくかのカネを払ってでもちゃんと自分で乗り比べやりなさいてことだな
他者から真の納得感は得られない

303:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 18:30:01.13 y4lLKRg5.net
>>297
ワールドツアーレベルの選手でも比較した上で間違った選択をしてるから自分のフィーリングを疑うことも大切よね

304:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 18:36:57.72 HydP4rCg.net
ホイール以外の条件出来るだけ揃えて何度も交換して測定しながら走れば最適解が出る
かもしれない

305:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 19:03:58.51 evBgqPfI.net
おれの場合昇降速度が毎秒30cmぐらいだから、登りでのホイールの重さによるロスは
(ホイール重量(kg))×9.8(m/s^2)×0.3(m/s)=ロス(W)
になって、それと狙ってるホイールの速度ごとの空気抵抗を照らし合わせたらいいのかな
勉強苦手だからよくわかんないや

306:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 19:35:04.42 0B4LEjUb.net
>>300
重量によるロスはそれで合ってる
C36とC50の重量差は111gだから0.33Wのロスになる

307:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 20:02:20.90 0ODe2Ye1.net
最近はオールラウンダーかエアロかって感じの選択肢がほとんどで超軽量のホイールはあんまり見なくなってきたな
デュラは36mm、zippとかも303fcの40mmが1番浅いリムだけどこれらもミドルハイト相当はあるし

308:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 20:06:54.90 DFeh5Wjt.net
最近は普通に幅が30ミリ前後あるんだから構造的にリムも30ミリ前後あったほうが合理的だわな
ルール改正か何かでリム幅が狭くなったらリム厚ももっと狭いのが戻ってくるんじゃないの

309:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 20:16:08.65 chJK9sDp.net
空力や削減パワーが数値化されるようになって「感覚は全くアテにならない」って風潮だけど、いまメーカーやレビュアーが出してる数値って機材の性能を完全に可視化するにはまだまだ不十分という気がする

310:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 22:10:03.76 0B4LEjUb.net
空力は外乱が大きすぎて正確には出せないわな
風洞で条件を整えたデータを取るしかないがそれが実走行と乖離するのはしかたがない
重量や剛性は測定結果でそのまま効果が計算できる

311:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 23:01:55.40 I661j3C+.net
RS710-C32はR9270-C36よりも重たい分だけ丈夫だったり剛性高かったりするもの?

312:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 06:38:41.03 m9GfjRYk.net
>>306
使ってる材料が違うから重量と強度剛性は関係無い

313:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 07:58:14.44 ts3EF2Xs.net
>>307
材料力学的には比重の重い素材は剛性も高い。
ヤング率とかいう数値が大きい方が強度は高いし長持ちすると学会では言われているらしい。
ジェラルミンみたいな航空宇宙分野の合金が純アルミより強度が強くてケースに使われるのはそのため。

314:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 08:18:34.71 m9GfjRYk.net
>>308
純アルミとジュラルミンで作られたモノを比較して「重いから純アルミの方が強い」なんて言わないだろ

315:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 08:18:49.84 XysM/vHz.net
私はJDですけど、ヤング率が高いと硬くて長持ちするってことですか?///

316:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 08:34:05.82 ts3EF2Xs.net
>>310
この質問見て一点忘れてたこと思い出した。
耐摩耗性は表面の硬度によるから、長持ちするかどうかについてはなんとも言えんわ。
ヤング率と硬度って比例しないみたいだ。
材料力学むずい。苦手!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

475日前に更新/219 KB
担当:undef