ロードバイクのホイール250 at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
1:ツール・ド・名無しさん
23/01/05 18:21:01.20 dH/hufpb.net
前スレ
ロードバイクのホイール249
スレリンク(bicycle板)
ロードバイクのホイール248
スレリンク(bicycle板)
ロードバイクのホイール247
スレリンク(bicycle板)
ロードバイクのホイール246
スレリンク(bicycle板)
ロードバイクのホイール245
スレリンク(bicycle板)
ロードバイクのホイール243
スレリンク(bicycle板)
ロードバイクのホイール242
スレリンク(bicycle板)
ロードバイクのホイール241
スレリンク(bicycle板)
ロードバイクのホイール240
スレリンク(bicycle板)
ロードバイクのホイール239
スレリンク(bicycle板)
ロードバイクのホイール238
スレリンク(bicycle板)

2:ツール・ド・名無しさん
23/01/05 19:12:48.42 UQt8nw9e.net
ロードバイク乗りまとめ
ロードバイクは
貧乏人、低所得者、ケチ臭い人間が多く乗っており
彼らは電車やバスなどの交通機関に運賃を払いたくないので自転車を好んで乗っている
またケチ臭い人間なのでショップで工費が発生することを嫌がる。そのため基本的に彼らは金のかかるディスクブレーキモデルは選ばない
また貧乏人なので完全内装フレームが買えないので電動無線変速にする必要もあまりない。
嫌われ者のロードバイク

彼らはピチパンプリケツウェアを常に着ており 汗臭いピチパンの格好でヘルメットも脱がずにコンビニや飲食店に出入りしておりお店やお客の迷惑になっている
彼らは車道を遊びで走っており仕事をしているバスやトラック運転手の邪魔になっている
汚物ローディーのせいでバスが抜かせずに到着時刻が遅れることもよくあり迷惑きまわりない。この点を彼らにいうと自転車は車道が原則 交通違反はしてないと必ず言うが
実際に汚物ローディーのプリケツ後ろ姿をドライバーは常に見ないと行けずそれによってストレスを与え不快な気持ちにさせている事や狭い道で


3:抜かせず交通渋滞を発生させている事実は何を言っても消えない また車道だけではなく河川敷でも歩行者、ランナー、犬にも嫌われておりここまで社会全体から嫌われているスポーツは実はロードバイクだけである 彼らの主張について 貧乏人の為、最新バイク、ディスク、電動が 買えないそのため 105で十分!電動、ディスクブレーキは不要とよく 主張している。 ディスクブレーキはもとからオートバイ、車、MTBとほぼ全ての乗り物に用いられておりそのテクノロジーが時代の変化とともにロードバイクにも搭載され普及し始めることは普通のことですが 貧乏人の彼ら自転車業界、企業側の総押し付け!金儲けだと言いこの場に及んでまだ ディスクブレーキの普及が受け入れられない 企業もビジネスですから



4:ツール・ド・名無しさん
23/01/05 19:58:20.30 nyEYul8I.net
ロードバイク乗りまとめ
自転車板がスポーツ一般にあるから勘違いしてるやつが多いが一般のロード乗りは駆け引きがないからスポーツではない
ではトレーニングの部類かと言うと、有酸素運動ではヌルい部類に入り、ランニングのが何倍も優れており、何倍もキツイ。
ランニングでは2~3?で根を上げるやつでもロードなら100kmくらい走れるので体力や根性がない人でも乗れるのがロード
そもそもママチャリより快適に乗れる楽ちんな乗り物であり、前傾姿勢の印象で難しそうなだけで、実は運動音痴な人でも1週間足らずで違和感がなくなり
購入店から乗って帰る間に慣れる人もいるほど簡単な乗り物である。
特に免許などいらないことを考えれば当たり前のことかもしれない
トレーニングとしては競輪選手のようなトレーニングをしない限り、100kmを走ろうが筋トレ、ダイエット効果はランニングに比べかなり低い
そのため筋トレやダイエットの効率が悪く、プロのスポーツ選手でロードバイクをトレーニングに取り入れてる人はほとんどいない
風を切って走ったり、景色を見たり、日帰り小旅行のような感じで快感やレジャー要素があるのでランニングより何倍も長続きする可能性は高い。
意思の弱い人でも続けられるのは良いこと。
ただし、身体を本格的に鍛えたりする場合はランニングをおすすめする。
自転車しか選択肢がない底辺層が好んで乗ることが多く、ワーキングプアや生活保護が多くの割合を占める。
また、生活保護が多い事から在日朝鮮人の割合も必然的に高くなる。
人種はスポーツとはほぼ無縁の機材オタのキモデブがほぼ全てを占めている傾向がある
カテゴリ的にはアニオタ鉄オタエロゲオタカメラオタに近い存在、ほぼ同類。

5:ツール・ド・名無しさん
23/01/05 20:26:14.33 UmWzV8Mv.net
アルミスポークが錆びた話があったけど、アルミは中性洗剤以外で洗浄できない。アルカリ性や酸性の洗剤で洗うと中和できないからすぐ錆びるんだよな。

6:ツール・ド・名無しさん
23/01/05 21:08:07.26 vy39Yp+r.net
前スレ爆撃されたん?
2分くらいの間に一気に埋められてる

7:ツール・ド・名無しさん
23/01/05 21:21:05.12 DYq+Vi9t.net
知る限りホイールとYouTuberスレが爆撃されてた

8:ツール・ド・名無しさん
23/01/05 21:21:52.74 loZ2ARFg.net
( ^ω^)

9:ツール・ド・名無しさん
23/01/05 21:22:25.47 zABA23Lq.net
ふたばにいるようなコピペ荒らしここにも居るのか

10:ツール・ド・名無しさん
23/01/05 21:46:08.42 PBoghSvF.net
ロード総合、峠、ピスト、ウーバーのスレもやられてた

11:ツール・ド・名無しさん
23/01/05 22:21:51.04 R4/gC1y/.net
キャニオンスレも襲撃されてて草

12:ツール・ド・名無しさん
23/01/05 23:35:35.22 OAAZ4rO5.net
見てないけど某所のスクリプトみたいなの?

13:ツール・ド・名無しさん
23/01/05 23:41:54.97 O3UeeB7S.net
色んな板でよくあることだよ
sonyのスレなんかじゃ見慣れた光景

14:ツール・ド・名無しさん
23/01/06 06:13:52.05 E6sEWwq+.net
ハイトは40〜45が標準か?
重たくて32にしてるが

15:ツール・ド・名無しさん
23/01/06 22:05:40.25 HSLVmtfG.net
カーボンなら40前後が標準みたいね
40切ったらヒルクライム向けみたいな扱い
アルミだと30以下が標準かな

16:ツール・ド・名無しさん
23/01/07 10:07:43.57 TjM71sgx.net
レースに出ない人がホイール1セットだけでポタリングや激坂、風の強い日など全てのライドに使うなら35mmから40mmのセミディープ一択。
最近はハイトの高いレース向けの完成車も多いけど、ハイトが高いとなればカーボンだし有名メーカーなら15万が最低ラインでアルミならローハイトだもんね。

17:ツール・ド・名無しさん
23/01/07 13:52:10.19 8uRMkDXy.net
6~7万で買ったtokenのC45Rええで

18:ツール・ド・名無しさん
23/01/07 16:17:34.85 31NBevMb.net
今のところレーシング5で満足しとるわ。

19:ツール・ド・名無しさん
23/01/07 16:55:25.85 I43ecYCf.net
とりあえずユーラスとRS700で足りてる気はするんだが
カーボンディープリムのホイールも使ってみたいんだよな
上記の2つを超えるようなホイールだといくらくらい出さなきゃいけないかな
本体買い換える気と予算はないのでリムブレーキ用で

20:ツール・ド・名無しさん
23/01/07 17:12:51.88 4+TQFWgU.net
>>18
剛性でユーラスを上回るのは相当キツい
コスミックアルチメイトとかライトウェイト、コリマのMCCくらいじゃないか

エアロは大抵のカーボンディープリムなら超えるだろうから15万くらいで好きなの探せばええ

21:ツール・ド・名無しさん
23/01/07 19:03:02.67 vdzb+b99.net
>>17
自分もレー5DB&GP5000 32cクリンチャーを
1年以上使ってたんだが、結構路面からの
跳ね上げデカくて気になった……
林道グラベルだと特に感じる
あんまりレー5dbって同じアルミのToken c25 ad prime よりも剛性ない気がする

22:ツール・ド・名無しさん
23/01/08 04:15:22.31 t5+3eCZL.net
FULCRUMのダート・ロード・プロテクション KIT-2
の取り付けについてですが裏表がよくわからないのですが、赤青のゴム部分が外側に来るのが正解ですか?

23:ツール・ド・名無しさん
23/01/08 07:42:12.31 2J9BLWMz.net
>>20
頑張ってレーゼロ買うといい
本当にホイールの剛性の問題かの切り分けにもなる

24:ツール・ド・名無しさん
23/01/08 07:45:50.68 2J9BLWMz.net
>>15
一択ってのは想像力や思考力が足りない人の結論
好みや使用環境は人それぞれ
俺は軽量のローハイトがベスト

25:ツール・ド・名無しさん
23/01/08 07:50:00.11 Gok3nqp9.net
>>19
やっぱり15万前後は出さないとダメか
なんとか予算確保してみるわ

26:ツール・ド・名無しさん
23/01/08 20:02:36.00 5+2pYtCi.net
ようやくC50のチューブラーを購入したぜい
C60と迷ったけど、オールラウンダーの方を選択
最近、デューブレスも出てきているけど、タイヤが固すぎるし、シーラントの管理もめんどくさいし
結局酷いパンクだったら変えなきゃいけないし、なしてチューブレスが流行っているのかが謎

27:ツール・ド・名無しさん
23/01/08 21:20:28.75 OEdIDfnV.net
>>25
理解して使っている限りにおいてクリンチャーより圧倒的に楽だからさ・・
そんなわけでじわじわ広がっている
酷いパンクがどの程度のことを言ってるかわからないけど
クリンチャーでタイヤブート使わなきゃいけないレベルのバーストでも
ダートツール使えば塞がっちゃうからね
つまりタイヤの寿命以外でタイヤを外す作業はいらなくなるわけ
よくシーラント吹き出して止まらないからやめたーとかの人散見するけど
あんなのダートツール一点埋めれば終わる話だからね・・

28:ツール・ド・名無しさん
23/01/08 22:30:00.73 VBwoojGe.net
>>22
そうねー
レーゼロ気になるわ

29:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 07:12:05.87 YAb1M7bd.net
>>26
因みに、何処のダートツール使ってますか?
ロードの圧に対応出来るやつを探してて。

30:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 07:28:36.95 wOEWQpWQ.net
瞬間接着剤使うようになってプラグもタイヤブートも要らなくなった
>>28
ダートツール=stan'sのパンク修理プラグ

31:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 09:25:44.93 UgZqr5CP.net
シーラントってウェア類に付いた時に乾いたら洗濯しても綺麗に落ちないよね?
どうやって落とす?

32:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 09:42:30.16 AeViZ2Mn.net
>>30
モコモコ吹いてくしゃくしゃすると落ちてくる

33:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 09:46:48.18 C8IKoFCL.net
どちらを使うかは自由だし、チューブレスレディの面倒が苦にならないなら使えば良いけど、チューブレスレディを面倒に感じる人の気持ちが分からないなら、かなり頭は悪いと思う

34:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 09:50:43.89 wOEWQpWQ.net
チューブレスレディより面倒が増えるクリンチャーを推すからバカにされるわけで

35:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 09:51:25.92 uZC2WzvA.net
それぞれ良いところ悪いところがあるからね。他人の選択にどうこう言うのは野暮。
でもそうやって言い合うのが楽しいってのも分かるんすわ

36:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 09:55:50.97 C8IKoFCL.net
>>34
まあ、どちらも一長一短だから両方存在するのが分からないレベルの馬鹿と話してもしゃーないのは確か
チューブレス推し側にこの手の馬鹿が多いね
少なくともこのスレでは
構うの面倒だから誰とは言わないけどねw

37:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 10:04:34.59 AeViZ2Mn.net
いちいち噛み付く必要あるのかと

38:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 10:13:05.20 wOEWQpWQ.net
一長一短の推してる内容が正しければ噛みつかないよ

39:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 10:24:35.99 pVq7oRV1.net
田舎在住だけど、通ってるスポーツ自転車屋にもロードはクリンチャーでいいと思いますよってクリンチャーすすめられる、どちらも一長一短といってもスタンダードはチューブドだからチューブドで困ることは無いでしょ。
MTBやグラベルロードなら間違いなくTLRだけど、ロードタイヤとなると綺麗な舗装でスピードがでるから色々と誤魔化せない、ダートツールもシーラントがギリギリ止まらない小さな穴でも1cmくらいの大きさまで穴を無理矢理広げないと塞げない。
太いタイヤならわかるけど、細いロードバイクタイヤでやりたくないなぁ。

40:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 10:38:33.35 AeViZ2Mn.net
>>38
ダートツールはじわーレベルの細い穴でもちゃんと入ったよ
穴を広げるとか訳のわからないことをしなくても大丈夫

41:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 12:18:57.69 fSRfDbZd.net
>>31
モコモコってなに?

42:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 12:32:39.00 0tsn9bhS.net
レースやブルベでもオールラウンダーに使えるのがチューブレスってイメージかな
ロングライドではクリンチャー、レースではチューブラーって使い分けしてたけど、ホイール一本で足りるようになったって利点がある

43:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 12:55:02.96 IJB+Q3RF.net
レースのときは新品か比較的新しいタイヤを使うからチューブレスは貼替え面倒でクリンチャーに戻ったわ。
グラベルバイクはポタメインなのでチューブレス付けっぱなし

44:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 14:23:41.20 mpSsOay8.net
レースでは外国と違って舗装された道で走るしチューブラー一択だろ
石畳走るなら怖いけど
チューブレスは、一年に一回はタイヤ替えるんだっけ?
シーラント入れてるし交換の手間がヤバそう

45:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 15:23:51.13 YXjBfvAy.net
チューブレス気にはなるけど準備に必要なのが多くて足踏みしちゃうな
一回どこかで試乗とかして低圧の乗り心地とかチューブ無しの転がり抵抗軽減とかを体感してみたいが

46:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 15:35:18.67 zUomPGDR.net
>>43
確かに年に1本もタイヤ交換しない程度しか乗らない人はチューブ入れた方がいいわ

47:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 16:51:08.11 VuqHAUm2.net
チューブレスのめんどくさポイントは初回組付け時に偏ってるからな
1度組んだら手間は無くなるからもう離れる気は無いが

48:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 17:11:03.63 AeViZ2Mn.net
>>40
ワコーズのフォーミングマルチのこと

49:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 17:17:52.96 nOohIHiW.net
ワイはアワアワって言ってる

50:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 17:30:58.82 NSSkn/6k.net
チューブレスは出先でデカいトラブルやったときが分水嶺
やめるか、そのまま使い続けるか

51:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 17:38:19.05 VuqHAUm2.net
そのデカいトラブルは一生に何回有りますか?

52:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 18:19:31.13 iFFg+Yrf.net
普通は一回だな、その一回でやめるから

53:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 18:31:34.35 AeViZ2Mn.net
でかいトラブルっていっても
なんの準備もなくシーラントあるから大丈夫だろブシャー
とかのありがちなやつなのではw

54:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 18:40:14.53 R9oPI09v.net
無駄な話が長いな
好きなの乗れば良いだけw

55:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 18:44:04.60 poXbgqEz.net
外から直せる程度のパンクで「デカいトラブル」なんて言ってるのがほとんどだね

56:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 19:23:58.80 qK64KWDW.net
>>49
完組のスポーク折れて降れが大きくて自走できない(フレームに当たる)のに比べたら
チューブレスでのトラブルは大したことなかった

57:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 20:04:11.20 fSRfDbZd.net
>>47
サンクス

58:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 20:16:19.61 UgZqr5CP.net
チューブドで替えチューブ1つにタイヤパッチとタイヤブート常備してるけど、店で全部やってもらうとしてダートツールだけで同じレベルでトラブル解決出来るならTLRにしても良いかなぁ?
ただ、全部自分でできるチューブドと比べて金は確実にかかるが、、、

59:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 20:18:42.84 poXbgqEz.net
金を掛けたくないなら自分でやればいい

60:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 22:17:30.93 mpSsOay8.net
まぁ、ロングライドでチューブレスって人あんま見ないな
だいたいクリンチャー

61:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 23:47:01.01 idJ/kQCl.net
>>59
君の狭い世界の中だけ

62:ツール・ド・名無しさん
23/01/09 23:48:44.87 xSZrArjK.net
ここでチューブレス推してる奴は馬鹿が多いけど、自分の周りの数人が世界の全てなやつも相当な頭悪いな

63:ツール・ド・名無しさん
23/01/10 07:26:51.10 ykIFhUgJ.net
何度も言われているが
好きなヤツを使えばいい
自分の主義を他人にゴリ推しするなよ

64:ツール・ド・名無しさん
23/01/10 12:12:33.93 UwRDK5+j.net
どれも一長一短あるんだから、自分の使い方にあう物を使えばいいだけ。
ネット上で自分の機材のマイナスポイントを指摘されるのが看過できないのかな。

65:ツール・ド・名無しさん
23/01/10 12:26:45.57 BzqV41VU.net
どっちの話題もあっていいじゃん

66:ツール・ド・名無しさん
23/01/10 13:16:50.81 E51uvXQQ.net
メーカーの思惑もあるだろうが、チューブレスの勢力が増えてるのも事実。
それに抗う人はことさらデメリットを喧伝しちゃうものよ。
特に匿名掲示板ならね

67:ツール・ド・名無しさん
23/01/10 13:27:58.10 Z31IBM2x.net
フロントだけチューブレスレディだから体験できるけど、
テープとシーラントと新しいタイヤ購入で1万位か‥、また交換するとしてもシーラントとタイヤでランニングコスト高いなぁ‥もうちょい安くなってからにしよう‥となってる。

68:ツール・ド・名無しさん
23/01/10 13:57:27.30 WAZx+JL0.net
そろそろホイールの話に戻そうぜ。 フックレス以外ならチューブあってもなくても使えるんだし
フックレスでチューブ使えるタイヤも出てきてる。
この話続けたいならタイヤのスレがいいと思う

69:ツール・ド・名無しさん
23/01/10 16:25:19.89 puUvjWDC.net
チューブレススレで論破された内容をこっちで蒸し返してる

70:ツール・ド・名無しさん
23/01/10 16:27:17.99 puUvjWDC.net
こっちの方が支持者は見つかるんだろうが間違った知識である事は変わらない

71:ツール・ド・名無しさん
23/01/10 17:12:10.09 KpYqJljY.net
じゃあ俺はチューブラーを試してみるわ
チューブレスは最後かな

72:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 00:40:54.45 wwq87Nwl.net
新しい中華ホイールがゾクゾクと出てくるが、安くて軽くてカーボンスポークとかデメリット多すぎだろ。
そのくらい尖っていないと勝負にならないのはわかるが、個人店からしか買ったことないんだけど、個人輸入だとスポークテンションとかしっかり揃えて売ってるものなの?

73:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 00:41:17.75 wwq87Nwl.net
新しい中華ホイールがゾクゾクと出てくるが、安くて軽くてカーボンスポークとかデメリット多すぎだろ。
そのくらい尖っていないと勝負にならないのはわかるが、個人店からしか買ったことないんだけど、個人輸入だとスポークテンションとかしっかり揃えて売ってるものなの?

74:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 04:49:51.86 et9BL9PP.net
ホイールに限らず、ガイツー等で買ったのなら不具合とかトラブルは英語交えてサイトと交渉したり全部自分で対処しなきゃならんぜ
国内ショップなら客の手に渡る前に触れ取りして調整したり不良品は代理店と交渉して返品交換とかやってくれる

75:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 06:51:26.82 NP6fyi2p.net
>>安くて軽くてカーボンスポーク
メリットだらけだと思ったけどお前の好みのホイールを好きな店で買えよ

76:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 07:14:37.50 TWXKLltj.net
wiggleは振れ取りして売ってるって聞いたことある
真偽は知らん

77:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 08:43:57.53 HvmgeVV+.net
無名中華はフレはないけどスポークテンションがバラバラなのでテンションメーターで一通り測るのが吉

78:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 08:46:19.24 9SevjOVm.net
カーボンスポークはそのうち有名ブランドでも来るんじゃないか
もちろん今でもないわけじゃないが、もっと大々的にさ

79:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 09:19:52.97 EksUAn0n.net
今のカーボンスポークのささくれどうにかならんの?
昔からあるR−SYSとかLightweightとかスポークではあまり問題になった覚えがないんだがな

80:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 10:37:03.47 DgValqtc.net
カーボンスポークをウエスで拭くと
ささくれが指に刺さって痛い

81:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 10:57:07.45 62haTeYx.net
ささくれのあるカーボンスポークってどこの?
HYPERとか?

82:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 11:07:11.32 pVz9JbmP.net
ささくれ出るのって金属スポークの代わりに使われとる細いやつよね
コスカボアルチみたいなブレード状のやつでは聞いたことない

83:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 11:50:06.20 fQ6tsBcv.net
カーボンのささくれが刺さると血管を伝って心臓まで行って心臓に刺さって死ぬぞ

84:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 13:13:45.39 cHXhaDpa.net
R-sysの初期型はササクレが出るタイプでリコールになってたな

85:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 15:18:32.43 DiyyT5mv.net
>>80
そう。

86:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 16:36:30.04 9SevjOVm.net
チタンスポークなんてのもあるんだな

87:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 16:52:35.07 m3D6Sf9E.net
木のスポークもあるぞ!

88:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 19:22:20.91 HZwkQ6hd.net
r-sysってあんまりいい評判聞かない

89:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 19:30:49.49 a1XE3pxX.net
紐スポークもあるぞ

90:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 19:35:31.88 62haTeYx.net
木のスポーク
URLリンク(www.iichi.com)

91:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 19:37:15.07 62haTeYx.net
チタンスポーク
URLリンク(highmount.jp)

92:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 20:01:47.76 9SevjOVm.net
もともと車輪は木だったからスポークも最初は木だ、馬車の車輪でよく見かけるあれだな
チタンのは4本1万円って使ってるホイールあるのかこれ?
URLリンク(ec.cb-asahi.co.jp)

93:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 20:43:36.89 fqc7Qar2.net
>>90
「強度と耐熱温度が自慢の一品」
やっぱり西洋人はスポークで日常的に肉焼いたりしてるんだなあ、などと画像が出て来る前の1秒くらいでいろいろ考えちゃった

94:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 21:06:33.76 62haTeYx.net
>>92
自転車ホイールのスポークでも焼き鳥とかできそうだね😄
すまんかった🙇‍♂

95:ツール・ド・名無しさん
23/01/11 21:09:39.19 rOi+o52s.net
法で裁けない悪人に天誅
「地獄へおちろ~!」

96:ツール・ド・名無しさん
23/01/12 00:46:38.48 +Uh3OjIR.net
>>87
快適さと空力のパラメータまで剛性と軽さに振った結果
「ホイールはバランスが大切」という教訓を残した迷作だぞ

97:ツール・ド・名無しさん
23/01/12 06:48:41.21 3dWvkMqs.net
ああいう極振りホイールは一本持っとくと楽しいけど、もう手に入らないだろうな

98:ツール・ド・名無しさん
23/01/12 10:20:37.27 5CWTbcvY.net
酔った勢いでMAVIC COSMIC SL45ポチッちまった者です。それまでの23mmハイトのアルミのホイールから変えて平地100キロほど走ってみた。プラセボ効果もあると思いますが疲労感が今までの半分でした。正直、見た目がカッコ良くなれば程度の理由で変えたのですが、
私的には「変えてみな、とぶぞ」って感じでした。スレ汚し失礼。

99:ツール・ド・名無しさん
23/01/12 10:21:46.84 sgI1sMwH.net
酔っ払ってるな

100:ツール・ド・名無しさん
23/01/12 10:51:43.01 5CWTbcvY.net
>>98
うまいww

101:ツール・ド・名無しさん
23/01/12 11:37:06.67 HpFskyOE.net
極振りホイールといえばスピナジーの最新モデルが扁平スポークに進化してるらしいじゃん
買った人いる?

102:ツール・ド・名無しさん
23/01/12 23:43:53.41 9AzEtPUS.net
換えのホイールごとにスプロケット買うもん?
毎回外すの面倒だし

103:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 00:06:06.56 k5/cTaOO.net
大した値段じゃないし俺はホイールごとにつけてる

104:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 00:14:10.31 unYObgPc.net
ディスクローターも、となると結構な出費にはなるな

105:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 07:30:42.12 Qkft5PeH.net
スラムaxs用スプロケの値段が高くてキツい

106:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 08:15:23.22 2pfgnm6l.net
>>104
糞高いけどあの削り出しのスプロケはホント美しい

107:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 15:52:02.38 UFuHTSbu.net
YouTuberにばら撒きまくってるDriveのカーボンホイールをポチりたくなってしまった情弱です
アルミフレームの重たいロードだけど買っちゃっていいのか迷う
バランスが悪くなって乗り心地最悪とかになりそうで怖い
もともとフルクラムのエアビート400がいいかなと思ってました

108:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 16:28:28.95 kzEebBMG.net
欲しいなら買えよ

109:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 16:35:35.32 JSYFZ2rf.net
ドライブカタログスペック高すぎて不安になるよなぁ

110:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 17:05:04.96 k5/cTaOO.net
レビュアーにはA級品を
販売はB級C級品を

111:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 17:12:17.24 vpRWs5gy.net
>>106
ルンハイパーで騒いでた奴らがどうなってるか思い出して!

112:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 17:31:37.04 VdsZQx2U.net
>>110
HYPERは当初価格で買った人の満足度は高い
今の値段なら買う意味ないけど

113:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 17:50:16.73 hgRAudeH.net
おぉ丁度聞きたかったことが、
俺もディスクごとにローター着けようか悩んでたけど、あれ厚み違うと入らなくなるから流用しようと思ってた
ローター外すテマ考えると結局スプロケ外すのも一緒かなーってスプロケも流用予定
ディスクのちょっと不便なとこだな

114:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 18:02:52.34 CFWrRt/0.net
duraスプロケ 高いから流用だわ
ローターは各々につけてる

115:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 18:18:58.65 iFn0XDCJ.net
フルクラムのエアビートってどういう素性?
本家のHPにはないよね?
完成車向けホイールを日本限定で売っている?

116:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 18:25:31.86 NHo8Ubiq.net
>>106
いきなりメーカーが無くなって保証受けれないとか部品が無くて修理できなくなっても良いならアリじゃない?
最近台湾アスターだっけ?ロードバイクメーカーのブランド消滅してとかもあるし。

117:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 18:35:32.99 g6cimh2C.net
ローターの厚さは、よほど消耗の差がなければ気にしなくても良いような。
スプロケは練習用にアルテ、ロング用にヅラだな。

118:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 18:40:36.28 g6cimh2C.net
アスターたったの3年で消えたし、同じ台湾格安路線のElvesもそのうちコケるのかな…
小さいブランドは何があるか分からんのが怖いね。
スレチだった。

119:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 18:49:52.17 F3gMMkf3.net
最近マビックでいいやってなってるわ
手に入りやすいし、無難かなって

120:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 18:58:22.58 Tu8uDX4k.net
偽物とかも出回るくらいだったし、MAVICも一時期酷かったよね。

121:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 19:06:16.73 PXLMQkHF.net
MAVICの話題出たから質問なんですけどホイールとハブに付いてる黄色い奴はシールですか?
MAVIC気になってるけどあの黄色が好みじゃなさ過ぎて

122:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 19:11:21.44 k5/cTaOO.net
MAVICの偽物シリーズはずいぶん笑わせてもらった
買ってしまった人もいたようで御愁傷様だが

123:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 19:57:31.91 ev1HSlus.net
コスミックエリートだけだろ?偽物って、
ショップでしか買わないからよくしらんけど

124:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 20:07:21.95 VQjHOPza.net
マヴィックもさー、ウェアや、シューズとかもあるけど着てる人見たことないよ。
ホイールも個性があまりない一般的なものになったし黄色のワンポイントがマヴィックホイールの本体みたいなところあるよね。
マヴィックの優れてるところって何だろう?

125:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 20:14:01.57 8PlsilGc.net
マビはアパレルに手を出したのは失敗だよね
Amazonでめちゃくちゃ叩き売りされてたし

126:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 20:16:05.88 eJKzmSAE.net
マビックのウェアは行きつけの自転車屋がタダでくれたわ

127:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 20:41:13.44 DyG14DeL.net
マビックはチューブラー使ってたころの手組ホイールがマビックリムだったのでなんか愛着あるんだよな
最近のは使ってないけどどうなんだろう

128:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 20:51:55.30 gOo7m8lx.net
>>123
どの店でも扱ってるところと、頑丈なとこだな
もぉ俺はそれだけで十分だな
回転性能ならフルクラムやロヴァールのほうがいいよ

129:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 20:55:11.23 SSF+2x/v.net
>>124
アパレル出した事よりショップにホイールとセットで押し付けたのが良くなかった
個人経営の店でアパレル迄押し付けられたらたまったもんじゃない

130:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 20:55:50.21 8PlsilGc.net
回転性能ってベアリング依存やん
もちろん悪いところばかりじゃないのはわかるで
カートリッジだからベアリングダメになっても普通に市販されてるってのはでかい

131:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 21:02:11.18 VQjHOPza.net
回転性能はハブ剛性も必要だよ、高価なベアリング使っていても歪んだら回らない。

132:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 21:02:33.69 8PlsilGc.net
>>128売り方は最悪だが実際ものは悪くないんだよ
だけどそれだけ
決して突出した技術があるわけでもなく可もなく不可もなくで強いて悪いところ探すならカラーやデザインがダメだな
マビのイエローってワンポイントで使う分にはいい時もあるし好きな人もいるけどかなり難しい

133:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 21:12:14.52 SSF+2x/v.net
>>131
せめてホイール仕入れたらアパレルの仕入れ割引とかにしとけばよかったのにな

134:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 22:48:19.99 5fnwvZ4v.net
でもMavic のCosmic Ultimateは欲しい
リムロードの時に使ってたけど最高に良かった

135:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 23:23:17.92 CFWrRt/0.net
マビックはクソ

136:ツール・ド・名無しさん
23/01/13 23:40:07.36 qj3HeJ5q.net
アルテグラの俺高みの見物

137:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 01:58:37.90 7oUekhiu.net
数年前ちょっと調べてみたら、アルテグラのがキシエリより若干軽いのな
当時と今とじゃまた違うかもしれんが
105(7000)    1827(g)
Ultegra(8000)  1540
Dura-Ace(9100) 1453
キシエリ    1546

138:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 10:05:03.69 Mh3hg7sk.net
>>112
ディスクごとにローター…??

139:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 10:23:22.34 PRQ9QCv3.net
そこはホイールと読み替えてやれよ

140:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 14:10:32.62 4AOd2wGy.net
>>137
笑った

141:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 14:37:20.91 Lig8APFW.net
UAEチーム・エミレーツにホイールを提供するエンヴィ URLリンク(www.cyclowired.jp)
なんか似合わないなw
ボーラの方がコルナゴのデザインにはマッチしてた

142:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 14:45:54.39 RMP24YjG.net
UAEもカンパからシマノか

143:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 14:47:00.20 u1zdyLpQ.net
visionホイールってどうなの?
ここで話題にのぼってるの見たことない気がする

144:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 17:06:08.71 G5gj/v4z.net
>>123
昔、カンパのウェア見て、かっけーーーって買ったはいいが
とーてー日本人が着れるようなもんじゃ無かった苦い思い出ww

145:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 17:15:06.81 LK387r/b.net
>>11


146:5 アスターはまだあるぽいけど



147:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 17:44:08.58 p0Bgha8w.net
>>144
URLリンク(www.asterbikes.jp)
22年11月で日本国内の新規販売終了
22年度で全世界で終了
ということらしい、保証とかパーツの供給た多少先まである
くわしくは上のアドレス参照

148:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 17:56:20.49 okQsaLfz.net
VISIONてFSAのブランドだっけ

149:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 21:26:06.70 Do+gLv0k.net
>>140
たしかに
Enveのロゴの主張が強すぎてカッコ悪いな

150:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 21:33:29.02 4AOd2wGy.net
>>140
空気抵抗少なそう(小並感

151:ツール・ド・名無しさん
23/01/14 22:17:05.59 Az2Ni7E9.net
>>140
URLリンク(www.cyclowired.jp)
こっちはカッケー

152:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 01:30:30.39 isXLarc2.net
Smithのセラライトあの価格が謎だわ

153:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 02:31:12.12 Pg0f03zB.net
>>149
ロゴの問題かな
エンヴィはこうしてみるとルック車ぽいロゴだな
個人的にはカンパのロゴが1番かっこいいと思う

154:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 02:44:56.59 eWSBuwgG.net
使う人が少ない→情報がない→使おうと思う人が少ないのループ

155:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 09:14:04.43 YTkJhIvQ.net
新規メーカーは相当な技術と品質に価格の安さが無いと大手ブランド選んでしまう。
金のない人が安いからとルック車を選んでしまうみたいな買い方はしたくない。

156:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 10:13:40.20 isXLarc2.net



157:ロックギアのSmithなのにホイールは初めてだもんな



158:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 12:29:35.94 tP7a/Ndd.net
コーダーブルームを展開してるホダカもホイール始めたんだな
今後コーダーブルーム/ネストの完成車に採用されていくのか?
個人的にはここのカーボンハンドル使ってみたいが。390mmはあまりないし

159:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 12:49:53.90 wErTwMe3.net
>>155
3年前からホイールを売ってるのに自社完成車に一切使われてないのが現実

160:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 19:34:02.65 0VmssDuf.net
ホダカのホイール履いてるけどまぁ、カタログスペックは悪くないと思うよ
完成車に使わないのはやっぱブランド力皆無だから?
そもそもコーダーブルームのロードバイク自体にブランド無いって言われればそれまでだけど

161:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 21:43:59.21 isXLarc2.net
コーダーブルームは玄人感がすごい

162:ツール・ド・名無しさん
23/01/15 22:25:19.05 Pg0f03zB.net
>>157
内情全く知らんけど、部門同士の仲が悪い場合はそういうことが起きたりする
単に「こんな性能悪いホイール使えるか」って海原雄山のごとく突っ返しているのかもしれんが

163:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 02:56:27.45 kzpU6h7W.net
Quick リリース変換出来るDBホイールって少ないね……特にカーボンホイールはね……
TOKENとかほぼ全モデルQRアダプター付いてくるから良心的なんだけどな

164:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 07:37:37.17 eWGWfSzd.net
QR DBのロードバイクが6年落ち、7年落ちレベルのモノしか無いからな
需要が無いモノを作る意味が無い

165:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 08:24:54.89 wS8VhApe.net
俺の知り合いがロードじゃなくマウンテンっぽいやつだけど135QR向けのアダプタ買ってたぞ
えらく高かったと言ってたがメーカーと値段は聞いてない

166:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 08:50:25.22 OJNtIphx.net
>>160
OLD142mm&12mmスルーアクスルが基本になった時代で
OLD130mmQRハブ採用したディスクブレーキ用ホイールの需要がほぼ無い
12mmスルーが決まる前に出てたディスクブレーキ付きロードとか今どき大分珍しいぞ

167:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 09:44:49.03 GiIvSyfd.net
クロスバイクだと未だQR DBが主流なんかな

168:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 11:42:23.23 eWGWfSzd.net
さすがにクロスはQRだけどその為にQRの高性能ホイールを作るなんて事は無いわな

169:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 12:29:24.45 pDgbVBMl.net
>>163
primeホイール一択
リア135mmなど全部対応出来る

170:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 12:43:36.44 iFjxVQW5.net
MAVICだとキシリウムSはQRアダプタ付属だけどSLには付属しない
クロスバイク向けの措置だろう

171:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 13:04:51.11 2gXnezcv.net
DTのハブが付いたホイールも良いぞ

172:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 13:39:31.85 CkS6PnoJ.net
primeの爆破事件は笑ってしまった

173:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 15:05:00.77 cwSNkdTH.net
>>169
ENVEも爆発したことなかったっけ?

174:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 17:22:04.41 AgPV31Iu.net
>>169
詳しく
ワシのアタッカーも爆発するんか?

175:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 19:27:44.46 ltvP7LMs.net
2020モデルまでリアQRだったCAADXみたいなのもあるな
Cannondaleの特にアルミはリアTA化遅かったはず
逆に2021モデルからリアQRになったFUJI JARI1.5みたいな珍しい例もあるけど

176:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 00:05:25.14 gFvDd8JL.net
>>168
DTのどのハブ?種類が多くて、、、

177:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 07:52:18.86 p0wRafl7.net
シマノ9270C36を検討してるんだけどあまり


178:Cンプレが見つからない 評判ってあまり良くないの? フックドでワイドリムが無難だと思ってるんだけど今のトレンドってなに?



179:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 08:36:43.08 UTSge4A2.net
>>174
見た目重視でC50に流れる人が多いだけでC36いいよ
リム重量も390~400gでゼロ発進と登坂性能が優秀
フックレスはクリンチャー派にとってはデメリットだからシマノ気に入ってる

180:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 08:44:01.45 ZDeuijS4.net
>>174
28mmタイヤが標準になり外径30mm以上の太いのがトレンド
シマノは一歩遅れてる

181:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 09:55:40.38 ROfJMDHt.net
シマノは最初からそう言うポジションだからな
最先端ではなくて既に高く評価されてるものを後から作る
最も高品質かつ廉価にしてね

182:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 10:00:19.93 zRS5epxq.net
毎日TTを走る訳じゃなし言うほど優位な差がないのが真実

183:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 10:00:26.59 jbEcEaZM.net
デュラは12s専用だからね。実業団レースにでてるがE1入賞レベルの人たちも依然11s di2 DBが多く、値段高い12sコンポの普及はまだ先だろうね。
ヒルクラレースが多い特殊な日本の環境にとっては依然リムブレが多いし

デュラホイールは1月に値上げしたし当面買う人いなそう

184:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 10:01:56.52 KeFevVFE.net
単に皆んなお金なくて買い替えらんないだけやぞ

185:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 10:28:39.73 SK0FMDCs.net
お金もそうだけど必要性を感じないからな…

186:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 10:47:43.35 UTSge4A2.net
11速の時は一気に切り替わったけど12速載せ替えはコスパ悪いから仕方ない
買い替えで徐々に切り変わる感じでしょ

187:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 11:01:00.50 g+EEIfQ0.net
金がある時代なら必要性がなくても買い換え進んでただろうな

188:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 11:07:47.09 KxIoPPM/.net
俺の知り合いはみんな12s化したわ

189:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 11:20:53.92 GWlM4Iey.net
12速になるのが早かったからロードでSRAM使ってる人もじわじわ増えたな
シマノも12速にしたからこれから数年はまた減るだろうけど

190:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 11:22:30.20 p7joDRR8.net
買い換えるにもモノが手に入らんかったしな
デュラパワメもようやく手に入るようになってきた感じ

191:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 11:37:12.96 OxiVXQqo.net
c36にしろ50にしろハブやギアをアルミにして耐久性落ちたって話だけどどうなんだろ?弱くて撓むって聞くが。

192:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 11:50:43.37 UTSge4A2.net
>>187
5,000kmしか走ってないから耐久性は不明
撓む感じはしないな

193:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 12:50:46.17 UAxJVoDm.net
良し悪しあるけどSRAMは電動の下位互換性を提供するくらい真面目なメーカーだからな
ときどきしばしばユーザーを置いてきぼりにするシマノとは対照的
cyclingtips.com/2021/11/sram-introduces-backward-compatibility-for-11-speed-etap-users/

194:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 13:16:55.22 ROfJMDHt.net
そりゃな
シマノはいくらユーザー逃しても新しく増えていくからいいけど
スラムやカンパは数少ないファンを逃せない
既存のユーザーに優しくするしかないな

195:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 13:22:05.44 p0wRafl7.net
旧定価で売ってる店があるんだけど元々コスパが高いって言われてたから買うのはアリかな?って思ってます

196:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 13:29:55.05 inAmmxjp.net
欲しいなら買え


197:ホいい



198:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 13:36:02.18 UTSge4A2.net
>>191
クリンチャーなら迷わず買い
TLRならフックレスも選択肢に入れていい

199:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 13:41:51.38 /U/WEK8h.net
20万の買い物は顔も名前も脚力も知らない他人の感想に耳貸しちゃうのは愚の骨頂だよ。ショップで色々試乗して決めるのがおすすめ。
スペックだけで評価するなら大して軽くもエアロでもなくハブも特徴もなく中庸的なのに20万は宣伝料のせいかと思う。

200:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 13:43:33.21 p0wRafl7.net
性能面の評価が気になっています
海外プロは使ってるんですかね?
アルテグラの評価があまり良くないのを見たのでプロが使っていないとか
素人でも評判が気になってました

201:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 13:45:43.51 /U/WEK8h.net
デュラホイールはUCIプロも採用してるけど自費購入でないしどんな機材であるうとあくまで宣伝と理解するのが吉

202:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 13:49:33.98 YKIC8EV0.net
C50,C60ばっかでチューブラーの割合も高いだろうけどWTで1番使われてるホイールだから安心しろ
国内20万で買えるホイールでそんなレベルなのは無い

203:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 15:31:42.02 FNHz3usj.net
C36もC50も持ってるけどC36もいいよ
特に今ディスク化でフレーム剛性高くなってるから俺含めパンピーにはC36位が合うフレーム沢山あると思う
沖縄210kmの2位の人もC50よりもC36の方がいいって言ってたし
100km位を速くってならC50でもいいけど乗り心地含めC36好きだよ

204:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 15:36:31.43 ROfJMDHt.net
シマノはサポートしてても他社の製品を自費で使うのを許可してる
ロゴを消したりする事も求めてない
それでもシマノを使うって事は、少なくとも大きな不満は無いはず

205:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 15:43:35.65 xQ4qRag7.net
宣伝だの何だの言ってもそれだけ広告宣伝に力入れたってツール勝てない機材の方が多いからなw
マイヨジョーヌ取れるくらいには問題ないぞ

206:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 16:46:07.28 y/TkZLnm.net
>>199
それは昔の話だろ
50を試乗したが普通のホイールだよ。悪くないけどロバールの方が太い分速いしガイツーで15万で買ったハイパーと変わらん
ま、俺含めて5ちゃんなんて信用に値しないし気持ち悪いくらいシマノ推しだから社員かよとすら思う。試乗して決めるのが一番よ

207:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 17:18:18.17 TJZMKmMS.net
>>201
ineosが普通にprincetonと併用してる
R9100時代は100%他社だった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

475日前に更新/219 KB
担当:undef