【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ61 at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 22:23:30.97 1NzAPX


601:C2.net



602:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 22:25:14.87 qW+3KPCj.net
>>584
トラックよく止まってるとこいけばいくらでも落ちてるだろw

603:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 22:50:56.21 gT9DC5Br.net
>>587
発達障害の人って物を良く落とすらしいね

604:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 23:00:30.24 1NzAPXC2.net
>>589
オレは落とさないけど?

605:ツール・ド・名無しさん
23/01/16 23:32:43.66 VmR/I3sq.net
今の時期は止めなさい!w

606:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 05:07:36.13 WpmJwtTK.net
>>586
いや、見た目は普通の毛糸手袋みたいで種類はたくさんあって
今までの手袋に機能と価格を転化したみたいな物
商品タグに書いてるし価格も200円だからすぐ分ると思う

607:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 06:36:08.11 BaXZ3CiY.net
滑り止め付いてる手袋なら、それこそホムセンの白い軍手でも操作できるから今時はそんなもんなんだと思ってたわ

608:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 07:43:11.42 0srxZYl2.net
>>593
滑り止め付きスマホ対応手袋も使ってたけど
全然利きが悪かったので
新しいタイプのはペンみたいな反応の良さだから
200円出す価値はあると思う

609:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 19:09:34.69 nmRX/sAj.net
>>592
サンキュー
DAISO行ったら探してみるわ

610:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 19:21:35.79 TY4Vzyai.net
URLリンク(jp.daisonet.com)
200円だとこれしか出ない
URLリンク(jp.daisonet.com)
URLリンク(cdn.shopify.com)

611:ツール・ド・名無しさん
23/01/17 20:57:59.83 0srxZYl2.net
>>596
他のも種類あったよ

612:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 15:35:34.83 oduV3cLM.net
振動とか
お前ら段差飛んだり降りたりしてんのか?
運転荒すぎやろ

613:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 16:40:49.05 UmbIUSzf.net
吹っ飛んだ奴は段差飛んだのかもしれんが、振動ガー言ってるのは路面の凹凸だと思うぞ
だから神経質なヤツと気にしないヤツが言い合ってる

614:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 17:21:02.99 SfHaYIBB.net
水はけがいいアスファルト舗装は車が走ってもゴーって音が聴こえるくらい路面が荒くて
自転車で走ると結構振動来る。

615:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 17:23:27.17 jQKM27Ea.net
自転車のハンドルにマウントして走ってるだけで落としてもないのにスマホ壊れた奴とか居んの?
ブログなんかでもそういう報告は見た事無い気がするんだが

616:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 18:35:21.52 BdjqCDqB.net
>>601
俺はないけどありうる話ではあるんじゃね?
ほとんどの人は意識してないけどスマホって精密機械だからな。自転車だって結構な振動来るし壊れることもあるだろう

617:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 19:01:44.16 UmbIUSzf.net
絶対は無いし、なんなら腕に着けていても自転車の振動で壊れるかもしれない

618:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 19:46:16.45 jQKM27Ea.net
まあ万に一つで壊れたら修理に出せば済む話なんだけどね
全損レベルでも8000円くらいで殆ど新品になって返ってくるんだからさ

619:sage
23/01/18 19:53:30.92 iNf7Y3rv.net
ホルダーによるとしか・・・
ダイソーのスマホホルダーはアダプタあたりでポッキリ行きそうだがスマホ自体への振動はクッション部分が吸収してそう使ったことないけど

620:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 22:04:25.80 jQKM27Ea.net
ああ、流石に100均のスマホホルダーは信用出来んわw

621:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 22:08:10.57 e91cvXHP.net
中華のわけわからんやつのほうが信用ならんw

622:ツール・ド・名無しさん
23/01/18 2


623:3:47:53.44 ID:/fL2qFfV.net



624:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 01:14:13.53 WCpdkZpq.net
光学補正の箇所が振動に弱いの誰も知らんのか…
って思ったけど100均スレにいるような奴が光学補正あるスマホ持ってるわけないか

625:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 03:06:19.52 uvrBxX5G.net
ええと、手ブレ補正と光学補正は全然別物やでw

626:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 04:19:27.80 od+XoofP.net
普通光学補正って言ったらアイリスの事だ罠

627:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 06:48:04.71 p/J2NTR9.net
こらこら、マウント取るためにわざわざ乗らない自転車板まで来てる爺さんを虐めるんじゃありませんよ

628:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 08:35:33.29 vfySkiZT.net
>>609
まあ壊れる事も有るかも知れんね
でもスマホは国宝とかじゃないからさ
いくらでも修理は利くし買い替えも出来るんだよ
使ってナンボのガジェットだろ

629:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 10:53:40.44 lnpv6i7f.net
スマホホルダーはちゃんと振動吸収タイプを買うべきだよ
画面割れしたらスマホホルダー代なんか目じゃないほど修理料金必要になるし

630:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 12:04:34.23 V+YwQk3Y.net
>>611
光学補正というのは、レンズの光学的特性に起因する不具合を補正する機能
これは基本的にチップ内でデジタル的に行われるので、振動とか関係ない
アホな子がドヤろうとして大ポカして大笑いw

631:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 13:48:45.25 vfySkiZT.net
>>614
マウントして走ってるだけで画面割れた事あんの?
そんなん見た事無いぞ

632:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 17:17:40.09 9viF6lSb.net
スマホホルダーで自転車に固定するとそりゃ外れて落したり
振動で調子悪くなるリスクもあるかもしれないが
そのリスクと得られる利便性を比較してどちらが上回るかで
判断すればいいってだけの事だろ、その判断は人それぞれ違うってだけで
他人からあれやこれや口挟むことでも無い
利便性を損なっても一切ホルダーは使わないって判断もあり
普段は携帯して面倒だが使いたい時に出して使うって方法それもあり
走る道次第でホルダーの有無を使い分ける判断もあるだろう
少々のリスクは承知の上でホルダーの利便性を取るって判断もあり
使いたいけど100均ホルダーが信用できないならもうちょっと良いヤツ使えば
良いだけだし
いずれにしてもスマホ壊れるからホルダーは使うなって他人から指図される謂れも
指図に従わなきゃいけない道理もねぇ

633:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 17:24:21.60 9viF6lSb.net
実際のとこ今時のスマホが少々の振動で壊れることはめったにないし
ホルダーも余程の粗悪品でもない限り外れて落すなんて事も早々ないからな
まあ100均レベルだと偶にアレな事もあるかもしれんが、そこは自己責任
そりゃ長い目で見れば振動はスマホの寿命を縮めてると言われりゃそうかもしれんが
普通壊れる前に買い替えになる事の方が多だろうしさ、そこまでやたら気にして
御所大事にし過ぎて使いたい時に思うように使えないんじゃ本末転倒だし
本人はそれでいいとしてもそれを他人にまで押し付けられちゃたまらん

634:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 17:29:48.66 6RU1sW2I.net
リアライトの瞬断君思い出したわ
振動でライトと電池の接続が切れるから電解コンデンサを追加しないと使い物にならないみたいな主張
リアライトの話題が出ると必ずそれを言い出すからうざかった
当時俺は起きなかった現象だし未だに一度も起きてないけど聞く耳持たずで絶対唯一の解として譲らなかったなそいつ

635:sage
23/01/19 18:03:47.69 2vOu/DAi.net



636:すぐ外れるクリップみたいなホルダー前提の議論ぽくてモヤったけど100均スマホホルダーってダイソーの500円のやつ?だけだよな? それともセリアから何か出た? ダイソーのはスマホ本体を包むバッグみたいなのをアダプタに取り付けるからアダプタが壊れてもバッグが衝撃吸収するようにみえるけどどうなんかな アダプタがすぐに壊れそうだから俺は絶対に買わないけど



637:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 18:07:54.98 p/J2NTR9.net
まあ、ハイエンドモデルが壊れちゃたまらんが自転車に着けるならこの程度で十分だろ
俺の巡回先で未開封ってことで話題になってたわ
URLリンク(online.nojima.co.jp)

638:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 18:10:10.99 Ie7vTumk.net
スーパーバルブの時もそんな感じのヤツいたな
自分の使わない物を他の人が便利に使ってるのがそんな気に入らないのかw

639:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 18:17:08.31 euw0MVVK.net
アヒル隊長変わるやつはないのかな?

640:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 18:49:43.67 6RU1sW2I.net
ダイソーのソーラーリアライト未だに直して使ってるの俺ぐらいだろうな
駐輪場でもほぼまったく見なくなった。もう5,6年前に出たのかな
タクトスイッチ+はんだ付けが粗悪ですぐ効かなくなるんだけど
それを直したり交換できる人は幸せになれる。充電池もデフォのままだけど生きてる

641:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 19:18:51.10 p/J2NTR9.net
あれなあ、断線対策で中身固めて防水処理までやったのに乗るときに蹴り飛ばして河ポチャしたわ

642:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 19:39:43.55 vfySkiZT.net
>>624
そんな粗悪品を直し直し使ってるのは幸せじゃないと思う…

643:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 19:46:06.98 b0JGx1qK.net
>>559
>>609
なんでこのスレおんのw

644:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 19:48:50.10 Eca3X8qd.net
>>624
かもね
俺は何ら直さず使ってる
まだ予備も複数ある

645:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 19:58:38.64 6RU1sW2I.net
>>626
俺って異端?っていう優越感(強弁)
>>628
俺も予備もっと買っておけばよかった
すでに2個ぐらい逝ってると予想

646:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 20:04:24.20 462RxVfr.net
>>619
「絶対許さないマン」は何処にでも居る
アスペという頭の病気だよ

647:sage
23/01/19 20:36:29.31 2vOu/DAi.net
「100均製品なんて買ってはいけない!まともなのを買え」
100均スレあるある

648:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 21:41:08.49 kFZ5Q6xd.net
貧乏人をいじめるなってw

649:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 22:00:44.02 3Xa0rp65.net
>>631
それどんなスレでも使えるなw

650:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 22:54:13.85 vfySkiZT.net
100均便利だけど100均でも使える物とそれ以外は見極めて選択する必要が有るよね
100均で売ってる物は何で100均で買わないと気が済まない人も居るみたいだけど

651:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 23:05:10.50 3Xa0rp65.net
100均とそれ以外の場合に限らず、売ってる店や値段やブランドに関わらず
商品そのものの見極めは大切よね
ゴミ商品じゃなくても帯に短し襷に長しということもあるある

652:sage
23/01/19 23:11:30.92 RHpah8Mn.net
右脚前に出して左脚前に出したら歩けるよね

653:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 23:11:53.64 vfySkiZT.net
100均はまだ商品手に取って見られるから良いけどアリエクはホントにギャンブルなんよなぁ

654:ツール・ド・名無しさん
23/01/19 23:57:01.67 Eh0EJuHF.net
>>636
スピード上げれば水上移動できるよね(ニンジャァ

655:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 00:42:28.33 lll00pET.net
バーテープなかなか出ないのな
出せそうなのに

656:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 06:21:07.84 aZ8VEfml.net
>>636
尻から上も重心移動しないと後ろにひっくり返るだろw

657:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 07:17:04.78 aOWpfJgp.net
100円の自転車カバーがすぐ破ける
室内で使え、ガムテで補強しろ←アリ
もっと高いの買え←判り切ったこと、余計なお世話

658:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 10:14:18.94 /2L/qQJb.net
破ける事によって風車のように強風を往なしているのだ
やっぱり倒れるけど。。。

659:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 11:36:39.84 qatGrMyh.net
ダイソーほおん手袋はイマイチだな
特に温かくも無い
サイズ大きめ
じゃあインナー用じゃなく普通に使おうとすると
滑る
タッチ反応しない

660:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 13:56:22.95 WY1cm4oh.net
自転車カバーは1000円くらいのでも2年はもたないよ
アマでランキング1位のチアーの2000円以上するやつでもカバーは紫外線からのダメージをフレームの代わりに受ける物であくまで消耗品ですって書いてあるからね
ホムセンで売ってる工事現場のブルーシートでもあのあつさでも2年で要交換だから紫外線の暴力てかなりの物だよw

661:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 14:22:48.95 qatGrMyh.net
ダイソーのカバーを2つ買って2重にしたら2×2の4倍のパワーになるはず

662:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 14:24:23.76 vY4bvyM4.net
友情パワー「2x2は8倍にも16倍にもなるさ!」

663:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 14:48:28.53 tndfvC/E.net
カバーがボロボロになるのを見てわかるように
野ざらしで停めておくとチャリはすぐ傷む
チェーンとかサビだらけになってるチャリが近所に置いてるわ
月に数回しか乗らない感じであとはずっと放置してる
あんなので走るとギコギコ音がしてそのうち捨てる
安いチャリでも大事に乗れば長く使えるのに

664:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 15:51:16.72 axweGLs0.net
黒のスキマテープなくなってしまった
グレーしかおいてない
ロードノイズ拾ってくれる
バーテープに最適だったのに

665:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 16:02:16.29 7aGsDwAX.net
糊でベトベトになりそう

666:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 16:04:36.03 axweGLs0.net
ベトベトにはならない
テープだから
そして少し剥がれたら交換してしまう
安いしね
振動で疲れるの防げる

667:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 16:39:05.15 hIH3WzyT.net
自転車カバーを布テープで補強はガチだね
補強ってより表面全体をグルグル巻きって感じで
2巻き(200円分)弱使うけどおそらく価値に見合うと踏んでる
とは言え人によるだろうな。カバー自体が不要な人も多いだろう

668:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 19:53:20.93 2syw2ee3.net
バイク用のカバーは丈夫だろう。

669:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 21:37:54.88 SRT5Tmtf.net
>>648
あれなんでなくなっちゃったんだろうな
唐突にモデルチェンジした

670:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 21:49:51.61 lll00pET.net
>>648
スポンジみたいなサッシの隙間テープ?
ダイソーにそんなんあったんか

671:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 22:03:03.51 axweGLs0.net
>>654
URLリンク(jp.daisonet.com)
URLリンク(cdn.shopify.com)
これだな
ネットにはあるけど
多分デザイン選べないって書いてあるからグレーがくる可能性高いんだよな…
年末の大掃除で捌けちゃったのかも
自分はバタフライハンドルなんだが
こういう↓のスポンジがついてくる
URLリンク(i.imgur.com)
しかし滑リやすいって難点があった
それでスポンジ、ウレタンならスキマテープでいいじゃないかと巻いたら
振動吸収性能あるのわかって三重にしたら疲れが少なく
ロングライドが快適になって距離も伸びた

672:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 22:07:06.61 Jino2zdq.net
株式会社まるき のすきまテープ(ポリウレタン)
株式会社オカザキ のすきまテープ防水タイプ(エチレン酢酸ビニル)
ダイソー商品は通販サイトだと厚手・幅広・厚手幅広・防水・短い起毛・長い起毛・防水・クッションテープ…黒は数ありすぎ

673:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 22:22:10.10 lcHOT3T5.net
送料無料のヨドバシでも取り寄せになってんねえ

674:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 22:49:41.79 u+ye7unZ.net
>>655
それの薄いの売ってるな

675:ツール・ド・名無しさん
23/01/20 22:52:52.94 hIH3WzyT.net
自己融着テープとかどうだろうな

676:ツール・ド・名無しさん
23/01/21 01:19:35.69 Q/1ybBK8.net
俺横着テープ

677:ツール・ド・名無しさん
23/01/21 06:32:29.04 t18D9JMP.net
薄いのは戸当たり用のクッションテープだろう
俺もそっちの方がバーテープに向いてる気はするが

678:ツール・ド・名無しさん
23/01/21 09:01:13.73 UbVvFw6F.net
実際に貼ってる参考写真みてみたい
モコモコしてるのかカーブとか重なってる部分だけとか

679:ツール・ド・名無しさん
23/01/21 09:44:32.21 tBD2SG87.net
あんな耐久性の無いもんがバーテープの代用品になり得る訳無い

680:ツール・ド・名無しさん
23/01/21 14:04:55.55 CCMEsdyg.net
耐久性はないねえ
振動吸収のためにバーテープ高くて太いの巻くぐらいなら
ウレタン巻くのはありだよ
快適さを求めるならあり
太さも選べるし
最初はスキマテープだけだったけど表面すぐボロボロになるから
今は上に別のポリウレタンバーテープ巻いてる

681:ツール・ド・名無しさん
23/01/21 15:09:11.58 zeSrZMRa.net
かんぴょうでも巻いとけ。

682:ツール・ド・名無しさん
23/01/21 16:44:33.30 ChZaeBWv.net
もともと安いバーテープを100均の別のもので代用しようとする気持ちは理解できない

683:ツール・ド・名無しさん
23/01/21 18:23:11.35 CCMEsdyg.net
そもそもクッション性高く
振動吸収目的のバーテープにするって発想が違う
確かに分厚いのはあるが値段もその分高い
滑り止めじゃなくて要は手首のダメージすらも少なくしようってことだからな
俺もこのスレで知ってからやり始めた

684:ツール・ド・名無しさん
23/01/21 19:05:20.13 t18D9JMP.net
100円スレに相応しい安い煽りなんだから相手にしない

685:ツール・ド・名無しさん
23/01/21 19:45:57.91 UbVvFw6F.net
ここまで写真無し

686:ツール・ド・名無しさん
23/01/21 20:43:44.74 MgFexXAi.net
バーテープじゃないけど、グリップに使わなくなったチューブを巻いてる

687:ツール・ド・名無しさん
23/01/22 09:40:02.11 OGDxY6xH.net
ラケットとかバットの…
高っ!

688:ツール・ド・名無しさん
23/01/22 12:05:24.97 pUWCUPlS.net
水道用のホースの太めのを切って使うのは一応使えなくはないんじゃかな
量的には左右一回で100円以下で済みそうw

689:ツール・ド・名無しさん
23/01/22 12:25:55.07 AxI6vgNO.net
どんどん見窄らしくなっていくなw
代用品じゃなく本物をダイソーとかで売り出したら使う

690:ツール・ド・名無しさん
23/01/22 12:36:40.19 aqVe4dOm.net
OGKのグリップがフィットして握りやすいし、
衝撃も吸収してくれる
騙されたと思って、使ってみてほしい

691:ツール・ド・名無しさん
23/01/22 13:07:01.59 pj1xpGqB.net
100均でも十分に有用なブツを語るスレだと思ってたんだが無理にでも100均で済ますスレになりつつ有るのか…

692:ツール・ド・名無しさん
23/01/22 13:15:38.67 DkMaIiwZ.net
バイクリボンから約5mmの極厚バーテープ「チッチョ」登場
URLリンク(www.cyclesports.jp)
極厚とされてるバーテープのチッチョが5mm
ダイソーのスキマテープ、ウレタンテープが厚さ1cm
それを二重、三重にしていくので比べようもない衝撃吸収性に差がでる

693:ツール・ド・名無しさん
23/01/22 14:02:54.45 3IWRabkE.net
万人が納得する100円商品など無い

694:ツール・ド・名無しさん
23/01/22 14:24:25.50 Spdf2cv+.net
>>677
と思うじゃん?っていろいろ紹介するのがこのスレじゃないの?

695:ツール・ド・名無しさん
23/01/22 15:30:15.15 ozCQaL3r.net
面倒くせえな
EVAスポンジシートでも帯状に切って巻いとけ

696:ツール・ド・名無しさん
23/01/22 20:32:56.54 pUWCUPlS.net
>>674
ogkの電アシによく採用されてるグリップはパーツ販売だとグレーライトグレーと黒こげ茶しかない
こげ茶が嫌だからグレーを買って愛用してたけど手の汚れがついて目立つから都度洗剤で落としてたけど、そしたら表面が削れてどんどんベタベタになってしまった
完成車には同じグリップの黒単色バージョンもあるのに、パーツ販売だと単色は売ってないのが残念だわ

697:ツール・ド・名無しさん
23/01/22 20:50:47.85 AxI6vgNO.net
ともかく隙間バーテープは写真撮影上がらんとなんとも判断できないよ
幅狭スポンジ巻かれたロードバイクとか見てらんないとなるか見た目に分からんねとなるか

698:ツール・ド・名無しさん
23/01/22 22:52:07.33 +mWi6puY.net
>>680
補修部品として取り寄せればいいんでないの

699:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 00:14:14.75 qdAeCs/9.net
>>680
型番調べて注文可能かどうか聞いてみたら?
カタログサイトの株式会社オオトモやヨドバシ通販にある程度は載ってる様だし
OGKのHPにもリストはあるけど、法人向けが殆どなのな。ショップ仲介の取り寄せなら可能なんかね?

700:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 01:37:28.66 bKo7cbic.net
>>681
ロードじゃなくてバタフライハンドルなんで
ツーリング、ロングライド仕様のクロスバイクだね
自分もロードのドロップには確かに太くするのには抵抗あるかも
ってかドロップはエアロなんで太くしたらエアロの意味がないw
これは家から自走で今川峠から柳沢峠登ったときの今川峠のてっぺん
URLリンク(i.imgur.com)
これは輪行でいろは坂登って金精峠登ったときのてっぺん
URLリンク(i.imgur.com)
めっちゃハンドル回り太い

701:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 02:11:07.11 /EbbExfE.net
峠に自走で行くような
あたおかロングライド、人外仕様かよ
一般人が参考にしてはいけない奴じゃねえか

702:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 07:59:55.94 81j5tx3S.net
峠自走というか自転車旅仕様だろ
日帰りならこの荷物量は邪魔になるだけ

703:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 08:20:05.20 3Wp3Smk7.net
最小限の装備でいいなら、弱ペダの舞台を参照

704:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 09:28:25.83 GE9m1NGN.net
弱ペダの舞台ならまだハンドルという無駄装備が残ってるから最小限では無い

705:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 09:28:50.15 SY+vClCe.net
そのサドル角度は体幹トレーニングかなんかか?

706:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 09:29:23.53 mHbC4L9H.net
スキマバーテープ存外良くてわろたり
バタフライハンドル初めて見た
これは普通のパーテープじゃ無理な太さだ

707:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 09:52:08.19 3Wp3Smk7.net
タオル巻いたほうが早いな。

708:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 09:52:59.12 Xq8rgD4e.net
サドルにきちんと加重できないからハンドルへの加重が増える
その結果クッション性の高いバーテープが必要になる
と画像だけ見て想像した

709:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 09:54:22.73 EUo7qUGE.net
グリップとかどこ見ても見当たらんがゴム値上がりのせい?
タイヤもブレーキも値上げ半端ねえ

710:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 10:10:00.64 3Wp3Smk7.net
スポンジグリップ最強だな。

711:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 13:14:31.01 bKo7cbic.net
>>689
この角度が自分ではケツ痛くならんかった前傾も取りやすいし
俺もこんな前


712:コがりが合うとは思わんかった 角度は人のケツにあったものを選ぶしかない… >>692 逆w クロスだとジオメトリからアップライトポジションで荷重をサドルにかけがちで 疲れるとどかっと座りがち、200km超えるロングライド最後の方は 痛くてケツが2つに割れそうになる だからバタフライハンドルだと前傾も割りと取れるので 荷重分散でなるべくハンドルとペダルに加重かけるようにしてる シートポストもサスペンションシートポストにしてるし サドルもまあまあ厚みのあるセライタリアのNOVUSエンデュランスにしてる 自分はケツの悩みはこれでだいたい解決した クソデカサドルバッグはその日は雨が降りそうだったからレインウェア入ってる 見事に柳沢峠の上りの途中から降られて助かった



713:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 14:04:56.21 3Wp3Smk7.net
ストレッチ器具のスポンジをグリップ
に使ってもうすぐ10年URLリンク(i.imgur.com)

714:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 15:42:44.14 SY+vClCe.net
>>696
こういうママチャリみたいなのにバーエンドバーってチョットなぁ…

715:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 16:18:36.83 3Wp3Smk7.net
>>697
何がちょっとなのか知らんが、凄く楽だぞ。
100均じゃないけどね。

716:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 16:31:19.43 R/uB+LxE.net
シティサイクルで楽しても大丈夫なところを走るんだろうか?って思うわ
うちの辺りじゃ無理

717:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 18:28:35.46 GsS+Wzwk.net
クロスバイクについてるようなゴム製のハンドルグリップをロードバイク用に作ってくれたらな
伸縮性とクッション性の両立は難しいんかな

718:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 18:44:36.99 n7Ds4Lfs.net
”トラックグリップ”でぐぐるよろし
それとビーチクルーザーのハンドルやバタフライに使われるスポンジグリップは
結構な長さが有るのでドロップにも使える

719:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 18:48:20.40 GsS+Wzwk.net
ありがとう、一応あるのか
ググってみたけど、うーん、コン○ーム?w
こりゃ流行らんわw

720:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 19:47:20.99 tGUKFzrY.net
ロングライドで手が痺れて数週間治らんかったことあるな
サスペンションステムかその手のウレタンスポンジスキマテープ
バーテープの下に巻くか

721:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 20:09:25.46 bKo7cbic.net
ロードバイク用ならバーテープの
インナーにエルゴンから出てるパッドがある
ERGON(エルゴン) BT オルソセル パッド セット
エアロ性能あまり犠牲にしたくないでクッション性ほしいなら
これかなあ、まあ、お高いけど
スキマバーテープの弱点は雨、保水力あるから
絞ればいいけど、絞ったときに濡れる
ただやはりクッション力はふわふわクッションが正義だと思う、、、
まあいくらクッションあるとはいえ
ハンドルで同じポジションで加重かけ過ぎると結局痺れるのは変わらんから
ポジション変更は必要

722:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 20:28:08.69 bKo7cbic.net
手のしびれ、痛み
手根管症候群とか尺骨突き上げ症候群なんてのもあって
ロングライド勢の悩みの一つなんで
対策はしっかりしたほうがいいよ
自分みたいなスキマテープじゃなくていいからw

723:ツール・ド・名無しさん
23/01/23 20:39:39.93 NSumSEeB.net
ロードバイクならバーテープとシフターブラケットの間に100均の地震対策の衝撃吸収パッドを挟むのがオススメ
って記事を見たことがある

724:ツール・ド・名無しさん
23/01/24 08:37:02.09 egRm6S/t.net
フレームバッグに使えるようにマジックテープが最初から付いてるミニバッグとか無いかな
ベビーカー用品とかキャンプ系でならひょっとしてと期待してる

725:ツール・ド・名無しさん
23/01/24 08:50:06.25 7AFL/RUD.net
ベビー用品とアウトドア用品は基本ボッタクリだからなあ

726:ツール・ド・名無しさん
23/01/24 10:13:06.24 x3DWaIr0.net
100均の針と糸でマジックテープ縫いつけちゃえよ

727:ツール・ド・名無しさん
23/01/24 11:19:27.45 AE4sJpCz.net
マジックテープは手芸品とこに粘着あるだろう。

728:ツール・ド・名無しさん
23/01/24 12:04:19.18 TBlpTw0D.net
粘着なしもあるよ
縫いつけるなら粘着なしがいい
粘着アリに針と糸を通すと糊が糸についてすごく汚くなるぞw

729:ツール・ド・名無しさん
23/01/24 15:52:08.89 Knjaal2t.net
縫い付けめんどくさいから粘着付きあるじゃんって話じゃないの?

730:ツール・ド・名無しさん
23/01/24 17:14:02.37 cWAOKCx2.net
さすがに両面ファスナーの粘着剤じゃバッグは支えられん
縫うのも大変だし俺なら両面カシメ使うかな、ダイソーには両面ハトメしか無いんだが

731:ツール・ド・名無しさん
23/01/24 19:57:25.20 egRm6S/t.net
まあ結局既製品のフレームバッグにしたわ
やはり無いものまで無理矢理100均製品を使う気にはなれん
セリア近くにないから仕方ないね

732:ツール・ド・名無しさん
23/01/24 20:03:48.40 3hE8UiwT.net
紐を縫い付けてフレームに括るようにしたらいいじゃん
そうそう解けんだろ

733:ツール・ド・名無しさん
23/01/24 20:05:50.50 3hE8UiwT.net
あと、ダイソーには最近ショルダーベルトを外せる小さな薄いメッセンジャーバッグ?があるから、あれと紐を組み合わせてもいい

734:ツール・ド・名無しさん
23/01/24 21:32:59.86 M2SrzDj0.net
フレームバッグ代わりにするのは解けはしないまでも次第にズレていくのが気になった、ふいに足に当たるのが気になるのよ。
ウエストバッグをハンドルバッグ代わりにするのはうまくった、バーが水平だからズレていかないのよ。今も使ってる。

735:ツール・ド・名無しさん
23/01/24 21:38:37.55 XUS6MlbB.net
スポーツバッグ系に2本ショルダー付けて胸前×の字で背負うのがワイのトレンド
デカいしそうそう落ちないし縦積みでなく横に広げて物を入れるのに適してるスタイル

736:ツール・ド・名無しさん
23/01/24 22:16:00.09 egRm6S/t.net
ググってて良さげだったのは犬用リュックをサドルバッグにするアイデア
今更だし小さめだけど

737:ツール・ド・名無しさん
23/01/24 23:14:11.07 dphBSV/t.net
EDCポーチの類なら容易にサドルに付けらるよ
アマゾンで安価なのが選り取りみどり

738:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 00:07:25.65 kSDZOnxw.net
尼で買うならちゃんとしたサドルバッグ買うわな
100均縛りだから転用になるわけで

739:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 00:45:28.13 rcPwDXS8.net
製品名忘れたけどそれならセリアの黒い小型防水バッグが良いと思う
シームテープ処理までされてて密閉性もある。フレームは無いからフニャフニャだけどな
サドルにつけてる人も前居たわ。ダイソーのドライバッグ2Lのやつも200円だけどほぼ同じ使い方できるかと

740:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 00:52:55.60 rcPwDXS8.net
製品名はバックル巾着サック底丸タイプ

741:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 06:46:57.44 yoRwoBWa.net
ドライバッグはすぐに出し入れ出来ないのが不便じゃね

742:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 07:20:07.69 kSDZOnxw.net
サドルバッグといってもいろんなのがあるから各々想像してるユースケースが違うからそれがズレるのはしゃーない

743:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 12:13:47.56 YaJLMucB.net
俺のはテキトーなクッションケース等にマジックテープ縫い付けてフレームバッグ完成
ダイソー ワンタッチタイ(手芸No.488)は7本7色で
同色で揃えようと思うと複数個買う必要があったが


744: ダイソー ワンタッチバンドモノトーン(ワンタッチバンド2324) 白2本、灰2本、黒3本セットの登場で無駄が少なくなった かばんテープを縫い付けてバックルで脱着出来るようにも出来る でも百均の糸は切れ易いのでお勧めしない



745:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 15:00:52.76 QqfJfrLI.net
「キレてないっすよ」

746:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 15:17:47.83 yB6Bz5F3.net
セリアの整形出来るシリコーンゴム使えばグリップ作れそうだけど
分量考えると既製品買ったほうが安いかw

747:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 15:27:38.52 bPrTxCk4.net
ゴム製の滑り止めテープをバーテープのようにぐるぐる巻く

748:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 16:38:42.23 PMuqynnj.net
フレームバッグ+マジックテープ+作業手間+プライスレスの見窄らしい見た目、と考えたら500円くらいの尼プライムで買える中華バッグにしとけと言いたいところだが
ハンドメイドが楽しくて自分が満足すればいいのならそれはそれでアリかな

749:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 16:43:25.23 bPrTxCk4.net
パニアバッグは効果だから
お手軽に作れるなら
やりたいかなだけど
フレームバッグとかサドルバッグは
そこまで高くないからねえ
まあ大型サドルバッグとかになると別だけど

750:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 18:18:21.44 yoRwoBWa.net
パニアは角型リュックを2個繋げるくらいだな
うちの辺りは安くても1000円×2
でやったことあるが100円グッズなんて目じゃないくらい貧乏くさいし防水が無い

751:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 19:49:59.00 YM3N+kxx.net
前カゴつけない選択をしないからサドルバッグとか考える必要が無いな
ガチロードとかでも案外前カゴ付けても問題ないんじゃないかって気がする

752:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 20:22:57.64 kSDZOnxw.net
ママチャリは気楽でええな

753:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 21:40:25.38 jEulB8Wr.net
USBの充電ケーブルはコードリールになってるやつは性能が落ちる?
充電速度とか耐久性とか

754:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 21:46:39.99 YM3N+kxx.net
>>735
速度は明確に落ちる。ケーブルが太いやつだと少しはマシ

755:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 21:47:44.66 eqQa6JKO.net
>>735
スレチどっか逝け

756:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 21:56:38.49 jEulB8Wr.net
>>736
なるほどねー
ありがとう

757:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 23:19:14.64 kSDZOnxw.net
>>735
自転車にUSB付けんのか?

758:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 23:35:42.96 esgOBZjC.net
USB付きのダイナモってあるな

759:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 23:37:38.87 yoRwoBWa.net
まあ、USB端子付きのチェーンダイナモとか電アシバッテリーがあるにはある

760:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 23:41:33.01 kSDZOnxw.net
電アシってスマホに充電しながら走れるのか
素敵やん

761:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 23:50:10.28 esgOBZjC.net
非常時にペダルこいだら発電・充電できる電アシはないのか?

762:ツール・ド・名無しさん
23/01/25 23:59:39.12 GWdgGWXQ.net
ダイナモUSBチャジャー、サンコーが前輪用・後輪用・チェーン用とかで何種類かネタアイテム的に出してたなぁ
ドノーマルにモバイルバッテリー利用の自転車用ヘッドライトも10年以上前からあるけど

763:ツール・ド・名無しさん
23/01/26 13:57:12.44 dfhtC0CQ.net
100均に自転車の鍵を買いに行ってくる
ワイヤーロックでいいかな

764:ツール・ド・名無しさん
23/01/26 14:22:51.44 BN8Skydb.net
素手や強引にペダル漕いで引きちぎれ無ければ何でも良いよ

765:ツール・ド・名無しさん
23/01/26 16:53:11.77 oH5T6bAc.net
あまり丈夫だと電アシは12番でも叩き折るからな
100円なら心配無いが

766:ツール・ド・名無しさん
23/01/26 17:02:14.28 qp2i2qyn.net
>>745
今はダイヤル式しか売ってない、ダイヤルは簡単に解除できるから買わないほうがよい。

767:ツール・ド・名無しさん
23/01/26 18:29:49.58 G69GfmGV.net
簡単にってのは信じられんわ
100均を含めて番号わからない鍵を数個持ってるけど数時間かけても解除出来ないねん
ユーチューブの解説みながら頑張ったんだけどね

768:ツール・ド・名無しさん
23/01/26 18:46:20.52 EGMHqtyV.net
エセ関西弁キモ

769:ツール・ド・名無しさん
23/01/26 19:34:46.71 Jy71ZoVJ.net
Vやねんブレーキ

770:ツール・ド・名無しさん
23/01/26 21:35:51.61 oH5T6bAc.net
ガキの頃ダイヤルロックは軽く引きながら回せば判るんだって実際に開けてたヤツいたな
仕込みだったのかもしれんが当時はえらく感心したし俺は出来なかった

771:ツール・ド・名無しさん
23/01/26 22:08:46.58 V7H9lh+E.net
ダイヤルロックの意義は防御力に非ず
鍵を掛けてる事を主張する事にあり

772:ツール・ド・名無しさん
23/01/26 23:09:22.21 aV0vsJ6+.net
3桁のダイヤルなら1秒毎に1000通り試しても17分あれば開くだろ

773:ツール・ド・名無しさん
23/01/26 23:40:28.52 q7lB91ns.net
>>752
安いヤツっつーか精度が良くないヤツは、カンヌキがかかった状態で引っ張るとダイヤルが引っ張った方向に動くんだよ。
その状態でダイヤル廻すと、開錠番号になった時にスコンと逆方向にずれる。
あとはそれをダイヤルの分繰り返すと開くんだ。
精度が高い奴は引っ張ってもダイヤルがずれない、引っ張りながら廻しても抵抗が変わらない。
自分のカギだからこの番号で開く位置だろって判るのに、その他の番号と全く変わらん。
高いだけあるなぁと感心したもんだ。
そういえば番号変えられるやつあるけど、いたずらで番号変えられたら
自分の自転車なのに総当たり試して盗もうとしてる不審者の出来上がり?

774:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 00:06:51.41 Ti/sdrUB.net
記号を揃えるだけで開いちゃう鍵なんだけど何故か盗まれないw

775:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 08:53:36.35 1OZy6/f/.net
ダイヤル錠は下一桁を1つずらせば大体解除できるって聞いたときに、
自分の事だとドキっとした。

776:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 08:56:51.82 3ZycatsE.net
100均のなら忍ばしたワイヤーカッターで瞬殺じゃねーの

777:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 09:46:51.66 RoHmnhws.net
自転車窃盗なんてほとんど衝動でするものだから君みたいにワイヤーカッターなんかもってない

778:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 10:04:52.27 3ZycatsE.net
自転車窃盗って衝動でするもんなんか
君みたいな経験者の意見は参考になるわ

779:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 10:18:09.13 Ly7+q2yd.net
本気の泥には大蛇みたいなのでも力不足
カジュアル泥にはホムセンのヒョロヒョロロックでも有効
ゴツいのは要らんかな

780:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 10:23:59.96 QDaAfHeR.net
>忍ばしたワイヤーカッターで
そういえばマイナスドライバーっても言ってたらアカンかったような?と思ってちょっと調べてみた。
URLリンク(www.bengo4.com)「マイナスドライバーを正当な,いけないと定めています。
>「特殊開錠用具(ピッキング用具など)は、一般の人が日常生活で使用するものとは言い難いので、主に問題になるとすれば、国民が日常生活で使用する可能性が高い、指定侵入工具であると考えられます。
>指定侵入工具には、次の(1)?(3)が含まれています。
>(1)マイナスドライバー(長さ15センチメートル以上のマイナスドライバーで、ドライバーの先端の幅が0.5センチメートル以上のもの)
>(2)作用する部分のいずれかの幅が2センチメートル以上で、長さが24センチメートル以上のバール(いわゆる『釘抜き』も含む)
>(3)ドリル(直径1センチメートル以上の刃が附属するものに限る・電動手動を問わない・ドリルに刃を装着していなくても、本体と刃を一緒に携帯していれば対


781:ロとなる) ワイヤーカッターは別に忍ばせなくてもいいのでは…w



782:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 10:38:15.99 3ZycatsE.net
ダイヤル錠で最短17分とかガチャガチャ怪しい行動するくらいならワイヤーカッターの方が〜って程度だから
さておきドライバーほどじゃ無くてもなんか工具持って歩いてる奴見たらちょっと目立つから忍ばした方がいいんじゃないかなw

783:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 11:04:21.01 NgUXvgLT.net
下一桁を一つ動かすだけなら最短1秒

784:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 12:54:12.26 DVfz+DCP.net
おまえらがバッグバッグうるさいからダイソーがひとつ出したで
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
止水ファスナーじゃないがスマホは裏から収納するので濡れない
スマホの縦の長さは14cmがギリ
もっと大きいスマホをマウントしたいならこの透明部分に強力な面ファスナー貼り付けて別途スマホ防水ケースをバリバリ貼り付けるのがいいかと

785:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 14:07:15.84 1OZy6/f/.net
ベルクロ2つでこんなに上向きに固定できるの?

786:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 14:26:47.48 DVfz+DCP.net
自分もそこが気になった、ハンドルの真上に載せる感じにしても振動でいつかクルッと回りそう
横にあるストラップ留め具を利用して動かないように工夫が必要かも
ママチャリなら画像二枚目の下列のようにハンドル手間側に装着できるんだけどね

787:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 14:43:50.53 GLEWtBvx.net
ワイヤーの上に乗ってるだけだろ
常識的に考えて
頭悪いのか?

788:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 15:26:40.10 3ZycatsE.net
>>765
ええやん
フロントじゃなくそれこそフレームバッグとしてぶら下げ設置できるし
スマホとか要らんから止水ファスナーなら買ってたわ

789:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 16:30:06.34 kMIYGQ4a.net
ロードだとライトが付けれなくなるな
3点で固定するからサドルバッグとして使えるのかも

790:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 17:16:18.04 UfoTRdxN.net
雨に降られたら中から水浸しだからなあ
スマホの部分無くして普通にフロントバッグでいい

791:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 18:14:20.68 IH6/qFvH.net
ハゲ関係のアンケートでよく「あなたは抜け毛に悩んでいますか?」って質問文があるんだけど
抜け毛はあるけどもう諦めてて悩んではいないときにはどう回答したらいいんだろうな

792:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 19:33:06.61 eYiqu/Mv.net
サドルバックによさそうやな
偽ナンバープレートでも印刷して入れとけばオシャレやん
チャックの開く方向とサイズがようわからんけど

793:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 20:16:11.96 vVzvsk9o.net
サドルバッグにして「後方録画中!」ってステッカー入れておけば煽られたり幅寄せされたりしなくなる可能性も

794:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 20:24:23.89 dx9OP0i+.net
画像でか過ぎ
povoの低速じゃ読み込まんよ

795:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 20:38:08.63 FyvM9oWd.net
>>765
500円wこんなの要らねえw
と思ったけど
アマで↓の黒を買ってたの思い出した、当時500円台か
色の切り替えがないダイソーの方がええわ
/dp/B01MZ6O6VW/
URLリンク(i.imgur.com)

796:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 21:05:27.08 3ZycatsE.net
このスレで紹介されてたセリアのが100円で安いけど実際に使うとファスナーが上下方向の方が使いやすいからダイソーのに期待
雨の日には乗らないし

797:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 21:33:04.05 xIILO/T2.net
>>765
これよさげだな。見かけたら買う予定
寸法表記無いみたいだが横幅25cmぐらいあると良いんだが

798:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 22:20:51.39 cKAfYekZ.net
背負えるバッグ以外勝たん
それもリュックみたいな縦置きオンリーより
ショルダー2本使って×の字で背負える方がズレもない

799:ツール・ド・名無しさん
23/01/27 23:40:55.90 DVfz+DCP.net
>>775
すまぬ…すまぬ
文字読みたい人もいるかと思って縮小しなかった
>>778
横幅実外寸は21cm、ファスナー開け口は幅17cm、ベルクロの芯-芯は9.5cm
円筒形なので直径は11cm
>>776
これのパチモンだったのか…

800:ツール・ド・名無しさん
23/01/28 00:08:18.69 B3bV3Ksn.net
>>780
計ってくれてどうもありがとう
リュックのサイドポケットに入れられそうで楽しみ

801:ツール・ド・名無しさん
23/01/28 00:31:27.48 o2jTsMI5.net
100均じゃないが
モンベルの会員先行販売アウトレットでトップチューブバッグが650円で売ってる
対応スマホが縦14㎝横7㎝までとか今のスマホじゃほとんど入らんだろうけど
ヘッドポーチって名前だ

802:ツール・ド・名無しさん
23/01/28 00:44:41.03 vawuBSqM.net
パチモンというか作ってるとこは同じだったりするんじゃないの
ダイソーは大量発注するから安くできるだけで
調べたけど普通は1300円くらいするものらしい

803:ツール・ド・名無しさん
23/01/28 06:50:02.83 2wvhCry1.net
まあ、普通に買うと1000円程度なのは良くある話だが
その金額が妥当かはともかく、ダイソーに値段以上の出来のものは無いだろ

804:ツール・ド・名無しさん
23/01/28 07:26:30.11 qBGsd17F.net
>>780
金を惜しんで足枷設けてる奴の言う事なんて気にしなくて良いぞ?

805:ツール・ド・名無しさん
23/01/28 16:56:49.08 hi/2RF/u.net
ダイソーでもセリアでもいいから反射リムステッカー復活してクレメンス…

806:ツール・ド・名無しさん
23/01/28 18:00:12.49 3NF0f4tC.net
>>786
関係ない話だけどそれよりスポークリフレクターの方が圧倒的に目立つよ

807:ツール・ド・名無しさん
23/01/28 18:02:07.89 gCxul0Wh.net
ダイソーフロントバッグ買いに行ってきたけどちょっと俺の希望よりはデカかったからスルーした
横方向にはみ出しが多いのでフレームバッグには無理かな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

424日前に更新/205 KB
担当:undef