【ママチャリ】軽快車 ..
[2ch|▼Menu]
93:知識ですが、キカイダー01の主人公が被ってたヘルメットは、野球のバッターが使うヘルメットにスプレー感で青く塗っただけの物だったそうです そのキカイダー01役の人がなんでも鑑定団に出演した時に、お宝としてそのヘルメットを持ってきました



94:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 00:45:10.27 4fBuaMeB.net
>>86
一般財団法人製品安全協会
URLリンク(www.sg-mark.org)
品目名:自転車等用ヘルメット
基準の内容:転倒時にあご紐が脱落しないことや頭部への衝撃吸収性を規定しています。
URLリンク(www.sg-mark.org)
品目名:乗車用ヘルメット
基準の内容:特定製品、頭部を保護するための衝撃吸収性や耐貫通性を規定しています。
URLリンク(www.sg-mark.org)
項目はそれぞれ別にあるよ。
他にもいろんな製品ごとの基準があるので「SGマーク=乗用車用ヘルメット」じゃない。

95:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 00:52:19.01 4fBuaMeB.net
>>91
へえ?そうなんだ?
URLリンク(stat.ameba.jp)
バイザー留めるホックとか、アゴ紐とか、当時のヘルメットだと普通に思ってたが…
頭の両脇の出っ張りも、コレアゴ紐をハトメ止めしてるところのはず。
あるいはアクション用に軽量のやつが別にあってそっちの事だったのか?

96:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 01:23:49.63 2T1c53dW.net
>>93
アクション用だったのかキカイダーを助けるためにたまに登場する01の時だったのかは覚えてないですけど2バージョンあるのかもしれないですね
URLリンク(i.imgur.com)
YouTubeも削除されてて観れませんでした

97:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 05:40:19.87 xQfNRVbr.net
シティサイクルのタイヤの太いやつ、MTBと同じタイヤ規格だったんだな……今更気づいた
でも太いタイヤの調達先考えればそりゃそうか
その辺はシティサイクルで26は26でも足まわりはMTB寄りなのか

98:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 08:57:48.62 J78/LIGb.net
バッキャーロ、頭に怪我が怖くてヘルメットなんざ被ってられっかよ!
男は気合いよ!
気合い入ってたら怪我なんかしねえっつーの( ・`ω・´) →
>>95
HEタイヤと申します
何故か女の子、女子高生が乗ってるよね、重いのに
まぁ若い盛りだから気にならないか

99:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 09:07:10.17 nW17GDlx.net
ハゲはうらやましい

100:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 16:10:24.57 H+f9MtgB.net
あー基本シティバイクで悪路悪天候もそこそこいけるようなのを求めるならHE規格のシティバイク選べばいいのか

101:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 17:16:46.11 afKQraLn.net
それを誰か教えてほしいな…

102:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 18:10:59.62 gtFtx8A+.net
ボスフリーの車軸ってどのくらいで駄目になるもんなんだろうか
高くてもカセット式のママチャリ化できそうなクロスを探して買うべきか悩む

103:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 18:20:02.76 FROvE6Em.net
タイヤが太いほうが空気がクッションになるってのが基本だから道が良くない感じだとタイヤ太いののほうがいいだろうな
鉄フレーム、多くない変速段数、サスはついてなくてタイヤの空気でクッション
部分的に昔々のプロトタイプなmtbの仕様に近いのかもしれない

104:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 18:34:51.73 fwGDL1PH.net
ワイは単純にMTBが欲しいわ
というより前サスが欲しい
金が無いからママチャリ乗り倒してるけど

105:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 18:36:49.54 yYNcsH0q.net
>>100
TB1買えば?
あれ、カセットだし。
ややチープさがあるけど、丸石のビュースポルティーボもカセット。こっちは電動。カイホウのユニットなのが悩みどころだけど。

106:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 18:54:33.31 308/nVn7.net
流れ的に今はロードからMTBに動いてる時期だと思うから今後MTB寄りのクロスが増えてくるかな

107:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 19:02:47.54 J78/LIGb.net
ミリタリールック車 とか言うそうな(ここで聞いたw)
ブリヂストン
URLリンク(www.bscycle.co.jp)
マルキン
URLリンク(www.marukin-bicycles.com)
URLリンク(www.marukin-bicycles.com)
AEON
URLリンク(aeonbike.jp)
CBアサヒ
URLリンク(ec.cb-asahi.co.jp)

108:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 19:13:37.91 FROvE6Em.net
自衛隊基地が近いホムセンでそういうの買って乗ってる
自衛隊関係者が買いに来るかは知らないが、カーキ色のがあって

109:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 19:18:11.14 J78/LIGb.net
ブリヂストンのは電力会社も使ってそうなw
昔のモトラみたいにw

110:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 19:24:29.18 vz8kB6Di.net
>>103
すまん、この手のフレーム苦手なんだ
後ろから足回すのがね…

111:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 20:29:19.47 J78/LIGb.net
ミリタリーカジュアル、ミリカジ車か
他にも出してるね
丸石
URLリンク(www.maruishi-cycle.com)
ミヤタ
URLリンク(www.miyatabike.com)
サイモト ウィズリーヴァーグ & レボルテ
URLリンク(www.saimotobicycle.com)
サカモト
URLリンク(www.sakamoto-techno.co.jp)

112:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 21:13:08.25 n6GTeTgx.net
取り回し良いのが欲しいんですが、身長170なら26インチが良いですかね?
24だと小さいかなー
サドルポスト高めに設定してるシティーサイクルに魅力感じる。

113:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 21:21:35.51 JoRvMAN5.net
>>110
フレームの寸法はモノ次第だけど、24だと小柄な人向けのが多いね。
窮屈だと乗りにくいし、26で跨って決めるのがいいと思うよ。

114:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 22:32:01.10 FROvE6Em.net
ミリカジ好みだわ、その丸石のやつみたいなのとか

115:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 22:38:15.81 n6GTeTgx.net
>>111
やはり窮屈になるんやね。
26にしとくよ!

116:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 23:36:10.86 ZbMgbbFu.net
>>113
174cmで、26も27も持ってるけど、シートポストは両方とも社外の長いのに交換したよ
取り回しはどっちも変わらない感じ
ハイエースに積むときに楽なのは全長がちょっと短い26の方

117:ツール・ド・名無しさん
21/07/10 23:59:45.25 2T1c53dW.net
>>113
車種にもよると思いますけど170cmくらいあれば普通に27で良いんじゃないでしょうかね
またいでフィッティングするのが一番だと思いますが、僕も170cmで27インチを買ってシートポストはかなり上げてます
片足のつま先が着けば問題ないですしね

118:ツール・ド・名無しさん
21/07/11 00:17:56.45 zOEQTKyI.net
取り回しなら26かな

119:ツール・ド・名無しさん
21/07/11 02:17:56.00 wIR98Z0G.net
175未満のコビトならどれも同じさ

120:ツール・ド・名無しさん
21/07/11 02:34:30.16 sQcCPeCv.net
24と27の使い分けがベスト

121:ツール・ド・名無しさん
21/07/11 03:18:51.00 JZb34a1e.net
身長170cmの観月ありさは身長170cmの僕より股下10cm以上長いです
つまり……

122:ツール・ド・名無しさん
21/07/11 04:16:29.31 TY5GLXDh.net
股下80未満の短足じゃなければ

123:ツール・ド・名無しさん
21/07/11 10:16:24.35 uGPW+4hW.net
座高で勝ってるんだな。。。

124:ツール・ド・名無しさん
21/07/11 12:47:08.19 v3NRrraS.net
フエイスシールド URLリンク(i.imgur.com)

125:ツール・ド・名無しさん
21/07/11 14:05:34.39 XJFXfGTx.net
27.5という微妙なサイズを買ってしまいサドルポスト高くしたかったけど、思ってたより低めになってしまった

126:ツール・ド・名無しさん
21/07/11 20:01:47.44 /SvYZANA.net
だから26にしろとあれほど…

127:ツール・ド・名無しさん
21/07/11 20:48:32.44 nuCiIXP0.net
WO27.5 ETRTO 584mm
WO26 ETRTO 590mm
ビード座直径で6mmしか違わないのにタイヤに互換性は無い
ETRTO 584はマイナー規格だから種類も少ないし在庫のある自転車屋も皆無だろう・・・

128:ツール・ド・名無しさん
21/07/11 21:00:58.65 rhKhevTX.net
584は最近MTBで使われているからマイナーってほどでもなくなったね

129:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 10:26:42.16 wsBJ5MLs.net
URLリンク(i.imgur.com)
台湾のママチャリ
HE規格のタイヤに前後Vブレーキ
何気に泥除けフェンダーの取り付けもアクスルへの共締め地獄ではないのが羨ましい
ママチャリぽいのにVブレーキといえばブリヂストンのニュースクルー━(゚∀゚)━!の最終型
もう生産終了してしまって、あの一台で終わってしまった
URLリンク(4.bp.blogspot.com)

130:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 10:52:11.78 Z90WMuEn.net
国産メーカーのVブレというとこれあるで
ダイニチのイノベーターコンセプト2
URLリンク(www.d-mall.jp)
ここのイノベーターシリーズってデザインはスウェーデンだそうだけど
URLリンク(www.d-cycle.jp)
Vは台湾といい、なんか海外の人の発想っぽい気がする
オシャレデザインでスチールでもクロスバイクぐらいの車重に仕上げていくってのもそうで
もっと外国デザインママチャリはあっても良さげ

131:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 10:57:24.01 Z90WMuEn.net
ただこういうカゴ、カゴのヘビーユーザー的には底が浅くて
ピスト人とかがラックというこのタイプのカゴはカッコはいいんだけどな
バンド持ってて固定すりゃいいんだろうけども

132:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 11:32:46.69 Yr09+UDW.net
なんとなく乗ってたけど泥除けって偉大だったんだなー
つけてない(ついてない)で乗ってる人いるけど大変じゃないのか

133:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 11:44:37.78 Z90WMuEn.net
それはもう
マザーチャリンコにほぼ標準搭載されてるってことは重要な意味があるということ

134:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 11:51:13.58 KmZVvTEe.net
ロードバイクは汚れても汗かいて衣類洗濯するからなぁ
通勤に使ってる人とかは水溜りめちゃくちゃ気を使ってそう

135:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 12:03:14.17 dHYX9BRR.net
雨の日は電車とか使った方がいいんじゃないかと思う

136:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 12:52:58.16 M5TPcncd.net
そのライトのライト明るそうだなあ
今どきの自転車って
電動の自転車じゃなくても
普通の自転車でも
夜になるとセンサーがライト付くんだよね?

137:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 14:03:44.35 86juSDwa.net
切り替えできる
せっかくだから常時点灯がいい

138:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 14:14:43.92 wsBJ5MLs.net
ウチはウチ、余所は余所!
そんなにVブレーキが良いんだったらもうVブレーキさんちの子になっちゃいなさい!

まぁどだい無理だろうな、我が国独自の製造生産流通ラインが巌としてあるからな
ミリカジにしても、良くてFデュアルピボットにRローラーブレーキ、
安物ならプレス製キャリパーブレーキにRバンドブレーキだもんよ
ママチャリがVブレーキ化なんてムリムリカタツムリ、見果てぬ夢

139:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 14:19:37.79 wsBJ5MLs.net
そう言えばスマートコントロールブレーキとかいうブリの発明品wは、まだ子乗せチャリに使ってるのかな?
昔の22インチのママチャリに付いてるのを去年見たは
昔は惜しみ無く金かけてたんだなぁと

140:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 15:02:04.28 pVRiWk6T.net
改良型がついている
最高だは

141:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 18:26:26.32 mayx8lUe.net
398 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2021/06/27(日) 17:31:42.51 ID:cVtsGZSn0
オマエならこれがB級SFに登場する
最新型スーパー自転車に見えるだろう
URLリンク(img.aucfree.com)

142:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 18:34:52.11 2pXkm/tX.net
これでは無いですがスーパーカー自転車乗ってましたよ
カワムラダイバー
トップチューブの上のシフトレバーの中に単一電池4個くらい入れてた記憶……
哀川翔さんが今当時のスーパーカー自転車集めてますね

143:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 19:18:32.05 M5TPcncd.net
こんなん風に今でも作り続けたらいいのにと
暗くなって乗る時にテール光らせて存在アピールしてて目立たせられる
今のは小さい反射板の中の赤の小さいライトが点滅するだけで見落とされる
もっと存在をアピールしたらいいのに
自分をアピールさせたらいいのに

144:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 19:33:37.58 +FfOFzCr.net
URLリンク(www.nanamiya-aidma.jp)
URLリンク(www.nanamiya-aidma.jp)
今だとこの辺かな比較的派手すぎず

145:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 21:30:49.30 Ro0mpKLB.net
URLリンク(nov.2chan.net)
ひさしぶりの軽量ママチャリ
クォーツ エクセルアルファ 700C 外装7段
車重 12.1kg 本体価格 59,800円 9月発売予定

146:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 21:36:16.37 6DOw8FgI.net
ママチャリなのに、前カゴもライトもないのか?

147:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 21:40:26.71 6DOw8FgI.net
よく見たらライトはあるみたいだけど
スポーツ車用のものだな

148:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 21:45:19.05 G4SGM+yo.net
>>144
ブレーキを見れば実質スタッガードフレームのルッククロス

149:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 21:46:16.00 KmZVvTEe.net
あれ7月発売から延期したんか
楽天なんかの小売のサイトは7月入荷のままで注文受けてるけど、ええんか

150:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 21:47:41.27 p8K3CuB+.net
カゴ無しならフロントラックつけといてほしいなあ
ちょっと落ち着かない

151:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 22:41:49.63 PHkEcdvc.net
>>146
ルッククロスがどうしたの?
ママチャリと関係ないが

152:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 22:44:10.87 G4SGM+yo.net
>>149
前後Vブレーキのママチャリなんてそうそう見ないだろ

153:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 22:54:45.73 G4SGM+yo.net
>>148
因みに、サイクルベースあさひではクロスバイク扱い
URLリンク(ec.cb-asahi.co.jp)

154:ツール・ド・名無しさん
21/07/12 22:56:41.67 csAmeXBm.net
だからママチャリじゃねぇんだろ

155:ツール・ド・名無しさん
21/07/13 00:36:34.61 HUK3c2UL.net
シティサイクルではあるんじゃ?

156:ツール・ド・名無しさん
21/07/13 03:52:45.33 pqamBMoi.net
パパチャリか

157:ツール・ド・名無しさん
21/07/13 04:00:20.32 b2F4wqts.net
>>127
業務用Vブレママチャリは、パナに残ってる
電アシだが
【公式】ビジネスモデル|電動アシスト自転車/自転車|Panasonic
URLリンク(cycle.panasonic.com)

158:ツール・ド・名無しさん
21/07/13 04:52:39.02 vXAPVYaf.net
>>154
CBAから「88 CYCLE」って言う名の通称パパチャリが売ってる

159:ツール・ド・名無しさん
21/07/13 06:11:42.25 tgoe1jXm.net
>>143
ママチャリGPに参加できない奴な

160:ツール・ド・名無しさん
21/07/13 12:27:09.27 V5+hCaDA.net
>>143
すげえ走りが良さそう

161:ツール・ド・名無しさん
21/07/13 12:39:39.85 GLpunfSD.net
>>143
700cなのか…
27インチとかでよかったのに

162:ツール・ド・名無しさん
21/07/13 14:37:30.31 LEQAmg9G.net
1.8mのトマト支柱をどうにか括り付けて運べないかなぁ…

163:ツール・ド・名無しさん
21/07/13 15:37:06.18 i3O/MqDU.net
全力でペダル回しても進まないほど軽い自転車こそがママチャリに必要な物だ

164:ツール・ド・名無しさん
21/07/13 15:45:27.62 mEM9hKPC.net
>>160
カゴ外せばリアキャリアとヘッドチューブに括り付けで行けそう。
荷台から何センチがどうのとか、法律の事は知らんけど。

165:ツール・ド・名無しさん
21/07/13 16:54:31.60 kpT15WbT.net
前輪ハブダイナモ(0.8Wタイプ)、カゴステー付きにしてママチャリ寄りにしてほしかったかな
前カゴとリアキャリアは別売りのを自分で選ぶとして
あとはシートポストがフレーム共締めなのが気になる

166:ツール・ド・名無しさん
21/07/13 16:57:50.82 kpT15WbT.net
>>163>>143の話ね

167:ツール・ド・名無しさん
21/07/13 17:29:17.30 z7Gndc6a.net
>>163
アヘッドステムだなスポーツ自転車なら標準形だな
ステム交換が簡単でポジション調整しやすい

168:ツール・ド・名無しさん
21/07/13 23:36:40.43 3guJ00l6.net
>>160
同じくらいの長さの物干し竿を、片端をリアかごに括り付けて中間を肩に縛り付けて持って帰った

169:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 00:59:45.02 VN1WdLuv.net
>>143
ママチャリ改造初級編によくある奴だな

170:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 01:05:27.98 uF3mPsnW.net
クロス寄りならもうちょっと軽くならないかと
>>128の奴でも変速ないけどラックつけて12.4kgだし

171:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 01:42:44.30 amMiPpjr.net
リムを薄肉軽量にしてスポークも間引いて、クランクをホローにしてヘッドパーツとスタンドをアルミにして、フェンダー無くせば可能かと
お値段は4万円アップくらい?

172:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 02:16:02.69 H4pQyALn.net
ホイールに関してロードバイクの軽いのと比較した事があるが、マジで酷い。
スポークやニップルは、72本と44本で比較して、
本数比で61.1%、軽い物なら重量比でも65%程度でトータル重量で60%オフの40%程。
軽いカーボンリムならリム重量も半分かそれ以下のものも有ったり。
タイヤに至っては軽い物だと1/3から1/4程。
変速や発電機能が有るにしても、前後ハブ重量で1.5kg程と300g程と1/5とか笑うしか無い。

173:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 09:08:43.78 dS4hHdNz.net
金額は目玉が飛び出して二桁追加されちゃいそう。。。

174:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 09:31:26.74 +05jpJl5.net
不用:ハブダイナモ
不用:前カゴ
必要:リアキャリア
必要:前後ドロヨケ
不用:スタンド
必要:ママチャリ規格のホイール(タイヤチューブの経済性と入手性)
いろいろつきつめたら泥除けとリアキャリアつけてる27インチだったら何でもいいや

175:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 09:59:


176:28.52 ID:ccr0OS/X.net



177:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 10:04:20.43 H4pQyALn.net
逆に言えば、ハイエンドロードバイクの1/100程度のお値段の1万円ママチャリでも、
ちゃんと整備すれば1日に100km走ったり、1時間に10km以上移動できたりする訳で、
ロードバイクでも
動力はチェーンで伝達するし、
回転を滑らかにするボールベアリングと、ベアリングを長期間保護するグリスと、
軽くて強度が確保されるスポーク組のホイールに、空気の入ったタイヤと言うのは変わらない訳で、
自転車の基本構造の優秀さと、大量生産の効果、中国の人件費の安さはスゲーわと心底思うわ。

178:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 10:05:27.36 ccr0OS/X.net
>>172
ハブダイナモと泥除けは百歩譲れても籠無しは辛い
買ったペットボトルを籠に入れたい派

関係ないけどママチャリGPというののレギュレーション見てたらスタッガードフレーム禁止なんだな
きびしい

179:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 10:20:14.57 ccr0OS/X.net
正直スタッガードでも気分的問題以外そんなに変わんないと思うんだけど
バリバリのホリゾンタルでも無ければ…… どうせママチャリGPってサドルベタ下げさせられるわけだし
ただ角度問題で何度まで、というのがめんどくさいから一律排除なのか

180:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 10:29:28.00 H4pQyALn.net
ママチャリとしてだったら
必要:ハブダイナモ(HILMO)オートライト
必要:前後ドロヨケ(ステーも込みでステンレス)
必要:フルカバーチェーンケース
必要:内装3段
必要:前カゴ(樹脂)
必要:リアキャリア(買い出しでパニアバッグ付けたい)
必要:両立スタンド
必要:くるピタ
必要:馬蹄錠(連動ハンドルロックは要らない)
必要:防錆チェーン(錆びないに越した事は無い。
必要:ステンレススポークと真鍮ニップル
必要:リーチアジャスト付きアルミブレーキレバー
必要:ステンレスワイヤー
前後Vブレーキかディスクブレーキで700Cだと嬉しい

181:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 10:29:37.35 Ds3juhgx.net
>>128
こいつに変速があれば…くそう

182:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 10:32:04.13 H4pQyALn.net
>>178
正爪なのだから、2万円も出せば内装3段ハブに組み換えてもらえるやろ。

183:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 10:33:10.46 ccr0OS/X.net
あ、ごめん
クロスバイクのスタッガードがダメで
ママチャリのスタッガードはいいのかママチャリGP
図解見てるけどよくわかんなくなった
>>143はどちらにせよグレーで現場では断られてしまうのかもしれないけど

184:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 10:39:36.88 ccr0OS/X.net
>>178
俺もいいなと思ったけど白タイヤのおしゃれさに俺がついてけない可能性に打ちひしがれた
でも変速無しのVブレーキだしタイヤ変えるのはラクか
URLリンク(www.d-mall.jp)

185:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 10:52:54.62 B/FweuqL.net
シティサイコゥにはまずカゴと泥除けとリムorハブダイナモにトップチューブ無しのフレームを求めたい
んでハンドルはプロムナードバーとかベルヴィルバーみたいなの
それでこそ非スポーツ、非クロスバイコ

186:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 11:19:19.43 Ds3juhgx.net
>>179
あー確かにそうね
じゃあアリだな…

187:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 12:48:07.26 m426DGze.net
ママチャリに求めるのは利便性とそこそこの耐久性なので、
鍵とかカゴとか泥除けとか外して高圧タイヤ履いて走りが軽くなった!っていうのはなんか違うような
まあ各部グリスアップやブレーキのアップグレード、BBカセット化したりして
規格を逸脱しない範囲でより劣化しにくく走るようにするのは良いと思うけど

188:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 15


189::51:33.24 ID:sxYMs5L9.net



190:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 18:56:30.40 tju7qTq8.net
80も走ればそうもなろう

191:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 18:59:20.85 HPv4v0as.net
80キロも出すなよ
スピード違反だ

192:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 19:09:21.98 +ge0yepw.net
宇宙に届きそうな距離だからな

193:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 19:50:50.29 rx1It6S4.net
幅広なカゴないかと思って見てたけどモノタロウのサイトって探しやすいんだな
それはさておき幅広のカゴは標準装備でもええと思うねんこれしかし正味の話
エコバッグとかも入れやすいだろうし

194:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 19:55:36.21 7w/st3tu.net
幅広のカゴは駐輪ラックで隣のハンドルと干渉するから標準じゃ困るだろ

195:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 19:58:18.00 rx1It6S4.net
>>190
あ、そっかぁ…隣のフラットバーがいちいちひっかかってくるか

196:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 21:00:44.54 8u+xVVJI.net
法的には自転車の横幅60cmを超えたら歩道走行一切禁止
後カゴは重量物載せても安定して有能

197:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 21:04:43.21 P1yxj6Bw.net
コンビニのコーヒーを飲みながらママチャリで散歩するのが夢なんだけど、ボトルケージをつけてカップを入れると、段差で中身が跳ねて溢れるだよね。飲み口が小さいから大丈夫かと思ったんだけど。
魔法瓶とか蓋のついた容器に入れればいいんだけど、コンビニのコーヒー容器で飲めないと気分的に楽しくない。

198:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 21:11:31.24 He0P0lX0.net
それは頭文字Dで藤原拓海が水の入ったコップを車に乗せて水をこぼさないようにドリフトしまくるっていうあれくらい無理なんじゃないですかね
蓋してストローで飲めばだいたい大丈夫な気もしますけど

199:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 21:13:25.97 P1yxj6Bw.net
ストローはアイスコーヒーで実験済みでして、ストロー差し込み口の隙間からこぼれますね。

200:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 22:30:07.03 YhMzKRBK.net
>>195
そもそも片手運転は「安全運転義務違反」
だから手による方向指示も義務じゃないし
方向指示はやったほうが良いが安全優先
因みに自分の場合は公道での走行中の
飲料は一切やってない

201:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 22:37:48.98 8u+xVVJI.net
専用品最強
ハイドレーションシステム - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)ハイドレーションシステム
ハイドレーションシステムとは - SOURCEソース公式サイト|イワタニ・プリムス株式会社
URLリンク(www.iwatani-primus.co.jp)

202:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 22:43:44.02 UIWjeA3N.net
一時だけ片方で運転するなんて、皆んなやってる事を○○違反みたいにしたり顔で言う奴はキモい。

203:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 23:48:37.32 P1yxj6Bw.net
走行中に片手でドリンク飲むのは何の違反でもないですよ。
熱中症対策も兼ねてどんどん飲みましょう。

204:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 23:52:12.52 UMrGVrG4.net
>>193
出前機…は流石にないか、ジンバルなドリンクホルダーとかどうだろか。段差とかの衝撃だと追いつかないかな?

205:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 23:54:47.18 lPFYPIiu.net
出前器は自転車用で10kgぐらいしちゃう、ヤバイヤバイ

206:ツール・ド・名無しさん
21/07/14 23:59:46.00 Y32hF2CX.net
ハンドルマウントできるチビ出前機を開発せよ!

207:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 00:26:37.56 p0C5sAU4.net
後ろブレーキがキーキー鳴くんだけど、迷惑ですか?
前輪も湿るとものすごいピーピー音が鳴ります。これはさすがに自分でも五月蝿い。

208:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 02:12:36.84 Wcftr7KD.net
>>203
黒板のチョークのキィイィイィイィ!!!!
みたいな身の毛もよだつ何とも言えない嫌な音ですね
周りの人もヒャーって思うでしょうし自分もヒャーって思うし精神的によろしくないと思いますw
自転車屋さんでグリス注入したりブレーキシューの交換やボルト締めなおししても大した金額ではないので早めに整備する事をお勧めします

209:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 02:40:07.36 RLnVa4AA.net
>>203
ベルの代わりになるから便利だよ

210:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 03:37:39.96 FOx8JNOJ.net
逆位相の音で打ち消せば

211:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 07:24:06.19 B67wxlc5.net
ママチャリロードって邪道かな?
5万くらいだから遊びで買ってみようかな。

212:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 07:27:12.18 9NFGbXED.net
なんでもないようなママチャリが幸せだったと思う

213:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 08:08:21.52 AJ+oHSIB.net
>>203
> 後ろブレーキがキーキー鳴くんだけど、迷惑ですか?
近くにいた人の聴力に影響を与えて継続的に聞こえにくくなった場合は過失傷害罪
刑事裁判と民事裁判で1000万は覚悟する必要がある
サーボブレーキに交換することをお勧めします

214:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 10:28:51.16 nxsknfzj.net
乗ってる本人が一番近くで頻繁にブレーキ音聞いてるんだから1度近くを通っただけの人が難聴になるわけないだろ

215:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 10:36:25.38 iZq2MCIV.net
山すその駅のそば歩いてたら、上からズット凄いブレーキのキーッ音鳴らして降りてきた自転車の親父さんいた
あれが今までで一番だったな

216:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 10:40:35.29 qbYEP9AF.net
俺のも買って一ヶ月ちょいだけど鳴ってるなぁ
初期点検で聞いてみるか

217:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 10:57:01.29 eEOhTUg2.net
自分も前にローラーブレーキがキーキー音鳴った時に、歩行者はよく気付くけど、散歩の犬にめちゃ吠えられた
あれで速攻シマノのグリス入れたわ

218:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 12:00:18.67 88MmXQ2k.net
ローラーブレーキはフィンあるやつだと熱逃がして更にグリスが持つようになってる
初期のグリス量が不明なのでわからんが使い方次第でキーキーすぐなるかもしれない
すごい坂で使うとか

219:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 13:09:00.69 7GW1TzF9.net
>>214
ローラーブレーキで山下ってたら途中からヌルヌルした感じになって効かなくなったことがある
冷ましてから走り出したらブォーンという凄まじいブレーキ音でロックするようになった
自転車屋に寄ってグリス充填してもらったら治った
ローラーブレーキはグリスの熱吸収容量を超えると効かなくなってグリスも蒸発するから酷使しちゃいかんのだろね

220:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 14:42:54.63 CQ8LcmvG.net
音が出るのってローラーブレーキではなく一番安いバンドブレーキじゃないの?

221:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 14:47:24.34 wW7PHx4Z.net
ローラーブレーキもグリス減るとなるよ
それが注入目安
音はちがうけど

222:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 17:02:26.22 4agTs4Yd.net
ローラーブレーキが鳴る時はキーキーなんて可愛い音じゃない気がする。
なんたってライナーが擦れる音じゃないもの。
最初はゴシュー、みたいな音がして、その後グギギギギッだったような。

223:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 18:13:58.36 JBjl/jjO.net
ところでフロントのシューってどのくらいの頻度で変えてる?
俺は利きが悪くなってもしばらく放置して気が向いたら交換してる
最近交換したのは二年ぶり、その前は四年ぶり
それぞれホムセン200円のシューに交換してる

224:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 18:14:08.22 JBjl/jjO.net
ところでフロントのシューってどのくらいの頻度で変えてる?
俺は利きが悪くなってもしばらく放置して気が向いたら交換してる
最近交換したのは二年ぶり、その前は四年ぶり
それぞれホムセン200円のシューに交換してる

225:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 18:16:33.72 JBjl/jjO.net
重複すみません

226:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 18:17:06.61 6gebHW9v.net
シューはタイヤと同じで溝の減り具合

227:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 19:09:26.42 kY+pg1a8.net
>>218
なんとなくだけど、金属同士の嫌な感じの音だよね
音的には、「あっ、このまま使ったら壊れそう」というような感じの音ですよね
ローラーブレーキ用のグリスを入れると、問題なく動くようになるから
音が大きい人は、グリスの量が少なくなっているんだと思う

228:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 19:10:29.49 azyDS8Gb.net
雨で濡れたのでオイルを刺さないと

229:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 19:10:36.59 kY+pg1a8.net
>>220
減ったら交換すれば良いだけだと思う
俺は、2年に1回交換しているような感じだな

230:203
21/07/15 20:12:53.55 Y9+NZrwR.net
ありがとうございます。
後輪鳴きは、自分で毎日聞いても何ともないですけどね
BSのDXブレーキですが、最近の雨で雨水が入ってから悪化しました(効きも悪くなった)

231:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 23:36:30.68 uqoCyuUD.net
大雨後にハブダイナモからカランコロン音するようになった

232:ツール・ド・名無しさん
21/07/15 23:37:03.61 AJ+oHSIB.net
耳に障害が残るとしたら年寄り
800万も渡せば黙ってくれるだろう

233:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 00:00:21.47 MNCmgm+W.net
過失傷害w
傷害罪は故意犯だから過失は不可罰。
その例外として過失を処罰するのは過失致傷。
何も知らんのに5chで博士気取り。

234:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 00:33:03.98 ix/W1fUx.net
グリス注入と言えば自転車屋さんでやってもらう事は今までの人生で数回はあるんですけど、メンテナンス作業工程はよく観察してなかったです
ゴムキャップ外した後ってパーツクリーナーとかで古いグリスを洗い流してからある程度乾かしてグリス注入するもんなんですか?
それともそのままいきなり新しいグリスを継ぎ足す感じでOK?

235:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 00:40:51.82 Ue9P0AYw.net
いきなり注入

236:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 00:42:07.30 fTQmVcTY.net
アルメイトとプルエイムで悩み中

237:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 00:49:42.27 ix/W1fUx.net
>>231
なるほど、ありがとうございます
やった事ないので次回の注油は自転車屋さんに行かないで自分でやってみます
5gくらいで専用グリスというのは調べて判ったんですけど、注油する前に清掃するってのがどこ見ても無かったので気になって聞いてみました

238:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 03:36:15.70 +CvfN9Ie.net
清掃してもいいけどやるほど意味がないので

239:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 07:58:20.57 0iWnqJQJ.net
>>230
穴からパーツクリーナーは厳禁
専用グリスとハブベアリングのグリスが混ざったら
全部バラして洗浄する必要がある
洗浄しても性能が戻ったり寿命が伸びたりしないから意味無いね
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
洗浄するぐらいなら新品買う、途中まで工程同じだし。。。

240:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 12:07:24.81 ix/W1fUx.net
>>235
仕組みを理解しました!
ブレーキ裏側から見るとベアリングの玉がハッキリ見えました
なるほど、それでどのブログでもパーツクリーナー清掃してなかったのかぁ……
これは流れてベアリングのグリスまで洗い流してしまいそうですね
ありがとうございます、忘れないようにしっかり覚えてパーツクリーナー清掃は絶対しないようにします

241:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 13:07:09.23 zhhtxC83.net
ブレーキ裏側にはベアリングは無いよ。丸いのはローラーだね。
ベアリングは玉押しとロックナットがあるから見えないけど、隙間があるのでバラさずクリーナーや大量ブレーキグリスが入るとマズいって話だね。
ブレーキ単体で洗うのは構わないけど暇つぶし以上の意味は無いね。

242:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 17:17:21.79 ix/W1fUx.net
>>237
ああ、あれがローラーブレーキのローラーでしたか
すっかりベアリングだと思ってしまいました
でも勉強になりました
バラさずパーツクリーナで洗い流すのもNGだし、グリスの入れ過ぎがどんな風に良くないのかもさっきのレスで理解出来ました

243:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 21:40:01.76 RLFYB82r.net
>>222 >>225
レスサンスク
ひょっとしたらみんな半年くらいで交換してるのかもって思ってた

244:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 21:49:45.37 5drn7+KH.net
ブレーキシューは、摩耗限界での交換以外にも
異物が刺さっていれば除去して、
熱等で硬化していれば、硬化した表面を削って新しい面を出せば
初期制動は回復する。
ブレーキシューが減った分はアジャスターでちゃんと調節すれば、
摩耗限界までキッチリ使える。

245:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 22:40:08.09 bzApF9Qu.net
>>220
100均やホムセンのBAA適応のだが1年位しか持たないかな

246:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 22:43:23.61 5drn7+KH.net
何かみんなブレーキシューの寿命が短いな。
距離を乗るのか、雨天走行をするのか、傾斜地に住んでいるのか。

247:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 23:03:56.60 Gpqi+jiU.net
いま俺のことデブって言った?

248:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 23:05:47.60 bqocwfNf.net
ワイのアルべルトのフロントブレーキ鳴きまくりw
冬だけゴムが固くなって鳴くてたのに夏も鳴くとは・・・

249:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 23:58:55.78 LdISE1DG.net
背中が煤けてないか?

250:ツール・ド・名無しさん
21/07/16 23:59:37.41 axR8Tg7K.net
ハブダイナモ音消えた
雨に濡れるとカタンカタン音する意味がわからん

251:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 00:34:10.05 lP/tbq9k.net
ハブダイナモの端子が付いてる黒い「6」の字形のやつ
これってカッチリ固定されてるものなのか、玉押しと一緒に回っていいものなのか?
コレの内側の玉押しにレンチ入れると外側に浮く(ズレる)が、ネジ部には白いねっとりしたシール剤みたいなのが詰まってる
ハブナット締めれば当然動かなくなる訳だが

252:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 04:16:01.96 a/y715PI.net
>>243
デブかどうかは身長次第なので置いておくとして、
体重がJIS規格想定の65kg以上なのは理解した。
メンテナンス、調整不足で制動距離が長くなる=シューとリムの擦れている距離が長い=良く減る。
もあるかなぁと思う。

253:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 07:09:59.14 wG7vtMfx.net
>>247
なんの作業中?
ロックナットしまっているなら固定されてるけど、
レンチの厚さによってはヤワい部品だし撓りが起きるね。
あと玉押しだけじゃなく軸も一緒に回ってない?
6の字内部の金属が軸の溝に噛んでるよね?
全部バラすには端子のハンダ溶かす必要あったりで面倒だけど、軸と一緒に回っていないなら断線かショートしてる可能性あるかも。

254:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 12:12:31.27 D/MBtUCM.net
中古の後ろブレーキって意外とないもんだな

255:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 12:57:17.63 a/y715PI.net
>>250
どのタイプやねん?
ママチャリのリアのハブブレーキなら、基本的には部品取り車を調達する流れかと

256:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 13:37:11.56 7tTwT1Vb.net
>>250
どんなのほしいのよ
軽快車中古のブレーキなんて腐るほどあるけど使いたくないよ

257:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 15:00:12.07 D/MBtUCM.net
>>252
ダイネックス(サーボ)ブレーキ

258:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 15:33:03.39 TMVZrBov.net
基本、自転車のブレーキってリムを除くとシューやライニングが交換できない、
つまりライニングの消耗=本体丸ごとの交換になるから中古ブレーキなんて俺も使いたくない。

ダイネックスってブリのサーボ(ドラム)ブレーキだっけ?と思って画像検索して混乱中。
なんか普通のドラムブレーキと構造が違う…
URLリンク(aucview.aucfan.com)
こんなのもあった、シューが1個って珍しい?つか、両面から挟むのか?
URLリンク(aucfree.com)

259:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 15:36:20.18 TMVZrBov.net
今時のブリは「フリストブレーキ」になってるのか。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
こっちは普通のドラムブレーキだね。

260:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 17:27:25.86 SvE8iNSi.net
>>253
ダイネックスもパナサーボも生産終了
唐沢サーボで良いでしょ
互換性あるし

261:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 19:45:33.86 lP/tbq9k.net
>>249
幸運なのかライトは点くんで、結果オーライってとこなのかな
しかし前輪の玉当たりって調整もへったくれもないな、ベアリング球がきれいに並ぶとこまで玉押し締めると、もうその時点でカッチリ締めにしかならない

262:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 19:49:06.29 MhIrJ+jN.net
メタルリンクブレーキも見た目は格好いいよ
ホイールごとローラーブレーキに交換した時に古いメタルリンクブレーキは外して残しときたかったけど専用工具がなくて台座が外れなくて仕方なく台座ごと不燃物として捨てたよ
自転車ていちいち専用工具があってしかも高いから困るわ

263:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 20:31:59.54 UVx8v7oF.net
今日、スーパーの駐輪場で地球ロックで施錠してるママチャリ初めて見た。正規のスペースはガラガラに空いてるのに、近くの花壇の中にわざわざ侵入して木の柵にアブスみたいなゴツいチェーンロックを巻きつけてた。
泥除けにセオサイクルのシール貼ってあったから、一応どこかのメーカー品なのかも知れないが、前後にカゴのついた何の変哲もない20kg近くはあるだろう非電動ママチャリ。外観にも特徴なく持ち上げて運んでまで捕ろうとは多分誰も思わないだろう。当然他の客は全員ママチャリはただの馬蹄鍵でロックするだけで普通に買い物して帰ってるけど。。。
何となく持ち主に出くわしたくなくて、ダッシュで帰りましたわ。

264:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 21:38:35.02 N97ef0rv.net
いつからか自転車の防犯登録って10年以上経ってもデータ残っているのか
この前10年以上乗ってるの警察に盗難のか確認された時に自分の名前で確認とれたのでね
以前10年も乗ってなかった自転車の時は防犯登録期限切れだったのか
確認とれなかったのだがな盗難のではないのは分かってくれたけど

265:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 21:40:58.46 a/y715PI.net
>>253
中古に商品価値が認められていないから、流通はしないだろう。
個人売買だと送料も発生するし


266:B 唐沢サーボを新品購入じゃダメなのか?



267:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 22:13:19.00 j1LdXtdM.net
>>259
外国では治安悪くて普段使いの自転車でも地球ロックが基本らしいから、外国人かも。

268:ツール・ド・名無しさん
21/07/17 23:12:50.30 PikT3EUF.net
僕も最近は乗ってないですがBianchiのchameleonte 2014モデル持ってて購入した時は盗難が怖くて地球ロックしてましたね
ABUSUのU字ロック3kgとGodzillaのワイヤーロック1.5kgの重さあったと記憶してるんですが…
持ち運ぶのが大変でした……
今普段はマークローザで買い物とかしてますが細いワイヤーロックと馬蹄錠だけですね
地球ロックしてた頃は神経質になってた感がありますが気持ちは凄いわかりますw

269:ツール・ド・名無しさん
21/07/18 05:20:11.03 mHlHPUSE.net
シティサイクルは神経質にならなくていいからラク
むかしむかしMTBをそれなりに金かけて乗ってた時は置きっぱなしで買い物なんかムリで
自転車の気楽さにはシティサイクルやルック車でないと損なわれそうな部分もある


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

680日前に更新/110 KB
担当:undef